JP2003514968A - ポリエーテルポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリエーテルポリオールの製造方法

Info

Publication number
JP2003514968A
JP2003514968A JP2001540180A JP2001540180A JP2003514968A JP 2003514968 A JP2003514968 A JP 2003514968A JP 2001540180 A JP2001540180 A JP 2001540180A JP 2001540180 A JP2001540180 A JP 2001540180A JP 2003514968 A JP2003514968 A JP 2003514968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene oxide
catalyst
oxide
dmc
polyether polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001540180A
Other languages
English (en)
Inventor
シュテファン・エーラース
イェルク・ホフマン
マンフレート・ディートリッヒ
プラモト・グプタ
クリスティアン・シュタインライン
ハンス−ペーター・ミューラー
ヴェルナー・ベッツ
ユルゲン・ミュンニヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003514968A publication Critical patent/JP2003514968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、DMC触媒を用いて、活性水素原子含有開始物質にアルキレンオキシドの重付加を行うことにより、低粘度および狭い分子量分布を有するポリエーテルポリオールを製造する方法に関する。この方法は、顕著に誘導時間を短縮する点に特長がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、複金属シアン化物(DMC)触媒を用いて、活性水素原子含有開始
化合物にアルキレンオキシドを重付加することによりポリエーテルポリオールを
製造する改良された方法に関する。
【0002】 (背景技術) 活性水素原子含有開始化合物にアルキレンオキシドを重付加するための複金属
シアン化物(DMC)触媒は、かなり以前より知られてきた(US−A3404
109、US−A3829505、US−A3941849およびUS−A51
58922参照)。特に、ポリエーテルポリオール製造にこれらのDMC触媒を
使用すると、金属水酸化物触媒を用いて製造される通常のポリエーテルポリオー
ルに比べて、末端2重結合を有する単官能性ポリエーテル、いわゆるモノオール
の割合が抑制される。得られたポリエーテルポリオールは、高品質ポリウレタン
(例えばエラストマー、フォーム、塗料)を得るために更に加工する事が出来る
【0003】 DMC触媒を用いたポリエーテルポリオール製造の一般的な特徴は、誘導期間
が存在することであって、すなわち、DMC触媒はある最少量のアルキレンオキ
シドによってまず活性化され、続いて継続的なアルキレンオキシドの添加がポリ
エーテル鎖の合成を推し進めることができる(例えば、J. F. Schuchardt, S. D
. Harper, 32nd Annual Polyurethane Technical Marketing Conference, 1989,
p.360以下参照)。誘導期間は典型的には数分から数時間の間であり、触媒濃度
、用いられる開始化合物のモル数、反応温度、活性化の際のアルキレンオキシド
の量といった反応パラメータに依存する。
【0004】 DE−OS1595759は、DMC触媒を用いるポリエーテルポリオールの
製造方法を記載しており、DMC触媒、エポキシドと反応でき少なくとも300
g/molの平均分子量をもつテロゲン、およびエポキシドと反応でき少なくと
も31g/molの平均分子量をもつテロゲンの存在下、エポキシドの重付加に
よりポリエーテルポリオールが製造される。混合物の活性化後、すなわち誘導期
間の後、所望のポリエーテルOH数になるまで、エポキシドの付加を続ける。こ
の製造方法の不都合は、最初に投入する短鎖の開始化合物により触媒活性が著し
く低減されるため、最初に開始化合物の全量が完全に投入されることから高い触
媒濃度が必要となる点である。その結果の一つは、使用しなければならない大量
の触媒のための高い物質コストである。加えて、触媒はアルコキシル化後除去さ
れなければならず、製造方法はより複雑かつ高コストになる。更に、特に本来の
アルコキシル化に先だって、触媒は、まず活性化されなければならない。しかし
ながら、そのような誘導段階の出現は、一方では、空時収率の低下させる結果と
なり、他方では、活性化のために反応器内で使用される遊離アルキレンオキシド
の量による潜在的リスクを増加させる結果となる。
【0005】 DDR-WP203734にDMC触媒によるポリエーテルポリオールの製造
方法が開示されており、その方法では、DMC触媒が最初単独で反応器に導入さ
れ、純粋なプロピレンオキシドにより活性化される。反応温度は、反応の発熱特
性により、活性化の間、室温から80℃に上昇する。活性化が完結(誘導期間の
終了)したなら、エポキシドと開始化合物が同時に加えられる。反応温度は20
℃〜140℃の間である。このようにして、DDR-WP203735によれば
、リビングプレポリマーが製造され、その後連続方法において40℃〜120℃
の間の温度で、更にプロピレンオキシドにより延長してもよい。しかし、DDR
-WP203734に記載の方法はいくつかの不都合を示している。一方では、
触媒の活性化は大量の純粋なプロピレンオキシドを使用して行われる。純粋なプ
ロピレンオキシドは、潜在的に非常に危険であって、冷却故障の場合に、発熱性
のプロポキシル化反応により発散される熱は、更なる成分例えば開始化合物によ
っても、吸収も分散もさせれないからである。相当な局所過熱が、生成したポリ
エーテルの爆発的な熱分解を引き起こす可能性もある。加熱/冷却回路が完全に
機能していても、局所過熱は生じるかもしれない。反応器内に少量の内容物が存
在し,ごく小さい熱交換表面しか利用できないため、反応温度の効果的な制御は
極めて困難か或いは全く不可能であり、その結果として、熱に誘起される触媒の
熱老化劣化や不活性化を排除することはできない。さらにこの製法で、触媒活性
化に使用された大量のプロピレンオキシドにより、非常に高い分子量の鎖が形成
し、結果として、ポリウレタンに応用するための製品の使用を相当制限するよう
な、広い分子量分布で顕著に粘度の増加したポリエーテルポリオールが得られる
【0006】 EP−A879259には、アルキレンオキシドと開始化合物を再度同時に加
える製造方法が開示されている。DMC触媒を、あらかじめ反応器に導入してお
く。加えて、ポリエーテルポリオールを随意に反応器に導入する。この製造方法
も誘導段階の発生という不都合を示す。これは、活性化の間にエポキシドと開始
化合物を同時に添加することが原因か、或いは開始化合物はたとえ非常に低い濃
度であってもまず触媒の不活性化に一時的に効果を与えると推定されるから、開
始化合物が当初から存在していることが原因である。この現象はWO98/52
689にも記述されており、例えば、DMC触媒の活性の向上は、予めプロポキ
シル化された開始化合物から残留水の除去によって達成される。水もまた、低分
子量の開始化合物とみなすことができるが、そのような低分子量開始化合物の痕
跡量でもDMC触媒の活性に顕著な低下をもたらし、誘導段階を延長させてしま
う。反応器内の圧力降下の促進によって特徴づけられる触媒の完全な活性化の後
でのみ、エポキシド/開始混合物の添加が続けられる。エポキシド/開始混合物
の添加は、所望のポリエーテルポリオール中の濃度比の関数として進行するので
、遊離プロピレンオキシドは、誘導段階の間、通常非常に高い濃度で反応器内に
存在する。故に、この製造方法は相対的に高い安全上のリスクを伴う。ドイツ国
特許出願19937114.8では、DMC触媒が最初に開始化合物中に存在し
、触媒活性化のために必要なアルキレンオキシド濃度が誘導段階の間一定に保た
れる製造方法が開示されている。この製造方法においても、触媒はまず活性化さ
れ、その後本来のプロポキシル化が進行する。
【0007】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) それゆえ本発明の目的は、誘導段階を著しく減少させるか、または全くなくし
(遊離アルキレンオキシドに由来する潜在的リスクの顕著な低減をもたらす)、
分子量分布が狭い低粘度のポリエーテルポリオールを与える、DMCにより触媒
されたポリエーテルポリオールの製造方法を開発することである。
【0008】 (その解決方法) DMC触媒が、最初に不活性懸濁剤中に存在し、純粋なアルキレンオキシドに
より活性化され、その後ポリエーテルポリオールが開始化合物/アルキレンオキ
シド混合物の添加によって合成された場合、顕著な誘導期間の低減または誘導期
間なしに、ポリエーテルポリオールをDMC触媒により製造することが可能であ
ることが今回見出された。この製造方法の使用により、分子量分布が狭い低粘度
のポリエーテルポリオールが得られる。
【0009】 ゆえに本発明は、DMC触媒を用いて活性水素原子含有開始化合物にアルキレ
ンオキシドを重付加させることによってポリエーテルポリオールを製造する方法
を提供するものであって、DMC触媒は、最初に不活性の懸濁剤中に存在し、2
0℃〜200℃の温度で懸濁剤とアルキレンオキシドの合計量に対して1〜30
質量%のアルキレンオキシドによって活性化され、その後、開始化合物/アルキ
レンオキシド混合物の添加によってポリエーテルポリオールが合成されるもので
ある。
【0010】 本発明の製造方法において、アルキレンオキシドと反応しない懸濁剤を、まず
反応器に導入する。その後、重付加に必要な未活性化DMC触媒を反応器に導入
する。成分の添加順序は重要ではない。触媒を先に不活性懸濁剤に懸濁させてお
いて、その後その懸濁液を反応器に導入することも可能である。懸濁剤によって
適切な熱交換表面が反応器内で使用可能となるので、発散される反応熱を非常に
効果的に消散できる。その上、懸濁剤は、冷却故障の際に熱容量を与え、温度を
反応混合物の分解温度以下に保つことができる。
【0011】 適当な懸濁剤は、全ての極性非プロトン性溶媒、弱極性非プロトン性溶媒、ま
たは非極性非プロトン性溶媒であって、以下に示す条件下、重付加に使用される
アルキレンオキシドと反応しないものである。例示として、以下のような極性非
プロトン性溶媒を列挙する:アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、
ニトロメタン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミド、N−メチルピロリドン。しかし非極性または弱極性非プロ
トン性溶媒が好ましく用いられる。例えば、これらの群は、ジオキサン、ジエチ
ルエーテル、メチルtert-ブチルエーテル、テトラヒドロフランのようなエーテ
ル類、例えば酢酸エチルエステル、酢酸ブチルエステルのようなエステル類、例
えばペンタン、n−ヘキサン、ベンゼン、アルキル化ベンゼン誘導体(トルエン
、キシレン、エチルベンゼン)のような炭化水素類、例えばクロロホルム、クロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭素のような塩化炭化水素類を含む。ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンが特に
好ましく用いられる。
【0012】 本発明の製造方法に適したDMC触媒は、原則として知られており、例えば以
下の特許文献に詳細に記述されている:JP−A4145123、EP−A65
4302、EP−A700949、EP−A743093、EP−A76170
8、WO97/40086、WO98/16310、WO99/19062、W
O99/19063、WO99/33562、WO99/46042、ドイツ国
出願特許19834572.0、19834573.9、19842382.9
、19842383.7、19905611.0、19906985.9、19
913260.7、19920937.5、19924672.6。ドイツ国出
願特許19905611.0に記載のDMC触媒が典型的な例であって、複金属
シアン化化合物(例えばヘキサシアノコバルト(III)酸亜鉛)および有機錯
体配位子(例えばtert-ブタノール)、胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまた
は胆汁酸アミドを含む。
【0013】 DMC触媒の濃度は、一般に製造されるポリエーテルポリオールの量に対して
0.0005質量%〜1質量%、好ましくは0.001質量%〜0.1質量%、
特に好ましくは0.001質量%〜0.01質量%である。
【0014】 DMC触媒の懸濁液は、その反応器への導入後、活性化に必要な温度に至らせ
る。活性化は、20℃〜200℃、好ましくは60℃〜180℃、特に好ましく
は120℃〜160℃の範囲で行われる。
【0015】 DMC触媒の活性化のためアルキレンオキシドとして、エチレンオキシド、プ
ロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドおよびそれらの混合物
が用いられる。活性化は、プロピレンオキシドまたはプロピレンオキシドとエチ
レンオキシドの混合物により行うことが特に好ましい。
【0016】 DMC触媒の活性化は、0.0001〜20bar、好ましくは0.5〜10
bar、特に好ましくは1〜6barの範囲の反応器圧で行うことができる。
【0017】 本発明によると、DMC触媒を活性化するためのアルキレンオキシドの量は、
懸濁剤とアルキレンオキシドの合計量に対して、1〜30質量%、好ましくは2
〜25質量%、特に好ましくは3〜15質量%である。
【0018】 この様に触媒活性化を行うことによって、誘導時間は従来技術の製造方法と比
べて顕著に短縮される。その反応条件は、誘導期間が生じなくなるように好まし
く選択される。これは、一般に触媒活性化の間、温度が少なくとも120℃に達
する場合である。従来技術の製造方法と対照的に、本発明の製造方法では誘導段
階が見られないので、アルキレンオキシドの添加後すぐに、反応器圧が降下する
。アルキレンオキシドの付加は、反応の間どの時点においても中断されず、反応
器中の遊離アルキレンオキシドの濃度は反応中全時点で非常に小さく、このこと
が、すばらしい安全上の優位性を作り出す。ゆえに、本発明の製造方法によると
、アルキレンオキシドの添加開始後すぐにポリエーテルポリオール製造用開始化
合物の添加を開始することができる。このことは、反応中の安全性を高めると同
時に、空時収率をも改良する。
【0019】 重付加によるポリエーテルポリオールの製造は、開始化合物/アルキレンオキ
シド混合物の添加によって本発明により行われる。開始化合物/アルキレンオキ
シドのモル比は、1:1〜1:1000、好ましくは1:2〜1:500、特に
好ましくは1:3〜1:200である。 ポリエーテルポリオール製造に好ましく用いられるアルキレンオキシドは、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドおよびそれらの混合物
である。プロピレンオキシドおよびプロピレンオキシドとエチレンオキシドとの
混合物が特に好ましい。例えば、ポリエーテル鎖の合成は、唯一つの単量体エポ
キシド、又はランダムに2または3の異なる単量体エポキシドによっても行うこ
とが出来る。さらなる詳細は、Ullmanns Encyclopaedie der industriellen Che
mie, Vol. A21, 1992, p. 670以下に見出すことができる。
【0020】 好ましい活性水素原子含有開始化合物は、分子量が18〜2000g/mol
、好ましくは62〜1000g/molで、1〜8個、好ましくは2〜6個の水
酸基をもつ化合物である。例として、以下を列挙することができる:ブタノール
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリト
リトール、ソルビトール、しょ糖、減成澱粉、水、または上記化合物のアルコキ
シル化により得られるいわゆる予備延長開始化合物である。
【0021】 重付加は、0.0001〜20barの範囲、好ましくは0.5〜10bar
の範囲、特に好ましくは1〜6barの範囲の反応器圧力で行うことが出来る。
反応温度は、20〜200℃、好ましくは60〜180℃、特に好ましくは80
〜160℃の範囲である。
【0022】 ポリエーテルポリオール製造用のアルキレンオキシドと開始化合物の混合物は
、反応器にラインを介して導入することができ、アルキレンオキシドと開始化合
物のより均一な混合を達成するために、随意に静的混合エレメントを用いてもよ
いし、或は別々の供給部分から導入してもよい。一方、反応中常に、生成物の良
好な混合を確保することが重要である。反応器内容物と生成物の攪拌不良の結果
、反応器内の分離度の上昇が、局所的な開始化合物の濃度の上昇の故に、DMC
触媒の部分的なあるいは完全な不活性化を引き起こすことがある。
【0023】 本発明の製造方法により製造されたポリエーテルポリオールの分子量は、40
0〜100000g/molの範囲、好ましくは700〜50000g/mol
の範囲、特に好ましくは1000〜20000g/molの範囲である。
【0024】 重付加によるポリエーテルポリオールの製造は、全体的に開始化合物/アルキ
レンオキシド混合物の添加によって行う事が出来る。しかし、開始化合物/アル
キレンオキシド混合物の付加反応により製造されるポリエーテルポリオールをま
ず初めにある量だけ製造し、その後純粋なアルキレンオキシド(好ましくはプロ
ピレンオキシド)、あるいはアルキレンオキシド混合物(好ましくはプロピレン
オキシドとエチレンオキシドの混合物)により、得られた中間生成物を更に延長
することも可能である。アルキレンオキシド或いはアルキレンオキシド混合物か
ら、これらのブロックをいくつか形成することも可能であり、例えば、開始化合
物/プロピレンオキシド混合物の添加に引き続き、純粋なプロピレンオキシドの
付加により製造された中間生成物にプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混
合物を付加することにより、最終的なポリエーテルポリオールを製造できる。こ
のようにして、いくつかの規定されたなブロックをもつポリエーテルポリオール
(いわゆるマルチブロック共重合体)が製造できる。
【0025】 (従来技術より有効な効果) 本発明の製造方法を用いることにより、これまで知られたDMC触媒のいずれ
を用いた重付加法でも不可能であった、145℃以上の反応温度でも非常に少な
い二重結合含有量(≦6mMol/kg)をもつポリエーテルポリオールを製造
することができる。本発明の製造方法により製造されたポリエーテルポリオール
は狭い分子量分布と低い粘度を有する。
【0026】 (実施例) 実施例1 容積2リットルのスチール製反応器に、まず、キシレン59g、(ドイツ国特
許出願19905611の実施例Aに従って調製した)複金属シアン化物(DM
C)触媒0.036gを投入した。反応温度が150℃に到達したら、プロピレ
ンオキシド4.78g(キシレンとプロピレンオキシドの総量の7.5wt%)
を添加した。この添加の中断後すぐに、圧力が1.75barから1.4bar
に降下した(図1)。その後、プロピレンオキシドとプロピレングリコールの混
合物(質量比96/4、モル比33/1)1.2kgを、2.5時間かけて活性
触媒懸濁物に加えた。 懸濁剤と易気化性成分を120℃/10mbarで留去した。 OH数56mg/KOHで、粘度(25℃)359mPasで、二重結合含量
が5mMol/kgのポリエーテルポリオールが得られた。ゲル浸透クロマトグ
ラフィーの結果は、非常に狭い分子量をもち高分子量の成分を含まないことを示
している(図2)。すべてのGPC測定は、移動相としてTHFを用い25℃で
行われた。分子量、162g/mol、580g/mol、7002g/mol
、10856g/molおよび319894g/molのポリスチレンを標準と
して用いた。
【0027】 実施例2 容積2リットルのスチール製反応器に、まず、トルエン59g、実施例1に記
載の複金属シアン化物(DMC)触媒0.036gを投入した。反応温度が15
0℃に到達したら、プロピレンオキシド4.78g(トルエンとプロピレンオキ
シドの総量の7.5wt%)を、約30秒かけて添加した。この時点で、プロピ
レンオキシドの添加を中断することなく、プロピレングリコール(プロピレンオ
キシド/プロピレングリコール質量比=96/4)の添加を開始した。2.5時
間後、プロピレンオキシドとプロピレングリコールの混合物(質量比96/4、
モル比33/1)1.2kg全量を添加した。懸濁剤と易気化性成分を120℃
/10mbarで留去した。 OH数56mg/KOHで、粘度(25℃)352mPasで、二重結合含量
が5mMol/kgのポリエーテルポリオールが得られた。ゲル浸透クロマトグ
ラフィーの結果は、非常に狭い分子量をもち高分子量の成分を含まないことを示
している(図3)。
【0028】 実施例3 (EP−A879259に従った比較例) 容積2リットルのスチール製反応器に、まず、DMC触媒で製造されたポリオ
キシプロピレンジオール(平均分子量2000g/mol。OH数56mgKO
H/g)59gと、(実施例1に記載の)複金属シアン化物(DMC)触媒0.
036gを投入した。触媒を活性化するために、150℃で、プロピレンオキシ
ドとプロピレングリコールの混合物(質量比96/4、モル比33/1)4.8
gを加えた。27分後、誘導期間の終わりで、触媒活性化に特有の圧力低下が見
られた(図4)。その後、プロピレングリコールとプロピレンオキシドの混合物
(混合比96:4)1.2kgを、2.5時間かけて加えた。懸濁剤と易気化性
成分を120℃/10mbarで留去した。 二重結合含量が5mMol/kgで、OH数が56.4mg/KOHで、粘度
(25℃)が381mPasであった。
【0029】 実施例4(比較例)トルエンとプロピレンオキシドとの合計量に対してプロピ
レンオキシド30質量%以上による活性化 容積2リットルのスチール製反応器に、まず、トルエン42g、(実施例1に
記載の)複金属シアン化物(DMC)触媒0.036gを投入した。触媒を活性
化させるために、プロピレンオキシド36g(トルエンとプロピレンオキシドの
総量に対して46質量%)を105℃で添加した。約5分後、反応器ではDMC
触媒活性化に特有の圧力低下が見られた。プロピレンオキシドとプロピレングリ
コールの混合物(質量比96/4、モル比33/1)1.2kgを、4時間かけ
て加えた。懸濁剤と易気化性成分を120℃/10mbarで留去した。 OH数53.3mg/KOHで、粘度(25℃)852mPasで、二重結合
含量が5mMol/kgのポリエーテルポリオールが得られた。GPC分析は、
この粘度の懸著な増加の原因となる>10g/molの範囲の高分子量鎖が形
成したことを示している(図5)。
【0030】 実施例5 容積2リットルのスチール製反応器に、まず、トルエン59g、(実施例1
に記載の)複金属シアン化物(DMC)触媒0.036gを投入した。反応温度
が150℃に到達したら、プロピレンオキシド9.6g(トルエンとプロピレン
オキシドの総量の15wt%)を添加した。この添加の中断後すぐに、圧力降下
が見られ、このことは触媒の活性化を示している。プロピレンオキシドとプロピ
レングリコールの混合物(質量比96/4、モル比33/1)1.2kgを、2
.5時間かけて活性触媒懸濁物に加えた。懸濁剤と易気化性成分を120℃/1
0mbarで留去した。 OH数56mg/KOHで、粘度(25℃)362mPasで、二重結合含量
が5mMol/kgのポリエーテルポリオールが得られた。GPCの結果は、非
常に狭い分子量をもち高分子量の成分を含まないことを示している(図6)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マンフレート・ディートリッヒ ドイツ連邦共和国デー−60599フランクフ ルト、ヴァッサーホーフシュトラーセ1 /1番 (72)発明者 プラモト・グプタ ドイツ連邦共和国デー−50181ベットブル ク、ランゲマルクシュトラーセ27番 (72)発明者 クリスティアン・シュタインライン ドイツ連邦共和国デー−40882ラーティン ゲン、ミランシュトラーセ47番 (72)発明者 ハンス−ペーター・ミューラー ドイツ連邦共和国デー−51519オーデンタ ール、ホルヴェーク20番 (72)発明者 ヴェルナー・ベッツ ドイツ連邦共和国デー−51519オーデンタ ール、ヴァルトブリック2番 (72)発明者 ユルゲン・ミュンニヒ ドイツ連邦共和国デー−41564カールスト、 ドルトムンダー・シュトラーセ27番 Fターム(参考) 4J005 AA12 BB01 BB02

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複金属シアン化物(DMC)触媒を用いて、アルキレンオキ
    シドを活性水素原子含有開始化合物に付加重合させることによりポリエーテルポ
    リオールを製造する方法であって、DMC触媒が、最初に不活性懸濁剤中に存在
    し、20〜200℃で懸濁剤とアルキレンオキシドの合計量に対して1〜30質
    量%のアルキレンオキシドにより活性化されること、およびその後ポリエーテル
    ポリオールが開始化合物/アルキレンオキシド混合物の添加により合成されるこ
    とを特徴とする製造方法。
  2. 【請求項2】 極性非プロトン性溶媒、弱極性非プロトン性溶媒、または非
    極性非プロトン性溶媒を懸濁剤として用いる請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルキル化または塩素化された芳香族化合物を懸濁剤として
    用いる請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドおよびエチ
    レンオキシド混合物をDMC触媒活性化のためのアルキレンオキシドとして用い
    る請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 DMC触媒を120℃〜160℃の温度で活性化する請求項
    1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 胆汁酸、胆汁酸塩、胆汁酸エステルまたは胆汁酸アミドを含
    むDMC触媒を用いる請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 活性水素原子含有開始化合物として、エチレングリコール、
    ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコー
    ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノールA、
    トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリトリトーリ、ソルビトール
    、砂糖、水または、上記化合物のアルコキシル化により得られる予備延長開始化
    合物を用いる請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかによって製造されるポリエーテルポ
    リオール。
  9. 【請求項9】 低くとも145℃の反応温度において、活性水素原子含有開
    始物質にアルキレンオキシドをDMC触媒により重付加して製造される、二重結
    合含有量が6mMol/kgまたはそれ以下のポリエーテルポリオール。
JP2001540180A 1999-11-22 2000-11-09 ポリエーテルポリオールの製造方法 Pending JP2003514968A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19956119.2 1999-11-22
DE19956119A DE19956119A1 (de) 1999-11-22 1999-11-22 Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
PCT/EP2000/011089 WO2001038420A1 (de) 1999-11-22 2000-11-09 Verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514968A true JP2003514968A (ja) 2003-04-22

Family

ID=7929903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001540180A Pending JP2003514968A (ja) 1999-11-22 2000-11-09 ポリエーテルポリオールの製造方法

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1240235B1 (ja)
JP (1) JP2003514968A (ja)
KR (1) KR20020054353A (ja)
CN (1) CN1145655C (ja)
AT (1) ATE292650T1 (ja)
AU (1) AU1393401A (ja)
BR (1) BR0015729A (ja)
CA (1) CA2391924A1 (ja)
CZ (1) CZ20021781A3 (ja)
DE (2) DE19956119A1 (ja)
HK (1) HK1052714A1 (ja)
HU (1) HUP0203924A2 (ja)
MX (1) MXPA02005086A (ja)
PL (1) PL356262A1 (ja)
PT (1) PT1240235E (ja)
WO (1) WO2001038420A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518302A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10147711A1 (de) * 2001-09-27 2003-04-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
DE10156117A1 (de) * 2001-11-15 2003-05-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetheralkoholen
DE102006024025A1 (de) * 2006-05-23 2007-11-29 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
CN103360595B (zh) * 2013-06-26 2015-09-09 淮安巴德聚氨酯科技有限公司 间歇法中催化环氧化物开环聚合时缩短诱导时间的方法
CN105237761A (zh) * 2015-11-13 2016-01-13 淄博德信联邦化学工业有限公司 用于生产聚氨酯防水材料的聚醚多元醇的制备方法
CN114768709B (zh) * 2022-05-05 2024-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种使连续化聚醚生产装置实现即开即停的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1146660A (en) * 1965-08-12 1969-03-26 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making same
DD203734A1 (de) * 1981-12-24 1983-11-02 Adw Ddr Verfahren zur herstellung lebender polyetheralkohol-staemme
AU551979B2 (en) * 1982-03-31 1986-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxy polymerisation catalysts
US5470813A (en) * 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
US5777177A (en) * 1996-02-07 1998-07-07 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of double metal cyanide-catalyzed polyols by continuous addition of starter
US5844070A (en) * 1997-05-16 1998-12-01 Arco Chemical Technology, L.P. Process for rapid activation of double metal cyanide catalysts
BR0008108A (pt) * 1999-02-11 2001-11-13 Bayer Ag Catalisadores de cianeto de duplo metal paraprodução de polióis poliéter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518302A (ja) * 2011-06-30 2014-07-28 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2017197754A (ja) * 2011-06-30 2017-11-02 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 高分子量ポリエーテルポリオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20021781A3 (cs) 2003-02-12
HUP0203924A2 (en) 2003-04-28
HK1052714A1 (en) 2003-09-26
PL356262A1 (en) 2004-06-28
ATE292650T1 (de) 2005-04-15
DE19956119A1 (de) 2001-06-07
WO2001038420A1 (de) 2001-05-31
KR20020054353A (ko) 2002-07-06
PT1240235E (pt) 2005-08-31
CN1391592A (zh) 2003-01-15
CA2391924A1 (en) 2001-05-31
EP1240235A1 (de) 2002-09-18
MXPA02005086A (es) 2003-01-28
BR0015729A (pt) 2002-07-16
AU1393401A (en) 2001-06-04
EP1240235B1 (de) 2005-04-06
CN1145655C (zh) 2004-04-14
DE50010012D1 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506543A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
KR100537910B1 (ko) 이중 금속 시안화물 촉매의 급속한 활성화방법
US5652329A (en) Polyurethane foam-supported double metal cyanide catalysts for polyether polyol synthesis
EP1753802B1 (en) Process for preparing reactive polyether polyols having an ethylene oxide end block
US7811958B2 (en) Method for producing an DMC catalyst
US6617419B1 (en) Long-chain polyether polyols with a high proportion of primary oh groups
JP2002513818A (ja) 酸処理複金属シアン化物錯体触媒
JP2001519468A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための結晶質複金属シアン化物触媒
JP2002517578A (ja) 改良されたエポキシド重合方法
JP2003511532A (ja) ポリエステル−ポリエーテルブロックコポリマー
JP2002506088A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための改良された複金属シアン化物触媒
JP2002524249A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
JP2003517070A (ja) ポリエーテルアルコールの製造方法
JP2003514968A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP4361688B2 (ja) 後処理しない長鎖ポリエーテルポリオールの製造方法
JP2004051996A (ja) 活性化出発混合物およびその関連方法
JP2001519467A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための改良された複金属シアン化物触媒
JP2002522567A (ja) ポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物触媒
JP2003510384A (ja) 軟質スラブ材フォームポリオール製造方法
JP2005509707A (ja) 有機化合物のアルコキシル化方法
JPH03126719A (ja) ポリエステルポリオール組成物の製造方法
JP4896296B2 (ja) 結晶化ポリエーテルポリオール
JP2001072761A (ja) メラミンのアルキレンオキシド付加体ないしメラミン誘導体のアルキレンオキシド付加体を含む液状組成物、及び該液状組成物の製造方法