JP2007126468A - 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体 - Google Patents

抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007126468A
JP2007126468A JP2006338806A JP2006338806A JP2007126468A JP 2007126468 A JP2007126468 A JP 2007126468A JP 2006338806 A JP2006338806 A JP 2006338806A JP 2006338806 A JP2006338806 A JP 2006338806A JP 2007126468 A JP2007126468 A JP 2007126468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazol
quinolin
methoxy
piperidin
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006338806A
Other languages
English (en)
Inventor
Wayne E Barth
バース,ウェイン・アーネスト
Michael J Luzzio
ルッジオ,マイケル・ジョセフ
Joseph P Lyssikatos
リシカトス,ジョセフ・ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2007126468A publication Critical patent/JP2007126468A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】哺乳動物において癌のように異常な細胞増殖の治療に有用である新規化合物及び該化合物を含有する医薬組成物の提供。
【解決手段】下記式で示される新規ベンゾイミダゾール誘導体とその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶媒和物であり、ここでRは置換基を有していても良い4〜10員のヘテロ環等、R、R、R、R10及びR11は、H、水酸基、アルコキシル基、置換基を有していても良い4〜10員のヘテロ環を含むアルコキシル基等を示す。
Figure 2007126468

【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
背景技術
本発明は、癌のような異常な細胞増殖の哺乳動物における治療に有用である新規ベンゾイミダゾール誘導体に関する。本発明はまた、哺乳動物、特にヒトにおける異常な細胞増殖の治療においてそのような化合物を使用する方法、及びそのような化合物を含有する医薬組成物に関する。
細胞は、そのDNAの一部が癌遺伝子(即ち、活性化されると、悪性腫瘍細胞の形成へ導く遺伝子)へ形質転換することにより癌性になり得ることが知られている。多くの癌遺伝子は、細胞の形質転換を引き起こし得る異常なチロシンキナーゼであるタンパク質をコード化する。他のやり方では、正常な癌原遺伝子のチロシンキナーゼの過剰発現が増殖障害をもたらし、時には悪性腫瘍の表現型を生じる場合もある。
受容体チロシンキナーゼは、細胞膜を横断し、上皮増殖因子のような増殖因子のための細胞外結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及び、タンパク質の特定チロシン残基をリン酸化し、それにより細胞増殖に影響を及ぼす、キナーゼとして機能する細胞内部分を保有する酵素である。他の受容体チロシンキナーゼには、c−erbB−2、c−met、tie−2、PDGFr、FGFr、及びVEGFRが含まれる。そのようなキナーゼは、乳癌、結腸、直腸、胃の癌のような胃腸系の癌、白血病、及び卵巣癌、気管支癌又は膵臓癌のような一般的なヒトの癌においてしばしば異常に発現されることが知られている。また、脳腫瘍、肺癌、扁平上皮細胞癌、膀胱癌、胃癌、乳癌、頭部及び頚部の癌、食道癌、婦人科系の癌、及び甲状腺癌のような多くのヒト癌では、チロシンキナーゼ活性を有する上皮増殖因子受容体(EGFR)が突然変異している、及び/又は過剰発現していることも示されている。
従って、受容体チロシンキナーゼの阻害剤は、哺乳動物の癌細胞増殖の選択的阻害剤として有用であると認識されてきた。例えば、チロシンキナーゼ阻害剤であるエルブスタチンは、上皮細胞増殖因子受容体チロシンキナーゼ(EGFR)を発現する移植ヒト乳癌の無胸腺ヌードマウスにおける増殖を弱めるが、EGF受容体を発現しない他の癌の増殖に対しては無効である。このように、ある種の受容体チロシンキナーゼ、特にPDGFrの選択的阻害剤である、本発明の化合物は、異常な細胞増殖、特に癌の哺乳動物における治療に有用である。
スチレン誘導体のような、様々な他の化合物もチロシンキナーゼ阻害特性を保有することが示されている。より最近では、ヨーロッパ特許公開、即ち、EP 0 566 226 A1(1993年10月20日公開)、EP 0 602 851 A1(1994年6月22日公開)、EP 0 635 507 A1(1995年1月25日公開)、EP 0 635 498 A1(1995年1月25日公開)、及びEP 0 520 722 A1(1992年12月30日公開)は、特定の二環式誘導体、特にキナゾリン誘導体が、そのチロシンキナーゼ阻害特性から生じる抗癌特性を有すると述べている。また、国際特許出願、WO92/20642号(1992年11月26日公開)は、特定のビス−モノ及び二環式アリール並びにヘテロアリール化合物を、異常な細胞増殖を阻害するのに有用であるチロシンキナーゼ阻害剤として述べている。国際特許出願WO96/16960号(1996年6月6日公開)、WO96/09294号(1996年3月6日公開)、WO97/30034号(1997年8月21日公開)、WO98/02434号(1998年1月22日公開)、WO98/02437号(1998年1月22日公開)、及びWO98/02438号(1998年1月22日公開)もまた、置換された二環式へテロ芳香族誘導体を、同じ目的に有用であるチロシンキナーゼ阻害剤として述べている。
発明の要約
本発明は、式1:
Figure 2007126468
の化合物、及びその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶媒和物に関する[式中:
Xは、CH又はNであり;
1は、−(CR45tC(O)OR3、−(CR45tC(O)NR34、−(CR45tOR3、−(CR45tC(O)(C3〜C10シクロアルキル)、−(CR45tC(O)(C6〜C10アリール)、−(CR45tC(O)(4〜10員のへテロ環)、−(CR45t(C3〜C10シクロアルキル)、−(CR45t(C6〜C10アリール)、及び−(CR45t(4〜10員のへテロ環)から選択され(ここでそれぞれのtは、独立して0〜5の整数である);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR1部分は、所望により、ベンゼン環、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;上記R1基の−(CR45t−部分には、所望により炭素−炭素二重若しくは三重結合が含まれ(ここで、tは2〜5の整数である);上記R1基は、それぞれ独立して、−NR34、−OR3、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、及びC2〜C10アルキニルから選択され(ここで前記アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換され;
それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C10シクロアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−OC(O)R3、−NR4SO26、−SO2NR34、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR5C(O)NR34、−NR34、−S(O)j(CR45m(C6〜C10アリール)、−S(O)j(C1〜C6アルキル)(ここで、jは0〜2の整数である)、−(CR45m(C6〜C10アリール)、−O(CR45m(C6〜C10アリール)、−NR4(CR45m(C6〜C10アリール)、−O(CR45m(4〜10員のへテロ環)、−NR4(CR45m(4〜10員のへテロ環)、(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3〜C10シクロアルキル)から選択され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の整数である);前記アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−N(R3)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かず、そして、O原子、S原子又はN原子は、三重結合又は非芳香族の二重結合へ直接的には付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR2基は、所望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;及び前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR2基は、所望により、オキソ(=O)、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−OC(O)R3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6〜C10アリール)、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立して選択される1〜5個の置換基により置換され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の範囲にある整数である);
それぞれのR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6〜C10アリール)、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立して選択され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の整数である);前記アルキル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の範囲にある整数である)、及び−N(R4)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を包含し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR3基は、所望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;及び上記R3置換基は、Hを除き、所望により、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R4、−C(O)OR4、−OC(O)R4、−NR4C(O)R5、−C(O)NR45、−NR45、ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシから独立して選択される1〜5個の置換基により置換され;
それぞれのR4及びR5は、独立して、H又はC1〜C6アルキルであるか;
又は、R4及びR5が同一の炭素若しくは窒素原子へ付く場合、R4及びR5は、前記炭素若しくは窒素原子とともに、一緒になって、炭素環又はヘテロ環であり得る4〜10員の環を形成する場合があり;
それぞれのR6は、R6がHでないことを除けば、R3の定義において提供された置換基から選択され;
それぞれのR7、R8、R9、R10及びR11は、独立して、R2の定義において提供された置換基の群から選択される]。
本発明の特定の態様では、R1は、C6〜C10アリール又は4〜10員のへテロ環であり、上記R1基は、−NR34、−OR3及びC1〜C3アルキルから独立して選択される1又は2個の基によりそれぞれ置換され(ここで前記アルキル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換され;
それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C3〜C10シクロアルキル、オキソ(=O)、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−NR4SO26、−SO2NR34、−(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3〜C10シクロアルキル)から選択され;及び前記アルキル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−N(R3)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かない);及び前記アルキル及びシクロアルキルのR2基は、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基により置換される(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の範囲にある整数である)。
本発明のもう1つの特定の態様では、R1が、ピペリジニル、ピペラジニル、又はフェニルであり、ここで前記R1基は、−NR34、オキソ(=O)、−OR3及びC1〜C3アルキルにより置換され(ここで前記アルキル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換される。より特定の態様では、前記R1基が、−NR34、オキソ(=O)、−OR3又はC1〜C3アルキルにより置換され、ここで前記アルキル基は、−NR34により置換される。
本発明のもう1つの特定の態様では、R1がピロリジン−1−イルにより置換されたフェニルであり、当該ピロリジン−1−イルは、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により置換され;R11が−OR3である。より特定すると、R1は、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により所望により置換される4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニルであり;R11は−OR3である。より特定すると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、−OR3である。より特定すると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、2−メトキシエトキシである。
本発明のもう1つの特定の態様では、R1がピロリジン−1−イル又はピペリジン−1−イルであって、前記R1は、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により置換される。より特定すると、R1は、−NR34により置換されるピロリジン−1−イル若しくはピペリジン−1−イルであって、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基により置換される。より特定すると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、−OR3であり、R9とR10はいずれもHである。より特定すると、R11は、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、2−メトキシエトキシであり、R9とR10はいずれもHである。
好ましい化合物には、以下からなる群から選択されるものと、その諸化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物が含まれる:
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール;
1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
シクロプロピル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
tert−ブチル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジルアミン;
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン;
1−[2−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
シクロプロピル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
tert−ブチル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン;
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン;
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
tert−ブチル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン;
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン;
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール;
4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピロリジン−3−イルアミン;
1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−(2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸;
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
N−{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド;
N−{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−尿素;
4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
シクロプロピル−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−アミン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
(1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−アセトアミド;
(S)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
(R)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−イソブチルアミド;
1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−プロパン−2−オール;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
[2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン;
[2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピリジン−2−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピリジン−3−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン;
2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
(S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
(S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン;
(1−アミノ−シクロプロピル)−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−メタノン;
2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン;
(R)−2−アミノ−3−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オール;
3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イルアミン;
(S)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン;
(R)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピリジン−3−イル−キノリン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノリン;
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−安息香酸メチルエステル;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール;
4−シクロプロピルアミノメチル−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド;
1−[2−(6−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン;
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール;
(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン;
(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−キノリン;
2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール;
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジオール;
R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール;
R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール);
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン;
4−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
[1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]−キノリン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン;
1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−3−オール;
C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン;
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール;
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル;
4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール;
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル;
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド;
2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル;
[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン;
(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン;
8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン;
{2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン;
{2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−ジメチル−アミン;
2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチルアミン;
1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸;
1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸;
5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン;
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル;
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド;
4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド;
1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イルアミン;及び
1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン。
本発明によれば、好ましい化合物には、以下からなる群から選択されるものと、その諸化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物が含まれる:
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール;
1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン;
{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール;
4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
(1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
[2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン;
[2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン;
2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
(S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
(S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン;
2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン;
3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イルアミン;
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン;
2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール;
1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン;
(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン;
2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール;
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジオール;
R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール;
R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール);
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン;
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン;
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]−キノリン;
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン;
C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン;
S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル;
4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール;
1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸;
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル;
N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド;
1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イルアミン;及び
1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン。
本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の過剰増殖障害を治療するための医薬組成物に関する。1つの態様では、前記医薬組成物は、脳、肺、扁平上皮細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭部、頚部、腎、腎臓、卵巣、前立腺、結直腸、食道、精巣、婦人科系又は甲状腺の癌のような癌の治療用である。もう1つの態様では、前記医薬組成物は、皮膚の良性過形成(例、乾癬)、再狭窄、又は前立腺(例、良性前立腺肥大(BPH))のような非癌性過剰増殖障害の治療用である。
本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の膵炎若しくは腎臓病(増殖性糸球体腎炎と糖尿病誘発性腎疾患を含む)を治療するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の未分化胎細胞移植を予防するための医薬組成物に関する。
本発明はまた、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の脈管形成若しくは血管新生に関連した疾患を治療するための医薬組成物に関する。1つの態様では、前記医薬組成物は、腫瘍の血管新生、慢性関節リウマチのような慢性炎症性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、湿疹及び強皮症のような皮膚疾患、糖尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、老化に関連した黄斑変性、血管腫、神経膠腫、黒色腫、カポシ肉腫、及び卵巣癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌及び類表皮癌からなる群から選択される疾患の治療用である。
本発明はまた、哺乳動物の過剰増殖障害を治療する方法に関し、前記方法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。1つの態様では、前記方法は、脳、扁平上皮細胞、膀胱、胃、膵臓、乳房、頭部、頚部、食道、前立腺、結直腸、肺、腎、腎臓、卵巣、精巣、婦人科系又は甲状腺の癌のような癌の治療に関する。もう1つの態様では、前記方法は、皮膚の良性過形成(例、乾癬)、再狭窄、又は前立腺(例、良性前立腺肥大(BPH))のような非癌性過剰増殖障害の治療に関する。
本発明はまた、哺乳動物の過剰増殖障害の治療についての方法に関し、前記方法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量を、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入(intercalating)抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン剤、血管新生阻害剤、及び抗アンドロゲン剤からなる群から選択される抗癌剤と組み合わせて前記哺乳動物へ投与することを含む。
本発明はまた、哺乳動物の膵炎若しくは腎臓病を治療する方法に関し、前記方法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。
本発明はまた、哺乳動物の未分化胎細胞移植を予防する方法に関し、前記方法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。
本発明はまた、哺乳動物の脈管形成若しくは血管新生に関連した疾患を治療する方法に関し、前記方法は、式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は水和物の治療有効量を前記哺乳動物へ投与することを含む。1つの態様では、前記方法は、腫瘍の血管新生、慢性関節リウマチのような慢性炎症性疾患、アテローム性動脈硬化症、乾癬、湿疹及び強皮症のような皮膚疾患、糖尿病、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、老化に関連した黄斑変性、血管腫、神経膠腫、黒色腫、カポシ肉腫、及び卵巣癌、乳癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、結腸癌及び類表皮癌からなる群から選択される疾患を治療するためのものである。
式1の化合物、及び前記化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び水和物で治療され得る患者には、本発明の方法によれば、例えば、感染、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、BPH、肺癌、骨癌、CMML、膵臓癌、皮膚癌、頭部及び頚部の癌、皮膚若しくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、精巣、婦人科系の癌(例、子宮癌、卵管の癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、膣癌又は外陰部癌)、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌(例、甲状腺癌、副甲状腺若しくは副腎の癌)、軟組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性若しくは急性白血病、小児の固形癌、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌(例、腎細胞癌、腎盂癌)、中枢神経系の新生物(例、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸椎の腫瘍、脳幹神経膠腫又は下垂体腺腫)を有すると診断された患者が含まれる。
本発明はまた、ある量の式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩若しくは溶媒和物若しくはプロドラッグを、ある量の化学療法剤と組み合わせて含む、哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するための医薬組成物に関し、ここで、当該化合物、塩、溶媒和物又はプロドラッグ、及び化学療法剤の量は、合計して、異常な細胞増殖を阻害するのに有効である。今日、多くの化学療法剤が当技術分野で知られている。1つの態様では、化学療法剤は、有糸分裂阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、挿入抗生物質、増殖因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、生物学的応答調節剤、抗ホルモン剤、例えば抗アンドロゲン剤からなる群から選択される。
本発明はさらに、哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するか又は過剰増殖障害を治療する方法に関し、前記方法は、ある量の式1の化合物、又はその製剤的に許容される塩若しくは溶媒和物若しくはプロドラッグを、放射線療法と組み合わせて前記哺乳動物へ投与することを含み、ここで、当該化合物、塩、溶媒和物又はプロドラッグの量は、放射線療法と組み合わせて、哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するか又は過剰増殖障害を治療するのに有効である。放射線療法を投与する技術が当技術分野で知られていて、これらの技術は本明細書で記載される複合療法において使用され得る。本発明の化合物のこの複合療法における投与は、本明細書に記載されるように決定され得る。
式1の化合物は、異常な細胞を、そのような細胞を殺傷する及び/又はその増殖を阻害する目的のために、放射線を用いた処置に対してより敏感にし得ると考えられている。従って、本発明はさらに、放射線を用いた処置に対して哺乳動物の異常細胞を増感させる方法に関し、前記方法は、放射線を用いた処置に対して異常な細胞を増感させるのに有効な量の式1の化合物、その製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物を前記哺乳動物へ投与することを含む。この方法における前記化合物、塩、又は溶媒和物の量は、本明細書に記載されるそのような化合物の有効量を確かめる手段により決定され得る。
本発明はまた、哺乳動物の異常な細胞増殖を阻害するための方法及び医薬組成物に関し、前記組成物は、式1の化合物、その製剤的に許容される塩若しくは溶媒和物、プロドラッグ、又はその同位体標識された誘導体のある量と、抗血管新生剤、シグナル伝達阻害剤、及び抗増殖剤から選択される1種又はそれ以上の物質のある量を含む。
MMP−2(マトリックス−金属プロテアーゼ2)阻害剤、MMP−9(マトリックス−金属プロテアーゼ9)阻害剤、及びCOX−II(シクロオキシゲナーゼII)阻害剤のような抗血管新生剤が本明細書で記載の式1の化合物及び医薬組成物とともに使用され得る。有用なCOX−II阻害剤の例には、CELEBREX(登録商標)(アレコキシブ)、バルデコキシブ、及びロフェコキシブが含まれる。有用なマトリックス金属プロテアーゼ阻害剤の例は、WO96/33172号(1996年10月24日公開)、WO96/27583号(1996年3月7日公開)、ヨーロッパ特許出願第97304971.1号(1997年7月8日出願)、ヨーロッパ特許出願第99308617.2号(1999年10月29日出願)、WO98/07697号(1998年2月26日公開)、WO98/03516号(1998年1月29日公開)、WO98/34918号(1998年8月13日公開)、WO98/34915号(1998年8月13日公開)、WO98/33768号(1998年8月6日公開)、WO98/30566号(1998年7月16日公開)、ヨーロッパ特許公開606,046号(1994年7月13日公開)、ヨーロッパ特許公開931,788号(1999年7月28日公開)、WO90/05719号(1990年5月31日公開)、WO99/52910号(1999年10月21日公開)、WO99/52889号(1999年10月21日公開)、WO99/29667号(1999年6月17日公開)、PCT国際特許出願PCT/IB98/01113号(1998年7月21日出願)、ヨーロッパ特許出願第99302232.1号(1999年3月25日出願)、英国特許出願第9912961.1号(1999年6月3日出願)、米国特許仮出願第60/148,464号(1999年8月12日出願)、米国特許第5,863,949号(1999年1月26日発行)、米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)、及びヨーロッパ特許公開780,386号(1997年1月25日公開)に記載され、これらはいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。好ましいMMP−2及びMMP−9阻害剤は、MMP−1を阻害する活性をほとんど有さないかまったく有さないものである。より好ましいのは、他のマトリックス金属プロテアーゼ(即ち、MMP−1、MMP−3、MMP−4、MMP−5、MMP−6、MMP−7、MMP−8、MMP−10、MMP−11、MMP−12及びMMP−13)に比較して、MMP−2及び/又はMMP−9を選択的に阻害するものである。
本発明に有用なMMP阻害剤のいくつかの特定の例は、AG−3340、RO32−3555、RS13−0830と以下のリストに引用される化合物、及び前記化合物の製剤的に許容される塩及び溶媒和物である:
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロペンチル)−アミノ]−プロピオン酸;
3−エクソ−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
(2R,3R)1−[4−(2−クロロ−4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3ーメチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;
4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−シクロブチル)−アミノ]−プロピオン酸;
4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;
(R)3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
(2R,3R)1−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−3ーメチル−ピペリジン−2−カルボン酸ヒドロキシアミド;
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(1−ヒドロキシカルバモイル−1−メチル−エチル)−アミノ]−プロピオン酸;
3−[[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−(4−ヒドロキシカルバモイル−テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アミノ]−プロピオン酸;
3−エクソ−3−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
3−エンド−3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−8−オキサ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;及び
(R)3−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニルアミノ]−テトラヒドロ−フラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
他のCOX−II阻害剤と他のMMP阻害剤を含む、他の抗血管新生剤も本明細書において使用され得る。
式1の化合物はまた、EGFR抗体、EGF抗体、及びEGFR阻害剤である分子のような、EGFR(上皮増殖因子受容体)の応答を阻害し得る剤;VEGF受容体とVEGFを阻害し得る分子のような、VEGF(血管内皮細胞増殖因子)阻害剤;及び、erbB2受容体へ結合する有機分子若しくは抗体のようなerbB2受容体阻害剤、例えばHERCEPTIN(登録商標)(ジェネンテク社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア、米国)のような、シグナル伝達阻害剤とともに使用され得る。
EGFR阻害剤は、例えば、WO95/19970号(1995年7月27日公開)、WO98/14451号(1998年4月9日公開)、WO98/02434号(1998年1月22日公開)、及び米国特許第5,747,498号(1998年5月5日発行)に記載されていて、そのような物質は本明細書で記載のように本発明において使用され得る。EGFR阻害剤には、限定しないが、モノクローナル抗体C225、抗EGFR 22Mab(イムクローン・システムズ社、ニューヨーク、ニューヨーク、アメリカ)、及びABX−EGF(Abgenix抗体)、化合物ZD−1839(アストラゼネカ)、BIBX−1382(ベーリンガー・インゲルハイム)、MDX−447(メダレックス社、アナンデール、ニュージャージー、アメリカ)及びOLX−103(メルク社、ホワイトハウス・ステーション、ニュージャージー、アメリカ)、VRCTC−310(ヴェンテク・リサーチ)及びEGF融合毒素(セラジェン社、ホプキントン、マサチューセッツ)が含まれる。これらや他のEGFR阻害剤も本発明において使用され得る。
VEGF阻害剤、例えばSU−5416及びSU−6668(スジェン社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア、USA)も本発明の化合物と複合され得る。VEGF阻害剤は、例えば、WO99/24440号(1999年5月20日公開)、PCT国際特許出願PCT/IB99/00797号(1999年5月3日出願)、WO95/21613号(1995年8月17日公開)、WO99/61422号(1999年12月2日公開)、米国特許第5,834,504号(1998年11月10日発行)、WO98/50356号(1998年11月12日公開)、米国特許第5,883,113号(1999年3月16日発行)、米国特許第5,886,020号(1999年3月23日発行)、米国特許第5,792,783号(1998年8月11日発行)、WO99/10349号(1999年3月4日公開)、WO97/32856号(1997年9月12日公開)、WO97/22596号(1997年6月26日公開)、WO98/54093号(1998年12月3日公開)、WO98/02438号(1998年1月22日公開)、WO99/16755号(1999年4月8日公開)、及びWO98/02473号(1998年1月22日公開)に記載され、そのいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。本発明において有用ないくつかの特定のVEGF阻害剤の他の例は、IM862(サイトラン社、カークランド、ワシントン、アメリカ);IMC−1C11イムクローン抗体、抗VEGFモノクローナル抗体(ジェネンテク社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア);及びリボザイム(ボルダー、コロラド)及びカイロン(エメリヴィル、カリフォルニア)からのアンジオザイム(angiozyme)、合成リボザイムである。これらや他のVEGF阻害剤も本明細書に記載のように本発明において使用され得る。
さらに、GW−282974(グラクソウェルカムplc)やモノクローナル抗体のAR−209(アロネクス・ファーマシューティカルズ社、ウッドランズ、テキサス、アメリカ)及び2B−1(カイロン)のようなerbB2受容体阻害剤も本発明の化合物と組み合わせることが可能であり、例えば、WO98/02434号(1998年1月22日公開)、WO99/35146号(1999年7月15日公開)、WO99/35132号(1999年7月15日公開)、WO98/02437号(1998年1月22日公開)、WO97/13760号(1997年4月17日公開)、WO95/19970号(1995年7月27日公開)、米国特許第5,587,458号(1996年12月24日発行)、及び米国特許第5,877,305号(1999年3月2日発行)に示されるものが含まれ、これらはいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。本発明に有用なerbB2受容体阻害剤はまた、米国特許仮出願第60/117,341号(1999年1月27日出願)、及び米国特許仮出願第60/117,346号(1999年1月27日出願)に記載され、これらはいずれもそのまま参照により本明細書に組込まれる。上記のPCT出願、米国特許、及び米国特許仮出願に記載されるerbB2受容体阻害剤の化合物及び物質、並びにerbB2受容体を阻害する他の化合物及び物質は、本発明により、本発明の化合物とともに使用され得る。
本発明の化合物はまた、異常な細胞増殖又は癌を治療するのに有用な他の薬剤とともに使用され得るが、それには、限定しないが、CTLA4(細胞障害性リンパ球抗原4)抗体、及びCTLA4を阻止し得る他の薬剤のような抗腫瘍免疫応答を高めることが可能な薬剤;及びファルネシルタンパクトランスフェラーゼ阻害剤、及びαvβ3抗体のビタキシン(Vitaxin)のようなαvβ3阻害剤、及びαvβ5阻害剤、等のような抗増殖剤が含まれる。本発明に使用され得る特定のCTLA4抗体には、そのまま参照により本明細書に組込まれる、米国特許仮出願60/113,647号(1998年12月23日出願)に記載されるものが含まれるが、他のCTLA4抗体も本発明において使用され得る。
さらにまた、式1の化合物とその製剤的に許容される塩、プロドラッグ及び溶媒和物は、それぞれ独立して、本明細書に引用した疾患に関連した症状、並びに異常な細胞増殖に関連した症状を軽減する待機的ネオアジュバント/アジュバント療法において使用され得る。そのような療法は、単独療法か又は化学療法及び/又は免疫療法との組み合わせであり得る。
本発明はまた、式1の化合物を製造する方法に関する。
「異常な細胞増殖」と「過剰増殖障害」は、本出願では交換可能的に使用される。
「異常な細胞増殖」は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、正常な調節機構から独立した(例えば、接触阻害の喪失)細胞増殖を意味する。これには:(1)突然変異したチロシンキナーゼを発現すること、又は受容体チロシンキナーゼの過剰発現により増殖する腫瘍細胞(腫瘍);(2)異常なチロシンキナーゼの活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性の細胞;(4)受容体チロシンキナーゼにより増殖する腫瘍;(5)異常なセリン/トレオニンキナーゼ活性化により増殖する腫瘍;及び(6)異常なセリン/トレオニンキナーゼ活性化が生じる他の増殖性疾患の良性及び悪性の細胞;の異常な増殖が含まれる。
「治療する」は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、その用語が適用される障害若しくは容態、又はそのような障害若しくは容態の1つ又はそれ以上の症状を逆転する、軽減する、その進行を阻害する、又は予防することを意味する。「治療」という用語は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、「治療する」が直前に定義されるように、治療する行為を意味する。
「Me」という用語は、メチルを意味し、「Et」はエチルを意味し、「Ac」はアセチルを意味する。
「ハロ」という用語は、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましいハロ基は、フルオロ、クロロ及びブロモである。
「アルキル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、直線、分岐、又は環状の部分(縮合及び架橋したに環式及びスピロ環式の部分を含む)、又は上記部分の組み合わせを有する飽和の単価炭化水素残基が含まれる。アルキル基が環式部分を有するには、その基は少なくとも3個の炭素原子を有さなければならない。
「シクロアルキル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、環式アルキル部分が含まれ、ここでアルキルは上記に定義される通りである。「シクロアルキル」という用語は、「アルキル」という用語を非環式部分へ限定するものと解釈してはならない。
「アルケニル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するアルキル部分が含まれ、ここでアルキルは上記に定義される通りであり、前記アルケニル部分のE及びZ異性体が含まれる。
「アルキニル」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有するアルキル部分が含まれ、ここでアルキルは上記に定義される通りである。
「アルコキシ」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、O−アルキル基が含まれ、ここでアルキルは上記に定義される通りである。
「アリール」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、フェニル又はナフチルのように、芳香族炭化水素から1個の水素の除去により誘導される有機の残基が含まれる。
「4〜10員のへテロ環式」という用語には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、O、S及びNから選択される、1〜4個のヘテロ原子を含有する芳香族及び非芳香族のヘテロ環式基が含まれ、ここでそれぞれのヘテロ環式基はその環系に4〜10個の原子を有し、但し前記基の環は、2個の隣接したO若しくはS原子を含有しない。非芳香族ヘテロ環式基には、その環系に4個だけの原子を有する基が含まれるが、芳香族ヘテロ環式基は、その環系に少なくとも5個の原子を有さねばならない。4員ヘテロ環式基の例は(アゼチジンから誘導される)アゼチジニルである。5員ヘテロ環式基の例はチアゾリルであり、10員へテロ環式基の例はキノリニルである。非芳香族へテロ環式基の例は、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオキサニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ホモピペリジニル、オキセパニル、チエパニル、オキサゼピニル、ジアゼピニル、チアゼピニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、インドリニル、2H−ピラニル、4H−ピラニル、ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、ピラゾリニル、ジチアニル、ジチオラニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジヒドロフラニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、3−アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、3−アザビシクロ[4.1.0]へプタニル、アザビシクロ[2.2.2]へキサニル、3H−インドリル及びキノリジニルである。芳香族へテロ環式基の例は、ピリジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソオキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、イソインドリル、プテリジニル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、及びフロピリジニルである。スピロ部分もこの定義の範囲内に含まれ、1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イルが含まれる。上記の基は、上記に列挙される基から誘導されるように、可能な場合には、C−結合性か又はN−結合性であり得る。例えば、ピロールから誘導される基は、ピロル−1−イル(N−結合性)又はピロル−3−イル(C−結合性)であり得る。さらに、イミダゾールから誘導される基は、イミダゾル−1−イル(N−結合性)又はイミダゾル−3−イル(C−結合性)であり得る。2個の環炭素原子がオキソ(=O)部分で置換されているヘテロ環式基の例は、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルである。
「製剤的に許容される塩」という語句には、本明細書で使用されるように、特に断らなければ、式1の化合物において存在し得る酸性若しくは塩基性の基の塩が含まれる。本来塩基性である式1の化合物は、様々な無機及び有機の酸と多種多様な塩を形成し得る。式1のそのような塩基性化合物の製剤的に許容される酸付加塩を製造するために使用され得る酸は、無毒の酸付加塩を形成するもの、即ち、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、硫酸水素塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウムエデト酸塩、カムシラート、炭酸塩、塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート、エストラート、エシレート、エチルコハク酸塩、フマル酸塩、グルセプタート、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート(arsanilate)、ヘキシルレゾルシン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化物、イソチオネート、乳酸塩、ラクトビオネート、ラウリン酸、マレイン酸、マンデル酸、メシレート、メチル硫酸塩、ムチン酸塩(mucate)、ナプシレート、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモエート(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、亜酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクラート(teoclate)、トシラート、トリエチオドード(triethiodode)、及び吉草酸塩のような、薬理学的に許容されるアニオンを含有する塩である。本発明の単一化合物は1種以上の酸性若しくは塩基性部分を包含し得るので、本発明の化合物は単一の化合物において一、二、又は三価の塩を包含し得る。
本来酸性である本発明の化合物は、薬理学的に許容される様々なカチオンと塩基性の塩を形成し得る。そのような塩の例には、アルカリ金属若しくはアルカリ金属塩、及び、特に本発明の化合物のカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、及びカリウム塩が含まれる。
式1の化合物で、(CR45m又は(CR45tのような用語が使用される場合、R4及びR5は、m又はtの1回より多い繰り返しに応じて変化し得る。例えば、m又はtが2である場合、(CR45m又は(CR45tの用語は、−CH2CH2−、又は−CH(CH3)C(CH2CH3)(CH2CH2CH3)−又はR4及びR5の定義の範囲に該当する、任意数の類似部分に等しい場合がある。
式1のある化合物は不斉中心を有する場合があり、従って、異なる鏡像異性の形態で存在し得る。式1の化合物のあらゆる光学異性体及び立体異性体、並びにそれらの混合物は本発明の範囲内にあるとみなされる。式1の化合物に関しては、本発明には、そのラセミ化合物、1種又はそれ以上の鏡像異性形態、1種又はそれ以上のジアステレオマー形態、又はそれらの混合物の使用が含まれる。式1の化合物はまた互変異性体としても存在し得る。本発明はそのようなあらゆる互変異性体とその混合物の使用に関する。
本発明にはまた、同位体標識化合物が含まれるが、これは、1つ又はそれ以上の原子が通常天然に見出される原子量若しくは質量数とは異なる原子量若しくは質量数を有する原子により置き換えられていることを除けば、式1に引用されるものと同一である。本発明の化合物へ取込まれ得る同位体の例には、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、及び36Clのような、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体が含まれる。上記の同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する、本発明の化合物、そのプロドラッグ、及び前記化合物又は前記プロドラッグの製剤的に許容される塩も本発明の範囲内にある。本発明のある同位体標識化合物、例えば、3H及び14Cのような放射活性同位体が取り込まれた化合物は、薬物及び/又は基質の組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化、即ち3Hと、炭素−14、即ち14Cの同位体は、その調製のし易さと検出可能性のために特に好ましい。さらに、重水素、即ち2Hのようなより重い同位体での置換は、より高い代謝安定性、例えば in vivo 半減期の増加、又はより少ない必要投与量から生じるある種の治療有利性を提供し得るので、ある状況で好ましい場合がある。一般に、本発明の式1の同位体標識化合物とそのプロドラッグは、容易に入手し得る同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代用とすることによって、以下のスキーム及び/又は実施例及び製法に開示される方法を実行することによって製造し得る。
本発明はまた、式1の化合物のプロドラッグを含有する医薬組成物、及びそれを投与することによって、増殖障害又は異常な細胞増殖を治療する方法を含む。フリーのアミノ、アミド、ヒドロキシ又はカルボン酸基を有する式1の化合物は、プロドラッグへ変換し得る。プロドラッグには、アミノ酸残基、又は2個又はそれ以上(例えば、2、3又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖がアミド若しくはエステル結合を介して式1の化合物のフリーなアミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸の基へ共有結合している化合物が含まれる。アミノ酸残基には、限定しないが、一般に3文字の記号で示される、天然に存在する20種のアミノ酸が含まれ、さらに、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びスルホン酸メチオニンも含まれる。追加のプロドラッグのタイプも含まれる。例えば、フリーのカルボキシル基は、アミド又はアルキルエステルとして誘導化し得る。フリーのヒドロキシ基は、Advanced Drug Delivery Reviews, 1996, 19, 115 に概説されるように、ヘミコハク酸塩、リン酸エステル、ジメチルアミノ酢酸塩、及びホスホリルオキシメチルオキシカルボニルを限定せずに含む基を使用して誘導化され得る。ヒドロキシ及びアミノ基のカルバミン酸プロドラッグも、ヒドロキシ基の炭酸塩プロドラッグ、スルホン酸エステル、及び硫酸エステルと同じように含まれる。アシル基が、エーテル、アミン、及びカルボン酸の官能基を限定せずに含む基で所望により置換されるアルキルエステルであり得るか、又はアシル基が上記のようにアミノ酸エステルである、(アシルオキシ)メチル及び(アシルオキシ)エーテルとしてのヒドロキシ基の誘導化も含まれる。このタイプのプロドラッグについては、J. Med. Chem. 1996, 39, 10 に記載されている。フリーのアミンもまた、アミド、スルホンアミド又はホスホンアミドとして誘導化し得る。これらプロドラッグ部分は、いずれもエーテル、アミン及びカルボン酸の官能基を限定せずに含む基を取り込み得る。
Figure 2007126468
Figure 2007126468
Figure 2007126468
Figure 2007126468
Figure 2007126468
Figure 2007126468
発明の詳細な説明
本発明の化合物を製造するために引用され得る一般的な合成法は、米国特許第5,990,146号(1999年11月23日発行)(ワーナーランバート社)とPCT公開出願第WO99/16755号(1999年4月8日公開)(メルク社)に提供される。上記の特許及び特許出願はそのまま参照により本明細書に組込まれる。
スキーム1は、式1の化合物の合成を示す。工程1では、式2のジオールを、イミダゾール又はピリジンのような好適な塩基とともに、ジクロロメタン(DCM)のような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜12時間、トリメチルシリルクロリド又は(tert−ブチルジメチルシリルのような)トリアルキルシリルトリフルオロメタンスルホネートと反応させて、式3の化合物を得る。工程2では、式3の化合物を、テトラヒドロフラン(THF)又はDCMのような無水有機溶媒において、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜12時間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド、又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物及び2,6−ジメチルピリジンのようなトリフルオロ化(triflating)試薬及び塩基と反応させて、式4の化合物を得る。
工程3では、式4の化合物を、1,4−ジオキサン又はトルエンのような溶媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜80〜105℃の範囲の温度、好ましくは105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドとともに、式5のアミン(好ましくは、X=C)と反応させる。工程4では、式6の生成化合物を、10%パラジウム/カーボン又は20%水酸化パラジウム/カーボンのいずれかを使用するパラジウム触媒の下で、ヒドラジン、ギ酸アンモニウム又はギ酸のような水素源を用いて、エタノール又はメタノールのような有機溶媒において、THFのような助溶媒を用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度で1〜24時間還元し、式7の化合物を得る。
工程5では、式7の化合物を、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、エタノール又はギ酸のような有機溶媒、好ましくはエタノールにおいて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間ホルムアミジン酢酸又はギ酸と反応させ、式8の化合物を得る。工程6では、式8の化合物を、THFのような無水有機溶媒において、ジメチルホルムアミド(DMF)のような助溶媒を用いるか又は用いずに、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド若しくはトリエチルアミンのようなトリフルオロ化試薬及び塩基と反応させて、式9の化合物を得る。
工程7では、アリール若しくはヘテロアリール基を含む(ここでAr=アリール又はヘテロアリール)R1基については、式9の化合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒の下で、適当な有機ボラン(ここでZ=B(OH)2又はB(アルキル)2)、有機スズ(ここでZ=Sn(アルキル)3)又は有機亜鉛(ここでZ=Zn(ハロゲン))と反応させる。Z=B(OH)2である場合、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を使用し、式1の化合物を得る。Z=B(アルキル)2である場合、エタノール及び水を含む溶媒系において、トルエンを用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは約90℃で、1〜48時間、炭酸ナトリウムのような塩基が塩化リチウムを伴うか又は伴わずに使用され、式1の化合物を得る。Z=Sn(アルキル)3である場合、トルエン又は1,4−ジオキサンのような好適な有機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは80〜100℃で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を用いるか又は用いずに、式1の化合物を得る。Z=Zn(ハロゲン)である場合、−78℃〜還流の範囲の温度、好ましくは20〜45℃で、1〜48時間、THF、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような好適な有機溶媒を使用して、式1の化合物を得る。NR56部分を有するR1については、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドを使用して、1,4−ジオキサン、トルエン、及びキシレンのような溶媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間、式9の化合物をアミンのHNR56と反応させて、式1の化合物を得る。式1の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。
スキーム1Aは、式7の化合物の代替合成を示す。工程1では、式2のジオールを、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸セシウムのような好適な塩基とともに、DMFのような有機溶媒において、−78℃〜100℃の範囲の温度、好ましくは60〜80℃で、3〜24時間、塩化ベンジル又は臭化ベンジル、好ましくは臭化ベンジルと反応させて、式3Aの化合物を得る。工程2では、式3Aの化合物を、テトラヒドロフラン(THF)又はDCMのような無水有機溶媒において、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜12時間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド、又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物及び2,6−ジメチルピリジンのようなトリフルオロ化試薬及び塩基と反応させて、式4A(ここでV=OTf)の化合物を得る。他のやり方では、式3Aの化合物を、DCM、1,2−ジクロロエタン(DCE)又はクロロホルムのような有機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、オキシ塩化リン、塩化チオニル又は塩化オキシアリルのような塩素化試薬と反応させて、式4A(ここでV=Cl)の化合物を得る。他のやり方では、式3Aの化合物を、DCM、1,2−ジクロロエタン(DCE)又はクロロホルムのような有機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、オキシ臭化リンのような臭素化試薬と反応させて、式4A(ここでV=Br)の化合物を得る。
工程3では、式4Aの化合物を、1,4−ジオキサン又はトルエンのような溶媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜105℃の範囲の温度、好ましくは80〜105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドとともに、式5のアミン(好ましくは、X=C)と反応させる。工程4では、式6Aの生成化合物を、10%パラジウム/カーボン又は20%水酸化パラジウム/カーボンのいずれかを使用するパラジウム触媒の下で、ギ酸アンモニウム、ギ酸トリエチルアンモニウム又はギ酸のような水素源を用いて、エタノール(EtOH)又はメタノール(MeOH)のような有機溶媒において、THFのような助溶媒を用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは75℃〜還流で、1〜24時間還元し、式7の化合物を得る。
スキーム1Bは、式6Aの化合物の代替合成を示す。工程1では、式2Bのアミノキノリンを、ナトリウムヒドリド又はカリウムヒドリドのような好適な塩基とともに、DMF、THF又は1,2−ジメトキシエタンのような有機溶媒において、−78℃〜65℃の範囲の温度、好ましくは0〜25℃で、1〜24時間、塩化ベンジル又は臭化ベンジル、好ましくは臭化ベンジルと反応させて、式3Bの化合物を得る。工程2では、式3Bの化合物を、1,4−ジオキサン又はトルエンのような溶媒において、周囲温度〜105℃の範囲の温度、好ましくは80〜105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、好ましくはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくはナトリウムtert−ブトキシド、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンド、好ましくは2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)とともに、式5Aのブロモ芳香族化合物と反応させて、式6Aの化合物を得る。
スキーム2は、式11の化合物の合成を示す。工程1では、式10の化合物を、標準的なアルキル化条件の下で、DMF又はTHFのような有機溶媒、好ましくはDMFにおいて、1〜48時間、−78℃〜85℃の範囲の温度で、求電子試薬のR3Y(ここで、Yはメシレート、トシラート、ブロモ、ヨード及びクロロ、好ましくはブロモ又はヨードであり得る)とナトリウムヒドリド、カリウムヒドリド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムのような塩基、好ましくは炭酸セシウムで処理することによって反応させる。式11のタイプの化合物はまた、式1の工程3又は式1Aの工程2における、式5の適当なアミン化合物から出発することによって得ることができる。他のやり方では、式11のタイプの化合物はまた、スキーム1Bの工程2における、式5Aの適当なブロモ芳香族化合物から出発することによっても得られる。
スキーム2はまた式13(ここでArはアリール又はヘテロアリール基である)の化合物の合成を示す。工程2では、式10の化合物を、THFのような無水有機溶媒において、DMFのような助溶媒を用いるか又は用いずに、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド、又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物及びピリジンのようなトリフルオロ化試薬及び塩基と反応させて、式12の化合物を得る。工程2では、式12の化合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒の下で、適当な有機ボラン(ここでZ=B(OH)2又はB(アルキル)2)、有機スズ(ここでZ=Sn(アルキル)3)又は有機亜鉛(ここでZ=Zn(ハロゲン))と反応させる。Z=B(OH)2である場合、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基が使用され、式13の化合物を得る。Z=B(アルキル)2である場合、エタノール及び水を含む溶媒系において、トルエンを用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは約90℃で、1〜48時間、炭酸ナトリウムのような塩基が塩化リチウムを伴うか又は伴わずに使用され、式13の化合物を得る。Z=Sn(アルキル)3である場合、トルエン又は1,4−ジオキサンのような好適な有機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは80〜100℃で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を用いるか又は用いずに、式13の化合物を得る。Z=Zn(ハロゲン)である場合、−78℃〜還流の範囲の温度、好ましくは20〜45℃で、1〜48時間、THF、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような好適な有機溶媒を使用して、式13の化合物を得る。式13の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。式13のタイプの化合物はまた、式1の工程3又は式1Aの工程2における、式5の適当なアミン化合物から出発することによって得ることができる。他のやり方では、式11のタイプの化合物はまた、スキーム1Bの工程2における、式5Aの適当なブロモ芳香族化合物から出発することによっても得られる。
スキーム3は、式15(ここでWはアリール、又はヘテロ環である)の化合物の合成を示す。工程1では、式14の化合物を、メタノール又はエタノールのような有機溶媒において、1,2−ジクロロエタンのような助溶媒を用いるか又は用いずに、0℃〜80℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、アミンのHNR34とナトリウムシアノボロヒドリド又はトリアセトキシボロヒドリドのような還元剤、及び酢酸と反応させる。式15の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。式15のタイプの化合物はまた、スキーム1の工程7における、適当なArZ又はアミンNR56から出発することによって得ることができる。
スキーム4は、式18の化合物の合成を示す。工程1では、式16の化合物を、ジメチルスルホキシド(DMSO)又はTHFのような有機溶媒において、−78℃〜65℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、ヨウ化トリメチルスルホニウムとナトリウムヒドリドのような塩と反応させる。生成する式17の化合物を、工程2において、THF、メタノール、エタノール、水、DMF、DMSO又はそれらの組み合わせのような溶媒において、0℃〜100℃の範囲の温度、好ましくは65℃で、密封管においてアミンのNR34と反応させて、式18の化合物を得る。式18の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。式18のタイプの化合物はまた、スキーム1の工程7における、適当なアミンのNR56から出発することによって得ることができる。
スキーム4はまた、式19の化合物の合成を示す。工程1では、式16の化合物を、メタノール、エタノールのような有機溶媒において、1,2−ジクロロエタン(DCE)のような助溶媒を用いるか又は用いずに、0℃〜80℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、アミンのHNR34とナトリウムシアノボロヒドリド又はトリアセトキシボロヒドリドのような還元剤、及び酢酸と反応させる。式19の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。式19のタイプの化合物はまた、スキーム1の工程7における、適当なアミンのNR56から出発することによって得ることができる。
スキーム5及び6は、式1の化合物の代替合成スキームを示す。工程1では、ブロモアニリン20を、DCM又はTHFのような有機溶媒、好ましくはDCMにおいて、ピリジン又はトリエチルアミンのような有機塩基の存在下、−78℃〜40℃の範囲の温度、好ましくは0℃〜25℃で、1〜24時間、塩化シンナミルを用いてアシル化し、式21の化合物を得る。工程2では、式21の化合物を、クロロベンゼンのような有機溶媒において、25℃〜120℃の範囲の温度、好ましくは90℃〜120℃で、1〜24時間、三塩化アルミニウムのような強ルイス酸と反応させて、式22の化合物を得る。工程3では、式22の化合物を、THF又はDCMのような無水有機溶媒において、−78℃〜周囲温度の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)及びナトリウムヒドリド又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物及び2,6−ジメチルピリジンのような、トリフルオロ化試薬及び塩基と反応させて、式23の化合物を得る。
スキーム6では、式23の化合物を、工程1において、1,2−ジオキサン又はトルエンのような溶媒、好ましくはトルエンにおいて、周囲温度〜105℃の範囲の温度、好ましくは80℃〜105℃で、1〜48時間、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドとともに、式5のアミン(好ましくは、X=C)と反応させる。工程2では、式24の生成化合物を、エタノール又はメタノールのような有機溶媒において、水のような助溶媒を用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜24時間、鉄粉及び塩化アンモニウムを用いて還元し、式25の化合物を得る。
工程3では、式25の化合物を、2−メトキシエタノール、1−ブタノール、エタノール又はギ酸のような有機溶媒、好ましくはエタノールにおいて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間ホルムアミジン酢酸又はギ酸と反応させ、式26の化合物を得る。工程4では、アリール若しくはヘテロアリール基を含む(ここでAr=アリール又はヘテロアリール)R1基については、式26の化合物を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)のようなパラジウム触媒の下で、適当な有機ボラン(ここでZ=B(OH)2又はB(アルキル)2)、有機スズ(ここでZ=Sn(アルキル)3)又は有機亜鉛(ここでZ=Zn(ハロゲン))と反応させる。Z=B(OH)2である場合、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基が使用され、式1の化合物を得る。Z=B(アルキル)2である場合、エタノール及び水を含む溶媒系において、トルエンを用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは約90℃で、1〜48時間、炭酸ナトリウムのような塩基が塩化リチウムを伴うか又は伴わずに使用され、式1の化合物を得る。Z=Sn(アルキル)3である場合、トルエン又は1,4−ジオキサンのような好適な有機溶媒において、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは80〜100℃で、1〜48時間、リン酸カリウムのような塩基を用いるか又は用いずに、式1の化合物を得る。Z=Zn(ハロゲン)である場合、−78℃〜還流の範囲の温度、好ましくは20〜45℃で、1〜48時間、THF、1,4−ジオキサン又は1,2−ジメトキシエタンのような好適な有機溶媒を使用して、式1の化合物を得る。NR56部分を有するR1については、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム(II)のようなパラジウム触媒、炭酸セシウム又はナトリウムtert−ブトキシドのような塩基、好ましくは炭酸セシウム、及び2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)又は1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DIPHOS)のようなパラジウムリガンドを使用して、1,4−ジオキサン、トルエン、及びキシレンのような溶媒、Y=Brのとき好ましくはトルエン、そしてY=Clのとき好ましくはキシレンにおいて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜72時間、式26の化合物をアミンのHNR56と反応させて、式1の化合物を得る。式1の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。
他のやり方では、式26の化合物は、スキーム7に概説されるような2連続工程において、式22の化合物から製造され得る。工程1では、X=Clである式22の化合物を、クロロホルム又はDCEのような有機溶媒、好ましくはDCEを用いるか又は用いずに、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜24時間、オキシ塩化リン、塩化チオニル又は塩化オキシアリルのいずれか、好ましくは塩化オキサリルと反応させて、式27の化合物を得る。X=Brである場合、式22の化合物を、クロロホルム又はDCEのような有機溶媒、好ましくはクロロホルムを用いて、周囲温度〜還流の範囲の温度、好ましくは還流で、1〜24時間、オキシ臭化リンと反応させて、式27の化合物を得る。工程2では、X=Br又はClである式27の化合物を、DMF又は1−メチル−2−ピロリジノンのような有機溶媒において、ナトリウムヒドリド又はナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのような塩基を用いるか又は用いずに、周囲温度〜150℃の範囲の温度、好ましくは、塩基を使用する場合は60〜85℃で、使用しない場合は150℃で、1〜24時間、式28の化合物と反応させて、式26の化合物を得る。
スキーム8の工程1では、式8の化合物を、DMF、THF、DMSO又は1,2−ジメトキシエタンのような溶媒において、−78℃〜65℃の範囲の温度で、求電子試薬のRY(ここで、Yはメシレート、トシラート、ブロミド、クロリド又はヨージドである)とナトリウムヒドリド、カリウムヒドリド、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、又は炭酸セシウムのような塩基と反応させて、式29の化合物を得る。式29の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。
また、スキーム1の工程1に略述されるように、メタノールの存在下、DMFのような溶媒において、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンのようなリガンドと酢酸パラジウムのようなパラジウム触媒の下で、トリエチルアミンのような有機塩基の存在下、大気圧〜50psiの気圧範囲、好ましくは50psiで式9の化合物を一酸化炭素と反応させて、式30の化合物を得る。工程2では、式30の化合物を、DCM若しくはDCEのような溶媒において、0℃〜還流の温度範囲で、アミンHNR34(又はその塩酸塩)のトリメチルアルミニウムとの前形成錯体と反応させて、式31の化合物を得る。式31の化合物は、R11、R10又はR9=OMeのような保護基を有する場合があり、これは、『有機合成の保護基(Protective Groups for Organic Synthesis)』に論じられるような標準条件により除去され得る。例えば、R11、R10又はR9=OMeは、DCMのような有機溶媒において、−78℃〜45℃の範囲の温度、好ましくは周囲温度で、1〜24時間、三臭化ホウ素で処理することによって、R11、R10又はR9=OHへ変換され得る。
本発明の化合物は不斉炭素を有する場合がある。ジアステレオマー混合物は、当業者に知られた方法、例えば、クロマトグラフィー又は分別結晶化により、その物理化学上の違いに基づいて、その個別ジアステレオマーへ分離され得る。鏡像異性体は、鏡像異性体の混合物を適当な光学活性化合物(例、アルコール)との反応によりジアステレオマー混合物へ変換し、このジアステレオマーを分離して、個別のジアステレオマーを対応する純粋な鏡像異性体へ変換する(例えば、加水分解する)ことによって、分離し得る。ジアステレオマー混合物と純粋な鏡像異性体を含む、そのようなすべての異性体が本発明の一部とみなされる。
本来塩基性である式1、13、15、18、19、29、31の化合物は、様々な無機及び有機の酸と多種多様な異なる塩を形成し得る。そのような塩は動物への投与について製剤的に許容されなければならないが、実際には、式1、13、15、18、19、29、31の化合物を製剤的に許容されない塩としての反応混合物から単離し、次いで、後者をアルカリ試薬を用いた処理によりフリーの塩基化合物へ変換して戻し、後続して、後者のフリー塩基を製剤的に許容される酸付加塩へ変換することがしばしば望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、水性溶媒又は、メタノール若しくはエタノールのような好適に有機溶媒において、実質的に等量の選択された鉱酸若しくは有機酸で当該塩基化合物を処理することによって、容易に製造される。溶媒を注意深く蒸発させると、所望の固形塩が容易に得られる。所望の酸塩はまた、この溶液を適当な鉱酸若しくは有機酸へ加えることによって、フリー塩基の有機溶媒溶液から沈澱され得る。
本来酸性である式1、13、15、18、19、29、31の化合物は、様々な薬理学的に許容されるカチオンと塩基性塩を形成し得る。そのような塩の例にはアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の塩、特に、ナトリウム及びカリウムの塩が含まれる。これらの塩はいずれも従来技術により製造される。本発明の製剤的に許容される塩基性塩を製造するために試薬として使用される化学塩基は、式1、13、15、18、19、29、31の酸性化合物と無毒の塩基性塩を形成するものである。そのような無毒の塩基性塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、及びマグネシウム等のような薬理学的に許容されるカチオンから誘導されるものが含まれる。これらの塩は、対応する酸性化合物を、所望の薬理学的に許容されるカチオンを含有する水溶液で処理し、次いで生成する溶液を、好ましくは減圧下で蒸発乾固させることによって、容易に製造され得る。他のやり方では、それらはまた、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドをともに混合し、次いで、生成した溶液を上記と同じやり方で蒸発乾固させることによっても製造し得る。いずれの場合でも、反応の完結性と所望される最終生成物の最大収量を確実にするために、好ましくは、化学量論的な量の試薬が利用される。本発明の単一化合物は1種以上の酸性若しくは塩基性部分を包含し得るので、本発明の化合物は単一の化合物において一、二、又は三価の塩を包含し得る。
式1、13、15、18、19、29、31の化合物の活性は、以下の方法により決定され得る。
一般的なPGTキナーゼELISA法
以下の試薬及びストック溶液を使用する:
アデノシン三リン酸(ATP) シグマ、カタログ番号A−2383
ウシ血清アルブミン(BSA) シグマ、カタログ番号A−3294
ダルベッコPBS(dPBS) ギブコ−BRL,カタログ番号14190− 136
MaxiSorpプレート Nunc,カタログ番号439454
MgCl2 シグマ、カタログ番号M−1028
ポリ−Glu−Tyr(PGT) シグマ、カタログ番号P−0275
TMBマイクロウェル基質 キルケゴール&ペリー、カタログ番号50− 76−05
Tween 20 シグマ、カタログ番号P−1379
HRP−PY54抗体 OSIファーマシューティカルズ社
リン酸化緩衝液(PB):50mM HEPES,pH7.3,125mM NaCl,24mM MgCl2
洗浄緩衝液(WB):dPBS+0.1% Tween20(ポリオキシエチレンソルビタン);及び
阻止緩衝液:3% BSA,0.05% Tween20/dPBS
アッセイ方法
(a)プレートコーティングには、Nunc MaxiSorpプレートを、dPBSで(様々な濃度に)希釈したポリ−Glu−Tyr(PGT)の100μl/ウェルで満たす。このプレートを37℃で一晩インキュベートする。次いで、上澄液のPGTを捨て、プレートを洗浄緩衝液で3回洗浄する。
(b)次いで、PDGF酵素をPBにおいて適当な濃度へ希釈し、このストック溶液の25μlを各ウェルへ加える。
(c)次いで、ATPを(20mMストックから)適当な濃度(0.5nM〜2μM)へPBで希釈する。ATP溶液20μlをアッセイプレートの各ウェルへ加えることによりリン酸化反応を開始する。室温で振盪しながら、約10分間、インキュベーションを続ける。
(d)反応混合物を吸引除去することによって反応を止める。次いで、プレートをWBで4回洗浄する。
(e)HRP−PY54抗体を阻止緩衝液で適切な濃度へ希釈する。次いで、この溶液の50μlを各ウェルへ加えた後、室温で25〜35分インキュベーションする。この抗体含有溶液を吸引除去し、プレートを再びWBで4回洗浄する。
(f)反応の程度を、450nmでの吸光度の測定により決定する。先ず、TMB溶液50μl/ウェルを加えることにより発色させ、陽性シグナルを有するウェルが約0.6〜1.2OD450ユニットに達するまで、この反応を継続させる。次いで、0.09M H2SO4 50μl/ウェルを加えることにより発色を止める。バックグラウンド対照は、PGTを含まないが、他の成分はすべて含むウェルである。上記のように、好ましいシグナルは、概して0.6〜1.2ODユニットの範囲にあり、ほとんどバックグラウンドがない。
本発明の化合物のPDGFβ受容体を阻害する in vitro 活性は以下の方法により決定され得る。
チロシンキナーゼ活性の阻害は、外来基質であるポリ−Glu−Tyr(PGT,シグマ(登録商標),4:1)のリン酸化を阻害する化合物の能力を測定するアッセイにおいて、組換え酵素を使用して測定され得る。ヒトPDGFβ受容体の細胞質ドメイン(アミノ酸559〜1106)(Ishikawa, F., et al. Nature 338: 557-562)を、バキュロウイルス発現系を使用して、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として、Sf9昆虫細胞において発現させる。次いで、グルタチオンアガロースアフィニティーカラムを使用して、これら細胞の溶解液からこのタンパク質を精製する。
PGT基質(PGT 0.625μg/ウェル)でコートされた96穴プレートにおいて酵素アッセイを実施する。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、次いで、DMSOのアッセイにおける最終濃度が1.6%(v/v)になるようにPGTプレートへ加える。組換え酵素をリン酸化緩衝液(50mM HEPES,pH7.3,125mM NaCl,24mM MgCl2)で希釈する。ATPを最終濃度10μMとなるように加えることによって反応を開始する。振盪させながら室温で10分間インキュベーションした後で、反応液を吸引し、洗浄緩衝液(0.1% Tween−20含有PBS)でプレートを洗浄する。リン酸化したPGTの量を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合PY−54抗体(トランスダクション・ラブズ)とのインキュベーション、TMBペルオキシダーゼ(TMBは、3,3',5,5’−テトラメチルベンチジン)を用いた呈色、及びBioRad(登録商標)マイクロプレートリーダーによる450nmでの検出により定量する。試験化合物によるキナーゼ酵素活性の阻害を吸光度の減少として検出し、(アッセイの条件下で)このシグナルを50%阻害するのに必要とされる化合物の濃度を試験化合物のIC50値として記録する。
細胞のコンテクストにおいて存在する完全長タンパク質についてのPDGFRβチロシンキナーゼ活性を阻害する化合物の能力を測定するためには、ヒトPDGFRβでトランスフェクトされたブタ大動脈内皮(PAE)細胞(Westermark, Bengt, et al., PNAS 87, pp128-132, 1990)を使用し得る。細胞を培養し、10% FBS(ウシ血清アルブミン)を有する同じ培地(Ham’s F12)において、6〜8時間、96穴ディッシュへ付着させる。細胞を洗浄し、無血清培地を再補充し、一晩インキュベートさせる。化合物を投与する直前に、細胞へ無血清培地を再補充する。DMSOに溶かした試験化合物を培地へ希釈する(最終DMSO濃度:0.5%(v/v))。10分のインキュベーションの最後に、PDGF−BB(最終100ng/ml)を培地へ加え、8分インキュベーションする。Hepes緩衝化生理食塩水溶液(HBSS)で細胞を洗浄し、HNTG緩衝液(20mM Hepes,pH7.5,150mM NaCl,0.2% Triton(登録商標)X−100,10% グリセロール+0.2mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、ペプスタチン 1μg/ml,ロイペプチン 1μg/ml,アプロチニン 1μg/ml,2mM ピロリン酸ナトリウム、2mM オルトバナジン酸ナトリウム)50μlにおいて溶解し、次いでHG希釈緩衝液(20mM Hepes,pH7.5,10% グリセロール、0.2mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、ペプスタチン 1μg/ml,ロイペプチン 1μg/ml,アプロチニン 1μg/ml,2mM ピロリン酸ナトリウム、2mM オルトバナジン酸ナトリウム)50μlで希釈する。ELISAアッセイを使用して、PDGFRβのリン酸化の程度を測定する。96穴プロテインAコート化プレートをSuperblock(ピアス)で阻止し、抗PDGFRβ P20抗体(サンタクルス、カタログ番号SC−339)0.5μg/ウェルでコートする。
非結合抗体は、細胞溶解液を加える前にプレートから洗浄除去する。溶解液(50μl)のPDGFRβ抗体との2時間の室温インキュベーションの後で、上記のように、HRP−結合PY−54抗体とTMBを用いた発色により、PDGFRβ結合ホスホチロシンを定量する。使用した条件下でのPDGF−BB刺激自己リン酸化反応を(PDGF−BBで刺激された対照に比較して)50%阻害する化合物の能力を、試験化合物のIC50値として記録する。以下に引用される実施例を含む、本発明の化合物は、上記の方法を使用すると、以下の範囲に入るIC50値を概して有する:1〜1000nM。
KDR/VEGF受容体への阻害活性のアッセイ
本発明の化合物のKDR/VEGF受容体を阻害する in vitro 活性は、以下の方法により決定され得る。
本発明の化合物のチロシンキナーゼ活性を阻害する能力は、外来基質であるポリ−Glu−Tyr(PGT,シグマ(登録商標),4:1)のリン酸化を阻害する化合物の能力を測定するアッセイにおいて、組換え酵素を使用して測定され得る。ヒトKDR/VEGF受容体のキナーゼドメイン(アミノ酸805〜1350)を、バキュロウイルス発現系を使用して、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質として、Sf9昆虫細胞において発現させる。グルタチオンアガロースアフィニティーカラムを使用して、これら細胞の溶解液からこのタンパク質を精製する。PGT基質(PGT 0.625μg/ウェル)でコートされた96穴プレートにおいて酵素アッセイを実施する。試験化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)で希釈し、次いで、DMSOのアッセイにおける最終濃度が1.6%(v/v)になるようにPGTプレートへ加える。組換え酵素をリン酸化緩衝液(50mM HEPES,pH7.3,125mM NaCl,24mM MgCl2)で希釈する。ATPを最終濃度10μMとなるように加えることによって反応を開始する。振盪させながら室温で30分間インキュベーションした後で、反応液を吸引し、洗浄緩衝液(0.1% Tween−20含有PBS)でプレートを洗浄する。リン酸化したPGTの量を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)結合PY−54抗体(トランスダクション・ラブズ)とのインキュベーション、TMBペルオキシダーゼ(TMBは、3,3',5,5’−テトラメチルベンチジン)を用いた呈色、及びBioRad(登録商標)マイクロプレートリーダーによる450nmでの検出により定量する。試験化合物によるキナーゼ酵素活性の阻害を吸光度の減少として検出し、このシグナルを50%阻害するのに必要とされる化合物の濃度を試験化合物のIC50値として記録する。
細胞のコンテクストにおいて存在する完全長タンパク質についてのKDRチロシンキナーゼ活性を阻害する化合物の能力を測定するためには、ヒトKDRでトランスフェクトされたブタ大動脈内皮(PAE)細胞(Waltenberger et al., J. Biol. Chem. 269: 26988, 1994)を使用し得る。細胞を培養し、10% FBS(ウシ血清アルブミン)を有する同じ培地(Ham’s F12)において、96穴ディッシュへ付着させる。次いで、細胞を洗浄し、0.1%(v/v)ウシ血清アルブミン(BSA)を含有する無血清培地を再補充し、24時間インキュベートさせる。化合物を投与する直前に、細胞へ(BSAのない)無血清培地を再補充する。DMSOに溶かした試験化合物を培地へ希釈する(最終DMSO濃度:0.5%(v/v))。2時間のインキュベーションの最後に、VEGF165(最終50ng/ml)を培地へ加え、8分インキュベーションする。細胞を洗浄し、HNTG緩衝液(20mM Hepes,pH7.5,150mM NaCl,0.2% Triton(登録商標)X−100,10% グリセロール、0.2mM PMSF(フェニルメチルスルホニルフルオリド)、ペプスタチン 1μg/ml,ロイペプチン 1μg/ml,アプロチニン 1μg/ml,2mM ピロリン酸ナトリウム、2mM オルトバナジン酸ナトリウム)50μlにおいて溶解する。ELISAアッセイを使用して、KDRのリン酸化の程度を測定する。96穴プレートをヤギ抗ウサギ抗体1μg/ウェルでコートする。非結合抗体をプレートから洗浄除去し、残る部位をSuperblock緩衝液(ピアス)で阻止した後で、抗flk−1C−20抗体(0.5μg/プレート、サンタクルス)を加える。非結合抗体をプレートから洗浄除去してから細胞溶解液を加える。溶解液のflk−1抗体との2時間インキュベーションの後で、上記のように、HRP−結合PY−54抗体とTMBを用いた発色により、KDR結合ホスホチロシンを定量する。VEGF刺激自己リン酸化反応を(VEGFで刺激された対照に比較して)50%阻害する化合物の能力を、試験化合物のIC50値として記録する。
本発明の化合物(以下、「活性化合物」)の投与は、当該化合物の作用部位へのデリバリーを可能にする任意の方法により実施し得る。これらの方法には、経口ルート、十二指腸内ルート、腸管外注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内、又は注入を含む)、局所、及び直腸への投与が含まれる。
投与される活性化合物の量は、治療される被検者、障害若しくは容態の重症度、投与の速度、化合物の性質、処方医の裁量に依存するものである。しかしながら、有効投与量は、単回量又は分割用量で、約0.001〜約100mg/kg体重/日、好ましくは、約1〜約35mg/kg/日である。体重70kgのヒトでは、これは、約0.05〜約7g/日、好ましくは、約0.2〜約2.5g/日に相当する。上記範囲の下限より低い投与量レベルが十分以上となる事例もあれば、はじめにより多い量を1日の投与につき少量で数回に分割したので、有害な副作用を引き起こさずにさらに多くの用量を利用し得るという症例もあるだろう。
活性化合物は、単独療法として適用され得るか、又は1種又はそれ以上の抗腫瘍物質、例えば、有糸分裂阻害剤(例えば、ビンブラスチン);アルキル化剤(例えば、シスプラチン、カルボプラスチン及びシクロホスファミド);代謝拮抗剤(5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド及びヒドロキシ尿素、又は、例えばN−(5−[N−(3,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソキナゾリン−6−イルメチル)−N−メチルアミノ]−2−セノイル)−L−グルタミン酸のような、ヨーロッパ特許出願第239362号に開示される好ましい代謝拮抗剤の1つ);増殖因子阻害剤;細胞周期阻害剤;挿入抗生物質(例えば、アドリアマイシン及びブレオマイシン);酵素(例えば、インターフェロン);及び抗ホルモン剤(例えば、Nolvadex(登録商標)(タモキシフェン)のような抗エストロゲン剤、又は、例えばCasodex(登録商標)(4’−シアノ−3−(4−フルオロフェニルスルホニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−3’−(トリフルオロメチル)プロピオンアニリドのような抗アンドロゲン剤)から選択されるものを含む場合がある。そのような併用治療は、治療の個別成分の同時、連続、又は分離した投与により達成され得る。
医薬組成物は、例えば、錠剤、カプセル、丸剤、粉末、持続放出製剤、溶液、懸濁液のような経口投与、無菌溶液、懸濁液又は乳液のような腸管外投与、軟膏又はクリームのような局所投与、又は坐剤のような直腸投与に適した形態であり得る。医薬組成物は、正確な投与量の単回投与に適した単位剤形であり得る。医薬組成物には、従来の製剤担体若しくは賦形剤と有効成分としての本発明による化合物が含まれる。さらに、他の医薬品又は薬剤、担体、アジュバント、等を含み場合がある。
代表的な腸管外投与の形態には、活性化合物の、無菌水溶液、例えば水性プロピレングリコール又はデキストロース溶液の溶液若しくは懸濁液が含まれる。
好適な製剤担体には、不活性の希釈剤若しくは充填剤、水、及び様々な有機溶媒が含まれる。医薬組成物は、所望されるならば、芳香剤、結合剤、賦形剤、等のような追加成分を含有し得る。このように、経口投与では、クエン酸のような様々な賦形剤を含有する錠剤が、デンプン、アルギン酸及びある種の複合珪酸塩のような様々な崩壊剤、並びにスクロース、ゼラチン及びアカシアのような結合剤と一緒に利用され得る。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような潤滑剤も錠剤化の目的にしばしば有用である。同様のタイプの固形成分も軟/硬充填ゼラチンカプセルにおいて利用され得る。そのために好ましい材料には、ラクトース若しくは乳糖、及び高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。水生懸濁液若しくはエリキシル剤が経口投与に所望される場合、その中の活性化合物は、様々な甘味剤若しくは芳香剤、着色物質若しくは色素、並びに、所望されるならば、乳化剤若しくは懸濁剤を、水、エタノール、ポリエチレングリコール、グリセリン、又はそれらの組み合わせとともに複合され得る。
特定量の活性化合物を有する様々な医薬組成物を調製する方法は、当業者に知られているか又は明らかであろう。例えば、『レミントン製薬科学(Remington's Pharmaceutical Sciences)』(マック・パブリッシング・カンパニー、イースター、Pa.,第15版(1975)を参照のこと。
以下に提供する実施例及び製法により、本発明の化合物とそのような化合物を製造する方法をより詳しく説明し、例証する。以下の実施例及び製法の範囲により本発明の特許請求の範囲が決して制限されないことを理解されたい。以下の実施例では、単一のキラル中心を有する分子は、特に断らなければ、ラセミ混合物として存在する。2個又はそれ以上のキラル中心を有する分子は、特に断らなければ、ジアステレオマーのラセミ混合物として存在する。単一の鏡像異性体/ジアステレオマーを当業者に知られた方法により得ることが可能である。
以下の製法及び実施例においてHPLCクロマトグラフィーについて言及される場合、全般的な条件は、特に断らなければ、以下の通りである。使用されるカラムは、長さ150mm及び内径4.6mmのZORBAX(登録商標) RXC18カラム(ヒューレットパッカード製造)である。サンプルはヒューレットパッカード−1100システムで処理する。勾配溶媒法は、100%酢酸アンモニウム(0.2M)/酢酸緩衝液から100%アセトニトリルを稼動して、10分間にわたり使用する。次いで、このシステムは、100%アセトニトリル、1.5分の洗浄サイクル、次いで100%緩衝溶液、3分で進行する。この間の流速は3ml/分で一定である。以下の実施例及び製法では、「Et」はエチルを意味し、「Ac」はアセチルを意味し、「Me」はメチルを意味し、及び「Bu」はブチルを意味する。
実施例1
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミンの合成
Figure 2007126468
実施例1A
8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル
2,8−キノリンジオール(20.0g,124ミリモル)を、乾燥窒素(N2)の気体下で、ジクロロメタン(DCM)500mLに懸濁させた。この溶液へ、イミダゾール(20.3g,298ミリモル)に次いで、塩化tert−ブチルジメチルシリル(20.6g,137ミリモル)及び4−ジメチルアミノピリジン(1.50g,12.4ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後でDCMと1%重硫酸ナトリウム(NaHSO4)水溶液の間で分画した。DCM層を取り、1% NaHSO4水溶液で2回以上、次いで飽和重炭酸ナトリウム(NaHCO3)水溶液、最後に塩水(brine)で洗浄した。DCM層を硫酸ナトリウム(Na2SO4)上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、白色の固形物として粗生成物(40g)を得た。この固形物を、乾燥N2の気体下で、無水テトラヒドロフラン(THF)500mLに溶かした。この溶液へN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(48.7g,136ミリモル)を加え、この溶液を0℃へ冷やした。この溶液へナトリウムヒドリド(60%/オイル、3.2g,136ミリモル)をゆっくりと加えた。この追加が完了した後で、この反応混合物を周囲温度へ温めた。1時間後に追加のナトリウムヒドリド(60%/オイル)1.00gを加え、さらに30分撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、DCMに取った。水(1.0mL)を1滴ずつゆっくりと加えて未反応のナトリウムヒドリドを粉砕し、次いでこの反応混合物を0.1N水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液から2回抽出し、次いで塩水で洗浄した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルとして粗製トリフレート(1A)の57gを得た。
実施例1B
([8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル]−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アミン
8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1A)(9.81g,24.1ミリモル)と4−メトキシ−2−ニトロアニリン(4.86g,28.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの100mLに溶かした。この溶液へ炭酸セシウム(Cs2CO3)(11.0g,33.7ミリモル)、ラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(900mg,1.45ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(883mg,0.964ミリモル)を加え、この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で4時間反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMで処理し、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形物を得た。この固形物を、ヘキサン/DCM(3:1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、赤色の固形物として表題化合物(1B)の7.25gを得た。
実施例1C
1−[8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル]−4−メトキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン
([8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル]−(4−メトキシ−2−ニトロ−フェニル)−アミン(1B)(21.9g,51.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、エタノール(EtOH)200mL及びTHF 70mLの溶液に溶かした。この溶液へ10%パラジウム/カーボン(2.18g)に次いで、無水ヒドラジンの10mLを1滴ずつ加えた。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その後でそれをCelite(登録商標)に通して濾過し、Celite(登録商標)をDCMで洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(1C)として黄褐色の固形物の18.3gを得た。
実施例1D
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール
1−[8−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−キノリン−2−イル]−4−メトキシ−ベンゼン−1,2−ジアミン(1C)(18.3g,46.1ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、2−メトキシエタノールの40mLに溶かした。この溶液へ酢酸ホルムアミジン(5.28g,50.7ミリモル)を加え、この反応混合物を125℃へ加熱し、この温度で1.5時間反応させた。溶媒を真空下で除去し、生じた固形物をエチルエーテル(Et2O)で粉砕し、真空下で乾燥させ、表題化合物(1D)として桃色の固形物の13.3gを得た。
実施例1E
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(1D)(13.9g,47.8ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの100mLに溶かした。この溶液へN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(20.3g,47.8ミリモル)を加え、引き続き、この溶液を0℃へ冷やした。この溶液へナトリウムヒドリド(60%/オイル、1.31g,54.9ミリモル)をゆっくりと加えた。この追加が完了した後で、この反応混合物を周囲温度へ温めた。30分後にさらにナトリウムヒドリド(60%/オイル)500mgに次いで、N−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の3.50gを加え、この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌した。次いで、溶媒を真空下で除去し、生じた残渣をDCMに取った。この溶液へ水の1.0mLをゆっくりと加えて未反応のナトリウムヒドリドを分解した。次いでこの混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を再び0.1N NaOH水溶液、次いで塩水で洗浄してから硫酸マグネシウム(MgSO4)上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、粗製の表題化合物(1E)として桃色の固形物の20.7gを得た。
実施例1F
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)(15.0g,35.4ミリモル)とピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(14.2g,70.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの200mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(16.2g,49.6ミリモル)、ラセミ−BINAP(1.28g,2.12ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.29g,1.41ミリモル)を加え、この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の泡状物を得た。この泡状物を、酢酸エチル(EtOAc)/DCM(1:5)からEtOAc/DCM(7:3)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、やや黄色の固形物として表題化合物(1F)の12.3gを得た。
実施例1G
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(1F)(8.40g,17.7ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、トリフルオロ酢酸(TFA)の50mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で15分撹拌し、その後で真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。このオイルをDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で洗浄した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(1)の5.85gを得た。
Figure 2007126468
実施例2
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(500mg,1.10ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、DCMの10mLに溶かした。この溶液へ三臭化ホウ素(300μL,3.30ミリモル)を加え、この混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、三臭化ホウ素の追加の200μLを加え、この混合物を2時間撹拌した。次いで、この反応混合物を砕いた氷の上へ注ぎ、生じた溶液のpHを、炭酸ナトリウム(Na2CO3)を注意深く加えて9へ調整した。このスラリーを濾過し、固形物を水に次いでEt2Oで洗浄し、真空下で乾燥させ、黄色の固形物として表題化合物(2)を得た。
Figure 2007126468
実施例3
1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例3A
{1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール(2)(460mg,1.30ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの5mLに溶かした。この溶液へ重炭酸ジtert−ブチル(279mg,1.30ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHSO4水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、EtOAcで溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(3A)の273mgを得た。
実施例3B
(1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3A)(73mg,0.16ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの1mLに溶かした。この溶液へカリウムビス(トリメチル)シリルアミド(95%)(37mg,0.17ミリモル)に次いで2−ピコリルクロリド(25μL,0.17ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後で真空下で濃縮し、次いでDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のゲルを得た。このゲルを、DCMからDCM/MeOH(98:2)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(3B)の55mgを得た。
実施例3C
1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
(1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3B)(55mg,0.094ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの1mLに溶かし、周囲温度で15分撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、オイルを得て、引き続き0.1N NaOH水溶液とDCMの間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(3C)として黄色の泡状物の38.9mgを得た。
Figure 2007126468
実施例4
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(160mg,0.43ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、クロロホルムの2mLに溶かした。この溶液へ37%ホルムアミド水溶液の50μLとギ酸100μLを加え、引き続きこの反応混合物を65℃へ加熱し、この温度で4時間反応させた。次いで、この反応混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(4)として橙色の固形物を得た。
Figure 2007126468
実施例5
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例5A
4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンズアルデヒド
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)(265mg,0.630ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの3mLに溶かした。この溶液へ4−ホルミルベンゼンボロン酸(145mg,0.940ミリモル)、リン酸カリウム(267mg,1.26ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)ジパラジウム(0)(36mg,0.032ミリモル)を加えた。この反応混合物を105℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(5A)として黄色の固形物を得て、これをさらに精製せずに先へ進めた。
実施例5B
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン
4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンズアルデヒド(5A)(120mg,0.32ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、メタノールの2mLに溶かした。この溶液へ2.0Mメチルアミン/メタノールの800μLを加え、次いで酢酸(AcOH)を、溶液のpHが約5になるまで1滴ずつ加えた。この溶液へナトリウムシアノボロヒドリド(NaCNBH3)(42mg,0.64ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、引き続きDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、次いでMgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の残渣の220mgを得た。この残渣を、DCM/MeOH(5:95)〜DCM/MeOH(15:85)〜DCM/MeOH/NH4OH(15:84.5:0.5)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(5)の白色固形物の50mgを得た。
Figure 2007126468
実施例6
{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
実施例5Bの2.0Mメチルアミン/メタノールの代わりに2.0Mジメチルアミン/メタノールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(6)を得た。
Figure 2007126468
実施例7
シクロプロピル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
Figure 2007126468
4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンズアルデヒド(5A)(50mg,0.13ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジクロロエタン(DCE)の500μLに溶かした。この溶液へAcOHの80μL、シクロプロピルアミン(50μL,0.65ミリモル)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(NaHB(OAc)3)(42mg,0.20ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その後で追加のシクロプロピルアミン20μL及びNaHB(OAc)3 20mgを加え、この反応混合物を一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を0.1N NaOH水溶液とDCMの間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、次いでNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(7)の60mgを得た。
Figure 2007126468
実施例8
tert−ブチル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
Figure 2007126468
シクロプロピルアミンの代わりにtert−ブチルアミンを使用すること以外は、実施例7に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(8)を得た。
Figure 2007126468
実施例9
4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジルアミン
Figure 2007126468
実施例5Bの2.0Mメチルアミン/メタノールの代わりに酢酸アンモニウムを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物を得た。この固形物を、DCM/MeOH(5:95)〜DCM/MeOH(15:85)〜DCM/MeOH/NH4OH(15:94.5:0.5)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、白色の固形物として表題化合物(9)を得た。
Figure 2007126468
実施例10
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(10)を得た。
Figure 2007126468
実施例11
{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(10)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(11)を得た。
Figure 2007126468
実施例12
1−[2−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに2−ニトロ−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(12)を得た。
Figure 2007126468
実施例13
{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、黄褐色の固形物として表題化合物(13)を得た。
Figure 2007126468
実施例14
シクロプロピル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例7に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(14)を得た。
Figure 2007126468
実施例15
tert−ブチル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例8に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(15)を得た。
Figure 2007126468
実施例16
{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例6に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(16)を得た。
Figure 2007126468
実施例17
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン
Figure 2007126468
実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに4−ピペリドンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(17)を得た。
Figure 2007126468
実施例18
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−エトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例17に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(18)を得た。
Figure 2007126468
実施例19
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン(18)(140mg,0.36ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、メタノールの1.5mLに溶かした。この溶液へナトリウムボロヒドリド(NaBH4)(14mg,0.36ミリモル)を加え、この溶液を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM(1:99)からMeOH/DCM(4:96)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の泡状物として表題化合物(19)を得た。
Figure 2007126468
実施例20
シクロプロピル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン
Figure 2007126468
1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン(18)(130mg,0.340ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、DCMの1.5mLに溶かした。この溶液へシクロプロピルアミン(110μL,1.70ミリモル)とAcOHの200μLを加え、この溶液を10分撹拌した。この溶液へNaHB(OAc)3(107mg,0.50ミリモル)を加え、この溶液を周囲温度で5時間撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM(2:99)からMeOH/DCM(4:96)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(20)を得た。
Figure 2007126468
実施例21
tert−ブチル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン
Figure 2007126468
シクロプロピルアミンの代わりにtert−ブチルアミンを使用すること以外は、実施例20に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(21)を得た。
Figure 2007126468
実施例22
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン(17)(200mg,0.540ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの2mLに溶かした。この溶液へ2.0Mメチルアミン/メタノールの1.34mLを加え、次いでAcOHを、溶液のpHが約5になるまで加えた。この溶液へ95% NaCNBH3(93mg,0.540ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、引き続きDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM(5/95)〜MeOH/DCM(10/90)〜MeOH/DCM/NH4OH(10/89/1)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、緑色の固形物として表題化合物(22)を得た。
Figure 2007126468
実施例23
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン
Figure 2007126468
ヨウ化トリメチルスルホニウム(326mg,1.60ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水ジメチルスルホキシド(DMSO)の6mLに溶かした。この溶液へナトリウムヒドリド(60%/オイル、67.7mg,1.7ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で10分撹拌した。この溶液へ1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン(17)(450mg,1.21ミリモル)の無水DMSO 4mL溶液を加え、引き続き、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をEtOAcと水の間で分画した。EtOAc層を水で3回以上、次いで塩水で洗浄した。EtOAc層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(23)として黄色の泡状物を得た。
Figure 2007126468
実施例24
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン(23)(250mg,0.647ミリモル)と2.0Mジメチルアミン/THFの2mLを、加圧バイアルにおいて、メタノールの2mLに懸濁させた。このバイアルに蓋をして、65℃まで加熱し、この温度で2時間反応させた。この反応混合物を真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、MeOH/DCM(10/90)からMeOH/DCM/NH4OH(10/89/1)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(24)の160mgを得た。
Figure 2007126468
実施例25
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
2.0Mジメチルアミン/THFの代わりに2.0Mメチルアミン/メタノールを使用すること以外は、実施例24に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(25)を得た。
Figure 2007126468
実施例26
4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
2.0Mジメチルアミン/THFの代わりに水酸化アンモニウムを使用し、溶媒がメタノールではなくTHFであること以外は、実施例24に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(26)を得た。
Figure 2007126468
実施例27
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピロリジン−3−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(+/−)3−(tert−ブチルカルボニルアミノ)−ピロリジンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(27)を得た。
Figure 2007126468
実施例28
1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例28A
8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イルアミン
2−アミノ−8−ヒドロキシキノリン(20.0g,122ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの50mLに溶かした。この反応混合物を0℃へ冷やし、その後でナトリウムヒドリド(60%/オイル、4.89g,122ミリモル)をゆっくりと加え、反応混合物を30分撹拌した。この溶液へ臭化ベンジル(14.5mL,122ミリモル)を加え、引き続き、この反応混合物を周囲温度へ温め、一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過し、生じた固形物をEt2Oで洗浄し、次いで真空下で濃縮し、白色の固形物として表題化合物(28A)の29.4gを得た。
実施例28B
(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン
8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イルアミン(28A)(3.50g,14.0ミリモル)と1−ブロモ−2−ニトロベンゼン(3.20g,15.4ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの70mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(18.3g,56.0ミリモル)、ラセミ−BINAP(1.00g,1.68ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(513mg,0.560ミリモル)を加えた。この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、真空下で濃縮し、DCMで処理し、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形物を得た。この固形物を、DCMで溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、橙色の固形物として表題化合物(28B)の5.16gを得た。
実施例28C
2−(2−アミノ−フェニルアミノ)−キノリン−8−オール
(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−(2−ニトロ−フェニル)−アミン(28B)(5.16g,13.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの60mLに懸濁させた。この溶液へギ酸アンモニウム(17.5g,278ミリモル)と20%水酸化パラジウム/カーボンの500mgを加えた。この反応混合物を78℃へ加熱し、この温度で2時間撹拌し、その後でそれを周囲温度へ冷やし、Celite(登録商標)に通して濾過した。Celite(登録商標)をエタノールで洗浄し、濾液を合わせ、真空下で濃縮し、表題化合物(28C)を得て、これを粗製のまま、引き続き次の工程へ持ち込んだ。
実施例28D
1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン
実施例1Eの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(1D)の代わりに化合物2−(2−アミノ−フェニルアミノ)−キノリン−8−オール(28C)を使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(28)を得た。
Figure 2007126468
実施例29
1−(2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例28Bの1−ブロモ−2−ニトロベンゼンの代わりに2−クロロ−3−ニトロピリジンを使用すること以外は、実施例28に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(29)を得た。
Figure 2007126468
実施例30
1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例30A
4’−メトキシ−3−ニトロ−4−イルアミン
水の30mLとジオキサンの40mLの溶液へ、乾燥N2の気体下で、4−メトキシフェニルボロン酸(1.69g,11.1ミリモル)、4−ブロモ−2−ニトロアニリン(2.18g,10.0ミリモル)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(580mg,0.502ミリモル)及びNa2CO3(6.00g,56.6ミリモル)を加えた。引き続き、この反応混合物を80℃へ加熱し、この温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと水の間で分画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCM/ヘキサン(1:1)から始めてDCMへ至る勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(30A)の2.38gを得た。
実施例30B
1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4’−メトキシ−3−ニトロ−ビフェニル−4−イルアミンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(30)を得た。
Figure 2007126468
実施例31
(4−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4’−メトキシ−3−ニトロ−ビフェニル−4−イルアミン(30A)を使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(31)を得た。
Figure 2007126468
実施例32
1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
{1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3A)(200mg,0.435ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの1.5mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(170mg,0.520ミリモル)に次いで臭化シクロプロピルメタン(46μL,0.48ミリモル)を加えた。引き続き、この反応混合物を65℃へ加熱し、この温度で4時間撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、EtOAcと水の間で分画した。EtOAc層を水で4回以上、次いで塩水で洗浄した。EtOAc層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、生じた緑色のオイルを、MeOH/DCM(2:98)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、緑色のオイルを得た。このオイルを、乾燥N2の気体下で、TFAの1.5mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で10分間撹拌し、その後で真空下でそれを濃縮し、生じた残渣をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を塩基性の塩水(pH=10)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(32)の118mgを得た。
Figure 2007126468
実施例33
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(33)を得た。
Figure 2007126468
実施例33A
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミンp−トルエンスルホン酸塩
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(15.13g,36.2ミリモル)をEtOHの93mLに溶かし、この反応物を、乾燥N2の気体下で、還流加熱した。この溶液へp−トルエンスルホン酸一水和物(6.89g,36.2ミリモル)を加え、次いでこれを還流で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、濾過した。フィルターケーキをEtOHで洗浄し、真空下で乾燥させ、白色がかった固形物として表題化合物(33A)の18.46gを得た。
Figure 2007126468
実施例34
1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例32の臭化シクロプロピルメタンの代わりに3−ピコリルクロリド塩酸塩を使用し、Cs2CO3の当量を倍にすること以外は、実施例32に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(34)を得た。
Figure 2007126468
実施例35
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
臭化シクロプロピルメタンの代わりに臭化ベンジルを使用すること以外は、実施例32に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(35)を得た。
Figure 2007126468
実施例36
1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
臭化シクロプロピルメタンの代わりに4−ピコリルクロリドの塩酸塩を使用し、Cs2CO3の当量数を倍にすること以外は、実施例32に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(36)を得た。
Figure 2007126468
実施例37
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
臭化シクロプロピルメタンの代わりに2−ジメチルアミノエチルクロリドの塩酸塩を使用し、Cs2CO3の当量数を倍にすること以外は、実施例32に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(37)を得た。
Figure 2007126468
実施例38
1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例38A
[1−(2−{5−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イル)−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
臭化シクロプロピルメタンの代わりにN−(3−ブロモプロピル)−フタルイミドを使用し、tert−ブチルカルバミン酸エステル中間体をTFA仲介性の開裂へかけないこと以外は、実施例32に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(38A)を得た。
実施例38B
(1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[1−(2−{5−[3−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドル−2−イル)−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(38A)(200mg,0.31ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの1mLに溶かした。この溶液へヒドラジンの50μLを加え、生じた溶液を周囲温度で3時間撹拌した。次いで、この反応混合物を濾過し、真空下で濃縮し、DCM/MeOH/NH4OH(89/10/1)で溶出させるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製し、黄色の薄膜として表題化合物(38B)の120mgを得た。
実施例38C
1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
(1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(38B)(175mg,0.42ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの0.5mLとDCMの0.5mLの溶液に溶かし、周囲温度で1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、引き続き、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、明緑色の固形物として表題化合物(38)を得た。
Figure 2007126468
実施例39
1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
(1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(38B)(120mg,0.288ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、アセトニトリル(ACN)の1mLとホルムアルデヒド(37重量%/水)の0.5mLの冷やした(0℃)溶液に溶かした。この溶液へNaCNBH3(72mg,1.2ミリモル)を加え、この溶液を30分撹拌した後で、AcOHの200μLを加えた。引き続き、この反応混合物を周囲温度へ温め、一晩撹拌した。次いで、この混合物を真空下で濃縮し、0.1N NaOH水溶液とDCMの間で分画した。水層をDCMで3回以上洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の薄膜を得た。この薄膜を、DCM/MeOH/NH4OH(89.9/10/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製し、tert−ブチルカルボニル保護化生成物の70mgを得た。この残渣を、乾燥N2の気体下で、TFAの1mLとDCMの1mLの溶液に溶かした。この反応混合物を1時間撹拌し、その後で、真空下で濃縮し、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。水層をDCMで2回以上洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の薄膜を得た。この薄膜を、DCM/MeOH/NH4OH(84.9/15/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーを使用して精製し、黄色の薄膜として表題化合物(39)の30mgを得た。
Figure 2007126468
実施例40
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007126468
実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりにイソニペコチン酸エチル(ethyl isonipecotate)を使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(40)を得た。
Figure 2007126468
実施例41
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル(40)(28mg,0.065ミリモル)をエタノール(EtOH)の1mLに溶かした。この溶液へ1N NaOH水溶液の1mLを加え、引き続き、この混合物を60℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、10%クエン酸水溶液と酢酸エチルの間で分画した。有機層を再び10%クエン酸水溶液で、次いで水で3回以上洗浄した。酢酸エチル層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の固形物として表題化合物(41)の7mgを得た。
Figure 2007126468
実施例42
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例42A
5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン
4−アミノ−3−ニトロフェノール(58.53g,379.7ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの600mLに溶かし、この溶液を機械的に撹拌した。次いで、この反応混合物を0℃へ冷やし、この混合物へCs2CO3(177.4g,455.7ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(5.7g,37.9ミリモル)及び2−ブロモエチルメチルエーテル(39.3mL,417.7ミリモル)を加えた。15分撹拌した後で、次いでこの反応混合物を周囲温度へ温め、それから一晩撹拌した。この反応混合物を6Lの水へ注ぎ込んだ。吸引濾過により沈澱物を回収した。湿った沈殿物をトルエンに取り、次いで真空下で濃縮し、水分を除去した。最終的に、2−プロパノールから固形物を再結晶させて、橙色の固形物として5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)の57.93gを得た。化合物(42A)の第二収穫物の12.5gも得た。
実施例42B
4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、実施例24に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(42)を得た。
Figure 2007126468
実施例43
N−{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(100mg,0.268ミリモル)とシアン酸ナトリウム(35mg,0.536ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、AcOHの1mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の泡状物を得て、これをMeOH/NH4OH/DCM(2/0.2/97.8)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(43)を得た。
Figure 2007126468
実施例44
N−{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン(32)を使用すること以外は、実施例43に使用した方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(44)を得た。
Figure 2007126468
実施例45
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、実施例19に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(45)を得た。
Figure 2007126468
実施例46
{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−尿素
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)(150mg,0.402ミリモル)と1,1’−カルボニルジイミダゾール(78mg,0.48ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの1mLに溶かした。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。次いで、この反応混合物へ濃水酸化アンモニウム(NH4OH)の1.0mLを加え、次いでこれを一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと水の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この残渣をMeOH/DCM(5/95)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、白色の固形物として表題化合物(46)を得た。
Figure 2007126468
実施例47
4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例47A
2−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニルアミン
4−アミノ−3−ニトロフェノール(5.00g,32.4ミリモル)、Cs2CO3(22.8g,70ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(476mg,3.20ミリモル)及び2−ピコリルクロリド塩酸塩(11.2g,35ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの20mLへ加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を水へ注ぎ込んだ。吸引濾過により沈澱物を回収した。沈殿物をDCMと1.0N NaOH水溶液の間で分画した。有機層を1N NaOH水溶液で2回以上洗浄し、未反応のフェノールを除去した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、暗赤色の固形物の7.7gを得た。この固形物をEtOAc/DCM(20/80)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、橙色の固形物として表題化合物(47A)の3.7gを得た。
実施例47B
4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに2−ニトロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニルアミン(47A)を使用すること以外は、実施例26に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(47)を得た。
Figure 2007126468
実施例48
シクロプロピル−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、実施例20に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(48)を得た。
Figure 2007126468
実施例49
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(49)を得た。
Figure 2007126468
実施例50
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)を使用すること以外は、実施例22に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(50)を得た。
Figure 2007126468
実施例51
(1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(39)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(51)を得た。
Figure 2007126468
実施例52
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例52A
4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン
4−アミノ−3−ニトロフェノール(13.3g,84.8ミリモル)、Cs2CO3(33.2g,102ミリモル)及び臭化シクロプロピルメチル(9.1mL,93.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの30mLへ加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を水へ注ぎ込んだ。吸引濾過により沈澱物を回収した。沈殿物をDCMと1.0N NaOH水溶液の間で分画した。有機層を1N NaOH水溶液で2回以上洗浄し、未反応のフェノールを除去した。次いで、有機層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物として表題化合物(52A)の18.6gを得た。
実施例52B
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン(52A)を使用すること以外は、実施例22に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(52)を得た。
Figure 2007126468
実施例53
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン(52)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(53)を得た。
Figure 2007126468
実施例54
2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−アセトアミド
Figure 2007126468
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(105mg,0.600ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、DCMの3mLに溶かした。この混合物へ1,1’−カルボニルジイミダゾール(100mg,0.61ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で30分撹拌した。次いで、この溶液へ4−ジメチルアミノピリジン(8.0mg,0.065ミリモル)と1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(170mg,0.408ミリモル)を加えた。引き続き、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層を取り、再び飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の泡状物を得た。この残渣をMeOH/DCM(3/97)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の残渣の182mgを得た。この残渣をTFAの0.5mLに溶かし、周囲温度で30分、乾燥N2の気体下で撹拌した。引き続き、この反応混合物を真空下で濃縮し、次いで0.1N NaOH水溶液の間で分画した。有機層を取り、再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の泡状物を得た。この泡状物をMeOH/DCM(5/95)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(54)の75mgを得た。
Figure 2007126468
実施例55
(S)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−プロピオンアミド
Figure 2007126468
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(55)を得た。
Figure 2007126468
実施例56
(R)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−プロピオンアミド
Figure 2007126468
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(56)を得た。
Figure 2007126468
実施例57
2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−イソブチルアミド
Figure 2007126468
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシン(73mg,0.36ミリモル)と1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(69mg,0.36ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの1mLに溶かし、周囲温度で30分撹拌した。次いでこの反応混合物へトリエチルアミン(167μL,1.24ミリモル)と1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(146mg,0.35ミリモル)を加え、これを引き続き一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層を取り、飽和NaHCO3水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。この残渣を、DCMからMeOH/DCM(2/98)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の残渣の30mgを得た。この残渣をTFAの0.25mLに溶かし、周囲温度で30分、乾燥N2の気体下で撹拌した。引き続き、この反応混合物を真空下で濃縮し、次いで0.1N NaOH水溶液の間で分画した。有機層を取り、再び0.1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣として表題化合物(57)を得た。
Figure 2007126468
実施例58
1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−プロパン−2−オール
Figure 2007126468
実施例58A
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−酢酸エチルエステル
ブロモ酢酸エチルエステル(80μL,0.710ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(180μL,1.00ミリモル)及び1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(270mg,0.647ミリモル)を、乾燥N2の気体下で無水DCMの3mLに溶かし、周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。有機層を取り、0.1N NaOH水溶液及び塩水で順に洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣を得た。この残渣を、MeOH/DCM(2/98)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(58A)の220mgを得た。
実施例58B
1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−プロパン−2−オール
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−酢酸エチルエステル(58A)(110mg,0.218ミリモル)を、乾燥N2の気体下で無水THFの2mLに溶かした。この反応混合物を−78℃へ冷やし、次いで臭化メチルマグネシウムの1.0M THF溶液の260μLを加えた。この反応混合物をゆっくりと周囲温度へ温め、一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層を取り、飽和NaHCO3水溶液で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣を得た。この残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(2/97.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の残渣として表題化合物(58)の20mgを得た。
Figure 2007126468
実施例59
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)(50mg,0.119ミリモル)とピリジン−2−カルボアルデヒド(11μL,0.119ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの2mLとDCEの500μLの溶液に溶かした。引き続き、この反応混合物を還流まで加熱し、この温度で1.5時間撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、NaBH4(14mg,0.357ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、生じた残渣をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣として表題化合物(59)の47mgを得た。
Figure 2007126468
実施例60
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン
Figure 2007126468
ピリジン−2−カルボアルデヒドの代わりにピリジン−3−カルボアルデヒドを使用すること以外は、実施例59に使用したのと同じ方法に従い、黄色の残渣として表題化合物(60)を得た。
Figure 2007126468
実施例61
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール
Figure 2007126468
実施例61A
N−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−アクリルアミド
2−ブロモアニリン(48.41g,281.4ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの500mLに溶かした。次いで、ピリジン(45.5mL,563ミリモル)を加え、引き続き、この反応物を0℃へ冷やし、その後で塩化シンナミル(46.9g,281.4ミリモル)を加えた。この反応混合物をゆっくりと周囲温度へ温め、次いで周囲温度で一晩撹拌した。この反応物を飽和NaHCO3水溶液の300mLで希釈し、次いでDCMで抽出した。次いで、DCM層を10% NaHSO4水溶液で3回、次いで飽和NaHCO3、最後に塩水で洗浄した。次いで、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(61A)として黄褐色の固形物の85.08gを得た。
実施例61B
8−ブロモ−キノリン−2−オール
N−(2−ブロモ−フェニル)−3−フェニル−アクリルアミド(61A)(85.0g,281.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、クロロベンゼンの500mLに溶かした。次いで、三塩化アルミニウム(187.5g,1.40モル)をこの溶液へ加え、引き続きこの反応混合物を90℃まで3時間加熱し、その後で温度を120℃へ上げた。120℃で1時間撹拌した後で、三塩化アルミニウムをさらに40g加え、この反応混合物をさらに1時間撹拌した。次いで、反応混合物を周囲温度へ冷やしてから、氷水の2LとDCMの1Lの溶液へゆっくりと注ぎ込んだ。DCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、約100mLとした。桃色の沈殿物を回収し、ヘキサンで洗浄し、次いで乾燥させて表題化合物(61B)の44.1gを得た。
実施例61C
8−ブロモ−キノリン−2−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル
8−ブロモ−キノリン−2−オール(61B)(24.4g,109ミリモル)と2,6−ジメチルピリジン(19mL,163ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの500mLに溶かした。次いで、この反応混合物を0℃へ冷やし、この溶液へトリフルオロメタンスルホン酸無水物(22.0mL,131ミリモル)を1滴ずつ加えた。この追加が完了した後で、反応物を周囲温度へ温め、1時間撹拌した。次いで、反応混合物を水で急冷し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を、10%クエン酸水溶液で4回、NaHCO3水溶液で2回、そして塩水で1回洗浄した。次いでDCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(61C)を得た。
実施例61D
(8−ブロモ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−アミン
8−ブロモ−キノリン−2−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(61C)(40.8g,114ミリモル)と5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)(25.2g,119ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、トルエンの300mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(49.3g,151ミリモル)、ラセミ−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(BINAP)(3.91g,6.50ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.98g,2.16ミリモル)を加え、この反応混合物を80℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMで処理し、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形物を得た。この固形物をEtOAcで粉砕し、真空下で乾燥させて、表題化合物(61D)の22.0gを得た。
実施例61E
1−(8−ブロモ−キノリン−2−イル)−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン−1,2−ジアミン
(8−ブロモ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−アミン(61D)(22.0g,52.6ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの500mLと水の100mLの溶液に懸濁させた。この不均一溶液へ塩化アンモニウム(1.75g,63.1ミリモル)と鉄粉(23.5g,421ミリモル)を加えた。次いで、この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で6時間反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。生じたスラリーをDCMと水の間で分画した。次いで、DCM層を水で2回以上、塩水で1回洗浄した。次いで、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(61E)の20.5gを得た。この材料をさらに精製せずに使用した。
実施例61F
8−ブロモ−2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン
1−(8−ブロモ−キノリン−2−イル)−4−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゼン−1,2−ジアミン(61E)(20.5g,52.7ミリモル)と酢酸ホルムアミジン(6.03g,58.0ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、2−メトキシエタノールの150mLに溶かした。この反応混合物を還流へ加熱し、一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やすと、生成物が沈殿した。この桃色の固形物を吸引濾過により回収し、2−メトキシエタノールで洗浄し、次いで真空下で乾燥させて、表題化合物(61F)の16.1gを得た。濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣を、DCMからMeOH/DCM(1/99)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(61F)をさらに4.40g得た。
実施例61G
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール
8−ブロモ−2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン(61F)(585mg,1.47ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの10mLに溶かした。この溶液へ4−ヒドロキシフェニルボロン酸(240mg,1.74ミリモル)、リン酸カリウム(620mg,2.92ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(85mg,0.074ミリモル)を加えた。この反応混合物を105℃へ加熱し、この温度で48時間反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いでDCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の残渣を得た。この残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(2/97.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(61)として白色の泡状物の365mgを得た。
Figure 2007126468
実施例62
[2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール(61)(100mg,0.243ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの600μLに溶かした。この反応混合物へCs2CO3(237mg,0.729ミリモル)と(2−クロロ−エチル)−ジメチル−アミン塩酸塩(39mg,267ミリモル)を加えた。この反応物を80℃へ加熱し、この温度で3時間反応させた。この反応混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を0.1N NaOH水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、褐色のオイルの125mgを得た。このオイルをDCMの1mLに溶かし、これへ塩酸(HCl)の1Nエチルエーテル溶液の3.0mLを加えた。沈殿物を回収し、エーテルで洗浄し、メタノールに溶かし、最後に真空下で濃縮し、褐色の固形物として表題化合物(62)のビス塩酸塩の92mgを得た。
Figure 2007126468
実施例63
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに8−ブロモ−2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン(61F)を使用し、実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに1−ピペラジン−カルボン酸tert−ブチルを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄褐色の固形物として表題化合物(63)を得た。
Figure 2007126468
実施例64
[2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)(100mg,0.248ミリモル)、2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩(53mg,0.37ミリモル)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(130μL,0.743ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ACNの1mLに溶かした。この反応混合物を82℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を再び1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄褐色の残渣を得た。この残渣を、先ず極性の低い不純物を除去するためにMeOH/DCM(5/95)で、次いでMeOH/DCM/NH4OH(8/91.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(64)を得た。
Figure 2007126468
実施例65
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピリジン−2−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン
Figure 2007126468
2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩の代わりに2−ピコリルクロリド塩酸塩を使用すること以外は、実施例64に使用したのと同じ方法を使用し、黄色の固形物として表題化合物(65)を得た。
Figure 2007126468
実施例66
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピリジン−3−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン
Figure 2007126468
2−ジメチルアミノエチルクロリド塩酸塩の代わりに3−ピコリルクロリド塩酸塩を使用すること以外は、実施例64に使用したのと同じ方法を使用し、黄色の固形物として表題化合物(66)を得た。
Figure 2007126468
実施例67
2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−t−boc−α−メチルアラニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(67)を得た。
Figure 2007126468
実施例68
(S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−L−アラニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(68)を得た。
Figure 2007126468
実施例69
(S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりにN−(tert−ブトキシカルボニル)−D−アラニンを使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(69)を得た。
Figure 2007126468
実施例70
2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)を使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(70)を得た。
Figure 2007126468
実施例71
(1−アミノ−シクロプロピル)−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−メタノン
Figure 2007126468
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)を使用し、N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンの代わりに1−tert−ブトキシカルボニルアミノ−シクロプロパンカルボン酸を使用すること以外は、実施例54に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(71)を得た。
Figure 2007126468
実施例72
2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン
Figure 2007126468
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)(100mg,0.248ミリモル)とN−(2−オキソエチル)カルバミン酸tert−ブチル(39.5mg,0.248ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、メタノールの1mLに溶かした。この溶液へ、AcOHの200μLに次いで、NaCNBH3(19mg,0.297ミリモル)を加え、次いでこの反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を1N NaOH水溶液と塩水で順に洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色がかった緑色の薄膜を得た。次いでこの薄膜を、乾燥N2の気体下で、DCMの1mLとTFAの2mLの溶液に溶かした。この反応混合物を周囲温度で30分撹拌し、その後でそれを真空下で濃縮した。生じた残渣を0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、緑色の薄膜を得た。先ず極性の低い不純物を除去するためにMeOH/DCM(5/95)で、次いでMeOH/DCM/NH4OH(5/94.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(72)の71mgを得た。
Figure 2007126468
実施例73
(R)−2−アミノ−3−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オール
Figure 2007126468
N−(2−オキソエチル)−カルバミン酸tert−ブチルの代わりに(S)−(−)−4−ホルミル−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボン酸tert−ブチルを使用すること以外は、実施例72に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(73)を得た。
Figure 2007126468
実施例74
3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用すること以外は、実施例33に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(74)を得た。
Figure 2007126468
実施例75
(S)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(3S)−(−)−3−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジンを使用すること以外は、実施例33に使用したのと同じ方法に従い、黄褐色の固形物として表題化合物(75)を得た。
Figure 2007126468
実施例76
(R)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(3R)−(−)−3−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−ピロリジンを使用すること以外は、実施例33に使用したのと同じ方法に従い、黄褐色の固形物として表題化合物(76)を得た。
Figure 2007126468
実施例77
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピリジン−3−イル−キノリン
Figure 2007126468
実施例77A
8−ベンジルオキシ−キノリン−2−オール
2,8−キノリンジオール(133.3g,0.827ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの800mLに溶かした。この溶液へ炭酸カリウム(183g,1.32モル)に次いで臭化ベンジル(110mL,0.909モル)を加え、この溶液を65℃まで温め、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を9Lの水へ注ぎ込み、生じた溶液を周囲温度で5.5時間撹拌し、その後でそれを濾過した。この固形物を水で洗浄し、回収し、トルエンに懸濁させ、最終的にこの溶液を真空下で濃縮し、表題化合物(77A)の142gを得た。
実施例77B
8−ベンジルオキシ−2−クロロ−キノリン
8−ベンジルオキシ−キノリン−2−オール(77A)(142g,0.565モル)を、乾燥N2の気体下で、DCEの500mLに溶かした。塩化オキサリル(99mL,1.13モル)に次いで、DMFの1mLをこの溶液へ1滴ずつ加えた。この追加が完了した後で、反応物を周囲温度で30分撹拌し、その後で、この反応物を84℃へ温めた。この反応混合物をこの温度で10時間撹拌し、次いで真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を飽和NaHCO3水溶液で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、褐色の固形物を得た。この固形物をトルエンから再結晶し、表題化合物(77B)の2回の収穫物(68.3gと38.3g)を得た。
実施例77C
(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−アミン
8−ベンジルオキシ−2−クロロ−キノリン(77B)(25.53g,94.64ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水トルエンの350mLへ加えた。この溶液へ、5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)(20.08g,96.64ミリモル)、酢酸パラジウム(433mg,1.89ミリモル)、Cs2CO3(43.2g,132ミリモル)、フェニルボロン酸(584mg,4.79ミリモル)及び1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)−エタン(2.33g,5.68ミリモル)を加え、次いで、この混合物にアルゴンを10分間泡立てて通すことによって脱酸素した。次いで、この反応混合物を95℃へ加熱し、この温度で2時間反応させた。次いで、この反応物を(まだ熱いうちに)DCEの350mLで希釈し、次いでまだ熱いうちに濾過した。このフィルターケーキを温DCEの100mLで洗浄した。濾液を約175mLへ濃縮すると、その間に多量の沈殿物が形成された。この混合物へEtOHの400mLを加え、この反応混合物を一晩撹拌した。生じた赤色の沈殿物を吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させ、赤色の固形物として表題化合物(77C)の36.8gを得た。
実施例77D
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−オール
(8−ベンジルオキシ−キノリン−2−イル)−[4−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニル]−アミン(77C)(36.8g,85.4ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、EtOHの275mLに懸濁させた。次いで、この反応混合物を0℃へ冷やし、その後でトリエチルアミン(NEt3)の275mLに次いで、ギ酸の34mLを(ゆっくりと)加えた。氷浴を除去し、次いでこの反応混合物を約80℃へ加熱し、(質量スペクトル分析により決定されるように)ニトロ基が完全にアミンへ還元されてベンジル基が完全に除去されるまで、この温度で反応させると、この場合、約2時間かかった。次いで、この混合物へ酢酸ホルムアミジン(11.56g,111ミリモル)を加え、反応温度を還流まで高めた。2、3時間後、さらに酢酸ホルムアミジン(3.20g)を加え、この反応混合物をさらに4時間還流で撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、Celite(登録商標)に通して濾過した。Celite(登録商標)を等量の1:1 MeOH/DCM溶液で洗浄し、合わせた濾液を真空下で濃縮し、生じた固形物をEtOHの200mLで粉砕した。溶液を濾過し、沈殿物を真空下で乾燥させ、白色の固形物として表題化合物(77D)の23.03gを得た。
実施例77E
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−オール(77D)(23.0g,68.6ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの120mLとTHFの250mLの溶液に溶かした。この溶液へN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(26.95g,75.5ミリモル)とNEt3(6.75mL,137.2ミリモル)を加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後で追加のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の2.70gとNEt3の700μLを加えた。この反応混合物をさらに1時間撹拌し、次いで濾過し、フィルターケーキをエチルエーテルで洗浄した。このフィルターケーキを真空下で乾燥させ、白色の固形物として表題化合物(77E)の6.70gを得た。濾液を約75mLへ濃縮することによって、第二の収穫物を得た。この溶液へエチルエーテルの200mLを加え、生じた混合物を1時間撹拌し、次いで濾過した。フィルターケーキをエチルエーテルで洗浄し、次いで真空乾燥させて、表題化合物(77E)をさらに19.91g得て、全量28.61gとした。
実施例77F
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピリジン−3−イル−キノリン
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル(77E)(1.00g,2.14ミリモル)、ジエチル(3−ピリジル)−ボラン(620mg,4.36ミリモル)、塩化リチウム(188mg,4.36ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(248mg,0.215ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、トルエンの14mL、EtOHの4mLと2N炭酸ナトリウム(Na2CO3)水溶液の1.5mLの溶液に溶かした。この反応混合物を90℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHSO4水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/DCM(1/99)からMeOH/DCM(2/98)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(77)の460mgを得た。
Figure 2007126468
実施例78
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノリン
Figure 2007126468
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル(77E)(850mg,1.82ミリモル)、2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸(305mg,2.00ミリモル)、リン酸カリウム(K2CO3)(772mg,3.64ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(208mg,0.182ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの5mLに溶かした。この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、DCMと飽和NaHSO4水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、EtOAc/DCM(20/80)からEtOAc/DCM(75/25)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(78)の856mgを得た。
Figure 2007126468
実施例79
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−安息香酸メチルエステル
Figure 2007126468
2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸の代わりに4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用すること以外は、実施例78に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(79)を得た。
Figure 2007126468
実施例80
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例80A
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチルエステル
ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル(9.80mL,63.2ミリモル)を、乾燥N2の気体下、周囲温度でDCMの60mLに溶かした。この反応混合物へ重炭酸ジ−tert−ブチル(13.77g,63.16ミリモル)をゆっくりと加え、その後でこの反応混合物を一晩撹拌した。次いで、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を飽和NaHCO3水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、オイルとして表題化合物(80A)の16.13gを得た。
実施例80B
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチルエステル
ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチルエステル(80A)(10.9g,42.3ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの44mLに溶かした。次いで、この溶液を−40℃へ冷やし、1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン溶液の85mLをゆっくりと加えた。この反応混合物を−40℃で1時間撹拌し、その後でヨードメタン(5.3mL,85ミリモル)を加えた。この溶液を周囲温度まで温め、1時間後、水で急冷した。この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を飽和NaHCO3水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色のオイルとして表題化合物(80B)の14.78gを得た。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
実施例80C
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノtert−ブチルエステル
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸tert−ブチルエステルエチルエステル(80B)(12.8g,47.2ミリモル)を、EtOHの94mLと2N NaOH水溶液の47mLに溶かした。この反応混合物を真空下で濃縮し、EtOHを除去した。残った水溶液をエチルエーテルで3回洗浄した。次いで、1N HClを注意深く加えてpHを3へ調整した。次いで、この水層をEtOAcで4回洗浄した。EtOAc抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、白色の固形物として表題化合物(80C)の9.54gを得た。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
実施例80D
4−カルバモイル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−メチル−ピペリジン−1,4−ジカルボン酸モノtert−ブチルエステル(80C)(9.54g,39.2ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの115mLに溶かした。この反応混合物を0℃へ冷やし、その後でNEt3(4.50mL,47.1ミリモル)に次いでクロロギ酸エチル(7.10mL,60.0ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度へ温め、15分撹拌し、その後でそれを0℃へ冷やした。この混合物へ、NH4OHの65mLを加えた。この反応混合物を周囲温度へ温め、THFを真空下で除去した。生じた水溶液をDCMで3回洗浄した。DCM抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、オイルとして表題化合物(80D)の6.19gを得た。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
実施例80E
4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
4−カルバモイル−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(80D)(6.19g,25.6ミリモル)、[ビス(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼン(16.5g,38.3ミリモル)及びピリジン(6.20mL,76.9ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ACNの40mLと水の20mLの溶液に溶かした。この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌し、その後でそれを1N NaOHで希釈した。生じた溶液をDCMで3回洗浄した。DCM抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、オイルを得た。このオイルをDCMと塩酸水溶液(pH:約3)の間で分画した。この水層をDCMで2回以上洗浄し、次いで2N NaON水溶液でpHが約10になるまで塩基性にした。この塩基性の水溶液をDCMで3回洗浄した。DCM抽出物を集め、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルとして表題化合物(80E)の4.19gを得た。この化合物を、さらに精製せずに使用した。
実施例80F
(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル
4−アミノ−4−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(80E)(4.19g,19.6ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの50mLと2N NaOH水溶液の20mLの溶液に溶かした。この溶液へ、クロロギ酸ベンジル(5.6mL,39ミリモル)をゆっくりと加え、この反応物を周囲温度で3時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮した。この反応混合物をDCMに溶かし、1N NaOH水溶液で3回連続して洗浄した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。このオイルを、乾燥N2の気体下で、TFAの15mLに溶かした。この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、オイルの3.06gを得た。このオイルを、先ず極性の低い不純物を除去するためにDCMで、次いでMeOH/DCM/NH4OH(20/79.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、オイルとして表題化合物(80F)の2.85gを得た。
実施例80G
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロメタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例1Fのピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに(4−メチル−ピペリジン−4−イル)−カルバミン酸ベンジルエステル(80F)を使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(80)を得た。
Figure 2007126468
実施例81
1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例81A
8−ブロモ−2−クロロ−キノリン
8−ブロモ−キノリン−2−オール(61B)(44.11g,196.7ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、DCEの450mLに溶かした。この溶液へ塩化オキサリル(65.3mL,749ミリモル)に次いで、ジメチルスルホキシドの400μLを1滴ずつ加えた。この追加が完了した後で、反応混合物を還流へ加熱し、3時間反応させた。この反応混合物を真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画し、飽和NaHCO3水溶液で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物として表題化合物(81A)の48.40gを得た。
実施例81B
6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン
5,6−エチレンジオキシ−2−メルカプトベンゾイミダゾール(1.27g,6.10ミリモル)とRaney(登録商標)ニッケル(50%スラリー/水)の3.5mLを、乾燥N2の気体下で、EtOHの30mLに懸濁させた。この反応混合物を80℃へ加熱し、この温度で3時間反応させた。次いで、この反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、次いでCelite(登録商標)をエタノール及びDCMで洗浄した。濾液を合わせ、真空下で濃縮し、泡状物として表題化合物(81B)の750mgを得た。
実施例81C
1−(8−ブロモ−2−クロロ−キノリン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン
6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(81B)(600mg,3.4ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1−メチル−2−ピロリジンの15mLに溶かした。この溶液へ60%ナトリウムヒドリド/オイル(136mg,3.40ミリモル)を加え、この反応混合物を15分撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後で真空下で濃縮し、次いで8−ブロモ−2−クロロ−キノリン(81A)(750mg,3.10ミリモル)をこの反応混合物へ加え、これを引き続き65℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画し、飽和NaHCO3水溶液で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物の1.60gを得た。この固形物を、DCMからMeOH/DCM(0.5/99.5)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、明黄色の固形物として表題化合物(81C)の700mgを得た。
実施例81D
{1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−(8−ブロモ−2−クロロ−キノリン−2−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン(81C)(700mg,1.83ミリモル)とピペリジン−4−イルカルバミン酸tert−ブチルエステル(733mg,3.66ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、ジオキサンの6.0mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(835mg,2.56ミリモル)、ラセミ−BINAP(68mg,0.109ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(34mg,0.037ミリモル)を加え、この反応混合物を還流へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の薄膜の1.12gを得た。この薄膜を、乾燥N2の気体下で、TFAの5mLとDCMの5mLの溶液に溶かした。この反応混合物を周囲温度で30分撹拌し、その後でそれを真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。このオイルをエチルエーテルと0.1N塩酸水溶液の間で分画した。次いで、水層をDCMで洗浄した。この水層をNaOHでpH約11の塩基性にした。生じた溶液をDCMで3回洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、黄色の固形物の500mgを得た。この固形物を、MeOH/DCM(10/90)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(81)の127mgを得た。
Figure 2007126468
実施例82
4−シクロプロピルアミノメチル−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアラニン(42A)を使用し、ジメチルアミンの2.0M THF溶液の代わりにシクロプロピルアミンを使用すること以外は、実施例24に使用したのと同じ方法に従い、黄色の泡状物として表題化合物(82)を得た。
Figure 2007126468
実施例83
2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−エタノール
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン(33)を使用すること以外は、実施例2に使用した方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(83)を得た。
Figure 2007126468
実施例84
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2007126468
実施例84A
4−アミノ−N,N−ジメチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド
2−ニトロアニリン−4−スルホン酸ナトリウムの6.00g(25.0ミリモル)を、五塩化リン(PCl5)の13.0g(62.4ミリモル)とともに、四塩化炭素(CCl4)の25.0mLへ取り、5時間還流加熱した。この反応物を室温へ冷やし、氷水へ注ぎ込んだ。クロロホルム(CCl3)を加え、通常の水処理により明黄色の固形物を得た。この単離した材料の半量を10.0mLの水へ取り、0℃へ冷やした。この溶液へ、2.0Mジメチルアミン/メタノールの44.0mL(87.5ミリモル)をゆっくりと加えた。最初の発熱とガスの放出が止んでから、反応物を80℃まで4時間加熱した。この反応物を室温へ冷やし、希HClを使用して、pHを3.0へ調整した。急冷した反応物を室温で一晩ゆっくりと撹拌した。所望の生成物(84A)の1.13g(4.62ミリモル、37%)を、濾過により明黄色の固形物として単離した。
実施例84B
{1−[2−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−アミノ−N,N−ジメチル−3−ニトロ−ベンゼンスルホンアミド(84A)を使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(84B)の固形物を得た。
実施例84C
1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド
{1−[2−(5−ジメチルスルファモイル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(84B)(129mg,0.234ミリモル)を、1,4−ジオキサンの1.0mLへ溶かした。この溶液へ、4.0M HCl/1,4−ジオキサン溶液の234μL(0.936ミリモル)をゆっくりと加えた。固形物の形成を認め、このスラリーを室温で2時間撹拌した。この反応混合物へジエチルエーテルを加え、この粗製の反応生成物を濾過により単離した(141mgの黄色い固形物)。この黄色の固形物をDCMへ取り、10% K2CO3で1回洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、減圧下で蒸発させた。生じた黄色の固形物を、シリカゲル(94 CHCl3:6 CH3OH:0.6 NH4OH)で精製し、褐色がかった固形物として表題化合物(84)の10mgを得た。
Figure 2007126468
実施例85
1−[2−(6−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに5−メトキシ−2−ニトロアニリンを使用すること以外は、実施例84に使用したのと同じ方法に従い、薄白色の固形物として表題化合物(85)を得た。
Figure 2007126468
実施例86
1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例86A
4,5−ジメトキシ−2−ニトロアニリン
4,4−ジメトキシ−1,2−ジヒドロベンゼンの4.50g(20.0ミリモル)を50.0mL EtOH/8.4mL AcOHの混合物へ取った。これへ粉末鉄(0)の4.00gを加えた。この反応物を、油浴の70℃まで一晩加熱した。この反応物を室温へ冷やし、400mLのH2Oへ注ぎ込んだ。水層をジエチルエーテルで数回抽出した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で蒸発させて、出発材料及び生成物の混合物として橙色の固形物の4.73gを得た。この固形物をシリカゲル(30% DCM/ヘキサン)で精製し、橙色の固形物として表題化合物(86A)(1.15g,5.80ミリモル)を得た。
実施例86B
1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4,5−ジメトキシ−2−ニトロアニリン(86A)を使用すること以外は、実施例84に使用したのと同じ方法に従い、薄白色の固形物として表題化合物(86)を得た。
Figure 2007126468
実施例87
2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン
Figure 2007126468
実施例87A
2−クロロ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン(63)(215mg,0.53ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの2.5mLに溶かした。この溶液へ、2,6−ルチジン(120μL,1.06ミリモル)と塩化クロロアセチル(630μL,0.800ミリモル)を順に加え、次いでこの反応物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物を濾過し、固形物を回収し、真空下で乾燥させて、表題化合物(87A)の50mgを得た。
実施例87B
2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン
2−クロロ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン(87A)(50mg,0.10ミリモル)を、ジメチルアミンの2.0Mメタノール溶液の2.0mLに溶かし、引き続き、この反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、MeOH/DCM(2/98)に次いでMeOH/DCM/NH4OH(4/95.9/0.1)、最後にMeOH/DCM/NH4OH(6/93.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(87)の32.5mgを得た。
Figure 2007126468
実施例88
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例88A
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン
実施例61Dの5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)の代わりに4−ベンジルオキシ−2−ニトロ−フェニルアミンを使用すること以外は、実施例61に概説した方法を使用して製造した、2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−ブロモ−キノリン(3.46g,8.05ミリモル)と4−ピペリドン塩酸水和物(2.47g,16.1ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの約40mLに溶かした。この溶液へCs2CO3(8.91g,27.4ミリモル)、ラセミ−BINAP(300mg,0.482ミリモル)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(147mg,0.160ミリモル)を加え、この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、沈殿物をDCM/MeOHで数回洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5/98.3/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、橙色の固形物として表題化合物(88A)の1.91gを得た。
実施例88B
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン(88A)(832mg,1.85ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの10mLに溶かした。次いで、この溶液を−78℃へ冷やし、その後で3M臭化メチルマグネシウム/THF溶液の1.2mLを加えた。この反応混合物を周囲温度まで一晩温め、その後でそれを水で急冷した。この混合物を真空下で濃縮し、引き続き、DCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いで有機層を取り、飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5/98.3/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(88)の585mgを得た。
Figure 2007126468
実施例89
(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること以外は、実施例6に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(89)を得た。
Figure 2007126468
実施例90
(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(90)を得た。
Figure 2007126468
実施例91
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−キノリン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにモルホリンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(91)を得た。
Figure 2007126468
実施例92
2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにエタノールアミンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(92)を得た。
Figure 2007126468
実施例93
4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン
Figure 2007126468
2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸の代わりに4−アミノメチルフェニルボロン酸塩酸塩を使用し、リン酸カリウムの当量数を倍にすること以外は、実施例78に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(93)を得た。
Figure 2007126468
実施例94
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにピロリジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(94)を得た。
Figure 2007126468
実施例95
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにピペリジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(95)を得た。
Figure 2007126468
実施例96
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにアゼチジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(96)を得た。
Figure 2007126468
実施例97
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジオール
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにcis−ピロリジン−3,4−ジオールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(97)を得た。
Figure 2007126468
実施例98
R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール)
Figure 2007126468
工程1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、工程5Bのメチルアミンの代わりにR,R−trans−ピロリジン−3,4−ジオールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(98)を得た。
Figure 2007126468
実施例99
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりラセミの3−ピロリジノールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(99)を得た。
Figure 2007126468
実施例100
R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにR−3−ピロリジノールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(100)を得た。
Figure 2007126468
実施例101
S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール)
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにS−3−ピロリジノールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(101)を得た。
Figure 2007126468
実施例102
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール)
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりにアゼチジン−3−オールを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(102)を得た。
Figure 2007126468
実施例103
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりに1−メチルピペラジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(103)を得た。
Figure 2007126468
実施例104
4−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりに1−tert−ブトキシカルボニル−ピペラジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(104)を得た。
Figure 2007126468
実施例105
[1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2007126468
実施例1Fの2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例5Bのメチルアミンの代わりに4−N−tert−ブトキシカルボニル−アミノピペリジンを使用すること以外は、実施例5に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(105)を得た。
Figure 2007126468
実施例106
1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
[1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(105)(110mg、0.181ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの3mLとDCMの3mLの溶液に溶かした。この反応混合物を40分撹拌し、その後でそれを真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を再び1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(106)の45mgを得た。
Figure 2007126468
実施例107
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用し、実施例1Fのピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステルの代わりに4−(ヒドロキシメチル)−ピペリジンを使用すること以外は、実施例1に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(107)を得た。
Figure 2007126468
実施例108
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例108A
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−カルボアルデヒド
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール(107)(1.47g,3.40ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの15mLに溶かした。この溶液へ約2gの4A(オングストローム)分子篩い、4−メチルモルホリンN−オキシド(1.19g,10.2ミリモル)、及び最後に過ルテン酸テトラプロピルアンモニウム(tetrapropylammonium perruthenate)(119mg,0.340ミリモル)を加えた。この混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後でそれをCelite(登録商標)に通して濾過した。Celite(登録商標)をDCMで洗浄し、生じた濾液を合わせ、真空下で濃縮した。生じた残渣をMeOH/DCM(1:99)からMeOH/DCM(2:98)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(108A)の446mgを得た。
実施例108B
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン
1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−カルボアルデヒド(108A)(100mg,0.232ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの1mLに溶かした。この溶液へメチルアミンの2.0M MeOH溶液の580μLを加えた。この溶液へpHが約5になるまでAcOH(約100μL)を加え、その後でNaCNBH3(30mg,0.46ミリモル)をこの混合物へ加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取り、再び1N NaOH水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/DCM(3/97)からMeOH/DCM(5/95)への勾配液、次いでMeOH/DCM/NH4OH(7/92.9/0.1)からMeOH/DCM/NH4OH(9/90.9/0.1)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(108)の60mgを得た。
Figure 2007126468
実施例109
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]−キノリン
Figure 2007126468
実施例108Bのメチルアミンの代わりに1−メチルピペラジンを使用すること以外は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(109)を得た。
Figure 2007126468
実施例110
(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
工程108Bのメチルアミンの代わりにジメチルアミンを使用すること以外は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(110)を得た。
Figure 2007126468
実施例111
1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−3−オール
Figure 2007126468
実施例108Bのメチルアミンの代わりにラセミの3−ピロリジノールを使用すること以外は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(111)を得た。
Figure 2007126468
実施例112
C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン
Figure 2007126468
実施例108Bのメチルアミンの代わりに酢酸アンモニウムを使用すること以外は、実施例108に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(112)を得た。
Figure 2007126468
実施例113
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例113A
1−[8−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール(88)(535mg,1.15ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの5mLに溶かした。次いで、この溶液を0℃へ冷やし、その後で、NEt3の32μLと1Mジメチルブロモボラン/DCM溶液の1.50mLを加えた。この反応混合物を周囲温度まで温め、この温度で約2時間反応させた。次いで、この混合物をイソプロパノール/DCM(18/82)と飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。水層をイソプロパノール/DCMで2回以上抽出した。有機抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、MeOH/DCM/NH4OH(4/95.8/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の固形物として表題化合物(113A)の189mgを得た。
実施例113B
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール
1−[8−(4−ヒドロキシ−4−メチル−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール(113A)(189mg,0.505ミリモル)、Cs2CO3(592mg,1.81ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(76mg,0.505ミリモル)及び(2−ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(87mg,0.61ミリモル)を、無水DMFの2mLへ加え、生じた混合物を乾燥N2の気体下で80℃へ加熱した。この反応を48時間実行し、その後でそれを周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮した。この残渣を、MeOH/DCM(3/97)から始めてMeOH/DCM(8/92)へ、次いでMeOH/DCM/NH4OH(8/91.8/0.2)へスイッチする勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色のオイルとして表題化合物(113)の67mgを得た。
Figure 2007126468
実施例114
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
Figure 2007126468
実施例114A
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン(88A)(790mg,1.76ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの6mLに溶かした。この溶液へナトリウムボロヒドリド(66mg,1.76ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。次いで、この混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取り、0.1N NaOH水溶液でもう一度、次いで塩水で2回洗浄した。DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5/98.3/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(114A)の690mgを得た。
実施例114B
1−[8−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール
1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール(114A)(440mg,0.976ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、DCEの10mLに懸濁させた。この不均一溶液へ1M三臭化ホウ素/DCM溶液の5mLを加えた。この反応混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで還流へ加熱し、その温度で2時間反応させた。次いで、この混合物を周囲温度へ冷やし、氷水へ加えた。生じた反応混合物のpHを、Na2CO3の追加により8へ調整し、この溶液をイソプロパノール/DCM(18/82)で5回抽出した。有機抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色の固形物を得た。この固形物を、MeOH/DCM/NH4OH(3/96.8/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物(114B)の201mgを得た。
実施例114C
1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール
1−[8−(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール(114B)(201mg,0.558ミリモル)、Cs2CO3(400mg,1.22ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(84mg,0.559ミリモル)及び(2−ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩(88mg,0.62ミリモル)を、無水DMFの5mLへ加え、生じた混合物を乾燥N2の気体下で65℃へ加熱した。1時間後、反応温度を100℃へ高めた。100℃で1時間反応させた後、追加の(2−ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸塩の44mgとCs2CO3の200mgを加えた。100℃で一晩反応させた後、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。水層をDCMで2回以上抽出し、有機抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。この残渣を、高速液体クロマトグラフィー(C−8逆相;0.1% TFA/水から0.1% TFA/水/アセトニトリル(50/50)への線形勾配液、8分)により精製し、黄色のオイルとして表題化合物(114)の43mgを得た。
Figure 2007126468
実施例115
S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール)
Figure 2007126468
R,R−trans−ピロリジン−3,4−ジオールの代わりにS,S−trans−ピロリジン−3,4−ジオールを使用すること以外は、実施例98に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(115)を得た。
Figure 2007126468
実施例116
4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール
Figure 2007126468
実施例116A
2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)(2.00g,4.28ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの20mLに懸濁させた。この不均一溶液へ1M三臭化ホウ素/DCM溶液の12.9mLを加え、生じた混合物を周囲温度で24時間撹拌した。次いで、この反応混合物を氷水へ注ぎ込んだ。生じた不均一混合物を、NaHCO3の追加により中和し、次いでイソプロパノール/DCM(18/82)と飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。有機層を再び飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(116A)として褐色がかった黄色の固形物の890mgを得た。
実施例116B
2−[5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル
(3−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(180mg,1.03ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの7mLに溶かした。この溶液へ2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(116A)(420mg,1.03ミリモル)とトリフェニルホスフィン(538mg,2.05ミリモル)を加えると、褐色の不均一溶液を生じた。次いで、無水THFの3mLにアゾジカルボン酸ジエチルの320μLが溶けた溶液を加えた。約30分後、この反応混合物を真空下で濃縮し、MeOH/DCM/NH4OH(1/98.8/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(116B)の184mgを得た。
実施例116C
[3−(1−{8−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−キノリン−2−イル}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−[5−(3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(116B)(144mg,0.254ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの1.0mLに溶かした。この溶液へ4−ヒドロキシフェニルボロン酸テトラヒドロピラニルエーテル(67mg,0.31ミリモル)、リン酸カリウム(108mg,0.508ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg,0.013ミリモル)を加えた。この反応混合物を100℃へ加熱し、密封管において、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、残渣をDCMに取った。生じた不均一溶液を濾過し、フィルターケーキをDCM/MeOH(約1:1)で数回洗浄した。濾液を合わせ、真空下で濃縮し、生じた残渣を、MeOH/DCM/NH4OH(1.5/98.3/0.2)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(116C)の128mgを得た。
実施例116D
4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール
[3−(1−{8−[4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−フェニル]−キノリン−2−イル}−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(116C)(128mg,0.215ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの1mLに溶かし、次いで10分撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣を、イソプロパノール/DCM(18/82)と飽和NaHCO3水溶液の間で分画した有機層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、褐色のオイルを得た。このオイルを、高速液体クロマトグラフィー(C−8逆相;0.01% HCl/水から0.01% HCl/アセトニトリルへの線形勾配液、15分)により精製し、白色の固形物として表題化合物(116)の19mgを得て、これをEtOHから再結晶することによってさらに精製し、ビスHCl塩として表題化合物の9mgを得た。
Figure 2007126468
実施例117
4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール
Figure 2007126468
1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン(1)の代わりに4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール(116)を使用すること以外は、実施例4に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(117)を得た。
Figure 2007126468
実施例118
1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例118A
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル
{1−[2−(5−ヒドロキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3A)(2.37g,5.17ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの35mLに溶かした。この溶液へトリエチルアミン(790μL,5.68ミリモル)に次いでN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンアミド)(2.02g,5.68ミリモル)を加えた。この反応混合物をこの温度で2日間反応させた。黄色の沈殿物を吸引濾過により回収し、イソプロピルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させて、黄色の固形物として表題化合物の1.48gを得た。
実施例118B
{1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(118A)(150mg,0.253ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、1,4−ジオキサンの2.0mLに溶かした。この溶液へフェニルボロン酸(46mg,0.38ミリモル)、リン酸カリウム(161mg,0.759ミリモル)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg,0.013ミリモル)を加えた。この反応混合物を100℃へ加熱し、この温度で一晩反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、真空下で濃縮し、残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を飽和NaHCO3で再び洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルを得た。生じたオイルを、EtOAc/ヘキサン(70:30)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(118B)の121mgを得た。
実施例118C
1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
{1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(118B)(121mg,0.233ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの0.50mLに溶かし、次いで45分撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を再び1N NaOH水溶液で洗浄し、真空下で濃縮し、生じた残渣をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(118)として黄色のオイルを得た。化合物(118)をDCMに溶かし、次いで1N HCl/エチルエーテルの3mLをこの混合物へ加えた。生じた沈殿物を吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させ、ビスHCl塩として表題化合物(118)の91mgを得た。
Figure 2007126468
実施例119
1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
工程118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−ピリジルボロン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、フリー塩基として表題化合物(119)を得た。
Figure 2007126468
実施例120
1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに(3−メトキシフェニル)ボロン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、フリー塩基として表題化合物(120)を得た。
Figure 2007126468
実施例121
1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例77Fの2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)の代わりに{1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(118B)を使用すること以外は、実施例77に使用したのと同じ方法に従った。生じた化合物を、実施例118Cに概説した方法を使用して脱保護化し、フリー塩基として表題化合物(121)を得た。
Figure 2007126468
実施例122
1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに2−メトキシ−5−ピリジンボロン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、HCl塩として表題化合物(122)を得た。
Figure 2007126468
実施例123
1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−アミノメチルフェニルボロン酸のHCl塩を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、2.5当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンをこの反応混合物へ加え、HCl塩として表題化合物(123)を得た。
Figure 2007126468
実施例124
4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル
Figure 2007126468
実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−メトキシカルボニルフェニルボロン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、HCl塩として表題化合物(124)を得た。
Figure 2007126468
実施例125
4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール
Figure 2007126468
実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−ヒドロキシフェニルボロン酸テトラヒドロピラニルエーテルを使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、HCl塩として表題化合物(125)を得た。
Figure 2007126468
実施例126
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)(1.0g,2.3ミリモル)、酢酸パラジウム(16mg,0.07ミリモル)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン(30mg,0.07ミリモル)及びトリエチルアミン(730μL,5.20ミリモル)を、Paarボトルにおいて、DMFの8mLとMeOHの4mLの溶液に溶かした。この反応容器を真空下で真空排気し、次いで、一酸化炭素(50psi)で満たした。この反応混合物を24時間振盪し、その後でそれを真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を飽和NaHCO3水溶液でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、明黄褐色の泡状物を得た。この泡状物を、MeOH/DCM(1:99)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(126)の770mgを得た。
Figure 2007126468
実施例127
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(1E)の代わりに2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(77E)を使用すること以外は、実施例126に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(127)を得た。
Figure 2007126468
実施例128
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(126)(166.7mg,0.500ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの2mLに溶かした。別のフラスコにおいて、N,N−ジメチルエチレンジアミン(2.20mL,20ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの20mLに溶かした。この溶液へ、2.0Mトリメチルアルミニウム/トルエン溶液の10mLをゆっくりと加えた。この溶液を30分撹拌し、その後でこの溶液の1mLを、化合物(126)を含有する溶液へ加えた。反応混合物の温度を40℃へ高め、一晩反応させ、その後で1mLの水をゆっくりと加え、この反応物を冷やした。生じた混合物をDCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び0.1N NaOH水溶液で、次いで塩水で洗浄した。次いで、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMの2mLに溶かした。この溶液へ、HClのエチルエーテル溶液の1.5mLを加えると、すぐに沈殿物が形成された。この沈殿物を吸引濾過により回収し、エチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ、白色の固形物として表題化合物(128)のビスHCl塩の165mgを得た。
Figure 2007126468
実施例129
2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル
Figure 2007126468
実施例1Bの4−メトキシ−2−ニトロアニリンの代わりに4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン(52A)を使用すること以外は、実施例126に使用したのと同じ方法に従い、表題化合物(129)を得た。
Figure 2007126468
実施例130
[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(126)の代わりに2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(129)を使用し、N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにピロリジンを使用すること以外は、実施例128に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(130)を得た。
Figure 2007126468
実施例131
[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(126)の代わりに2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(129)を使用し、N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにモルホリンを使用すること以外は、実施例128に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(131)を得た。
C.I.m/z 429[M+1]
実施例132
[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(126)の代わりに2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(129)を使用し、N,N−ジメチルエチレンジアミンの代わりにピぺリジンを使用すること以外は、実施例128に使用したのと同じ方法に従い、黄色の固形物として表題化合物(132)を得た。
Figure 2007126468
実施例133
(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン
Figure 2007126468
実施例133A
4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン
4−アミノ−3−ニトロフェノール(26.00g,165.5ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの200mLに溶かした。次いで、この反応混合物を0℃へ冷やし、この混合物へCs2CO3(64.7g,199ミリモル)、さらに臭化シクロプロピルメタン(17.7mL,182ミリモル)を加えた。15分撹拌した後、この反応混合物を周囲温度まで温め、次いで一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を800mLの水へ注ぎ込んだ。沈澱物を吸引濾過により回収し、DCMと0.1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取り、0.1N NaOH水溶液でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、橙色の固形物として7.7gを得た。この固形物をEtOAc/DCM(20/80)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、橙色の固形物として4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン(133A)の31.52gを得た。
実施例133B
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル−トリフルオロ−メタンスルホン酸エステル(602mg,1.30ミリモル)(これは、実施例77Cの5−(2−メトキシ−エトキシ)−2−ニトロ−フェニルアミン(42A)の代わりに4−シクロプロピルメトキシ−2−ニトロ−フェニルアミン(133A)を使用すること以外は実施例77Eに従うことによって製造した)、酢酸パラジウム(9.0mg,0.04ミリモル)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィン)プロパン(16mg,0.04ミリモル)、(+/−)−3−(tert−ブチルカルボニルアミノ)ピロリジン(484mg,2.60ミリモル)及びトリエチルアミン(400μL,2.86ミリモル)を、Paarボトルにおいて、DMFの6mLとMeOHの4mLの溶液に溶かした。この反応容器を真空下で真空排気し、次いで、一酸化炭素(50psi)で満たした。この反応混合物を24時間振盪し、その後でそれを真空下で濃縮した。生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を飽和NaHCO3水溶液でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/DCM(1:99)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、表題化合物(133B)の139mgを得た。
実施例133C
(3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン
{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボニル]−ピロリジン−3−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(133B)(130mg,0.246ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、TFAの1mLとDCMの1mLの溶液に溶かした。この反応混合物を30分撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び1N NaOH水溶液で洗浄し、真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと1N NaOH水溶液の間で分画し、DCM層をNa2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(133)を得た。
C.I.m/z 428[M+1]
実施例134
8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(1D)(292mg,1.00ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの5mLに溶かし、この反応混合物を0℃へ冷やした。この溶液へ60%ナトリウムヒドリド/オイル(44mg,1.1ミリモル)をゆっくりと加えた。30分反応させた後で、臭化アリル(100μL,1.1ミリモル)を加え、次いでこの反応混合物を周囲温度へ温め、DMFの1mLを加えた。周囲温度で一晩撹拌した後で、この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いで、DCM層を飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、赤色の固形物を得た。この赤色の固形物を、EtOAcで溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄褐色の固形物として表題化合物(134)の245mgを得た。
Figure 2007126468
実施例135
{2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン
Figure 2007126468
実施例135A
[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−アセトアルデヒド
8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン(134)(245mg,0.34ミリモル)、及びトリメチルアミン−N−オキシド二水和物(101mg,0.88ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの3mLに溶かした。この溶液へ四酸化オスミウム(245mg,0.74ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で約1時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をTHFの2mLに溶かした。この溶液へ水の2mLに次いで過ヨウ素酸ナトリウム(238mg,1.11ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌した。この反応混合物をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画すると、沈殿物が形成された。褐色の固形物を吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させて、表題化合物(135A)の214mgを得た。
実施例135B
{2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン
[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−アセトアルデヒド(135A)(214mg,0.64ミリモル)、AcOHの400μL、2Mメチルアミン/MeOH溶液の1.6mL、及びNa(OAc)3BH(204mg,0.96ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、DCMの3mLへ加えた。この反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、その後でDCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を2回以上1N NaOH水溶液で、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/EtOAc(4/96)に次いでMeOH/EtOAc/NH4OH(8/91.9/0.1)、さらにMeOH/EtOAc/NH4OH(10/89.9/0.1)、最後にMeOH/EtOAc/NH4OH(15/84.9/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、白色の固形物として表題化合物(135)の28mgを得た。
Figure 2007126468
実施例136
{2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−ジメチル−アミン
Figure 2007126468
{2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン(135)(23mg,0.066ミリモル)、37%ホルムアルデヒド/水の20μL、及びギ酸の20μLを、乾燥N2の気体下で、クロロホルムの500μLへ加えた。次いで、この反応混合物を還流まで約2時間加熱し、その後でそれを真空下で濃縮し、DCMと1N NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を再び1N NaOH水溶液で、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(136)の20mgを得た。
Figure 2007126468
実施例137
2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチルアミン
Figure 2007126468
2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−オール(1D)(290mg,0.996ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの5mLに溶かした。この溶液へ60%ナトリウムヒドリド/オイル(44.1mg,1.10ミリモル)をゆっくりと加えた。30分反応させた後で、N−(2−ブロモエチル)フタルイミド(280mg,1.10ミリモル)を加え、次いでこの反応混合物を80℃へ加熱した。この温度で2時間撹拌した後で、K2CO3(360mg,2.61ミリモル)を加え、この反応混合物を80℃で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、EtOAcと水の間で分画した。次いで、EtOAc層を、水で4回以上、さらに塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCM/Hex(50:50)からDCMへ、次いでMeOH/DCM(2:98)への勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマログラフ処理し、白色の固形物を得た。この白色の固形物を温(還流)EtOHの5mLに溶かし、それへ無水ヒドラジンの500μLを加えた。還流で2時間反応させた後で、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、濾過し、フィルターケーキをEtOHで洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮し、生じた残渣を、DCMからMeOH/DCM(8/92)へ、次いでMeOH/DCM/NH4OH(8/91.9/0.1)へスイッチする勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、白色の固形物として表題化合物(137)の110mgを得た。
Figure 2007126468
実施例138
1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸
Figure 2007126468
実施例138A,B
8−クロロ−2−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノリン、及び8−クロロ−2−(6−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノリン
2,8−ジクロロキノリン(11.89g,60ミリモル)、ナトリウムヒドリド(60%分散液/鉱油、2.88g,72ミリモル)、及びトルエンの50mLを窒素下で合わせ、無水1−メチル−2−ピロリジンの100mLに溶けた5−メトキシ−ベンゾイミダゾール(10.67g,72ミリモル)を含有する溶液を、シリンジにより注意深く加えた。生じた混合物をゆっくりと110℃へ温め、この温度で16時間撹拌した。冷やした後で、この反応混合物を水の650mLで冷やし、次いでEtOAcで数回抽出した。合わせたEtOAc抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させると、表題生成物の異性体(138A,B)を含有する半固体の残渣が残った。この生成混合物の1H NMRスペクトルは、6−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体が、5−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体より約3:2の比率で優先されることを示した。EtOHからの分別結晶化により3回の早い結晶収穫物を得て、これを合わせて、純度約90%の6−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体からなる、7.34gを得た。EtOHからの再結晶により、175〜176℃で融ける6−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体(138A)の針状結晶を得た。
Figure 2007126468
追加の分別結晶化の努力により、最終的に2回の収穫物、合わせて重量2.157gの5−メトキシベンゾイミダゾル−1−イル異性体(138B)(184〜185℃で融ける)を得た。
Figure 2007126468
実施例138C
8−クロロ−2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン
8−クロロ−2−(5−メトキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノリン(138B)(2.16g,7.0ミリモル)を無水DCM(28mL)に含有する前冷却(−78℃)溶液へ、1.0M三臭化ホウ素/DCM溶液(20.9mL,20.9ミリモル)を加えた。冷却浴を除去し、この反応混合物を周囲温度で22時間撹拌した。1N NaOH水溶液の追加によりこの反応物を冷やし、約8.8のpHとした。約15分撹拌した後で、懸濁した固形物を濾過により除去した。引き続き、1N NaOH(21mL,21ミリモル)とともに少しの間撹拌し、残るホウ酸エステルを加水分解し、次いで1N HCl(21mL,21ミリモル)を加えて中和した。固形の沈殿物を濾過して除き、少量の温EtOAcとともに少しの間撹拌して微量の出発材料を除去し、再濾過して、表題化合物(138C)の1.91g(mp>250℃)を得た。
Figure 2007126468
実施例138D
8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン
8−クロロ−2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン(138C)(0.30g,1ミリモル)とNaH(60%懸濁液/鉱油の0.047g,1.1ミリモル)を、アルゴン下で無水DMFの3mLと合わせ、この混合物を周囲温度で1時間反応させた。この溶液へ4−(3−クロロプロピル)モルホリン(0.199g,1.22ミリモル)を加え、次いでこの反応混合物を周囲温度で4日間撹拌した。残存するナトリウムヒドリドがあれば、水の追加により消失させ、この溶媒を真空下で蒸発させた。水(3mL)をこの残渣へ加え、この混合物をクロロホルム(5x20mL)で抽出した。合わせたクロロホルム抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、白色がかった固形物を得た。この固形物を少量のEtOHとともに撹拌し、濾過し、表題化合物(138D)の0.157gを得た。
Figure 2007126468
実施例138E
{1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン(138D)(226mg,0.53ミリモル)、ラセミ−BINAP(50mg,0.08ミリモル)、Cs2CO3(243mg,0.75ミリモル)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(214mg,1.07ミリモル)、キシレン(1mL)、及びPd(OAc)2(12mg,0.053ミリモル)をアルゴン下で合わせ、還流で2日間加熱した。この混合物が冷えてから、ヘキサンを数回加えてデカントし、ヘキサン可溶物を除去した。残渣をEtOAcとともに撹拌し、濾過し、固形物を追加のEtOAcで洗浄した。合わせたEtOAc溶液を蒸発させ、残渣をEtOAc/MeOH溶出液のシリカゲルでクロマトグラフ処理した。表題生成物(138E)を含有する分画を合わせ、濃縮し、130mgを得た。
Figure 2007126468
実施例138F
1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸
{1−[[2−[5−(3−モルホリノプロポキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(138E)(98mg,0.17ミリモル)を、4N HCl/ジオキサン(0.5mL,2ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混合物を回転蒸発させて(rotoevaporated)、薄黄色の固形物として表題生成物(138)を得た。
Figure 2007126468
実施例139
1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸
Figure 2007126468
実施例139A
8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン
8−クロロ−2−(5−ヒドロキシ−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル)キノリン(138B)(296mg,1ミリモル)及びCs2CO3(717mg,2.2ミリモル)と無水ジオキサン3mLを合わせ、窒素下、80℃で1.5時間加熱した。モルホリンエチルクロリド塩酸(223mg,1.2ミリモル)を加え、加熱を80℃で一晩続けた。追加のモルホリンエチルクロリド塩酸(112mg,0.6ミリモル)及びCs2CO3(358mg,1.1ミリモル)を加え、この混合物をさらに2日間加熱した。溶媒の蒸発後、水(2mL)を残渣へ加え、この混合物をEtOAcで抽出した。EtOAc抽出物をNa2SO4上で乾燥させ、蒸発させて、白色がかった固形物として表題生成物(139A)の200mgを得た。
実施例139B
{1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
8−クロロ−2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン(139A)(182mg,0.32ミリモル)、ラセミ−BINAP(30mg,0.05ミリモル)、Cs2CO3(145mg,0.45ミリモル)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(127mg,0.64ミリモル)、キシレン(1mL)、及びPd(OAc)2(7.1mg,0.032ミリモル)をアルゴン下で合わせ、還流で2日間加熱した。この反応物を、クロマトグラフィーを含め、実施例138Eと同じように後処理し、表題生成物(139B)の120mgを得た。
実施例139C
1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸
{1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル(139B)(121mg,0.21ミリモル)を、4N HCl/ジオキサン(0.63mL,2.5ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混合物を回転蒸発させ、残渣を新鮮な無水ジオキサンとともに少しの間撹拌した。濾過により、薄黄色の固形物として表題生成物(139)を得た。
Figure 2007126468
実施例140
5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン
Figure 2007126468
実施例140A
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−カルボン酸ヒドラジン
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル(127)(1.00g,2.66ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水THFの10mLに溶かした。この溶液へ無水ヒドラジンの400μLを加え、次いでこの溶液を周囲温度で18時間撹拌した。この溶液を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を飽和NaHCO3でもう一度、次いで塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、MeOH/DCM(5/95)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、明黄色の固形物として表題化合物(140A)の553mgを得た。
実施例140B
5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン
2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−カルボン酸ヒドラジン(140A)(403mg,1.07ミリモル)とNaHCO3(275mg,3.28ミリモル)を1,4−ジオキサンの5mLと水の5mLの溶液に溶かした。この溶液へ3M臭化シアン/DCM溶液の500μLを加えた。この反応混合物を還流へ加熱し、この温度で48時間反応させた。この反応混合物を真空下で濃縮し、次いでEtOAcと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。次いでEtOAc層を塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過した。濾液中に形成された沈殿物を吸引濾過により回収し、真空下で乾燥させて、黄色の固形物として表題化合物(140)の83.7mgを得た。
Figure 2007126468
実施例141
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル
Figure 2007126468
実施例141A,B
1−(8−クロロキノリン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル、及び1−(8−クロロキノリン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−6−カルボン酸エチル
2,8−ジクロロキノリン(13.3g,67.2ミリモル)、ナトリウムヒドリド(60%分散液/鉱油、2.75g,68.8ミリモル)、トルエンの55mL、及び1−メチル−2−ピロリジンの109mLを、窒素下で合わせた。ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(12.81g,67.4ミリモル)を10分にわたり少しずつ加え、この反応混合物を還流で20時間撹拌した。冷やした混合物をEtOAc(約450mL)で希釈し、水(約600mL)をゆっくり加えて生成物の結晶化を促進した。濾過により明灰色の結晶の25gが得られたが、1H NMR分析により、5−カルボン酸部位異性体(regioisomers)(141A)が約3:2の比率で多い、表題の部位異性体(141A,B)の両方を含有することが示された。クロロホルム/エタノールからの分別結晶化によりこの部位異性体の分離が可能になった。
5’−エステル部位異性体(141A):
Figure 2007126468
6’−エステル部位異性体(141B):
Figure 2007126468
実施例141C
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル
1−(8−クロロキノリン−2−イル)−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(141A)(3.00g,8.53ミリモル)、ラセミ−BINAP(806mg,1.29ミリモル)、Cs2CO3(4.00g,12.3ミリモル)、ピペリジン−4−イル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.49g,17.4ミリモル)、キシレン(26mL)、及びPd(OAc)2(198mg,0.88ミリモル)をアルゴン下で合わせ、還流で3日間加熱した。冷却後、ヘキサン(25mL)を加え、この混合物を一晩撹拌した。固形物を濾過により除去し、ヘキサン(5x30mL)で繰り返し洗浄した。次いで、この固形物をEtOAc(3x500mL)で抽出し、EtOAc溶液を合わせ、蒸発させると、緑がかった黒色の泡状物の4.18gが残った。シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)に次いで、エチルエーテルで少し粉砕し、薄黄色の結晶(mp=170〜175℃)として表題生成物(141C)(2.06g)を単離した。
実施例141D
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(141C)(125mg,0.24ミリモル)を、4N HCl/ジオキサン(0.62mL,2.5ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混合物を減圧下で蒸発させた。固形の残渣をエチルエーテル0.5mLにおいて少しスラリー状にし、濾過し、真空乾燥させて、塩酸塩として表題生成物(141)を得た。
Figure 2007126468
実施例142
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
Figure 2007126468
実施例142A
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル(141C)(1.300g,2.52ミリモル)、1,4−ジオキサン(5.2mL)、MeOH(1.3mL)及び1N NaON水溶液(3.9mL,3.9ミリモル)を合わせ、70℃で1時間加熱した。この混合物を冷やした後で、1N HCl(3.9mL,3.9ミリモル)を撹拌しながらゆっくりと加え、続いてEtOAcの120mLを加えた。沈殿した固形物を濾過により除去し、表題生成物(142A)の0.916mgを得た。濾液のEtOAc層の蒸発により、化合物(142A)の追加の264mgが回収された。
実施例142B
1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(142A)(51mg,0.105ミリモル)を、4N HCl/1,4−ジオキサン(0.26mL,1.04ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混合物を減圧下で蒸発させた。固形の残渣をEt2O 1mLにおいて少しスラリー状にし、濾過し、真空乾燥させて、塩酸塩として表題生成物(142)を得た。
Figure 2007126468
実施例143
N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド
Figure 2007126468
実施例143A
N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド
1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸(142A)(146mg,0.30ミリモル)、DMF(1mL)及び1,1’−カルボニルジイミダゾールを合わせ、周囲温度で2時間、窒素下で撹拌した。4−(2−アミノエチル)モルホリン(0.050mL,0.38ミリモル)を加え、この混合物を周囲温度で16時間撹拌した。EtOAc(10mL)と飽和NaHCO3水溶液(5mL)を加え、30分撹拌した。白色の沈殿物を濾過により除去し、真空乾燥させて、表題化合物(143A)の158mgを得た。
実施例143B
N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド
N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド(143A)(133mg,0.22ミリモル)を、4N HCl/1,4−ジオキサン(2.0mL,8ミリモル)とともに周囲温度で撹拌した。4時間後、この混合物を減圧下で蒸発させ、2mLの1,4−ジオキサンを2回加えて蒸発させると、固形の残渣が残り、これをEt2O 3mLにおいて少しスラリー状にし、濾過し、真空乾燥させて、そのビスHCl塩として表題生成物(143)を得た。
Figure 2007126468
実施例144
4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド
Figure 2007126468
実施例118Bのフェニルボロン酸の代わりに4−ホルミルベンゼンボロン酸を使用すること以外は、実施例118に使用したのと同じ方法に従い、ビスHCl塩として表題化合物(144)を得た。
Figure 2007126468
実施例145
1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド(144)(205mg,0.374ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、MeOHの3mLとDCEの2mLの溶液に溶かした。この溶液へ、2.0Mメチルアミン/MeOH溶液の935μLに次いでAcOHを1滴ずつ加え、溶液のpHを約5とした。この溶液へNaCNBH3(47mg,0.75ミリモル)を加え、この反応混合物を周囲温度で4時間撹拌した。次いで、この反応混合物を真空下で濃縮し、引き続き2−プロパノール/DCM(18:82)溶液と0.1N NaOH水溶液の間で分画した。2−プロパノール/DCM(18:82)溶液で水層を2回以上洗浄した。有機抽出物を合わせ、真空下で濃縮し、黄色の泡状物を得た。この泡状物を、DCM/MeOH/NH4OH(2/97.8/0.2)からDCM/MeOH/NH4OH(10/89.8/0.2)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の泡状物の83mgを得た。この泡状物を加圧バイアルにおいてEtOHの2mLに溶かした。この溶液へ濃塩酸の50μLを加えた。この反応混合物を約90℃へ加熱し、この温度で2時間反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、生じた沈殿物を吸引濾過により回収した。この固形物を真空下で乾燥させ、白色の固形物として表題化合物(145)のトリHCl(三塩酸)塩の82mgを得た。
Figure 2007126468
実施例146
1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
2.0Mメチルアミン/MeOH溶液の代わりに2.0Mジメチルアミン/MeOH溶液を使用すること以外は、実施例145に使用したのと同じ方法に従い、白色の固形物として表題化合物(146)のトリHCl塩を得た。
Figure 2007126468
実施例147
1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
実施例147A
2−{1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−エチルメタンスルホン酸エステル
2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イルオキシ}−エタノール(83)(1.89g,4.68ミリモル)と二炭酸ジ−tert−ブチル(1.02g,4.68ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DCMの40mLと無水THFの20mLの溶液へ加えた。この不均一な反応混合物を周囲温度で3時間撹拌し、その後でNEt3の1.2mLに次いで、塩化メタンスルホニルの2.10mLを加えた。この反応混合物を周囲温度で48時間撹拌し、次いでDCMと飽和NaHCO3水溶液の間で分画した。DCM層を取り、飽和NaHCO3水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(147A)として黄色の泡状物を得て、これをさらに精製せずに使用した。
実施例147B
1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イルアミン
2−{1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−エチルメタンスルホン酸エステル(147A)(344mg,0.591ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの2.0mLにスラリー化した。この不均一溶液へ、2−メチルイミダゾール(53mg,0.65ミリモル)に次いでナトリウムヒドリド(60%/オイル)(16mg,0.65ミリモル)を加えた。次いで、この反応混合物を60℃へ加熱した。1時間後、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、さらにナトリウムヒドリド(60%/オイル)の26mgを加えた。この反応混合物を60℃へ再加熱し、この温度で一晩反応させた。反応混合物を周囲温度へ冷やし、水で急冷した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた褐色のオイルをDCMと1.0M NaOH水溶液の間で分画した。DCM層を取り、1.0M NaOH水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。生じた残渣を、DCM/MeOH/NH4OH(2/97.8/0.2)からDCM/MeOH/NH4OH(10/89.8/0.2)の勾配液で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の泡状物の158mgを得た。この泡状物を乾燥N2の気体下でTFAの1mLに溶かし、周囲温度で1時間撹拌した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣をDCMと0.1M NaOH水溶液の間で分画した。水層をDCMで2回以上洗浄した。DCM抽出物を合わせ、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、表題化合物(147)の128mgを得た。
Figure 2007126468
実施例148
1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン
Figure 2007126468
2−{1−[8−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ)−エチルメタンスルホン酸エステル(147A)(500mg,0.860ミリモル)を、乾燥N2の気体下で、無水DMFの2.0mLにスラリー化した。この不均一溶液へ、1,2,4−トリアゾール(65mg,0.95ミリモル)に次いでナトリウムヒドリド(60%/オイル)(23mg,0.095ミリモル)を加えた。次いで、この反応混合物を60℃へ加熱し、この温度で3時間反応させた。この反応混合物を周囲温度へ冷やし、次いで水で急冷した。この反応混合物を真空下で濃縮し、生じた褐色のオイルを2−プロパノール/DCM(18:82)溶液と0.1M NaOH水溶液の間で分画した。有機層を取り、0.1M NaOH水溶液で2回以上洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮し、黄色のオイルとした。この黄色のオイルを、DCM/MeOH/NH4OH(1.5/98.4/0.1)で溶出させるフラッシュシリカゲルでクロマトグラフ処理し、黄色の泡状物の126mgを得た。この泡状物を、加圧バイアルにおいてEtOHの2mLに溶かした。この溶液へ濃HClの75μLを加えた。この反応混合物を約90℃へ加熱し、この温度で2時間反応させた。次いで、この反応混合物を周囲温度へ冷やし、生じた沈殿物を吸引濾過により回収した。この固形物を真空下で乾燥させ、黄色の固形物として表題化合物(148)のビスHCl塩の86mgを得た。
Figure 2007126468

Claims (20)

  1. 式:
    Figure 2007126468
    の化合物、又はその製剤的に許容される塩、プロドラッグ又は溶媒和物:
    [式中:
    Xは、CH又はNであり;
    1は、−(CR45tC(O)OR3、−(CR45tC(O)NR34、−(CR45tOR3、−(CR45tC(O)(C3〜C10シクロアルキル)、−(CR45tC(O)(C6〜C10アリール)、−(CR45tC(O)(4〜10員のへテロ環)、−(CR45t(C3〜C10シクロアルキル)、−(CR45t(C6〜C10アリール)、及び−(CR45t(4〜10員のへテロ環)から選択され(ここでそれぞれのtは、独立して0〜5の整数である);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR1部分は、所望により、ベンゼン環、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;上記R1基の−(CR45t−部分には、所望により炭素−炭素二重若しくは三重結合が含まれ(ここで、tは2〜5の整数である);上記R1基は、それぞれ独立して、−NR34、−OR3、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、及びC2〜C10アルキニルから選択され(ここで前記アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換され;
    それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C2〜C10アルケニル、C2〜C10アルキニル、C3〜C10シクロアルキル、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−OC(O)R3、−NR4SO26、−SO2NR34、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR5C(O)NR34、−NR34、−S(O)j(CR45m(C6〜C10アリール)、−S(O)j(C1〜C6アルキル)(ここで、jは0〜2の整数である)、−(CR45m(C6〜C10アリール)、−O(CR45m(C6〜C10アリール)、−NR4(CR45m(C6〜C10アリール)、−O(CR45m(4〜10員のへテロ環)、−NR4(CR45m(4〜10員のへテロ環)、−(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3〜C10シクロアルキル)から選択され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の整数である);前記アルキル、アルケニル及びアルキニル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−N(R3)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かず、そして、O原子、S原子又はN原子は、三重結合又は非芳香族の二重結合へ直接的には付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR2基は、所望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;及び前記アルキル、シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR2基は、所望により、オキソ(=O)、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−OC(O)R3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6〜C10アリール)、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立して選択される1〜5個の置換基により置換され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の範囲にある整数である);
    それぞれのR3は、独立して、H、C1〜C10アルキル、−(CR45m(C6〜C10アリール)、及び−(CR45m(4〜10員のへテロ環)から独立して選択され(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の整数である);前記アルキル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の範囲にある整数である)、及び−N(R4)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を包含し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かない);前記シクロアルキル、アリール及びヘテロ環のR3基は、所望により、C6〜C10アリール基、C5〜C8シクロアルキル基、又は4〜10員のへテロ環式基へ縮合し;及び上記R3置換基は、Hを除き、所望により、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R4、−C(O)OR4、−OC(O)R4、−NR4C(O)R5、−C(O)NR45、−NR45、ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシから独立して選択される1〜5個の置換基により置換され;
    それぞれのR4及びR5は、独立して、H又はC1〜C6アルキルであるか;
    又は、R4及びR5が同一の炭素若しくは窒素原子へ付く場合、R4及びR5は、前記炭素若しくは窒素原子とともに、一緒になって、炭素環又はヘテロ環であり得る4〜10員の環を形成する場合があり;
    それぞれのR6は、R6がHでないことを除けば、R3の定義において提供された置換基から選択され;
    それぞれのR7、R8、R9、R10及びR11は、独立して、R2の定義において提供された置換基の群から選択される]。
  2. 請求項1に記載の化合物[ここで:R1は、C6〜C10アリール又は4〜10員のへテロ環であり、上記R1基は、−NR34、−OR3及びC1〜C3アルキルから独立して選択される1又は2個の基によりそれぞれ置換され(ここで前記アルキル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換され;
    それぞれのR2は、独立して、H、C1〜C10アルキル、C3〜C10シクロアルキル、オキソ(=O)、−OR3、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−NR4SO26、−SO2NR34、−(CR45m(4〜10員のへテロ環)、及び−(CR45m(C3〜C10シクロアルキル)から選択され;及び前記アルキル基は、所望により、O、−S(O)j−(ここでjは0〜2の整数である)、及び−N(R3)−から選択される1又は2個のヘテロ部分を含有し(但し、2個のO原子、2個のS原子、又は1個のO及びSの原子は、互いに直接的に付かない);及び前記アルキル及びシクロアルキルのR2基は、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜5個の置換基により置換される(ここで、それぞれのmは、独立して0〜4の範囲にある整数である)]。
  3. 1が、ピペリジニル、ピペラジニル、又はフェニルであり、ここで前記R1基は、−NR34、オキソ(=O)、−OR3及びC1〜C3アルキルにより置換され(ここで前記アルキル基は、−NR34及び−OR3から独立して選択される1又は2個の基により置換される);及び上記R1基は、所望により1〜3個のR2基により置換される、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記R1基が、−NR34、オキソ(=O)、−OR3又はC1〜C3アルキルにより置換され、ここで前記アルキル基は、所望により−NR34により置換される、請求項2に記載の化合物。
  5. 1がピロリジン−1−イルにより置換されたフェニルであり、当該ピロリジン−1−イルは、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により置換され;R11が−OR3である、請求項1に記載の化合物。
  6. 1が、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により所望により置換される4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニルであり;R11が−OR3である、請求項5に記載の化合物。
  7. 11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、−OR3である、請求項6に記載の化合物。
  8. 11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、2−メトキシエトキシである、請求項7に記載の化合物。
  9. 1がピロリジン−1−イル又はピペリジン−1−イルであって、前記R1が、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基により置換される、請求項1に記載の化合物。
  10. 1が、−NR34により置換されるピロリジン−1−イル若しくはピペリジン−1−イルであって、所望により、オキソ、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−NR4SO26、−SO2NR34、−C(O)R3、−C(O)OR3、−NR4C(O)OR6、−NR4C(O)R3、−C(O)NR34、−NR34、−OR3、及びC1〜C10アルキルから独立して選択される1〜2個の置換基により置換され;R11が−OR3である、請求項9に記載の化合物。
  11. 11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、−OR3であり、R9とR10がいずれもHである、請求項10又は請求項9に記載の化合物。
  12. 11が、式1の化合物のベンゾイミダゾール部分の5位に連結していて、2−メトキシエトキシであり、R9とR10がいずれもHである、請求項10又は請求項9に記載の化合物。
  13. 9が−C(O)R3であり、ここでR3はピロリジン−1−イル又はアゼチジン−1−イルであって、ここで前記R3が、所望により、オキソ、ハロ、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アジド、−C(O)R4、−C(O)OR4、−OC(O)R4、−NR4C(O)OR5、−C(O)NR45、−NR45、ヒドロキシ、C1〜C6アルキル、及びC1〜C6アルコキシから独立して選択される1〜3個の置換基により置換される、請求項1に記載の化合物。
  14. 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール;
    1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
    {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
    {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
    シクロプロピル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
    tert−ブチル−{4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
    4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジルアミン;
    1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン;
    1−[2−(5−トリフルオロメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
    シクロプロピル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
    tert−ブチル−{4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−アミン;
    {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
    1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン;
    1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オン;
    1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    tert−ブチル−{1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−アミン;
    {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
    2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−8−(1−オキサ−6−アザ−スピロ[2.5]オクト−6−イル)−キノリン;
    4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール;
    4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピロリジン−3−イルアミン;
    1−(2−ベンゾイミダゾル−1−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−(2−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−3−イル−キノリン−8−イル)−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸エチルエステル;
    1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−カルボン酸;
    4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    N−{1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド;
    N−{1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−アセトアミド;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
    {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イル}−尿素;
    4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
    シクロプロピル−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−アミン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
    {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
    {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
    2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−アセトアミド;
    (S)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    (R)−2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−プロピオンアミド;
    2−アミノ−N−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−イソブチルアミド;
    1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミノ)−2−メチル−プロパン−2−オール;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
    4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
    [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン;
    [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピリジン−2−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピリジン−3−イルメチル−ピぺラジン−1−イル)−キノリン;
    2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
    (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン;
    (1−アミノ−シクロプロピル)−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−メタノン;
    2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン;
    (R)−2−アミノ−3−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−プロパン−1−オール;
    3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イルアミン;
    (S)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン;
    (R)−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピロリジン−3−イルアミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピリジン−3−イル−キノリン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−キノリン;
    4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−安息香酸メチルエステル;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール;
    4−シクロプロピルアミノメチル−1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
    1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−スルホン酸ジメチルアミド;
    1−[2−(6−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    2−ジメチルアミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン;
    1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチル−ピペリジン−4−オール;
    (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン;
    (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−モルホリン−4−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール;
    4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジオール;
    R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール;
    R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
    S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール);
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン;
    4−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル;
    [1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル;
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]−キノリン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン;
    1−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ピロリジン−3−オール;
    C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン;
    1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−オール;
    1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
    S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
    4−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
    4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
    1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル;
    4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール;
    2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル;
    2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸(2−ジメチルアミノ−エチル)アミド;
    2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−カルボン酸メチルエステル;
    [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピロリジン−1−イル−メタノン;
    [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−モルホリン−4−イル−メタノン;
    [2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−1−イル−メタノン;
    (3−アミノ−ピロリジン−1−イル)−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−メタノン;
    8−アリルオキシ−2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン;
    {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−メチル−アミン;
    {2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチル}−ジメチル−アミン;
    2−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イルオキシ]−エチルアミン;
    1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸;
    1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸;
    5−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−[1,3,4]オキサジアゾル−2−イルアミン;
    1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル;
    1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸;
    N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド;
    4−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−ベンズアルデヒド;
    1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イルアミン;及び
    1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミンからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、及び上記諸化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物。
  15. 1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−オール;
    1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
    {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
    {4−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
    1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    {1−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチルアミン;
    {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−メチル−アミン;
    {4−[2−(5−エトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ベンジル}−ジメチル−アミン;
    {1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
    4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−4−メチルアミノメチル−ピペリジン−4−オール;
    4−アミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    1−{2−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(3−アミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(2−ジメチルアミノ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−ベンジルオキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピぺリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    4−ジメチルアミノメチル−1−[2−(5−メトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−オール;
    4−アミノメチル−1−{2−[5−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−オール;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチル−アミン;
    (1−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−ジメチル−アミン;
    {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−メチル−アミン;
    {1−[2−(5−シクロプロピルメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イル}−ジメチル−アミン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−2−イルメチル−アミン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺリジン−4−イル)−ピリジン−3−イルメチル−アミン;
    4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
    [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノキシ)−エチル]−ジメチル−アミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−ピぺラジン−1−イル−キノリン;
    [2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン;
    2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−2−メチル−プロパン−1−オン;
    (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    (S)−2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−プロパン−1−オン;
    2−アミノ−1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピぺラジン−1−イル)−エタノン;
    2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペラジン−1−イル)−エチルアミン;
    3−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−3−アザ−ビシクロ[3.1.0]ヘクス−6−イルアミン;
    1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−4−メチル−ピペリジン−4−イルアミン;
    2−{1−[8−(4−アミノ−ピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イルオキシ}−エタノール;
    1−[2−(5,6−ジメトキシ−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(6,7−ジヒドロ−5,8−ジオキサ−1,3−ジアザ−シクロペンタ[b]ナフタレン−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ジメチル−アミン;
    (4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−メチル−アミン;
    2−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミノ)−エタノール;
    4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジルアミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−(4−ピロリジン−1−イルメチル−フェニル)−キノリン;
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−cis−ピロリジン−3,4−ジオール;
    R,R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール;
    R−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
    S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピロリジン−3−オール);
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−アゼチジン−3−オール);
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−キノリン;
    1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−ピペリジン−4−イルアミン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メタノール;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−メチル−アミン;
    2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−8−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピペリジン−1−イル]−キノリン;
    (1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルメチル)−ジメチル−アミン;
    C−(1−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イル)−メチルアミン;
    S,S−(1−(4−{2−[5−(2−メトキシ−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ベンジル)−trans−ピロリジン−3,4−ジオール);
    4−{2−[5−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−フェノール;
    1−[2−(5−フェニル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−ピリジン−4−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−[2−(5−ピリジン−3−イル−ベンゾイミダゾル−1−イル)−キノリン−8−イル]−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(4−アミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−安息香酸メチルエステル;
    4−{1−[8−(4−アミノ−ピぺリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−1H−ベンゾイミダゾル−5−イル}−フェノール;
    1−[[2−[5−(3−モルホリノエトキシ)−1H−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル]]−ピペリジン−4−イルアミン・三塩酸;
    1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸エチル;
    N−(4−モルホリノ)エチル−1−[8−(4−アミノピペリジン−1−イル)−キノリン−2−イル]−ベンゾイミダゾール−5−カルボキサミド;
    1−{2−[5−(4−メチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−{2−[5−(4−ジメチルアミノメチル−フェニル)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミン;
    1−(2−{5−[2−(2−メチル−イミダゾル−1−イル)−エトキシ]−ベンゾイミダゾル−1−イル}−キノリン−8−イル)−ピペリジン−4−イルアミン;及び
    1−{2−[5−(2−[1,2,4]トリアゾル−1−イル−エトキシ)−ベンゾイミダゾル−1−イル]−キノリン−8−イル}−ピペリジン−4−イルアミンからなる群から選択される、請求項1に記載の化合物、及び上記諸化合物の製剤的に許容される塩、プロドラッグ、及び溶媒和物。
  16. 哺乳動物の異常な細胞増殖の治療法であって、前記哺乳動物へ、異常な細胞増殖を治療するのに有効である請求項1の化合物の量を投与することを含む、前記方法。
  17. 前記異常な細胞増殖が癌である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記癌が、肺癌、骨癌、膵臓癌、皮膚癌、頭部若しくは頚部癌、皮膚若しくは眼内黒色腫、子宮癌、卵巣癌、直腸癌、肛門領域の癌、胃癌、結腸癌、乳癌、子宮癌、卵管の癌、子宮内膜癌、子宮頚部癌、膣癌、外陰部癌、ホジキン病、食道癌、小腸癌、内分泌系の癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、副腎癌、軟組織の肉腫、尿道癌、陰茎癌、前立腺癌、慢性若しくは急性白血病、リンパ球性リンパ腫、膀胱癌、腎臓又は尿管の癌、腎細胞癌、腎盂癌、中枢神経系(CNS)の新生物、原発性CNSリンパ腫、脊髄軸椎の腫瘍、脳幹神経膠腫、下垂体腺腫、又は上記癌の1つ又はそれ以上の組み合わせから選択される、請求項17に記載の方法。
  19. 異常な細胞増殖を治療するのに有効である請求項1の化合物の量と、製剤的に許容される担体を含む、哺乳動物の異常な細胞増殖を治療するための医薬組成物。
  20. 前記異常な細胞増殖が癌である、請求項19に記載の医薬組成物。
JP2006338806A 1999-11-30 2006-12-15 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体 Pending JP2007126468A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16821799P 1999-11-30 1999-11-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541901A Division JP4522635B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-10 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007126468A true JP2007126468A (ja) 2007-05-24

Family

ID=22610585

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541901A Expired - Lifetime JP4522635B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-10 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体
JP2006338806A Pending JP2007126468A (ja) 1999-11-30 2006-12-15 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541901A Expired - Lifetime JP4522635B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-10 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Country Status (47)

Country Link
US (1) US7019147B1 (ja)
EP (1) EP1235825B1 (ja)
JP (2) JP4522635B2 (ja)
KR (1) KR100479401B1 (ja)
CN (2) CN101289442A (ja)
AP (1) AP1895A (ja)
AR (1) AR026633A1 (ja)
AT (1) ATE316528T1 (ja)
AU (1) AU782077B2 (ja)
BG (1) BG65862B1 (ja)
BR (1) BR0015911A (ja)
CA (1) CA2392973C (ja)
CO (1) CO5251455A1 (ja)
CR (1) CR6643A (ja)
CU (1) CU23132A3 (ja)
CZ (1) CZ300789B6 (ja)
DE (1) DE60025747T2 (ja)
DK (1) DK1235825T3 (ja)
DZ (1) DZ3327A1 (ja)
EA (1) EA005407B1 (ja)
EE (1) EE05350B1 (ja)
EG (1) EG24433A (ja)
ES (1) ES2256052T3 (ja)
GE (1) GEP20033141B (ja)
GT (1) GT200000198A (ja)
HR (1) HRP20020475B1 (ja)
HU (1) HU230829B1 (ja)
IL (2) IL149841A0 (ja)
IS (1) IS2209B (ja)
MA (1) MA26847A1 (ja)
MX (1) MXPA02005343A (ja)
MY (1) MY128765A (ja)
NO (1) NO324043B1 (ja)
NZ (1) NZ518280A (ja)
PA (1) PA8507601A1 (ja)
PE (1) PE20010899A1 (ja)
PL (1) PL201784B1 (ja)
RS (1) RS50800B (ja)
SI (1) SI1235825T1 (ja)
SK (1) SK286773B6 (ja)
SV (1) SV2002000232A (ja)
TN (1) TNSN00228A1 (ja)
TR (1) TR200201430T2 (ja)
TW (1) TWI258475B (ja)
UA (1) UA75055C2 (ja)
WO (1) WO2001040217A1 (ja)
ZA (1) ZA200204244B (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA75055C2 (uk) * 1999-11-30 2006-03-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні бензоімідазолу, що використовуються як антипроліферативний засіб, фармацевтична композиція на їх основі
DE60134679D1 (de) 2000-10-20 2008-08-14 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoff enthaltende aromatische Heterozyklen
US20100074949A1 (en) 2008-08-13 2010-03-25 William Rowe Pharmaceutical composition and administration thereof
DK1497266T3 (da) 2002-03-27 2008-10-06 Glaxo Group Ltd Quinolinderivater og deres anvendelse som 5HT6-ligander
WO2003105850A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Abbott Laboratories 2-aminoquinolines as melanin concentrating hormone receptor antagonists
US6989392B2 (en) 2002-06-18 2006-01-24 Abbott Laboratories 2-Aminoquinolines as melanin concentrating hormone receptor antagonists
PA8580301A1 (es) * 2002-08-28 2005-05-24 Pfizer Prod Inc Nuevos derivados de benzoimidazol utiles como agentes antiproliferativos
JP3814285B2 (ja) 2002-12-19 2006-08-23 ファイザー・インク 眼疾患の治療に有用なプロテインキナーゼ阻害剤としての2−(1h−インダゾール−6−イルアミノ)−ベンズアミド化合物
AU2004249511B2 (en) * 2003-06-24 2011-01-20 Pfizer Products Inc. Processes for the preparation of 1-[(benzoimidazole-1yl) quinolin-8-yl] piperidin-4-ylamine derivatives
MY141862A (en) 2003-07-22 2010-07-16 Arena Pharm Inc Diaryl and arylheteroaryl urea derivatives as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the prophylaxis and treatment of disorders related thereto
CN1852905A (zh) * 2003-08-21 2006-10-25 Osi制药公司 具有n-取代的苯并咪唑基的c-kit抑制剂
EP1683785B1 (en) 2003-11-11 2013-10-16 Eisai R&D Management Co., Ltd. Urea derivative and process for producing the same
AU2011265309B2 (en) * 2003-11-21 2014-06-05 Array Biopharma, Inc. AKT protein kinase inhibitors
KR101223914B1 (ko) 2003-11-21 2013-01-18 어레이 바이오파마 인크. Akt 단백질 키나제 억제제
GB0411421D0 (en) * 2004-05-21 2004-06-23 Glaxo Group Ltd Novel compounds
US8354427B2 (en) 2004-06-24 2013-01-15 Vertex Pharmaceutical Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
CN101006076B (zh) 2004-06-24 2010-09-29 沃泰克斯药物股份有限公司 Atp-结合弹夹转运蛋白的调控剂
PL1786785T3 (pl) * 2004-08-26 2010-08-31 Pfizer Enancjomerycznie czyste związki aminoheteroarylowe jako kinazy białkowe
ES2322175T3 (es) 2004-09-17 2009-06-17 EISAI R&D MANAGEMENT CO., LTD. Composicion medicinal con estabilidad mejorada y gelificacion reducida.
EP1799670A1 (en) * 2004-10-07 2007-06-27 Pfizer Products Inc. Benzoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents
MX2007013304A (es) 2005-04-26 2007-12-13 Pfizer Anticuerpos de p-caderina.
JP4989476B2 (ja) 2005-08-02 2012-08-01 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 血管新生阻害物質の効果を検定する方法
PL2447283T3 (pl) 2005-09-07 2015-12-31 Amgen Fremont Inc Ludzkie przeciwciała monoklonalne przeciwko kinazie podobnej do receptora aktywiny-1 (ALK-1)
ES2374450T3 (es) 2005-09-20 2012-02-16 OSI Pharmaceuticals, LLC Marcadores biológicos predictivos de respuesta anticancerígena para inhibidores de cinasa del receptor del factor de crecimiento 1 similar a insulina.
DK3219705T3 (da) 2005-12-28 2020-04-14 Vertex Pharma Farmaceutiske sammensætninger af den amorfe form af n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinolin-3-carboxamid
TW200812615A (en) 2006-03-22 2008-03-16 Hoffmann La Roche Tumor therapy with an antibody for vascular endothelial growth factor and an antibody for human epithelial growth factor receptor type 2
MEP43308A (en) 2006-05-09 2011-02-10 Pfizer Prod Inc Cycloalkylamino acid derivatives and pharmaceutical compositions thereof
WO2007136103A1 (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Eisai R & D Management Co., Ltd. 甲状腺癌に対する抗腫瘍剤
SI2056874T1 (sl) 2006-08-21 2012-12-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Terapija tumorjev s protitelesom proti vegf
WO2008026748A1 (fr) 2006-08-28 2008-03-06 Eisai R & D Management Co., Ltd. Agent antitumoral pour cancer gastrique non différencié
ATE554085T1 (de) 2006-11-30 2012-05-15 Probiodrug Ag Neue inhibitoren von glutaminylcyclase
KR101445892B1 (ko) 2007-01-29 2014-09-29 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 미분화형 위암 치료용 조성물
US20100144751A1 (en) * 2007-03-28 2010-06-10 Array Biopharma Inc. IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINE COMPOUNDS AS RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITORS
US8138181B2 (en) 2007-04-03 2012-03-20 Array Biopharma Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine compounds as receptor tyrosine kinase inhibitors
CN101854802B (zh) 2007-09-10 2014-12-03 北京强新生物科技有限公司 用于癌症治疗的组合物和方法
US8952035B2 (en) 2007-11-09 2015-02-10 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination of anti-angiogenic substance and anti-tumor platinum complex
WO2009074607A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Glaxo Group Limited Combinations comprising 3-phenylsulfonyl-8-piperazinyl-1yl-quinoline
US20110021538A1 (en) 2008-04-02 2011-01-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of pyrazole derivatives useful as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor
US20110184013A1 (en) * 2008-10-01 2011-07-28 Shelley Allen Imidazo[1,2-a]Pyridine Compounds As Receptor Tyrosine Kinase Inhibitors
US9126946B2 (en) 2008-10-28 2015-09-08 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes useful for the preparation of 1-[3-(4-bromo-2-methyl-2H-pyrazol-3-yl)-4-methoxy-phenyl]-3-(2,4-difluoro-phenyl)urea and crystalline forms related thereto
US20120189641A1 (en) 2009-02-25 2012-07-26 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
EP2400990A2 (en) 2009-02-26 2012-01-04 OSI Pharmaceuticals, LLC In situ methods for monitoring the emt status of tumor cells in vivo
WO2010099138A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Osi Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification of agents that inhibit mesenchymal-like tumor cells or their formation
JP2012519281A (ja) 2009-02-27 2012-08-23 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 間葉様腫瘍細胞またはその生成を阻害する薬剤を同定するための方法
JP2012519282A (ja) 2009-02-27 2012-08-23 オーエスアイ・ファーマシューティカルズ,エルエルシー 間葉様腫瘍細胞またはその生成を阻害する薬剤を同定するための方法
PT2408750E (pt) 2009-03-20 2015-10-15 Vertex Pharma Processo para a produção de modeladores do regulador de condutância transmembranar da fibrose cística
FI2440546T3 (fi) 2009-06-12 2023-03-30 Abivax Ennenaikaisen vanhenemisen ja erityisesti progerian hoitamiseen hyödyllisiä yhdisteitä
US10253020B2 (en) 2009-06-12 2019-04-09 Abivax Compounds for preventing, inhibiting, or treating cancer, AIDS and/or premature aging
CN102140099A (zh) * 2010-02-02 2011-08-03 山东轩竹医药科技有限公司 新的吡啶衍生物
EP2542893A2 (en) 2010-03-03 2013-01-09 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
US20110275644A1 (en) 2010-03-03 2011-11-10 Buck Elizabeth A Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors
BR112012023660B8 (pt) 2010-03-19 2021-05-25 Boston Biomedical Inc usos de uma quantidade terapeuticamente eficaz de um composto, ou de um sal, solvato, hidrato ou pró-fármaco farmaceuticamente aceitável do mesmo para o tratamento de câncer
TW201144310A (en) * 2010-04-28 2011-12-16 Daiichi Sankyo Co Ltd [5,6] heterocyclic compound
CA2798080C (en) 2010-05-17 2020-08-25 Incozen Therapeutics Pvt. Ltd. 3,5-disubstitued-3h-imidazo[4,5-b]pyridine and 3,5- disubstitued -3h-[1,2,3]triazolo[4,5-b] pyridine compounds as modulators of protein kinases
US10420665B2 (en) 2010-06-13 2019-09-24 W. L. Gore & Associates, Inc. Intragastric device for treating obesity
US9526648B2 (en) 2010-06-13 2016-12-27 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
US8628554B2 (en) 2010-06-13 2014-01-14 Virender K. Sharma Intragastric device for treating obesity
US10010439B2 (en) 2010-06-13 2018-07-03 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
BR112012032462A2 (pt) 2010-06-25 2016-11-08 Eisai R&D Man Co Ltd agente antitumoral empregando compostos que, em combinação, têm efeito inibidor de quinase.
US8802700B2 (en) 2010-12-10 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-Binding Cassette transporters
EP2465502A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-20 Société Splicos Compounds useful for treating AIDS
US20120214830A1 (en) 2011-02-22 2012-08-23 OSI Pharmaceuticals, LLC Biological markers predictive of anti-cancer response to insulin-like growth factor-1 receptor kinase inhibitors in hepatocellular carcinoma
ES2563152T3 (es) * 2011-02-25 2016-03-11 Array Biopharma Inc. Compuestos de triazolopiridina como inhibidores de quinasa PIM
GB201103578D0 (en) 2011-03-02 2011-04-13 Sabrepharm Ltd Dipyridinium derivatives
US8962650B2 (en) 2011-04-18 2015-02-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Therapeutic agent for tumor
US9896730B2 (en) 2011-04-25 2018-02-20 OSI Pharmaceuticals, LLC Use of EMT gene signatures in cancer drug discovery, diagnostics, and treatment
EP3444363B1 (en) 2011-06-03 2020-11-25 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for prediciting and assessing responsiveness of thyroid and kidney cancer subjects to lenvatinib compounds
UA111382C2 (uk) * 2011-10-10 2016-04-25 Оріон Корпорейшн Інгібітори протеїнкінази
CN104507473A (zh) * 2012-02-17 2015-04-08 奇尼塔四有限责任公司 用于治疗沙粒病毒感染的抗病毒药物
EP2819670A1 (en) 2012-02-27 2015-01-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical composition and administration thereof
WO2013152252A1 (en) 2012-04-06 2013-10-10 OSI Pharmaceuticals, LLC Combination anti-cancer therapy
JP6407504B2 (ja) 2012-09-21 2018-10-17 アログ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドArog Pharmaceuticals,Inc. 恒常的に活性であるリン酸化型flt3キナーゼの阻害方法
JP6042157B2 (ja) 2012-09-26 2016-12-14 アログ・ファーマシューティカルズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーArog Pharmaceuticals,LLC 変異型c−kitの阻害方法
US11642340B2 (en) 2012-09-26 2023-05-09 Arog Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting mutant C-KIT
US10835525B2 (en) 2012-09-26 2020-11-17 Arog Pharmaceuticals, Inc. Method of inhibiting mutant C-KIT
MX2015004979A (es) 2012-12-21 2015-07-17 Eisai R&D Man Co Ltd Forma amorfa de derivado de quinolina y metodo para su produccion.
BR112015016282A2 (pt) 2013-01-07 2017-07-11 Arog Pharmaceuticals Inc crenolanibe para tratamento de distúrbios proliferativos de flt3 mutado
AR094403A1 (es) 2013-01-11 2015-07-29 Hoffmann La Roche Terapia de combinación de anticuerpos anti-her3
EP2757161A1 (en) 2013-01-17 2014-07-23 Splicos miRNA-124 as a biomarker of viral infection
CA2908380A1 (en) 2013-04-09 2014-10-16 Boston Biomedical, Inc. Methods for treating cancer
ES2687968T3 (es) 2013-05-14 2018-10-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarcadores para pronosticar y evaluar la reactividad de sujetos con cáncer de endometrio a compuestos con lenvatinib
ES2898385T3 (es) 2013-07-05 2022-03-07 Abivax Compuestos bicíclicos útiles para el tratamiento de enfermedades causadas por retrovirus
US10463658B2 (en) 2013-10-25 2019-11-05 Videra Pharmaceuticals, Llc Method of inhibiting FLT3 kinase
EP2974729A1 (en) 2014-07-17 2016-01-20 Abivax Quinoline derivatives for use in the treatment of inflammatory diseases
BR112017002827B1 (pt) 2014-08-28 2023-04-18 Eisai R&D Management Co., Ltd Derivado de quinolina altamente puro e método para produção do mesmo
RU2749213C2 (ru) 2014-10-07 2021-06-07 Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед Сокристаллы модуляторов регулятора трансмембранной проводимости при кистозном фиброзе
MX2017010474A (es) 2015-02-25 2017-11-28 Eisai R&D Man Co Ltd Metodo para suprimir el amargor de un derivado de quinoleina.
KR20240064733A (ko) 2015-03-04 2024-05-13 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 암을 치료하기 위한 pd-1 길항제 및 vegfr/fgfr/ret 티로신 키나제 억제제의 조합
EP3307260A4 (en) 2015-06-12 2019-02-13 Axovant Sciences GmbH DIARYL AND ARYLHETEROARYL UREA DERIVATIVES FOR PROPHYLAXIS AND TREATMENT OF SLEEP BEHAVIORAL DISORDERS IN THE REM PHASE
SG11201710198YA (en) 2015-06-16 2018-01-30 Eisai R&D Man Co Ltd Anticancer agent
RU2018103338A (ru) 2015-07-15 2019-08-15 Аксовант Сайенсиз Гмбх Производные диарил- и арилгетероарилмочевины для профилактики и лечения галлюцинаций, ассоциированных с нейродегенеративным заболеванием
GB2543550A (en) 2015-10-21 2017-04-26 Hox Therapeutics Ltd Peptides
EP3383375A1 (en) 2015-12-03 2018-10-10 Agios Pharmaceuticals, Inc. Mat2a inhibitors for treating mtap null cancer
US10779980B2 (en) 2016-04-27 2020-09-22 Synerz Medical, Inc. Intragastric device for treating obesity
TW201813963A (zh) 2016-09-23 2018-04-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
TW201815787A (zh) 2016-09-23 2018-05-01 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
WO2018057808A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-29 Gilead Sciences, Inc. Benzimidazole derivatives and their use as phosphatidylinositol 3-kinase inhibitors
TW201825465A (zh) * 2016-09-23 2018-07-16 美商基利科學股份有限公司 磷脂醯肌醇3-激酶抑制劑
CA3024012A1 (en) 2016-11-02 2018-05-11 Arog Pharmaceuticals, Inc. Crenolanib for treating flt3 mutated proliferative disorders associated mutations
CA3045306A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Boston Biomedical, Inc. Naphthofuran derivatives, preparation, and methods of use thereof
US10646464B2 (en) 2017-05-17 2020-05-12 Boston Biomedical, Inc. Methods for treating cancer
CN107382984B (zh) * 2017-08-24 2020-07-10 扬州市三药制药有限公司 一种治疗白血病药物的制备方法
CN107382983B (zh) * 2017-08-24 2020-08-07 扬州市三药制药有限公司 一种治疗白血病药物的合成方法
CN110840893A (zh) 2018-12-13 2020-02-28 安罗格制药有限责任公司 含克莱拉尼的药物组合物及其用途
EP3669873A1 (en) 2018-12-20 2020-06-24 Abivax Quinoline derivatives for use ine the traeatment of inflammation diseases
US11471451B2 (en) 2019-08-19 2022-10-18 Arog Pharmaceuticals, Inc. Uses of crenolanib
CN117447376A (zh) * 2019-12-09 2024-01-26 苏州恩华生物医药科技有限公司 连双环结构sigma-1受体抑制剂
WO2021155006A1 (en) 2020-01-31 2021-08-05 Les Laboratoires Servier Sas Inhibitors of cyclin-dependent kinases and uses thereof
US11713310B2 (en) 2020-07-20 2023-08-01 Arog Pharmaceuticals, Inc. Crystal forms of crenolanib and methods of use thereof
US11524006B2 (en) 2020-09-17 2022-12-13 Arog Pharmaceuticals, Inc. Crenolanib for treating TRK kinase associated proliferative disorders
US11969420B2 (en) 2020-10-30 2024-04-30 Arog Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy of crenolanib and apoptosis pathway agents for the treatment of proliferative disorders
CN113683594B (zh) * 2021-09-07 2022-12-27 曲靖师范学院 一种喹啉-苯并咪唑盐类化合物及其合成方法和应用
JP2023063189A (ja) 2021-10-22 2023-05-09 アログ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 以前の治療に対して再発性/不応性のflt3突然変異増殖性障害を治療するためのクレノラニブ
IL312506A (en) 2021-11-08 2024-07-01 Progentos Therapeutics Inc Platelet-based alpha inhibitors and their uses

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507643A (ja) * 1991-05-01 1994-09-01 ローヌ−プーラン ローラー インターナショナル (ホウルディングス) インコーポレイテッド Egfおよび/又はpdgf受容体チロシンキナーゼを阻害するビスモノ−および二環式アリールおよびヘテロアリール化合物
US5523408A (en) * 1994-03-25 1996-06-04 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 2-carbocyclic and 2-heterocyclic quinoline-4-carboxylic acids and salts thereof useful as immunosuppressive agents
WO1999016755A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
JP4522635B2 (ja) * 1999-11-30 2010-08-11 ファイザー・プロダクツ・インク 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ243082A (en) * 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
AU661533B2 (en) * 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
GB9323290D0 (en) * 1992-12-10 1994-01-05 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314893D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9314884D0 (en) * 1993-07-19 1993-09-01 Zeneca Ltd Tricyclic derivatives
US5578609A (en) * 1994-03-25 1996-11-26 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 2-carbocyclic and 2-heterocyclic quinoline-4-carboxylic acids and salts thereof useful as immunosuppressive agents
GB9510757D0 (en) * 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
GB9424233D0 (en) * 1994-11-30 1995-01-18 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
GB9603095D0 (en) * 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
PT912559E (pt) * 1996-07-13 2003-03-31 Glaxo Group Ltd Compostos heterociclicos fundidos como inibidores de proteina tirosina quinase
EP0912572B1 (en) * 1996-07-13 2003-01-15 Glaxo Group Limited Bicyclic heteroaromatic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors
HRP970371A2 (en) * 1996-07-13 1998-08-31 Kathryn Jane Smith Heterocyclic compounds

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507643A (ja) * 1991-05-01 1994-09-01 ローヌ−プーラン ローラー インターナショナル (ホウルディングス) インコーポレイテッド Egfおよび/又はpdgf受容体チロシンキナーゼを阻害するビスモノ−および二環式アリールおよびヘテロアリール化合物
US5523408A (en) * 1994-03-25 1996-06-04 The Dupont Merck Pharmaceutical Company 2-carbocyclic and 2-heterocyclic quinoline-4-carboxylic acids and salts thereof useful as immunosuppressive agents
WO1999016755A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Merck & Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
JP4522635B2 (ja) * 1999-11-30 2010-08-11 ファイザー・プロダクツ・インク 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE316528T1 (de) 2006-02-15
HRP20020475B1 (en) 2007-06-30
EG24433A (en) 2009-06-25
PL355917A1 (en) 2004-05-31
US7019147B1 (en) 2006-03-28
CA2392973C (en) 2007-05-15
DZ3327A1 (fr) 2001-06-07
DE60025747T2 (de) 2006-08-31
EA005407B1 (ru) 2005-02-24
MY128765A (en) 2007-02-28
PL201784B1 (pl) 2009-05-29
AR026633A1 (es) 2003-02-19
CA2392973A1 (en) 2001-06-07
NO20022556L (no) 2002-07-29
IL149841A0 (en) 2002-11-10
GEP20033141B (en) 2003-12-25
AP1895A (en) 2008-10-08
BR0015911A (pt) 2002-08-06
NO20022556D0 (no) 2002-05-29
SK7172002A3 (en) 2004-07-07
TWI258475B (en) 2006-07-21
CO5251455A1 (es) 2003-02-28
BG106812A (bg) 2003-01-31
AP2002002529A0 (en) 2002-06-30
IS2209B (is) 2007-02-15
GT200000198A (es) 2002-05-23
CU23132A3 (es) 2006-05-22
CZ20021759A3 (cs) 2003-06-18
KR20020059827A (ko) 2002-07-13
NO324043B1 (no) 2007-07-30
NZ518280A (en) 2004-05-28
EE05350B1 (et) 2010-10-15
TNSN00228A1 (fr) 2005-11-10
ES2256052T3 (es) 2006-07-16
MXPA02005343A (es) 2002-12-11
HU230829B1 (en) 2018-08-28
HUP0203725A3 (en) 2004-05-28
AU1048001A (en) 2001-06-12
HUP0203725A2 (hu) 2003-02-28
SV2002000232A (es) 2002-06-07
TR200201430T2 (tr) 2003-01-21
EP1235825B1 (en) 2006-01-25
YU30702A (sh) 2005-06-10
MA26847A1 (fr) 2004-12-20
PE20010899A1 (es) 2001-09-05
AU782077B2 (en) 2005-06-30
SI1235825T1 (sl) 2006-06-30
CR6643A (es) 2003-11-07
JP4522635B2 (ja) 2010-08-11
CN101289442A (zh) 2008-10-22
EP1235825A1 (en) 2002-09-04
DK1235825T3 (da) 2006-05-15
IL149841A (en) 2008-07-08
EA200200509A1 (ru) 2002-10-31
PA8507601A1 (es) 2003-02-14
EE200200276A (et) 2003-06-16
DE60025747D1 (de) 2006-04-13
WO2001040217A1 (en) 2001-06-07
HRP20020475A2 (en) 2005-10-31
IS6341A (is) 2002-04-12
RS50800B (sr) 2010-08-31
BG65862B1 (bg) 2010-03-31
JP2003515603A (ja) 2003-05-07
ZA200204244B (en) 2003-05-28
UA75055C2 (uk) 2006-03-15
SK286773B6 (sk) 2009-05-07
CZ300789B6 (cs) 2009-08-12
KR100479401B1 (ko) 2005-03-28
CN1402721A (zh) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522635B2 (ja) 抗増殖剤として有用な新規ベンゾイミダゾール誘導体
US7071337B2 (en) Benzoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents
JP2000309577A (ja) 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体
JP2007501854A (ja) 受容体型チロシンキナーゼ阻害薬としてのキナゾリン類およびピリド[3,4−d]ピリミジン類
JP2002322178A (ja) 二環式環基置換された4−アミノ−ピリドピリミジン誘導体
ZA200501353B (en) Novel benzoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents
OA12098A (en) Novel benzuoimidazole derivatives useful as antiproliferative agents.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426