JP2003515740A - 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅 - Google Patents

表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅

Info

Publication number
JP2003515740A
JP2003515740A JP2001542193A JP2001542193A JP2003515740A JP 2003515740 A JP2003515740 A JP 2003515740A JP 2001542193 A JP2001542193 A JP 2001542193A JP 2001542193 A JP2001542193 A JP 2001542193A JP 2003515740 A JP2003515740 A JP 2003515740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin layer
surface sample
sample
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001542193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515740A5 (ja
JP5281222B2 (ja
Inventor
フランソワ ペロ,
パトリック シャトン,
パトリック プートー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2003515740A publication Critical patent/JP2003515740A/ja
Publication of JP2003515740A5 publication Critical patent/JP2003515740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281222B2 publication Critical patent/JP5281222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates

Abstract

(57)【要約】 本発明は表面試料によって発せられる蛍光発光の増幅に関する。デバイス(10)は、全部または一部の蛍光シグナルを伝達し、かつ表面試料(13)を支えるための基板(11)と、該基板(11)と表面試料(13)の間に挿入されている薄層(12)とを含み、該薄層の屈折率は基板の屈折率および蛍光発光の測定中表面試料が浸かっている媒体の屈折率よりより大きく、厚さは基板(11)の透過後に測定される蛍光シグナルの全部または一部を該薄層(12)が伝達するように選ばれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板で支えられている表面試料から発せられた蛍光シグナルを、励
起シグナルに応じて増幅する方法に関する。また、そのような試料により発せら
れた蛍光発光の増幅デバイスにも関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
蛍光測定は多くの技術分野で利用されている測定方法である。それはバイオチ
ップとして公知の、化学的および/または生物的分析デバイスを操作するときに
特に利用される。この種類のチップを用いた生物的活動の測定は、表面コーティ
ングの形態の生体試料に固定された分子の蛍光発光を、例えばエピフロレッセン
ス顕微鏡、スキャナー、蛍光計などで測定することにより行われる。測定するた
めに、チップは特別な試験槽またはカートリッジ内に配設することができる。ペ
トリ皿の底に直接置いてもよい。また、機械的支持部材を利用して中空に置いて
もよい。ある場合には、表面試料はいわゆる背面モードで読み取られる、換言す
れば、読取は一方の表面で表面試料を支えている基板を透過することにより行わ
れ、その場合基板は蛍光シグナルに対して必ず透過的である。 蛍光励起シグナルは、有利には薄層板の形態のその基板を透過して一般的に試
料の方に向けられる。蛍光を励起する別の方法は、薄層板を透過し励起光を照射
することによって、またはプリズム結合によって、エバネッセント波を発生させ
ることである。
【0003】 別の場合、表面試料はいわゆる前面モードで読み取られる。読取は、基板上に
置かれた表面試料で直接行われる。 基板の一表面に形成された、蛍光マーカーを保持している生体の捕獲フェーズ
として機能する、生物特異的な表面を表面試料とすることが可能である。このよ
うにして、例えば、二重鎖核酸のような複合物を形成することが可能である。生
物特異的な表面は、光照射技術または別の方法でプローブを配設することによる
、プローブの合成によって作られたものでもよい。この複合体は抗体−抗原会合
体でもよく、この場合、基板の表面に付着させられた抗体が生物特異的な表面を
形成する。複合体を形成する表面の厚さは数nmから数百nmの間である。複合
体は、形成後に、例えば該複合体を乾燥または吸着することにより、基板の表面
に付着させることもできる。
【0004】 蛍光発光の増大の可能性について最初に述べたのは、H.CHEW等による論文“Mo
del for Raman and fluorescent scattering by molecules in small particles
”、(Physical Review A、13(1)、 pp396-404、1976年)である。この論文は、ラマン
散乱と蛍光発光を扱うと同時に、蛍光分子が照射された場は、それが球体生体内
(細胞、エアロゾルの滴)に配設されたとき等方的ではない、ということを確立
した理論モデルに関する。該理論モデルは発光の角分布についてのみ述べ、感度
を上げるためにこの原理を応用できる可能性については結論を出していない。 さらに最近では、蛍光発光に関するモデルが、異なる物理的形式化でだが、J.
ENDERLEIN等による論文“Highly efficient optical detection of surface gen
erated fluorescence”(Applied Optics、Vol. 38、 No.4、1999年、pp724-732)に提
案されている。
【0005】 境界面近くでの分子の蛍光発光現象についての総説が、R.R.CHANCE等による“
Molecular fluorescence and energy transfer near interfaces”(Advanced in
Chemical Physics、vol. XXXVII、pp1-65、Prigogine I.、Rice S.R.、1978年)で確
立された。この総説は、イオン化した分子の緩和時間および、明白な量子効率の
変動についてのみ扱っている。絶縁体の計算モデルの場合にも、イオン化した分
子の緩和時間および明白な量子効率の変動にのみ関連する。結局、蛍光発光は空
間内では等方的であると考えられているが、実際はそうではないということであ
る。
【0006】 D.A. WEITZ等による論文“The enhancement of Raman scattering, resonance
Raman scattering and fluorescence from molecules adsorbed on a rough si
lver surface”(Journal of Chemical Physics、79(9)、pp5324-5338、1983年)では
、コロイド銀のアイランドが施された凹凸のある表面または平坦な表面に付着さ
せられた分子の蛍光発光に適応するモデルが提案されている。実験が行われ、モ
デルの有効性が十分に確認された。この設計によると、蛍光の読取は前面でのみ
行うことができる。ここで生じた物理的な現象は、非常に強力な局所的な電磁場
を作るためのコロイド銀の表面上のプラズモン共振と蛍光分子との間の電磁結合
である。そして、蛍光発光の増幅は、銀のアイランドに対する分子の位置の関数
となる。接触している場合、分子は表面に吸着され、蛍光発光が引き起こされる
。それについてはK.SOLOKOV等による“Enhancement of molecular fluorescence
near the surface of colloidal metal film”(Analytical Chemistry、Vol. 70
、No. 18、pp 3898-3905、1998年9月15日)で指摘されている。
【0007】 国際公開公報第99/23492号は、発光を増強すると思われる表面を利用
して、蛍光発光を増幅する技術について開示している。この表面は基板と基板上
に付着した生体複合体の間に挿入されており、測定は基板を透過して行われる。
しかし、この中間層の表面は織り目が粗くなくてはならず、そのために、この表
面を形成する素材はナイロン膜から選択され、素材および織り目により、蛍光シ
グナルの散乱が引き起こされる。本発明では、その現象は回避される。
【0008】 米国特許第5822472号は、きわめてわずかに励起されたルミネセンスを
検出する過程について開示している。この過程は導波路を形成する透明な層を支
える透明な基板を使用する。透明層の材料の屈折率は、透明基板の材料の屈折率
より大きい。デバイスにはまた、二つの結合ネットワークがある。これらのネッ
トワークのうちの一つは、透明基板を透過し透明層へと発光励起光線を導入する
ことを可能にする。励起光線は導波路を形成する透明層を介して導かれる。透明
層に接触した、ルミネセント特性のある物質はその後、導波路を形成している層
のエバネッセント場で励起される。結合ネットワークは、透明層からの励起光線
の出現を確実にし、出現した光線は透明基板を透過する。導波路を形成している
透明層の厚さは、励起光の波長よりも短い。その屈折率は1.8以下である。励
起光線は光線導入領域と光線出現領域(結合ネットワーク)の間の透明層を介し
て伝達される。透明層を介して光線を誘導すると、必然的に蛍光シグナルの一部
を損失する結果となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は従来の方法またはデバイスの欠点を避けつつ、蛍光シグナルの増幅を
得るための別の方法を提供する。 本発明は、表面上の分子は屈折率の不連続を構成し、それらは最大屈折率を有
する媒質でその蛍光発光の大部分を発するという事実を利用する。表面分子の蛍
光発光の角分布は大容積での分子の角分布とは大幅に異なる。液体の場合、蛍光
分子は相互に関連して配向しないので蛍光発光は等方的であると考えられている
(双極子モーメントの配向はランダム分布)。蛍光分子が数十nmから数百nm
の薄層を構成する場合、現象は異なる。蛍光発光で発せられたシグナルは、蛍光
分子から構成される電気双極子の配向に関連している。ゆえに、表面蛍光のため
に、屈折率が全く異なる二つの媒体の境界面に蛍光分子を配置することは好適で
ある。
【0010】 励起シグナルおよび蛍光シグナルはほとんど通常の入射で薄層を透過する。そ
のとき、薄層は導波路としては利用されない。ゆえに、そのとき蛍光シグナルの
一部を損失することはない。 よって、蛍光シグナルに対して透明であるほど十分に薄い層の形態をした、屈
折率の大きい素材を利用することが可能で、この薄層は、蛍光シグナルに対して
透明な基板で支えられている。 異なる素材のサブレイヤの積層で構成される薄層を利用することも可能で、こ
の薄層は、特に屈折率および蛍光シグナルに対する透明性に関して、従来の薄層
と同じ光学的特性を有する。
【0011】 本発明の第一の目的は、基板により支えられた表面試料から発せられた蛍光シ
グナルを、励起シグナルに応じて増幅する方法であって、該基板は全部または一
部の蛍光シグナルを伝達し、基板と表面試料の間への薄層の挿入を含み、該薄層
の屈折率は基板の屈折率より大きくかつ表面試料が浸かっている媒体の屈折率よ
り大きく、該薄層の厚さは透明基板透過後に測定される蛍光シグナルの全部また
は一部を該薄層が伝達するように選択される。
【0012】 表面試料は、ガラス、石英、シリカ、プラスチック材料例えばポリスチレン、
ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレのような材料から選
ばれた材料でできた基板で支えることができる。 方法は、窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、ZrO、Z
rOTi、HfO、Y、ダイアモンド、MgO、オキシ窒化物(Si )、YFまたはMgFのようなフッ化材料から選ばれた材料によ
る薄層を、基板と表面試料の間に挿入する過程を含むこともできる。薄層は、複
数のサブレイヤを堆積して形成することもできる。このときサブレイヤの光学的
特性および厚さが、後者の方法で形成された全体に必要な性質を与える(A. HER
PIN著、C.R.Acad.Sciences、Paris、225、182、1947年参照)
【0013】 薄層は、次に挙げる方法のうちの一つによって基板上に形成された層であって
よい。その方法とは、CVDタイプの方法(LPCVD、PEDVE等)または
PVDタイプの方法、薄膜転写、ゾル−ゲル法による、蒸着、複製、転写、薄膜
堆積薄膜である。薄層は、次に挙げる方法のうちの一つによって基板上へ転移さ
れる層であってよい。その方法とは接着および分子付着である。 場合によっては、上記基板上に形成された薄層は熱処理されていてもよい。 表面試料は、生物特異的な表面が蛍光マーカーを持つ試料分子と結び付いてい
る複合体で構成することができる。 試料が浸かっている媒体は液体、ゲルまたは気体である。
【0014】 本発明の第二の目的は、表面試料により発せられた蛍光発光を上記の方法のう
ちの一つで増幅するデバイスである。デバイスは、全部または一部の蛍光シグナ
ルを伝達し、かつ表面試料を支えるための基板と、該基板と表面試料の間に挿入
されている材料からなる薄層とを含み、該薄層の材料の屈折率は基板の屈折率お
よび蛍光発光の測定中表面試料が浸かっている媒体の屈折率より大きく、厚さは
基板を透過した後測定される蛍光シグナルの全部または一部を該薄層が伝達する
ように選ばれる。
【0015】 本発明の第三の目的は、複数の表面試料を支えるデバイスであって、該表面試
料は同じ数の認識領域を構成する、上記のデバイスを含むことを特徴とするバイ
オチップである。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明は、蛍光シグナルに対して透明な基板と、媒体中に浸かっている表面試
料との間への薄層の挿入、および基板を透過した蛍光の測定を含む。 薄層を構成する素材は、その屈折率が基板を構成している素材の屈折率及び表
面試料が浸かっている媒体の屈折率よりより大きくなるように選ばれる。
【0017】 表面試料が浸かっている媒体は、蛍光発光に関して媒体の全体的な調整(pH
、塩分濃度)が必要な場合には、例えば液体バッファである。蛍光分子のフォト
ディストラクションまたは「ブリーチング」の減少が要求される場合、媒体はゲ
ルでよい。蛍光複合体について大変な読取の条件が要求される場合、媒体は気体
(空気または天然ガス)でよい。
【0018】 一例として、基板は、屈折率が650nmに対して1.485の、厚さ700
μmのシリカ(SiO2)の薄板である。薄層は、同じ波長に対する屈折率が1
.997の、厚さ150nmの窒化珪素(Si)でよい。表面試料は、蛍
光シアニン(Cy5−Amersham(登録商標))でマークされたDNAベ
ースの複合体でよい。試料が浸かっている媒体は、屈折率が1.34の液体洗浄
バッファ(0.005% SSPE 6X/Triton X−100)でよい
。そのようなデバイスでは、同じ状況で複合体が基板上に直接置かれている場合
、つまり薄層がない場合の測定に比べ、60%の蛍光増幅が測定される。測定は
エピフロレッセンス顕微鏡およびCCDカメラで行われる。蛍光励起は635n
mに集中し、発光の測定は670nm上に集中する。値の増加分は、測定システ
ム(波長、光学的開口数)、使用されるマーカー(双極子モーメントの配向)、
および薄層の特質(屈折率、層厚)の関数である。
【0019】 図1は本発明によるデバイスが、蛍光発光の測定をするためにケーシングの中
に置かれている状態を図示している。デバイス10は、一方の表面が薄層12で
覆われている、薄板状の透明な基板11を構成要素とする。表面試料13は薄層
12の自由表面に配設されている。デバイス10は例えば上記の要素から構成さ
れる。 デバイス10は、ケーシング20の上板に設けられたハウジングに、蛍光を測
定するために、配設されており、表面試料13がケーシング20の内側に向かう
ように配置されている。ケーシングには流入開口部21と排出開口部22があり
、それによって、表面試料は、表面試料が浸かる媒体を構成する液体30と接触
するようになっている。 蛍光シグナルは計測器40で受信される。図1で適切に図示されているように
、蛍光シグナルは、薄層12および透明基板11を透過して計測器40に到達す
る。これはいわゆる背面モードである。
【0020】 図2は、同じデバイス10を媒体30の入ったペトリ皿50の底に置いた場合
である。蛍光の測定は計測器40を用いてこの場合も背面で行われる。
【0021】 図3は、同じデバイス10を蛍光発光の測定をするために空気中に置いた場合
である。デバイス10は、周辺部で、機械力学的な支持部材によって支えられて
いる。該支持部材は、表面試料と空気62との接触を可能にする、開口部61が
開けられているスライド60を含む。 支持部材はガラス、シリカまたはポリスチレン系のスライドでよい。それは蛍
光測定のスペクトル領域に対して透明である。基板の一表面に配置されている薄
層は、窒化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウムのような材料から、蒸着または
複製(光学的薄膜技術)によって形成することができる。薄層の層厚が数μmよ
り厚い場合、薄膜の形態で配設または(接着または分子付着によって)基板の上
に転写することもできる。
【0022】 本発明の効率を立証するため別の実験を行った。実験は以下の複数のデバイス
に関する。 −公知の技術で使われているガラス基板、言い換えれば、蛍光増幅薄層のないガ
ラス基板。 ―本発明によるデバイスで、薄層が窒化珪素でできているデバイス。 ―本発明によるデバイスで、薄層が熱処理された窒化珪素(窒素内での熱処理は
窒化層を緻密にする)でできているデバイス。
【0023】 蛍光の読取は、Cy5マーカー用のエピフロレッセンス顕微鏡および冷却デジ
タルCCDカメラによって行われる。二度の測定がデバイスごとに行われる。つ
まり、一度の測定は前面で、一度の測定は背面で行われる。前面での測定は、表
面試料を計測器に向かい合うように配設して行われるので、蛍光シグナルは基板
またはデバイスを透過することはない。 測定結果は、Siの薄層を備えるデバイスは単なるガラス基板に対し1
.6倍に蛍光が増強され、熱処理されているSiの薄層を備えるデバイス
は単なるガラス基板に対し2.4倍に蛍光が増強されるということを示した。
【0024】 本発明のデバイスは、複数の分子認識領域を備えるバイオチップにも利用する
ことができる。バイオチップというのは、その表面に認識特性のある分子を備え
る領域、いわゆる認識領域、が一つ以上あるチップまたは基板であると理解され
る。例えば、認識分子はオリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、抗体やペプチ
ドのようなたんぱく質、レクチンまたはリガンドレセプタータイプの別のシステ
ムでよい。特に、認識分子はDNAまたはRNAの断片を備えることができる。
【0025】 バイオチップが分析のために試料に接触させられると、認識分子は、例えば複
雑化またはハイブリタイゼーションによって試料の「標的分子」と呼ばれる分子
と相互作用することが考えられる。このように、異なる標的分子に対して選択的
に敏感な異なる認識分子を有する複数の認識領域を、バイオチッブに備えること
により、試料内に含まれる多種多様な分子を検出すること、および、場合によっ
ては定量化することが可能になる。
【0026】 バイオチップ上に形成される複合体は、試料の標的分子に対応する蛍光標識に
よって同定することができる。このように、バイオチップの基板は薄層で覆われ
た本発明によるデバイスの基板に対応し、バイオチップの認識領域は表面試料に
対応する。
【図面の簡単な説明】
非限定的な例として述べられている以上の記述により、本発明はより理解され
、さらなる利点と特性が明らかになるだろう。以上の記述には、以下の図が伴う
【図1】 本発明による蛍光シグナルを読み取るためのデバイスの第一実施
例。
【図2】 本発明による蛍光シグナルを読み取るためのデバイスの第二実施
例。
【図3】 本発明による蛍光シグナルを読み取るためのデバイスの第三実施
例。
【符号の説明】
10 デバイス 11 基板 12 薄層 13 表面試料 20 ケーシング 21 流入開口部 22 排出開口部 30 媒体 40 計測器 50 ペトリ皿 60 スライド 61 開口部 62 空気
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月25日(2002.2.25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シャトン, パトリック フランス国 エフ−38570 テイ, “ル ートル” (番地なし) (72)発明者 プートー, パトリック フランス国 エフ−38340 ヴォレップ, アレ ジャン−フランソワ トラン 220 Fターム(参考) 2G043 AA01 BA16 DA01 DA06 EA01 FA02 GA03 GA07 GB01 GB16 KA02 KA05 LA03 MA16

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈折率が基板の屈折率より大きくかつ表面試料(13)が浸
    かっている媒体(30、62)の屈折率より大きく、厚さが透明基板(11)を
    透過した後に測定される蛍光シグナルの全部または一部を伝達するように選択さ
    れる薄層(12)の、基板(11)と表面試料(13)の間への挿入を含む、全
    部または一部の蛍光シグナルを伝達する基板(11)、により支えられた表面試
    料(13)から発せられた蛍光シグナルを、励起シグナルに応じて増幅する方法
  2. 【請求項2】 表面試料(13)は、ガラス、石英、シリカ、プラスチック
    材料例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタ
    クリレのような材料から選ばれた材料でできている基板(11)により支えられ
    ていることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、Zr
    、ZrOTi、HfO、Y、ダイアモンド、MgO、オキシ窒化
    物(Si)、YFまたはMgFのようなフッ化材料から選ばれた
    材料の薄層(12)の、基板(11)と表面試料(13)の間への挿入を含むこ
    とを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記薄層(12)は、次の方法、つまりCVDタイプの方法
    (LPCVD、PEDVE等)またはPVDタイプの方法、薄膜転写、ゾル−ゲ
    ル法による、蒸着、複製、転写、薄膜堆積薄膜のうちの一つによって基板(11
    )上に得られた層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記
    載の方法。
  5. 【請求項5】 上記薄層(12)は、次の方法、つまり接着および分子付着
    のうちの一つによって基板(11)上に転移される層であることを特徴とする請
    求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 基板(11)上に得られる上記薄層(12)は熱処理される
    ことを特徴とする請求項4ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 表面試料(13)は、生物特異的な表面が蛍光マーカーを持
    つ試料分子と結び付いている複合体からなることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 表面試料(13)が浸かっている媒体(30、62)は液体
    、ゲルまたはガスであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】 表面試料(13)により発せられた蛍光発光を、請求項1な
    いし8のいずれか1項に記載された方法により増幅するためのデバイス(10)
    であって、全部または一部の蛍光シグナルを伝達し、かつ表面試料(13)を支
    えるための基板(11)と、該基板(11)と表面試料(13)の間に挿入され
    ている薄層(12)とを含み、該薄層の屈折率は基板の屈折率および蛍光発光の
    測定中表面試料が浸かっている媒体の屈折率よりより大きく、該薄層の厚さは基
    板(11)を透過した後に測定される蛍光シグナルの全部または一部を該薄層(
    12)が伝達するように選ばれているデバイス(10)。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法を実行し、
    蛍光発光による読取をするバイオチップであって、蛍光シグナルの全部または一
    部を伝達し、かつその数だけ認識領域を構成する複数の表面試料を支えるための
    基板と、該基板と表面試料の間に挿入されている材料の薄層とを含み、該薄層の
    材料の屈折率は基板の屈折率および蛍光発光の測定中表面試料が浸かっている媒
    体の屈折率よりより大きく、該薄層の厚さは基板を透過した後に測定される蛍光
    シグナルの全部または一部を該薄層が伝達するように選ばれているバイオチップ
JP2001542193A 1999-12-02 2000-12-01 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅 Expired - Fee Related JP5281222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9915193A FR2801977B1 (fr) 1999-12-02 1999-12-02 Amplification d'un signal de fluorescence emis par un echantillon surfacique
FR99/15193 1999-12-02
PCT/FR2000/003359 WO2001040778A1 (fr) 1999-12-02 2000-12-01 Amplification d'un signal de fluorescence emis par un echantillon surfacique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515740A true JP2003515740A (ja) 2003-05-07
JP2003515740A5 JP2003515740A5 (ja) 2011-04-07
JP5281222B2 JP5281222B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=9552796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542193A Expired - Fee Related JP5281222B2 (ja) 1999-12-02 2000-12-01 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6893876B2 (ja)
EP (1) EP1234170A1 (ja)
JP (1) JP5281222B2 (ja)
AU (1) AU2181701A (ja)
FR (1) FR2801977B1 (ja)
WO (1) WO2001040778A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818185B1 (en) 1999-05-28 2004-11-16 Cepheid Cartridge for conducting a chemical reaction
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US8111401B2 (en) 1999-11-05 2012-02-07 Robert Magnusson Guided-mode resonance sensors employing angular, spectral, modal, and polarization diversity for high-precision sensing in compact formats
US7875434B2 (en) 2000-10-30 2011-01-25 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7118710B2 (en) 2000-10-30 2006-10-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7217574B2 (en) 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7575939B2 (en) 2000-10-30 2009-08-18 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US6951715B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7202076B2 (en) * 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7371562B2 (en) 2000-10-30 2008-05-13 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7153702B2 (en) * 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7101660B2 (en) * 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7070987B2 (en) * 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7023544B2 (en) * 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
FR2818382B1 (fr) * 2000-12-20 2003-02-21 Commissariat Energie Atomique Support pour determiner un analyte tel qu'une cible adn ou arn, comportant un filtre spectral selectif
FR2829580B1 (fr) 2001-09-07 2004-02-13 Bio Merieux Procede de lecture, de detection ou de quantification, hybrides ou complexes utilises dans ce procede et biopuce mettant en oeuvre ledit procede
FR2831275B1 (fr) * 2001-10-18 2004-01-30 Commissariat Energie Atomique Substrat revetu d'un film organique transparent et procede de fabrication
FR2832506B1 (fr) 2001-11-22 2004-02-13 Centre Nat Rech Scient Dispositif perfectionne de type bio-puce
US7927822B2 (en) 2002-09-09 2011-04-19 Sru Biosystems, Inc. Methods for screening cells and antibodies
US7285789B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-23 Oc Oerlikon Balzers Ag Optical device for surface-generated fluorescence
US8298780B2 (en) 2003-09-22 2012-10-30 X-Body, Inc. Methods of detection of changes in cells
US7185753B2 (en) * 2004-09-28 2007-03-06 Hartness International, Inc. Shuttle conveyor
US7796251B2 (en) * 2006-03-22 2010-09-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method, apparatus and system for rapid and sensitive standoff detection of surface contaminants
US7511809B2 (en) * 2006-07-07 2009-03-31 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Air sampler module for enhancing the detection capabilities of a chemical detection device or system
CA2667992A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-08 Sru Biosystems, Inc. Method for blocking non-specific protein binding on a functionalized surface
US7636154B1 (en) 2006-12-21 2009-12-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Modular optical detection system for point airborne and area surface substance detection
US9134307B2 (en) 2007-07-11 2015-09-15 X-Body, Inc. Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent
AU2008274978A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Sru Biosystems, Inc. Methods of identifying modulators of ion channels
US8257936B2 (en) 2008-04-09 2012-09-04 X-Body Inc. High resolution label free analysis of cellular properties

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504830A (ja) * 1988-11-29 1993-07-22 アプライド リサーチ システムス エー アール エス ホールディング エヌ ヴイ 光学的分析用センサ
JPH06502012A (ja) * 1989-12-29 1994-03-03 バッテル・メモリアル・インスティチュート 薄膜分光センサー
JPH0961346A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp 平面光導波路型バイオケミカルセンサ
JPH10501616A (ja) * 1994-05-27 1998-02-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 漸減励起された発光を検出するための方法
WO1999040415A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-12 Novartis Ag Verfahren und vorrichtung zur lumineszenzmessung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649280A (en) * 1985-05-10 1987-03-10 The University Of Rochester Method and system for the enhancement of fluorescence
US5552272A (en) * 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
US6130745A (en) * 1999-01-07 2000-10-10 Biometric Imaging, Inc. Optical autofocus for use with microtiter plates

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05504830A (ja) * 1988-11-29 1993-07-22 アプライド リサーチ システムス エー アール エス ホールディング エヌ ヴイ 光学的分析用センサ
JPH06502012A (ja) * 1989-12-29 1994-03-03 バッテル・メモリアル・インスティチュート 薄膜分光センサー
JPH10501616A (ja) * 1994-05-27 1998-02-10 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 漸減励起された発光を検出するための方法
JPH0961346A (ja) * 1995-08-25 1997-03-07 Nec Corp 平面光導波路型バイオケミカルセンサ
WO1999040415A1 (de) * 1998-02-05 1999-08-12 Novartis Ag Verfahren und vorrichtung zur lumineszenzmessung
JP2002502967A (ja) * 1998-02-05 2002-01-29 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ルミネッセンスを測定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001040778A1 (fr) 2001-06-07
FR2801977A1 (fr) 2001-06-08
AU2181701A (en) 2001-06-12
FR2801977B1 (fr) 2002-05-17
EP1234170A1 (fr) 2002-08-28
US6893876B2 (en) 2005-05-17
JP5281222B2 (ja) 2013-09-04
US20020171045A1 (en) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515740A (ja) 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅
EP1546721B1 (en) Substrates for isolating, reacting and microscopically analyzing materials
US7297497B2 (en) Substrates for isolating, reacting and microscopically analyzing materials
US7981695B2 (en) Diagnostic methods using plasmon resonant particles
JPH11500826A (ja) 固相結合アッセイのためのコンポジット・ウェーブガイド
JP5652393B2 (ja) Spfs−lpfs系による測定方法に供するプラズモン励起センサおよびアッセイ法
JP2003507705A (ja) 複数の分析物を測定するためのデバイス及び方法
EP1704429A2 (en) Waveguide comprising scattered light detectable particles
JP5428322B2 (ja) プラズモン励起センサを用いたアッセイ法
CN113167791A (zh) 作为通用增强剂的超亮荧光纳米构建体
JP4249481B2 (ja) 低損失の広帯域蛍光を増強するためのデバイスならびにそのようなデバイスを使用した生物学的または化学的光センサ
JP2003514224A (ja) 表面プラズモン共鳴を使用するバイオセンシング
WO2013015282A1 (ja) アナライト量の測定方法およびspfs用装置
Beffara et al. Development of highly reliable SERS‐active photonic crystal fiber probe and its application in the detection of ovarian cancer biomarker in cyst fluid
EP1593966B1 (en) Optical biochip
JPWO2011155435A1 (ja) 近接場増強蛍光センサチップ
Askari et al. Application of an antibody biochip for p53 detection and cancer diagnosis
Schuderer et al. Development of a multichannel fluorescence affinity sensor system
CN101278187A (zh) 具有光学匹配基板的生物传感器
JP5516198B2 (ja) プラズモン励起センサチップおよびこれを用いたプラズモン励起センサ、並びにアナライトの検出方法
JP4272428B2 (ja) 選択的スペクトルフィルターを含む、dnaまたはrnaのような分析物の測定用支持体
Che et al. Novel surface and multicolor charge coupled device-based fluorescent imaging system for DNA microarrays
JP2011127991A (ja) プラズモン励起センサおよび該センサを用いたアッセイ法
Marino et al. Optimization of fluorescence enhancement for silicon-based microarrays
WO2010084953A1 (ja) プラズモン励起センサおよびそれを用いたアッセイ法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees