JP2003515603A - 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体 - Google Patents

抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Info

Publication number
JP2003515603A
JP2003515603A JP2001541901A JP2001541901A JP2003515603A JP 2003515603 A JP2003515603 A JP 2003515603A JP 2001541901 A JP2001541901 A JP 2001541901A JP 2001541901 A JP2001541901 A JP 2001541901A JP 2003515603 A JP2003515603 A JP 2003515603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazol
quinolin
methoxy
piperidin
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001541901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4522635B2 (ja
Inventor
バース,ウェイン・アーネスト
ルッジオ,マイケル・ジョセフ
リシカトス,ジョセフ・ピーター
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2003515603A publication Critical patent/JP2003515603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522635B2 publication Critical patent/JP4522635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(1)の化合物とその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶媒和物に関し、ここでR1、R7、R8、R9、R10及びR11は本明細書に定義される通りである。本発明はまた、式(1)の化合物を投与することにより哺乳動物において癌のような異常な細胞増殖を治療する方法と、そのような障害を治療するための、式(1)の化合物を含有する医薬組成物に関する。本発明はまた、式(1)の化合物を製造する方法に関する。式(1) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は、癌のような異常な細胞増殖の哺乳動物における治療に有用である新規
ベンゾイミダゾール誘導体に関する。本発明はまた、哺乳動物、特にヒトにおけ
る異常な細胞増殖の治療においてそのような化合物を使用する方法、及びそのよ
うな化合物を含有する医薬組成物に関する。
【0002】 細胞は、そのDNAの一部が癌遺伝子(即ち、活性化されると、悪性腫瘍細胞
の形成へ導く遺伝子)へ形質転換することにより癌性になり得ることが知られて
いる。多くの癌遺伝子は、細胞の形質転換を引き起こし得る異常なチロシンキナ
ーゼであるタンパク質をコード化する。他のやり方では、正常な癌原遺伝子のチ
ロシンキナーゼの過剰発現が増殖障害をもたらし、時には悪性腫瘍の表現型を生
じる場合もある。
【0003】 受容体チロシンキナーゼは、細胞膜を横断し、上皮増殖因子のような増殖因子
のための細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び、タンパク質の特定チロシ
ン残基をリン酸化し、それにより細胞増殖に影響を及ぼす、キナーゼとして機能
する細胞内部分を保有する酵素である。他の受容体チロシンキナーゼには、c−
erbB−2、c−met、tie−2、PDGFr、FGFr、及びVEGF
Rが含まれる。そのようなキナーゼは、乳癌、結腸、直腸、胃の癌のような胃腸
系の癌、白血病、及び卵巣癌、気管支癌又は膵臓癌のような一般的なヒトの癌に
おいてしばしば異常に発現されることが知られている。また、脳腫瘍、肺癌、扁
平上皮細胞癌、膀胱癌、胃癌、乳癌、頭部及び頚部の癌、食道癌、婦人科系の癌
、及び甲状腺癌のような多くのヒト癌では、チロシンキナーゼ活性を有する上皮
増殖因子受容体(EGFR)が突然変異している、及び/又は過剰発現している
ことも示されている。
【0004】 従って、受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、哺乳動物の癌細胞増殖の選択的
阻害剤として有用であると認識されてきた。例えば、チロシンキナーゼ阻害剤で
あるエルブスタチンは、上皮細胞増殖因子受容体チロシンキナーゼ(EGFR)
を発現する移植ヒト乳癌の無胸腺ヌードマウスにおける増殖を弱めるが、EGF
受容体を発現しない他の癌の増殖に対しては無効である。このように、ある種の
受容体チロシンキナーゼ、特にPDGFrの選択的阻害剤である、本発明の化合
物は、異常な細胞増殖、特に癌の哺乳動物における治療に有用である。
【0005】 スチレン誘導体のような、様々な他の化合物もチロシンキナーゼ阻害特性を保
有することが示されている。より最近では、ヨーロッパ特許公開、即ち、EP
0 566 226 A1(1993年10月20日公開)、EP 0 602
851 A1(1994年6月22日公開)、EP 0 635 507 A
1(1995年1月25日公開)、EP 0 635 498 A1(1995
年1月25日公開)、及びEP 0 520 722 A1(1992年12月
30日公開)は、特定の二環式誘導体、特にキナゾリン誘導体が、そのチロシン
キナーゼ阻害特性から生じる抗癌特性を有すると述べている。また、国際特許出
願、WO92/20642号(1992年11月26日公開)は、特定のビス−
モノ及び二環式アリール並びにヘテロアリール化合物を、異常な細胞増殖を阻害
するのに有用であるチロシンキナーゼ阻害剤として述べている。国際特許出願W
O96/16960号(1996年6月6日公開)、WO96/09294号(
1996年3月6日公開)、WO97/30034号(1997年8月21日公
開)、WO98/02434号(1998年1月22日公開)、WO98/02
437号(1998年1月22日公開)、及びWO98/02438号(199
8年1月22日公開)もまた、置換された二環式へテロ芳香族誘導体を、同じ目
的に有用であるチロシンキナーゼ阻害剤として述べている。
【0006】 発明の要約 本発明は、式1:
【0007】
【化2】
【0008】 の化合物、及びその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶媒和物に関する
[式中: Xは、CH又はNであり; R1は、−(CR45tC(O)OR3、−(CR45tC(O)NR34
−(CR45tOR3、−(CR45tC(O)(C3〜C10シクロアルキル)
、−(CR45tC(O)(C6〜C10アリール)、−(CR45tC(O)
(4〜10員のへテロ環)、−(CR45t(C3〜C10シクロアルキル)、−
(CR45t(C6〜C10アリール)、及び−(CR45t(4〜10員のへ
テロ環)から選択され(ここでそれぞれのtは、独立して0〜5の整数である)
;前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR1部分は、所望により、ベン
ゼン環、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;
上記R1基の−(CR45t−部分には、所望により炭素−炭素二重若しくは三
重結合が含まれ(ここで、tは2〜5の整数である);上記R1基は、それぞれ
独立して、−NR34、−OR3、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、
及びC2〜C10アルキニルから選択され(ここで前記アルキル、アルケニル及び
アルキニル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の
基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置
換され; それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル
、C2〜C10アルキニル、C3〜C10シクロアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、ニ
トロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジ
ド、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−O
C(O)R3、−NR4SO26、−SO2NR34、−NR4C(O)R3、−C
(O)NR34、−NR5C(O)NR34、−NR34、−S(O)j(CR4
5m(C6〜C10アリール)、−S(O)j(C1〜C6アルキル)(ここで、j
は0〜2の整数である)、−(CR45m(C6〜C10アリール)、−O(CR 45m(C6〜C10アリール)、−NR4(CR45m(C6〜C10アリール)
、−O(CR45m(4〜10員のへテロ環)、−NR4(CR45m(4〜
10員のへテロ環)、(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3〜C10シクロアルキル)から選択され(ここで、それぞれのmは、
独立して0〜4の整数である);前記アルキル、アルケニル及びアルキニル基は
、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−
N(R3)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO
原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かず、そ
して、O原子、S原子又はN原子は、三重結合又は非芳香族の二重結合へ直接的
には付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR2基は、所望
により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員の
へテロ環式基へ縮合し;及び前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテ
ロ環のR2基は、所望により、オキソ(=O)、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフ
ルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR4
SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−OC(O)
3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−N
34、−OR3、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6〜C10アリール)
、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立して選択される1〜
5個の置換基により置換され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の範囲
にある整数である); それぞれのR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6 〜C10アリール)、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立し
て選択され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の整数である);前記ア
ルキル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の範囲にある
整数である)、及び−N(R4)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を包
含し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互い
に直接的に付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR3基は
、所望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜1
0員のへテロ環式基へ縮合し;及び上記R3置換基は、Hを除き、所望により、
オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、ト
リフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R4、−C(O)OR4、−OC(O)
4、−NR4C(O)R5、−C(O)NR45、−NR45、ヒドロキシ、C1 〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシから独立して選択される1〜5個の置
換基により置換され; それぞれのR4及びR5は、独立して、H又はC1〜C6アルキルであるか; 又は、R4及びR5が同一の炭素若しくは窒素原子へ付く場合、R4及びR5は、
前記炭素若しくは窒素原子とともに、一緒になって、炭素環又はヘテロ環であり
得る4〜10員の環を形成する場合があり; それぞれのR6は、R6がHでないことを除けば、R3の定義において提供され
た置換基から選択され; それぞれのR7、R8、R9、R10及びR11は、独立して、R2の定義において提
供された置換基の群から選択される]。
【0009】 本発明の特定の態様では、R1は、C6〜C10アリール又は4〜10員のへテロ
環であり、上記R1基は、−NR34、−OR3及びC1〜C3アルキルから独立し
て選択される1又は2個の基によりそれぞれ置換され(ここで前記アルキル基は
、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換さ
れる);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換され; それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C3〜C10シクロアル
キル、オキソ(=O)、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4
(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−NR4SO26、−SO2NR34、−(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3
10シクロアルキル)から選択され;及び前記アルキル基は、所望により、O、
−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−N(R3)−から選択
される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO原子、2個のS原子、
又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かない);及び前記アルキル及
びシクロアルキルのR2基は、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチ
ル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R 3 、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)
NR34、−NR34、−OR3及びC1〜C10アルキルから独立して選択される
1〜5個の置換基により置換される(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4
の範囲にある整数である)。
【0010】 本発明のもう1つの特定の態様では、R1が、ピペリジニル、ピペラジニル、
又はフェニルであり、ここで前記R1基は、−NR34、オキソ(=O)、−O
3及びC1〜C3アルキルにより置換され(ここで前記アルキル基は、−NR3 4 及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び
上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換される。より特定の態様で
は、前記R1基が、−NR34、オキソ(=O)、−OR3又はC1〜C3アルキル
により置換され、ここで前記アルキル基は、−NR34により置換される。
【0011】 本発明のもう1つの特定の態様では、R1がピロリジン−1−イルにより置換
されたフェニルであり、当該ピロリジン−1−イルは、所望により、オキソ、シ
アノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2 NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4
C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アル
キルから独立して選択される1〜3個の置換基により置換され;R11が−OR3
である。より特定すると、R1は、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリ
フルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C
(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR3 4 、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜
3個の置換基により所望により置換される4−ピロリジン−1−イルメチル−フ
ェニルであり;R11は−OR3である。より特定すると、R11は、式1の化合物
のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、−OR3である。より特定す
ると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、
2−メトキシエトキシである。
【0012】 本発明のもう1つの特定の態様では、R1がピロリジン−1−イル又はピペリ
ジン−1−イルであって、前記R1は、所望により、オキソ、シアノ、トリフル
オロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C
(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−
C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して
選択される1〜3個の置換基により置換される。より特定すると、R1は、−N
34により置換されるピロリジン−1−イル若しくはピペリジン−1−イルで
あって、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメト
キシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3
−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34 、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基に
より置換される。より特定すると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール
部分の5位に連結していて、−OR3であり、R9とR10はいずれもHである。よ
り特定すると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結し
ていて、2−メトキシエトキシであり、R9とR10はいずれもHである。
【0013】 好ましい化合物には、以下からなる群から選択されるものと、その諸化合物の
製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物が含まれる: 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾル−5−オール; 1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; シクロプロピル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; tert−ブチル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; 4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ベンジルアミン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン; 1−[2−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
リン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン; シクロプロピル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; tert−ブチル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オール; tert−ブチル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−
アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール; 4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピロリジン−3−イルアミン; 1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−
4−イルアミン; 1−(2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−キノリン−8−イル)
−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
ノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; N−{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド; N−{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピぺリジン−4−イル}−尿素; 4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾ
イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; シクロプロピル−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−アミン
; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン; (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミ
ン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; 2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−アセト
アミド; (S)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)
−プロピオンアミド; (R)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)
−プロピオンアミド; 2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−イソブ
チルアミド; 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−
プロパン−2−オール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチ
ル−アミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピぺラジン−1−イル−キノリン; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチ
ル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピリジン−2−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピリジン−3−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メ
チル−プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−プロパン−1−オン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
ン; (1−アミノ−シクロプロピル)−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキ
シ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1
−イル)−メタノン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン; (R)−2−アミノ−3−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)
−プロパン−1−オール; 3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
アミン; (S)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン; (R)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピリジン−3−イル−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノリン; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−安息香酸メチルエステル; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペ
ンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−
イルアミン; 2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール; 4−シクロプロピルアミノメチル−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ
)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−
オール; 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド; 1−[2−(6−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−エタノン; 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジ
オール; R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
ン−3,4−ジオール); 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール; R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
; S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール); 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン; 4−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル; [1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カル
バミン酸tert−ブチルエステル; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]
−キノリン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン
; 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−
3−オール; C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
ン−3,4−ジオール); 4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール; 4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール; 1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール; 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸メチルエステル; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−カルボン酸メチルエステル; 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド; 2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン
−8−カルボン酸メチルエステル; [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン; [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン; [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン; (3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ
−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン; 8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
リン; {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン; {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イルオキシ]−エチル}−ジメチル−アミン; 2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ルオキシ]−エチルアミン; 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸; 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸; 5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン; 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル; 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸; N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル
)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド; 1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−
ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル
アミン;及び 1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルア
ミン。
【0014】 本発明によれば、好ましい化合物には、以下からなる群から選択されるものと
、その諸化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物が含まれ
る: 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾル−5−オール; 1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール; 4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
ノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾ
イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン; (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミ
ン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチ
ル−アミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピぺラジン−1−イル−キノリン; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチ
ル−アミン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メ
チル−プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−プロパン−1−オン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
ン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン; 3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
アミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン; 2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール; 1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペ
ンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−
イルアミン; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジ
オール; R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
ン−3,4−ジオール); 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール; R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
; S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール); 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]
−キノリン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン
; C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン; S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
ン−3,4−ジオール); 4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール; 1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール; 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸; 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル; N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル
)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド; 1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−
ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル
アミン;及び 1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルア
ミン。
【0015】 本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ
又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の過剰増
殖障害を治療するための医薬組成物に関する。1つの態様では、前記医薬組成物
は、脳、肺、扁平上皮細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭部、頚部、腎、腎臓、卵
巣、前立腺、結直腸、食道、精巣、婦人科系又は甲状腺の癌のような癌の治療用
である。もう1つの態様では、前記医薬組成物は、皮膚の良性過形成(例、乾癬
)、再狭窄、又は前立腺(例、良性前立腺肥大(BPH))のような非癌性過剰
増殖障害の治療用である。
【0016】 本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ
又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の膵炎若
しくは腎臓病(増殖性糸球体腎炎と糖尿病誘発性腎疾患を含む)を治療するため
の医薬組成物に関する。
【0017】 本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ
又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の未分化
胎細胞移植を予防するための医薬組成物に関する。
【0018】 本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ
又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の脈管形
成若しくは血管新生に関連した疾患を治療するための医薬組成物に関する。1つ
の態様では、前記医薬組成物は、腫瘍の血管新生、慢性関節リウマチのような慢
性炎症性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、湿疹及び強皮症のような皮膚疾
患、糖尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、老化に関連した黄斑変性、血管腫
、神経膠腫、黒色腫、カポシ肉腫、及び卵巣癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌
、結腸癌及び類表皮癌からなる群から選択される疾患の治療用である。
【0019】 本発明はまた、哺乳動物の過剰増殖障害を治療する方法に関し、前記方法は、
式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療
有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。1つの態様では、前記方法は、脳
、扁平上皮細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭部、頚部、食道、前立腺、結直腸、
肺、腎、腎臓、卵巣、精巣、婦人科系又は甲状腺の癌のような癌の治療に関する
。もう1つの態様では、前記方法は、皮膚の良性過形成(例、乾癬)、再狭窄、
又は前立腺(例、良性前立腺肥大(BPH))のような非癌性過剰増殖障害の治
療に関する。
【0020】 本発明はまた、哺乳動物の過剰増殖障害の治療についての方法に関し、前記方
法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物
の治療有効量を、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入(intercal
ating)抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ
阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン剤、血管新生阻害剤、及び抗アンドロ
ゲン剤からなる群から選択される抗癌剤と組み合わせて前記哺乳動物へ投与する
ことを含む。
【0021】 本発明はまた、哺乳動物の膵炎若しくは腎臓病を治療する方法に関し、前記方
法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物
の治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。
【0022】 本発明はまた、哺乳動物の未分化胎細胞移植を予防する方法に関し、前記方法
は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の
治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。
【0023】 本発明はまた、哺乳動物の脈管形成若しくは血管新生に関連した疾患を治療す
る方法に関し、前記方法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プ
ロドラッグ又は水和物の治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。1つ
の態様では、前記方法は、腫瘍の血管新生、慢性関節リウマチのような慢性炎症
性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、湿疹及び強皮症のような皮膚疾患、糖
尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、老化に関連した黄斑変性、血管腫、神経
膠腫、黒色腫、カポシ肉腫、及び卵巣癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸
癌及び類表皮癌からなる群から選択される疾患を治療するためのものである。
【0024】 式1の化合物、及び前記化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び水
和物で治療され得る患者には、本発明の方法によれば、例えば、感染、再狭窄、
アテローム性動脈硬化症、BPH、肺癌、骨癌、CMML、膵臓癌、皮膚癌、頭
部及び頚部の癌、皮膚若しくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域
の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、精巣、婦人科系の癌(例、子宮癌、卵管の癌、子宮
内膜癌、子宮頚部癌、膣癌又は外陰部癌)、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分
泌系の癌(例、甲状腺癌、副甲状腺若しくは副腎の癌)、軟組織の肉腫、尿道癌
、陰茎癌、前立腺癌、慢性若しくは急性白血病、小児の固形癌、リンパ球性リン
パ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌(例、腎細胞癌、腎盂癌)、中枢神経系の新生
物(例、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸椎の腫瘍、脳幹神経膠腫又は下垂体腺腫
)を有すると診断された患者が含まれる。
【0025】 本発明はまた、ある量の式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩若しく
は溶媒和物若しくはプロドラッグを、ある量の化学療法剤と組み合わせて含む、
哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するための医薬組成物に関し、ここで、当該化
合物、塩、溶媒和物又はプロドラッグ、及び化学療法剤の量は、合計して、異常
な細胞増殖を阻害するのに有効である。今日、多くの化学療法剤が当技術分野で
知られている。1つの態様では、化学療法剤は、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤
、代謝拮抗剤、挿入抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイ
ソメラーゼ阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン剤、例えば抗アンドロゲン
剤からなる群から選択される。
【0026】 本発明はさらに、哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するか又は過剰増殖障害を
治療する方法に関し、前記方法は、ある量の式1の化合物、又はその製剤的に許
容される塩若しくは溶媒和物若しくはプロドラッグを、放射線療法と組み合わせ
て前記哺乳動物へ投与することを含み、ここで、当該化合物、塩、溶媒和物又は
プロドラッグの量は、放射線療法と組み合わせて、哺乳動物の異常な細胞増殖を
阻害するか又は過剰増殖障害を治療するのに有効である。放射線療法を投与する
技術が当技術分野で知られていて、これらの技術は本明細書で記載される複合療
法において使用され得る。本発明の化合物のこの複合療法における投与は、本明
細書に記載されるように決定され得る。
【0027】 式1の化合物は、異常な細胞を、そのような細胞を殺傷する及び/又はその増
殖を阻害する目的のために、放射線を用いた処置に対してより敏感にし得ると考
えられている。従って、本発明はさらに、放射線を用いた処置に対して哺乳動物
の異常細胞を増感させる方法に関し、前記方法は、放射線を用いた処置に対して
異常な細胞を増感させるのに有効な量の式1の化合物、その製剤的に許容される
塩、プロドラッグ又は溶媒和物を前記哺乳動物へ投与することを含む。この方法
における前記化合物、塩、又は溶媒和物の量は、本明細書に記載されるそのよう
な化合物の有効量を確かめる手段により決定され得る。
【0028】 本発明はまた、哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するための方法及び医薬組成
物に関し、前記組成物は、式1の化合物、その製剤的に許容される塩若しくは溶
媒和物、プロドラッグ、又はその同位体標識された誘導体のある量と、抗血管新
生剤、シグナル伝達阻害剤、及び抗増殖剤から選択される1種又はそれ以上の物
質のある量を含む。
【0029】 MMP−2(マトリックス−金属プロテアーゼ2)阻害剤、MMP−9(マト
リックス−金属プロテアーゼ9)阻害剤、及びCOX−II(シクロオキシゲナ
ーゼII)阻害剤のような抗血管新生剤が本明細書で記載の式1の化合物及び医
薬組成物とともに使用され得る。有用なCOX−II阻害剤の例には、CELE
BREX(登録商標)(アレコキシブ)、バルデコキシブ、及びロフェコキシブ
が含まれる。有用なマトリックス金属プロテアーゼ阻害剤の例は、WO96/3
3172号(1996年10月24日公開)、WO96/27583号(199
6年3月7日公開)、ヨーロッパ特許出願第97304971.1号(1997
年7月8日出願)、ヨーロッパ特許出願第99308617.2号(1999年
10月29日出願)、WO98/07697号(1998年2月26日公開)、
WO98/03516号(1998年1月29日公開)、WO98/34918
号(1998年8月13日公開)、WO98/34915号(1998年8月1
3日公開)、WO98/33768号(1998年8月6日公開)、WO98/
30566号(1998年7月16日公開)、ヨーロッパ特許公開606,04
6号(1994年7月13日公開)、ヨーロッパ特許公開931,788号(1
999年7月28日公開)、WO90/05719号(1990年5月31日公
開)、WO99/52910号(1999年10月21日公開)、WO99/5
2889号(1999年10月21日公開)、WO99/29667号(199
9年6月17日公開)、PCT国際特許出願PCT/IB98/01113号(
1998年7月21日出願)、ヨーロッパ特許出願第99302232.1号(
1999年3月25日出願)、英国特許出願第9912961.1号(1999
年6月3日出願)、米国特許仮出願第60/148,464号(1999年8月
12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)
、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)、及びヨーロ
ッパ特許公開780,386号(1997年1月25日公開)に記載され、これ
らはいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。好ましいMMP−2及
びMMP−9阻害剤は、MMP−1を阻害する活性をほとんど有さないかまった
く有さないものである。より好ましいのは、他のマトリックス金属プロテアーゼ
(即ち、MMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MM
P−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12及びMMP−
13)に比較して、MMP−2及び/又はMMP−9を選択的に阻害するもので
ある。
【0030】 本発明に有用なMMP阻害剤のいくつかの特定の例は、AG−3340、RO
32−3555、RS13−0830と以下のリストに引用される化合物、及び
前記化合物の製剤的に許容される塩及び溶媒和物である: 3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒ
ドロキシカルバモイル−シクロペンチル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−エクソ−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルア
ミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロ
キシアミド; (2R,3R)1−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベ
ンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3ーメチル−ピペリジン−2−カルボン
酸ヒドロキシアミド; 4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テト
ラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド; 3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒ
ドロキシカルバモイル−シクロブチル)−アミノ]−プロピオン酸; 4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラ
ヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド; (R)3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−
テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド; (2R,3R)1−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベ
ンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3ーメチル−ピペリジン−2−カルボン
酸ヒドロキシアミド; 3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒ
ドロキシカルバモイル−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸; 3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(4−ヒ
ドロキシカルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−プロピ
オン酸; 3−エクソ−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミ
ノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキ
シアミド; 3−エンド−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルア
ミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロ
キシアミド;及び (R)3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]
−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
【0031】 他のCOX−II阻害剤と他のMMP阻害剤を含む、他の抗血管新生剤も本明
細書において使用され得る。 式1の化合物はまた、EGFR抗体、EGF抗体、及びEGFR阻害剤である
分子のような、EGFR(上皮増殖因子受容体)の応答を阻害し得る剤;VEG
F受容体とVEGFを阻害し得る分子のような、VEGF(血管内皮細胞増殖因
子)阻害剤;及び、erbB2受容体へ結合する有機分子若しくは抗体のような
erbB2受容体阻害剤、例えばHERCEPTIN(登録商標)(ジェネンテ
ク社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア、米国)のような、シグナル伝
達阻害剤とともに使用され得る。
【0032】 EGFR阻害剤は、例えば、WO95/19970号(1995年7月27日
公開)、WO98/14451号(1998年4月9日公開)、WO98/02
434号(1998年1月22日公開)、及び米国特許第5,747,498号
(1998年5月5日発行)に記載されていて、そのような物質は本明細書で記
載のように本発明において使用され得る。EGFR阻害剤には、限定しないが、
モノクローナル抗体C225、抗EGFR 22Mab(イムクローン・システ
ムズ社、ニューヨーク、ニューヨーク、アメリカ)、及びABX−EGF(Ab
genix抗体)、化合物ZD−1839(アストラゼネカ)、BIBX−13
82(ベーリンガー・インゲルハイム)、MDX−447(メダレックス社、ア
ナンデール、ニュージャージー、アメリカ)及びOLX−103(メルク社、ホ
ワイトハウス・ステーション、ニュージャージー、アメリカ)、VRCTC−3
10(ヴェンテク・リサーチ)及びEGF融合毒素(セラジェン社、ホプキント
ン、マサチューセッツ)が含まれる。これらや他のEGFR阻害剤も本発明にお
いて使用され得る。
【0033】 VEGF阻害剤、例えばSU−5416及びSU−6668(スジェン社、サ
ウスサンフランシスコ、カリフォルニア、USA)も本発明の化合物と複合され
得る。VEGF阻害剤は、例えば、WO99/24440号(1999年5月2
0日公開)、PCT国際特許出願PCT/IB99/00797号(1999年
5月3日出願)、WO95/21613号(1995年8月17日公開)、WO
99/61422号(1999年12月2日公開)、米国特許第5,834,5
04号(1998年11月10日発行)、WO98/50356号(1998年
11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日
発行)、米国特許第5,886,020号(1999年3月23日発行)、米国
特許第5,792,783号(1998年8月11日発行)、WO99/103
49号(1999年3月4日公開)、WO97/32856号(1997年9月
12日公開)、WO97/22596号(1997年6月26日公開)、WO9
8/54093号(1998年12月3日公開)、WO98/02438号(1
998年1月22日公開)、WO99/16755号(1999年4月8日公開
)、及びWO98/02473号(1998年1月22日公開)に記載され、そ
のいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。本発明において有用ない
くつかの特定のVEGF阻害剤の他の例は、IM862(サイトラン社、カーク
ランド、ワシントン、アメリカ);IMC−1C11イムクローン抗体、抗VE
GFモノクローナル抗体(ジェネンテク社、サウスサンフランシスコ、カリフォ
ルニア);及びリボザイム(ボルダー、コロラド)及びカイロン(エメリヴィル
、カリフォルニア)からのアンジオザイム(angiozyme)、合成リボザイムであ
る。これらや他のVEGF阻害剤も本明細書に記載のように本発明において使用
され得る。
【0034】 さらに、GW−282974(グラクソウェルカムplc)やモノクローナル
抗体のAR−209(アロネクス・ファーマシューティカルズ社、ウッドランズ
、テキサス、アメリカ)及び2B−1(カイロン)のようなerbB2受容体阻
害剤も本発明の化合物と組み合わせることが可能であり、例えば、WO98/0
2434号(1998年1月22日公開)、WO99/35146号(1999
年7月15日公開)、WO99/35132号(1999年7月15日公開)、
WO98/02437号(1998年1月22日公開)、WO97/13760
号(1997年4月17日公開)、WO95/19970号(1995年7月2
7日公開)、米国特許第5,587,458号(1996年12月24日発行)
、及び米国特許第5,877,305号(1999年3月2日発行)に示される
ものが含まれ、これらはいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。本
発明に有用なerbB2受容体阻害剤はまた、米国特許仮出願第60/117,
341号(1999年1月27日出願)、及び米国特許仮出願第60/117,
346号(1999年1月27日出願)に記載され、これらはいずれもそのまま
参照により本明細書に組込まれる。上記のPCT出願、米国特許、及び米国特許
仮出願に記載されるerbB2受容体阻害剤の化合物及び物質、並びにerbB
2受容体を阻害する他の化合物及び物質は、本発明により、本発明の化合物とと
もに使用され得る。
【0035】 本発明の化合物はまた、異常な細胞増殖又は癌を治療するのに有用な他の薬剤
とともに使用され得るが、それには、限定しないが、CTLA4(細胞障害性リ
ンパ球抗原4)抗体、及びCTLA4を阻止し得る他の薬剤のような抗腫瘍免疫
応答を高めることが可能な薬剤;及びファルネシルタンパクトランスフェラーゼ
阻害剤、及びαvβ3抗体のビタキシン(Vitaxin)のようなαvβ3阻害剤、
及びαvβ5阻害剤、等のような抗増殖剤が含まれる。本発明に使用され得る特
定のCTLA4抗体には、そのまま参照により本明細書に組込まれる、米国特許
仮出願60/113,647号(1998年12月23日出願)に記載されるも
のが含まれるが、他のCTLA4抗体も本発明において使用され得る。
【0036】 さらにまた、式1の化合物とその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶
媒和物は、それぞれ独立して、本明細書に引用した疾患に関連した症状、並びに
異常な細胞増殖に関連した症状を軽減する待機的ネオアジュバント/アジュバン
ト療法において使用され得る。そのような療法は、単独療法か又は化学療法及び
/又は免疫療法との組み合わせであり得る。
【0037】 本発明はまた、式1の化合物を製造する方法に関する。 「異常な細胞増殖」と「過剰増殖障害」は、本出願では交換可能的に使用され
る。
【0038】 「異常な細胞増殖」は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、正
常な調節機構から独立した(例えば、接触阻害の喪失)細胞増殖を意味する。こ
れには:(1)突然変異したチロシンキナーゼを発現すること、又は受容体チロ
シンキナーゼの過剰発現により増殖する腫瘍細胞(腫瘍);(2)異常なチロシ
ンキナーゼの活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性の細胞;(4)受容
体チロシンキナーゼにより増殖する腫瘍;(5)異常なセリン/トレオニンキナ
ーゼ活性化により増殖する腫瘍;及び(6)異常なセリン/トレオニンキナーゼ
活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性の細胞;の異常な増殖が含まれる
【0039】 「治療する」は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、その用語
が適用される障害若しくは容態、又はそのような障害若しくは容態の1つ又はそ
れ以上の症状を逆転する、軽減する、その進行を阻害する、又は予防することを
意味する。「治療」という用語は、本明細書で使用されるように、特に断らなけ
れば、「治療する」が直前に定義されるように、治療する行為を意味する。
【0040】 「Me」という用語は、メチルを意味し、「Et」はエチルを意味し、「Ac
」はアセチルを意味する。 「ハロ」という用語は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、フ
ルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましいハロ基は、フルオロ、
クロロ及びブロモである。
【0041】 「アルキル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなけれ
ば、直線、分岐、又は環状の部分(縮合及び架橋したに環式及びスピロ環式の部
分を含む)、又は上記部分の組み合わせを有する飽和の単価炭化水素残基が含ま
れる。アルキル基が環式部分を有するには、その基は少なくとも3個の炭素原子
を有さなければならない。
【0042】 「シクロアルキル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断ら
なければ、環式アルキル部分が含まれ、ここでアルキルは上記に定義される通り
である。「シクロアルキル」という用語は、「アルキル」という用語を非環式部
分へ限定するものと解釈してはならない。
【0043】 「アルケニル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなけ
れば、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するアルキル部分が含まれ、こ
こでアルキルは上記に定義される通りであり、前記アルケニル部分のE及びZ異
性体が含まれる。
【0044】 「アルキニル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなけ
れば、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有するアルキル部分が含まれ、こ
こでアルキルは上記に定義される通りである。
【0045】 「アルコキシ」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなけ
れば、O−アルキル基が含まれ、ここでアルキルは上記に定義される通りである
【0046】 「アリール」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなけれ
ば、フェニル又はナフチルのように、芳香族炭化水素から1個の水素の除去によ
り誘導される有機の残基が含まれる。
【0047】 「4〜10員のへテロ環式」という用語には、本明細書で使用されるように、
特に断らなければ、O、S及びNから選択される、1〜4個のヘテロ原子を含有
する芳香族及び非芳香族のヘテロ環式基が含まれ、ここでそれぞれのヘテロ環式
基はその環系に4〜10個の原子を有し、但し前記基の環は、2個の隣接したO
若しくはS原子を含有しない。非芳香族ヘテロ環式基には、その環系に4個だけ
の原子を有する基が含まれるが、芳香族ヘテロ環式基は、その環系に少なくとも
5個の原子を有さねばならない。4員ヘテロ環式基の例は(アゼチジンから誘導
される)アゼチジニルである。5員ヘテロ環式基の例はチアゾリルであり、10
員へテロ環式基の例はキノリニルである。非芳香族へテロ環式基の例は、ピロリ
ジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テ
トラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジ
ノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジ
ニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパ
ニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3
,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニ
ル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル
、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエ
ニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル
、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0
]へプタニル、アザビシクロ[2.2.2]へキサニル、3H−インドリル及び
キノリジニルである。芳香族へテロ環式基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、
ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル
、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、
ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベ
ンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、
ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキ
サジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフ
ェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニ
ル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。スピロ部分もこの定義の範囲
内に含まれ、1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イルが含ま
れる。上記の基は、上記に列挙される基から誘導されるように、可能な場合には
、C−結合性か又はN−結合性であり得る。例えば、ピロールから誘導される基
は、ピロル−1−イル(N−結合性)又はピロル−3−イル(C−結合性)であ
り得る。さらに、イミダゾールから誘導される基は、イミダゾル−1−イル(N
−結合性)又はイミダゾル−3−イル(C−結合性)であり得る。2個の環炭素
原子がオキソ(=O)部分で置換されているヘテロ環式基の例は、1,1−ジオ
キソ−チオモルホリニルである。
【0048】 「製剤的に許容される塩」という語句には、本明細書で使用されるように、特
に断らなければ、式1の化合物において存在し得る酸性若しくは塩基性の基の塩
が含まれる。本来塩基性である式1の化合物は、様々な無機及び有機の酸と多種
多様な塩を形成し得る。式1のそのような塩基性化合物の製剤的に許容される酸
付加塩を製造するために使用され得る酸は、無毒の酸付加塩を形成するもの、即
ち、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、硫酸水素塩、重酒
石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カムシラート、炭酸塩、塩
化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エ
ストラート、エシレート、エチルコハク酸塩、フマル酸塩、グルセプタート、グ
ルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(arsanilate)、ヘキ
シルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化物、イソチ
オネート、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸、マレイン酸、マンデル酸、
メシレート、メチル硫酸塩、ムチン酸塩(mucate)、ナプシレート、硝酸塩、オ
レイン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パン
トテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ス
テアリン酸塩、亜酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクラート
(teoclate)、トシラート、トリエチオドード(triethiodode)、及び吉草酸塩
のような、薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩である。本発明の単一化
合物は1種以上の酸性若しくは塩基性部分を包含し得るので、本発明の化合物は
単一の化合物において一、二、又は三価の塩を包含し得る。
【0049】 本来酸性である本発明の化合物は、薬理学的に許容される様々なカチオンと塩
基性の塩を形成し得る。そのような塩の例には、アルカリ金属若しくはアルカリ
金属塩、及び、特に本発明の化合物のカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、
及びカリウム塩が含まれる。
【0050】 式1の化合物で、(CR45m又は(CR45tのような用語が使用される
場合、R4及びR5は、m又はtの1回より多い繰り返しに応じて変化し得る。例
えば、m又はtが2である場合、(CR45m又は(CR45tの用語は、−
CH2CH2−、又は−CH(CH3)C(CH2CH3)(CH2CH2CH3)−又
はR4及びR5の定義の範囲に該当する、任意数の類似部分に等しい場合がある。
【0051】 式1のある化合物は不斉中心を有する場合があり、従って、異なる鏡像異性の
形態で存在し得る。式1の化合物のあらゆる光学異性体及び立体異性体、並びに
それらの混合物は本発明の範囲内にあるとみなされる。式1の化合物に関しては
、本発明には、そのラセミ化合物、1種又はそれ以上の鏡像異性形態、1種又は
それ以上のジアステレオマー形態、又はそれらの混合物の使用が含まれる。式1
の化合物はまた互変異性体としても存在し得る。本発明はそのようなあらゆる互
変異性体とその混合物の使用に関する。
【0052】 本発明にはまた、同位体標識化合物が含まれるが、これは、1つ又はそれ以上
の原子が通常天然に見出される原子量若しくは質量数とは異なる原子量若しくは
質量数を有する原子により置き換えられていることを除けば、式1に引用される
ものと同一である。本発明の化合物へ取込まれ得る同位体の例には、2H、3H、 13 C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clのような
、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体が含まれ
る。上記の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する、本発明の化合物
、そのプロドラッグ、及び前記化合物又は前記プロドラッグの製剤的に許容され
る塩も本発明の範囲内にある。本発明のある同位体標識化合物、例えば、3H及
14Cのような放射活性同位体が取り込まれた化合物は、薬物及び/又は基質の
組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、即ち3Hと、炭素−14
、即ち14Cの同位体は、その調製のし易さと検出可能性のために特に好ましい。
さらに、重水素、即ち2Hのようなより重い同位体での置換は、より高い代謝安
定性、例えば in vivo 半減期の増加、又はより少ない必要投与量から生じるあ
る種の治療有利性を提供し得るので、ある状況で好ましい場合がある。一般に、
本発明の式1の同位体標識化合物とそのプロドラッグは、容易に入手し得る同位
体標識試薬を非同位体標識試薬の代用とすることによって、以下のスキーム及び
/又は実施例及び製法に開示される方法を実行することによって製造し得る。
【0053】 本発明はまた、式1の化合物のプロドラッグを含有する医薬組成物、及びそれ
を投与することによって、増殖障害又は異常な細胞増殖を治療する方法を含む。
フリーのアミノ、アミド、ヒドロキシ又はカルボン酸基を有する式1の化合物は
、プロドラッグへ変換し得る。プロドラッグには、アミノ酸残基、又は2個又は
それ以上(例えば、2、3又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖がアミド
若しくはエステル結合を介して式1の化合物のフリーなアミノ、ヒドロキシ又は
カルボン酸の基へ共有結合している化合物が含まれる。アミノ酸残基には、限定
しないが、一般に3文字の記号で示される、天然に存在する20種のアミノ酸が
含まれ、さらに、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソ
デモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸
、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びスルホン酸メチオニ
ンも含まれる。追加のプロドラッグのタイプも含まれる。例えば、フリーのカル
ボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導化し得る。フリーのヒド
ロキシ基は、Advanced Drug Delivery Reviews, 1996, 19, 115 に概説されるよ
うに、ヘミコハク酸塩、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸塩、及びホスホリ
ルオキシメチルオキシカルボニルを限定せずに含む基を使用して誘導化され得る
。ヒドロキシ及びアミノ基のカルバミン酸プロドラッグも、ヒドロキシ基の炭酸
塩プロドラッグ、スルホン酸エステル、及び硫酸エステルと同じように含まれる
。アシル基が、エーテル、アミン、及びカルボン酸の官能基を限定せずに含む基
で所望により置換されるアルキルエステルであり得るか、又はアシル基が上記の
ようにアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)
エーテルとしてのヒドロキシ基の誘導化も含まれる。このタイプのプロドラッグ
については、J. Med. Chem. 1996, 39, 10 に記載されている。フリーのアミン
もまた、アミド、スルホンアミド又はホスホンアミドとして誘導化し得る。これ
らプロドラッグ部分は、いずれもエーテル、アミン及びカルボン酸の官能基を限
定せずに含む基を取り込み得る。
【0054】
【化3】
【0055】
【化4】
【0056】
【化5】
【0057】
【化6】
【0058】
【化7】
【0059】
【化8】
【0060】 発明の詳細な説明 本発明の化合物を製造するために引用され得る一般的な合成法は、米国特許第5
,990,146号(1999年11月23日発行)(ワーナーランバート社)
とPCT公開出願第WO99/16755号(1999年4月8日公開)(メル
ク社)に提供される。上記の特許及び特許出願はそのまま参照により本明細書に
組込まれる。
【0061】 スキーム1は、式1の化合物の合成を示す。工程1では、式2のジオールを、
イミダゾール又はピリジンのような好適な塩基とともに、ジクロロメタン(DC
M)のような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周
囲温度で、1〜12時間、トリメチルシリルクロリド又は(tert−ブチルジ
メチルシリルのような)トリアルキルシリルトリフルオロメタンスルホネートと
反応させて、式3の化合物を得る。工程2では、式3の化合物を、テトラヒドロ
フラン(THF)又はDCMのような無水有機溶媒において、−78℃〜周囲温
度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜12時間、N−フェニル−ビス(
トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド、又はトリフルオ
ロメタンスルホン酸無水物及び2,6−ジメチルピリジンのようなトリフルオロ
化(triflating)試薬及び塩基と反応させて、式4の化合物を得る。
【0062】 工程3では、式4の化合物を、1,4−ジオキサン又はトルエンのような溶媒
、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜80〜105℃の範囲の温度、好ま
しくは105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジ
ウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム
又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、
及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BIN
AP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のよ
うなパラジウムリガンドとともに、式5のアミン(好ましくは、X=C)と反応
させる。工程4では、式6の生成化合物を、10%パラジウム/カーボン又は2
0%水酸化パラジウム/カーボンのいずれかを使用するパラジウム触媒の下で、
ヒドラジン、ギ酸アンモニウム又はギ酸のような水素源を用いて、エタノール又
はメタノールのような有機溶媒において、THFのような助溶媒を用いるか又は
用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度で1〜24時間還元し、式7の化合物を
得る。
【0063】 工程5では、式7の化合物を、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、エ
タノール又はギ酸のような有機溶媒、好ましくはエタノールにおいて、周囲温度
〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間ホルムアミジン酢酸又は
ギ酸と反応させ、式8の化合物を得る。工程6では、式8の化合物を、THFの
ような無水有機溶媒において、ジメチルホルムアミド(DMF)のような助溶媒
を用いるか又は用いずに、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温
度で、1〜24時間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド
)及びナトリウムヒドリド若しくはトリエチルアミンのようなトリフルオロ化試
薬及び塩基と反応させて、式9の化合物を得る。
【0064】 工程7では、アリール若しくはヘテロアリール基を含む(ここでAr=アリー
ル又はヘテロアリール)R1基については、式9の化合物を、テトラキス(トリ
フェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒の下で、適当な
有機ボラン(ここでZ=B(OH)2又はB(アルキル)2)、有機スズ(ここで
Z=Sn(アルキル)3)又は有機亜鉛(ここでZ=Zn(ハロゲン))と反応
させる。Z=B(OH)2である場合、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメト
キシエタンのような溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還
流で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を使用し、式1の化合物を得
る。Z=B(アルキル)2である場合、エタノール及び水を含む溶媒系において
、トルエンを用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは
約90℃で、1〜48時間、炭酸ナトリウムのような塩基が塩化リチウムを伴う
か又は伴わずに使用され、式1の化合物を得る。Z=Sn(アルキル)3である
場合、トルエン又は1,4−ジオキサンのような好適な有機溶媒において、周囲
温度〜還流の範囲の温度、好ましくは80〜100℃で、1〜48時間、リン酸
カリウムのような塩基を用いるか又は用いずに、式1の化合物を得る。Z=Zn
(ハロゲン)である場合、−78℃〜還流の範囲の温度、好ましくは20〜45
℃で、1〜48時間、THF、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタ
ンのような好適な有機溶媒を使用して、式1の化合物を得る。NR56部分を有
するR1については、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又
は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウ
ムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’
−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1
,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウ
ムリガンドを使用して、1,4−ジオキサン、トルエン、及びキシレンのような
溶媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは
還流で、1〜48時間、式9の化合物をアミンのHNR56と反応させて、式1
の化合物を得る。式1の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基
を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Or
ganic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば
、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃
〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で
処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。
【0065】 スキーム1Aは、式7の化合物の代替合成を示す。工程1では、式2のジオー
ルを、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウムのような好適な塩基とと
もに、DMFのような有機溶媒において、−78℃〜100℃の範囲の温度、好
ましくは60〜80℃で、3〜24時間、塩化ベンジル又は臭化ベンジル、好ま
しくは臭化ベンジルと反応させて、式3Aの化合物を得る。工程2では、式3A
の化合物を、テトラヒドロフラン(THF)又はDCMのような無水有機溶媒に
おいて、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜12時
間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウム
ヒドリド、又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物及び2,6−ジメチルピリ
ジンのようなトリフルオロ化試薬及び塩基と反応させて、式4A(ここでV=O
Tf)の化合物を得る。他のやり方では、式3Aの化合物を、DCM、1,2−
ジクロロエタン(DCE)又はクロロホルムのような有機溶媒において、周囲温
度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、オキシ塩化リン、塩化チオニル又は
塩化オキシアリルのような塩素化試薬と反応させて、式4A(ここでV=Cl)
の化合物を得る。他のやり方では、式3Aの化合物を、DCM、1,2−ジクロ
ロエタン(DCE)又はクロロホルムのような有機溶媒において、周囲温度〜還
流の範囲の温度、好ましくは還流で、オキシ臭化リンのような臭素化試薬と反応
させて、式4A(ここでV=Br)の化合物を得る。
【0066】 工程3では、式4Aの化合物を、1,4−ジオキサン又はトルエンのような溶
媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜105℃の範囲の温度、好ましく
は80〜105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラ
ジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウ
ム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム
、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BI
NAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)の
ようなパラジウムリガンドとともに、式5のアミン(好ましくは、X=C)と反
応させる。工程4では、式6Aの生成化合物を、10%パラジウム/カーボン又
は20%水酸化パラジウム/カーボンのいずれかを使用するパラジウム触媒の下
で、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム又はギ酸のような水素源を
用いて、エタノール(EtOH)又はメタノール(MeOH)のような有機溶媒
において、THFのような助溶媒を用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範
囲の温度、好ましくは75℃〜還流で、1〜24時間還元し、式7の化合物を得
る。
【0067】 スキーム1Bは、式6Aの化合物の代替合成を示す。工程1では、式2Bのア
ミノキノリンを、ナトリウムヒドリド又はカリウムヒドリドのような好適な塩基
とともに、DMF、THF又は1,2−ジメトキシエタンのような有機溶媒にお
いて、−78℃〜65℃の範囲の温度、好ましくは0〜25℃で、1〜24時間
、塩化ベンジル又は臭化ベンジル、好ましくは臭化ベンジルと反応させて、式3
Bの化合物を得る。工程2では、式3Bの化合物を、1,4−ジオキサン又はト
ルエンのような溶媒において、周囲温度〜105℃の範囲の温度、好ましくは8
0〜105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウ
ム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、好ましくはトリ
ス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、炭酸セシウム又はナトリウ
ムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくはナトリウムtert−ブトキ
シド、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(
BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS
)のようなパラジウムリガンド、好ましくは2,2’−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)とともに、式5Aのブロモ芳香族
化合物と反応させて、式6Aの化合物を得る。
【0068】 スキーム2は、式11の化合物の合成を示す。工程1では、式10の化合物を
、標準的なアルキル化条件の下で、DMF又はTHFのような有機溶媒、好まし
くはDMFにおいて、1〜48時間、−78℃〜85℃の範囲の温度で、求電子
試薬のR3Y(ここで、Yはメシレート、トシラート、ブロモ、ヨード及びクロ
ロ、好ましくはブロモ又はヨードであり得る)とナトリウムヒドリド、カリウム
ヒドリド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基、好ま
しくは炭酸セシウムで処理することによって反応させる。式11のタイプの化合
物はまた、式1の工程3又は式1Aの工程2における、式5の適当なアミン化合
物から出発することによって得ることができる。他のやり方では、式11のタイ
プの化合物はまた、スキーム1Bの工程2における、式5Aの適当なブロモ芳香
族化合物から出発することによっても得られる。
【0069】 スキーム2はまた式13(ここでArはアリール又はヘテロアリール基である
)の化合物の合成を示す。工程2では、式10の化合物を、THFのような無水
有機溶媒において、DMFのような助溶媒を用いるか又は用いずに、−78℃〜
周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、N−フェニル−
ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド、又はトリ
フルオロメタンスルホン酸無水物及びピリジンのようなトリフルオロ化試薬及び
塩基と反応させて、式12の化合物を得る。工程2では、式12の化合物を、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒
の下で、適当な有機ボラン(ここでZ=B(OH)2又はB(アルキル)2)、有
機スズ(ここでZ=Sn(アルキル)3)又は有機亜鉛(ここでZ=Zn(ハロ
ゲン))と反応させる。Z=B(OH)2である場合、1,4−ジオキサン又は
1,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度
、好ましくは還流で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基が使用され、
式13の化合物を得る。Z=B(アルキル)2である場合、エタノール及び水を
含む溶媒系において、トルエンを用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲
の温度、好ましくは約90℃で、1〜48時間、炭酸ナトリウムのような塩基が
塩化リチウムを伴うか又は伴わずに使用され、式13の化合物を得る。Z=Sn
(アルキル)3である場合、トルエン又は1,4−ジオキサンのような好適な有
機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは80〜100℃で、
1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を用いるか又は用いずに、式13の
化合物を得る。Z=Zn(ハロゲン)である場合、−78℃〜還流の範囲の温度
、好ましくは20〜45℃で、1〜48時間、THF、1,4−ジオキサン又は
1,2−ジメトキシエタンのような好適な有機溶媒を使用して、式13の化合物
を得る。式13の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有す
る場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic
Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11
、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45
℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理す
ることによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。式13のタイプの
化合物はまた、式1の工程3又は式1Aの工程2における、式5の適当なアミン
化合物から出発することによって得ることができる。他のやり方では、式11の
タイプの化合物はまた、スキーム1Bの工程2における、式5Aの適当なブロモ
芳香族化合物から出発することによっても得られる。
【0070】 スキーム3は、式15(ここでWはアリール、又はヘテロ環である)の化合物
の合成を示す。工程1では、式14の化合物を、メタノール又はエタノールのよ
うな有機溶媒において、1,2−ジクロロエタンのような助溶媒を用いるか又は
用いずに、0℃〜80℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、
アミンのHNR34とナトリウムシアノボロヒドリド又はトリアセトキシボロヒ
ドリドのような還元剤、及び酢酸と反応させる。式15の化合物は、R11、R10 又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保
護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準
条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのよ
うな有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で
、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9
OHへ変換され得る。式15のタイプの化合物はまた、スキーム1の工程7にお
ける、適当なArZ又はアミンNR56から出発することによって得ることがで
きる。
【0071】 スキーム4は、式18の化合物の合成を示す。工程1では、式16の化合物を
、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はTHFのような有機溶媒において、−
78℃〜65℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、ヨウ化ト
リメチルスルホニウムとナトリウムヒドリドのような塩と反応させる。生成する
式17の化合物を、工程2において、THF、メタノール、エタノール、水、D
MF、DMSO又はそれらの組み合わせのような溶媒において、0℃〜100℃
の範囲の温度、好ましくは65℃で、密封管においてアミンのNR34と反応さ
せて、式18の化合物を得る。式18の化合物は、R11、R10又はR9=OMe
のような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective
Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去さ
れ得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒にお
いて、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、
三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得
る。式18のタイプの化合物はまた、スキーム1の工程7における、適当なアミ
ンのNR56から出発することによって得ることができる。
【0072】 スキーム4はまた、式19の化合物の合成を示す。工程1では、式16の化合
物を、メタノール、エタノールのような有機溶媒において、1,2−ジクロロエ
タン(DCE)のような助溶媒を用いるか又は用いずに、0℃〜80℃の範囲の
温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、アミンのHNR34とナトリウム
シアノボロヒドリド又はトリアセトキシボロヒドリドのような還元剤、及び酢酸
と反応させる。式19の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基
を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Or
ganic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば
、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃
〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で
処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。式19のタ
イプの化合物はまた、スキーム1の工程7における、適当なアミンのNR56
ら出発することによって得ることができる。
【0073】 スキーム5及び6は、式1の化合物の代替合成スキームを示す。工程1では、
ブロモアニリン20を、DCM又はTHFのような有機溶媒、好ましくはDCM
において、ピリジン又はトリエチルアミンのような有機塩基の存在下、−78℃
〜40℃の範囲の温度、好ましくは0℃〜25℃で、1〜24時間、塩化シンナ
ミルを用いてアシル化し、式21の化合物を得る。工程2では、式21の化合物
を、クロロベンゼンのような有機溶媒において、25℃〜120℃の範囲の温度
、好ましくは90℃〜120℃で、1〜24時間、三塩化アルミニウムのような
強ルイス酸と反応させて、式22の化合物を得る。工程3では、式22の化合物
を、THF又はDCMのような無水有機溶媒において、−78℃〜周囲温度の範
囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、N−フェニル−ビス(トリフ
ルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド又はトリフルオロメタン
スルホン酸無水物及び2,6−ジメチルピリジンのような、トリフルオロ化試薬
及び塩基と反応させて、式23の化合物を得る。
【0074】 スキーム6では、式23の化合物を、工程1において、1,2−ジオキサン又
はトルエンのような溶媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜105℃の
範囲の温度、好ましくは80℃〜105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジ
リデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラ
ジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、
好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,
1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エ
タン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドとともに、式5のアミン(好
ましくは、X=C)と反応させる。工程2では、式24の生成化合物を、エタノ
ール又はメタノールのような有機溶媒において、水のような助溶媒を用いるか又
は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜24時間、
鉄粉及び塩化アンモニウムを用いて還元し、式25の化合物を得る。
【0075】 工程3では、式25の化合物を、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、
エタノール又はギ酸のような有機溶媒、好ましくはエタノールにおいて、周囲温
度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間ホルムアミジン酢酸又
はギ酸と反応させ、式26の化合物を得る。工程4では、アリール若しくはヘテ
ロアリール基を含む(ここでAr=アリール又はヘテロアリール)R1基につい
ては、式26の化合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
0)のようなパラジウム触媒の下で、適当な有機ボラン(ここでZ=B(OH) 2 又はB(アルキル)2)、有機スズ(ここでZ=Sn(アルキル)3)又は有機
亜鉛(ここでZ=Zn(ハロゲン))と反応させる。Z=B(OH)2である場
合、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、
周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間、リン酸カリウ
ムのような塩基が使用され、式1の化合物を得る。Z=B(アルキル)2である
場合、エタノール及び水を含む溶媒系において、トルエンを用いるか又は用いず
に、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは約90℃で、1〜48時間、炭酸
ナトリウムのような塩基が塩化リチウムを伴うか又は伴わずに使用され、式1の
化合物を得る。Z=Sn(アルキル)3である場合、トルエン又は1,4−ジオ
キサンのような好適な有機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好まし
くは80〜100℃で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を用いるか
又は用いずに、式1の化合物を得る。Z=Zn(ハロゲン)である場合、−78
℃〜還流の範囲の温度、好ましくは20〜45℃で、1〜48時間、THF、1
,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような好適な有機溶媒を使用
して、式1の化合物を得る。NR56部分を有するR1については、トリス(ジ
ベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のよう
なパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような
塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)
−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドを使用して、1,4−
ジオキサン、トルエン、及びキシレンのような溶媒、Y=Brのとき好ましくは
トルエン、そしてY=Clのとき好ましくはキシレンにおいて、周囲温度〜還流
の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜72時間、式26の化合物をアミンのH
NR56と反応させて、式1の化合物を得る。式1の化合物は、R11、R10又は
9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基
(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件
により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような
有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1
〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OH
へ変換され得る。
【0076】 他のやり方では、式26の化合物は、スキーム7に概説されるような2連続工
程において、式22の化合物から製造され得る。工程1では、X=Clである式
22の化合物を、クロロホルム又はDCEのような有機溶媒、好ましくはDCE
を用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1
〜24時間、オキシ塩化リン、塩化チオニル又は塩化オキシアリルのいずれか、
好ましくは塩化オキサリルと反応させて、式27の化合物を得る。X=Brであ
る場合、式22の化合物を、クロロホルム又はDCEのような有機溶媒、好まし
くはクロロホルムを用いて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、
1〜24時間、オキシ臭化リンと反応させて、式27の化合物を得る。工程2で
は、X=Br又はClである式27の化合物を、DMF又は1−メチル−2−ピ
ロリジノンのような有機溶媒において、ナトリウムヒドリド又はナトリウムビス
(トリメチルシリル)アミドのような塩基を用いるか又は用いずに、周囲温度〜
150℃の範囲の温度、好ましくは、塩基を使用する場合は60〜85℃で、使
用しない場合は150℃で、1〜24時間、式28の化合物と反応させて、式2
6の化合物を得る。
【0077】 スキーム8の工程1では、式8の化合物を、DMF、THF、DMSO又は1
,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、−78℃〜65℃の範囲の温度
で、求電子試薬のRY(ここで、Yはメシレート、トシラート、ブロミド、クロ
リド又はヨージドである)とナトリウムヒドリド、カリウムヒドリド、炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸セシウムのような塩基と反応させて、式29の
化合物を得る。式29の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基
を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Or
ganic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば
、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃
〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で
処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。
【0078】 また、スキーム1の工程1に略述されるように、メタノールの存在下、DMF
のような溶媒において、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンのよう
なリガンドと酢酸パラジウムのようなパラジウム触媒の下で、トリエチルアミン
のような有機塩基の存在下、大気圧〜50psiの気圧範囲、好ましくは50p
siで式9の化合物を一酸化炭素と反応させて、式30の化合物を得る。工程2
では、式30の化合物を、DCM若しくはDCEのような溶媒において、0℃〜
還流の温度範囲で、アミンHNR34(又はその塩酸塩)のトリメチルアルミニ
ウムとの前形成錯体と反応させて、式31の化合物を得る。式31の化合物は、
11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有
機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられる
ような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、
DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは
周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10 又はR9=OHへ変換され得る。
【0079】 本発明の化合物は不斉炭素を有する場合がある。ジアステレオマー混合物は、
当業者に知られた方法、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶化により、そ
の物理化学上の違いに基づいて、その個別ジアステレオマーへ分離され得る。鏡
像異性体は、鏡像異性体の混合物を適当な光学活性化合物(例、アルコール)と
の反応によりジアステレオマー混合物へ変換し、このジアステレオマーを分離し
て、個別のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体へ変換する(例えば、
加水分解する)ことによって、分離し得る。ジアステレオマー混合物と純粋な鏡
像異性体を含む、そのようなすべての異性体が本発明の一部とみなされる。
【0080】 本来塩基性である式1、13、15、18、19、29、31の化合物は、様
々な無機及び有機の酸と多種多様な異なる塩を形成し得る。そのような塩は動物
への投与について製剤的に許容されなければならないが、実際には、式1、13
、15、18、19、29、31の化合物を製剤的に許容されない塩としての反
応混合物から単離し、次いで、後者をアルカリ試薬を用いた処理によりフリーの
塩基化合物へ変換して戻し、後続して、後者のフリー塩基を製剤的に許容される
酸付加塩へ変換することがしばしば望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は
、水性溶媒又は、メタノール若しくはエタノールのような好適に有機溶媒におい
て、実質的に等量の選択された鉱酸若しくは有機酸で当該塩基化合物を処理する
ことによって、容易に製造される。溶媒を注意深く蒸発させると、所望の固形塩
が容易に得られる。所望の酸塩はまた、この溶液を適当な鉱酸若しくは有機酸へ
加えることによって、フリー塩基の有機溶媒溶液から沈澱され得る。
【0081】 本来酸性である式1、13、15、18、19、29、31の化合物は、様々
な薬理学的に許容されるカチオンと塩基性塩を形成し得る。そのような塩の例に
はアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の塩、特に、ナトリウム及びカリウム
の塩が含まれる。これらの塩はいずれも従来技術により製造される。本発明の製
剤的に許容される塩基性塩を製造するために試薬として使用される化学塩基は、
式1、13、15、18、19、29、31の酸性化合物と無毒の塩基性塩を形
成するものである。そのような無毒の塩基性塩には、ナトリウム、カリウム、カ
ルシウム、及びマグネシウム等のような薬理学的に許容されるカチオンから誘導
されるものが含まれる。これらの塩は、対応する酸性化合物を、所望の薬理学的
に許容されるカチオンを含有する水溶液で処理し、次いで生成する溶液を、好ま
しくは減圧下で蒸発乾固させることによって、容易に製造され得る。他のやり方
では、それらはまた、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望のアルカリ金属
アルコキシドをともに混合し、次いで、生成した溶液を上記と同じやり方で蒸発
乾固させることによっても製造し得る。いずれの場合でも、反応の完結性と所望
される最終生成物の最大収量を確実にするために、好ましくは、化学量論的な量
の試薬が利用される。本発明の単一化合物は1種以上の酸性若しくは塩基性部分
を包含し得るので、本発明の化合物は単一の化合物において一、二、又は三価の
塩を包含し得る。
【0082】 式1、13、15、18、19、29、31の化合物の活性は、以下の方法に
より決定され得る。
【0083】 一般的なPGTキナーゼELISA法 以下の試薬及びストック溶液を使用する: アデノシン三リン酸(ATP) シグマ、カタログ番号A−2383 ウシ血清アルブミン(BSA) シグマ、カタログ番号A−3294 ダルベッコPBS(dPBS) ギブコ−BRL,カタログ番号14190− 136 MaxiSorpプレート Nunc,カタログ番号439454 MgCl2 シグマ、カタログ番号M−1028 ポリ−Glu−Tyr(PGT) シグマ、カタログ番号P−0275 TMBマイクロウェル基質 キルケゴール&ペリー、カタログ番号50− 76−05 Tween 20 シグマ、カタログ番号P−1379 HRP−PY54抗体 OSIファーマシューティカルズ社 リン酸化緩衝液(PB):50mM HEPES,pH7.3,125mM N
aCl,24mM MgCl2; 洗浄緩衝液(WB):dPBS+0.1% Tween20(ポリオキシエチレ
ンソルビタン);及び 阻止緩衝液:3% BSA,0.05% Tween20/dPBS
【0084】 アッセイ方法 (a)プレートコーティングには、Nunc MaxiSorpプレートを、d
PBSで(様々な濃度に)希釈したポリ−Glu−Tyr(PGT)の100μ
l/ウェルで満たす。このプレートを37℃で一晩インキュベートする。次いで
、上澄液のPGTを捨て、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄する。 (b)次いで、PDGF酵素をPBにおいて適当な濃度へ希釈し、このストック
溶液の25μlを各ウェルへ加える。 (c)次いで、ATPを(20mMストックから)適当な濃度(0.5nM〜2
μM)へPBで希釈する。ATP溶液20μlをアッセイプレートの各ウェルへ
加えることによりリン酸化反応を開始する。室温で振盪しながら、約10分間、
インキュベーションを続ける。 (d)反応混合物を吸引除去することによって反応を止める。次いで、プレート
をWBで4回洗浄する。 (e)HRP−PY54抗体を阻止緩衝液で適切な濃度へ希釈する。次いで、こ
の溶液の50μlを各ウェルへ加えた後、室温で25〜35分インキュベーショ
ンする。この抗体含有溶液を吸引除去し、プレートを再びWBで4回洗浄する。 (f)反応の程度を、450nmでの吸光度の測定により決定する。先ず、TM
B溶液50μl/ウェルを加えることにより発色させ、陽性シグナルを有するウ
ェルが約0.6〜1.2OD450ユニットに達するまで、この反応を継続させる
。次いで、0.09M H2SO4 50μl/ウェルを加えることにより発色を
止める。バックグラウンド対照は、PGTを含まないが、他の成分はすべて含む
ウェルである。上記のように、好ましいシグナルは、概して0.6〜1.2OD
ユニットの範囲にあり、ほとんどバックグラウンドがない。
【0085】 本発明の化合物のPDGFβ受容体を阻害する in vitro 活性は以下の方法に
より決定され得る。
【0086】 チロシンキナーゼ活性の阻害は、外来基質であるポリ−Glu−Tyr(PG
T,シグマ(登録商標),4:1)のリン酸化を阻害する化合物の能力を測定す
るアッセイにおいて、組換え酵素を使用して測定され得る。ヒトPDGFβ受容
体の細胞質ドメイン(アミノ酸559〜1106)(Ishikawa, F., et al. Nat
ure 338: 557-562)を、バキュロウイルス発現系を使用して、グルタチオンS−
トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として、Sf9昆虫細胞において
発現させる。次いで、グルタチオンアガロースアフィニティーカラムを使用して
、これら細胞の溶解液からこのタンパク質を精製する。
【0087】 PGT基質(PGT 0.625μg/ウェル)でコートされた96穴プレー
トにおいて酵素アッセイを実施する。試験化合物をジメチルスルホキシド(DM
SO)で希釈し、次いで、DMSOのアッセイにおける最終濃度が1.6%(v
/v)になるようにPGTプレートへ加える。組換え酵素をリン酸化緩衝液(5
0mM HEPES,pH7.3,125mM NaCl,24mM MgCl 2 )で希釈する。ATPを最終濃度10μMとなるように加えることによって反
応を開始する。振盪させながら室温で10分間インキュベーションした後で、反
応液を吸引し、洗浄緩衝液(0.1% Tween−20含有PBS)でプレー
トを洗浄する。リン酸化したPGTの量を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HR
P)結合PY−54抗体(トランスダクション・ラブズ)とのインキュベーショ
ン、TMBペルオキシダーゼ(TMBは、3,3',5,5’−テトラメチルベ
ンチジン)を用いた呈色、及びBioRad(登録商標)マイクロプレートリー
ダーによる450nmでの検出により定量する。試験化合物によるキナーゼ酵素
活性の阻害を吸光度の減少として検出し、(アッセイの条件下で)このシグナル
を50%阻害するのに必要とされる化合物の濃度を試験化合物のIC50値として
記録する。
【0088】 細胞のコンテクストにおいて存在する完全長タンパク質についてのPDGFR
βチロシンキナーゼ活性を阻害する化合物の能力を測定するためには、ヒトPD
GFRβでトランスフェクトされたブタ大動脈内皮(PAE)細胞(Westermark
, Bengt, et al., PNAS 87, pp128-132, 1990)を使用し得る。細胞を培養し、
10% FBS(ウシ血清アルブミン)を有する同じ培地(Ham’s F12
)において、6〜8時間、96穴ディッシュへ付着させる。細胞を洗浄し、無血
清培地を再補充し、一晩インキュベートさせる。化合物を投与する直前に、細胞
へ無血清培地を再補充する。DMSOに溶かした試験化合物を培地へ希釈する(
最終DMSO濃度:0.5%(v/v))。10分のインキュベーションの最後
に、PDGF−BB(最終100ng/ml)を培地へ加え、8分インキュベー
ションする。Hepes緩衝化生理食塩水溶液(HBSS)で細胞を洗浄し、H
NTG緩衝液(20mM Hepes,pH7.5,150mM NaCl,0
.2% Triton(登録商標)X−100,10% グリセロール+0.2
mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、ペプスタチン 1μ
g/ml,ロイペプチン 1μg/ml,アプロチニン 1μg/ml,2mM
ピロリン酸ナトリウム、2mM オルトバナジン酸ナトリウム)50μlにお
いて溶解し、次いでHG希釈緩衝液(20mM Hepes,pH7.5,10
% グリセロール、0.2mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリ
ド)、ペプスタチン 1μg/ml,ロイペプチン 1μg/ml,アプロチニ
ン 1μg/ml,2mM ピロリン酸ナトリウム、2mM オルトバナジン酸
ナトリウム)50μlで希釈する。ELISAアッセイを使用して、PDGFR
βのリン酸化の程度を測定する。96穴プロテインAコート化プレートをSup
erblock(ピアス)で阻止し、抗PDGFRβ P20抗体(サンタクル
ス、カタログ番号SC−339)0.5μg/ウェルでコートする。
【0089】 非結合抗体は、細胞溶解液を加える前にプレートから洗浄除去する。溶解液(
50μl)のPDGFRβ抗体との2時間の室温インキュベーションの後で、上
記のように、HRP−結合PY−54抗体とTMBを用いた発色により、PDG
FRβ結合ホスホチロシンを定量する。使用した条件下でのPDGF−BB刺激
自己リン酸化反応を(PDGF−BBで刺激された対照に比較して)50%阻害
する化合物の能力を、試験化合物のIC50値として記録する。以下に引用される
実施例を含む、本発明の化合物は、上記の方法を使用すると、以下の範囲に入る
IC50値を概して有する:1〜1000nM。
【0090】 KDR/VEGF受容体への阻害活性のアッセイ 本発明の化合物のKDR/VEGF受容体を阻害する in vitro 活性は、以下
の方法により決定され得る。
【0091】 本発明の化合物のチロシンキナーゼ活性を阻害する能力は、外来基質であるポ
リ−Glu−Tyr(PGT,シグマ(登録商標),4:1)のリン酸化を阻害
する化合物の能力を測定するアッセイにおいて、組換え酵素を使用して測定され
得る。ヒトKDR/VEGF受容体のキナーゼドメイン(アミノ酸805〜13
50)を、バキュロウイルス発現系を使用して、グルタチオンS−トランスフェ
ラーゼ(GST)融合タンパク質として、Sf9昆虫細胞において発現させる。
グルタチオンアガロースアフィニティーカラムを使用して、これら細胞の溶解液
からこのタンパク質を精製する。PGT基質(PGT 0.625μg/ウェル
)でコートされた96穴プレートにおいて酵素アッセイを実施する。試験化合物
をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、次いで、DMSOのアッセイに
おける最終濃度が1.6%(v/v)になるようにPGTプレートへ加える。組
換え酵素をリン酸化緩衝液(50mM HEPES,pH7.3,125mM
NaCl,24mM MgCl2)で希釈する。ATPを最終濃度10μMとな
るように加えることによって反応を開始する。振盪させながら室温で30分間イ
ンキュベーションした後で、反応液を吸引し、洗浄緩衝液(0.1% Twee
n−20含有PBS)でプレートを洗浄する。リン酸化したPGTの量を、西洋
ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合PY−54抗体(トランスダクション・
ラブズ)とのインキュベーション、TMBペルオキシダーゼ(TMBは、3,3
',5,5’−テトラメチルベンチジン)を用いた呈色、及びBioRad(登
録商標)マイクロプレートリーダーによる450nmでの検出により定量する。
試験化合物によるキナーゼ酵素活性の阻害を吸光度の減少として検出し、このシ
グナルを50%阻害するのに必要とされる化合物の濃度を試験化合物のIC50
として記録する。
【0092】 細胞のコンテクストにおいて存在する完全長タンパク質についてのKDRチロ
シンキナーゼ活性を阻害する化合物の能力を測定するためには、ヒトKDRでト
ランスフェクトされたブタ大動脈内皮(PAE)細胞(Waltenberger et al., J
. Biol. Chem. 269: 26988, 1994)を使用し得る。細胞を培養し、10% FB
S(ウシ血清アルブミン)を有する同じ培地(Ham’s F12)において、
96穴ディッシュへ付着させる。次いで、細胞を洗浄し、0.1%(v/v)ウ
シ血清アルブミン(BSA)を含有する無血清培地を再補充し、24時間インキ
ュベートさせる。化合物を投与する直前に、細胞へ(BSAのない)無血清培地
を再補充する。DMSOに溶かした試験化合物を培地へ希釈する(最終DMSO
濃度:0.5%(v/v))。2時間のインキュベーションの最後に、VEGF 165 (最終50ng/ml)を培地へ加え、8分インキュベーションする。細胞
を洗浄し、HNTG緩衝液(20mM Hepes,pH7.5,150mM
NaCl,0.2% Triton(登録商標)X−100,10% グリセロ
ール、0.2mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、ペプス
タチン 1μg/ml,ロイペプチン 1μg/ml,アプロチニン 1μg/
ml,2mM ピロリン酸ナトリウム、2mM オルトバナジン酸ナトリウム)
50μlにおいて溶解する。ELISAアッセイを使用して、KDRのリン酸化
の程度を測定する。96穴プレートをヤギ抗ウサギ抗体1μg/ウェルでコート
する。非結合抗体をプレートから洗浄除去し、残る部位をSuperblock
緩衝液(ピアス)で阻止した後で、抗flk−1C−20抗体(0.5μg/プ
レート、サンタクルス)を加える。非結合抗体をプレートから洗浄除去してから
細胞溶解液を加える。溶解液のflk−1抗体との2時間インキュベーションの
後で、上記のように、HRP−結合PY−54抗体とTMBを用いた発色により
、KDR結合ホスホチロシンを定量する。VEGF刺激自己リン酸化反応を(V
EGFで刺激された対照に比較して)50%阻害する化合物の能力を、試験化合
物のIC50値として記録する。
【0093】 本発明の化合物(以下、「活性化合物」)の投与は、当該化合物の作用部位へ
のデリバリーを可能にする任意の方法により実施し得る。これらの方法には、経
口ルート、十二指腸内ルート、腸管外注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内、又
は注入を含む)、局所、及び直腸への投与が含まれる。
【0094】 投与される活性化合物の量は、治療される被検者、障害若しくは容態の重症度
、投与の速度、化合物の性質、処方医の裁量に依存するものである。しかしなが
ら、有効投与量は、単回量又は分割用量で、約0.001〜約100mg/kg
体重/日、好ましくは、約1〜約35mg/kg/日である。体重70kgのヒ
トでは、これは、約0.05〜約7g/日、好ましくは、約0.2〜約2.5g
/日に相当する。上記範囲の下限より低い投与量レベルが十分以上となる事例も
あれば、はじめにより多い量を1日の投与につき少量で数回に分割したので、有
害な副作用を引き起こさずにさらに多くの用量を利用し得るという症例もあるだ
ろう。
【0095】 活性化合物は、単独療法として適用され得るか、又は1種又はそれ以上の抗腫
瘍物質、例えば、有糸分裂阻害剤(例えば、ビンブラスチン);アルキル化剤(
例えば、シスプラチン、カルボプラスチン及びシクロホスファミド);代謝拮抗
剤(5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド及びヒドロキシ尿素、又は、
例えばN−(5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリ
ン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−セノイル)−L−グルタミン
酸のような、ヨーロッパ特許出願第239362号に開示される好ましい代謝拮
抗剤の1つ);増殖因子阻害剤;細胞周期阻害剤;挿入抗生物質(例えば、アド
リアマイシン及びブレオマイシン);酵素(例えば、インターフェロン);及び
抗ホルモン剤(例えば、Nolvadex(登録商標)(タモキシフェン)のよ
うな抗エストロゲン剤、又は、例えばCasodex(登録商標)(4’−シア
ノ−3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−
3’−(トリフルオロメチル)プロピオンアニリドのような抗アンドロゲン剤)
から選択されるものを含む場合がある。そのような併用治療は、治療の個別成分
の同時、連続、又は分離した投与により達成され得る。
【0096】 医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、丸剤、粉末、持続放出製剤、溶液、
懸濁液のような経口投与、無菌溶液、懸濁液又は乳液のような腸管外投与、軟膏
又はクリームのような局所投与、又は坐剤のような直腸投与に適した形態であり
得る。医薬組成物は、正確な投与量の単回投与に適した単位剤形であり得る。医
薬組成物には、従来の製剤担体若しくは賦形剤と有効成分としての本発明による
化合物が含まれる。さらに、他の医薬品又は薬剤、担体、アジュバント、等を含
み場合がある。
【0097】 代表的な腸管外投与の形態には、活性化合物の、無菌水溶液、例えば水性プロ
ピレングリコール又はデキストロース溶液の溶液若しくは懸濁液が含まれる。 好適な製剤担体には、不活性の希釈剤若しくは充填剤、水、及び様々な有機溶
媒が含まれる。医薬組成物は、所望されるならば、芳香剤、結合剤、賦形剤、等
のような追加成分を含有し得る。このように、経口投与では、クエン酸のような
様々な賦形剤を含有する錠剤が、デンプン、アルギン酸及びある種の複合珪酸塩
のような様々な崩壊剤、並びにスクロース、ゼラチン及びアカシアのような結合
剤と一緒に利用され得る。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナ
トリウム及びタルクのような潤滑剤も錠剤化の目的にしばしば有用である。同様
のタイプの固形成分も軟/硬充填ゼラチンカプセルにおいて利用され得る。その
ために好ましい材料には、ラクトース若しくは乳糖、及び高分子量ポリエチレン
グリコールが含まれる。水生懸濁液若しくはエリキシル剤が経口投与に所望され
る場合、その中の活性化合物は、様々な甘味剤若しくは芳香剤、着色物質若しく
は色素、並びに、所望されるならば、乳化剤若しくは懸濁剤を、水、エタノール
、ポリエチレングリコール、グリセリン、又はそれらの組み合わせとともに複合
され得る。
【0098】 特定量の活性化合物を有する様々な医薬組成物を調製する方法は、当業者に知
られているか又は明らかであろう。例えば、『レミントン製薬科学(Remington'
s Pharmaceutical Sciences)』(マック・パブリッシング・カンパニー、イー
スター、Pa.,第15版(1975)を参照のこと。
【0099】 以下に提供する実施例及び製法により、本発明の化合物とそのような化合物を
製造する方法をより詳しく説明し、例証する。以下の実施例及び製法の範囲によ
り本発明の特許請求の範囲が決して制限されないことを理解されたい。以下の実
施例では、単一のキラル中心を有する分子は、特に断らなければ、ラセミ混合物
として存在する。2個又はそれ以上のキラル中心を有する分子は、特に断らなけ
れば、ジアステレオマーのラセミ混合物として存在する。単一の鏡像異性体/ジ
アステレオマーを当業者に知られた方法により得ることが可能である。
【0100】 以下の製法及び実施例においてHPLCクロマトグラフィーについて言及され
る場合、全般的な条件は、特に断らなければ、以下の通りである。使用されるカ
ラムは、長さ150mm及び内径4.6mmのZORBAX(登録商標) RX
C18カラム(ヒューレットパッカード製造)である。サンプルはヒューレット
パッカード−1100システムで処理する。勾配溶媒法は、100%酢酸アンモ
ニウム(0.2M)/酢酸緩衝液から100%アセトニトリルを稼動して、10
分間にわたり使用する。次いで、このシステムは、100%アセトニトリル、1
.5分の洗浄サイクル、次いで100%緩衝溶液、3分で進行する。この間の流
速は3ml/分で一定である。以下の実施例及び製法では、「Et」はエチルを
意味し、「Ac」はアセチルを意味し、「Me」はメチルを意味し、及び「Bu
」はブチルを意味する。
【0101】
【実施例】
実施例1 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミンの合成
【0102】
【化9】
【0103】 実施例1A 8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル−
トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル 2,8−キノリンジオール(20.0g,124ミリモル)を、乾燥窒素(N2
)の気体下で、ジクロロメタン(DCM)500mLに懸濁させた。この溶液へ
、イミダゾール(20.3g,298ミリモル)に次いで、塩化tert−ブチ
ルジメチルシリル(20.6g,137ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリ
ジン(1.50g,12.4ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で
一晩撹拌し、その後でDCMと1%重硫酸ナトリウム(NaHSO4)水溶液の
間で分画した。DCM層を取り、1% NaHSO4水溶液で2回以上、次いで
飽和重炭酸ナトリウム(NaHCO3)水溶液、最後に塩水(brine)で洗浄した
。DCM層を硫酸ナトリウム(Na2SO4)上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃
縮し、白色の固形物として粗生成物(40g)を得た。この固形物を、乾燥N2
の気体下で、無水テトラヒドロフラン(THF)500mLに溶かした。この溶
液へN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(48.7g,
136ミリモル)を加え、この溶液を0℃へ冷やした。この溶液へナトリウムヒ
ドリド(60%/オイル、3.2g,136ミリモル)をゆっくりと加えた。こ
の追加が完了した後で、この反応混合物を周囲温度へ温めた。1時間後に追加の
ナトリウムヒドリド(60%/オイル)1.00gを加え、さらに30分撹拌し
た。この混合物を真空下で濃縮し、DCMに取った。水(1.0mL)を1滴ず
つゆっくりと加えて未反応のナトリウムヒドリドを粉砕し、次いでこの反応混合
物を0.1N水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液から2回抽出し、次いで塩水
で洗浄した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄
色のオイルとして粗製トリフレート(1A)の57gを得た。
【0104】 実施例1B ([8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イ
ル]−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アミン 8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル−
トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1A)(9.81g,24.1ミリ
モル)と4−メトキシ−2−ニトロアニリン(4.86g,28.9ミリモル)
を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの100mLに溶かした。この溶液へ炭酸
セシウム(Cs2CO3)(11.0g,33.7ミリモル)、ラセミ−2,2’
−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(90
0mg,1.45ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウ
ム(0)(883mg,0.964ミリモル)を加え、この反応混合物を100
℃へ加熱し、この温度で4時間反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷
やし、真空下で濃縮し、DCMで処理し、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形
物を得た。この固形物を、ヘキサン/DCM(3:1)で溶出させるフラッシュ
シリカゲルでクロマトグラフ処理し、赤色の固形物として表題化合物(1B)の
7.25gを得た。
【0105】 実施例1C N1−[8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2
−イル]−4−メトキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン ([8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イ
ル]−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アミン(1B)(21.9g
,51.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、エタノール(EtOH)200
mL及びTHF 70mLの溶液に溶かした。この溶液へ10%パラジウム/カ
ーボン(2.18g)に次いで、無水ヒドラジンの10mLを1滴ずつ加えた。
この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その後でそれをCelite(登録
商標)に通して濾過し、Celite(登録商標)をDCMで洗浄した。合わせ
た濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で
分画した。次いで、DCM層を飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄
し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(1C)と
して黄褐色の固形物の18.3gを得た。
【0106】 実施例1D 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール N1−[8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2
−イル]−4−メトキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1C)(18.3g,
46.1ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、2−メトキシエタノールの40m
Lに溶かした。この溶液へ酢酸ホルムアミジン(5.28g,50.7ミリモル
)を加え、この反応混合物を125℃へ加熱し、この温度で1.5時間反応させ
た。溶媒を真空下で除去し、生じた固形物をエチルエーテル(Et2O)で粉砕
し、真空下で乾燥させ、表題化合物(1D)として桃色の固形物の13.3gを
得た。
【0107】 実施例1E 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(
1D)(13.9g,47.8ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THF
の100mLに溶かした。この溶液へN−フェニル−ビス(トリフルオロメタン
スルホンイミド)(20.3g,47.8ミリモル)を加え、引き続き、この溶
液を0℃へ冷やした。この溶液へナトリウムヒドリド(60%/オイル、1.3
1g,54.9ミリモル)をゆっくりと加えた。この追加が完了した後で、この
反応混合物を周囲温度へ温めた。30分後にさらにナトリウムヒドリド(60%
/オイル)500mgに次いで、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスル
ホンイミド)の3.50gを加え、この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した
。次いで、溶媒を真空下で除去し、生じた残渣をDCMに取った。この溶液へ水
の1.0mLをゆっくりと加えて未反応のナトリウムヒドリドを分解した。次い
でこの混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、D
CM層を再び0.1N NaOH水溶液、次いで塩水で洗浄してから硫酸マグネ
シウム(MgSO4)上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗製の表題化合
物(1E)として桃色の固形物の20.7gを得た。
【0108】 実施例1F {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)(15.0g,35.4ミリモ
ル)とピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(14.
2g,70.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの200mLに
溶かした。この溶液へCs2CO3(16.2g,49.6ミリモル)、ラセミ−
BINAP(1.28g,2.12ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセ
トン)ジパラジウム(0)(1.29g,1.41ミリモル)を加え、この反応
混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を
周囲温度へ冷やし、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の泡状物を得た。この泡状物
を、酢酸エチル(EtOAc)/DCM(1:5)からEtOAc/DCM(7
:3)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、
やや黄色の固形物として表題化合物(1F)の12.3gを得た。
【0109】 実施例1G 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1
F)(8.40g,17.7ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、トリフルオロ
酢酸(TFA)の50mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で15分撹拌
し、その後で真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。このオイルをDCMと0.
1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶
液で洗浄した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の固
形物として表題化合物(1)の5.85gを得た。
【0110】
【化10】
【0111】 実施例2 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾル−5−オール
【0112】
【化11】
【0113】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(500mg,1.10ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、DCMの10mLに溶かした。この溶液へ三臭化ホウ素
(300μL,3.30ミリモル)を加え、この混合物を周囲温度で一晩撹拌し
た。次いで、三臭化ホウ素の追加の200μLを加え、この混合物を2時間撹拌
した。次いで、この反応混合物を砕いた氷の上へ注ぎ、生じた溶液のpHを、炭
酸ナトリウム(Na2CO3)を注意深く加えて9へ調整した。このスラリーを濾
過し、固形物を水に次いでEt2Oで洗浄し、真空下で乾燥させ、黄色の固形物
として表題化合物(2)を得た。
【0114】
【化12】
【0115】 実施例3 1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0116】
【化13】
【0117】 実施例3A {1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8
−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾル−5−オール(2)(460mg,1.30ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、無水DMFの5mLに溶かした。この溶液へ重炭酸ジt
ert−ブチル(279mg,1.30ミリモル)を加え、この反応混合物を周
囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと飽
和NaHSO4水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾
過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、EtOAcで溶出
させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題
化合物(3A)の273mgを得た。
【0118】 実施例3B (1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ter
t−ブチルエステル {1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8
−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(
3A)(73mg,0.16ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの
1mLに溶かした。この溶液へカリウムビス(トリメチル)シリルアミド(95
%)(37mg,0.17ミリモル)に次いで2−ピコリルクロリド(25μL
,0.17ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その
後で真空下で濃縮し、次いでDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。
DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のゲルを得
た。このゲルを、DCMからDCM/MeOH(98:2)への勾配液で溶出さ
せるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(3B)の55
mgを得た。
【0119】 実施例3C 1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン (1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ter
t−ブチルエステル(3B)(55mg,0.094ミリモル)を、乾燥N2
気体下で、TFAの1mLに溶かし、周囲温度で15分撹拌した。次いで、この
反応混合物を真空下で濃縮し、オイルを得て、引き続き0.1N NaOH水溶
液とDCMの間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空
下で濃縮し、表題化合物(3C)として黄色の泡状物の38.9mgを得た。
【0120】
【化14】
【0121】 実施例4 {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン
【0122】
【化15】
【0123】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(160mg,0.43ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、クロロホルムの2mLに溶かした。この溶液へ37%ホ
ルムアミド水溶液の50μLとギ酸100μLを加え、引き続きこの反応混合物
を65℃へ加熱し、この温度で4時間反応させた。次いで、この反応混合物をD
CMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾
燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(4)として橙色の固形物を得た
【0124】
【化16】
【0125】 実施例5 {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン
【0126】
【化17】
【0127】 実施例5A 4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ベンズアルデヒド 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)(265mg,0.630ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの3mLに溶かした。この溶液へ4
−ホルミルベンゼンボロン酸(145mg,0.940ミリモル)、リン酸カリ
ウム(267mg,1.26ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)ジパラジウム(0)(36mg,0.032ミリモル)を加えた。この反応
混合物を105℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を
周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分
画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真
空下で濃縮し、表題化合物(5A)として黄色の固形物を得て、これをさらに精
製せずに先へ進めた。
【0128】 実施例5B {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン 4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ベンズアルデヒド(5A)(120mg,0.32ミリモル)を、乾燥N 2 の気体下で、メタノールの2mLに溶かした。この溶液へ2.0Mメチルアミ
ン/メタノールの800μLを加え、次いで酢酸(AcOH)を、溶液のpHが
約5になるまで1滴ずつ加えた。この溶液へナトリウムシアノボロヒドリド(N
aCNBH3)(42mg,0.64ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲
温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、引き続きDC
Mと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N Na
OH水溶液で洗浄し、次いでMgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し
、緑色の残渣の220mgを得た。この残渣を、DCM/MeOH(5:95)
〜DCM/MeOH(15:85)〜DCM/MeOH/NH4OH(15:8
4.5:0.5)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ
処理し、表題化合物(5)の白色固形物の50mgを得た。
【0129】
【化18】
【0130】 実施例6 {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン
【0131】
【化19】
【0132】 実施例5Bの2.0Mメチルアミン/メタノールの代わりに2.0Mジメチル
アミン/メタノールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に
従い、白色の固形物として表題化合物(6)を得た。
【0133】
【化20】
【0134】 実施例7 シクロプロピル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
【0135】
【化21】
【0136】 4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ベンズアルデヒド(5A)(50mg,0.13ミリモル)を、乾燥N2
の気体下で、ジクロロエタン(DCE)の500μLに溶かした。この溶液へA
cOHの80μL、シクロプロピルアミン(50μL,0.65ミリモル)及び
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaHB(OAc)3)(42mg,
0.20ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その
後で追加のシクロプロピルアミン20μL及びNaHB(OAc)3 20mg
を加え、この反応混合物を一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を0.1N
NaOH水溶液とDCMの間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水
溶液で洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色
の固形物として表題化合物(7)の60mgを得た。
【0137】
【化22】
【0138】 実施例8 tert−ブチル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
【0139】
【化23】
【0140】 シクロプロピルアミンの代わりにtert−ブチルアミンを使用すること以外は
、実施例7に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(8
)を得た。
【0141】
【化24】
【0142】 実施例9 4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ベンジルアミン
【0143】
【化25】
【0144】 実施例5Bの2.0Mメチルアミン/メタノールの代わりに酢酸アンモニウムを
使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物を
得た。この固形物を、DCM/MeOH(5:95)〜DCM/MeOH(15
:85)〜DCM/MeOH/NH4OH(15:94.5:0.5)の勾配液
で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、白色の固形物とし
て表題化合物(9)を得た。
【0145】
【化26】
【0146】 実施例10 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0147】
【化27】
【0148】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い
、黄色の固形物として表題化合物(10)を得た。
【0149】
【化28】
【0150】 実施例11 {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン
【0151】
【化29】
【0152】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−[2−(5−エトキシ
−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イ
ルアミン(10)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法に従
い、黄色の固形物として表題化合物(11)を得た。
【0153】
【化30】
【0154】 実施例12 1−[2−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
リン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0155】
【化31】
【0156】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに2−ニトロ−4−(
トリフルオロメトキシ)アニリンを使用すること以外は、実施例1に使用したの
と同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(12)を得た。
【0157】
【化32】
【0158】 実施例13 {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−メチル−アミン
【0159】
【化33】
【0160】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い
、黄褐色の固形物として表題化合物(13)を得た。
【0161】
【化34】
【0162】 実施例14 シクロプロピル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
【0163】
【化35】
【0164】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例7に使用したのと同じ方法に従い
、黄色の固形物として表題化合物(14)を得た。
【0165】
【化36】
【0166】 実施例15 tert−ブチル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
【0167】
【化37】
【0168】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例8に使用したのと同じ方法に従い
、黄色の固形物として表題化合物(15)を得た。
【0169】
【化38】
【0170】 実施例16 {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン
【0171】
【化39】
【0172】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例6に使用したのと同じ方法に従い
、黄色の固形物として表題化合物(16)を得た。
【0173】
【化40】
【0174】 実施例17 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン
【0175】
【化41】
【0176】 実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代
わりに4−ピペリドンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法
に従い、白色の固形物として表題化合物(17)を得た。
【0177】
【化42】
【0178】 実施例18 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン
【0179】
【化43】
【0180】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例17に使用したのと同じ方法に従
い、白色の固形物として表題化合物(18)を得た。
【0181】
【化44】
【0182】 実施例19 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オール
【0183】
【化45】
【0184】 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン(18)(140mg,0.36ミリモル)を、乾
燥N2の気体下で、メタノールの1.5mLに溶かした。この溶液へナトリウム
ボロヒドリド(NaBH4)(14mg,0.36ミリモル)を加え、この溶液
を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCM
と飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、N
2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の泡状物を得た。この泡
状物を、MeOH/DCM(1:99)からMeOH/DCM(4:96)への
勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の泡状
物として表題化合物(19)を得た。
【0185】
【化46】
【0186】 実施例20 シクロプロピル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン
【0187】
【化47】
【0188】 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン(18)(130mg,0.340ミリモル)を、
乾燥N2の気体下で、DCMの1.5mLに溶かした。この溶液へシクロプロピ
ルアミン(110μL,1.70ミリモル)とAcOHの200μLを加え、こ
の溶液を10分撹拌した。この溶液へNaHB(OAc)3(107mg,0.
50ミリモル)を加え、この溶液を周囲温度で5時間撹拌した。次いで、この反
応混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び
0.1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下
で濃縮し、緑色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM(2:99)
からMeOH/DCM(4:96)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲ
ルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(20)を得た。
【0189】
【化48】
【0190】 実施例21 tert−ブチル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン
【0191】
【化49】
【0192】 シクロプロピルアミンの代わりにtert−ブチルアミンを使用すること以外は
、実施例20に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(
21)を得た。
【0193】
【化50】
【0194】 実施例22 {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン
【0195】
【化51】
【0196】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−オン(17)(200mg,0.540ミリモル)を、
乾燥N2の気体下で、MeOHの2mLに溶かした。この溶液へ2.0Mメチル
アミン/メタノールの1.34mLを加え、次いでAcOHを、溶液のpHが約
5になるまで加えた。この溶液へ95% NaCNBH3(93mg,0.54
0ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。次いで、こ
の反応混合物を真空下で濃縮し、引き続きDCMと0.1N NaOH水溶液の
間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4 上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の泡状物を得た。この泡状物を、
MeOH/DCM(5/95)〜MeOH/DCM(10/90)〜MeOH/
DCM/NH4OH(10/89/1)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカ
ゲルでクロマトグラフ処理し、緑色の固形物として表題化合物(22)を得た。
【0197】
【化52】
【0198】 実施例23 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−
アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン
【0199】
【化53】
【0200】 ヨウ化トリメチルスルホニウム(326mg,1.60ミリモル)を、乾燥N2
の気体下で、無水ジメチルスルホキシド(DMSO)の6mLに溶かした。この
溶液へナトリウムヒドリド(60%/オイル、67.7mg,1.7ミリモル)
を加え、この反応混合物を周囲温度で10分撹拌した。この溶液へ1−[2−(
5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリ
ジン−4−オン(17)(450mg,1.21ミリモル)の無水DMSO 4
mL溶液を加え、引き続き、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで
、この反応混合物をEtOAcと水の間で分画した。EtOAc層を水で3回以
上、次いで塩水で洗浄した。EtOAc層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、
真空下で濃縮し、表題化合物(23)として黄色の泡状物を得た。
【0201】
【化54】
【0202】 実施例24 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
【0203】
【化55】
【0204】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−
アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン(23)(250mg,
0.647ミリモル)と2.0Mジメチルアミン/THFの2mLを、加圧バイ
アルにおいて、メタノールの2mLに懸濁させた。このバイアルに蓋をして、6
5℃まで加熱し、この温度で2時間反応させた。この反応混合物を真空下で濃縮
し、黄色の固形物を得た。この固形物を、MeOH/DCM(10/90)から
MeOH/DCM/NH4OH(10/89/1)への勾配液で溶出させるフラ
ッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(2
4)の160mgを得た。
【0205】
【化56】
【0206】 実施例25 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール
【0207】
【化57】
【0208】 2.0Mジメチルアミン/THFの代わりに2.0Mメチルアミン/メタノール
を使用すること以外は、実施例24に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物
(25)を得た。
【0209】
【化58】
【0210】 実施例26 4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
【0211】
【化59】
【0212】 2.0Mジメチルアミン/THFの代わりに水酸化アンモニウムを使用し、溶媒
がメタノールではなくTHFであること以外は、実施例24に使用したのと同じ
方法に従い、表題化合物(26)を得た。
【0213】
【化60】
【0214】 実施例27 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピロリジン−3−イルアミン
【0215】
【化61】
【0216】 実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代
わりに(+/−)3−(tert−ブチルカルボニルアミノ)−ピロリジンを使
用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物とし
て表題化合物(27)を得た。
【0217】
【化62】
【0218】 実施例28 1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−
4−イルアミン
【0219】
【化63】
【0220】 実施例28A 8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イルアミン 2−アミノ−8−ヒドロキシキノリン(20.0g,122ミリモル)を、乾燥
2の気体下で、無水DMFの50mLに溶かした。この反応混合物を0℃へ冷
やし、その後でナトリウムヒドリド(60%/オイル、4.89g,122ミリ
モル)をゆっくりと加え、反応混合物を30分撹拌した。この溶液へ臭化ベンジ
ル(14.5mL,122ミリモル)を加え、引き続き、この反応混合物を周囲
温度へ温め、一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過し、生じた固形物を
Et2Oで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、白色の固形物として表題化合物(2
8A)の29.4gを得た。
【0221】 実施例28B (8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−(2−ニトロ−フェニル)−ア
ミン 8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イルアミン(28A)(3.50g,14
.0ミリモル)と1−ブロモ−2−ニトロベンゼン(3.20g,15.4ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの70mLに溶かした。この溶液へ
Cs2CO3(18.3g,56.0ミリモル)、ラセミ−BINAP(1.00
g,1.68ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(
0)(513mg,0.560ミリモル)を加えた。この反応混合物を100℃
へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし
、濾過し、真空下で濃縮し、DCMで処理し、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の
固形物を得た。この固形物を、DCMで溶出させるフラッシュシリカゲルでクロ
マトグラフ処理し、橙色の固形物として表題化合物(28B)の5.16gを得
た。
【0222】 実施例28C 2−(2−アミノ−フェニルアミノ)−キノリン−8−オール (8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−(2−ニトロ−フェニル)−ア
ミン(28B)(5.16g,13.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、E
tOHの60mLに懸濁させた。この溶液へギ酸アンモニウム(17.5g,2
78ミリモル)と20%水酸化パラジウム/カーボンの500mgを加えた。こ
の反応混合物を78℃へ加熱し、この温度で2時間撹拌し、その後でそれを周囲
温度へ冷やし、Celite(登録商標)に通して濾過した。Celite(登
録商標)をエタノールで洗浄し、濾液を合わせ、真空下で濃縮し、表題化合物(
28C)を得て、これを粗製のまま、引き続き次の工程へ持ち込んだ。
【0223】 実施例28D 1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−
4−イルアミン 実施例1Eの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−オール(1D)の代わりに化合物2−(2−アミノ−フェニルアミノ)−キ
ノリン−8−オール(28C)を使用すること以外は、実施例1に使用したのと
同じ方法に従い、表題化合物(28)を得た。
【0224】
【化64】
【0225】 実施例29 1−(2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−キノリン−8−イル)
−ピぺリジン−4−イルアミン
【0226】
【化65】
【0227】 実施例28Bの1−ブロモ−2−ニトロベンゼンの代わりに2−クロロ−3−ニ
トロピリジンを使用すること以外は、実施例28に使用したのと同じ方法に従い
、表題化合物(29)を得た。
【0228】
【化66】
【0229】 実施例30 1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン
【0230】
【化67】
【0231】 実施例30A 4’−メトキシ−3−ニトロ−4−イルアミン 水の30mLとジオキサンの40mLの溶液へ、乾燥N2の気体下で、4−メト
キシフェニルボロン酸(1.69g,11.1ミリモル)、4−ブロモ−2−ニ
トロアニリン(2.18g,10.0ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホ
スフィン)パラジウム(0)(580mg,0.502ミリモル)及びNa2
3(6.00g,56.6ミリモル)を加えた。引き続き、この反応混合物を
80℃へ加熱し、この温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと
水の間で分画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、
濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCM/ヘキサン(1:1)から始
めてDCMへ至る勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処
理し、表題化合物(30A)の2.38gを得た。
【0232】 実施例30B 1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4’−メトキシ−3
−ニトロ−ビフェニル−4−イルアミンを使用すること以外は、実施例1に使用
したのと同じ方法に従い、表題化合物(30)を得た。
【0233】
【化68】
【0234】 実施例31 (4−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン
【0235】
【化69】
【0236】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4’−メトキシ−3
−ニトロ−ビフェニル−4−イルアミン(30A)を使用すること以外は、実施
例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(31)を得た。
【0237】
【化70】
【0238】 実施例32 1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
ノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン
【0239】
【化71】
【0240】 {1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8
−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(
3A)(200mg,0.435ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DM
Fの1.5mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(170mg,0.520ミ
リモル)に次いで臭化シクロプロピルメタン(46μL,0.48ミリモル)を
加えた。引き続き、この反応混合物を65℃へ加熱し、この温度で4時間撹拌し
た。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、EtOAcと水の間で分画し
た。EtOAc層を水で4回以上、次いで塩水で洗浄した。EtOAc層をNa 2 SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、生じた緑色のオイルを、MeO
H/DCM(2:98)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処
理し、緑色のオイルを得た。このオイルを、乾燥N2の気体下で、TFAの1.
5mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で10分間撹拌し、その後で真空
下でそれを濃縮し、生じた残渣をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画
した。次いで、DCM層を塩基性の塩水(pH=10)で洗浄し、Na2SO4
で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(32)
の118mgを得た。
【0241】
【化72】
【0242】 実施例33 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0243】
【化73】
【0244】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること
以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(33)を得た。
【0245】
【化74】
【0246】 実施例33A 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミンp−トルエンスルホン酸
【0247】
【化75】
【0248】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(15.13g
,36.2ミリモル)をEtOHの93mLに溶かし、この反応物を、乾燥N2
の気体下で、還流加熱した。この溶液へp−トルエンスルホン酸一水和物(6.
89g,36.2ミリモル)を加え、次いでこれを還流で一晩撹拌した。次いで
、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、濾過した。フィルターケーキをEtOH
で洗浄し、真空下で乾燥させ、白色がかった固形物として表題化合物(33A)
の18.46gを得た。
【0249】
【化76】
【0250】 実施例34 1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0251】
【化77】
【0252】 実施例32の臭化シクロプロピルメタンの代わりに3−ピコリルクロリド塩酸塩
を使用し、Cs2CO3の当量を倍にすること以外は、実施例32に使用したのと
同じ方法に従い、表題化合物(34)を得た。
【0253】
【化78】
【0254】 実施例35 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン
【0255】
【化79】
【0256】 臭化シクロプロピルメタンの代わりに臭化ベンジルを使用すること以外は、実施
例32に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(35)を得た。
【0257】
【化80】
【0258】 実施例36 1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0259】
【化81】
【0260】 臭化シクロプロピルメタンの代わりに4−ピコリルクロリドの塩酸塩を使用し、
Cs2CO3の当量数を倍にすること以外は、実施例32に使用したのと同じ方法
に従い、表題化合物(36)を得た。
【0261】
【化82】
【0262】 実施例37 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0263】
【化83】
【0264】 臭化シクロプロピルメタンの代わりに2−ジメチルアミノエチルクロリドの塩酸
塩を使用し、Cs2CO3の当量数を倍にすること以外は、実施例32に使用した
のと同じ方法に従い、表題化合物(37)を得た。
【0265】
【化84】
【0266】 実施例38 1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0267】
【化85】
【0268】 実施例38A [1−(2−{5−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインド
ル−2−イル)−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8
−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル 臭化シクロプロピルメタンの代わりにN−(3−ブロモプロピル)−フタルイミ
ドを使用し、tert−ブチルカルバミン酸エステル中間体をTFA仲介性の開
裂へかけないこと以外は、実施例32に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固
形物として表題化合物(38A)を得た。
【0269】 実施例38B (1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−
ブチルエステル [1−(2−{5−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインド
ル−2−イル)−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8
−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(
38A)(200mg,0.31ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOH
の1mLに溶かした。この溶液へヒドラジンの50μLを加え、生じた溶液を周
囲温度で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過し、真空下で濃縮し、
DCM/MeOH/NH4OH(89/10/1)で溶出させるシリカゲルのク
ロマトグラフィーにより精製し、黄色の薄膜として表題化合物(38B)の12
0mgを得た。
【0270】 実施例38C 1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン (1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−
ブチルエステル(38B)(175mg,0.42ミリモル)を、乾燥N2の気
体下で、TFAの0.5mLとDCMの0.5mLの溶液に溶かし、周囲温度で
1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、引き続き、DCM
と1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層をMgSO4上で乾
燥させ、濾過し、濃縮し、明緑色の固形物として表題化合物(38)を得た。
【0271】
【化86】
【0272】 実施例39 1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0273】
【化87】
【0274】 (1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−
ブチルエステル(38B)(120mg,0.288ミリモル)を、乾燥N2
気体下で、アセトニトリル(ACN)の1mLとホルムアルデヒド(37重量%
/水)の0.5mLの冷やした(0℃)溶液に溶かした。この溶液へNaCNB
3(72mg,1.2ミリモル)を加え、この溶液を30分撹拌した後で、A
cOHの200μLを加えた。引き続き、この反応混合物を周囲温度へ温め、一
晩撹拌した。次いで、この混合物を真空下で濃縮し、0.1N NaOH水溶液
とDCMの間で分画した。水層をDCMで3回以上洗浄した。DCM抽出物を合
わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の薄膜を得た。
この薄膜を、DCM/MeOH/NH4OH(89.9/10/0.1)で溶出
させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製し、tert−
ブチルカルボニル保護化生成物の70mgを得た。この残渣を、乾燥N2の気体
下で、TFAの1mLとDCMの1mLの溶液に溶かした。この反応混合物を1
時間撹拌し、その後で、真空下で濃縮し、DCMと1N NaOH水溶液の間で
分画した。水層をDCMで2回以上洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2
4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の薄膜を得た。この薄膜を、
DCM/MeOH/NH4OH(84.9/15/0.1)で溶出させるフラッ
シュシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製し、黄色の薄膜として表題化
合物(39)の30mgを得た。
【0275】
【化88】
【0276】 実施例40 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル
【0277】
【化89】
【0278】 実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代
わりにイソニペコチン酸エチル(ethyl isonipecotate)を使用すること以外は
、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(4
0)を得た。
【0279】
【化90】
【0280】 実施例41 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸
【0281】
【化91】
【0282】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル(40)(28mg,0.0
65ミリモル)をエタノール(EtOH)の1mLに溶かした。この溶液へ1N
NaOH水溶液の1mLを加え、引き続き、この混合物を60℃へ加熱し、こ
の温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、10%
クエン酸水溶液と酢酸エチルの間で分画した。有機層を再び10%クエン酸水溶
液で、次いで水で3回以上洗浄した。酢酸エチル層をNa2SO4上で乾燥させ、
濾過し、濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(41)の7mgを得た。
【0283】
【化92】
【0284】 実施例42 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
【0285】
【化93】
【0286】 実施例42A 5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン 4−アミノ−3−ニトロフェノール(58.53g,379.7ミリモル)を、
乾燥N2の気体下で、無水DMFの600mLに溶かし、この溶液を機械的に撹
拌した。次いで、この反応混合物を0℃へ冷やし、この混合物へCs2CO3(1
77.4g,455.7ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(5.7g,37.9ミ
リモル)及び2−ブロモエチルメチルエーテル(39.3mL,417.7ミリ
モル)を加えた。15分撹拌した後で、次いでこの反応混合物を周囲温度へ温め
、それから一晩撹拌した。この反応混合物を6Lの水へ注ぎ込んだ。吸引濾過に
より沈澱物を回収した。湿った沈殿物をトルエンに取り、次いで真空下で濃縮し
、水分を除去した。最終的に、2−プロパノールから固形物を再結晶させて、橙
色の固形物として5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミ
ン(42A)の57.93gを得た。化合物(42A)の第二収穫物の12.5
gも得た。
【0287】 実施例42B 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ
−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、
実施例24に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(4
2)を得た。
【0288】
【化94】
【0289】 実施例43 N−{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド
【0290】
【化95】
【0291】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(100mg,0.268ミリモル)
とシアン酸ナトリウム(35mg,0.536ミリモル)を、乾燥N2の気体下
で、AcOHの1mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。
次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の
間で分画した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の泡状
物を得て、これをMeOH/NH4OH/DCM(2/0.2/97.8)で溶
出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(43)を
得た。
【0292】
【化96】
【0293】 実施例44 N−{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド
【0294】
【化97】
【0295】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−[2−(5−シクロプ
ロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺ
リジン−4−イルアミン(32)を使用すること以外は、実施例43に使用した
方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(44)を得た。
【0296】
【化98】
【0297】 実施例45 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
【0298】
【化99】
【0299】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ
−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、
実施例19に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(4
5)を得た。
【0300】
【化100】
【0301】 実施例46 {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピぺリジン−4−イル}−尿素
【0302】
【化101】
【0303】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(150mg,0.402ミリモル)
と1,1’−カルボニルジイミダゾール(78mg,0.48ミリモル)を、乾
燥N2の気体下で、無水THFの1mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度
で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物へ濃水酸化アンモニウム(NH4
H)の1.0mLを加え、次いでこれを一晩撹拌した。次いで、この反応混合物
をDCMと水の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真
空下で濃縮した。この残渣をMeOH/DCM(5/95)で溶出させるフラッ
シュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、白色の固形物として表題化合物(46
)を得た。
【0304】
【化102】
【0305】 実施例47 4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾ
イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
【0306】
【化103】
【0307】 実施例47A 2−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニルアミン 4−アミノ−3−ニトロフェノール(5.00g,32.4ミリモル)、Cs2
CO3(22.8g,70ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(476mg,3.2
0ミリモル)及び2−ピコリルクロリド塩酸塩(11.2g,35ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、無水DMFの20mLへ加えた。この反応混合物を周囲
温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を水へ注ぎ込んだ。吸引濾過によ
り沈澱物を回収した。沈殿物をDCMと1.0N NaOH水溶液の間で分画し
た。有機層を1N NaOH水溶液で2回以上洗浄し、未反応のフェノールを除
去した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真
空下で濃縮し、暗赤色の固形物の7.7gを得た。この固形物をEtOAc/D
CM(20/80)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し
、橙色の固形物として表題化合物(47A)の3.7gを得た。
【0308】 実施例47B 4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾ
イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに2−ニトロ−4−(
ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニルアミン(47A)を使用すること以外
は、実施例26に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(47)を得た。
【0309】
【化104】
【0310】 実施例48 シクロプロピル−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−アミン
【0311】
【化105】
【0312】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ
−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、
実施例20に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(4
8)を得た。
【0313】
【化106】
【0314】 実施例49 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン
【0315】
【化107】
【0316】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ
−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、
実施例4に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(49)を得た。
【0317】
【化108】
【0318】 実施例50 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン
【0319】
【化109】
【0320】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ
−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、
実施例22に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(50)を得た。
【0321】
【化110】
【0322】 実施例51 (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミ
【0323】
【化111】
【0324】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−{2−[5−(3−ジ
メチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−
イル}−ピペリジン−4−イルアミン(39)を使用すること以外は、実施例4
に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(51)を得た。
【0325】
【化112】
【0326】 実施例52 {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン
【0327】
【化113】
【0328】 実施例52A 4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン 4−アミノ−3−ニトロフェノール(13.3g,84.8ミリモル)、Cs2
CO3(33.2g,102ミリモル)及び臭化シクロプロピルメチル(9.1
mL,93.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの30mLへ加
えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を水
へ注ぎ込んだ。吸引濾過により沈澱物を回収した。沈殿物をDCMと1.0N
NaOH水溶液の間で分画した。有機層を1N NaOH水溶液で2回以上洗浄
し、未反応のフェノールを除去した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、Na2
4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物として表題化合物(
52A)の18.6gを得た。
【0329】 実施例52B {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−シクロプロピル
メトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン(52A)を使用すること以外は、実施
例22に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(52)を得た。
【0330】
【化114】
【0331】 実施例53 {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン
【0332】
【化115】
【0333】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに{1−[2−(5−シクロ
プロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピ
ペリジン−4−イル}−メチル−アミン(52)を使用すること以外は、実施例
4に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(53)を得た。
【0334】
【化116】
【0335】 実施例54 2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−アセト
アミド
【0336】
【化117】
【0337】 N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(105mg,0.600ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、DCMの3mLに溶かした。この混合物へ1,
1’−カルボニルジイミダゾール(100mg,0.61ミリモル)を加え、こ
の反応混合物を周囲温度で30分撹拌した。次いで、この溶液へ4−ジメチルア
ミノピリジン(8.0mg,0.065ミリモル)と1−{2−[5−(2−メ
トキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−
ピペリジン−4−イルアミン(33)(170mg,0.408ミリモル)を加
えた。引き続き、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応
混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層を取り、再び
飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で
濃縮し、黄色の泡状物を得た。この残渣をMeOH/DCM(3/97)で溶出
させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の残渣の182mg
を得た。この残渣をTFAの0.5mLに溶かし、周囲温度で30分、乾燥N2
の気体下で撹拌した。引き続き、この反応混合物を真空下で濃縮し、次いで0.
1N NaOH水溶液の間で分画した。有機層を取り、再び0.1N NaOH
水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の泡
状物を得た。この泡状物をMeOH/DCM(5/95)で溶出させるフラッシ
ュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(54)
の75mgを得た。
【0338】
【化118】
【0339】 実施例55 (S)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)
−プロピオンアミド
【0340】
【化119】
【0341】 N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブ
トキシカルボニル)−L−アラニンを使用すること以外は、実施例54に使用し
たのと同じ方法に従い、表題化合物(55)を得た。
【0342】
【化120】
【0343】 実施例56 (R)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)
−プロピオンアミド
【0344】
【化121】
【0345】 N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブ
トキシカルボニル)−D−アラニンを使用すること以外は、実施例54に使用し
たのと同じ方法に従い、表題化合物(56)を得た。
【0346】
【化122】
【0347】 実施例57 2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−イソブ
チルアミド
【0348】
【化123】
【0349】 N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(73mg,0.36ミリモル
)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(
69mg,0.36ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの1mLに
溶かし、周囲温度で30分撹拌した。次いでこの反応混合物へトリエチルアミン
(167μL,1.24ミリモル)と1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキ
シ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4
−イルアミン(33)(146mg,0.35ミリモル)を加え、これを引き続
き一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の
間で分画した。有機層を取り、飽和NaHCO3水溶液で2回以上洗浄し、Na2 SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。この残渣
を、DCMからMeOH/DCM(2/98)への勾配液で溶出させるフラッシ
ュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の残渣の30mgを得た。この残渣
をTFAの0.25mLに溶かし、周囲温度で30分、乾燥N2の気体下で撹拌
した。引き続き、この反応混合物を真空下で濃縮し、次いで0.1N NaOH
水溶液の間で分画した。有機層を取り、再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し
、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣として表題化
合物(57)を得た。
【0350】
【化124】
【0351】 実施例58 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−
プロパン−2−オール
【0352】
【化125】
【0353】 実施例58A (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−酢酸エチルエステ
ル ブロモ酢酸エチルエステル(80μL,0.710ミリモル)、ジイソプロピル
エチルアミン(180μL,1.00ミリモル)及び1−{2−[5−(2−メ
トキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−
ピペリジン−4−イルアミン(33)(270mg,0.647ミリモル)を、
乾燥N2の気体下で無水DCMの3mLに溶かし、周囲温度で一晩撹拌した。次
いで、この反応混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。有
機層を取り、0.1N NaOH水溶液及び塩水で順に洗浄し、Na2SO4上で
乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣を得た。この残渣を、MeOH
/DCM(2/98)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理
し、表題化合物(58A)の220mgを得た。
【0354】 実施例58B 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−
プロパン−2−オール (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−酢酸エチルエステ
ル(58A)(110mg,0.218ミリモル)を、乾燥N2の気体下で無水
THFの2mLに溶かした。この反応混合物を−78℃へ冷やし、次いで臭化メ
チルマグネシウムの1.0M THF溶液の260μLを加えた。この反応混合
物をゆっくりと周囲温度へ温め、一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDC
Mと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層を取り、飽和NaHCO3
溶液で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の
残渣を得た。この残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(2/97.9/0.
1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の残渣と
して表題化合物(58)の20mgを得た。
【0355】
【化126】
【0356】 実施例59 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチ
ル−アミン
【0357】
【化127】
【0358】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(50mg,0
.119ミリモル)とピリジン−2−カルボアルデヒド(11μL,0.119
ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの2mLとDCEの500μLの
溶液に溶かした。引き続き、この反応混合物を還流まで加熱し、この温度で1.
5時間撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、NaBH4(1
4mg,0.357ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌
した。溶媒を真空下で除去し、生じた残渣をDCMと0.1N NaOH水溶液
の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し
、黄色の残渣として表題化合物(59)の47mgを得た。
【0359】
【化128】
【0360】 実施例60 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチ
ル−アミン
【0361】
【化129】
【0362】 ピリジン−2−カルボアルデヒドの代わりにピリジン−3−カルボアルデヒドを
使用すること以外は、実施例59に使用したのと同じ方法に従い、黄色の残渣と
して表題化合物(60)を得た。
【0363】
【化130】
【0364】 実施例61 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール
【0365】
【化131】
【0366】 実施例61A N−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−アクリルアミド 2−ブロモアニリン(48.41g,281.4ミリモル)を、乾燥N2の気体
下で、無水DCMの500mLに溶かした。次いで、ピリジン(45.5mL,
563ミリモル)を加え、引き続き、この反応物を0℃へ冷やし、その後で塩化
シンナミル(46.9g,281.4ミリモル)を加えた。この反応混合物をゆ
っくりと周囲温度へ温め、次いで周囲温度で一晩撹拌した。この反応物を飽和N
aHCO3水溶液の300mLで希釈し、次いでDCMで抽出した。次いで、D
CM層を10% NaHSO4水溶液で3回、次いで飽和NaHCO3、最後に塩
水で洗浄した。次いで、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で
濃縮し、表題化合物(61A)として黄褐色の固形物の85.08gを得た。
【0367】 実施例61B 8−ブロモ−キノリン−2−オール N−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−アクリルアミド(61A)(8
5.0g,281.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、クロロベンゼンの5
00mLに溶かした。次いで、三塩化アルミニウム(187.5g,1.40モ
ル)をこの溶液へ加え、引き続きこの反応混合物を90℃まで3時間加熱し、そ
の後で温度を120℃へ上げた。120℃で1時間撹拌した後で、三塩化アルミ
ニウムをさらに40g加え、この反応混合物をさらに1時間撹拌した。次いで、
反応混合物を周囲温度へ冷やしてから、氷水の2LとDCMの1Lの溶液へゆっ
くりと注ぎ込んだ。DCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し
、真空下で濃縮し、約100mLとした。桃色の沈殿物を回収し、ヘキサンで洗
浄し、次いで乾燥させて表題化合物(61B)の44.1gを得た。
【0368】 実施例61C 8−ブロモ−キノリン−2−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル 8−ブロモ−キノリン−2−オール(61B)(24.4g,109ミリモル)
と2,6−ジメチルピリジン(19mL,163ミリモル)を、乾燥N2の気体
下で、無水DCMの500mLに溶かした。次いで、この反応混合物を0℃へ冷
やし、この溶液へトリフルオロメタンスルホン酸無水物(22.0mL,131
ミリモル)を1滴ずつ加えた。この追加が完了した後で、反応物を周囲温度へ温
め、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で急冷し、DCMと飽和NaHC
3水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を、10%クエン酸水溶液で4回
、NaHCO3水溶液で2回、そして塩水で1回洗浄した。次いでDCM層をN
2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(61C)を得た
【0369】 実施例61D (8−ブロモ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−2
−ニトロ−フェニル]−アミン 8−ブロモ−キノリン−2−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(
61C)(40.8g,114ミリモル)と5−(2−メトキシ−エトキシ)−
2−ニトロ−フェニルアミン(42A)(25.2g,119ミリモル)を、乾
燥N2の気体下で、トルエンの300mLに溶かした。この溶液へCs2CO3
49.3g,151ミリモル)、ラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(3.91g,6.50ミリモル)
及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.98g,2.
16ミリモル)を加え、この反応混合物を80℃へ加熱し、この温度で一晩反応
させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMで処
理し、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形物を得た。この固形物をEtOAc
で粉砕し、真空下で乾燥させて、表題化合物(61D)の22.0gを得た。
【0370】 実施例61E N1−(8−ブロモ−キノリン−2−イル)−4−(2−メトキシ−エトキシ)
−ベンゼン−1,2−ジアミン (8−ブロモ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−2
−ニトロ−フェニル]−アミン(61D)(22.0g,52.6ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、EtOHの500mLと水の100mLの溶液に懸濁さ
せた。この不均一溶液へ塩化アンモニウム(1.75g,63.1ミリモル)と
鉄粉(23.5g,421ミリモル)を加えた。次いで、この反応混合物を10
0℃へ加熱し、この温度で6時間反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温
度へ冷やし、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。生じたスラリーをDCMと水の
間で分画した。次いで、DCM層を水で2回以上、塩水で1回洗浄した。次いで
、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(
61E)の20.5gを得た。この材料をさらに精製せずに使用した。
【0371】 実施例61F 8−ブロモ−2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン N1−(8−ブロモ−キノリン−2−イル)−4−(2−メトキシ−エトキシ)
−ベンゼン−1,2−ジアミン(61E)(20.5g,52.7ミリモル)と
酢酸ホルムアミジン(6.03g,58.0ミリモル)を、乾燥N2の気体下で
、2−メトキシエタノールの150mLに溶かした。この反応混合物を還流へ加
熱し、一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やすと、生成物が
沈殿した。この桃色の固形物を吸引濾過により回収し、2−メトキシエタノール
で洗浄し、次いで真空下で乾燥させて、表題化合物(61F)の16.1gを得
た。濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣を、DCMからMeOH/DCM(1/
99)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、
表題化合物(61F)をさらに4.40g得た。
【0372】 実施例61G 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール 8−ブロモ−2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン(61F)(585mg,1.47ミリモル)を、乾燥N2
気体下で、ジオキサンの10mLに溶かした。この溶液へ4−ヒドロキシフェニ
ルボロン酸(240mg,1.74ミリモル)、リン酸カリウム(620mg,
2.92ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0
)(85mg,0.074ミリモル)を加えた。この反応混合物を105℃へ加
熱し、この温度で48時間反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし
、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いでD
CM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄
色の残渣を得た。この残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(2/97.9/
0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合
物(61)として白色の泡状物の365mgを得た。
【0373】
【化132】
【0374】 実施例62 [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
【0375】
【化133】
【0376】 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール(61)(100mg,0.243ミリモ
ル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの600μLに溶かした。この反応混
合物へCs2CO3(237mg,0.729ミリモル)と(2−クロロ−エチル
)−ジメチル−アミン塩酸塩(39mg,267ミリモル)を加えた。この反応
物を80℃へ加熱し、この温度で3時間反応させた。この反応混合物をDCMと
0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を0.1N NaOH水溶
液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、褐色
のオイルの125mgを得た。このオイルをDCMの1mLに溶かし、これへ塩
酸(HCl)の1Nエチルエーテル溶液の3.0mLを加えた。沈殿物を回収し
、エーテルで洗浄し、メタノールに溶かし、最後に真空下で濃縮し、褐色の固形
物として表題化合物(62)のビス塩酸塩の92mgを得た。
【0377】
【化134】
【0378】 実施例63 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピぺラジン−1−イル−キノリン
【0379】
【化135】
【0380】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに8−ブロモ−2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン(
61F)を使用し、実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−
ブチルエステルの代わりに1−ピペラジン−カルボン酸tert−ブチルを使用
すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄褐色の固形物とし
て表題化合物(63)を得た。
【0381】
【化136】
【0382】 実施例64 [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチ
ル−アミン
【0383】
【化137】
【0384】 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)(100mg,0.248ミリモル)
、2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(53mg,0.37ミリモル)及
びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(130μL,0.743ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、ACNの1mLに溶かした。この反応混合物を82℃へ
加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し
、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を再び1N
NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し
、黄褐色の残渣を得た。この残渣を、先ず極性の低い不純物を除去するためにM
eOH/DCM(5/95)で、次いでMeOH/DCM/NH4OH(8/9
1.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、
表題化合物(64)を得た。
【0385】
【化138】
【0386】 実施例65 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピリジン−2−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン
【0387】
【化139】
【0388】 2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩の代わりに2−ピコリルクロリド塩酸
塩を使用すること以外は、実施例64に使用したのと同じ方法を使用し、黄色の
固形物として表題化合物(65)を得た。
【0389】
【化140】
【0390】 実施例66 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピリジン−3−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン
【0391】
【化141】
【0392】 2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩の代わりに3−ピコリルクロリド塩酸
塩を使用すること以外は、実施例64に使用したのと同じ方法を使用し、黄色の
固形物として表題化合物(66)を得た。
【0393】
【化142】
【0394】 実施例67 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メ
チル−プロパン−1−オン
【0395】
【化143】
【0396】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−
[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺ
ラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカル
ボニル)グリシンの代わりにN−t−boc−α−メチルアラニンを使用するこ
と以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(67)を得
た。
【0397】
【化144】
【0398】 実施例68 (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−プロパン−1−オン
【0399】
【化145】
【0400】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−
[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺ
ラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカル
ボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラ
ニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、黄色の
固形物として表題化合物(68)を得た。
【0401】
【化146】
【0402】 実施例69 (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−プロパン−1−オン
【0403】
【化147】
【0404】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−
[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺ
ラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカル
ボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラ
ニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、黄色の
固形物として表題化合物(69)を得た。
【0405】
【化148】
【0406】 実施例70 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
【0407】
【化149】
【0408】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−
[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺ
ラジン−1−イル−キノリン(63)を使用すること以外は、実施例54に使用
したのと同じ方法に従い、表題化合物(70)を得た。
【0409】
【化150】
【0410】 実施例71 (1−アミノ−シクロプロピル)−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキ
シ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1
−イル)−メタノン
【0411】
【化151】
【0412】 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−
[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺ
ラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカル
ボニル)グリシンの代わりに1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロ
プロパンカルボン酸を使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法
に従い、表題化合物(71)を得た。
【0413】
【化152】
【0414】 実施例72 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン
【0415】
【化153】
【0416】 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)(100mg,0.248ミリモル)
とN−(2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル(39.5mg,0
.248ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、メタノールの1mLに溶かした。
この溶液へ、AcOHの200μLに次いで、NaCNBH3(19mg,0.
297ミリモル)を加え、次いでこの反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次
いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH
水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を1N NaOH水溶液と塩水で順に
洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色がかった緑色
の薄膜を得た。次いでこの薄膜を、乾燥N2の気体下で、DCMの1mLとTF
Aの2mLの溶液に溶かした。この反応混合物を周囲温度で30分撹拌し、その
後でそれを真空下で濃縮した。生じた残渣を0.1N NaOH水溶液の間で分
画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の
薄膜を得た。先ず極性の低い不純物を除去するためにMeOH/DCM(5/9
5)で、次いでMeOH/DCM/NH4OH(5/94.9/0.1)で溶出
させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(72)の7
1mgを得た。
【0417】
【化154】
【0418】 実施例73 (R)−2−アミノ−3−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)
−プロパン−1−オール
【0419】
【化155】
【0420】 N−(2−オキソエチル)−カルバミン酸tert−ブチルの代わりに(S)−
(−)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボン酸te
rt−ブチルを使用すること以外は、実施例72に使用したのと同じ方法に従い
、表題化合物(73)を得た。
【0421】
【化156】
【0422】 実施例74 3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
アミン
【0423】
【化157】
【0424】 実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代
わりに(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)−カルバミン酸
tert−ブチルエステルを使用すること以外は、実施例33に使用したのと同
じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(74)を得た。
【0425】
【化158】
【0426】 実施例75 (S)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン
【0427】
【化159】
【0428】 実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代
わりに(3S)−(−)−3−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピ
ロリジンを使用すること以外は、実施例33に使用したのと同じ方法に従い、黄
褐色の固形物として表題化合物(75)を得た。
【0429】
【化160】
【0430】 実施例76 (R)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン
【0431】
【化161】
【0432】 実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代
わりに(3R)−(−)−3−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピ
ロリジンを使用すること以外は、実施例33に使用したのと同じ方法に従い、黄
褐色の固形物として表題化合物(76)を得た。
【0433】
【化162】
【0434】 実施例77 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピリジン−3−イル−キノリン
【0435】
【化163】
【0436】 実施例77A 8−ベンジルオキシ−キノリン−2−オール 2,8−キノリンジオール(133.3g,0.827ミリモル)を、乾燥N2
の気体下で、無水DMFの800mLに溶かした。この溶液へ炭酸カリウム(1
83g,1.32モル)に次いで臭化ベンジル(110mL,0.909モル)
を加え、この溶液を65℃まで温め、この温度で一晩反応させた。次いで、この
反応混合物を9Lの水へ注ぎ込み、生じた溶液を周囲温度で5.5時間撹拌し、
その後でそれを濾過した。この固形物を水で洗浄し、回収し、トルエンに懸濁さ
せ、最終的にこの溶液を真空下で濃縮し、表題化合物(77A)の142gを得
た。
【0437】 実施例77B 8−ベンジルオキシ−2−クロロ−キノリン 8−ベンジルオキシ−キノリン−2−オール(77A)(142g,0.565
モル)を、乾燥N2の気体下で、DCEの500mLに溶かした。塩化オキサリ
ル(99mL,1.13モル)に次いで、DMFの1mLをこの溶液へ1滴ずつ
加えた。この追加が完了した後で、反応物を周囲温度で30分撹拌し、その後で
、この反応物を84℃へ温めた。この反応混合物をこの温度で10時間撹拌し、
次いで真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で
分画した。DCM層を飽和NaHCO3水溶液で再び洗浄し、Na2SO4上で乾
燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、褐色の固形物を得た。この固形物をトルエン
から再結晶し、表題化合物(77B)の2回の収穫物(68.3gと38.3g
)を得た。
【0438】 実施例77C (8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキ
シ)−2−ニトロ−フェニル]−アミン 8−ベンジルオキシ−2−クロロ−キノリン(77B)(25.53g,94.
64ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水トルエンの350mLへ加えた。
この溶液へ、5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(
42A)(20.08g,96.64ミリモル)、酢酸パラジウム(433mg
,1.89ミリモル)、Cs2CO3(43.2g,132ミリモル)、フェニル
ボロン酸(584mg,4.79ミリモル)及び1,2−ビス(ジフェニルホス
フィノ)−エタン(2.33g,5.68ミリモル)を加え、次いで、この混合
物にアルゴンを10分間泡立てて通すことによって脱酸素した。次いで、この反
応混合物を95℃へ加熱し、この温度で2時間反応させた。次いで、この反応物
を(まだ熱いうちに)DCEの350mLで希釈し、次いでまだ熱いうちに濾過
した。このフィルターケーキを温DCEの100mLで洗浄した。濾液を約17
5mLへ濃縮すると、その間に多量の沈殿物が形成された。この混合物へEtO
Hの400mLを加え、この反応混合物を一晩撹拌した。生じた赤色の沈殿物を
吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させ、赤色の固形物として表題化合物(7
7C)の36.8gを得た。
【0439】 実施例77D 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−オール (8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキ
シ)−2−ニトロ−フェニル]−アミン(77C)(36.8g,85.4ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの275mLに懸濁させた。次いで、
この反応混合物を0℃へ冷やし、その後でトリエチルアミン(NEt3)の27
5mLに次いで、ギ酸の34mLを(ゆっくりと)加えた。氷浴を除去し、次い
でこの反応混合物を約80℃へ加熱し、(質量スペクトル分析により決定される
ように)ニトロ基が完全にアミンへ還元されてベンジル基が完全に除去されるま
で、この温度で反応させると、この場合、約2時間かかった。次いで、この混合
物へ酢酸ホルムアミジン(11.56g,111ミリモル)を加え、反応温度を
還流まで高めた。2、3時間後、さらに酢酸ホルムアミジン(3.20g)を加
え、この反応混合物をさらに4時間還流で撹拌した。次いで、この反応混合物を
周囲温度へ冷やし、Celite(登録商標)に通して濾過した。Celite
(登録商標)を等量の1:1 MeOH/DCM溶液で洗浄し、合わせた濾液を
真空下で濃縮し、生じた固形物をEtOHの200mLで粉砕した。溶液を濾過
し、沈殿物を真空下で乾燥させ、白色の固形物として表題化合物(77D)の2
3.03gを得た。
【0440】 実施例77E 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−オール(77D)(23.0g,68.6ミリモル)を、乾燥N2
気体下で、無水DMFの120mLとTHFの250mLの溶液に溶かした。こ
の溶液へN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(26.9
5g,75.5ミリモル)とNEt3(6.75mL,137.2ミリモル)を
加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後で追加のN−フェニル
−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の2.70gとNEt3の700
μLを加えた。この反応混合物をさらに1時間撹拌し、次いで濾過し、フィルタ
ーケーキをエチルエーテルで洗浄した。このフィルターケーキを真空下で乾燥さ
せ、白色の固形物として表題化合物(77E)の6.70gを得た。濾液を約7
5mLへ濃縮することによって、第二の収穫物を得た。この溶液へエチルエーテ
ルの200mLを加え、生じた混合物を1時間撹拌し、次いで濾過した。フィル
ターケーキをエチルエーテルで洗浄し、次いで真空乾燥させて、表題化合物(7
7E)をさらに19.91g得て、全量28.61gとした。
【0441】 実施例77F 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピリジン−3−イル−キノリン 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル(77E)(1.00
g,2.14ミリモル)、ジエチル(3−ピリジル)−ボラン(620mg,4
.36ミリモル)、塩化リチウム(188mg,4.36ミリモル)及びテトラ
キス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(248mg,0.215ミ
リモル)を、乾燥N2の気体下で、トルエンの14mL、EtOHの4mLと2
N炭酸ナトリウム(Na2CO3)水溶液の1.5mLの溶液に溶かした。この反
応混合物を90℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合
物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHSO4水溶液の間
で分画した。次いで、DCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過
し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/DCM(1/99)からMe
OH/DCM(2/98)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロ
マトグラフ処理し、表題化合物(77)の460mgを得た。
【0442】
【化164】
【0443】 実施例78 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノリン
【0444】
【化165】
【0445】 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル(77E)(850m
g,1.82ミリモル)、2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(305mg,
2.00ミリモル)、リン酸カリウム(K2CO3)(772mg,3.64ミリ
モル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(208m
g,0.182ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの5m
Lに溶かした。この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた
。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和
NaHSO4水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を塩水で洗浄し、Na2
4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、EtOAc/D
CM(20/80)からEtOAc/DCM(75/25)への勾配液で溶出さ
せるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(78)の85
6mgを得た。
【0446】
【化166】
【0447】 実施例79 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−安息香酸メチルエステル
【0448】
【化167】
【0449】 2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸の代わりに4−メトキシカルボニルフェニ
ルボロン酸を使用すること以外は、実施例78に使用したのと同じ方法に従い、
白色の固形物として表題化合物(79)を得た。
【0450】
【化168】
【0451】 実施例80 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン
【0452】
【化169】
【0453】 実施例80A ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチルエステル ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(9.80mL,63.2ミリモル
)を、乾燥N2の気体下、周囲温度でDCMの60mLに溶かした。この反応混
合物へ重炭酸ジ−tert−ブチル(13.77g,63.16ミリモル)をゆ
っくりと加え、その後でこの反応混合物を一晩撹拌した。次いで、この反応混合
物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を飽和NaHC
3水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮
し、オイルとして表題化合物(80A)の16.13gを得た。
【0454】 実施例80B 4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチ
ルエステル ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチルエステル(
80A)(10.9g,42.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水TH
Fの44mLに溶かした。次いで、この溶液を−40℃へ冷やし、1Mリチウム
ビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液の85mLをゆっく
りと加えた。この反応混合物を−40℃で1時間撹拌し、その後でヨードメタン
(5.3mL,85ミリモル)を加えた。この溶液を周囲温度まで温め、1時間
後、水で急冷した。この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分
画した。DCM層を飽和NaHCO3水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で
乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色のオイルとして表題化合物(80B)
の14.78gを得た。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
【0455】 実施例80C 4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノtert−ブチルエステル
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチ
ルエステル(80B)(12.8g,47.2ミリモル)を、EtOHの94m
Lと2N NaOH水溶液の47mLに溶かした。この反応混合物を真空下で濃
縮し、EtOHを除去した。残った水溶液をエチルエーテルで3回洗浄した。次
いで、1N HClを注意深く加えてpHを3へ調整した。次いで、この水層を
EtOAcで4回洗浄した。EtOAc抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ
、濾過し、真空下で濃縮し、白色の固形物として表題化合物(80C)の9.5
4gを得た。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
【0456】 実施例80D 4−カルバモイル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステル 4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノtert−ブチルエステル
(80C)(9.54g,39.2ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水T
HFの115mLに溶かした。この反応混合物を0℃へ冷やし、その後でNEt 3 (4.50mL,47.1ミリモル)に次いでクロロギ酸エチル(7.10m
L,60.0ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度へ温め、15分撹拌し
、その後でそれを0℃へ冷やした。この混合物へ、NH4OHの65mLを加え
た。この反応混合物を周囲温度へ温め、THFを真空下で除去した。生じた水溶
液をDCMで3回洗浄した。DCM抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾
過し、真空下で濃縮し、オイルとして表題化合物(80D)の6.19gを得た
。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
【0457】 実施例80E 4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステ
ル 4−カルバモイル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
エステル(80D)(6.19g,25.6ミリモル)、[ビス(トリフルオロ
アセトキシ)ヨード]ベンゼン(16.5g,38.3ミリモル)及びピリジン
(6.20mL,76.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ACNの40m
Lと水の20mLの溶液に溶かした。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し
、その後でそれを1N NaOHで希釈した。生じた溶液をDCMで3回洗浄し
た。DCM抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、
オイルを得た。このオイルをDCMと塩酸水溶液(pH:約3)の間で分画した
。この水層をDCMで2回以上洗浄し、次いで2N NaON水溶液でpHが約
10になるまで塩基性にした。この塩基性の水溶液をDCMで3回洗浄した。D
CM抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の
オイルとして表題化合物(80E)の4.19gを得た。この化合物を、さらに
精製せずに使用した。
【0458】 実施例80F (4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル 4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステ
ル(80E)(4.19g,19.6ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオ
キサンの50mLと2N NaOH水溶液の20mLの溶液に溶かした。この溶
液へ、クロロギ酸ベンジル(5.6mL,39ミリモル)をゆっくりと加え、こ
の反応物を周囲温度で3時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮した。こ
の反応混合物をDCMに溶かし、1N NaOH水溶液で3回連続して洗浄した
。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイル
を得た。このオイルを、乾燥N2の気体下で、TFAの15mLに溶かした。こ
の反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画
した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、オイルの
3.06gを得た。このオイルを、先ず極性の低い不純物を除去するためにDC
Mで、次いでMeOH/DCM/NH4OH(20/79.9/0.1)で溶出
させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、オイルとして表題化合物
(80F)の2.85gを得た。
【0459】 実施例80G 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メ
トキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−ト
リフルオロメタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例1Fのピペリ
ジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(4−メチル
−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(80F)を使用す
ること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表
題化合物(80)を得た。
【0460】
【化170】
【0461】 実施例81 1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペ
ンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−
イルアミン
【0462】
【化171】
【0463】 実施例81A 8−ブロモ−2−クロロ−キノリン 8−ブロモ−キノリン−2−オール(61B)(44.11g,196.7ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、DCEの450mLに溶かした。この溶液へ塩
化オキサリル(65.3mL,749ミリモル)に次いで、ジメチルスルホキシ
ドの400μLを1滴ずつ加えた。この追加が完了した後で、反応混合物を還流
へ加熱し、3時間反応させた。この反応混合物を真空下で濃縮した。生じた残渣
をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画し、飽和NaHCO3水溶液で再び
洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物とし
て表題化合物(81A)の48.40gを得た。
【0464】 実施例81B 6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[
b]ナフタレン 5,6−エチレンジオキシ−2−メルカプトベンゾイミダゾール(1.27g,
6.10ミリモル)とRaney(登録商標)ニッケル(50%スラリー/水)
の3.5mLを、乾燥N2の気体下で、EtOHの30mLに懸濁させた。この
反応混合物を80℃へ加熱し、この温度で3時間反応させた。次いで、この反応
混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、次いでCelite(登録
商標)をエタノール及びDCMで洗浄した。濾液を合わせ、真空下で濃縮し、泡
状物として表題化合物(81B)の750mgを得た。
【0465】 実施例81C 1−(8−ブロモ−2−クロロ−キノリン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1
H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン 6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[
b]ナフタレン(81B)(600mg,3.4ミリモル)を、乾燥N2の気体
下で、1−メチル−2−ピロリジンの15mLに溶かした。この溶液へ60%ナ
トリウムヒドリド/オイル(136mg,3.40ミリモル)を加え、この反応
混合物を15分撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、そ
の後で真空下で濃縮し、次いで8−ブロモ−2−クロロ−キノリン(81A)(
750mg,3.10ミリモル)をこの反応混合物へ加え、これを引き続き65
℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ
冷やし、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画し、飽和NaHCO3水溶液
で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形
物の1.60gを得た。この固形物を、DCMからMeOH/DCM(0.5/
99.5)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理
し、明黄色の固形物として表題化合物(81C)の700mgを得た。
【0466】 実施例81D {1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロ
ペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4
−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル 1−(8−ブロモ−2−クロロ−キノリン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1
H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(81
C)(700mg,1.83ミリモル)とピペリジン−4−イルカルバミン酸t
ert−ブチルエステル(733mg,3.66ミリモル)を、乾燥N2の気体
下で、ジオキサンの6.0mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(835mg
,2.56ミリモル)、ラセミ−BINAP(68mg,0.109ミリモル)
及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34mg,0.0
37ミリモル)を加え、この反応混合物を還流へ加熱し、この温度で一晩反応さ
せた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、真空下で濃縮し、橙色
の薄膜の1.12gを得た。この薄膜を、乾燥N2の気体下で、TFAの5mL
とDCMの5mLの溶液に溶かした。この反応混合物を周囲温度で30分撹拌し
、その後でそれを真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。このオイルをエチルエ
ーテルと0.1N塩酸水溶液の間で分画した。次いで、水層をDCMで洗浄した
。この水層をNaOHでpH約11の塩基性にした。生じた溶液をDCMで3回
洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、
黄色の固形物の500mgを得た。この固形物を、MeOH/DCM(10/9
0)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物
として表題化合物(81)の127mgを得た。
【0467】
【化172】
【0468】 実施例82 4−シクロプロピルアミノメチル−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ
)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−
オール
【0469】
【化173】
【0470】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ
−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアラニン(42A)を使用し、ジメチルア
ミンの2.0M THF溶液の代わりにシクロプロピルアミンを使用すること以
外は、実施例24に使用したのと同じ方法に従い、黄色の泡状物として表題化合
物(82)を得た。
【0471】
【化174】
【0472】 実施例83 2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−エタノール
【0473】
【化175】
【0474】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−{2−[5−(2−メ
トキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−
ピペリジン−4−イルアミン(33)を使用すること以外は、実施例2に使用し
た方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(83)を得た。
【0475】
【化176】
【0476】 実施例84 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド
【0477】
【化177】
【0478】 実施例84A 4−アミノ−N,N−ジメチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド 2−ニトロアニリン−4−スルホン酸ナトリウムの6.00g(25.0ミリモ
ル)を、五塩化リン(PCl5)の13.0g(62.4ミリモル)とともに、
四塩化炭素(CCl4)の25.0mLへ取り、5時間還流加熱した。この反応
物を室温へ冷やし、氷水へ注ぎ込んだ。クロロホルム(CCl3)を加え、通常
の水処理により明黄色の固形物を得た。この単離した材料の半量を10.0mL
の水へ取り、0℃へ冷やした。この溶液へ、2.0Mジメチルアミン/メタノー
ルの44.0mL(87.5ミリモル)をゆっくりと加えた。最初の発熱とガス
の放出が止んでから、反応物を80℃まで4時間加熱した。この反応物を室温へ
冷やし、希HClを使用して、pHを3.0へ調整した。急冷した反応物を室温
で一晩ゆっくりと撹拌した。所望の生成物(84A)の1.13g(4.62ミ
リモル、37%)を、濾過により明黄色の固形物として単離した。
【0479】 実施例84B {1−[2−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチ
ルエステル 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−アミノ−N,N
−ジメチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(84A)を使用すること以
外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(84B)の固形物
を得た。
【0480】 実施例84C 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド {1−[2−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチ
ルエステル(84B)(129mg,0.234ミリモル)を、1,4−ジオキ
サンの1.0mLへ溶かした。この溶液へ、4.0M HCl/1,4−ジオキ
サン溶液の234μL(0.936ミリモル)をゆっくりと加えた。固形物の形
成を認め、このスラリーを室温で2時間撹拌した。この反応混合物へジエチルエ
ーテルを加え、この粗製の反応生成物を濾過により単離した(141mgの黄色
い固形物)。この黄色の固形物をDCMへ取り、10% K2CO3で1回洗浄し
た。有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。生じた黄色の固形
物を、シリカゲル(94 CHCl3:6 CH3OH:0.6 NH4OH)で
精製し、褐色がかった固形物として表題化合物(84)の10mgを得た。
【0481】
【化178】
【0482】 実施例85 1−[2−(6−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0483】
【化179】
【0484】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−メトキシ−2−
ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例84に使用したのと同じ方法に従
い、薄白色の固形物として表題化合物(85)を得た。
【0485】
【化180】
【0486】 実施例86 1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0487】
【化181】
【0488】 実施例86A 4,5−ジメトキシ−2−ニトロアニリン 4,4−ジメトキシ−1,2−ジヒドロベンゼンの4.50g(20.0ミリモ
ル)を50.0mL EtOH/8.4mL AcOHの混合物へ取った。これ
へ粉末鉄(0)の4.00gを加えた。この反応物を、油浴の70℃まで一晩加
熱した。この反応物を室温へ冷やし、400mLのH2Oへ注ぎ込んだ。水層を
ジエチルエーテルで数回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減
圧下で蒸発させて、出発材料及び生成物の混合物として橙色の固形物の4.73
gを得た。この固形物をシリカゲル(30% DCM/ヘキサン)で精製し、橙
色の固形物として表題化合物(86A)(1.15g,5.80ミリモル)を得
た。
【0489】 実施例86B 1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4,5−ジメトキシ
−2−ニトロアニリン(86A)を使用すること以外は、実施例84に使用した
のと同じ方法に従い、薄白色の固形物として表題化合物(86)を得た。
【0490】
【化182】
【0491】 実施例87 2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−エタノン
【0492】
【化183】
【0493】 実施例87A 2−クロロ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
ン 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)(215mg,0.53ミリモル)を
、乾燥N2の気体下で、無水DCMの2.5mLに溶かした。この溶液へ、2,
6−ルチジン(120μL,1.06ミリモル)と塩化クロロアセチル(630
μL,0.800ミリモル)を順に加え、次いでこの反応物を周囲温度で一晩撹
拌した。この反応混合物を濾過し、固形物を回収し、真空下で乾燥させて、表題
化合物(87A)の50mgを得た。
【0494】 実施例87B 2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
−エタノン 2−クロロ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
ン(87A)(50mg,0.10ミリモル)を、ジメチルアミンの2.0Mメ
タノール溶液の2.0mLに溶かし、引き続き、この反応混合物を周囲温度で2
時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、MeOH/DCM(2/98
)に次いでMeOH/DCM/NH4OH(4/95.9/0.1)、最後にM
eOH/DCM/NH4OH(6/93.9/0.1)で溶出させるフラッシュ
シリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(87)の32.5mgを得た
【0495】
【化184】
【0496】 実施例88 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール
【0497】
【化185】
【0498】 実施例88A 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−オン 実施例61Dの5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン
(42A)の代わりに4−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニルアミンを使用
すること以外は、実施例61に概説した方法を使用して製造した、2−(5−ベ
ンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−ブロモ−キノリン(3.4
6g,8.05ミリモル)と4−ピペリドン塩酸水和物(2.47g,16.1
ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの約40mLに溶かし
た。この溶液へCs2CO3(8.91g,27.4ミリモル)、ラセミ−BIN
AP(300mg,0.482ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン
)ジパラジウム(0)(147mg,0.160ミリモル)を加え、この反応混
合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周
囲温度へ冷やし、濾過し、沈殿物をDCM/MeOHで数回洗浄した。合わせた
濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5
/98.3/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーに
より精製し、橙色の固形物として表題化合物(88A)の1.91gを得た。
【0499】 実施例88B 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−オン(88A)(832mg,1.85ミリモル
)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの10mLに溶かした。次いで、この溶
液を−78℃へ冷やし、その後で3M臭化メチルマグネシウム/THF溶液の1
.2mLを加えた。この反応混合物を周囲温度まで一晩温め、その後でそれを水
で急冷した。この混合物を真空下で濃縮し、引き続き、DCMと飽和NaHCO 3 水溶液の間で分画した。次いで有機層を取り、飽和NaHCO3でもう一度、次
いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の
泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5/98.
3/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色
の固形物として表題化合物(88)の585mgを得た。
【0500】
【化186】
【0501】 実施例89 (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン
【0502】
【化187】
【0503】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること
以外は、実施例6に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(89)を得た。
【0504】
【化188】
【0505】 実施例90 (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン
【0506】
【化189】
【0507】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること
以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(90)を得た。
【0508】
【化190】
【0509】 実施例91 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−キノリン
【0510】
【化191】
【0511】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにモルホリンを使用すること以外は、実施例5に
使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(91)を得た。
【0512】
【化192】
【0513】 実施例92 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
【0514】
【化193】
【0515】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにエタノールアミンを使用すること以外は、実施
例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(92)を得た。
【0516】
【化194】
【0517】 実施例93 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン
【0518】
【化195】
【0519】 2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸の代わりに4−アミノメチルフェニルボロ
ン酸塩酸塩を使用し、リン酸カリウムの当量数を倍にすること以外は、実施例7
8に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(93)を得た。
【0520】
【化196】
【0521】 実施例94 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン
【0522】
【化197】
【0523】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにピロリジンを使用すること以外は、実施例5に
使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(94)を得た。
【0524】
【化198】
【0525】 実施例95 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン
【0526】
【化199】
【0527】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにピペリジンを使用すること以外は、実施例5に
使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(95)を得た。
【0528】
【化200】
【0529】 実施例96 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン
【0530】
【化201】
【0531】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにアゼチジンを使用すること以外は、実施例5に
使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(96)を得た。
【0532】
【化202】
【0533】 実施例97 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジ
オール
【0534】
【化203】
【0535】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにcis−ピロリジン−3,4−ジオールを使用
すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(97)
を得た。
【0536】
【化204】
【0537】 実施例98 R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
ン−3,4−ジオール)
【0538】
【化205】
【0539】 工程1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8
−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5
−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8
−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、工程5
Bのメチルアミンの代わりにR,R−trans−ピロリジン−3,4−ジオー
ルを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物
(98)を得た。
【0540】
【化206】
【0541】 実施例99 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール
【0542】
【化207】
【0543】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりラセミの3−ピロリジノールを使用すること以外
は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(99)を得た。
【0544】
【化208】
【0545】 実施例100 R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
【0546】
【化209】
【0547】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにR−3−ピロリジノールを使用すること以外は
、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(100)を得た。
【0548】
【化210】
【0549】 実施例101 S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
【0550】
【化211】
【0551】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにS−3−ピロリジノールを使用すること以外は
、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(101)を得た。
【0552】
【化212】
【0553】 実施例102 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール)
【0554】
【化213】
【0555】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりにアゼチジン−3−オールを使用すること以外は
、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(102)を得た。
【0556】
【化214】
【0557】 実施例103 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン
【0558】
【化215】
【0559】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりに1−メチルピペラジンを使用すること以外は、
実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(103)を得た。
【0560】
【化216】
【0561】 実施例104 4−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸te
rt−ブチルエステル
【0562】
【化217】
【0563】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりに1−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジ
ンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物
(104)を得た。
【0564】
【化218】
【0565】 実施例105 [1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カル
バミン酸tert−ブチルエステル
【0566】
【化219】
【0567】 実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[
5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−
8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施
例5Bのメチルアミンの代わりに4−N−tert−ブトキシカルボニル−アミ
ノピペリジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、
表題化合物(105)を得た。
【0568】
【化220】
【0569】 実施例106 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン
【0570】
【化221】
【0571】 [1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カル
バミン酸tert−ブチルエステル(105)(110mg、0.181ミリモ
ル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの3mLとDCMの3mLの溶液に溶かし
た。この反応混合物を40分撹拌し、その後でそれを真空下で濃縮し、生じた残
渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を再び1
N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮
し、表題化合物(106)の45mgを得た。
【0572】
【化222】
【0573】 実施例107 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール
【0574】
【化223】
【0575】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メ
トキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例1Fのピペ
リジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに4−(ヒ
ドロキシメチル)−ピペリジンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと
同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(107)を得た。
【0576】
【化224】
【0577】 実施例108 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン
【0578】
【化225】
【0579】 実施例108A 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−カルボアルデヒド (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール(107)(
1.47g,3.40ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの15m
Lに溶かした。この溶液へ約2gの4A(オングストローム)分子篩い、4−メ
チルモルホリンN−オキシド(1.19g,10.2ミリモル)、及び最後に過
ルテン酸テトラプロピルアンモニウム(tetrapropylammonium perruthenate)(
119mg,0.340ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で一晩撹拌
し、その後でそれをCelite(登録商標)に通して濾過した。Celite
(登録商標)をDCMで洗浄し、生じた濾液を合わせ、真空下で濃縮した。生じ
た残渣をMeOH/DCM(1:99)からMeOH/DCM(2:98)への
勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物
(108A)の446mgを得た。
【0580】 実施例108B (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−カルボアルデヒド(108A)(1
00mg,0.232ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの1mLに
溶かした。この溶液へメチルアミンの2.0M MeOH溶液の580μLを加
えた。この溶液へpHが約5になるまでAcOH(約100μL)を加え、その
後でNaCNBH3(30mg,0.46ミリモル)をこの混合物へ加えた。こ
の反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃
縮し、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取り、再び1
N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮
した。生じた残渣を、MeOH/DCM(3/97)からMeOH/DCM(5
/95)への勾配液、次いでMeOH/DCM/NH4OH(7/92.9/0
.1)からMeOH/DCM/NH4OH(9/90.9/0.1)への勾配液
で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物とし
て表題化合物(108)の60mgを得た。
【0581】
【化226】
【0582】 実施例109 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]
−キノリン
【0583】
【化227】
【0584】 実施例108Bのメチルアミンの代わりに1−メチルピペラジンを使用すること
以外は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(109)を
得た。
【0585】
【化228】
【0586】 実施例110 (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン
【0587】
【化229】
【0588】 工程108Bのメチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用すること以外は、
実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(110)を得た。
【0589】
【化230】
【0590】 実施例111 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−
3−オール
【0591】
【化231】
【0592】 実施例108Bのメチルアミンの代わりにラセミの3−ピロリジノールを使用す
ること以外は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(11
1)を得た。
【0593】
【化232】
【0594】 実施例112 C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン
【0595】
【化233】
【0596】 実施例108Bのメチルアミンの代わりに酢酸アンモニウムを使用すること以外
は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(112)を得た
【0597】
【化234】
【0598】 実施例113 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール
【0599】
【化235】
【0600】 実施例113A 1−[8−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−キノリン
−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール(88)(535mg,1.
15ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの5mLに溶かした。次い
で、この溶液を0℃へ冷やし、その後で、NEt3の32μLと1Mジメチルブ
ロモボラン/DCM溶液の1.50mLを加えた。この反応混合物を周囲温度ま
で温め、この温度で約2時間反応させた。次いで、この混合物をイソプロパノー
ル/DCM(18/82)と飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。水層をイ
ソプロパノール/DCMで2回以上抽出した。有機抽出物を合わせ、Na2SO4 上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、
MeOH/DCM/NH4OH(4/95.8/0.2)で溶出させるフラッシ
ュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(113
A)の189mgを得た。
【0601】 実施例113B 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール 1−[8−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−キノリン
−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール(113A)(189mg
,0.505ミリモル)、Cs2CO3(592mg,1.81ミリモル)、ヨウ
化ナトリウム(76mg,0.505ミリモル)及び(2−ジメチルアミノ)エ
チルクロリド塩酸塩(87mg,0.61ミリモル)を、無水DMFの2mLへ
加え、生じた混合物を乾燥N2の気体下で80℃へ加熱した。この反応を48時
間実行し、その後でそれを周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮した。この残渣を、
MeOH/DCM(3/97)から始めてMeOH/DCM(8/92)へ、次
いでMeOH/DCM/NH4OH(8/91.8/0.2)へスイッチする勾
配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色のオイル
として表題化合物(113)の67mgを得た。
【0602】
【化236】
【0603】 実施例114 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
【0604】
【化237】
【0605】 実施例114A 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−オール 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−オン(88A)(790mg,1.76ミリモル
)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの6mLに溶かした。この溶液へナトリウ
ムボロヒドリド(66mg,1.76ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲
温度で一晩撹拌した。次いで、この混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDC
Mと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取り、0.1N N
aOH水溶液でもう一度、次いで塩水で2回洗浄した。DCM層をNa2SO4
で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、M
eOH/DCM/NH4OH(1.5/98.3/0.2)で溶出させるフラッ
シュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(114A)の6
90mgを得た。
【0606】 実施例114B 1−[8−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]
−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
8−イル]−ピペリジン−4−オール(114A)(440mg,0.976ミ
リモル)を、乾燥N2の気体下で、DCEの10mLに懸濁させた。この不均一
溶液へ1M三臭化ホウ素/DCM溶液の5mLを加えた。この反応混合物を周囲
温度で1時間撹拌し、次いで還流へ加熱し、その温度で2時間反応させた。次い
で、この混合物を周囲温度へ冷やし、氷水へ加えた。生じた反応混合物のpHを
、Na2CO3の追加により8へ調整し、この溶液をイソプロパノール/DCM(
18/82)で5回抽出した。有機抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、
濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、MeOH/DC
M/NH4OH(3/96.8/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルク
ロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(114B)の201mgを得た。
【0607】 実施例114C 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール 1−[8−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]
−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール(114B)(201mg,0.558
ミリモル)、Cs2CO3(400mg,1.22ミリモル)、ヨウ化ナトリウム
(84mg,0.559ミリモル)及び(2−ジメチルアミノ)エチルクロリド
塩酸塩(88mg,0.62ミリモル)を、無水DMFの5mLへ加え、生じた
混合物を乾燥N2の気体下で65℃へ加熱した。1時間後、反応温度を100℃
へ高めた。100℃で1時間反応させた後、追加の(2−ジメチルアミノ)エチ
ルクロリド塩酸塩の44mgとCs2CO3の200mgを加えた。100℃で一
晩反応させた後、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮した。生じ
た残渣を、DCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。水層をDCMで
2回以上抽出し、有機抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空
下で濃縮し、黄色のオイルを得た。この残渣を、高速液体クロマトグラフィー(
C−8逆相;0.1% TFA/水から0.1% TFA/水/アセトニトリル
(50/50)への線形勾配液、8分)により精製し、黄色のオイルとして表題
化合物(114)の43mgを得た。
【0608】
【化238】
【0609】 実施例115 S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
ン−3,4−ジオール)
【0610】
【化239】
【0611】 R,R−trans−ピロリジン−3,4−ジオールの代わりにS,S−tra
ns−ピロリジン−3,4−ジオールを使用すること以外は、実施例98に使用
したのと同じ方法に従い、表題化合物(115)を得た。
【0612】
【化240】
【0613】 実施例116 4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール
【0614】
【化241】
【0615】 実施例116A 2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−
トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)(2.0
0g,4.28ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの20mLに懸
濁させた。この不均一溶液へ1M三臭化ホウ素/DCM溶液の12.9mLを加
え、生じた混合物を周囲温度で24時間撹拌した。次いで、この反応混合物を氷
水へ注ぎ込んだ。生じた不均一混合物を、NaHCO3の追加により中和し、次
いでイソプロパノール/DCM(18/82)と飽和NaHCO3水溶液の間で
分画した。有機層を再び飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥
させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(116A)として褐色がかった黄
色の固形物の890mgを得た。
【0616】 実施例116B 2−[5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−ベンゾ
イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン
酸エステル (3−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(18
0mg,1.03ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの7mLに溶
かした。この溶液へ2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
ノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(116A)(4
20mg,1.03ミリモル)とトリフェニルホスフィン(538mg,2.0
5ミリモル)を加えると、褐色の不均一溶液を生じた。次いで、無水THFの3
mLにアゾジカルボン酸ジエチルの320μLが溶けた溶液を加えた。約30分
後、この反応混合物を真空下で濃縮し、MeOH/DCM/NH4OH(1/9
8.8/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、
表題化合物(116B)の184mgを得た。
【0617】 実施例116C [3−(1−{8−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニ
ル]−キノリン−2−イル}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−プ
ロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル 2−[5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−ベンゾ
イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン
酸エステル(116B)(144mg,0.254ミリモル)を、乾燥N2の気
体下で、1,4−ジオキサンの1.0mLに溶かした。この溶液へ4−ヒドロキ
シフェニルボロン酸テトラヒドロピラニルエーテル(67mg,0.31ミリモ
ル)、リン酸カリウム(108mg,0.508ミリモル)及びテトラキス(ト
リフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg,0.013ミリモル)を
加えた。この反応混合物を100℃へ加熱し、密封管において、この温度で一晩
反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、残
渣をDCMに取った。生じた不均一溶液を濾過し、フィルターケーキをDCM/
MeOH(約1:1)で数回洗浄した。濾液を合わせ、真空下で濃縮し、生じた
残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5/98.3/0.2)で溶出さ
せるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(116C)の
128mgを得た。
【0618】 実施例116D 4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−フェノール [3−(1−{8−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニ
ル]−キノリン−2−イル}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−プ
ロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(116C)(128mg,
0.215ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの1mLに溶かし、次い
で10分撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣を、イソプロ
パノール/DCM(18/82)と飽和NaHCO3水溶液の間で分画した有機
層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、褐色のオイルを得た。
このオイルを、高速液体クロマトグラフィー(C−8逆相;0.01% HCl
/水から0.01% HCl/アセトニトリルへの線形勾配液、15分)により
精製し、白色の固形物として表題化合物(116)の19mgを得て、これをE
tOHから再結晶することによってさらに精製し、ビスHCl塩として表題化合
物の9mgを得た。
【0619】
【化242】
【0620】 実施例117 4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール
【0621】
【化243】
【0622】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに4−{2−[5−(3−ア
ミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−
フェノール(116)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法
に従い、表題化合物(117)を得た。
【0623】
【化244】
【0624】 実施例118 1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0625】
【化245】
【0626】 実施例118A 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル
)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル−トリフルオロ
−メタンスルホン酸エステル {1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8
−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(
3A)(2.37g,5.17ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THF
の35mLに溶かした。この溶液へトリエチルアミン(790μL,5.68ミ
リモル)に次いでN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)(
2.02g,5.68ミリモル)を加えた。この反応混合物をこの温度で2日間
反応させた。黄色の沈殿物を吸引濾過により回収し、イソプロピルエーテルで洗
浄し、真空下で乾燥させて、黄色の固形物として表題化合物の1.48gを得た
【0627】 実施例118B {1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル
)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル−トリフルオロ
−メタンスルホン酸エステル(118A)(150mg,0.253ミリモル)
を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの2.0mLに溶かした。この溶
液へフェニルボロン酸(46mg,0.38ミリモル)、リン酸カリウム(16
1mg,0.759ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(0)(15mg,0.013ミリモル)を加えた。この反応混合物を1
00℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温
度へ冷やし、真空下で濃縮し、残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分
画した。DCM層を飽和NaHCO3で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、
濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。生じたオイルを、EtOAc/
ヘキサン(70:30)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処
理し、表題化合物(118B)の121mgを得た。
【0628】 実施例118C 1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ル]−ピペリジン−4−イルアミン {1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1
18B)(121mg,0.233ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFA
の0.50mLに溶かし、次いで45分撹拌した。この反応混合物を真空下で濃
縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、D
CM層を再び1N NaOH水溶液で洗浄し、真空下で濃縮し、生じた残渣をN
2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(118)として
黄色のオイルを得た。化合物(118)をDCMに溶かし、次いで1N HCl
/エチルエーテルの3mLをこの混合物へ加えた。生じた沈殿物を吸引濾過によ
り回収し、真空下で乾燥させ、ビスHCl塩として表題化合物(118)の91
mgを得た。
【0629】
【化246】
【0630】 実施例119 1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0631】
【化247】
【0632】 工程118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−ピリジルボロン酸を使用するこ
と以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、フリー塩基として表題
化合物(119)を得た。
【0633】
【化248】
【0634】 実施例120 1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0635】
【化249】
【0636】 実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに(3−メトキシフェニル)ボロン
酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、フリー
塩基として表題化合物(120)を得た。
【0637】
【化250】
【0638】 実施例121 1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
【0639】
【化251】
【0640】 実施例77Fの2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(7
7E)の代わりに{1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)
−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブ
チルエステル(118B)を使用すること以外は、実施例77に使用したのと同
じ方法に従った。生じた化合物を、実施例118Cに概説した方法を使用して脱
保護化し、フリー塩基として表題化合物(121)を得た。
【0641】
【化252】
【0642】 実施例122 1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0643】
【化253】
【0644】 実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに2−メトキシ−5−ピリジンボロ
ン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、HC
l塩として表題化合物(122)を得た。
【0645】
【化254】
【0646】 実施例123 1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イ
ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0647】
【化255】
【0648】 実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−アミノメチルフェニルボロン
酸のHCl塩を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従
い、2.5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンをこの反応混合物へ加え
、HCl塩として表題化合物(123)を得た。
【0649】
【化256】
【0650】 実施例124 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル
【0651】
【化257】
【0652】 実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−メトキシカルボニルフェニル
ボロン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、
HCl塩として表題化合物(124)を得た。
【0653】
【化258】
【0654】 実施例125 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール
【0655】
【化259】
【0656】 実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸
テトラヒドロピラニルエーテルを使用すること以外は、実施例118に使用した
のと同じ方法に従い、HCl塩として表題化合物(125)を得た。
【0657】
【化260】
【0658】 実施例126 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸メチルエステル
【0659】
【化261】
【0660】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)(1.0g,2.3ミリモル)
、酢酸パラジウム(16mg,0.07ミリモル)、1,3−ビス(ジフェニル
ホスフィン)プロパン(30mg,0.07ミリモル)及びトリエチルアミン(
730μL,5.20ミリモル)を、Paarボトルにおいて、DMFの8mL
とMeOHの4mLの溶液に溶かした。この反応容器を真空下で真空排気し、次
いで、一酸化炭素(50psi)で満たした。この反応混合物を24時間振盪し
、その後でそれを真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3
溶液の間で分画した。次いで、DCM層を飽和NaHCO3水溶液でもう一度、
次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、明黄
褐色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM(1:99)で溶出させ
るフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(126)の77
0mgを得た。
【0661】
【化262】
【0662】 実施例127 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−カルボン酸メチルエステル
【0663】
【化263】
【0664】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メ
トキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−ト
リフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること以外は、実施
例126に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(12
7)を得た。
【0665】
【化264】
【0666】 実施例128 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド
【0667】
【化265】
【0668】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸メチルエステル(126)(166.7mg,0.500ミリモル)を、乾燥
2の気体下で、無水DCMの2mLに溶かした。別のフラスコにおいて、N,
N−ジメチルエチレンジアミン(2.20mL,20ミリモル)を、乾燥N2
気体下で、無水DCMの20mLに溶かした。この溶液へ、2.0Mトリメチル
アルミニウム/トルエン溶液の10mLをゆっくりと加えた。この溶液を30分
撹拌し、その後でこの溶液の1mLを、化合物(126)を含有する溶液へ加え
た。反応混合物の温度を40℃へ高め、一晩反応させ、その後で1mLの水をゆ
っくりと加え、この反応物を冷やした。生じた混合物をDCMと0.1N Na
OH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で、次い
で塩水で洗浄した。次いで、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空
下で濃縮した。生じた残渣をDCMの2mLに溶かした。この溶液へ、HClの
エチルエーテル溶液の1.5mLを加えると、すぐに沈殿物が形成された。この
沈殿物を吸引濾過により回収し、エチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、
白色の固形物として表題化合物(128)のビスHCl塩の165mgを得た。
【0669】
【化266】
【0670】 実施例129 2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン
−8−カルボン酸メチルエステル
【0671】
【化267】
【0672】 実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−シクロプロピル
メトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン(52A)を使用すること以外は、実施
例126に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(129)を得た。
【0673】
【化268】
【0674】 実施例130 [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン
【0675】
【化269】
【0676】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸メチルエステル(126)の代わりに2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(12
9)を使用し、N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにピロリジンを使用
すること以外は、実施例128に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物と
して表題化合物(130)を得た。
【0677】
【化270】
【0678】 実施例131 [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
【0679】
【化271】
【0680】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸メチルエステル(126)の代わりに2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(12
9)を使用し、N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにモルホリンを使用
すること以外は、実施例128に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物と
して表題化合物(131)を得た。 C.I.m/z 429[M+1]
【0681】 実施例132 [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
ン−8−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
【0682】
【化272】
【0683】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
酸メチルエステル(126)の代わりに2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(12
9)を使用し、N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにピぺリジンを使用
すること以外は、実施例128に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物と
して表題化合物(132)を得た。
【0684】
【化273】
【0685】 実施例133 (3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ
−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン
【0686】
【化274】
【0687】 実施例133A 4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン 4−アミノ−3−ニトロフェノール(26.00g,165.5ミリモル)を、
乾燥N2の気体下で、無水DMFの200mLに溶かした。次いで、この反応混
合物を0℃へ冷やし、この混合物へCs2CO3(64.7g,199ミリモル)
、さらに臭化シクロプロピルメタン(17.7mL,182ミリモル)を加えた
。15分撹拌した後、この反応混合物を周囲温度まで温め、次いで一晩撹拌した
。次いで、この反応混合物を800mLの水へ注ぎ込んだ。沈澱物を吸引濾過に
より回収し、DCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取
り、0.1N NaOH水溶液でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4
で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物として7.7gを得た。こ
の固形物をEtOAc/DCM(20/80)で溶出させるフラッシュシリカゲ
ルでクロマトグラフ処理し、橙色の固形物として4−シクロプロピルメトキシ−
2−ニトロ−フェニルアミン(133A)の31.52gを得た。
【0688】 実施例133B {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert
−ブチルエステル 2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン
−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(602mg,1.30
ミリモル)(これは、実施例77Cの5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニ
トロ−フェニルアミン(42A)の代わりに4−シクロプロピルメトキシ−2−
ニトロ−フェニルアミン(133A)を使用すること以外は実施例77Eに従う
ことによって製造した)、酢酸パラジウム(9.0mg,0.04ミリモル)、
1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン(16mg,0.04ミリモル
)、(+/−)−3−(tert−ブチルカルボニルアミノ)ピロリジン(48
4mg,2.60ミリモル)及びトリエチルアミン(400μL,2.86ミリ
モル)を、Paarボトルにおいて、DMFの6mLとMeOHの4mLの溶液
に溶かした。この反応容器を真空下で真空排気し、次いで、一酸化炭素(50p
si)で満たした。この反応混合物を24時間振盪し、その後でそれを真空下で
濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次い
で、DCM層を飽和NaHCO3水溶液でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2 SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/D
CM(1:99)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、
表題化合物(133B)の139mgを得た。
【0689】 実施例133C (3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ
−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
キノリン−8−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert
−ブチルエステル(133B)(130mg,0.246ミリモル)を、乾燥N 2 の気体下で、TFAの1mLとDCMの1mLの溶液に溶かした。この反応混
合物を30分撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCM
と1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び1N NaOH水溶液
で洗浄し、真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で
分画し、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化
合物(133)を得た。 C.I.m/z 428[M+1]
【0690】 実施例134 8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
リン
【0691】
【化275】
【0692】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(
1D)(292mg,1.00ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THF
の5mLに溶かし、この反応混合物を0℃へ冷やした。この溶液へ60%ナトリ
ウムヒドリド/オイル(44mg,1.1ミリモル)をゆっくりと加えた。30
分反応させた後で、臭化アリル(100μL,1.1ミリモル)を加え、次いで
この反応混合物を周囲温度へ温め、DMFの1mLを加えた。周囲温度で一晩撹
拌した後で、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した
。次いで、DCM層を飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2 SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形物を得た。この赤色
の固形物を、EtOAcで溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処
理し、黄褐色の固形物として表題化合物(134)の245mgを得た。
【0693】
【化276】
【0694】 実施例135 {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン
【0695】
【化277】
【0696】 実施例135A [2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオ
キシ]−アセトアルデヒド 8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
リン(134)(245mg,0.34ミリモル)、及びトリメチルアミン−N
−オキシド二水和物(101mg,0.88ミリモル)を、乾燥N2の気体下で
、無水DCMの3mLに溶かした。この溶液へ四酸化オスミウム(245mg,
0.74ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で約1時間撹拌した。次
いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をTHFの2mLに溶かし
た。この溶液へ水の2mLに次いで過ヨウ素酸ナトリウム(238mg,1.1
1ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合
物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画すると、沈殿物が形成された。
褐色の固形物を吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させて、表題化合物(13
5A)の214mgを得た。
【0697】 実施例135B {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン [2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオ
キシ]−アセトアルデヒド(135A)(214mg,0.64ミリモル)、A
cOHの400μL、2Mメチルアミン/MeOH溶液の1.6mL、及びNa
(OAc)3BH(204mg,0.96ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、D
CMの3mLへ加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後でDC
Mと1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を2回以上1N NaOH
水溶液で、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃
縮した。生じた残渣を、MeOH/EtOAc(4/96)に次いでMeOH/
EtOAc/NH4OH(8/91.9/0.1)、さらにMeOH/EtOA
c/NH4OH(10/89.9/0.1)、最後にMeOH/EtOAc/N
4OH(15/84.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロ
マトグラフ処理し、白色の固形物として表題化合物(135)の28mgを得た
【0698】
【化278】
【0699】 実施例136 {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イルオキシ]−エチル}−ジメチル−アミン
【0700】
【化279】
【0701】 {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン(135)(23mg,0.066ミ
リモル)、37%ホルムアルデヒド/水の20μL、及びギ酸の20μLを、乾
燥N2の気体下で、クロロホルムの500μLへ加えた。次いで、この反応混合
物を還流まで約2時間加熱し、その後でそれを真空下で濃縮し、DCMと1N
NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び1N NaOH水溶液で、次い
で塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合
物(136)の20mgを得た。
【0702】
【化280】
【0703】 実施例137 2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
ルオキシ]−エチルアミン
【0704】
【化281】
【0705】 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(
1D)(290mg,0.996ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DM
Fの5mLに溶かした。この溶液へ60%ナトリウムヒドリド/オイル(44.
1mg,1.10ミリモル)をゆっくりと加えた。30分反応させた後で、N−
(2−ブロモエチル)フタルイミド(280mg,1.10ミリモル)を加え、
次いでこの反応混合物を80℃へ加熱した。この温度で2時間撹拌した後で、K 2 CO3(360mg,2.61ミリモル)を加え、この反応混合物を80℃で一
晩撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、EtOAcと水の間
で分画した。次いで、EtOAc層を、水で4回以上、さらに塩水で洗浄し、M
gSO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCM/H
ex(50:50)からDCMへ、次いでMeOH/DCM(2:98)への勾
配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマログラフ処理し、白色の固形物
を得た。この白色の固形物を温(還流)EtOHの5mLに溶かし、それへ無水
ヒドラジンの500μLを加えた。還流で2時間反応させた後で、この反応混合
物を周囲温度へ冷やし、濾過し、フィルターケーキをEtOHで洗浄した。合わ
せた濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣を、DCMからMeOH/DCM(8/
92)へ、次いでMeOH/DCM/NH4OH(8/91.9/0.1)へス
イッチする勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、
白色の固形物として表題化合物(137)の110mgを得た。
【0706】
【化282】
【0707】 実施例138 1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸
【0708】
【化283】
【0709】 実施例138A,B 8−クロロ−2−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノリ
ン、及び8−クロロ−2−(6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル
)キノリン 2,8−ジクロロキノリン(11.89g,60ミリモル)、ナトリウムヒドリ
ド(60%分散液/鉱油、2.88g,72ミリモル)、及びトルエンの50m
Lを窒素下で合わせ、無水1−メチル−2−ピロリジンの100mLに溶けた5
−メトキシ−ベンゾイミダゾール(10.67g,72ミリモル)を含有する溶
液を、シリンジにより注意深く加えた。生じた混合物をゆっくりと110℃へ温
め、この温度で16時間撹拌した。冷やした後で、この反応混合物を水の650
mLで冷やし、次いでEtOAcで数回抽出した。合わせたEtOAc抽出物を
Na2SO4上で乾燥させ、蒸発させると、表題生成物の異性体(138A,B)
を含有する半固体の残渣が残った。この生成混合物の1H NMRスペクトルは
、6−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体が、5−メトキシベンゾイミ
ダゾル−1−イル異性体より約3:2の比率で優先されることを示した。EtO
Hからの分別結晶化により3回の早い結晶収穫物を得て、これを合わせて、純度
約90%の6−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体からなる、7.34
gを得た。EtOHからの再結晶により、175〜176℃で融ける6−メトキ
シベンゾイミダゾル−1−イル異性体(138A)の針状結晶を得た。
【0710】
【化284】
【0711】 追加の分別結晶化の努力により、最終的に2回の収穫物、合わせて重量2.15
7gの5−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体(138B)(184〜
185℃で融ける)を得た。
【0712】
【化285】
【0713】 実施例138C 8−クロロ−2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
ノリン 8−クロロ−2−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノリ
ン(138B)(2.16g,7.0ミリモル)を無水DCM(28mL)に含
有する前冷却(−78℃)溶液へ、1.0M三臭化ホウ素/DCM溶液(20.
9mL,20.9ミリモル)を加えた。冷却浴を除去し、この反応混合物を周囲
温度で22時間撹拌した。1N NaOH水溶液の追加によりこの反応物を冷や
し、約8.8のpHとした。約15分撹拌した後で、懸濁した固形物を濾過によ
り除去した。引き続き、1N NaOH(21mL,21ミリモル)とともに少
しの間撹拌し、残るホウ酸エステルを加水分解し、次いで1N HCl(21m
L,21ミリモル)を加えて中和した。固形の沈殿物を濾過して除き、少量の温
EtOAcとともに少しの間撹拌して微量の出発材料を除去し、再濾過して、表
題化合物(138C)の1.91g(mp>250℃)を得た。
【0714】
【化286】
【0715】 実施例138D 8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾ
ル−1−イル]−キノリン 8−クロロ−2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
ノリン(138C)(0.30g,1ミリモル)とNaH(60%懸濁液/鉱油
の0.047g,1.1ミリモル)を、アルゴン下で無水DMFの3mLと合わ
せ、この混合物を周囲温度で1時間反応させた。この溶液へ4−(3−クロロプ
ロピル)モルホリン(0.199g,1.22ミリモル)を加え、次いでこの反
応混合物を周囲温度で4日間撹拌した。残存するナトリウムヒドリドがあれば、
水の追加により消失させ、この溶媒を真空下で蒸発させた。水(3mL)をこの
残渣へ加え、この混合物をクロロホルム(5x20mL)で抽出した。合わせた
クロロホルム抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、白色がかった固形
物を得た。この固形物を少量のEtOHとともに撹拌し、濾過し、表題化合物(
138D)の0.157gを得た。
【0716】
【化287】
【0717】 実施例138E {1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン
酸tert−ブチルエステル 8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾ
ル−1−イル]−キノリン(138D)(226mg,0.53ミリモル)、ラ
セミ−BINAP(50mg,0.08ミリモル)、Cs2CO3(243mg,
0.75ミリモル)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエ
ステル(214mg,1.07ミリモル)、キシレン(1mL)、及びPd(O
Ac)2(12mg,0.053ミリモル)をアルゴン下で合わせ、還流で2日
間加熱した。この混合物が冷えてから、ヘキサンを数回加えてデカントし、ヘキ
サン可溶物を除去した。残渣をEtOAcとともに撹拌し、濾過し、固形物を追
加のEtOAcで洗浄した。合わせたEtOAc溶液を蒸発させ、残渣をEtO
Ac/MeOH溶出液のシリカゲルでクロマトグラフ処理した。表題生成物(1
38E)を含有する分画を合わせ、濃縮し、130mgを得た。
【0718】
【化288】
【0719】 実施例138F 1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸 {1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン
酸tert−ブチルエステル(138E)(98mg,0.17ミリモル)を、
4N HCl/ジオキサン(0.5mL,2ミリモル)とともに周囲温度で撹拌
した。4時間後、この混合物を回転蒸発させて(rotoevaporated)、薄黄色の固
形物として表題生成物(138)を得た。
【0720】
【化289】
【0721】 実施例139 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸
【0722】
【化290】
【0723】 実施例139A 8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン 8−クロロ−2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノ
リン(138B)(296mg,1ミリモル)及びCs2CO3(717mg,2
.2ミリモル)と無水ジオキサン3mLを合わせ、窒素下、80℃で1.5時間
加熱した。モルホリンエチルクロリド塩酸(223mg,1.2ミリモル)を加
え、加熱を80℃で一晩続けた。追加のモルホリンエチルクロリド塩酸(112
mg,0.6ミリモル)及びCs2CO3(358mg,1.1ミリモル)を加え
、この混合物をさらに2日間加熱した。溶媒の蒸発後、水(2mL)を残渣へ加
え、この混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をNa2SO4上で乾
燥させ、蒸発させて、白色がかった固形物として表題生成物(139A)の20
0mgを得た。
【0724】 実施例139B {1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸
tert−ブチルエステル 8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン(139A)(182mg,0.32ミリモル)、ラセ
ミ−BINAP(30mg,0.05ミリモル)、Cs2CO3(145mg,0
.45ミリモル)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエス
テル(127mg,0.64ミリモル)、キシレン(1mL)、及びPd(OA
c)2(7.1mg,0.032ミリモル)をアルゴン下で合わせ、還流で2日
間加熱した。この反応物を、クロマトグラフィーを含め、実施例138Eと同じ
ように後処理し、表題生成物(139B)の120mgを得た。
【0725】 実施例139C 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸 {1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸
tert−ブチルエステル(139B)(121mg,0.21ミリモル)を、
4N HCl/ジオキサン(0.63mL,2.5ミリモル)とともに周囲温度
で撹拌した。4時間後、この混合物を回転蒸発させ、残渣を新鮮な無水ジオキサ
ンとともに少しの間撹拌した。濾過により、薄黄色の固形物として表題生成物(
139)を得た。
【0726】
【化291】
【0727】 実施例140 5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン
【0728】
【化292】
【0729】 実施例140A 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−カルボン酸ヒドラジン 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−カルボン酸メチルエステル(127)(1.00g,2.66ミリモ
ル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの10mLに溶かした。この溶液へ無
水ヒドラジンの400μLを加え、次いでこの溶液を周囲温度で18時間撹拌し
た。この溶液を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液
の間で分画した。DCM層を飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄し
、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeO
H/DCM(5/95)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処
理し、明黄色の固形物として表題化合物(140A)の553mgを得た。
【0730】 実施例140B 5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
リン−8−カルボン酸ヒドラジン(140A)(403mg,1.07ミリモル
)とNaHCO3(275mg,3.28ミリモル)を1,4−ジオキサンの5
mLと水の5mLの溶液に溶かした。この溶液へ3M臭化シアン/DCM溶液の
500μLを加えた。この反応混合物を還流へ加熱し、この温度で48時間反応
させた。この反応混合物を真空下で濃縮し、次いでEtOAcと飽和NaHCO 3 水溶液の間で分画した。次いでEtOAc層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で
乾燥させ、濾過した。濾液中に形成された沈殿物を吸引濾過により回収し、真空
下で乾燥させて、黄色の固形物として表題化合物(140)の83.7mgを得
た。
【0731】
【化293】
【0732】 実施例141 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル
【0733】
【化294】
【0734】 実施例141A,B 1−(8−クロロキノリン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
エチル、及び1−(8−クロロキノリン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−6
−カルボン酸エチル 2,8−ジクロロキノリン(13.3g,67.2ミリモル)、ナトリウムヒド
リド(60%分散液/鉱油、2.75g,68.8ミリモル)、トルエンの55
mL、及び1−メチル−2−ピロリジンの109mLを、窒素下で合わせた。ベ
ンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(12.81g,67.4ミリモル)
を10分にわたり少しずつ加え、この反応混合物を還流で20時間撹拌した。冷
やした混合物をEtOAc(約450mL)で希釈し、水(約600mL)をゆ
っくり加えて生成物の結晶化を促進した。濾過により明灰色の結晶の25gが得
られたが、1H NMR分析により、5−カルボン酸部位異性体(regioisomers
)(141A)が約3:2の比率で多い、表題の部位異性体(141A,B)の
両方を含有することが示された。クロロホルム/エタノールからの分別結晶化に
よりこの部位異性体の分離が可能になった。 5’−エステル部位異性体(141A):
【0735】
【化295】
【0736】 6’−エステル部位異性体(141B):
【0737】
【化296】
【0738】 実施例141C 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)
−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル 1−(8−クロロキノリン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
エチル(141A)(3.00g,8.53ミリモル)、ラセミ−BINAP(
806mg,1.29ミリモル)、Cs2CO3(4.00g,12.3ミリモル
)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.49
g,17.4ミリモル)、キシレン(26mL)、及びPd(OAc)2(19
8mg,0.88ミリモル)をアルゴン下で合わせ、還流で3日間加熱した。冷
却後、ヘキサン(25mL)を加え、この混合物を一晩撹拌した。固形物を濾過
により除去し、ヘキサン(5x30mL)で繰り返し洗浄した。次いで、この固
形物をEtOAc(3x500mL)で抽出し、EtOAc溶液を合わせ、蒸発
させると、緑がかった黒色の泡状物の4.18gが残った。シリカゲルのクロマ
トグラフィー(ヘキサン/EtOAc)に次いで、エチルエーテルで少し粉砕し
、薄黄色の結晶(mp=170〜175℃)として表題生成物(141C)(2
.06g)を単離した。
【0739】 実施例141D 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)
−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(141
C)(125mg,0.24ミリモル)を、4N HCl/ジオキサン(0.6
2mL,2.5ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混合物
を減圧下で蒸発させた。固形の残渣をエチルエーテル0.5mLにおいて少しス
ラリー状にし、濾過し、真空乾燥させて、塩酸塩として表題生成物(141)を
得た。
【0740】
【化297】
【0741】 実施例142 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸
【0742】
【化298】
【0743】 実施例142A 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)
−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)
−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(141
C)(1.300g,2.52ミリモル)、1,4−ジオキサン(5.2mL)
、MeOH(1.3mL)及び1N NaON水溶液(3.9mL,3.9ミリ
モル)を合わせ、70℃で1時間加熱した。この混合物を冷やした後で、1N
HCl(3.9mL,3.9ミリモル)を撹拌しながらゆっくりと加え、続いて
EtOAcの120mLを加えた。沈殿した固形物を濾過により除去し、表題生
成物(142A)の0.916mgを得た。濾液のEtOAc層の蒸発により、
化合物(142A)の追加の264mgが回収された。
【0744】 実施例142B 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
ゾイミダゾール−5−カルボン酸 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)
−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(142A)(
51mg,0.105ミリモル)を、4N HCl/1,4−ジオキサン(0.
26mL,1.04ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混
合物を減圧下で蒸発させた。固形の残渣をEt2O 1mLにおいて少しスラリ
ー状にし、濾過し、真空乾燥させて、塩酸塩として表題生成物(142)を得た
【0745】
【化299】
【0746】 実施例143 N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル
)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド
【0747】
【化300】
【0748】 実施例143A N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール
−5−カルボキサミド 1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)
−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(142A)(
146mg,0.30ミリモル)、DMF(1mL)及び1,1’−カルボニル
ジイミダゾールを合わせ、周囲温度で2時間、窒素下で撹拌した。4−(2−ア
ミノエチル)モルホリン(0.050mL,0.38ミリモル)を加え、この混
合物を周囲温度で16時間撹拌した。EtOAc(10mL)と飽和NaHCO 3 水溶液(5mL)を加え、30分撹拌した。白色の沈殿物を濾過により除去し
、真空乾燥させて、表題化合物(143A)の158mgを得た。
【0749】 実施例143B N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル
)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニ
ルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール
−5−カルボキサミド(143A)(133mg,0.22ミリモル)を、4N
HCl/1,4−ジオキサン(2.0mL,8ミリモル)とともに周囲温度で
撹拌した。4時間後、この混合物を減圧下で蒸発させ、2mLの1,4−ジオキ
サンを2回加えて蒸発させると、固形の残渣が残り、これをEt2O 3mLに
おいて少しスラリー状にし、濾過し、真空乾燥させて、そのビスHCl塩として
表題生成物(143)を得た。
【0750】
【化301】
【0751】 実施例144 4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド
【0752】
【化302】
【0753】 実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−ホルミルベンゼンボロン酸
を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、ビスHC
l塩として表題化合物(144)を得た。
【0754】
【化303】
【0755】 実施例145 1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−
1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0756】
【化304】
【0757】 4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド(144)(20
5mg,0.374ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの3mLとD
CEの2mLの溶液に溶かした。この溶液へ、2.0Mメチルアミン/MeOH
溶液の935μLに次いでAcOHを1滴ずつ加え、溶液のpHを約5とした。
この溶液へNaCNBH3(47mg,0.75ミリモル)を加え、この反応混
合物を周囲温度で4時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、
引き続き2−プロパノール/DCM(18:82)溶液と0.1N NaOH水
溶液の間で分画した。2−プロパノール/DCM(18:82)溶液で水層を2
回以上洗浄した。有機抽出物を合わせ、真空下で濃縮し、黄色の泡状物を得た。
この泡状物を、DCM/MeOH/NH4OH(2/97.8/0.2)からD
CM/MeOH/NH4OH(10/89.8/0.2)の勾配液で溶出させる
フラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の泡状物の83mgを得た
。この泡状物を加圧バイアルにおいてEtOHの2mLに溶かした。この溶液へ
濃塩酸の50μLを加えた。この反応混合物を約90℃へ加熱し、この温度で2
時間反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、生じた沈殿物を
吸引濾過により回収した。この固形物を真空下で乾燥させ、白色の固形物として
表題化合物(145)のトリHCl(三塩酸)塩の82mgを得た。
【0758】
【化305】
【0759】 実施例146 1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル
−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
【0760】
【化306】
【0761】 2.0Mメチルアミン/MeOH溶液の代わりに2.0Mジメチルアミン/M
eOH溶液を使用すること以外は、実施例145に使用したのと同じ方法に従い
、白色の固形物として表題化合物(146)のトリHCl塩を得た。
【0762】
【化307】
【0763】 実施例147 1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−
ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル
アミン
【0764】
【化308】
【0765】 実施例147A 2−{1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1
−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)
−エチルメタンスルホン酸エステル 2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−エタノール(83)(1.
89g,4.68ミリモル)と二炭酸ジ−tert−ブチル(1.02g,4.
68ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの40mLと無水THFの
20mLの溶液へ加えた。この不均一な反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、
その後でNEt3の1.2mLに次いで、塩化メタンスルホニルの2.10mL
を加えた。この反応混合物を周囲温度で48時間撹拌し、次いでDCMと飽和N
aHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を取り、飽和NaHCO3水溶液で2
回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物
(147A)として黄色の泡状物を得て、これをさらに精製せずに使用した。
【0766】 実施例147B 1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−
ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル
アミン 2−{1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1
−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)
−エチルメタンスルホン酸エステル(147A)(344mg,0.591ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの2.0mLにスラリー化した。こ
の不均一溶液へ、2−メチルイミダゾール(53mg,0.65ミリモル)に次
いでナトリウムヒドリド(60%/オイル)(16mg,0.65ミリモル)を
加えた。次いで、この反応混合物を60℃へ加熱した。1時間後、この反応混合
物を周囲温度へ冷やし、さらにナトリウムヒドリド(60%/オイル)の26m
gを加えた。この反応混合物を60℃へ再加熱し、この温度で一晩反応させた。
反応混合物を周囲温度へ冷やし、水で急冷した。この反応混合物を真空下で濃縮
し、生じた褐色のオイルをDCMと1.0M NaOH水溶液の間で分画した。
DCM層を取り、1.0M NaOH水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で
乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCM/MeOH/NH 4 OH(2/97.8/0.2)からDCM/MeOH/NH4OH(10/89
.8/0.2)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処
理し、黄色の泡状物の158mgを得た。この泡状物を乾燥N2の気体下でTF
Aの1mLに溶かし、周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃
縮し、生じた残渣をDCMと0.1M NaOH水溶液の間で分画した。水層を
DCMで2回以上洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、
濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(147)の128mgを得た。
【0767】
【化309】
【0768】 実施例148 1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベ
ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルア
ミン
【0769】
【化310】
【0770】 2−{1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1
−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)
−エチルメタンスルホン酸エステル(147A)(500mg,0.860ミリ
モル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの2.0mLにスラリー化した。こ
の不均一溶液へ、1,2,4−トリアゾール(65mg,0.95ミリモル)に
次いでナトリウムヒドリド(60%/オイル)(23mg,0.095ミリモル
)を加えた。次いで、この反応混合物を60℃へ加熱し、この温度で3時間反応
させた。この反応混合物を周囲温度へ冷やし、次いで水で急冷した。この反応混
合物を真空下で濃縮し、生じた褐色のオイルを2−プロパノール/DCM(18
:82)溶液と0.1M NaOH水溶液の間で分画した。有機層を取り、0.
1M NaOH水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真
空下で濃縮し、黄色のオイルとした。この黄色のオイルを、DCM/MeOH/
NH4OH(1.5/98.4/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルで
クロマトグラフ処理し、黄色の泡状物の126mgを得た。この泡状物を、加圧
バイアルにおいてEtOHの2mLに溶かした。この溶液へ濃HClの75μL
を加えた。この反応混合物を約90℃へ加熱し、この温度で2時間反応させた。
次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、生じた沈殿物を吸引濾過により回
収した。この固形物を真空下で乾燥させ、黄色の固形物として表題化合物(14
8)のビスHCl塩の86mgを得た。
【0771】
【化311】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 3/10 9/10 101 9/10 101 13/08 13/08 13/12 13/12 17/00 17/00 17/04 17/04 17/06 17/06 27/02 27/02 29/00 101 29/00 101 35/00 35/00 43/00 105 43/00 105 111 111 C07D 401/04 C07D 401/04 413/14 413/14 471/04 107 471/04 107Z 491/056 491/056 491/107 491/107 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ルッジオ,マイケル・ジョセフ アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 リシカトス,ジョセフ・ピーター アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C050 AA01 AA04 AA08 BB05 BB07 CC14 CC18 EE01 EE02 FF01 GG01 HH04 4C063 AA01 AA03 AA05 BB02 BB08 CC26 CC41 CC58 DD14 DD26 EE01 4C065 AA04 BB06 CC01 DD03 EE02 HH01 JJ01 KK09 LL01 PP13 PP19 QQ04 4C086 AA01 AA02 AA03 BC39 BC50 BC60 BC71 BC73 CB05 CB22 GA07 GA08 GA09 GA12 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA33 ZA45 ZA66 ZA81 ZA89 ZB15 ZB21 ZB26 ZC20 ZC35 ZC41

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物: [式中: Xは、CH又はNであり; R1は、−(CR45tC(O)OR3、−(CR45tC(O)NR34
    −(CR45tOR3、−(CR45tC(O)(C3〜C10シクロアルキル)
    、−(CR45tC(O)(C6〜C10アリール)、−(CR45tC(O)
    (4〜10員のへテロ環)、−(CR45t(C3〜C10シクロアルキル)、−
    (CR45t(C6〜C10アリール)、及び−(CR45t(4〜10員のへ
    テロ環)から選択され(ここでそれぞれのtは、独立して0〜5の整数である)
    ;前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR1部分は、所望により、ベン
    ゼン環、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;
    上記R1基の−(CR45t−部分には、所望により炭素−炭素二重若しくは三
    重結合が含まれ(ここで、tは2〜5の整数である);上記R1基は、それぞれ
    独立して、−NR34、−OR3、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、
    及びC2〜C10アルキニルから選択され(ここで前記アルキル、アルケニル及び
    アルキニル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の
    基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置
    換され; それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル
    、C2〜C10アルキニル、C3〜C10シクロアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、ニ
    トロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジ
    ド、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−O
    C(O)R3、−NR4SO26、−SO2NR34、−NR4C(O)R3、−C
    (O)NR34、−NR5C(O)NR34、−NR34、−S(O)j(CR4
    5m(C6〜C10アリール)、−S(O)j(C1〜C6アルキル)(ここで、j
    は0〜2の整数である)、−(CR45m(C6〜C10アリール)、−O(CR 45m(C6〜C10アリール)、−NR4(CR45m(C6〜C10アリール)
    、−O(CR45m(4〜10員のへテロ環)、−NR4(CR45m(4〜
    10員のへテロ環)、−(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(C
    45m(C3〜C10シクロアルキル)から選択され(ここで、それぞれのmは
    、独立して0〜4の整数である);前記アルキル、アルケニル及びアルキニル基
    は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び
    −N(R3)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個の
    O原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かず、
    そして、O原子、S原子又はN原子は、三重結合又は非芳香族の二重結合へ直接
    的には付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR2基は、所
    望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員
    のへテロ環式基へ縮合し;及び前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘ
    テロ環のR2基は、所望により、オキソ(=O)、ハロ、シアノ、ニトロ、トリ
    フルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR 4 SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−OC(O)
    3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−N
    34、−OR3、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6〜C10アリール)
    、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立して選択される1〜
    5個の置換基により置換され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の範囲
    にある整数である); それぞれのR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6 〜C10アリール)、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立し
    て選択され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の整数である);前記ア
    ルキル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の範囲にある
    整数である)、及び−N(R4)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を包
    含し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互い
    に直接的に付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR3基は
    、所望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜1
    0員のへテロ環式基へ縮合し;及び上記R3置換基は、Hを除き、所望により、
    オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、ト
    リフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R4、−C(O)OR4、−OC(O)
    4、−NR4C(O)R5、−C(O)NR45、−NR45、ヒドロキシ、C1 〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシから独立して選択される1〜5個の置
    換基により置換され; それぞれのR4及びR5は、独立して、H又はC1〜C6アルキルであるか; 又は、R4及びR5が同一の炭素若しくは窒素原子へ付く場合、R4及びR5は、
    前記炭素若しくは窒素原子とともに、一緒になって、炭素環又はヘテロ環であり
    得る4〜10員の環を形成する場合があり; それぞれのR6は、R6がHでないことを除けば、R3の定義において提供され
    た置換基から選択され; それぞれのR7、R8、R9、R10及びR11は、独立して、R2の定義において提
    供された置換基の群から選択される]。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物[ここで:R1は、C6〜C10アリー
    ル又は4〜10員のへテロ環であり、上記R1基は、−NR34、−OR3及びC 1 〜C3アルキルから独立して選択される1又は2個の基によりそれぞれ置換され
    (ここで前記アルキル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1
    又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2 基により置換され; それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C3〜C10シクロアル
    キル、オキソ(=O)、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4
    (O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−NR4SO26、−SO2NR34、−(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3
    10シクロアルキル)から選択され;及び前記アルキル基は、所望により、O、
    −S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−N(R3)−から選択
    される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO原子、2個のS原子、
    又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かない);及び前記アルキル及
    びシクロアルキルのR2基は、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチ
    ル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R 3 、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)
    NR34、−NR34、−OR3及びC1〜C10アルキルから独立して選択される
    1〜5個の置換基により置換される(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4
    の範囲にある整数である)]。
  3. 【請求項3】 R1が、ピペリジニル、ピペラジニル、又はフェニルであり
    、ここで前記R1基は、−NR34、オキソ(=O)、−OR3及びC1〜C3アル
    キルにより置換され(ここで前記アルキル基は、−NR34及び−OR3から独
    立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望
    により1〜3個のR2基により置換される、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 前記R1基が、−NR34、オキソ(=O)、−OR3又はC 1 〜C3アルキルにより置換され、ここで前記アルキル基は、所望により−NR3
    4により置換される、請求項2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1がピロリジン−1−イルにより置換されたフェニルであ
    り、当該ピロリジン−1−イルは、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロ
    メチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O
    )R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(
    O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択
    される1〜3個の置換基により置換され;R11が−OR3である、請求項1に記
    載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1が、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオ
    ロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)
    OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−
    NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の
    置換基により所望により置換される4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル
    であり;R11が−OR3である、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連
    結していて、−OR3である、請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連
    結していて、2−メトキシエトキシである、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 R1がピロリジン−1−イル又はピペリジン−1−イルであ
    って、前記R1が、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフ
    ルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(
    O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34
    、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3
    個の置換基により置換される、請求項1に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 R1が、−NR34により置換されるピロリジン−1−イ
    ル若しくはピペリジン−1−イルであって、所望により、オキソ、シアノ、トリ
    フルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34
    −C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3 、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立
    して選択される1〜2個の置換基により置換され;R11が−OR3である、請求
    項9に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 R11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に
    連結していて、−OR3であり、R9とR10がいずれもHである、請求項10又は
    請求項9に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 R11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に
    連結していて、2−メトキシエトキシであり、R9とR10がいずれもHである、
    請求項10又は請求項9に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 R9が−C(O)R3であり、ここでR3はピロリジン−1
    −イル又はアゼチジン−1−イルであって、ここで前記R3が、所望により、オ
    キソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリ
    フルオロメトキシ、アジド、−C(O)R4、−C(O)OR4、−OC(O)R 4 、−NR4C(O)OR5、−C(O)NR45、−NR45、ヒドロキシ、C1 〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置
    換基により置換される、請求項1に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
    )−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
    H−ベンゾイミダゾル−5−オール; 1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−メチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; シクロプロピル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
    −キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; tert−ブチル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
    )−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; 4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ベンジルアミン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン; 1−[2−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
    リン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−メチル−アミン; シクロプロピル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
    −キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; tert−ブチル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
    )−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−オン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−オン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−オール; tert−ブチル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
    )−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−
    アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
    −イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール; 4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
    −キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピロリジン−3−イルアミン; 1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−
    4−イルアミン; 1−(2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−キノリン−8−イル)
    −ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
    ノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
    8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピぺリジン−4−カルボン酸; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
    −イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; N−{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
    8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド; N−{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
    )−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピぺリジン−4−イル}−尿素; 4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾ
    イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; シクロプロピル−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−アミン
    ; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン; (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−
    1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミ
    ン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
    キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
    キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; 2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−アセト
    アミド; (S)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)
    −プロピオンアミド; (R)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)
    −プロピオンアミド; 2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−イソブ
    チルアミド; 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−
    プロパン−2−オール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチ
    ル−アミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−フェノール; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
    ; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    ピぺラジン−1−イル−キノリン; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチ
    ル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピリジン−2−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピリジン−3−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メ
    チル−プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
    −プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
    −プロパン−1−オン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
    ン; (1−アミノ−シクロプロピル)−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキ
    シ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1
    −イル)−メタノン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン; (R)−2−アミノ−3−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)
    −プロパン−1−オール; 3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
    アミン; (S)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン; (R)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    ピリジン−3−イル−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノリン; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−安息香酸メチルエステル; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペ
    ンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−
    イルアミン; 2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール; 4−シクロプロピルアミノメチル−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ
    )−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−
    オール; 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
    H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド; 1−[2−(6−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
    8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
    −エタノン; 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
    8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ベンジルアミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジ
    オール; R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
    ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
    ン−3,4−ジオール); 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール; R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
    −1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
    ; S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
    −1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
    ; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール); 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン; 4−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸te
    rt−ブチルエステル; [1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カル
    バミン酸tert−ブチルエステル; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]
    −キノリン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン
    ; 1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−
    3−オール; C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
    ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
    ン−3,4−ジオール); 4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−フェノール; 4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−フェノール; 1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−
    1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール; 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
    酸メチルエステル; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノ
    リン−8−カルボン酸メチルエステル; 2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン
    酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド; 2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン
    −8−カルボン酸メチルエステル; [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン; [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン; [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン; (3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ
    −ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン; 8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノ
    リン; {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン; {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イルオキシ]−エチル}−ジメチル−アミン; 2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ルオキシ]−エチルアミン; 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸; 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸; 5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン; 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
    ゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル; 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
    ゾイミダゾール−5−カルボン酸; N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル
    )−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド; 1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−
    1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル
    −1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−
    ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル
    アミン;及び 1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルア
    ミンからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、及び上記諸化合物の
    製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物。
  15. 【請求項15】 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル
    )−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1
    H−ベンゾイミダゾル−5−オール; 1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−メチル−アミン; {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; 1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−イルアミン; {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−メチル−アミン; {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン; {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−
    イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
    −イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール; 4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)
    −キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キ
    ノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
    8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1
    −イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール; 4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾ
    イミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン; (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−
    1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミ
    ン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
    キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン; {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−
    キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチ
    ル−アミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチ
    ル−アミン; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−フェノール; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
    ; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    ピぺラジン−1−イル−キノリン; [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチ
    ル−アミン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メ
    チル−プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
    −プロパン−1−オン; (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)
    −プロパン−1−オン; 2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミ
    ダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノ
    ン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン; 3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル
    アミン; 1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン; 2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール; 1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−
    8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペ
    ンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−
    イルアミン; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン; (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン; 2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール; 4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ベンジルアミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    (4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジ
    オール; R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
    ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
    ン−3,4−ジオール); 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール; R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
    −1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
    ; S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル
    −1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
    ; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール); 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン; 1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン; 2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−
    [4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]
    −キノリン; (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル
    ]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン
    ; C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−
    イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン; S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダ
    ゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジ
    ン−3,4−ジオール); 4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル}−フェノール; 1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イ
    ル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]
    −キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリ
    ン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−
    1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イ
    ル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル; 4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル
    ]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール; 1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1
    −イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸; 1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベン
    ゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル; N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル
    )−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド; 1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−
    1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル
    −1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン; 1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−
    ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル
    アミン;及び 1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベ
    ンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルア
    ミンからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、及び上記諸化合物の
    製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物。
  16. 【請求項16】 哺乳動物の異常な細胞増殖の治療法であって、前記哺乳動
    物へ、異常な細胞増殖を治療するのに有効である請求項1の化合物の量を投与す
    ることを含む、前記方法。
  17. 【請求項17】 前記異常な細胞増殖が癌である、請求項16に記載の方法
  18. 【請求項18】 前記癌が、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭部若しくは頚
    部癌、皮膚若しくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌
    、結腸癌、乳癌、子宮癌、卵管の癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、膣癌、外陰部癌
    、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌
    、軟組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性若しくは急性白血病、リンパ
    球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(C
    NS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸椎の腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂
    体腺腫、又は上記癌の1つ又はそれ以上の組み合わせから選択される、請求項1
    7に記載の方法。
  19. 【請求項19】 異常な細胞増殖を治療するのに有効である請求項1の化合
    物の量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の異常な細胞増殖を治療す
    るための医薬組成物。
  20. 【請求項20】 前記異常な細胞増殖が癌である、請求項19に記載の医薬
    組成物。
JP2001541901A 1999-11-30 2000-11-10 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体 Expired - Lifetime JP4522635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16821799P 1999-11-30 1999-11-30
US60/168,217 1999-11-30
PCT/IB2000/001636 WO2001040217A1 (en) 1999-11-30 2000-11-10 Novel benzoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338806A Division JP2007126468A (ja) 1999-11-30 2006-12-15 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515603A true JP2003515603A (ja) 2003-05-07
JP4522635B2 JP4522635B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=22610585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541901A Expired - Lifetime JP4522635B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-10 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP2006338806A Pending JP2007126468A (ja) 1999-11-30 2006-12-15 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006338806A Pending JP2007126468A (ja) 1999-11-30 2006-12-15 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Country Status (47)

Country Link
US (1) US7019147B1 (ja)
EP (1) EP1235825B1 (ja)
JP (2) JP4522635B2 (ja)
KR (1) KR100479401B1 (ja)
CN (2) CN1402721A (ja)
AP (1) AP1895A (ja)
AR (1) AR026633A1 (ja)
AT (1) ATE316528T1 (ja)
AU (1) AU782077B2 (ja)
BG (1) BG65862B1 (ja)
BR (1) BR0015911A (ja)
CA (1) CA2392973C (ja)
CO (1) CO5251455A1 (ja)
CR (1) CR6643A (ja)
CU (1) CU23132A3 (ja)
CZ (1) CZ300789B6 (ja)
DE (1) DE60025747T2 (ja)
DK (1) DK1235825T3 (ja)
DZ (1) DZ3327A1 (ja)
EA (1) EA005407B1 (ja)
EE (1) EE05350B1 (ja)
EG (1) EG24433A (ja)
ES (1) ES2256052T3 (ja)
GE (1) GEP20033141B (ja)
GT (1) GT200000198A (ja)
HR (1) HRP20020475B1 (ja)
HU (1) HU230829B1 (ja)
IL (2) IL149841A0 (ja)
IS (1) IS2209B (ja)
MA (1) MA26847A1 (ja)
MX (1) MXPA02005343A (ja)
MY (1) MY128765A (ja)
NO (1) NO324043B1 (ja)
NZ (1) NZ518280A (ja)
PA (1) PA8507601A1 (ja)
PE (1) PE20010899A1 (ja)
PL (1) PL201784B1 (ja)
RS (1) RS50800B (ja)
SI (1) SI1235825T1 (ja)
SK (1) SK286773B6 (ja)
SV (1) SV2002000232A (ja)
TN (1) TNSN00228A1 (ja)
TR (1) TR200201430T2 (ja)
TW (1) TWI258475B (ja)
UA (1) UA75055C2 (ja)
WO (1) WO2001040217A1 (ja)
ZA (1) ZA200204244B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515872A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ファイザー・プロダクツ・インク 抗増殖剤として有用なベンゾイミダゾール誘導体
JP2010511013A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの新規阻害剤
JP2010522765A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 受容体チロシンキナーゼとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物
JP2013518826A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド ベンズイミダゾール誘導体、並びにその医薬組成物及び使用
JP2015517976A (ja) * 2012-02-17 2015-06-25 キネタ フォー エルエルシー アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬
JP2016508148A (ja) * 2013-01-07 2016-03-17 エーアールオージー ファーマスーティカルズ,インクArog Pharmaceuticals, Inc. 変異flt3増殖性障害の治療剤クレノラニブ(crenolanib)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA75055C2 (uk) * 1999-11-30 2006-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні бензоімідазолу, що використовуються як антипроліферативний засіб, фармацевтична композиція на їх основі
DE60134679D1 (de) 2000-10-20 2008-08-14 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoff enthaltende aromatische Heterozyklen
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
NZ535239A (en) 2002-03-27 2008-03-28 Glaxo Group Ltd Quinoline derivatives and their use as 5-HT6 ligands
US6989392B2 (en) 2002-06-18 2006-01-24 Abbott Laboratories 2-Aminoquinolines as melanin concentrating hormone receptor antagonists
WO2003105850A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Abbott Laboratories 2-aminoquinolines as melanin concentrating hormone receptor antagonists
PA8580301A1 (es) 2002-08-28 2005-05-24 Pfizer Prod Inc Nuevos derivados de benzoimidazol utiles como agentes antiproliferativos
NZ540340A (en) 2002-12-19 2007-07-27 Pfizer 2-(1H-indazol-6-ylamino)-benzamide compounds as protein kinases inhibitors useful for the treatment of ophthalmic diseases
KR100787649B1 (ko) * 2003-06-24 2007-12-21 화이자 프로덕츠 인크. 1-[(벤조이미다졸-1-일)퀴놀린-8-일]피페리딘-4-일아민유도체의 제조 방법
MY141862A (en) 2003-07-22 2010-07-16 Arena Pharm Inc Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
JP4769720B2 (ja) * 2003-08-21 2011-09-07 オーエスアイ・ファーマシューテイカルズ・エル・エル・シー N−置換ベンズイミダゾリルc−Kit阻害剤
EP1683785B1 (en) 2003-11-11 2013-10-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. Urea derivative and process for producing the same
RU2006121990A (ru) 2003-11-21 2007-12-27 Эррэй Биофарма Инк. (Us) Ингибиторы протеинкиназ акт
AU2011265309B2 (en) * 2003-11-21 2014-06-05 Array Biopharma, Inc. AKT protein kinase inhibitors
GB0411421D0 (en) * 2004-05-21 2004-06-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8354427B2 (en) 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
NZ587547A (en) 2004-06-24 2012-09-28 Vertex Pharma Modulators of ATP-Binding Cassette Transporters
WO2006021884A2 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 Pfizer Inc. Enantiomerically pure aminoheteroaryl compounds as protein kinase inhibitors
ES2322175T3 (es) 2004-09-17 2009-06-17 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Composicion medicinal con estabilidad mejorada y gelificacion reducida.
MX2007013304A (es) 2005-04-26 2007-12-13 Pfizer Anticuerpos de p-caderina.
JP4989476B2 (ja) 2005-08-02 2012-08-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 血管新生阻害物質の効果を検定する方法
MY164457A (en) 2005-09-07 2017-12-15 Amgen Fremont Inc Human monoclonal antibodies to activin receptor-like kinase-1
ATE533057T1 (de) 2005-09-20 2011-11-15 Osi Pharm Inc Biologische marker als prädiktoren der antikrebsreaktion auf insulinähnlichen wachstumsfaktor-1-rezeptor-kinaseinhibitoren
PL3219705T3 (pl) 2005-12-28 2020-08-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Kompozycje farmaceutyczne amorficznych postaci n-[2,4-bis(1,1-dimetyloetylo)-5-hydroksyfenylo]-1,4-dihydro-4-oksochinolino-3-karboksyamidu
TW200812615A (en) 2006-03-22 2008-03-16 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an antibody for vascular endothelial growth factor and an antibody for human epithelial growth factor receptor type 2
RS20080525A (en) 2006-05-09 2009-09-08 Pfizer Products Inc., Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
CN104706637A (zh) 2006-05-18 2015-06-17 卫材R&D管理有限公司 针对甲状腺癌的抗肿瘤剂
SG174090A1 (en) 2006-08-21 2011-09-29 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an anti-vegf antibody
CN101511793B (zh) 2006-08-28 2011-08-03 卫材R&D管理有限公司 针对未分化型胃癌的抗肿瘤剂
WO2008093855A1 (ja) 2007-01-29 2008-08-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. 未分化型胃癌治療用組成物
UA101611C2 (ru) * 2007-04-03 2013-04-25 Аррей Байофарма Инк. СОЕДИНЕНИЯ ИМИДАЗО[1,2-а]ПИРИДИНА КАК ИНГИБИТОРЫ ТИРОЗИНКИНАЗЫ РЕЦЕПТОРОВ
WO2009036059A2 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Boston Biomedical, Inc. Novel stat3 pathway inhibitors and cancer stem cell inhibitors
CA2704000C (en) 2007-11-09 2016-12-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
EP2254564A1 (en) 2007-12-12 2010-12-01 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
WO2009123714A2 (en) 2008-04-02 2009-10-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US20110184013A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-28 Shelley Allen Imidazo[1,2-a]Pyridine Compounds As Receptor Tyrosine Kinase Inhibitors
WO2010062321A1 (en) 2008-10-28 2010-06-03 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2h-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)-urea and crystalline forms related thereto
EP2400985A2 (en) 2009-02-25 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination of an either an anti-igf-1r antibody or an igf binding protein and a small molecule igf-1r kinase inhibitor
WO2010099137A2 (en) 2009-02-26 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. In situ methods for monitoring the emt status of tumor cells in vivo
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
EP2401614A1 (en) 2009-02-27 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
EP2401613A2 (en) 2009-02-27 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
NZ624460A (en) 2009-03-20 2015-12-24 Vertex Pharma Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
CN106928194B (zh) 2009-06-12 2019-11-12 Abivax公司 用于治疗过早衰老和尤其是早衰的化合物
CA2783665A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
JP2013527748A (ja) 2010-03-03 2013-07-04 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー インスリン様増殖因子1受容体キナーゼ阻害剤に対する抗癌反応の予測に役立つ生物学的マーカー
JP2013522326A (ja) 2010-03-19 2013-06-13 ボストン バイオメディカル, インコーポレイテッド がん幹細胞を標的とするための新規の方法
SG183426A1 (en) * 2010-04-28 2012-09-27 Daiichi Sankyo Co Ltd [5,6] heterocyclic compound
KR101871436B1 (ko) 2010-05-17 2018-06-27 인코젠 쎄라퓨틱스 프라이빗 리미티드 단백질 키나제의 조절제로서의 신규한 3,5-디치환-3h-이미다조[4,5-b]피리딘 및 3,5- 디치환 -3h-[1,2,3]트리아졸로[4,5-b] 피리딘 화합물
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
EP2586443B1 (en) 2010-06-25 2016-03-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. Antitumor agent using compounds having kinase inhibitory effect in combination
US8802700B2 (en) 2010-12-10 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
EP2465502A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
WO2012116040A1 (en) 2011-02-22 2012-08-30 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors in hepatocellular carcinoma
AU2012254082B2 (en) * 2011-02-25 2016-12-08 Array Biopharma Inc. Triazolopyridine compounds as PIM kinase inhibitors
GB201103578D0 (en) 2011-03-02 2011-04-13 Sabrepharm Ltd Dipyridinium derivatives
AU2012246490B2 (en) 2011-04-18 2016-08-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for tumor
EP2702173A1 (en) 2011-04-25 2014-03-05 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of emt gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
US9945862B2 (en) 2011-06-03 2018-04-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of thyroid and kidney cancer subjects to lenvatinib compounds
UA111382C2 (uk) * 2011-10-10 2016-04-25 Оріон Корпорейшн Інгібітори протеїнкінази
IL265430B1 (en) 2012-02-27 2024-04-01 Vertex Pharma Pharmaceutical preparations containing a solid dispersion of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide and uses thereof
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
KR101738063B1 (ko) 2012-09-21 2017-05-19 아로그 파마슈티칼스, 인코퍼레이티드 구조적으로 활성인 인산화된 flt3 키나제의 억제 방법
US11642340B2 (en) 2012-09-26 2023-05-09 Arog Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting mutant C-KIT
KR20140040594A (ko) 2012-09-26 2014-04-03 아로그 파마슈티칼스, 엘엘씨 돌연변이체 c-kit의 억제 방법
US10835525B2 (en) 2012-09-26 2020-11-17 Arog Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting mutant C-KIT
US9334239B2 (en) 2012-12-21 2016-05-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Amorphous form of quinoline derivative, and method for producing same
AR094403A1 (es) 2013-01-11 2015-07-29 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos anti-her3
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
BR112015025347A2 (pt) 2013-04-09 2017-07-18 Boston Biomedical Inc 2-acetil-nafto [2-3-b] furan-4,9-diona para uso no tratamento do câncer
AU2014266223B2 (en) 2013-05-14 2020-06-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for predicting and assessing responsiveness of endometrial cancer subjects to lenvatinib compounds
RU2681943C9 (ru) 2013-07-05 2019-05-16 Абивакс Соединения, полезные для лечения заболеваний, вызванных ретровирусами
US10463658B2 (en) 2013-10-25 2019-11-05 Videra Pharmaceuticals, Llc Method of inhibiting FLT3 kinase
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
PL3524595T3 (pl) 2014-08-28 2022-10-31 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pochodna chinoliny o wysokiej czystości i sposób jej wytwarzania
CN107250113B (zh) 2014-10-07 2019-03-29 弗特克斯药品有限公司 囊性纤维化跨膜传导调节蛋白的调节剂的共晶
HUE064614T2 (hu) 2015-02-25 2024-04-28 Eisai R&D Man Co Ltd Eljárás egy kinolin-származék keserû ízének elnyomására
KR20240064733A (ko) 2015-03-04 2024-05-13 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 암을 치료하기 위한 pd-1 길항제 및 vegfr/fgfr/ret 티로신 키나제 억제제의 조합
US10022355B2 (en) 2015-06-12 2018-07-17 Axovant Sciences Gmbh Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-HT2A serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of REM sleep behavior disorder
BR112017027227B1 (pt) 2015-06-16 2023-12-12 Eisai R&D Management Co., Ltd Agente anti-câncer
BR112018000728A2 (pt) 2015-07-15 2018-09-04 Axovant Sciences Gmbh resumo método para a profilaxia e/ou tratamento de alucinações visuais em um sujeito com necessidade do mesmo
GB2543550A (en) 2015-10-21 2017-04-26 Hox Therapeutics Ltd Peptides
AU2016364855B2 (en) 2015-12-03 2019-08-29 Les Laboratoires Servier MAT2A inhibitors for treating MTAP null cancer
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201825465A (zh) * 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
WO2018057808A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Gilead Sciences, Inc. Benzimidazole derivatives and their use as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
JP2019532011A (ja) 2016-11-02 2019-11-07 アログ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドArog Pharmaceuticals,Inc. Flt3突然変異増殖性疾患および関連する突然変異を治療するためのクレノラニブ
JP7106563B2 (ja) 2016-11-29 2022-07-26 スミトモ ファーマ オンコロジー, インコーポレイテッド ナフトフラン誘導体、その調製、および使用方法
WO2018213424A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Boston Biomedical, Inc. Methods for treating cancer
CN107382983B (zh) * 2017-08-24 2020-08-07 扬州市三药制药有限公司 一种治疗白血病药物的合成方法
CN107382984B (zh) * 2017-08-24 2020-07-10 扬州市三药制药有限公司 一种治疗白血病药物的制备方法
CN110840893A (zh) 2018-12-13 2020-02-28 安罗格制药有限责任公司 含克莱拉尼的药物组合物及其用途
US11471451B2 (en) 2019-08-19 2022-10-18 Arog Pharmaceuticals, Inc. Uses of crenolanib
CN114702428B (zh) * 2019-12-09 2023-11-28 苏州恩华生物医药科技有限公司 连双环结构sigma-1受体抑制剂
WO2021155006A1 (en) 2020-01-31 2021-08-05 Les Laboratoires Servier Sas Inhibitors of cyclin-dependent kinases and uses thereof
US11713310B2 (en) 2020-07-20 2023-08-01 Arog Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of crenolanib and methods of use thereof
US11524006B2 (en) 2020-09-17 2022-12-13 Arog Pharmaceuticals, Inc. Crenolanib for treating TRK kinase associated proliferative disorders
US11969420B2 (en) 2020-10-30 2024-04-30 Arog Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy of crenolanib and apoptosis pathway agents for the treatment of proliferative disorders
CN113683594B (zh) * 2021-09-07 2022-12-27 曲靖师范学院 一种喹啉-苯并咪唑盐类化合物及其合成方法和应用
JP2023063189A (ja) 2021-10-22 2023-05-09 アログ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 以前の治療に対して再発性/不応性のflt3突然変異増殖性障害を治療するためのクレノラニブ
CA3237696A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Progentos Therapeutics, Inc. Platelet-derived growth factor receptor (pdgfr) alpha inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992020642A1 (en) * 1991-05-10 1992-11-26 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Bis mono-and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit egf and/or pdgf receptor tyrosine kinase
NZ243082A (en) * 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
AU661533B2 (en) * 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB9323290D0 (en) * 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314884D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Tricyclic derivatives
US5523408A (en) * 1994-03-25 1996-06-04 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 2-carbocyclic and 2-heterocyclic quinoline-4-carboxylic acids and salts thereof useful as immunosuppressive agents
US5578609A (en) * 1994-03-25 1996-11-26 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 2-carbocyclic and 2-heterocyclic quinoline-4-carboxylic acids and salts thereof useful as immunosuppressive agents
GB9510757D0 (en) * 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
GB9424233D0 (en) * 1994-11-30 1995-01-18 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
AR007857A1 (es) * 1996-07-13 1999-11-24 Glaxo Group Ltd Compuestos heterociclicos fusionados como inhibidores de proteina tirosina quinasa, sus metodos de preparacion, intermediarios uso en medicina ycomposiciones farmaceuticas que los contienen.
DE69718472T2 (de) * 1996-07-13 2003-11-06 Glaxo Group Ltd Bicyclische heteroaromatische verbindungen als protein tyrosine kinase inhibitoren
HRP970371A2 (en) * 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds
AU744939B2 (en) * 1997-09-26 2002-03-07 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
UA75055C2 (uk) * 1999-11-30 2006-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні бензоімідазолу, що використовуються як антипроліферативний засіб, фармацевтична композиція на їх основі

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515872A (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 ファイザー・プロダクツ・インク 抗増殖剤として有用なベンゾイミダゾール誘導体
JP2010511013A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの新規阻害剤
US9126987B2 (en) 2006-11-30 2015-09-08 Probiodrug Ag Inhibitors of glutaminyl cyclase
JP2010522765A (ja) * 2007-03-28 2010-07-08 アレイ バイオファーマ、インコーポレイテッド 受容体チロシンキナーゼとしてのイミダゾ[1,2−a]ピリジン化合物
JP2013518826A (ja) * 2010-02-02 2013-05-23 シュエンジュウ・ファーマ・カンパニー・リミテッド ベンズイミダゾール誘導体、並びにその医薬組成物及び使用
US9315513B2 (en) 2010-02-02 2016-04-19 Xuanzhu Pharma Co., Ltd. Benzimidazole derivatives and their pharmaceutical compositions and uses
JP2015517976A (ja) * 2012-02-17 2015-06-25 キネタ フォー エルエルシー アレナウイルス感染症の治療のための抗ウイルス薬
JP2016508148A (ja) * 2013-01-07 2016-03-17 エーアールオージー ファーマスーティカルズ,インクArog Pharmaceuticals, Inc. 変異flt3増殖性障害の治療剤クレノラニブ(crenolanib)

Also Published As

Publication number Publication date
PA8507601A1 (es) 2003-02-14
US7019147B1 (en) 2006-03-28
DE60025747T2 (de) 2006-08-31
SV2002000232A (es) 2002-06-07
EE200200276A (et) 2003-06-16
AU1048001A (en) 2001-06-12
PL201784B1 (pl) 2009-05-29
EP1235825A1 (en) 2002-09-04
HRP20020475A2 (en) 2005-10-31
SI1235825T1 (sl) 2006-06-30
NO20022556L (no) 2002-07-29
GT200000198A (es) 2002-05-23
EG24433A (en) 2009-06-25
NZ518280A (en) 2004-05-28
BG65862B1 (bg) 2010-03-31
PL355917A1 (en) 2004-05-31
JP2007126468A (ja) 2007-05-24
TWI258475B (en) 2006-07-21
DK1235825T3 (da) 2006-05-15
IL149841A (en) 2008-07-08
TNSN00228A1 (fr) 2005-11-10
CA2392973C (en) 2007-05-15
EP1235825B1 (en) 2006-01-25
CZ300789B6 (cs) 2009-08-12
SK7172002A3 (en) 2004-07-07
KR20020059827A (ko) 2002-07-13
AP2002002529A0 (en) 2002-06-30
ES2256052T3 (es) 2006-07-16
AP1895A (en) 2008-10-08
NO324043B1 (no) 2007-07-30
EA200200509A1 (ru) 2002-10-31
GEP20033141B (en) 2003-12-25
BR0015911A (pt) 2002-08-06
CR6643A (es) 2003-11-07
IL149841A0 (en) 2002-11-10
DZ3327A1 (fr) 2001-06-07
BG106812A (bg) 2003-01-31
CN1402721A (zh) 2003-03-12
JP4522635B2 (ja) 2010-08-11
NO20022556D0 (no) 2002-05-29
HRP20020475B1 (en) 2007-06-30
HUP0203725A2 (hu) 2003-02-28
CZ20021759A3 (cs) 2003-06-18
CU23132A3 (es) 2006-05-22
HUP0203725A3 (en) 2004-05-28
AR026633A1 (es) 2003-02-19
WO2001040217A1 (en) 2001-06-07
CA2392973A1 (en) 2001-06-07
CO5251455A1 (es) 2003-02-28
KR100479401B1 (ko) 2005-03-28
RS50800B (sr) 2010-08-31
EA005407B1 (ru) 2005-02-24
IS2209B (is) 2007-02-15
MXPA02005343A (es) 2002-12-11
UA75055C2 (uk) 2006-03-15
MY128765A (en) 2007-02-28
ZA200204244B (en) 2003-05-28
PE20010899A1 (es) 2001-09-05
AU782077B2 (en) 2005-06-30
CN101289442A (zh) 2008-10-22
MA26847A1 (fr) 2004-12-20
TR200201430T2 (tr) 2003-01-21
ATE316528T1 (de) 2006-02-15
DE60025747D1 (de) 2006-04-13
HU230829B1 (en) 2018-08-28
EE05350B1 (et) 2010-10-15
SK286773B6 (sk) 2009-05-07
IS6341A (is) 2002-04-12
YU30702A (sh) 2005-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522635B2 (ja) 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体
KR100816166B1 (ko) 항증식제로서 유용한 신규한 벤조이미다졸린 유도체
JP3270834B2 (ja) 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
CA2381513C (en) Bicyclic-substituted 4-amino-pyridopyrimidine derivatives
OA12098A (en) Novel benzuoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents.
ZA200501353B (en) Novel benzoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4522635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term