JP2003516563A - フォトクロミックフィルムからなるイメージングマスクを用いた製版システム及びその方法 - Google Patents

フォトクロミックフィルムからなるイメージングマスクを用いた製版システム及びその方法

Info

Publication number
JP2003516563A
JP2003516563A JP2001544084A JP2001544084A JP2003516563A JP 2003516563 A JP2003516563 A JP 2003516563A JP 2001544084 A JP2001544084 A JP 2001544084A JP 2001544084 A JP2001544084 A JP 2001544084A JP 2003516563 A JP2003516563 A JP 2003516563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
plate
image
printing plate
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001544084A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァーガス,ジョージ・エイ
Original Assignee
オートロジック・インフォーメーション・インターナショナル・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートロジック・インフォーメーション・インターナショナル・インコーポレーテッド filed Critical オートロジック・インフォーメーション・インターナショナル・インコーポレーテッド
Publication of JP2003516563A publication Critical patent/JP2003516563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/54Absorbers, e.g. of opaque materials
    • G03F1/56Organic absorbers, e.g. of photo-resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2057Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using an addressed light valve, e.g. a liquid crystal device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/24Curved surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/163Radiation-chromic compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 製版システムは、フォトクロミック物質(14)、好ましくはバクテリオロドプシンからなる中間イメージングマスク(10)フィルムは名目上不透明であるが、ある波長の光に露出することにより一時的に透明にされる。イメージは好ましい波長の光(18)を用いてマスク上に形成され、マスクの一部は透明にされる。そして、マスクは、感光性の印刷版(20)と版の感度が良い波長の光を生じる光源(24)との間に置かれ、印刷版を露光し、それによって所望のイメージを版上へ転写する。記述された方法は、好ましくはbRフィルム(31)で覆われた透明な回転ドラム(30)を用いて示されている。緑又は黄のレーザ(34)を通り過ぎてドラムが回転すると、レーザビームにより所望のイメージ(32)がフィルム上に書かれる。ドラムは、感光性の印刷版(36)に対向するまでイメージを回転させ、ドラム内部の光源(38)は、マスクを介して版を露光してイメージを転写する。システムは、好ましくは、イメージを転写された後にそのイメージ上に方向づけられ、フィルムを「消去」して新たなイメージを受け入れる準備をする、もう一つの光源(44)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印刷機システムに使用される感光性の印刷版上にイメージを形成す
るシステム及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
この出願は、1999年12月9日に出願された米国特許出願番号09/45
8,464の一部継続出願である。
【0003】 新聞や雑誌を印刷するために使用されるような現在の印刷機は、典型的には感
光性の印刷版を採用している。所望のイメージは、印刷機内に設置され、形成さ
れたイメージのコピーを作り出すために繰り返し使用される印刷版上に形成され
る。
【0004】 幾つかの方法が、感光性の版上にイメージを形成するために使用されている。
例えば、所望のイメージを含むネガフィルムを印刷版の上方に配置することがで
きる。版の感度が良い光(典型的には紫外線(UV))は、フィルムを介して版
上に方向づけられ、版を露光し、これによって所望のイメージを転写する。しか
しながら、各イメージのためのネガフィルムの準備は、時間を消費し、プロセス
が高価なものになる。
【0005】 ネガフィルムの使用は、「コンピュータ−to−版」(CTP)プロセスを用
いることにより避けることができ、このプロセスにおいてはレーザが版を直接露
光するために使用される。ここで、レーザビームは、版を横切って偏向されると
きに1つの画素を露光する。版の露光時間は、各画素を露光するために割り当て
られる時間とともにレーザの出力要求を画定するが、これは、割り当てられた時
間内に版を露光するのに十分な出力でなければならない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
感光性の印刷版は、典型的にはUV光に対して感度が良く、そのような版を用
いるCTPプロセスはUVレーザを必要とする。しかしながら、要求される出力
を提供する能力があるUVレーザは大きくなり、特に信頼性及び冷却性の要求が
あり、これらを非常に高価なものとしがちである。印刷版はより手ごろな値段の
赤又は緑のレーザに対して感度が良く露光のためにより小さな出力を要求するも
のが有用であるが、これらの版は、また、非常に高価なものとなる傾向がある。
【0007】 高価なUVレーザの使用を要求せず、CTPプロセスを介した手ごろな値段の
UV感度の良い印刷版を露光する方法に、必要性が見出される。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決する製版システム及び方法があり、これはCTPプロセスにお
いて低コストな印刷版が安価な光源で露光されることを可能とする。
【0009】 新規なプロセスは、フォトクロミック物質、好ましくはバクテリオロドプシン
のフィルムからなる中間のイメージングマスクを使用する。フォトクロミックフ
ィルムは、名目上実質的に透明であるが、第1の波長の光に対して露出すること
により一時的に実質的に不透明にされる。所望のイメージはマスク上に、好まし
くはマスクを横切る第1の波長で動作するレーザビームを偏向することにより形
成され、マスクの一部は不透明にされる。そして、マスクは、感光性の印刷版と
、版の感度の良い光を生じる光源との間に挿入され、印刷版を露光して所望のイ
メージを版上に転写する。
【0010】 フォトクロミックフィルムは、好ましくはバクテリオロドプシン(bR)から
なる。バクテリオロドプシンは、最初は紫外/紫光に対して透明であるが、緑の
光(安価な緑又は黄のレーザにより適切に提供される)に露出されるときに紫外
/紫光に対して不透明となる。bRを基にしたフィルムの変化させられた部分は
、紫外/紫光に対して1分またはそれ以上もの間不透明のままであり、中間のイ
メージングマスクとして使用することが可能となり、他の場合にはCTPシステ
ムに要求されるであろう格別に高出力の装置を用いる必要がなくなる。一度イメ
ージがbRを基にしたマスク上に形成されると、従来の低コストのUV感度の良
い印刷版をマスクを介して露出して、版上に所望のイメージを転写することがで
きる。
【0011】 記載された方法は、好ましくは、bRフィルムで覆われた透明な回転ドラムを
用いて実現される。ドラムが緑又は黄のレーザを通り過ぎて回転すると、レーザ
ビームにより所望のイメージがフィルム上に書かれる。印刷版はドラムの表面に
隣接して配置され、ドラムはイメージが版に対向するまでイメージを回転させ、
ドラムの内側の光はマスクを介して版を露光してイメージを転写させる。
【0012】 緑/黄の光及び紫外/紫の光の両方に同時にマスクを露出することにより復帰
を遅らせることは可能であるが、緑の光がないときは、bRは(紫外/紫光に対
して)透明な状態にいつかは自然に復帰する。bRフィルムを紫外/紫の光に露
出することにより、この変化は実際には瞬間的に行われる。従って、bRに基づ
くマスクを用いる本発明による製版システムは、好ましくは紫外/紫の光源を含
み、その光源はイメージが転写された後にbRフィルムに向けられ、フィルムを
「消去」してそのフィルムを新たなイメージのために用意する。
【0013】 本発明の更なる特徴及び利点は、以下の詳細な記述及び添付した図面から当業
者に明らかになるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、印刷機に用いられるタイプの感光性の印刷版上にイメージを形成す
る方法及びシステムを提供する。図1a及び図1bは、ここに記述される製版シ
ステムの2つの重要な行程を図示している。図1aにおいて、典型的にはガラス
または水晶のような透明な基板12からなるマスク10と、フォトクロミックフ
ィルム14とが備えられている。フォトクロミックフィルムは、光に露出された
ときにその光学特性を変化させるフィルムである。ここでの適用において、フィ
ルム14は少なくとも2つの状態:実質的に透明な状態及び実質的に不透明な状
態を有していなければならない。更にまた、フィルムを光に露出することにより
これらの2つの状態の間でフィルムを変化させることが可能でなければならず、
フィルムは、少なくとも数秒間変化された状態のままでいることができる能力を
処理できなければならない。
【0015】 フィルム14を一方の状態から他方の状態へ変化させる能力は、マスク上に所
望のイメージを形成するために利用される。イメージは、多くの手法によりマス
ク上に形成することができる。たとえば、所望のイメージを含むネガフィルムが
光源とマスクとの間に配される。ネガフィルムを通過する光はマスクの部分に当
たり、その部分が不透明な状態から透明な状態へ変化する原因となる(即ち、逆
に、フォトクロミックフィルム及び使用される光源の特別な性質に依存している
)。
【0016】 イメージ16は、また、マスクを横切って偏向されたレーザ18によってマス
ク10上に形成され、マスクの、ビームに当たった部分が変化して所望のイメー
ジが形成される。このアプローチは、ネガフィルムの必要性を減らし、望まれた
ものであり、比較的単純で安価なレーザを用いてフォトクロミックフィルムを変
化できるようにする。
【0017】 イメージ16がマスク10上に形成されると、図1bに図示されたように、そ
のイメージが感光性の印刷版20に転写される。感光性の印刷版は、感光性物質
22で覆われた版であり、特定の波長の光に露出されたときに人工的なイメージ
を版上に形成することができる。イメージ16を含むマスク10は、光源24と
感光性の印刷版20との間に配置される。光源24は、感光性の印刷版を露出す
るために必要な波長の光を生じ、その光はマスクを通り、印刷版10の上へイメ
ージ16を転写する。
【0018】 マスク10は、イメージを受け入れて印刷版へイメージを転写するのに十分に
長い時間イメージを一時的に保持するのに役立つので、ここでは「中間イメージ
ングマスク」と称される。中間イメージングマスクの使用は、高出力レーザ光源
の必要性即ち特別に処理された感光性の印刷版の必要性を減少させ、これらがC
TPシステムに必要とされるのとは逆である。適切なマスクを用いることで、非
常に短時間の露光時間はもはや要求されず、従来の低コストな紫外線に対する感
度が良い印刷版を使用することができる。
【0019】 フォトクロミックフィルム14は、好ましくはバクテリオロドプシン(bR)
からなる。これは、高度高塩性古細胞から分離される生物学的光互変性物質であ
る。bR分子は優れた熱的及び光化学的安定性を有しており、そのプロトン移送
、光電子及びフォトクロミック特性に基づいた多くの応用が見出されてきた。そ
のフォトクロミック特性が本応用に利用されており、バクテリオロドプシン分子
の光化学的サイクルを示したダイヤグラムが図2に示されている。光が無い場合
、bR分子は図2にBR570と示された安定状態を占めており、この状態におい
て、bRフィルムは、紫外/紫(375nmから425nmの範囲)の光に対し
て実質的に透明である。しかしながら、bRフィルムを緑(525nmから60
0nmの範囲)の光に露出することがフォトクロミック変性を開始させ、約50
μ秒後、分子を「M412」と示されている状態へシフトさせる;この状態におい
て、bRフィルムは、紫外/紫(375nmから425nmの範囲)の光に対し
て実質的に不透明である。ここで用いられているように、「不透明」状態にある
bRを基にしたフィルムは紫外/紫の光に対して実質的に不透明であり、「透明
」状態にあるフィルムは紫外/紫の光に対して実質的に透明である。bRを基に
したフィルムが使用されるとき、光源18は好ましくは従来の緑又は黄のレーザ
であり、これはフィルムを不透明な状態から透明な状態へ変化させるのに要求さ
れる525nmから600nmの光を経済的に生じる。bRを基にしたフィルム
はまた、フィルム上にイメージが形成された後短い間フィルムを不透明な状態に
保つ能力を生じ、一度M412状態になると、bRは自分で透明な状態へ復帰す
るだろうが、約0.01秒から100秒へ容易に変化する時間遅れが発生するま
では復帰しない。この遅れは、例えば、フィルムのpH又は温度によって影響さ
れ、30秒までの時間遅れは容易に得ることができる。
【0020】 時間遅れは、また、bRに基づくフィルムを525nmから600nmの範囲
の緑/黄の光と375nmから425nmの範囲の紫外/紫の光とに同時に露出
するにより達せられ、ここにはbRにおける状態の変化を抑制する。この技術は
、緑の光に対して感度が良くないが紫光又は紫外光に対して感度が良い印刷版を
露光するためにbRに基づくマスクを用いるときに有益なものとすることができ
、紫の光が感光性の印刷版を露光している間、緑の光及び紫の光の組み合わせは
、bRに基づくマスク上のイメージが消去されることを抑制する。両波長の光を
生じる単一の光源がbRにおける状態の変化を抑制するために使用されてもよい
ことに留意されたい。
【0021】 本発明にかかる製版システムの例示的な実施形態が図3に示されている。透明
な回転ドラム30は、好ましくはガラス又は水晶からなり、上述したような特性
を有しマスク32を形成するフォトクロミックフィルム31で覆われている。フ
ィルム31はドラム30の外部表面上に示されるが、択一的に、ドラムの内部表
面に存在するようにすることもできる。第1の光源34はマスク上に所望のイメ
ージを形成するためにマスク上へ光を向けるように構成される。フォトクロミッ
クフィルム31は好ましくはbRからなり、光源34は好ましくは緑又は黄のレ
ーザであるが、他のフィルム及び光源の組み合わせがマスク32上にイメージを
形成するために使用することも可能である。例えば、光源34がレーザではない
照明と、フォトクロミックフィルムを変化させるのに必要な波長の光のみが通過
することを許容し、フィルタリングされた光がイメージを形成するためにフォト
クロミックフィルム上へ向かうようにされているフィルタとからなるようにして
もよい。
【0022】 光源34がレーザである場合、レーザのビームはマスク32を横切って、典型
的には一度に1ラインが偏向され、レーザ光が当たったマスクの部分を不透明な
状態から透明な状態へ変化させ、これにより所望のイメージをマスク上に形成す
る。ドラム30が回転する速度、レーザ34の出力、及びレーザビームが偏向さ
れる速度は、全て、イメージを形成するために変化されなければならないマスク
の部分をレーザが適切に露光するのに十分に低くドラムの速度が保たれている状
態で、システムを設計するときに考慮されなければならない。
【0023】 イメージがマスク32上に形成されると、マスクは中間イメージマスクとして
使用される。これは、可動な感光性の印刷版36と印刷版の感度が良い光を生じ
る光源38との間に形成されたイメージを回転させることによって行われる。可
動な感光性の印刷版36は、ドラム30の外部表面に隣接して配置される。イメ
ージはドラム30の外部表面を覆うマスク32上に形成されるので、光源38は
ドラムの内部に配置され、マスク32は光源38と印刷版36との間に配置され
る。
【0024】 操作において、マスク32のイメージを含む部分が光源38及び印刷版36と
の間の位置で回転するとき、光源38により生じた光は形成されたイメージを通
って印刷版の上を照らし、これにより版上にイメージを転写する。光源38によ
り生じた光は、例えば、一又はそれ以上のレンズ40とマスクを通って導かれる
光量を増加させるリフレクタ42とを使用することにより、より一層マスク32
の上へ方向づけられる。
【0025】 紫外線感度の良い印刷版の有用性及び低コストのため、印刷版36は、好まし
くは、印刷版の紫外/紫の光に感度が良い。紫外線感度の良い版が用いられると
き、光源38は紫外/紫の光を生じなければならない。光源38はレーザを必要
としないが、レーザの使用は可能である。光源38のためのもう一つの適当な実
施形態が、光源及びマスクへ光を運ぶ一束の光ファイバである。
【0026】 印刷版36は好ましくは可動であり、ドラムの回転と同じ速度で動くように構
成されている。ドラム速度と版の速度とをこのように同調させることは、イメー
ジが版に転写されるときに、形成されたイメージに認められる比率が版に転写さ
れることを確実にする。このアプローチにより、形成されたイメージは、光源3
8及び印刷版36の間の位置へ各スライスが回転するときに、一度に全てではな
く一度に一つの薄いスライスで、印刷版の上へ転写される。
【0027】 一旦イメージが印刷版36へ転写されると、マスク32上のイメージはもはや
必要ではない。マスクの形成されたイメージを含む部分は、もはや透明な状態か
ら不透明な状態へフィルムを変化させるのに必要な(光源34からの)光に露出
されることはないので、マスクは、そのうちに、自分で透明な状態に復帰するで
あろう。しかしながら、このプロセスは、イメージを形成するために使用された
波長とは異なる波長で光を露出することにより、いくつかのフォトクロミック物
質における速度を速めることができる。バクテリオロドプシンは、例えば、41
2±50nmの波長で光に露出することにより、(200ns内に)不透明な状
態へすばやく復帰させることができる。この特性を有するフォトクロミックフィ
ルムを用いた製版システムは好ましくはもう一つの光源44を有し、フィルムを
その透明な状態へ復帰させることが可能な光を生じ、それにより、形成されたイ
メージを効果的に消去する。イメージを消去するために用いられる412±50
nmの光は、感光性の印刷版を露光するために用いられるものと同じとしてもよ
いことに留意されたい。この場合、版を露光するときに上述したように紫の光及
び緑の光の双方にフィルムを同時に露出し、版が露光された後までフィルム内の
状態の変化を抑制することが望ましい。
【0028】 図3によるシステムは、典型的には連続的に回転するドラム30により操作さ
れ、新たなイメージが連続的に形成され、感光性の印刷版へ転写され、消去され
る。このように用いられるとき、印刷版36は単一の連続的な印刷版からなるよ
うにしてもよく、又は端部と端部を合わせた多数の別個の版からなるようにして
もよい。
【0029】 上記検討は、名目上透明であり露光されることにより不透明にされた部分を有
するフォトクロミックフィルムの使用を仮定している。しかしながら、イメージ
又はそのネガがフィルム上に形成されることができるように、露光によりフィル
ムの部分が不透明な状態から透明な状態へ変化しさえすれば、名目上不透明であ
るフィルムを使用してもよい。
【0030】 たとえば印刷版を動かすピンチローラが存在するため、ドラム30を回転させ
るために極めて近接して印刷版36を配置することは困難即ち実行することはで
きないであろう。この問題を解決する、図3のシステムの他の実施形態が図4a
に示されている。インデックスを付けた(GRIN)レンズのような追加的なレ
ンズ50は、マスク32と感光性の印刷版36との間に配置され、版とマスクと
の間の距離が増加されるときにイメージが版上に焦点を合わせられたままの状態
にすることができる。もう一つの可能性は、図4bに図示される、イメージをマ
スクから感光性の印刷版へ転写するためにファイバ光学アレイ51を用いること
である。
【0031】 図3の製版システムのもう一つの可能な変形例が、図5に示される。ここで、
感光性の印刷版36はドラム30の周りで少なくとも部分的にカーブしており、
印刷版のより広い範囲を一度に露光できるようにする。この実施形態はまた、光
源38の出力をより幅広い弧の上に方向づけるようにリフレクタ42が改良され
ることを要求する。
【0032】 イメージを透明なドラムの中からマスクへ適用することもまた可能である。こ
れを実現する一つの可能な手法が、図6に示される。ここで、光源34はレーザ
であり、そのビームは、被覆されているドラム30の内部の可動なデクレクタモ
ジュール52内へ方向づけられる。デフレクタモジュール52は、典型的には、
スピナーモータ56に取り付けられたビームデフレクタ54上にビームを方向づ
ける焦点レンズ53を含む。スピナーモータ56は、ビームデフレクタ54を回
転させ、マスクを横切るビームを偏向させ、これによりマスク上に所望のイメー
ジを伝える。一度所望のイメージが伝えられると、可動なデフレクタモジュール
52が、典型的には、印刷版を露光する前にドラム30の内部から除かれる。
【0033】 本発明による製版システムのもう一つの可能な実施形態が、図7に示される。
可動な透明のプレート60は、上述された特性を有するフォトクロミック物質か
らなるフィルムで覆われている。透明なプレート60は、上述したように所望の
イメージをマスク上に配置する走査レーザビーム66を通り過ぎて動かされる。
感光性の印刷版68は、透明なプレート60の下方に配置される。マスク64上
にイメージが形成された後、透明なプレート60は、光源70及び印刷版68の
間になるように動かされる。光源70は、印刷版68の感度が良い光を生じ、こ
れにより形成されたイメージを印刷版68へ転写させる。(bRのように)特定
の波長の光に露出することにより、フォトクロミックフィルム62が透明な状態
から不透明な状態へ変化されることができる場合、システムは、好ましくはその
ような光を生じるもう一つの光源72を含むことが好ましい。そして、イメージ
が印刷版68の上へ転写されたあと、透明なプレート60は形成されたイメージ
を消去する光源72の下方へ動かされる。そして、印刷版68は前進され、プロ
セスは繰り返される。この方法を用いることにより、可動な透明のプレート60
は印刷版より非常に小さくすることができ、タイル張り状あるいは帯状の印刷版
にイメージを適用することもできる。しかしながら、プレート60は前後に動き
、繰り返し動作開始及び停止をしなければならないので、図3及び図4の回転ド
ラムの実施形態が好ましい。図1、3及び4に図示された実施形態のように、フ
ォトクロミックフィルム62は好ましくはbRからなり、走査レーザビーム66
は好ましくは緑又は黄のレーザにより提供され、印刷版68は好ましくは紫外/
紫の光に対して感度が良く、紫外/紫の光源70で露光され、光源72は紫の光
源(約412nmの光を生じる)である。
【0034】 ここで記述された製版システムの実施形態は、フォトクロミックフィルムに基
づくイメージングマスクを用いるシステムがどのように実行できるかの単なる例
示である。どの部分が動き、どの部分が静止しているかということは、本発明の
基本的な操作に重要なものではなく、操作手順は、結果に影響するものの他は変
更してもよい。例えば、図7において、光源70は透明なプレート60に対して
可動としてもよく、または、印刷版68が動いている間は固定されてもよい。走
査レーザビーム66は透明なプレート60を横切って動かされても良く、また、
走査レーザビームの下方でプレート60が動かされるようにしてもよい。使用さ
れるフォトクロミック物質がbRであるときは、bRの変異体を使用してもよく
、また、bRの特性が製造プロセスにおいて変更されてもよく、そのためにここ
で検討したもの以外の波長で光を生じる光源が要求されてもよいことは留意され
るべきである。
【0035】 バクテリオロドプシンは、例えば、ドイツのマーティンスリードにあるミュン
ヘン・イノベーティブ・バイオマテリアルズ社から液体又は固体の形態で利用可
能である。これは、フィルム又はコーティングとして、ここに記述されたような
透明な基板に適用可能である。
【0036】 この発明の好ましい実施形態が図示され上述された。しかしながら、改良及び
追加の実施形態は、疑う余地無く、当業者にとって明白であろう。更に、均等な
要素がここに図示及び記述されたものと置換されてもよく、部品又は組み合わせ
が置き換え又は交換されてもよく、本発明のある特徴が他の特徴とは無関係に利
用されてもよい。従って、添付された請求の範囲が本発明の全範囲を示すが、例
示された実施形態は、包括的なものというより説明的なものとして考慮されるべ
きである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本原理を示す図である。
【図2】 バクテリオロドプシン分子の光化学的サイクルを示す図である。
【図3】 本発明の製版システムの例示的な実施形態を示した図である。
【図4】 図3の製版システムの他の実施形態を示した図である。
【図5】 図3の製版システムの他の可能な実施形態を示す図である。
【図6】 図3の製版システムの他の可能な実施形態を示す図である。
【図7】 本発明による製版システムのもう一つの可能な実施形態の図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月22日(2002.2.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU ,ZA,ZW 【要約の続き】 る、もう一つの光源(44)を含む。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトクロミックフィルムを基にしたイメージングマスクを
    用いる製版システムであって、 実質的に透明な状態及び実質的に不透明な状態を有し、第1の波長の光に露出
    されたときに前記実質的に透明な状態から前記実質的に不透明な状態へ少なくと
    も一時的に変化するフォトクロミックフィルム(14)からなるマスク(10)
    、 前記マスクの部分を実質的に不透明にし、これによって前記マスク上に所望の
    イメージを形成するために、前記第1の波長の光に前記マスクを露出するように
    構成される第1の光源(18)、 感光性の印刷版(20)、及び 前記マスクを介して前記印刷版を露光し、前記マスク上に形成された前記イメ
    ージが前記印刷版に転写されるように構成される第2の光源(24) からなる製版システム。
  2. 【請求項2】 前記フォトクロミックフィルムはバクテリオロドプシン(b
    R)を含み、前記第1の波長は約525nmと600nmとの間である、請求項
    1記載の製版システム。
  3. 【請求項3】 前記第1の光源は緑又は黄色のレーザであり、前記緑又は黄
    色のレーザの出力が前記bRフィルムを横切って偏向されて前記所望のイメージ
    を形成する、請求項1記載の製版システム。
  4. 【請求項4】 前記感光性の印刷版は紫外/紫の光に対して感度が良く、前
    記第2の光源は紫外/紫の光源である、請求項1記載の製版システム。
  5. 【請求項5】 前記フォトクロミックフィルムは、前記第2の波長の光に露
    出されたときに前記実質的に不透明な状態から前記実質的に透明な状態へ変化し
    、 前記システムは更に、前記形成されたイメージを消去するために、前記イメー
    ジが前記印刷版へ転写された後に前記第2の波長の光に前記マスクを露出するよ
    うに構成される第3の光源(44)を含む、請求項1記載の製版システム。
  6. 【請求項6】 前記フォトクロミックフィルムはバクテリオロドプシン(b
    R)を含み、前記第2の波長は約412nm±50nmである、請求項5記載の
    製版システム。
  7. 【請求項7】 前記第2の光源と前記感光性の印刷版との間に配置され、前
    記感光性の印刷版上に前記形成されたイメージの焦点を合わせる、少なくとも一
    つのレンズ(40)を更に含む、請求項1記載の製版システム。
  8. 【請求項8】 前記マスクは前記フォトクロミックフィルム(31)で覆わ
    れた透明な回転ドラム(30)を有し、 前記第2の光源(38)は前記透明なドラムの内部に配置され、 前記第1の光源(34)は前記ドラムが回転している間前記マスク上に前記イ
    メージ(32)を形成するように構成され、 前記第2の光源は、前記形成されたイメージが前記第2の光源と前記印刷版と
    の間になるようにドラムが回転したときに前記マスクを介して前記印刷版(36
    )を露光し、これにより前記版に前記イメージを転写するように構成される、請
    求項1記載の製版システム。
  9. 【請求項9】 前記第1の波長は525nmと600nmとの間であり、 前記フォトクロミックフィルムは、525nmから600nmの範囲の光に露
    出されたときに、375nmから425nmの範囲の光に対して実質的に透明で
    ある第1の状態から、375nmから425nmの範囲の光に対して実質的に不
    透明である第2の状態へ変化するバクテリオロドプシン(bR)を含む、請求項
    1記載の製版システム。
  10. 【請求項10】 前記bRフィルムは525nmから600nmの範囲の光
    及び375nmから425nmの範囲の光に同時に露出されたときに、前記第1
    及び第2の状態の間で変化するのを抑制され、 前記印刷版は375nmから425nmの範囲の光に対して感度が良く、 前記第2の光源は、375nmから425nmの範囲の光を提供するように構
    成され、 前記システムは、更に、前記マスクを介して前記版を露光している間、525
    nmから600nmの範囲の光に前記マスクを露出させて前記フィルムにおける
    状態変化を抑制するように構成される光源を含む、請求項9記載の製版システム
  11. 【請求項11】 バクテリオロドプシン(bR)フィルムを基にしたイメー
    ジングマスクを用いる製版システムであって、 透明の回転ドラム(30)、 前記透明な回転ドラムの表面に適用され、前記ドラム上にマスクを形成するb
    Rフィルム(31)であって、実質的に透明な状態と実質的に不透明な状態とを
    有し、525nmから600nmの第1の波長の光に露出されたときに実質的に
    透明な状態から実質的に不透明な状態へ少なくとも一時的に変化するbRフィル
    ム、 前記マスクの部分を実質的に不透明にし、これによって前記マスク上に所望の
    イメージを形成するために、前記第1の波長の光に前記マスクを露出するように
    構成される第1の光源(18)、 前記透明な回転ドラムの内部に配置される第2の光源(38)、及び 前記ドラムの外部表面に隣接して配置され、前記ドラムが回転する速度と同じ
    速度で前記回転ドラムの表面を通り過ぎて動くように構成される、動作可能な感
    光性の印刷版(36)を含み、 前記第2の光源は、前記形成されたイメージが前記第2の光源及び前記印刷版
    の間にあるように前記ドラムが回転したときに前記マスクを介して前記印刷版を
    露光し、これにより前記イメージを前記版へ転写するように構成される、製版シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 前記第1の光源は緑又は黄色のレーザであり、前記緑又は
    黄色のレーザの出力が前記ドラム上の前記マスクを横切って偏向されて前記所望
    のイメージを形成する、請求項11記載の製版システム。
  13. 【請求項13】 前記感光性の印刷版は紫外/紫光に対して感度が良く、前
    記第2の光源は紫外/紫光の光源である、請求項11記載の製版システム。
  14. 【請求項14】 前記bRフィルムは、約412nm±50nmの第2の波
    長の光に露出されたときに、前記実質的に不透明な状態から前記実質的に透明な
    状態へ変化し、 前記システムは、更に、前記形成されたイメージが消去されるように、前記イ
    メージが前記印刷版へ転写された後、前記第2の波長の光に前記マスクを露出す
    るように構成された第3の光源(44)を含む、請求項11記載の製版システム
  15. 【請求項15】 前記システムは、前記第1の光源が前記透明な回転ドラム
    の各回転に対して前記所望のイメージを前記マスク上に形成し、前記第2の光源
    が前記イメージを前記動いている感光性の印刷版に転写し、前記第3の光源が前
    記イメージが転写された後に、前記形成されたイメージを消去するように構成さ
    れる、請求項14記載の製版システム。
  16. 【請求項16】 前記第2の光源及び前記感光性の印刷版の間に配置されて
    前記感光性の印刷版上に前記イメージの焦点を合わせる少なくとも一つのレンズ
    (50)を更に含む、請求項11記載の製版システム。
  17. 【請求項17】 前記第2の光源及び前記マスクの間の前記回転ドラムの内
    部に配置されて前記感光性の印刷版上に前記イメージの焦点を合わせるレンズ(
    40)を更に含む、請求項16記載の製版システム。
  18. 【請求項18】 前記マスク及び前記感光性の印刷版の間に配置されて前記
    感光性の印刷版上に前記イメージの焦点を合わせるレンズ(50)を更に含む、
    請求項16記載の製版システム。
  19. 【請求項19】 前記レンズは目盛りを付けられた(GRIN)レンズであ
    る、請求項18記載の製版システム。
  20. 【請求項20】 前記マスクから前記感光性の印刷版上に前記イメージを転
    写するように前記マスク及び前記感光性の印刷版の間のファイバー光学アレイを
    更に含む、請求項11記載の製版システム。
  21. 【請求項21】 前記感光性の印刷版は実質的に平板である、請求項11記
    載の製版システム。
  22. 【請求項22】 前記感光性の印刷版は、一度に前記版のより多くの範囲が
    露出されるように前記ドラムの周りで少なくとも部分的にカーブされている、請
    求項11記載の製版システム。
  23. 【請求項23】 バクテリオロドプシン(bR)フィルムを基にしたイメー
    ジングマスクを用いる製版システムであって、 可動な透明の版(60)、 前記可動な透明の版の表面に適用されて前記版上にマスク(64)を形成する
    bRフィルム(62)であって、実質的に透明な状態及び実質的に不透明な状態
    を有し、525nmから600nmの範囲の第1の波長の光に露出されたときに
    実質的に透明な状態から実質的に不透明な状態へ少なくとも一時的に変化し、一
    時的に前記実質的に不透明な状態のままでおり、約412nm±50nmの第2
    の波長の光に露出されたときに前記実質的に不透明な状態から前記実質的に透明
    な状態へ変化するbRフィルム、 前記マスクの部分を実質的に不透明にし、これによって前記マスク上に所望の
    イメージを形成するために前記第1の波長の光に前記マスクを露出するように構
    成される第1の光源(66)、 感光性の印刷版(68)、 前記形成されたイメージが前記第2の光源及び前記感光性の印刷版の間になる
    ように前記可動な透明の版が動かされるときに前記マスク上のイメージが前記感
    光性の印刷版に転写されるように、前記マスクを介して前記可動な感光性の印刷
    版を露光するように構成される第2の光源(70)、及び 前記イメージが前記印刷版へ転写された後に、前記第2の波長の光にマスクを
    露出し、これにより前記イメージを消去するように構成される第3の光源(72
    )、を備え、 前記システムは、前記可動な透明の版が前記第1の光源を通りすぎて動くとき
    に前記第1の光源が前記マスク上に前記イメージを形成し、前記可動な透明の版
    及び前記感光性の印刷版が互いに向い合う固定された位置にあるときに、前記第
    2の光源が前記感光性の印刷版を露光するように構成される、製版システム。
  24. 【請求項24】 前記感光性の印刷版は可動性であり、 前記印刷版が、前記形成されたイメージが前記印刷版の第1セクション上に転
    写された後に、動かされて前記印刷版の前記第1セクションと異なるセクション
    がイメージを受け入れることができるように構成される、請求項23記載の製版
    システム。
  25. 【請求項25】 前記第1の光源は走査レーザビームである、請求項23記
    載の製版システム。
  26. 【請求項26】 感光性の印刷版上にイメージを形成する方法であって、 実質的に透明な状態及び実質的に不透明な状態を有し、第1の波長の光に露出
    されたときに前記実質的に透明な状態から前記実質的に不透明な状態へ少なくと
    も一時的に変化して一時的に前記実質的に不透明な状態のままでいるフォトクロ
    ミックフィルム(14)を有するマスク(10)を形成するステップ、 前記第1の波長の光(18)を用いて前記マスク上に所望のイメージを形成し
    て前記マスクの部分を透明にするステップ、及び 前記マスクを介して前記印刷版の感度の良い光で前記感光性の印刷版(20)
    を露出して、前記イメージを前記印刷版上に転写するステップ、 を含む方法。
  27. 【請求項27】 前記フォトクロミックフィルムはバクテリオロドプシン(
    bR)を含み、前記第1の波長は525nmから600nmの範囲の波長である
    、請求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記マスクを横切って前記第1の波長で動作するレーザビ
    ームを偏向させることにより、前記所望のイメージが前記マスク上に形成される
    、請求項26記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記感光性の印刷版は紫外/紫の光に対して感度が良く、
    前記イメージは紫外/紫の光で前記版へ転写される、請求項26記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記フィルムは、約412nm±50nmの第2の波長の
    光に露出されたときに前記実質的に不透明の状態から前記実質的に透明な状態へ
    変化し、 前記方法は更に、前記マスクを前記第2の波長の光(44)に露出することに
    より前記イメージが前記版へ転写された後に、前記マスクから前記形成されたイ
    メージを消去するステップを含む、請求項26記載の方法。
JP2001544084A 1999-12-09 2000-09-20 フォトクロミックフィルムからなるイメージングマスクを用いた製版システム及びその方法 Pending JP2003516563A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45846499A 1999-12-09 1999-12-09
US09/458,464 1999-12-09
US09/522,746 US6383690B1 (en) 1999-12-09 2000-03-10 Platemaking system and method using an imaging mask made from photochromic film
US09/522,746 2000-04-21
PCT/US2000/025849 WO2001042854A1 (en) 1999-12-09 2000-09-20 Platemaking system and method using an imaging mask made from photochromic film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516563A true JP2003516563A (ja) 2003-05-13

Family

ID=27039012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544084A Pending JP2003516563A (ja) 1999-12-09 2000-09-20 フォトクロミックフィルムからなるイメージングマスクを用いた製版システム及びその方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6383690B1 (ja)
EP (1) EP1266265A1 (ja)
JP (1) JP2003516563A (ja)
AU (1) AU7597700A (ja)
WO (1) WO2001042854A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178111A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 円筒状マスク構成体
JP2011500370A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 イーストマン コダック カンパニー 均一な撮像面を生成する装置及び方法
WO2013035489A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社ニコン 基板処理装置
JPWO2011129369A1 (ja) * 2010-04-13 2013-07-18 株式会社ニコン 露光装置、基板処理装置及びデバイス製造方法
WO2013136834A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社ニコン マスクユニット、基板処理装置及びマスクユニット製造方法並びに基板処理方法
JP2014501934A (ja) * 2010-08-23 2014-01-23 ローイス インコーポレイテッド 近接場リソグラフィのためのマスク及びその製造方法
JP2015501949A (ja) * 2011-12-01 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド マスク

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932902A1 (de) 1999-07-12 2001-01-25 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10008328A1 (de) * 2000-02-23 2002-01-31 Tesa Ag Datenspeicher
DE10028113A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10029702A1 (de) * 2000-06-16 2002-01-03 Beiersdorf Ag Datenspeicher
DE10039370A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039372C2 (de) 2000-08-11 2003-05-15 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10039374A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Eml Europ Media Lab Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10060235A1 (de) * 2000-12-05 2002-06-13 Tesa Ag Verwendung eines Packbands als holographischer Datenträger
DE10128902A1 (de) * 2001-06-15 2003-10-16 Tesa Scribos Gmbh Holographischer Datenspeicher
DE10128901A1 (de) * 2001-06-15 2002-12-19 Tesa Ag Verfahren zum Eingeben von Information in einen optisch beschreibbaren und auslesbaren Datenspeicher
US7626185B2 (en) * 2006-08-11 2009-12-01 Battelle Memorial Institute Patterning compositions, masks, and methods
WO2008021952A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 Battelle Memorial Institute Patterning compositions, masks, and methods
DE102009007587B4 (de) * 2009-02-05 2011-06-01 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beschichtung von Substraten aus der Dampfphase
AT510217B1 (de) * 2010-08-13 2013-12-15 Hueck Folien Gmbh Verfahren zur partiellen mattierung von uv-lackschichten
KR101896206B1 (ko) * 2012-03-26 2018-09-07 가부시키가이샤 니콘 기판 처리 장치, 처리 장치 및 디바이스 제조 방법
CN104035286B (zh) * 2013-03-05 2015-12-23 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 圆筒形掩模板系统、曝光装置和曝光方法
CN104035284B (zh) * 2013-03-05 2016-08-03 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 圆筒形掩模板系统、曝光装置和曝光方法
US9829798B2 (en) 2013-03-15 2017-11-28 Palo Alto Research Center Incorporated Flow lithography technique to form microstructures using optical arrays
CN104199254B (zh) * 2014-09-24 2018-04-27 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种相变光刻胶及其制备方法
US10732507B2 (en) * 2015-10-26 2020-08-04 Esko-Graphics Imaging Gmbh Process and apparatus for controlled exposure of flexographic printing plates and adjusting the floor thereof
CN114690534A (zh) * 2022-04-11 2022-07-01 西湖大学 掩模版、光刻装置、掩模版的制造方法和基于掩模版的光刻方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB891992A (en) * 1958-08-08 1962-03-21 Logetronics Inc Improvements relating to photographic methods and apparatus
US4684600A (en) * 1981-02-02 1987-08-04 Uniroyal Plastics Co., Inc. Compressible photopolymer printing plate
JPS587453A (ja) * 1981-07-06 1983-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd フルオラン誘導体を使用した記録材料
US4729310A (en) * 1982-08-09 1988-03-08 Milliken Research Corporation Printing method
US4894303A (en) * 1983-06-24 1990-01-16 Canyon Materials Research & Engineering High energy beam-sensitive glasses
US4772922A (en) * 1986-04-01 1988-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US5248899A (en) * 1992-02-07 1993-09-28 Dan Haronian Neural network using photoelectric substance
US5666188A (en) * 1994-11-29 1997-09-09 Napp Systems, Inc. Printing plate mounting device
US5606170A (en) * 1995-02-03 1997-02-25 Research International, Inc. Multifunctional sensor system
JP3688339B2 (ja) * 1995-02-28 2005-08-24 株式会社ニデック レ−ザ治療装置
FR2735718B1 (fr) * 1995-06-22 1997-08-08 Photomeca Egg Procede de fabrication de plaques photopolymeres par phototransformation selective
DE19536808A1 (de) * 1995-10-02 1997-04-03 Basf Lacke & Farben Verfahren zur Herstellung von photopolymeren Hochdruckplatten
US5854710A (en) * 1996-09-09 1998-12-29 University Of Massachusetts Optical fourier processing
US5804340A (en) * 1996-12-23 1998-09-08 Lsi Logic Corporation Photomask inspection method and inspection tape therefor
US6105502A (en) * 1998-10-02 2000-08-22 Sawgrass Systems, Inc. Reactive ink printing process
US6050193A (en) * 1998-07-27 2000-04-18 Eastman Kodak Company Imaging and printing methods to form fingerprint protected imaging member

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178111A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 円筒状マスク構成体
JP2011500370A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 イーストマン コダック カンパニー 均一な撮像面を生成する装置及び方法
JPWO2011129369A1 (ja) * 2010-04-13 2013-07-18 株式会社ニコン 露光装置、基板処理装置及びデバイス製造方法
JP2015004994A (ja) * 2010-08-23 2015-01-08 ローイス インコーポレイテッド 近接場リソグラフィのためのマスクの製造方法
JP2014501934A (ja) * 2010-08-23 2014-01-23 ローイス インコーポレイテッド 近接場リソグラフィのためのマスク及びその製造方法
WO2013035489A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 株式会社ニコン 基板処理装置
JPWO2013035489A1 (ja) * 2011-09-06 2015-03-23 株式会社ニコン 基板処理装置
JP2015501949A (ja) * 2011-12-01 2015-01-19 エルジー・ケム・リミテッド マスク
WO2013136834A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 株式会社ニコン マスクユニット、基板処理装置及びマスクユニット製造方法並びに基板処理方法
JPWO2013136834A1 (ja) * 2012-03-15 2015-08-03 株式会社ニコン マスクユニット、基板処理装置及びマスクユニット製造方法並びに基板処理方法
JP2017090935A (ja) * 2012-03-15 2017-05-25 株式会社ニコン 基板処理装置、及び基板処理方法
JP2017211677A (ja) * 2012-03-15 2017-11-30 株式会社ニコン マスクユニット及び露光装置
JP2018077530A (ja) * 2012-03-15 2018-05-17 株式会社ニコン 基板処理装置、及びパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001042854A1 (en) 2001-06-14
EP1266265A1 (en) 2002-12-18
AU7597700A (en) 2001-06-18
US6383690B1 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516563A (ja) フォトクロミックフィルムからなるイメージングマスクを用いた製版システム及びその方法
FR2598232A1 (fr) Dispositif d'impression optique, notamment pour ordinateur
JPH06510397A (ja) フィールドの狭い走査器
US4911733A (en) Process for fabricating color filters
EP0485148A2 (en) Image forming apparatus using light beam
TW201905603A (zh) 投影光學裝置、掃描曝光裝置、及元件製造方法
TWI604275B (zh) Substrate processing apparatus, device manufacturing method, and exposure method
JPH05333269A (ja) アフォーカル光学系
JPS62249163A (ja) 画像記録装置
US4897688A (en) Document imaging system with bi-directional anamorphic magnification capability
JP3302979B2 (ja) 印刷用刷版の画素密度複数段露光方法及びその装置
JPS61500083A (ja) マルチ像を直接印刷板上に転写する方法
JP2916563B2 (ja) 複写機における原稿照明用光源の点灯制御方法
EP0875784A3 (en) Image forming apparatus having optical exposure unit and digital exposure unit
JPH01158448A (ja) 画像形成装置
JPH0915949A (ja) 画像形成装置
JPS629334A (ja) 画像形成装置
GB2230869A (en) Optical printing system
JPS62299966A (ja) 光書き込み装置
JPH09193460A (ja) 露光装置
JP2002148814A (ja) 印刷用刷版の画素密度複数段同時露光方法及びその装置
JPH01180576A (ja) 画像形成装置
JPH03180844A (ja) 画像形成装置
JPS6313766A (ja) 記録装置
JPH04191833A (ja) ライトバルブ