JP5281222B2 - 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅 - Google Patents

表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅 Download PDF

Info

Publication number
JP5281222B2
JP5281222B2 JP2001542193A JP2001542193A JP5281222B2 JP 5281222 B2 JP5281222 B2 JP 5281222B2 JP 2001542193 A JP2001542193 A JP 2001542193A JP 2001542193 A JP2001542193 A JP 2001542193A JP 5281222 B2 JP5281222 B2 JP 5281222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin layer
substrate
surface sample
refractive index
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001542193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003515740A (ja
JP2003515740A5 (ja
Inventor
フランソワ ペロ,
パトリック シャトン,
パトリック プートー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2003515740A publication Critical patent/JP2003515740A/ja
Publication of JP2003515740A5 publication Critical patent/JP2003515740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5281222B2 publication Critical patent/JP5281222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates

Description

本発明は、基板で支えられている表面試料から発せられた蛍光シグナルを、励起シグナルに応じて増幅する方法に関する。また、そのような試料により発せられた蛍光発光の増幅デバイスにも関する。
従来の技術と発明が解決しようとする課題
蛍光測定は多くの技術分野で利用されている測定方法である。それはバイオチップとして公知の、化学的および/または生物的分析デバイスを操作するときに特に利用される。この種類のチップを用いた生物的活動の測定は、表面コーティングの形態の生体試料に固定された分子の蛍光発光を、例えばエピフロレッセンス顕微鏡、スキャナー、蛍光計などで測定することにより行われる。測定するために、チップは特別な試験槽またはカートリッジ内に配設することができる。ペトリ皿の底に直接置いてもよい。また、機械的支持部材を利用して中空に置いてもよい。ある場合には、表面試料はいわゆる背面モードで読み取られる、換言すれば、読取は一方の表面で表面試料を支えている基板を透過することにより行われ、その場合基板は蛍光シグナルに対して必ず透過的である。
蛍光励起シグナルは、有利には薄層板の形態のその基板を透過して一般的に試料の方に向けられる。蛍光を励起する別の方法は、薄層板を透過し励起光を照射することによって、またはプリズム結合によって、エバネッセント波を発生させることである。
別の場合、表面試料はいわゆる前面モードで読み取られる。読取は、基板上に置かれた表面試料で直接行われる。
基板の一表面に形成された、蛍光マーカーを保持している生体の捕獲フェーズとして機能する、生物特異的な表面を表面試料とすることが可能である。このようにして、例えば、二重鎖核酸のような複合物を形成することが可能である。生物特異的な表面は、光照射技術または別の方法でプローブを配設することによる、プローブの合成によって作られたものでもよい。この複合体は抗体−抗原会合体でもよく、この場合、基板の表面に付着させられた抗体が生物特異的な表面を形成する。複合体を形成する表面の厚さは数nmから数百nmの間である。複合体は、形成後に、例えば該複合体を乾燥または吸着することにより、基板の表面に付着させることもできる。
蛍光発光の増大の可能性について最初に述べたのは、H.CHEW等による論文“Model for Raman and fluorescent scattering by molecules in small particles”、(Physical Review A、13(1)、pp396-404、1976年)である。この論文は、ラマン散乱と蛍光発光を扱うと同時に、蛍光分子が照射された場は、それが球体生体内(細胞、エアロゾルの滴)に配設されたとき等方的ではない、ということを確立した理論モデルに関する。該理論モデルは発光の角分布についてのみ述べ、感度を上げるためにこの原理を応用できる可能性については結論を出していない。
さらに最近では、蛍光発光に関するモデルが、異なる物理的形式化でだが、J.ENDERLEIN等による論文“Highly efficient optical detection of surface generated fluorescence”(Applied Optics、Vol. 38、 No.4、1999年、pp724-732)に提案されている。
境界面近くでの分子の蛍光発光現象についての総説が、R.R.CHANCE等による“Molecular fluorescence and energy transfer near interfaces”(Advanced in Chemical Physics、vol. XXXVII、pp1-65、Prigogine I.、Rice S.R.、1978年)で確立された。この総説は、イオン化した分子の緩和時間および、明白な量子効率の変動についてのみ扱っている。絶縁体の計算モデルの場合にも、イオン化した分子の緩和時間および明白な量子効率の変動にのみ関連する。結局、蛍光発光は空間内では等方的であると考えられているが、実際はそうではないということである。
D.A. WEITZ等による論文“The enhancement of Raman scattering、 resonance Raman scattering and fluorescence from molecules adsorbed on a rough silver surface”(Journal of Chemical Physics、79(9)、pp5324-5338、1983年)では、コロイド銀のアイランドが施された凹凸のある表面または平坦な表面に付着させられた分子の蛍光発光に適応するモデルが提案されている。実験が行われ、モデルの有効性が十分に確認された。この設計によると、蛍光の読取は前面でのみ行うことができる。ここで生じた物理的な現象は、非常に強力な局所的な電磁場を作るためのコロイド銀の表面上のプラズモン共振と蛍光分子との間の電磁結合である。そして、蛍光発光の増幅は、銀のアイランドに対する分子の位置の関数となる。接触している場合、分子は表面に吸着され、蛍光発光が引き起こされる。それについてはK.SOLOKOV等による“Enhancement of molecular fluorescence near the surface of colloidal metal film”(Analytical Chemistry、Vol. 70、No. 18、pp 3898-3905、1998年9月15日)で指摘されている。
国際公開公報第99/23492号は、発光を増強すると思われる表面を利用して、蛍光発光を増幅する技術について開示している。この表面は基板と基板上に付着した生体複合体の間に挿入されており、測定は基板を透過して行われる。しかし、この中間層の表面は織り目が粗くなくてはならず、そのために、この表面を形成する素材はナイロン膜から選択され、素材および織り目により、蛍光シグナルの散乱が引き起こされる。本発明では、その現象は回避される。
米国特許第5822472号は、きわめてわずかに励起されたルミネセンスを検出する過程について開示している。この過程は導波路を形成する透明な層を支える透明な基板を使用する。透明層の材料の屈折率は、透明基板の材料の屈折率より大きい。デバイスにはまた、二つの結合ネットワークがある。これらのネットワークのうちの一つは、透明基板を透過し透明層へと発光励起光線を導入することを可能にする。励起光線は導波路を形成する透明層を介して導かれる。透明層に接触した、ルミネセント特性のある物質はその後、導波路を形成している層のエバネッセント場で励起される。結合ネットワークは、透明層からの励起光線の出現を確実にし、出現した光線は透明基板を透過する。導波路を形成している透明層の厚さは、励起光の波長よりも短い。その屈折率は1.8以下である。励起光線は光線導入領域と光線出現領域(結合ネットワーク)の間の透明層を介して伝達される。透明層を介して光線を誘導すると、必然的に蛍光シグナルの一部を損失する結果となる。
課題を解決するための手段
本発明は従来の方法またはデバイスの欠点を避けつつ、蛍光シグナルの増幅を得るための別の方法を提供する。
本発明は、表面上の分子は屈折率の不連続を構成し、それらは最大屈折率を有する媒質でその蛍光発光の大部分を発するという事実を利用する。表面分子の蛍光発光の角分布は大容積での分子の角分布とは大幅に異なる。液体の場合、蛍光分子は相互に関連して配向しないので蛍光発光は等方的であると考えられている(双極子モーメントの配向はランダム分布)。蛍光分子が数十nmから数百nmの薄層を構成する場合、現象は異なる。蛍光発光で発せられたシグナルは、蛍光分子から構成される電気双極子の配向に関連している。ゆえに、表面蛍光のために、屈折率が全く異なる二つの媒体の境界面に蛍光分子を配置することは好適である。
励起シグナルおよび蛍光シグナルは薄層に概ね垂直に入射して薄層を透過する。そのとき、薄層は導波路としては利用されない。ゆえに、そのとき蛍光シグナルの一部を損失することはない。
よって、蛍光シグナルに対して透明であるほど十分に薄い層の形態をした、屈折率の大きい素材を利用することが可能で、この薄層は、蛍光シグナルに対して透明な基板で支えられている。
異なる素材のサブレイヤの積層で構成される薄層を利用することも可能で、この薄層は、特に屈折率および蛍光シグナルに対する透明性に関して、従来の薄層と同じ光学的特性を有する。
本発明の第一の目的は、基板により支えられた表面試料から発せられた蛍光シグナルを、励起シグナルに応じて増幅する方法であって、該基板は全部または一部の蛍光シグナルを伝達し、基板と表面試料の間への薄層の挿入を含み、該薄層の屈折率は基板の屈折率より大きくかつ表面試料が浸かっている媒体の屈折率より大きく、該薄層の厚さは透明基板透過後に測定される蛍光シグナルの全部または一部を該薄層が伝達するように選択される。
表面試料は、ガラス、石英、シリカ、プラスチック材料例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレのような材料から選ばれた材料でできた基板で支えることができる。
方法は、窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、ZrO、ZrOTi、HfO、Y、ダイアモンド、MgO、オキシ窒化物(Si)、YFまたはMgFのようなフッ化材料から選ばれた材料による薄層を、基板と表面試料の間に挿入する過程を含むこともできる。薄層は、複数のサブレイヤを堆積して形成することもできる。このときサブレイヤの光学的特性および厚さが、後者の方法で形成された全体に必要な性質を与える(A. HERPIN著、C.R.Acad.Sciences、Paris、225、182、1947年参照)
薄層は、次に挙げる方法のうちの一つによって基板上に形成された層であってよい。その方法とは、CVDタイプの方法(LPCVD、PEDVE等)またはPVDタイプの方法、薄膜転写、ゾル−ゲル法による、蒸着、複製、転写、薄膜堆積薄膜である。薄層は、次に挙げる方法のうちの一つによって基板上へ転移される層であってよい。その方法とは接着および分子付着である。
場合によっては、上記基板上に形成された薄層は熱処理されていてもよい。
表面試料は、生物特異的な表面が蛍光マーカーを持つ試料分子と結び付いている複合体で構成することができる。
試料が浸かっている媒体は液体、ゲルまたは気体である。
本発明の第二の目的は、表面試料により発せられた蛍光発光を上記の方法のうちの一つで増幅するデバイスである。デバイスは、全部または一部の蛍光シグナルを伝達し、かつ表面試料を支えるための基板と、該基板と表面試料の間に挿入されている材料からなる薄層とを含み、該薄層の材料の屈折率は基板の屈折率および蛍光発光の測定中表面試料が浸かっている媒体の屈折率より大きく、厚さは基板を透過した後測定される蛍光シグナルの全部または一部を該薄層が伝達するように選ばれる。
本発明の第三の目的は、複数の表面試料を支えるデバイスであって、該表面試料は同じ数の認識領域を構成する、上記のデバイスを含むことを特徴とするバイオチップである。
本発明は、蛍光シグナルに対して透明な基板と、媒体中に浸かっている表面試料との間への薄層の挿入、および基板を透過した蛍光の測定を含む。
薄層を構成する素材は、その屈折率が基板を構成している素材の屈折率及び表面試料が浸かっている媒体の屈折率よりより大きくなるように選ばれる。
表面試料が浸かっている媒体は、蛍光発光に関して媒体の全体的な調整(pH、塩分濃度)が必要な場合には、例えば液体バッファである。蛍光分子のフォトディストラクションまたは「ブリーチング」の減少が要求される場合、媒体はゲルでよい。蛍光複合体について大変な読取の条件が要求される場合、媒体は気体(空気または天然ガス)でよい。
一例として、基板は、屈折率が650nmに対して1.485の、厚さ700μmのシリカ(SiO2)の薄板である。薄層は、同じ波長に対する屈折率が1.997の、厚さ150nmの窒化珪素(Si)でよい。表面試料は、蛍光シアニン(Cy5−Amersham(登録商標))でマークされたDNAベースの複合体でよい。試料が浸かっている媒体は、屈折率が1.34の液体洗浄バッファ(0.005% SSPE 6X/Triton X−100)でよい。そのようなデバイスでは、同じ状況で複合体が基板上に直接置かれている場合、つまり薄層がない場合の測定に比べ、60%の蛍光増幅が測定される。測定はエピフロレッセンス顕微鏡およびCCDカメラで行われる。蛍光励起は635nmに集中し、発光の測定は670nm上に集中する。値の増加分は、測定システム(波長、光学的開口数)、使用されるマーカー(双極子モーメントの配向)、および薄層の特質(屈折率、層厚)の関数である。
図1は本発明によるデバイスが、蛍光発光の測定をするためにケーシングの中に置かれている状態を図示している。デバイス10は、一方の表面が薄層12で覆われている、薄板状の透明な基板11を構成要素とする。表面試料13は薄層12の自由表面に配設されている。デバイス10は例えば上記の要素から構成される。
デバイス10は、ケーシング20の上板に設けられたハウジングに、蛍光を測定するために、配設されており、表面試料13がケーシング20の内側に向かうように配置されている。ケーシングには流入開口部21と排出開口部22があり、それによって、表面試料は、表面試料が浸かる媒体を構成する液体30と接触するようになっている。
蛍光シグナルは計測器40で受信される。図1で適切に図示されているように、蛍光シグナルは、薄層12および透明基板11を透過して計測器40に到達する。これはいわゆる背面モードである。
図2は、同じデバイス10を媒体30の入ったペトリ皿50の底に置いた場合である。蛍光の測定は計測器40を用いてこの場合も背面で行われる。
図3は、同じデバイス10を蛍光発光の測定をするために空気中に置いた場合である。デバイス10は、周辺部で、機械力学的な支持部材によって支えられている。該支持部材は、表面試料と空気62との接触を可能にする、開口部61が開けられているスライド60を含む。
支持部材はガラス、シリカまたはポリスチレン系のスライドでよい。それは蛍光測定のスペクトル領域に対して透明である。基板の一表面に配置されている薄層は、窒化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウムのような材料から、蒸着または複製(光学的薄膜技術)によって形成することができる。薄層の層厚が数μmより厚い場合、薄膜の形態で配設または(接着または分子付着によって)基板の上に転写することもできる。
本発明の効率を立証するため別の実験を行った。実験は以下の複数のデバイスに関する。
−公知の技術で使われているガラス基板、言い換えれば、蛍光増幅薄層のないガラス基板。
−本発明によるデバイスで、薄層が窒化珪素でできているデバイス。
−本発明によるデバイスで、薄層が熱処理された窒化珪素(窒素内での熱処理は窒化層を緻密にする)でできているデバイス。
蛍光の読取は、Cy5マーカー用のエピフロレッセンス顕微鏡および冷却デジタルCCDカメラによって行われる。二度の測定がデバイスごとに行われる。つまり、一度の測定は前面で、一度の測定は背面で行われる。前面での測定は、表面試料を計測器に向かい合うように配設して行われるので、蛍光シグナルは基板またはデバイスを透過することはない。
測定結果は、Siの薄層を備えるデバイスは単なるガラス基板に対し1.6倍に蛍光が増強され、熱処理されているSiの薄層を備えるデバイスは単なるガラス基板に対し2.4倍に蛍光が増強されるということを示した。
本発明のデバイスは、複数の分子認識領域を備えるバイオチップにも利用することができる。バイオチップというのは、その表面に認識特性のある分子を備える領域、いわゆる認識領域、が一つ以上あるチップまたは基板であると理解される。例えば、認識分子はオリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、抗体やペプチドのようなたんぱく質、レクチンまたはリガンドレセプタータイプの別のシステムでよい。特に、認識分子はDNAまたはRNAの断片を備えることができる。
バイオチップが分析のために試料に接触させられると、認識分子は、例えば複雑化またはハイブリタイゼーションによって試料の「標的分子」と呼ばれる分子と相互作用することが考えられる。このように、異なる標的分子に対して選択的に敏感な異なる認識分子を有する複数の認識領域を、バイオチッブに備えることにより、試料内に含まれる多種多様な分子を検出すること、および、場合によっては定量化することが可能になる。
バイオチップ上に形成される複合体は、試料の標的分子に対応する蛍光標識によって同定することができる。このように、バイオチップの基板は薄層で覆われた本発明によるデバイスの基板に対応し、バイオチップの認識領域は表面試料に対応する。
非限定的な例として述べられている以上の記述により、本発明はより理解され、さらなる利点と特性が明らかになるだろう。以上の記述には、以下の図が伴う。
本発明による蛍光シグナルを読み取るためのデバイスの第一実施例。 本発明による蛍光シグナルを読み取るためのデバイスの第二実施例。 本発明による蛍光シグナルを読み取るためのデバイスの第三実施例。
10 デバイス
11 基板
12 薄層
13 表面試料
20 ケーシング
21 流入開口部
22 排出開口部
30 媒体
40 計測器
50 ペトリ皿
60 スライド
61 開口部
62 空気

Claims (10)

  1. 基板(11)と表面試料(13)の間への、薄層(12)の挿入を含む、蛍光シグナルを伝達する基板(11)により支えられた表面試料(13)から発せられた蛍光シグナルを、励起シグナルに応じて増幅する方法であって、
    薄層は回折格子を有しない非導波路であり、
    表面試料が薄層の表面上に配設され、薄層の屈折率は基板の屈折率より大きくかつ表面試料(13)が浸かっている媒体(30、62)の屈折率より大きく、励起シグナルおよび蛍光シグナルは薄層に概ね垂直に入射して薄層を透過し、薄層(12)は透明基板(11)を透過した後に測定される蛍光シグナル伝達することを特徴とする方法。
  2. 表面試料(13)を支える基板(11)は、ガラス、石英、シリカ、プラスチック材料例えばポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレートのような材料から選ばれた材料からなることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 基板(11)と表面試料(13)の間に挿入される薄層(12)は、窒化珪素、炭化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、ZrO、ZrOTi、HfO、Y、ダイアモンド、MgO、オキシ窒化物(SiXOYNZ)、YFまたはMgFのようなフッ化材料から選ばれた材料からなることを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 上記薄層(12)は、次の方法、つまりCVDタイプの方法(LPCVD、PEDVE等)またはPVDタイプの方法、薄膜転写、ゾル−ゲル法による、蒸着、複製、転写、薄膜堆積薄膜のうちの一つによって基板(11)上に得られた層であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 上記薄層(12)は、次の方法、つまり接着および分子付着のうちの一つによって基板(11)上に転移される層であることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 基板(11)上に得られる上記薄層(12)は熱処理されることを特徴とする請求項4ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 表面試料(13)は、生物特異的な表面が蛍光マーカーを持つ試料分子と結び付いている複合体からなることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 表面試料(13)が浸かっている媒体(30、62)は液体、ゲルまたはガスであることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 表面試料(13)により発せられた蛍光発光を、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された方法により増幅するためのデバイス(10)であって、蛍光シグナルを伝達し、かつ表面試料(13)を支えるための基板(11)と、該基板(11)と表面試料(13)の間に挿入されている薄層(12)とを含み、表面試料が薄層の表面上に配設され、薄層の屈折率は基板の屈折率および蛍光発光の測定中表面試料が浸かっている媒体の屈折率より大きく、薄層(12)は蛍光シグナル伝達するデバイス(10)。
  10. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法を実行し、蛍光発光による読み取りをするバイオチップであって、蛍光シグナル伝達することができ、かつその数だけ認識領域を構成する複数の表面試料(13)を支えるための基板(11)と、該基板(11)と表面試料(13)の間に挿入されている材料の薄層(12)とを含み、表面試料が薄層の表面上に配設され、薄層の屈折率は基板の屈折率および蛍光発光の測定中表面試料が浸かっている媒体の屈折率より大きく、薄層(12)は蛍光シグナル伝達するバイオチップ。
JP2001542193A 1999-12-02 2000-12-01 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅 Expired - Fee Related JP5281222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9915193A FR2801977B1 (fr) 1999-12-02 1999-12-02 Amplification d'un signal de fluorescence emis par un echantillon surfacique
FR99/15193 1999-12-02
PCT/FR2000/003359 WO2001040778A1 (fr) 1999-12-02 2000-12-01 Amplification d'un signal de fluorescence emis par un echantillon surfacique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003515740A JP2003515740A (ja) 2003-05-07
JP2003515740A5 JP2003515740A5 (ja) 2011-04-07
JP5281222B2 true JP5281222B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=9552796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542193A Expired - Fee Related JP5281222B2 (ja) 1999-12-02 2000-12-01 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6893876B2 (ja)
EP (1) EP1234170A1 (ja)
JP (1) JP5281222B2 (ja)
AU (1) AU2181701A (ja)
FR (1) FR2801977B1 (ja)
WO (1) WO2001040778A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818185B1 (en) 1999-05-28 2004-11-16 Cepheid Cartridge for conducting a chemical reaction
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
US8111401B2 (en) 1999-11-05 2012-02-07 Robert Magnusson Guided-mode resonance sensors employing angular, spectral, modal, and polarization diversity for high-precision sensing in compact formats
US7101660B2 (en) * 2000-10-30 2006-09-05 Sru Biosystems, Inc. Method for producing a colorimetric resonant reflection biosensor on rigid surfaces
US7217574B2 (en) 2000-10-30 2007-05-15 Sru Biosystems, Inc. Method and apparatus for biosensor spectral shift detection
US7875434B2 (en) 2000-10-30 2011-01-25 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US7153702B2 (en) * 2000-10-30 2006-12-26 Sru Biosystems, Inc. Label-free methods for performing assays using a colorimetric resonant reflectance optical biosensor
US6951715B2 (en) * 2000-10-30 2005-10-04 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7070987B2 (en) * 2000-10-30 2006-07-04 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7575939B2 (en) 2000-10-30 2009-08-18 Sru Biosystems, Inc. Optical detection of label-free biomolecular interactions using microreplicated plastic sensor elements
US7202076B2 (en) * 2000-10-30 2007-04-10 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
US7023544B2 (en) * 2000-10-30 2006-04-04 Sru Biosystems, Inc. Method and instrument for detecting biomolecular interactions
US7371562B2 (en) 2000-10-30 2008-05-13 Sru Biosystems, Inc. Guided mode resonant filter biosensor using a linear grating surface structure
US7094595B2 (en) 2000-10-30 2006-08-22 Sru Biosystems, Inc. Label-free high-throughput optical technique for detecting biomolecular interactions
FR2818382B1 (fr) * 2000-12-20 2003-02-21 Commissariat Energie Atomique Support pour determiner un analyte tel qu'une cible adn ou arn, comportant un filtre spectral selectif
FR2829580B1 (fr) 2001-09-07 2004-02-13 Bio Merieux Procede de lecture, de detection ou de quantification, hybrides ou complexes utilises dans ce procede et biopuce mettant en oeuvre ledit procede
FR2831275B1 (fr) * 2001-10-18 2004-01-30 Commissariat Energie Atomique Substrat revetu d'un film organique transparent et procede de fabrication
FR2832506B1 (fr) * 2001-11-22 2004-02-13 Centre Nat Rech Scient Dispositif perfectionne de type bio-puce
US7927822B2 (en) 2002-09-09 2011-04-19 Sru Biosystems, Inc. Methods for screening cells and antibodies
US7285789B2 (en) * 2003-06-06 2007-10-23 Oc Oerlikon Balzers Ag Optical device for surface-generated fluorescence
US8298780B2 (en) 2003-09-22 2012-10-30 X-Body, Inc. Methods of detection of changes in cells
US7185753B2 (en) * 2004-09-28 2007-03-06 Hartness International, Inc. Shuttle conveyor
US7796251B2 (en) * 2006-03-22 2010-09-14 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method, apparatus and system for rapid and sensitive standoff detection of surface contaminants
US7511809B2 (en) * 2006-07-07 2009-03-31 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Air sampler module for enhancing the detection capabilities of a chemical detection device or system
CN101646943A (zh) * 2006-10-31 2010-02-10 Sru生物系统公司 阻断官能化表面上的非特异性蛋白结合的方法
US7636154B1 (en) 2006-12-21 2009-12-22 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Modular optical detection system for point airborne and area surface substance detection
US9134307B2 (en) 2007-07-11 2015-09-15 X-Body, Inc. Method for determining ion channel modulating properties of a test reagent
AU2008274978A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Sru Biosystems, Inc. Methods of identifying modulators of ion channels
US8257936B2 (en) 2008-04-09 2012-09-04 X-Body Inc. High resolution label free analysis of cellular properties

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649280A (en) * 1985-05-10 1987-03-10 The University Of Rochester Method and system for the enhancement of fluorescence
GB8827853D0 (en) * 1988-11-29 1988-12-29 Ares Serono Res & Dev Ltd Sensor for optical assay
US5082629A (en) * 1989-12-29 1992-01-21 The Board Of The University Of Washington Thin-film spectroscopic sensor
US5552272A (en) * 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
SK151296A3 (en) * 1994-05-27 1997-07-09 Ciba Geigy Ag Process for detecting evanescently excited luminescence
JP3236199B2 (ja) * 1995-08-25 2001-12-10 日本電気株式会社 平面光導波路型バイオケミカルセンサ
ES2333283T3 (es) * 1998-02-05 2010-02-18 Novartis Ag Procedimiento y dispositivo para medir la luminiscencia.
US6130745A (en) * 1999-01-07 2000-10-10 Biometric Imaging, Inc. Optical autofocus for use with microtiter plates

Also Published As

Publication number Publication date
AU2181701A (en) 2001-06-12
US6893876B2 (en) 2005-05-17
WO2001040778A1 (fr) 2001-06-07
FR2801977B1 (fr) 2002-05-17
JP2003515740A (ja) 2003-05-07
EP1234170A1 (fr) 2002-08-28
US20020171045A1 (en) 2002-11-21
FR2801977A1 (fr) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5281222B2 (ja) 表面試料から発せられた蛍光シグナルの増幅
US7197198B2 (en) Biosensor substrate structure for reducing the effects of optical interference
US5832165A (en) Composite waveguide for solid phase binding assays
Dostálek et al. Biosensors based on surface plasmon-enhanced fluorescence spectroscopy
JP4597175B2 (ja) 標的物質を検出するための分析装置、又は分析方法、若しくはこれら分析装置及び分析方法に用いるデバイス
US7988918B2 (en) Structures for enhanced detection of fluorescence
JP3786073B2 (ja) 生化学センサ用キットおよび測定装置
US20090161104A1 (en) Plasmon resonant particles, methods and apparatus
US20080240543A1 (en) Calibration and normalization method for biosensors
JPH11500826A (ja) 固相結合アッセイのためのコンポジット・ウェーブガイド
US20100252751A1 (en) Microelectronic opiacal evanescent field sensor
JP4249481B2 (ja) 低損失の広帯域蛍光を増強するためのデバイスならびにそのようなデバイスを使用した生物学的または化学的光センサ
JP2001504219A (ja) 植物の病気を診断するためのバイオセンサーの使用
US20090034902A1 (en) Method for Increasing Signal Intensity in An Optical Waveguide Sensor
US20100159616A1 (en) Bio-Chip of Pattern-Arranged in Line, Method for Manufacturing the Same, and Method for Detecting an Analyte Bound in the Same
JP4272428B2 (ja) 選択的スペクトルフィルターを含む、dnaまたはrnaのような分析物の測定用支持体
US7075641B2 (en) Biosensor with an arbitrary substrate that can be characterized in photothermal deflection
KR20060083112A (ko) 유전성 입자층을 구비한 바이오칩 플랫폼 및 이를 구비한광 분석장치
Neumann Strategies for detecting DNA hybridisation using surface plasmon fluorescence spectroscopy
Barritault et al. Optical thin films serving biotechnology: fluorescence enhancement of DNA chip
Marino et al. Optimization of fluorescence enhancement for silicon-based microarrays
CN117642514A (zh) 具有缩小尺度单元阱的集成分析器件的阵列
JP2005195576A (ja) バイオチップ用基板およびその製造方法
US20050208531A1 (en) Biochip substrate and process for its production

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101208

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees