JP4896296B2 - 結晶化ポリエーテルポリオール - Google Patents

結晶化ポリエーテルポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP4896296B2
JP4896296B2 JP2000615675A JP2000615675A JP4896296B2 JP 4896296 B2 JP4896296 B2 JP 4896296B2 JP 2000615675 A JP2000615675 A JP 2000615675A JP 2000615675 A JP2000615675 A JP 2000615675A JP 4896296 B2 JP4896296 B2 JP 4896296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyether polyol
crystallized
propylene oxide
polyol
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000615675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002543255A5 (ja
JP2002543255A (ja
Inventor
ヴァルター・シェーファー
イェルク・ホフマン
プラモト・グプタ
ピーター・オームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2002543255A publication Critical patent/JP2002543255A/ja
Publication of JP2002543255A5 publication Critical patent/JP2002543255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896296B2 publication Critical patent/JP4896296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/269Mixed catalyst systems, i.e. containing more than one reactive component or catalysts formed in-situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2250/00Compositions for preparing crystalline polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【0001】
(技術分野)
本発明は、結晶化ポリエーテルポリオール、結晶化ポリエーテルポリオールの製造方法、および結晶化ポリエーテルポリオールについてのポリウレタン材料、特にポリウレタンフォーム、ポリウレタンエラストマーおよびポリウレタン塗料製造のための使用に関する。
【0002】
(従来の技術)
結晶化ポリエーテルポリオール、特にポリ(オキシプロピレン)ポリオールは既知の化合物であって、ポリウレタン(PUR)用途において、ポリマー生成物の機械特性を改善するのに有用である。結晶化ポリエーテルポリオールは、ポリウレタン組成物の一成分として使用する際に、60〜100℃の温度の溶融状態でさえ高粘度であるという、重大な欠点を有するので、多くの場合、溶媒中で反応を行う必要がある。また、結晶化ポリエーテルポリオールは、高粘度であるため、その製造および精製が著しく困難である。ポリウレタン生成物の高粘度は実質的に、特に高い分子量を有するポリマー成分によって生じる。
【0003】
(発明が解決しようとする課題)
したがって、本発明の課題は、前記した処理上の欠点を回避するため、粘度を減少させた結晶化ポリエーテルポリオールを提供することである。
【0004】
(発明の開示)
本発明の課題は、新規な結晶化ポリエーテルポリオールを提供することによって解決することができる。
【0005】
したがって、本発明は、結晶化ポリエーテルポリオールであって、
当該結晶化ポリエーテルポリオールは、
先ず、プロピレンオキシドとポリヒドロキシ化合物とを、亜鉛原子および/またはアルミニウム原子含有アルコキシ化合物の存在下に反応させて、平均分子量Mn500〜5,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成し、
次いで、得られた結晶化ポリエーテルポリオールと、この結晶化ポリオールの重量を基準に10〜90重量%のエポキシドとを、プロピレンオキシドを立体特異的に重合しない触媒の存在下に反応させて、平均分子量Mn1,000〜20,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成することによって製造した
ことを特徴とするポリオールを提供する。
【0006】
本発明の別の要旨によれば、本発明は、結晶化ポリエーテルポリオールを製造する方法であって、
先ず、プロピレンオキシドとポリヒドロキシ化合物とを、亜鉛原子および/またはアルミニウム原子含有アルコキシ化合物の存在下に反応させて、平均分子量Mn500〜5,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成し、
次いで、得られた結晶化ポリエーテルポリオールと、この結晶化ポリオールの重量を基準に10〜90重量%のエポキシドとを、プロピレンオキシドを立体特異的に重合しない触媒の存在下に反応させて、平均分子量Mn1,000〜20,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成する
ことを特徴とする方法を提供する。
【0007】
本発明によれば、エポキシドと、中間体として得られた結晶化ポリエーテルポリオールとの反応は、触媒の存在下、所望の方法で実施することができ、例えば、酸触媒、塩基触媒または配位金属触媒、好適にはアルカリ金属シアン化物または複金属シアン化物(DMC)触媒の存在下に行なうことができる。
【0008】
これに関して、中間体として得られた結晶化ポリエーテルポリオールは、このポリエーテルポリオールの製造に使用した触媒を分離せずに、上記の方法によってエポキシドでさらに処理することができるという事実に注目すべきである。
【0009】
本発明に好適なポリヒドロキシ化合物には、エポキシドと反応しうる既知の全てのポリヒドロキシ化合物が包含され、特に、1分子当たり2〜6個のヒドロキシル基を有する、分子量90〜2,000、好適には200〜1,500のポリヒドロキシ化合物が例示される。特に好適なポリヒドロキシ化合物は、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジヒドロキシポリエチレンオキシド-ポリプロピレンオキシドブロックコポリマー、およびランダム構造のEO/POコポリマーである。この種の化合物は、例えばKirk-Othmer(3)1, 754-789に開示されている。
【0010】
以下のものを好適なポリヒドロキシ化合物として例示する:
平均分子量Mn 200〜2,000のポリプロピレングリコールであって、エチレングルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトールまたはショ糖を出発物質として用いるポリプロピレングリコール、
プロピレンオキシドとエチレンオキシドとのコポリマーであって、平均分子量Mn200〜2,000を有し、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、グリセロールまたはトリメチロールプロパンを出発物質として用いるプロピレンオキシドとエチレンオキシドとのコポリマー、並びに、これらポリヒドロキシ化合物の混合物。
【0011】
結晶化ポリエーテルポリオール(中間体)の製造には、ポリプロピレンオキシドを立体特異重合させうる触媒を、使用する。この触媒は、既知のアルコキシ化合物であって、このアルコキシ化合物は、アルミニウム原子および/または亜鉛原子を含有し、かつ、所望により、アルミニウムアルキル基および/または亜鉛アルキル基も有することができる(例えば、Encycl. of Polym. Sci. and Engineering 6, 284-307、参照)。
【0012】
立体特異重合に好適に使用される触媒は、アルミニウム原子および/または亜鉛原子を有するバイメタルμ-オキソアルコキシドである(US 3432445、参照)。アルミニウム原子および/または亜鉛原子を含有し、かつ、特に使用されるバイメタルμ-オキソアルコキシドは、Teyssie触媒と称され、式:
【化1】
Figure 0004896296
〔式中、Rは、C〜C12アルキル基を表す。〕
で示される。
【0013】
好適なアルキル基の例には、以下のものが包含される:エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、デシル、ウンデシルおよびドデシル基、好適にはプロピル、イソプロピル、ブチルおよびイソブチル基。
【0014】
アルミニウムおよび/または亜鉛原子を含有する上記アルコキシ化合物は、一般に、使用前に、ポリオール出発物質で処理し、変性することができる(DE 19748359、参照)。
【0015】
下記物質は、好適には、エポキシドと、中間体として得られた結晶化ポリエーテルポリオールとの後段の非立体特異的反応用の触媒として使用することができる:水酸化アルカリ、例えば、水酸化カリウムおよび/またはセシウム、水酸化アルカリ土類金属、例えば、水酸化ストロンチウムおよび/またはバリウム、および複金属シアン化物(DMC)触媒(Kirk-Othmer(3)18, p.616-645、参照)。
【0016】
ポキシドと中間体として得られた結晶化ポリエーテルポリオールとの重合用に適している複金属シアン化物触媒は、一般に既知である(例えば、US 3404109、US 3829505、US 3941849およびUS 5158922、参照)。ポリエーテルポリオールの製造に関し、DMC触媒の使用は、水酸化アルカリなどのアルカリ触媒による従来法に比し、特に、末端に二重結合を有する一官能価ポリエーテル(モノオール)の割合を減少させることができる。DMC触媒は、通常、低分子量の有機錯体形成リガンド、例えばエーテルの存在下に、金属塩の水溶液と金属シアン化物塩水溶液との反応によって得られる。一般的な触媒製造法によれば、例えば、塩化亜鉛水溶液(過剰量)とヘキサシアノコバルト酸カリウムとを混合し、次に、ジメトキシエタン(glyme)を、得られた懸濁液に添加する。触媒のろ過およびジメトキシエタン水溶液による洗浄ののちに、式:Zn3[Co(CN)6]2・x ZnCl2・yH2O・z glymeで示される活性触媒を得る(EP 700949参照)。
【0017】
改良DMC触媒、例えば、EP-A 700949、EP-A 743093、EP-A 761708、WO 97/40086、WO 98/16310、DE-A 19745120、DE-A 19757574およびDE-A 198102269に開示されているような触媒は、極めて高い活性をさらに有し、極めて低い触媒濃度でポリエーテルポリオールを生成できるため、もはや、ポリオールから触媒を分離する必要がない。
【0018】
中間体への付加反応に好適に使用されるエポキシドは、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、エチレンオキシドまたはスチレンオキシドである。最も好適には、プロピレンオキシドを使用する。エポキシドの相互の混合物も、当然であるが、使用することができる。
【0019】
アルミニウムおよび/または亜鉛原子含有アルコキシ化合物についての前記変性を行なうには、これら化合物を、約20〜200℃でポリオール出発物質と反応させると共に、アルコキシ基またはアルキル基を、ポリオール出発物質と置換反応させる。触媒の反応は、1当量のポリオール出発物質を、合計で10-3〜1モル、好適には合計で10-2〜0.6モルのアルミニウムおよび/または亜鉛を含有する触媒量で、反応させることができる。変性したAlおよび/またはZn原子含有アルコキシ化合物の使用が好ましい。置換反応の間に形成されるアルコール、および形成しうるアルカンは、真空加熱によって除去する。
【0020】
次に、プロピレンオキシドを、Teyssie触媒に添加することができる。この触媒は、好適に使用され、ポリオール出発物質、即ち上記ポリヒドロキシ化合物で変性されている。プロピレンオキシドは、50〜150℃、好適には80〜160℃の温度および0.5〜20バール、好適には1〜5バールの全圧下に添加し、プロピレンオキシドの添加量は、〔ポリオール出発物質の重量(g)とプロピレンオキシドの量(g)との合計〕/〔ポリオール出発物質のモル数〕の比率が、600〜3,000 g/mol、好適には800〜2,500g/molとなるような量である。
【0021】
本発明の好適な一具体例によれば、中間体として、ポリエーテルポリオール(約20〜60℃、好適には20〜40℃で結晶化、平均分子量Mn500〜5,000、好適には600〜3,000)を得た後、次いで、この生成物を、前記したように、水酸化アルカリ金属および/または水酸化アルカリ土類金属塩基で処理する。この処理では、塩基は、得られたポリエーテルポリオール100g当たり0.1〜2g、好適には0.2〜1gの用量で使用する。付加反応の間に形成される水または揮発性有機化合物は、所望により真空加熱によって除去する。
【0022】
触媒は、中間体から、付加的なエポキシドの添加前に、例えば、酸との反応および形成した金属塩の分離によって除去することができる。しかしながら、触媒を最終生成物から分離する方法が好ましい。
【0023】
エポキシドの結晶化ポリエーテルポリオール中間体への付加は、常圧下または0.5〜20バール、好適には1〜5バール(絶対圧)の全圧下に、80〜200℃、好適には90〜150℃の温度で行うことができる。エポキシド用量の計算値は、平均分子量Mn1,000〜20,000、好適には1,500〜10,000(ポリスチレン標準を用いGPCで測定または末端ヒドロキシ基含有量で測定)のヒドロキシプロピルエーテルが得られるような量である。
【0024】
本発明の別の好ましい実施形態によれば、エポキシドと、結晶質ポリエーテルポリオール中間体との反応は、アルカリ触媒の使用に代えて、複金属シアン化物触媒による触媒反応を使用して実施することができる。この場合もまた、好適には、アルミニウムおよび/または亜鉛原子含有触媒の中間分離は、不要である。
【0025】
この処理の間、複金属シアン化物触媒の濃度は、好適には、所定の反応条件下に、エポキシド重付加反応の良好な制御を達成できるように選択される。触媒濃度は、一般に、形成されるべきポリエーテルポリオール重量を基準に、0.0005〜1重量%、好適には0.001〜0.1重量%である。複金属シアン化物触媒の存在下、重付加反応は、0.5〜20バール、好適には1〜5バールの全圧下、50〜200℃、好適には70〜160℃の温度で行うことができる。
【0026】
部分結晶質ポリエーテルポリオールとプロピレンオキシドとの反応に関し、所望により、例えば、触媒、部分結晶質ポリエーテルポリオールおよびプロピレンオキシドを含有する混合物であって溶媒をも含有しうる混合物を、発熱反応の開始後に迅速な熱の放散を、例えば大面積の反応器表面を介して確保するような方法で、反応器内に連続的に導入することができる。また、混合物は、反応の完了のため、循環保持することができる。
【0027】
エポキシドとの反応後、本発明に従い製造したポリエーテルポリオールは、水性酸で処理して金属含有量を除去または減少し、pH値を≦6に調節する。当然ではあるが、この処理は、中間体の形成後にアルミニウムおよび/または亜鉛原子を有する触媒をまだ除去していない場合にのみ適用することができる。形成された金属塩は、水での抽出によるか、または沈殿によって、所望により適当な溶媒、例えばトルエンを添加して、ポリエーテルポリオールから除去される。好適な酸には、塩酸、リン酸、硫酸、安息香酸、クエン酸および/または乳酸等が包含される。仕上げ処理の他の方法の例には、やや好適ではないが、イオン交換体または吸着剤での処理が包含される。
【0028】
エポキシドと、中間体として得られたポリエーテルポリオールとの重付加反応は、塊状重合法または溶液法(トルエンおよび/またはテトラヒドロフランのような不活性有機溶媒使用)で行うことができる。溶媒の量は通常、形成されるポリエーテルポリオールの重量を基準に、10〜30重量%である。
【0029】
本発明の方法によって製造される結晶化ポリエーテルポリオールは、ポリウレタン材料、例えば、ポリウレタンエラストマー、ポリウレタンフォームおよびポリウレタン塗料の製造に極めて適している。上記ポリウレタン材料の製造は、既知であり、例えば、Kunststoff-Handbuch, 第7巻、第3版、Carl Hanser Verlag, 1983に記載されている。
【0030】
本発明によれば、驚くべきことに、20℃よりも高い温度で結晶化するポリエーテルポリオールを得ることができ、このポリエーテルポリオールの結晶化特性は、第一段階で得られるポリエーテルポリオールの粘度を、50%を超える割合で減少させているため、第二段階で、非立体特異重合反応に従いエポキシドとさらに重合させても、保持することができる。
【0031】
(実施例)
実施例1
ジ-μ-オキソ[ビス(1-メチルエチルオキシ)アルミニウム]亜鉛の0.35モル溶液40部を、プロピレンオキシドをベースとするヒドロキシポリエーテル440部(トリメチロールプロパンから出発、380mg KOH/gに相当するOH価)に添加し、得られたバッチを130℃で3時間加熱した。反応混合物を95℃に冷却し、真空(0.3 mbar)を1時間適用した。トルエン100部を添加し、次に、130℃の温度に到達するまで、再び0.3mbarでトルエンを留去した。
【0032】
次に、温度を80℃未満に下げないようにして、プロピレンオキシド400部を110℃で滴下した。
【0033】
次に、複金属シアン化物触媒(EP 743093によって製造)0.1部を添加し、次に、プロピレンオキシド1,160部を110℃で滴下した。
【0034】
環流物質が検出できなくなった際に、生成物を塩化メチレンにとり、粗生成物のpHが<5になるまで、10%の硫酸で処理し、次に、水洗した。生成物を重炭酸水溶液で中和し、水洗した。有機相を分離し、溶媒を除去した。
【0035】
25℃で結晶化した生成物は、GPC(ポリスチレンを標準として使用)で測定したMn2,190を有し、η=260 mPas(60℃)に相当する粘度を有していた。
【0036】
比較例
ジ-μ-オキソ[ビス(1-メチルエチルオキシ)アルミニウム]亜鉛の0.35モル溶液40部を、プロピレンオキシドをベースとするヒドロキシポリエーテル440部(トリメチロールプロパンから出発、380mg KOH/gに相当するOH価)に添加し、得られたバッチを130℃で3時間加熱した。反応混合物を95℃に冷却し、真空(0.3 mbar)を1時間適用した。トルエン100部を添加し、次に、130℃の温度に到達するまで、再び0.3mbarでトルエンを留去した。
【0037】
次に、プロピレンオキシド1,560部を110℃で滴下した。還流物質が検出できなくなった際に、生成物を塩化メチレンにとり、粗生成物のpHが<5になるまで、10%の硫酸で処理し、次に、水洗した。生成物を重炭酸水溶液で中和し、水洗した。有機相から溶媒を除去した。
【0038】
25℃で結晶化した生成物は、GPC(ポリスチレンを標準として使用)によって測定されるMn 2,230を有し、η=16,800mPas(60℃)に相当する粘度を有していた。
【0039】
実施例2
ジ-μ-オキソ[ビス(1-メチルエチルオキシ)アルミニウム]亜鉛の0.35モル溶液40部を、プロピレンオキシドをベースとするヒドロキシポリエーテル420部(プロピレングリコールから出発、265 mg KOH/gに相当するOH価)に添加し、得られたバッチを130℃で3時間加熱した。反応混合物を95℃に冷却し、真空(0.3 mbar)を1時間適用した。トルエン100部を添加し、次に、130℃の温度に到達するまで、再び0.3mbarでトルエンを留去した。
【0040】
次に、温度を、80℃未満に下げないようにして、プロピレンオキシド750部を110℃で滴下した。複金属シアン化物触媒0.05部を添加し、次に、プロピレンオキシド850部を110℃で滴下した。
【0041】
還流物質が検出できなくなると、生成物をトルエンにとり、粗生成物のpHが<5になるまで、10%の硫酸で処理し、次に、水洗した。
【0042】
生成物を重炭酸水溶液で中和し、水洗した。有機相を分離し、溶媒を除去した。
【0043】
25℃で結晶化した生成物は、GPC(ポリスチレンを標準として使用)で測定したMn2,150を有し、η=510mPas(60℃)に相当する粘度を有していた。
【0044】
実施例3
ジ-μ-オキソ[ビス(1-メチルエチルオキシ)アルミニウム]亜鉛の0.35モル溶液40部を、プロピレンオキシドをベースとするヒドロキシポリエーテル440部(グリセロールから出発、250mg KOH/gに相当するOH価)に添加し、得られたバッチを130℃で3時間加熱した。反応混合物を95℃に冷却し、真空(0.3 mbar)を1時間適用した。
【0045】
トルエン100部を添加し、次に、130℃の温度に到達するまで、再び0.3mbarでトルエンを留去した。
【0046】
次に、温度を80℃未満に下げないようにして、プロピレンオキシド400部を110℃で滴下した。
【0047】
複金属シアン化物触媒0.02部を添加し、次に、プロピレンオキシド1,000部を110℃で滴下した。
【0048】
還流物質が検出できなくなると、生成物をトルエンにとり、粗生成物のpHが<5になるまで、10%の硫酸で処理し、次に、水洗した。
【0049】
生成物を重炭酸水溶液で中和し、水洗した。有機相を分離し、溶媒を除去した。
【0050】
25℃で結晶化した生成物は、GPC(ポリスチレンを標準として使用)で測定したMn3,406を有し、η=670mPas(60℃)に相当する粘度を有していた。

Claims (2)

  1. 結晶化ポリエーテルポリオールであって、
    当該結晶化ポリエーテルポリオールは、
    先ず、プロピレンオキシドとポリヒドロキシ化合物とを、式:
    Figure 0004896296
    〔式中、Rは、C〜C12アルキル基を表す。〕
    で示される亜鉛原子およびアルミニウム原子含有アルコキシ化合物の存在下に反応させて、平均分子量Mn500〜5,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成し、
    次いで、得られた結晶化ポリエーテルポリオールと、この結晶化ポリオールの重量を基準に10〜90重量%のエポキシドとを、プロピレンオキシドを立体特異的に重合しない触媒の存在下に反応させて、平均分子量Mn1,000〜20,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成することによって製造した
    ことを特徴とするポリオール。
  2. 結晶化ポリエーテルポリオールを製造する方法であって、
    先ず、プロピレンオキシドとポリヒドロキシ化合物とを、式:
    Figure 0004896296
    〔式中、Rは、C〜C12アルキル基を表す。〕
    で示される亜鉛原子およびアルミニウム原子含有アルコキシ化合物の存在下に反応させて、平均分子量Mn500〜5,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成し、
    次いで、得られた結晶化ポリエーテルポリオールと、この結晶化ポリオールの重量を基準に10〜90重量%のエポキシドとを、プロピレンオキシドを立体特異的に重合しない触媒の存在下に反応させて、平均分子量Mn1,000〜20,000の結晶化ポリエーテルポリオールを形成する
    ことを特徴とする方法。
JP2000615675A 1999-04-28 2000-04-18 結晶化ポリエーテルポリオール Expired - Fee Related JP4896296B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19919267.7 1999-04-28
DE19919267A DE19919267A1 (de) 1999-04-28 1999-04-28 Kristallisierende Polyetherpolyole, ein Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
PCT/EP2000/003495 WO2000066648A1 (de) 1999-04-28 2000-04-18 Kristallisierende polyetherpolyole, ein verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002543255A JP2002543255A (ja) 2002-12-17
JP2002543255A5 JP2002543255A5 (ja) 2007-06-07
JP4896296B2 true JP4896296B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=7906131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000615675A Expired - Fee Related JP4896296B2 (ja) 1999-04-28 2000-04-18 結晶化ポリエーテルポリオール

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6569981B1 (ja)
EP (1) EP1177237B1 (ja)
JP (1) JP4896296B2 (ja)
KR (1) KR100558233B1 (ja)
CN (1) CN1117789C (ja)
AT (1) ATE274015T1 (ja)
AU (1) AU4296300A (ja)
BR (1) BR0010066B1 (ja)
CA (1) CA2371540C (ja)
CZ (1) CZ20013850A3 (ja)
DE (2) DE19919267A1 (ja)
ES (1) ES2226820T3 (ja)
HK (1) HK1046418B (ja)
HU (1) HUP0200943A2 (ja)
ID (1) ID30442A (ja)
MX (1) MXPA01010932A (ja)
PL (1) PL351610A1 (ja)
RU (1) RU2001132153A (ja)
TW (1) TW527376B (ja)
WO (1) WO2000066648A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251510B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-31 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の精製方法
WO2012091968A1 (en) * 2010-12-27 2012-07-05 Dow Global Technologies Llc Alkylene oxide polymerization using a double metal cyanide catalyst complex and a magnesium, group 3-group 15 metal or lanthanide series metal compound

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812080B1 (ja) * 1969-10-20 1973-04-18
JPS495237B1 (ja) * 1970-01-07 1974-02-06
JPS495637B1 (ja) * 1970-03-19 1974-02-08
JPS4917440B1 (ja) * 1970-09-08 1974-04-30
JP2001521957A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 部分結晶性ポリエーテルポリオールの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL226437A (ja) * 1957-04-08
DE1720337A1 (de) * 1967-12-27 1971-06-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von hochmolekularen Polyaethern aus Epoxyden
US4962281A (en) * 1985-12-13 1990-10-09 The Dow Chemical Company Synthesis of stereoregular poly(propylene oxide)
DE19709031A1 (de) 1997-03-06 1998-09-10 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812080B1 (ja) * 1969-10-20 1973-04-18
JPS495237B1 (ja) * 1970-01-07 1974-02-06
JPS495637B1 (ja) * 1970-03-19 1974-02-08
JPS4917440B1 (ja) * 1970-09-08 1974-04-30
JP2001521957A (ja) * 1997-11-03 2001-11-13 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 部分結晶性ポリエーテルポリオールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2001132153A (ru) 2003-09-10
EP1177237A1 (de) 2002-02-06
KR100558233B1 (ko) 2006-03-10
BR0010066A (pt) 2002-01-15
CN1349548A (zh) 2002-05-15
CZ20013850A3 (cs) 2002-02-13
CN1117789C (zh) 2003-08-13
TW527376B (en) 2003-04-11
HK1046418B (zh) 2004-05-07
CA2371540C (en) 2008-07-08
DE19919267A1 (de) 2000-11-02
US6569981B1 (en) 2003-05-27
HUP0200943A2 (en) 2002-07-29
EP1177237B1 (de) 2004-08-18
WO2000066648A1 (de) 2000-11-09
CA2371540A1 (en) 2000-11-09
ID30442A (id) 2001-12-06
HK1046418A1 (en) 2003-01-10
DE50007496D1 (de) 2004-09-23
AU4296300A (en) 2000-11-17
ATE274015T1 (de) 2004-09-15
PL351610A1 (en) 2003-05-05
BR0010066B1 (pt) 2010-06-15
KR20020003872A (ko) 2002-01-15
ES2226820T3 (es) 2005-04-01
JP2002543255A (ja) 2002-12-17
MXPA01010932A (es) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767323A (en) Process for preparing polyoxyalkylene polyether polyols having low levels of transition metals through double metal cyanide complex polyoxyalkylation
JP4043061B2 (ja) 改良されたポリエーテル含有二重金属シアン化物触媒並びにその製法および用途
RU2250910C2 (ru) Способ получения полиэфирполиолов
JP4664970B2 (ja) エチレンオキサイド末端ブロックを有する反応性ポリエーテルポリオールの製造方法
AU716394B2 (en) Highly active double metal cyanide catalysts
KR100561570B1 (ko) 폴리에테르폴리올을 제조하기 위한 개선된 복 시안화금속촉매
JP5062951B2 (ja) Dmc合成中間体に基づくkohキャップされたポリオールの単一反応器合成
EP0743093A1 (en) Highly active double metal cyanide complex catalysts
JP2004536953A (ja) Dmc触媒作用による脂肪族ポリカーボネート単独−および共重合体
EP2543689B1 (en) Continuous method for the synthesis of polyols
EP1515801B2 (en) Preparation of a double metal cyanide catalyst
KR100865605B1 (ko) 크라운 에테르를 지닌 이중 금속 시아나이드 (dmc)촉매, 이의 제조방법 및 용도
JP4361688B2 (ja) 後処理しない長鎖ポリエーテルポリオールの製造方法
JP4399108B2 (ja) 部分結晶性ポリエーテルポリオールの製造方法
US6624286B2 (en) Double-metal cyanide catalysts containing polyester for preparing polyether polyols
JP4896296B2 (ja) 結晶化ポリエーテルポリオール
JP2002543255A5 (ja)
JP2003165837A (ja) 複合金属シアン化物錯体触媒およびその製造方法
WO2003044074A1 (en) Process for the alkoxylation of organic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100401

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees