JP2003511717A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ

Info

Publication number
JP2003511717A
JP2003511717A JP2001528743A JP2001528743A JP2003511717A JP 2003511717 A JP2003511717 A JP 2003511717A JP 2001528743 A JP2001528743 A JP 2001528743A JP 2001528743 A JP2001528743 A JP 2001528743A JP 2003511717 A JP2003511717 A JP 2003511717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
spatial light
switch
light
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001528743A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム、クロスランド
メラニー、ホームズ
イリアス、マノリス
ティモシー、ウィルキンソン
マウラ、レッドモンド
ブライアン、ロバートソン
Original Assignee
トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド filed Critical トーマス・スワン・アンド・カンパニー・リミテツド
Publication of JP2003511717A publication Critical patent/JP2003511717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136277Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • G02F1/1395Optically compensated birefringence [OCB]- cells or PI- cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/12Function characteristic spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/50Phase-only modulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/0208Individual components other than the hologram
    • G03H2001/0224Active addressable light modulator, i.e. Spatial Light Modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0808Methods of numerical synthesis, e.g. coherent ray tracing [CRT], diffraction specific
    • G03H2001/0825Numerical processing in hologram space, e.g. combination of the CGH [computer generated hologram] with a numerical optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • G03H2001/085Kinoform, i.e. phase only encoding wherein the computed field is processed into a distribution of phase differences
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/221Element having optical power, e.g. field lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H2001/2605Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping
    • G03H2001/261Arrangement of the sub-holograms, e.g. partial overlapping in optical contact
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/30Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique discrete holograms only
    • G03H2001/306Tiled identical sub-holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/202D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/31Polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/32Unpolarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/34Multiple light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/19Microoptic array, e.g. lens array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/20Birefringent optical element, e.g. wave plate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/22Electrically addressed SLM [EA-SLM]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/52Reflective modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2227/00Mechanical components or mechanical aspects not otherwise provided for
    • G03H2227/03Means for moving one component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2240/00Hologram nature or properties
    • G03H2240/20Details of physical variations exhibited in the hologram
    • G03H2240/40Dynamic of the variations
    • G03H2240/41Binary
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1301Optical transmission, optical switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1319Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 光スイッチは液晶セルを介して二重通路により作動する偏光に感応しない空間光変調器を使用する。本スイッチはクロスバー配置構成された2つのこの種変調器を含む。混線減少する技法を用いる種々異なる実施形態について記述される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は光スイッチングの一般分野に関し、更に詳細には多相または連続相ホ
ログラムデバイスを使用する光スイッチに関する。
【0002】 発明の背景 光ファイバスイッチング構成要素(コンポーネント)は現代大域情報システム
に不可欠である。光ビットレート及び変調フォーマットに無関係に作動し、かつ
N個の光入力をM個の光出力に再構成可能に相互接続することが可能な(ここに
N及びMは一般的に、ただし必ずしも必要条件としてではなく同じ数値である)
単段マトリックススイッチは特に魅力的である。必要とされるスイッチング(切
換え)を達成する多くのスイッチは機能的サイズにおいて64x64未満に限定
され、かつ/または、比較的ノイズ性能が低いことが問題である。ノイズ性能が
良好であり、かつ潜在的に他の光スイッチ技術よりも基準化可能性が更に大きい
方法は光入力と光出力の配列体(アレイ)の間で光ビームを屈折させるエレメン
トとして再構成可能なホログラムを使用する方法である。
【0003】 光シャッフルとしても知られている周知のホログラフィ光スイッチを図1に示
す。
【0004】 図1においては、光源1の配列体および光レシーバ(受け取り体)7の配列体
がホログラフィ入力および出力として配列されている。多くの用途において、光
源およびレシーバには裂かれた又は端部研磨されたファイバが含まれることもあ
る。別の用途においては、入力は例えばレーザ又はLEDのような発光光源であ
り、出力は光電検出器であっても差し支えない。各入力1は異なる1つのデジタ
ル又はアナログ光信号をスイッチを介して1つの(又は、おそらく幾つかの)出
力7へ伝達する。従って、任意の瞬間に、最大N個までの異なる入力がスイッチ
を介して同時に通過可能である。各入力はデータによって変調された単一波長、
又は、異なる波長において作動する(例えば、波長多重化システム)種々異なる
幾つかのデータ源、又は、連続した波長によって構成される。図1にはスイッチ
の断面図を示すが、入力および出力配列体1、7は一般に2次元配列体であり、
ホログラフィスイッチは3次元容積を占有する。
【0005】 スイッチング(切換え)を達成するには、入力配列体1は第1レンズ配列体2
の背後に配置される。入力配列体によって放出された各光信号は自由空間に入る
。この場合、信号は第1レンズ配列体2におけるレンズの1つによって視準(平
行化)される。次に、視準済み光ビームは第1ホログラムディスプレイデバイス
3を通過する。第1ホログラムディスプレイデバイス3は位相、及び/又は、強
度、及び/又は、当該デバイスに入射する光ビームの光伝播方向が特定屈折する
ように設計された複屈折のホログラフィパターンをディスプレイする。また、各
光ビームが異なる屈折角度を作るようにホログラムパターンを設計しても差し支
えない。また、第1ホログラムディスプレイデバイス3は1つの個別光ビームを
幾つかの異なる角度または回折次数(オーダ)に分割する機能を有する。このパ
ワー分割効果の一利用方法は1つの入力ポートを複数の出力ポートへ経路指定す
ることである。
【0006】 屈折された光信号は自由空間内を相互接続領域4を横断して第2ホログラムデ
バイス5に到達するまで伝播する。第2ホログラムデバイス5におけるホログラ
ムパターンは出て来る信号光ビームがシステム光軸と再び平行であるように第1
ホログラムディスプレイデバイス3において導入された屈折を逆にたどるように
設計されている。
【0007】 次に、光信号は第2レンズ配列体6を通過し、ここで、各レンズはその関連す
る光信号をレシーバ配列体7の出力ポート内に焦点合わせする。従って、第1ホ
ログラムディスプレイデバイス3上にディスプレイされるホログラムパターン及
び第2ホログラムディスプレイデバイス5上にディスプレイされる関連「逆」ホ
ログラムパターンは、どの入力ファイバ1から出た光データをどの出力ファイバ
7が受け取るかを決定する。相互接続領域4は、第1および第2ホログラムディ
スプレイデバイス(3、5)上にディスプレイされる特定のホログラムパターン
によって決定される仕方において信号光ビームが空間的に順序付けし直されるこ
とを可能にする。また、スイッチは出力7が光信号を入力1へ送り返すように逆
作動する。
【0008】 図1に示すシステム(および、光ファイバ内の対称平面を利用する機能的に等
価な構成)は、第1(3)および第2(5)ホログラムディスプレイデバイスと
して固定ホログラム記録体を使用し、それによって、入力信号が特定の出力に「
結線(ハードワイヤード)」される静的光シャッフルとしてよく知られている。
【0009】 空間光モジュレータ(SLM)にホログラムパターンをディスプレイすること
によって再構成可能スイッチを提供するために図1に示す光シャッフルを拡張す
ることが提案された。ただし、静的な光シャッフルから再構成可能スイッチへの
移行に関連する多数の実際的な設計上の問題がある。これらの問題の幾つかを次
に示す。
【0010】 1)鉄電気的液晶を用いる既知のSLMは2進位相変調を提供し、この種位相
変調は偏光に感応しない。 2)ただし、2進位相デバイスに関する理論的最大回折効率は僅かに40.5
%である。例えば、図1に示すアーキテクチャは2つのSLMデバイスを使用す
る。従って、このシステムの最大正味回折効率は16.4%である。ホログラフ
ィシステムの回折効率は多位相変調を用いることによって大幅に改良されるはず
である。多くの用途において、本多位相変調は偏光に無感応でなければならない
。位相は0と少なくとも2πの間で連続的に変化可能であることが望ましい。
【0011】 3)2つのSLMを用いてホログラフィスイッチを実現するためには、ホログ
ラムパターンの適切な集合が選択されなければならない。このホログラム集合は
、クロストークを規定値内に保持した状態で、あらゆる入力チャネルを任意の入
力チャネルに経路指定可能でなければならない。詳細には、このホログラム集合
は不必要な回折次数と関連する光ビームが誤ったチャネルを下方に通過すること
を防止するように最適化されなければならない。位相レベルの個数を増大すると
不必要な回折次数の強度を低下させる傾向がある。
【0012】 4)NxNスイッチ内で使用するために再構成可能なホログラムを作成する便
利な方法はシリコン回路上に液晶材料層を集積実装することである。このタイプ
のSLMスイッチは一般に伝達機能的よりも屈折機能的に作動するので、図1に
示すスイッチレイアウトは適切でない。
【0013】 従って、本発明はこれらの問題の少なくとも幾つかを取り扱うことを目的とす
る。
【0014】 発明の概要 本発明の第1態様によれば、所定の波長の光を受け取るために集積実装された
空間光変調器(モジュレータ)を有するスイッチが提供される。本変調器は波長
の4分の1波の奇整数光リターダンスを有する層によって第2層から間隔を保た
れている液晶層を有し、ここに、第2層は波長の前記光を反射する。
【0015】 一実施形態において液晶層はネマチック水晶層である。 別の液晶層はπセルである。 第2層は金属層であることが好ましい。 金属層はアルミニウムであることが有利である。 この波長は1.57μmであることが好都合である。
【0016】 本発明の第2の態様によれば、所定の波長の光を受け取る集積空間光変調器を
有するスイッチが装備されている。本変調器は対向しかつ相互に実質的に平行で
あって、軸平面に実質的に平行に配置され、軸平面に実質的に直交する傾斜平面
内に導波器傾斜角度を提供する液晶層によって間隔が保たれる1対のエンドプレ
ートを備える液晶セルを有する。液晶は波長の4分の1波の奇整数光リターダン
スを有する光層によって第2層から間隔が保たれ、この場合、第2層は波長の光
を反射し、光層は、傾斜平面内で偏光された光が実質的に直交するように偏光さ
れた液晶層を介して傾斜平面に戻るように傾斜平面に対して配置される。
【0017】 液晶層はネマチック水晶層であることが好ましい。 その代りに、液晶層はπセルである。 第2層は金属層であることが好ましい。 金属層はアルミニウムであることが好都合である。
【0018】 変調器は液晶層上に配置されたガラスカバーを有し、金属層は変調器をスイッ
チングするための駆動回路に接続されていることが有利である。
【0019】 本発明の他の態様に従って、第1方向に偏光された第1成分と、第1方向に直
交する第2方向に偏光された第2成分とを有する光ビームをスイッチングする方
法が提供され、この方法は液晶層および光リターダンスを有するデバイスを提供
するステップを含み、本液晶は導波器角度の傾斜の変動に対応する変化を提供す
るように可変駆動電圧に応答し、更に、本方法は液晶デバイスに可変駆動電圧を
供給するステップと、第1成分に供給される可変位相遅延および第2成分へ供給
される少なくとも実質的に固定した位相遅延を有する中間光ビームを提供するた
めに液晶デバイスへ光ビームを供給するステップと、中間光ビームの偏光をリタ
ーダンスだけ回転させるステップと、合成光を液晶デバイスへ供給するステップ
とを含み、これによって、第1方向に偏光された合成光の成分が可変位相遅延を
受け、第2方向に偏光された合成光の成分が少なくとも実質的に固定された可変
位相遅延を受ける。
【0020】 回転させるステップは偏光を90度回転させるステップを含み、それによって
可変位相遅延と少なくとも実質的に等量の遅延が第1および第2成分の各々に供
給されることが好ましい。
【0021】 回転させるステップが中間光ビームをその入力経路に沿って反射して戻すステ
ップを含むことが好ましい。
【0022】 本発明の更に他の態様によれば、複数の入力光ビームを供給するための複数の
入力光ファイバ、出力光ビームを受け取る複数の光レシーバ、第1および第2反
射空間光変調器、及び、各空間光変調器において複数のスイッチングホログラム
を形成する駆動回路を有する光スイッチが装備されている。ホログラムは各光レ
シーバを結合するように選択される。ここに、各空間光変調器は液晶デバイスを
介して移動する光の位相を変調するための液晶デバイス、液晶デバイスを介して
光を戻すための反射デバイス、及び、偏光を90度回転させるために液晶デバイ
スと反射デバイスとの間に配置されたデバイスを内蔵する。ここに、光スイッチ
は対称軸を持ち、空間光変調器は軸の反対側に配置され、第1空間光変調器上の
ホログラムのスイッチングは入力光ビームを第2空間光変調器上のスイッチング
ホログラムへ偏向させるように作動し、第2空間光変調器上の各スイッチングホ
ログラムは光ビームをそれぞれの光レシーバへ偏向させるように作動する。
【0023】 好ましくは、各入力光ファイバは、第1空間光変調器上のそれぞれのスイッチ
ングホログラムに向けられ、各光レシーバは出力光ファイバを有し、ここに、各
出力光ファイバは第2空間光変調器上のそれぞれのスイッチングホログラムに向
けられる。
【0024】 一実施形態において、第1および第2空間光変調器は第1空間光変調器上の各
スイッチングホログラムから反射されたそれぞれのゼロ次数光ビームが第2空間
光変調器上のそれぞれのスイッチングホログラム入射するように配置される。
【0025】 半波プレートは第1と第2空間光変調器との間に配置されることが好ましい。
【0026】 その代りに、スイッチングホログラムは第1および第2空光変調器上で間隔が
保たれ、第1および第2空間光変調器は、第1空間光変調器上の各スイッチング
ホログラムから反射されたそれぞれゼロ次数の光ビームが第2空間光変調器上の
2つの隣接するスイッチングホログラムの間の間隔に入射するように配置される
【0027】 半波プレートは第1と第2空間光変調器との間に配置されることが有利である
【0028】 更に、スイッチは入力ファイバと第1空間光変調器との間および出力ファイバ
と第2空間光変調器との間に配置されるそれぞれの光システムを有することが好
都合である。この場合、各光学システムは2つの焦点共有レンズを有し、入力お
よび出力ファイバはそれぞれの平面内に配置され、各光システムの第1レンズの
焦点共有面は関連ファイバの平面と合致する。
【0029】 入力および出力ファイバはそれぞれの平面内に配置され、光スイッチは更にマ
イクロレンズのそれぞれの配列体を有し、マイクロレンズは各マイクロレンズが
それぞれのファイバに対応するように各ファイバ平面の正面に配置され、それぞ
れの光システムは入力ファイバと第1空間光変調器との間および出力ファイバと
第2空間光変調器器との間に配置され、ここに、各光システムと各光システムの
第1レンズ焦点平面は関連マイクロレンズ配列体の出力焦点面と合致する。
【0030】 光学ファイバは熱的に膨張したコア(TEC)ファイバであることが有利であ
る。
【0031】 他の一実施形態において、第1空間光変調器からのゼロ次数光ビームは第2空
間光変調器上に一切入射しないように第1および第2空間光変調器は相互にずれ
て(食い違って)配置される。
【0032】 少なくとも1つの受け取りエレメントは第1空間光変調器からのゼロ次数光ビ
ームを受け取る領域内に配置され、ここに、入力信号は監視されても差し支えな
い。
【0033】 各エレメントはファイバであることが好ましい。その代わりに、例えばレシー
バダイオードのような他のエレメントが用いられることも可能なはずである。
【0034】 各スイッチングホログラムはその空間光変調器上に繰り返しパターンを提供す
ることが好ましく、それによって、2つのSLM上の繰り返しパターンは次に示
す関係式を満足させる: θ2(u)=θ1(−u) ここに、θ2(u)は第2SLM上の繰り返しパターンであり、θ1(−u)は第
1SLM上の繰り返しパターンであり、入射角度は第1SLMに入射する入力光
ビームのポインティング(Poynting)ベクトルの入射角度であり、第2
SLMを出る光ビームは導波器の傾斜平面内に含まれる。
【0035】 好ましい実施形態において、出力ファイバは位置合わせされていない光を減衰
させるための黒色顔料を含むことによって配列体(アレイ)内に固定される。
【0036】 他の好ましい一実施形態において、出力ファイバは配列体を形成するように一
緒に固定され、配列体のファイバ間の間隔はスイッチングゾーンからのクロスト
ークを受け入れて案内するために役立つ間隙ファイバによって占有される。
【0037】 好ましい実施形態の説明 様々な図において同等の参照番号は同等の部分を表す。
【0038】 図2は均一配置された単一軸性液晶セル101の層を貫いてz方向に移動する
平らな波面100の伝播を示す。セルは液晶104を挟む前平面102と後平面
103とを有する。ここでは後で単一軸性媒体の導波器軸とも呼ばれる光軸10
5は一般的な場合として平面xOz上でx方向から角度θだけ離れて傾斜するも
のとして示される。傾斜角度θは液晶セル101の両端に印加される電圧によっ
て電気的に制御可能である。2つの伝播モード(態様)はz方向に沿って異なる
速度で移動する。これらの速度は導波器に平行な長さnの長軸を持つ楕円がそ
の中に描かれる幾何学構成を用いて算定可能である。単一軸性媒体に関しては、
楕円面の他の2つの軸は長さ(n)が等しい。一平面がポインティングベクト
ルに垂直に構成される(この場合、この平面はxOy平面に平行である)。この
平面と楕円面の交差が楕円110を画定する。この楕円の主軸111及び副軸1
12の方向は2つの直交偏光モードを定義し、他方、これらの2つの軸の長さは
対応するモードにおける屈折率を定義する。xOz平面の傾斜に関しては、この
楕円の副軸は方向に平行であり、従って、主軸は全てのθの値に関して方向
に平行である。従って、あらゆるθに関して,及び方向は偏光モードに平行
であるので、これらの方向に偏光した入射光の成分は液晶を貫いて伝播する方向
を維持する。傾斜角度θが媒体内で変化している場合であっても、これは真の状
態を維持する。
【0039】 副軸112の長さは全てのθの値に関してnである。従って、傾斜角度θに
拘わらず、y軸に平行な場の成分は屈折率nを持つので、セルに起因する位相
遅延はセルの両端にかかる電圧には無関係である(正常波)。これとは対照的に
、主軸の長さは傾斜角度θに依存し、従って、場のx成分(異常波)は値の異な
る傾斜角度に関して異なる屈折率nを持つ。
【0040】 主軸111の長さはn(θ)であり、方程式(1)によって与えられる:
【数1】 この場合、条件
【数2】 が適用される。2つの成分の間の相対位相遅延は方程式(2)によって与えられ
る: Δφ=k0dΔn (2) 方程式(2)において、dは液晶セルの厚さであり、kは自由空間における場
の波番号であり、ΔnはΔn=n(θ)−n0 によって与えられる。Δnはセル
の両端電圧の関数であるので、方程式(2)は、印加電圧がセルの横断方向にお
ける2つの成分間の位相差を連続的に制御可能であることを示す。
【0041】 偏光に感応しない位相変調を提供することが望ましいことは、当該技術分野に
おける当業者によって理解されるはずである。次に、これを達成するための装置
および方法について、通常入射光の状況に関して説明することとする。式(3)
は2つの直交する線形偏光波を重複させた随意偏光状態の数学的表現を示す:
【数3】 ここに、振幅E0y(t)とE0x(t)及び位相ε(t)とε(t)は低
速変動し、多数の振動に亙って実質的に一定状態を維持する。単偏光光ビームに
冠しては、相対振幅Eoy(t)/Eox(t)及び相対ε(t)−ε(t
)は各線形偏光成分の干渉時間に比較して急速に変化する。即ち、2つの波は相
互に非干渉的である。無作為偏光光ビームに関しては、相対振幅および位相は干
渉時間に対して低速変化する。即ち、2つの波は相互に干渉的である。従って、
前述の表現はあらゆる光波に関して有効である。
【0042】 この種の光はこれら両成分に同じ位相遅延を適用することによって変調可能で
ある。ただし、図2に示す構成(コンフィギュレーション)においては、y成分
には常に同じ位相遅延が与えられるので、2つの成分(x成分)のただ1つだけ
が適切に位相変調されることが可能である。
【0043】 図3は両成分が変調されることを可能にする構成(コンフィギュレーション)
の回路図を示す。図3を参照して、光は液晶セル32を通過した後で鏡30から
反射され、二重通過(ダブルパス)構成を作動可能化する。2つの経路の間に両
成分を90度だけ回転させる適当な回転子31が導入される。当該技術分野にお
ける当業者に知られているように、4分の1波プレートは、光の一偏光成分をこ
れと直交するように偏光される成分に対して遅延させるように作用し、従って、
4分の1波プレート(Oxz平面外に45度だけ傾斜した光軸を持つ)と鏡との
組合わせは90度回転子として作用する。勿論、3/4、5/4等々の波プレー
トを使用することも可能であるはずであり、この場合の判定基準は、結果的にダ
ブルパスが全体で90度回転を生成するような4分の1波の奇整数である。図3
に示す構成を貫いて通過するように法線入射する随意偏光状態(式3と同様)に
ある光について考察することとする。法線以外の入射に関する差については後で
考察する事とする。
【0044】 4分の1波プレート及び鏡に向かう第1経路に関して、方向に偏光した偏光
成分E (t) exp jε(t)は屈折率n(θ)を持つ。ここに、θ
は印加電圧に依存するが、方向における成分◇(E0y(t)exp jε (t))はその代わりに屈折率nを持つ。即ち、印加電圧に無関係である。4
分の1波プレートはこれら2つの偏光成分が交換される方位を持つ。液晶経を貫
いて戻る第2経路に関しては、ここに成分(Eox(t)exp jε(t)
)は方向に偏光され、従って、屈折率n0を持ち、他方、成分Eoy(t)e
xp jε(t)は方向に偏光され、屈折率n(θ)を持つ。このように、
両成分はシステム全体を通じて同じ位相遅延量を獲得する。両成分にとって一方
の経路は屈折率n(θ)であり、もう一方の経路は屈折率nである。
【0045】 詳細には(方程式4及び5): Eox成分:ΔφOX=ΔφIST-PASS+Δφ2ND-PASS=kn(θ)d+kn0d (4) Eoy成分:ΔφOY=ΔφIST-PASS+Δφ2ND-PASS=kn0d+kn(θ)d (5) 本システムはジョーンズマトリックスに関して数学的に(方程式6)表現可能
であり、その結果を次に示す(予測):
【数4】
【0046】 ただし、光は反対の直交状態においてシステムを出ることに留意されたい。こ
のジョーンズマトリックスの結果は、鏡からの反射に関してy軸は逆転するとい
う規定を使用する。数学的結果は出力光の両成分は同一位相変化を持つことを確
認し(方程式4と5に関する合意)、従って、偏光に感応しない位相変調が実現
可能である。
【0047】 一般にθはzと共に変化し、この場合、(6)における屈折率n(θ)は式7
によって置き換えられなければならない:
【数5】
【0048】 前述の原理は変調エレメントの配列体に適用可能である。この種画素の配列体
に法線的に衝突し、各々が傾斜角度の特定値によって特性付けられる(それを横
断して異なる電圧を印加することによる)随意に偏光された光の平らな波面、又
は、傾斜角度の特定配分は空間的に位相変調され得る。
【0049】 次に、図4を参照し、本発明にかかる統合空間光変調器の第1実施形態につい
て説明することとする。
【0050】 図4に見られるように、画素配列体を形成するSLMはアルミニウムパッド1
20によって構成され、126において図面的に示される接続部によって画素ド
ライブ回路に接続される。画素配列体120上には、4分の1―プレート121
が配置される。4分の1波プレート上には、介在配置構成層(図示せず)を覆っ
て液晶層122が配置される。ここではネマティック液晶が用いられているが、
本発明はこれによって制限されない。実際の必要条件は平面外傾斜を提供する能
力である。当該技術分野における当業者には周知であるように、液晶層上に位置
合わせ層123が配置され、位置合わせ層の上には例えば共通電極平面を形成す
るITO(インジウム錫酸化物)層のような透明導電性層124および上側ガラ
ス層125が配置される。
【0051】 4分の1波プレートは適切なアクティブモノマをスピン被覆することによって
画素配列体上にデポジット可能であり、紫外線への露出によって重合体化され得
る。図4のセルにおいて、アルミニウムパッドは鏡として作用し、液晶122を
スイッチするためにセルの両端に必要な電力電圧を供給する。
【0052】 第2実施形態を図5に示す。
【0053】 図5を参照することとし、画素配列体130はシリコン−1.5μm−透明背
平面構造体131に集積され、背平面構造体と液晶層132の1面との間に挟ま
れる。液晶層132のもう一方の側は位置合わせ層133と接触し、次に、IT
O層134によって覆われる。4分の1波プレート135は正面アルミニウム鏡
136とITO電極134との間に配置される。4分の1波プレートの厚さは、
反射に際してλ=1.57μmにおける半波プレートとして機能するようにスピ
ン被覆技法によって調節可能である。
【0054】 図5にしたがった空間光変調器の一実施形態が作成された。画素は従来型2μ
mCMOSプロセスのポリシリコン層を用いて作成された。図6はシリコン背平
面のレイアウトの概観を示す。
【0055】 図7を参照することとし、再び4分の1波プレートを用いた本発明の更なる一
実施形態ではπセル構成のねじれネマティック液晶混合物が使用される。この種
デバイスは液晶応答時間の短縮を可能にする。この種セルにおいて、ネマティッ
ク液晶の導波器(ディレクタ)はセルの厚さに沿って或る角度だけ捩れている。
図7Aには、バイアスされない状態のセルを用いた場合において、セルの厚さを
横断する一連の例示的な線50−56として導波器角度を示す。図8Bは前部プ
レートと後部プレートとの間で直線を形成する導波器を用いた最大バイアスされ
た極端な状態を示す。πセルにおいて、スイッチングプロセスに際して当該セル
内の物質の流れは最小限化され、応答時間が短くなる。セルの厚さが十分に大き
いと仮定すると、場(フィールド)は厚さを貫いて実際に導波されることが可能
であり、図2の場合と同じ原理が適用され、セルは迅速で偏光に感応しないスイ
ッチングを提供することが可能である。
【0056】 前述の討論は積分遅延子(リターダ)の文脈に従ったが、例えば非積分4分の
1波プレートのような非積分遅延子(リターダ)をしようすることも可能である
。次の記述は、従って必須の4分の1の波プレート板に制限されない。
【0057】 図8を参照することとし、反射スイッチの一実施形態の第1部分図においては
、第1または入力SLM140、及び、第2または出力SLM141が使用され
、各々は1組のブロック(又はホログラム)に分割され、間隔を保って、全体的
にに平行に、かつ対称軸142の反対側に配置される。2つのSLMは軸142
に対面し、それに沿って間隔が保たれる。入力ファイバFCを備える入力ファイ
バアレイ143は第1SLM140に向けられ、アレイ内のファイバからの光が
SLMの平面に垂直な平面に対して角度θinで入力SLMに入射するように配
置される。出力ファイバfEを備えた出力ファイバアレイ144は出力SLM1
41に対して同様に向けられる。従って、光は、入力アレイの入力ファイバから
第1SLM140まで、次に、対向する第2出力SLM141まで、最終的に出
力アレイ144のファイバまで全体的にジグザグ経路を描く。既に検討したよう
に、各SLMは複数のホログラムをディスプレイし、一方において入力SLM1
40に関しては各ホログラムが特定の入力ファイバと関連し、他方において出力
SLM141に関しては各ホログラムが特定のファイバと関連するようにシステ
ムが配置される。
【0058】 入力ファイバfCから出力ファイバfBまでの経路指定は、入力ビームを出力
ホログラムhBに偏向させるように入力ホログラムhCを構成することによって
達成されるので、反射角度は一般に入射各度θinと異なる。出力ホログラムh
Bはそれに入射するビームを出力ファイバfBに偏向する。各ホログラムとその
対応ファイバとの間には該当する直径のビームをホログラムに呈示する機能を持
つ光システムが所在する。その諸実施形態については後で示す。
【0059】 システム損失を最小限化するために、光システムにおいては出来る限り少数の
レンズを使用することが望ましい。図9のスイッチの使用に関しては、第1光シ
ステムを図9に示す。図9を参照することとし、光システムは望遠鏡的配された
第1(150)および第2(151)共有焦点レンズを有する。図に示すように
、本システムは第1レンズ150の左にファイバアレイ143、第2レンズ15
1の右にSLM140を有する。第1レンズ150の焦点距離f1は第2レンズ
151の焦点距離fより短い。ファイバアレイ143は第1レンズ150の入
力焦点面に配置され、第2レンズ151の出力焦点面はホログラムデバイス14
0、141の間の概略中間に位置する(図8参照)。スイッチへの入力および出
力の両方に同一システムが使用される。或る情況の下では、当該技術分野におけ
る当業者にとって明瞭であるように、フィールド平坦化レンズが必要とされるこ
とがあり得る。
【0060】 同時係属特許出願において反射SLMを使用する一実施形態においては、SL
Mの直前に配置されたレンズ(軸とずれた)を2度通過するビームが用いられる
【0061】 図9のシステムは比較的低い波長範囲を持つ。ただし、波長範囲を改良するた
めに多数の対策が使用され得る。それらの対策を次に示す: 例えばTEC(熱膨張コア)ファイバのような、更に大きいスポットサイズを
持つファイバの使用: 更に密着したパッキング(実装)を可能にするために更に小さい直径を持つフ
ァイバの使用: ファイバアレイの後におけるマイクロレンズアレイの使用:これにより、マイ
クロレンズアレイから離れる焦点合わせされたスポットは更に短い焦点距離のレ
ンズの入力焦点面内に位置することになる。(図10参照。この図において、焦
点距離fのマイクロレンズアレイ153はレンズ150と入力ファイバアレイ
143との間に所在する。入力マイクロレンズアレイ153は入力ファイバに対
して、これらのファイバからの光をレンズ150の焦点面に焦点合わせするよう
に配置される。)
【0062】 有利なオプションは、マイクロレンズアレイ及び更に大きいスポットサイズの
ファイバを含むファイバアレイの両方を使用することである。
【0063】 当該技術分野における当業者にとっては明瞭であるように、ホログラムの各列
内に必要な画素の個数Mはホログラムのビームスポットサイズ及び最大ビーム操
作(ステアリング)角度、及び、コロストーク(混線)に関する必要条件を用い
て算定可能である。
【0064】 最適性能に関する必要条件は、マイクロレンズアレイを備えた標準ファイバ、
又は、標準よりも大きいスポットサイズのファイバのいずれかを使用することを
提案している。
【0065】 当該技術分野における当業者にとって周知されているように、4分の1波プレ
ートは1つの特定波長に関してのみ完全に作用するはずであり、他の波長におい
ては誤差を引き起こすことになる。理論からの偏りは、4分の1波プレートの厚
さ及び複屈折の観点からは製作許容差、及び、プレートの向き(オリエンテーシ
ョン)と液晶の傾斜面との間の不正位置合わせに起因する。
【0066】 これらの効果は、スイッチ構成において偏光方向への入射光の成分に起因す
るゼロ次数(即ち回折無し)偏光に依存するクロッストーク(混線)を生じるこ
とを示すことができる。
【0067】 方向に偏光された入射光に関しては、誤差の結果が意図した主回折次数の2
倍の角度における回折次数を生じることを示すことが出来る。このダブル次数混
線の振幅は入力光の偏光状態と共に変化し、従って、その影響は偏光に依存する
混線を生じることである。
【0068】 図8は入力および出力ホログラムは反対方向にビームを偏向することを示す。
知られているように、最大波長範囲は角偏向が等しいか反対であるときに達成さ
れる。結果として、図に示すようにSLMが平行である場合には、入力ファイバ
から入力ホログラムまで移動するビームは出力ホログラムから出力ファイバまで
移動するビームに平行である。
【0069】 ホログラムアレイは規則的であるので、傾斜角度の集合はMp/Lの単位に量
子化される。ここに、Mはホログラムの各列における画素の個数であり、pは画
素ピッチであり、Lはホログラム間の距離である。従って、x方向に沿ってファ
イバnxへ経路指定し、y方向に沿ってファイバnyへ経路指定するためには、
入力ホログラムにおけるビーム偏向は方程式8によって与えられる:
【数6】
【0070】 同様に、出力ホログラムにおけるビーム偏向は方程式9によって与えられる:
【数7】
【0071】 次に、図11を参照することとし、出力SLM141は入力SLM140上の
任意のホログラムの中央から反射されたゼロ次数ビームが出力SLM141の出
力ホログラムの中央に入射するように配置構成される。これは波長範囲を最大限
化する構成である。例えば、ホログラムhAからのゼロ次数反射はホログラムh
Bの中央に入射する。
【0072】 4分の1波プレート許容差の影響は入力SLM140上のホログラムhAから
の振幅ayyのビーム145を出力SLM141上のホログラムhBへ経路指定
することである。ここに、ayyは第1SLM140を通って移動した後も状態
を維持する方向に偏光された入射光の部分である。第2SLM141における
類似の影響は正味振幅が(ayyまでの振幅のビーム146をホログラムh
Bからのゼロ次数出力に通過させることである。システムジオメトリの結果とし
て、ゼロ次数ビーム146は出力ファイバfCに到達する。従って、この偏光状
態に留まる偏光された光の影響はファイバfAにおいてスイッチに入る信号か
らの最大振幅(ayy2のファイバfCに混線を起こさせることである。ホロ
グラムhBに向けられたホログラムhAからの光の残りの部分の振幅はayy
1−ayy)である。この光はホログラムhBによって導入される意図した偏向
角度を持ち、光ビーム147を形成するはずである。第1入力SLM140上の
ホログラムhAとhCとの間のホログラム単位における距離(dx、dy)とす
る。次に起こる事柄はシステムの設計に依存する。基礎システム(マイクロレン
ズ無しシステム)に関しては、ビームは傾斜角度で出力ファイバfCに入る。 出力ファイバの限定された角度に関する受入れ(または、光学的アーキテクチャ
に依存するオフセットの受入れ)によってこの光(最大振幅ayy(1−ayy ))が部分的に減衰されるようにシステムを設計することが可能である。この傾
斜に起因する減衰αTILTは方程式10によって与えられる:
【数8】 ここに、CはホログラムにおけるMp=C.ωHOLのようなクリッピングパラ
メータであり、ここに、ωHOLはホログラムにおけるビームスポットサイズで
ある。最大波長範囲に関して構成されたスイッチを用いると、d +d
最悪値は1(単位数)である。混線抑制を改良するために、αTILTはできる
限り高くなくてはならない。従って、性能は、ファイバ分離に対するスポットサ
イズの比率の値を増大することによって改良される。
【0073】 図12を参照することとし、光スイッチの第2実施形態は2つの空間光変調器
140、141の間に半波プレート150が配置されることが図8に示すスイッ
チと異なる。第1SLM140からの残留ゼロ次数ビーム151(最大振幅ay
y)が第2SLM141への到達に際して偏光されるように半波プレートは2
回目におよび偏光成分と交換される。第1出力ビーム152は意図した偏向
角の2倍だけ偏向されることによりこの光の一部分axxから得られる。従って
、出力ファイバfCに正確に向けられた混線は存在しない。実際、このビームは
、傾斜が2倍になるように(又は、アーキテクチャに応じてオフセットが2倍に
なるように)偏向され、減衰は係数4によって拡大される。この偏光依存ゼロ次
数光の残りの部分は再び意図した偏向角度だけ偏向され、中央半波プレートなし
のシステムの場合と同じ減衰を生じる。
【0074】 図13を参照することとし、本発明に従った光スイッチの第3実施形態は1つ
の平面内(例えばx方向)においてホログラムの幅の半分だけ位置がずれた(オ
フセットした)第2SLM141を有する。従って、偏光依存ゼロ次数を含むゼ
ロ次数クロストーク(混線)145は、出力ファイバ間の中点149に向けられ
る。この場合、ゼロ次数混線は、オフセット(ずれ)に応じて対応する追加減衰
を伴ったs/2のオフセットを生じる。
【0075】 第3実施形態はSLM上に良好な表面平坦度が存在する場合に最適である。オ
フセット損失のある場合には、ファイバ分離対スポットサイズの比率が増すにつ
れて、損失は減少する。あらゆる最終設計において、全体としての所要システム
性能を獲得するためのこの比率最適値が存在する。
【0076】 次に図14を参照することとし、更なる一実施形態において、入射平面に対す
る法線方向においてSLM全体の高さ(またはそれ以上)だけ入力SLM140
に対して出力SLM141をずらせることによりゼロ次数の更なる減少が達成さ
れる。この図はそれぞれ第1SLM140に入射し、入射平面を画定するために
当該SLMからゼロ次数反射する2つの光ビーム70a、70bを示す。各入射
平面は水平x−z平面である。出力SLM141は下方に向かってオフセットさ
れているのでゼロ次数がそれに衝突しない。その代りに、上向きのシフトが用い
られる。この実施形態は曲げ効果又はSLMの内側反射表面の広範囲に亙る表面
歪みに回復力を提供する。この場合、ゼロ次数は出力ファイバアレイの外側に所
在し、例えば、監視用として便利に使用可能である。
【0077】 次に、2−Dシステムにおける偏光依存2倍次数について考察することとする
。これらの次数は偏向角度において出力ホログラムに接近するものとする(方程
式11):
【数9】 ゼロ次数位置合わせされたシステム(図8)においては、c及びcのとり得
る値は常に偶数であるが、nおよびnは任意の整数値をとり得る。従って、
入力SLM140からの2倍次数に関しては、出力ホログラムの中央に到着し、
その後で直接または傾斜して出力ファイバ内へ焦点あわせされることが可能であ
る。ただし、ゼロ次数インタリーブドシステム(図10)においては、cの可
能な値は常に奇整数であり、nのとり得る値は半(1/2)整数値に限られる
。従って、入力SLM140からの2倍次数は出力ホログラムの間に到着するは
ずであり、直接、又は、傾斜して出力ファイバ間の中点に焦点合わせされるはず
である。従って、ゼロ次数がインタリーブすることは同様に2倍された次数がイ
ンターブすることを生成する。
【0078】 好ましい実施形態において、ファイバアレイの内側においてファイバをまとめ
て保持する接着剤に黒色塗料を加えることにより、出力ファイバの間に到着する
ビームの減衰は増大する。他の吸収剤も同様に使用できるはずであることを理解
されたい。他の一実施形態において、アレイのファイバ間の間隔は、混線を受け
入れて、スイッチング帯域外へ導くために役立つ質間ファイバによって占有され
る。
【0079】 2倍次数ビームの振幅は殆どがaxxである。中央半波プレートが在る場合に
は、方程式12によって与えられる偏向角度で現れる最大振幅axx のビーム
が存在するはずである(出力ファイバに直接焦点合わせされるビーム参照)。
【数10】 最悪シナリオはc=2nおよびc=2nである。この場合、ゼロ次数位
置合わせされたシステム(図11)において、最大振幅axx のビームは出力
ファイバ内に直接焦点合わせされるはずである。他方、ゼロ次数インタリーブさ
れたシステム(図13)において、このビームは出力ファイバ間に焦点合わせさ
れるはずであり、従って、オフセット損失を生じる筈である。
【0080】 中央半波プレートが存在する場合には、最大振幅がaxxyyの弱いビーム
がゼロ次数反射としての反射されるはずであり、従って、方程式13によって与
えられる偏向角度において現れるはずである:
【数11】 先ず、ゼロ次数位置合わせされたシステム(図11)において起きることについ
て考察することとする。角度受入れ条件が制限されているので、このビームは出
力ファイバにおいて減衰される。c又はcのいずれかがゼロであるならば、
該当する場合において、出力ファイバにおける傾斜損失の最小値は4αである
【0081】 次に、ゼロ次数インタリーブされたシステム(図13)において起きることに
ついて考察することとする。最悪の場合には、c=0及びc=1である。ビ
ームは傾斜損失αおよび前述のオフセット損失だけ減衰するはずである。更に
、出力SLMが垂直にずれている場合には、nの最小値は1であり、ビームは
傾斜損失4αだけ追加的に減衰するはずである。
【0082】 次に、入射2倍次数における光の残りの部分について考察することとする。中
央半波プレート無しでは、このビームの最大振幅はaxx(l−axx)であり
るはずであり、中央半波が存在する場合には、このビームの最大振幅はaxx
1−ayy)であるはずである中央半波プレートが在るか無いいずれの場合にも
、このビームは意図された偏向角度だけ偏向され、その結果、方程式14によっ
て与えられる偏向角度において出力ホログラムを離れる。
【数12】 ゼロ次数位置合わせされたシステムに関しては、最悪の場合はc=n又はc =nのいずれかの場合であるが、両方の場合ではない。これらの1つが真で
あると仮定する。最小減衰は|c−n|=1の時または|c−n|=1
の時であり、従って、ビームは傾斜損失αだけ減衰する。ゼロ次数インタリー
ブされたシステムに関しては、最小減衰は|c−n|=1/2、及び、|c −n|=0の時であり、従って、最小減衰はオフセット損失に加えられた0
.25αである。更に、追加的に、出力SLM141はホログラムの高さの奇
整数だけオフセットされ、従って、オフセット損失は以前に定義された値から2
倍され、|c−n|の最小値は1/2になり従って、傾斜減衰は0.5α まで増加する。
【0083】 所要の後方反射状態を維持するために、法線から外れた入射が望ましい。シス
テムの幾何学的拘束に起因するあらゆる事象(イベント)が起こり得るはずであ
る。ただし、法線入射に近付けば近付く程、性能が良くなる。
【0084】 ビームが法線から外れた入射である場合には、SLMの鏡からの反射係数の位
相は金属鏡におけるプラズマ的共振に起因して偏光依存となる。効果は、4分の
1波プレートを貫いて後方に通過した後でその状態に留まるような各偏光状態に
おいて光の一部分を増大させることである。4分の1波プレートを貫いて法線外
れ入射する効果は実効厚さおよび複屈折も変えることである。従って、法線外れ
入射の結果は偏光依存混線の強度をゼロおよび2倍次数に強化することである。
【0085】 法線外れ入射であるものと仮定すれば、次に入射平面の選択が必要になる。こ
のセクションにおいて、依然としてx−z平面内ではあるが、法線外れ入射の効
果が調査される。
【0086】 方向における偏光成分Eoy(t)exp jε(t)およびxOz平面
内偏光成分Eoxz(t)exp jεxz(t)を有する入射光のポインティ
ングベクトルが(及びポインティングベクトルに対して相互に直角な方向の)
xOz平面内に在るものと仮定する。
【0087】 図15に示すように、光は角度θINCにおいて鏡に入射するものとし、指標
楕円面の長軸はx軸に対する角度θにおいてx0z平面内に在るものとする。
既に検討済みの幾何学的方法は伝播を分析するために使用可能である。以前と同
様に、指標楕円はポインティングベクトルに垂直な平面と指標楕円面との交差に
よって画定される。ポインティングベクトルがxOz平面内に留まる限り、
向に偏光され、鏡に向かって移動する光成分(E0y(t)exp jε(t
)の屈折率はnである。即ち、傾斜角度から独立している。これは、傾斜角度
がz方向において変化しているとしても、偏光成分は依然として一定の屈折率
を持つことを意味する。この指標も入射角度とは無関係である。直交成分(E xz (t)exp jεxz(t)の指標はこの楕円の主軸の長さである。鏡へ
向かっての伝播に関しては、主軸はxOz平面内の導波器に対して角度θ−θ INC を作る。この軸の長さ及び方向は図上の線ABによって示される。数学的
には、直交成分(Eoxz(t)exp jεxy(t))の指標は方程式(1
)にθ=θ−θINCを代入することによって与えられる。鏡からの反射し、
4分の1波プレートを貫いて後方に通過した後で、xOzプ平面内で偏光される
のは成分E0y(t)exp jε(t)である。この第2通過に関して、指
標楕円の主軸はこの段階においてxOz平面内の導波器に対して角度θ+θ NC を作る。この軸の長さ及び方向は図上の線ACによって示される。数学的に
は、直交成分(E0xz(t)exp jεxz(t))の指標は方程式(1)
にθ=θ+θINCを代入することによって与えられる。従って、この段階に
おける2つの成分に関する位相遅延は方程式15、及び、16によって与えられ
る。 Eoxz成分: ΔφOXZ=ΔφIST-PASS+Δφ2ND-PASS=kn(θD−θINC)d+kn0d (15) Eoy成分:ΔφIST-PASS+Δφ2ND-PASS=kn0d+kn(θD+θINC)d (16)
【0088】 従って、この段階における位相変調は入射角と共に増加する弱い偏光依存を持
ち、方程式17によって概略(第2次数まで)求められる。
【数13】
【0089】 傾斜角度が変化する(7と同様に)セルにおいて、位相変調の偏光依存は方程
式18によって与えられる:
【数14】
【0090】 導波器角度に対するnの変化レートは容易に示される(方程式19)。
【数15】 0からπ/2までの範囲内の傾斜角度に関して、この導関数は常に負であり、π
/2からπまでの範囲内の傾斜角度に関しては、この導関数は常に正である。π
セルに関しては、傾斜角度θは0とπの間で変化する。従って、偏光依存位相変
調は部分的にキャンセルされ得る。
【0091】 この入射平面の重要な特質は2つの偏光モードの方向の特質である。これらの
方向はポインティングベクトルに対する垂直平面の交差によって形成される楕円
の副軸および主軸の方向によって与えられることに留意されたい。指標楕円面に
関しては、ポインティングベクトルがxOz平面内に在る場合には、副軸は常に 方向にあり、主軸は常にxOzプ平面内にある(勿論、入射光のxOz成分に
平行である)。従って、入射光の偏光および直交成分は液晶内で変更されない
ので、適切な偏光成分交換が依然として4分の1波プレート及び鏡において実施
されなければならない。
【0092】 偏光依存性の検討に戻ることとし、ビーム操作デバイスへの影響は各回折次数
(オーダ)の振幅(ただし、出力角度ではない)へ偏光依存性を導入することで
ある。ここに、偏光依存性は入射角の関数である。次に、2つのこの種デバイス
を用いたNxNスイッチについて考察することとし、図15に示すSLMが入力
SLMであるものとする。数学的に簡単にするために、1−D SLM、従って
1次元ビーム操作に関して分析することとする。この分析の結果は2次元SLM
にも良好に適用される。フーリェ係数aL1及びbL1を方程式20および21
のように定義する:
【数16】 ここに、uは各画素の位置座標であり、φ(u)は直ぐ前に記載された方程式(
13)によって定義済みの意図された位相変調である。従って、入力SLMに関
して、入射フィールドの偏光成分は振幅bL1の次数に回折させられ、他方、
直交成分は振幅aL1の次数に回折させられる。良好に設計されたホログラムに
関しては、電力の大部分は単一回折次数に消費されることになる。
【0093】 ここに、入力および出力SLMは同じ方法で作成されるものと仮定する。次に
、同じ名目位相変調(一般に入射ビーム)を適用する、従って、同じ傾斜角度θ を持つ2つのSLMにおける画素について考察することとする。SLM等々の
配置構成の幾何学性に起因して、図16に示すように、第1SLMに入るビーム
は第2SLMを離れるビームに平行である。この場合にも、2つのSLMの間に
半波プレートが配置されるものとする。
【0094】 第1SLMに入射する場の偏光成分は第1SLMを離れる際にxOz平面内
で偏光され、第2SLMへ入る際に半波プレートによって再び偏光される。こ
の成分は鏡へ向かう伝播に関して通常の指標n0を有する。鏡から離れる伝播に
関して、その伝播の指標は実行傾斜角度θ=θ―θINCによって与えられる
。従って、この成分に関する全位相遅延は(方程式22)によって与えられる:
OY成分:ΔφOY=ΔφIST-PASS+Δφ2ND-PASS=kn(θD−θINC)d+kn o d (22)
【0095】 同様に、第1SLMへ入射するビームの(xOz平面内において)偏光される
直交成分に関しては、第2SLMにおける位相変調は(方程式23)によって与
えられる: Eoxz成分:ΔφOXZ=ΔφIST-PASS+Δφ2ND-PASS=kn0d+kn(θDINC)
d (23)
【0096】 第2SLMにおいて、実質的に平らなSLMであるものと仮定すると、ホログ
ラムは第1SLMにおけるホログラムにとって実質的に相補である。第2SLM
における意図された位相変調がΦc(u)であるものとし、導波器角度がθc(
u)であるものとする。入力SLMにおいて、ホログラムは出力を第L’回折次
数に最大限化するように設計されているならば、出力SLMにおいて、ホログラ
ムは出力を第−L’回折次数に最大限化しなければならない。従って、この出力
SLMに関して、第1SLM上の入射場(フィールド)の偏光成分に関する主
回折次数(オーダ)の振幅を画定するフーリェ係数b-L2は(方程式24)に
よって与えられる:
【数17】 他方において、第1SLM上の入射場の直交成分に関する出力SLMからの主回
折次数に関するフーリエ係数は(方程式25)によって与えられる:
【数18】
【0097】 第1SLM上の入射場の偏光成分に関する全ホログラフスイッチング効率は
(方程式26)によって与えられる: ηOY|bL12|b-L22 (26) 他方において、第1SLM上の入射場の直交成分に関する全ホログラフスイッチ
ング効率は(方程式27)によって与えられる: ηOXZ|aL12|a-L22 (27) 次に、ホログラムパターンについて考察することとし、ローカル導波器角度θ (u)が幾らかの基本的反復パターンθ(u)(方程式28)に関して表現さ
れるものとする:
【数19】
【0098】 第1SLM上の意図された又は通常の位相変調Φ(u)がローカル導波器角度(
方程式1及び7)に依存するものとすれば、当位相変調はθ(u)(方程式1
9)に関するあらゆる導関数がそうでなくてはならないと同様に同一周期Ωを持
つ周期性を示さなければならない。従って、方程式20、21等々と同様に、法
線外れ入射の影響を考慮すると、正味の位相変調は同じ周期の周期性を持つはず
である。従って、H(u)を(方程式29)として定義しても差し支えない。
【数20】 ここに、uは或る種の(随意の)起点である。この起点は、回折次数の、大き
さではなく、位相に影響する。aL1の大きさはフーリェ級数分析(方程式30
)を用いてH(u)に関して求めることが可能である。
【数21】
【0099】 同様に、θ(u)を第2ホログラム上の導波器角度であるものとし、他の基
本的な反復パターンθ(u)(方程式31)に関して表現するものとする:
【数22】
【0100】 従って、上述と同じアーギュメント(仮数)を用いると、第2SLMに関する
位相変調も周期Ωの周期性を持たねばならず、G(u)を(方程式32)とし
て定義しても差し支えない。
【数23】 ここに、uは他の随意起点である。従って、bL2(方程式33)の大きさが
算定可能である。
【数24】
【0101】 G-(u)=H-(−u)であるものとし、u’=−uを代置するならば、(方
程式34)であることが明瞭である。 |aL1|=|b-L2| (34)
【0102】 第2SLM上の反復パターンθ(u)を第1SLM上のθ(−u)に等し
くすることによって物理的にこれが達成可能である。この場合(方程式(1)か
ら)、Φc(u)=Φc(―u)であることが必要とされる。次に、他の2つの
振幅係数について考察することとする。第1SLMにおいて、周期的位相調H+
(u)を定義し、同じ起点(方程式35)を使用する:
【数25】 従って、bL1(方程式36)が得られる:
【数26】
【0103】 次に、第2SLMにおいて、(a_L2(方程式37、38)を求めるために
、周期定位相変調G+(u)を定義する:
【数27】
【0104】 再び、(方程式39)が選定される: θ2(u)=θ1(−u) (39) 次に、自動的に、Φc(u)=Φ(−u)はこの場合G+(u)=H+(−u)
であり、従って(方程式40)が得られる: |bL1|=|a-L2| (40) (36)と(40)を組み合わせ、(方程式41)が得られる: |aL1||a−L2|=|bL1||b−L2| (41)
【0105】 従って、(39)を満足させるために2つのSLM上の周期的な基礎パターンが
選定され、第1SLMへの入射および第2SLMから離れる光のポインティング
ベクトルが導波器の傾斜平面(この場合のx0z平面)内に在る場合には、スイ
ッチ全体の効率は偏光依存(方程式42)となり得る: ηOY=ηOXZ (42)
【0106】 この分析は回折によって導入されるビーム操作に起因するホログラム間のビー
ム方向の変化を無視することに留意されたい。これは何等かの偏光依存損失を生
じさせることがあり得るが、入射角に起因するシステムの偏光依存性が全体的に
キャンセルされるので、ここに述べられる構成は依然として最適であるというこ
とが予測される。
【0107】 2つの直交成分が各平面毎に異なって位相変調されるものとすれば、ホログラ
ムは、最悪の場合における不必要な回折次数によって受容し難い混線を生じるこ
とのないように設計されなければならない。
【0108】 以上のように、偏光に感応しない光スイッチングを実施するデバイス及びシス
テムについて記述した。記述された本発明の実施形態は混線に関して高性能を発
揮可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を理解する際に有用な従来の技術による光スイッチを示す図である。
【図2】 単一軸性液晶デバイスを貫く平坦な波面の伝播を示す概略図である。
【図3】 4分の1波プレートの用途を示し、かつ二重反射システムにおける入力場の偏
光状態を示す図である。
【図4】 積分4分の1波プレートを備えたSLMの第1実施形態の概略横断面図である
【図5】 積分4分の1波プレートを備えたSLMの第2実施形態の概略横断面図である
【図6】 図5のデバイスに関する典型的ケイ素バックプレートのレイアウトの概観図で
ある。
【図7】 本発明で使用するπセルの概略図である。
【図8】 本発明に従って2つの反射SLMを用いる光スイッチの第1実施形態の部分的
概略図である。
【図9】 図8のスイッチにおいて使用可能な第1光システムの一部の概略図である。
【図10】 図8のスイッチに使用可能なマイクロレンズ配列体を含む第2光システムの一
部の概略図である。
【図11】 図8のデバイスにおけるゼロ次数混線の影響を示す図である。
【図12】 2つにSLMの間の光通路内に半波プレートを含むように図8を改造した本発
明に従う光スイッチの第2実施形態の部分的レイアウト概略図である。
【図13】 混線を減少するために横方向にずらせた出力SLMを備えるように図8を改造
した本発明に従う光スイッチの第3実施形態の部分的レイアウト概略図である。
【図14】 混線を防止するために出力SLMが横方向にずらされた第4実施形態を示す図
である。
【図15】 液晶内伝播状態を示す図である。
【図16】 入力および出力SLM内における異なる伝播状態を示す図である。
【符号の説明】
1 光源配列体 2 第1レンズ配列体 3 第1ホログラムディスプレイデバイス 4 相互接続領域 5 第2ホログラムデバイス 7 光レシーバ 140 入力SLM(空間光変調器) 141 出力SLM(空間光変調器) 142 対称軸 143 入力ファイバ配列体 144 出力ファイバ配列体
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月15日(2002.4.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 イリアス、マノリス ギリシャ国ジーアール‐27056オリンピア、 フレイアス、ネア、フィガリア (72)発明者 ティモシー、ウィルキンソン イギリス国ケンブリッジ、ジーサス、カレ ッジ (72)発明者 マウラ、レッドモンド イギリス国ケンブリッジ、ガートン、ソー ントン、ロード、24 (72)発明者 ブライアン、ロバートソン イギリス国イースト、サセックス、ホー ブ、ポプラー、アベニュー、75、ケア、オ ブ、レイモンド、ロバートソン Fターム(参考) 2H088 EA37 EA48 GA02 HA14 HA17 HA21 HA30 JA04 KA11 MA20

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチであって、所定の波長の光を受け取る集積された空間光変調器を有し
    、前記変調器が、前記波長の4分の1波の奇整数の光リターダンスを有する層に
    よって第2層から間隔が保たれた液晶層を有し、前記第2層が前記波長の前記光
    を反射するスイッチ。
  2. 【請求項2】 前記液晶層がネマティック液晶層である請求項1に記載のスイッチ。
  3. 【請求項3】 前記液晶層がπセルである請求項1に記載のスイッチ。
  4. 【請求項4】 前記第2層が金属層である請求項1または2に記載のスイッチ。
  5. 【請求項5】 前記金属層がアルミニウムである請求項3に記載のスイッチ。
  6. 【請求項6】 前記波長が1.57μmである請求項1から5までのいずれかに記載のスイッ
    チ。
  7. 【請求項7】 所定の波長の光を受け取る集積された空間光変調器を備えたスイッチであって
    、前記変調器は、軸平面に実質的に平行に配置され、対向かつ実質的に相互に平
    行したエンドプレートを有する液晶セルを有し、かつ前記軸平面に実質的に直交
    する傾斜面において導波器角度傾斜を提供する液晶層によって隔てられ、前記液
    晶が、前記波長の4分の1波の奇整数のリターダンスを有する光層によって第2
    層から隔てられ、前記第2層が前記波長を有する前記光を反射し、前記傾斜平面
    内において偏光された光が前記傾斜平面に実質的に直交するように偏光された前
    記液晶層を介して戻るように前記光層が前記傾斜平面に対して配置されるスイッ
    チ。
  8. 【請求項8】 前記液晶層がネマティック液晶層である請求項7に記載のスイッチ。
  9. 【請求項9】 前記液晶層がπセルである請求項7に記載のスイッチ。
  10. 【請求項10】 前記第2層が金属層である請求項7から9のいずれかに記載のスイッチ。
  11. 【請求項11】 前記金属層がアルミニウムである請求項10に記載のスイッチ。
  12. 【請求項12】 前記変調器が前記液晶層上に配置されたガラスカバーを有し、前記金属層が前
    記変調器をスイッチングする駆動回路への接続部を有する請求項1から11のい
    ずれかに記載のスイッチ。
  13. 【請求項13】 第1方向に偏光された第1成分と、第1方向に直交する第2方向に偏光された
    第2成分とを有する光ビームをスイッチングする方法であって、液晶層および集
    積光リターダンスを有するデバイスを提供するステップを含み、前記液晶が導波
    器角度傾斜の対応する変動を提供するために可変駆動電圧に応答し、更に、前記
    液晶デバイスへ可変駆動電圧を供給するステップと、前記第1成分へ供給される
    可変位相遅延および前記第2成分へ供給される少なくとも実質的に固定した位相
    遅延を有する中間ビームを供給するために前記ビームを前記液晶デバイスへ供給
    するステップと、前記中間ビームの偏光を前記リターダンスだけ回転させるステ
    ップと、合成光を前記液晶デバイスへ供給するステップとを含み、これによって
    、前記第1方向に偏光された前記合成光の一成分が可変位相遅延を受け取り、前
    記第2方向に偏光された前記合成光の一成分が少なくとも実質的に固定した前記
    位相遅延を受け取る方法。
  14. 【請求項14】 前記回転ステップが前記偏光を90度だけ回転させるステップを含み、これに
    よって、変位相遅延に少なくとも実質的に等しい量の遅延が前記第1および第2
    成分の各々に供給される請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記回転ステップが、前記中間ビームをその入力経路に沿って反射して戻すス
    テップを含む請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 光スイッチであって、複数の入力光ビームを供給する複数の入力光学ファイバ
    と、出力光ビームを受け取る複数の光レシーバと、第1および第2反射性空間光
    変調器と、各空間光変調器上にそれぞれ複数のスイッチングホログラムを形成す
    る駆動回路とを有し、前記ホログラムが各前記入力光源をそれぞれ所要光レシー
    バに結合するように選択され、各空間光変調器が前記液晶デバイスを介して移動
    する光の位相を変調する液晶デバイスを含み、前記液晶デバイスを介して光を戻
    す反射器デバイスと、偏光を90度だけ回転させるために前記液晶デバイスと前
    記反射器デバイスとの間に配置されたデバイスとを有し、前記光スイッチが対称
    軸を有し、前記空間光変調器が前記軸の反対側に配置され、前記第1空間光変調
    器上の前記各スイッチングホログラムが前記入力光ビームを前記光変調器へ偏向
    するように作動可能であり、前記第1空間光変調器上の前記各スイッチングホロ
    グラムが前記光ビームをそれぞれの光レシーバへ偏向するように作動可能である
    スイッチ。
  17. 【請求項17】 各前記入力光ファイバが、前記第1空間光変調器上のそれぞれのスイッチング
    ホログラムに向けられ、前記各々の光レシーバが出力光ファイバを有し、各出力
    光ファイバが前記第2空間光変調器上のそれぞれのスイッチングホログラムに向
    けられる請求項16に記載のスイッチ。
  18. 【請求項18】 前記第1および第2空間光変調器器が前記第1空間光変調器上の各スイッチン
    グホログラムから反射されたそれぞれのゼロ次ビームが前記第2空間光変調器上
    のそれぞれのスイッチングホログラムに入射するように配置される請求項16ま
    たは17に記載のスイッチ。
  19. 【請求項19】 半波プレートが前記第1と第2空間光変調器との間に配置される請求項16か
    ら18のいずれかに記載のスイッチ。
  20. 【請求項20】 前記スイッチングホログラムが、前記第1および第2空間光変調器上において
    間隔が保たれ、前記第1および第2空間光変調器器が、前記第1空間光変調器上
    の各スイッチングホログラムから反射されるそれぞれのゼロ次ビームが前記第2
    空間光変調器上の隣接する2つのスイッチングホログラムの間の間隔に入射する
    ように配置される請求項16に記載のスイッチ。
  21. 【請求項21】 更に、前記入力ファイバと前記第1空間光変調器との間、および前記出力ファ
    イバと前記第2空間光変調器との間に配置されたそれぞれの光学システムを有し
    、各前記光システムが2つの焦点共有レンズを有し、前記入力および出力ファイ
    バがそれぞれの平面内に配置され、各光システムの第1レンズの焦点面が関連フ
    ァイバ面と合致する請求項16から20のいずれかに記載のスイッチ。
  22. 【請求項22】 前記入力および出力ファイバがそれぞれの平面内に配置され、前記光学スイッ
    チが更にマイクロレンズのそれぞれの配列体を有し、前記マイクロレンズが、各
    マイクロレンズがそれぞれのファイバに対応するように各ファイバ平面の正面に
    配置され、それぞれの光システムが前記入力ファイバと前記第1空間光変調器と
    の間および前記出力ファイバと前記第2空間光変調器との間に配置され、各前記
    光システムが2つの共焦点レンズを有し、各光システムの第1レンズの焦点面が
    前記関連マイクロレンズ配列体の出力焦点面と合致する請求項16から21のい
    ずれかに記載のスイッチ。
  23. 【請求項23】 前記光ファイバが熱膨張コア(TEC)ファイバである請求項21または22
    に記載のスイッチ。
  24. 【請求項24】 前記第1空間光変調器からのゼロ次ビームが前記第2空間光変調器に一切入射
    しないように、前記第1と第2空間光変調器が相互にずれて配置された請求項1
    6に記載のスイッチ。
  25. 【請求項25】 更に、前記第1空間光変調器から前記ゼロ次ビームを受け取る領域内に配置さ
    れた少なくとも1つの光受け取りエレメントを有し、それによって入力信号が監
    視可能である請求項24に記載のスイッチ。
  26. 【請求項26】 前記各エレメントがファイバである請求項25に記載のスイッチ。
  27. 【請求項27】 各スイッチングホログラムが、その空間光変調器上に繰り返しパターンを提供
    し、それによって、2つのSLM上における繰り返しパターンが次に示す関係を
    満足させ: θ2(u)=θ1(−u) ここに、θ2(u)は第2SLM上の繰り返しパターンであり、θ1(−u)は第
    1SLM上の繰り返しパターンであり、第1SLMに入射する前記入力光ビーム
    及び前記第2SLMを離れる光ビームのポインティングベクトルが導波器の傾斜
    面内に存在するような入射角度である請求項16から26のいずれかに記載のス
    イッチ。
  28. 【請求項28】 誤って位置合わせされた光を減衰させるために、黒色顔料を含む接着剤により
    前記出力ファイバが一緒に配列体内に固定される請求項16から27のいずれか
    に記載のスイッチ。
  29. 【請求項29】 前記出力ファイバが配列体を形成するように一緒に固定され、前記配列体の前
    記ファイバの間の間隔が、前記スイッチング帯域からのクロストークを受け入れ
    て導出するために役立つ間隙性ファイバによって占有される請求項16から28
    のいずれかに記載のスイッチ。
JP2001528743A 1999-10-04 2000-10-04 光スイッチ Pending JP2003511717A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9923428.8A GB9923428D0 (en) 1999-10-04 1999-10-04 Optical switch
GB9923428.8 1999-10-04
PCT/GB2000/003796 WO2001025840A1 (en) 1999-10-04 2000-10-04 Optical switch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003511717A true JP2003511717A (ja) 2003-03-25

Family

ID=10862084

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528743A Pending JP2003511717A (ja) 1999-10-04 2000-10-04 光スイッチ
JP2001528748A Expired - Fee Related JP4994554B2 (ja) 1999-10-04 2000-10-04 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ
JP2011172212A Pending JP2012008587A (ja) 1999-10-04 2011-08-05 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001528748A Expired - Fee Related JP4994554B2 (ja) 1999-10-04 2000-10-04 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ
JP2011172212A Pending JP2012008587A (ja) 1999-10-04 2011-08-05 強誘電体液晶slmを有する光スイッチ

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6954252B1 (ja)
EP (4) EP1221068A2 (ja)
JP (3) JP2003511717A (ja)
AU (2) AU7542300A (ja)
GB (1) GB9923428D0 (ja)
WO (2) WO2001025848A2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707959B2 (en) * 2001-07-12 2004-03-16 Jds Uniphase Inc. Wavelength switch
GB0121308D0 (en) 2001-09-03 2001-10-24 Thomas Swan & Company Ltd Optical processing
US7292749B2 (en) * 2001-10-17 2007-11-06 Danmarks Tekniske Universitet System for electromagnetic field conversion
WO2004112045A2 (en) * 2003-06-07 2004-12-23 Aprilis, Inc. High areal density holographic data storage system
WO2005057268A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-23 Ngk Insulators, Ltd. 光デバイス
GB0329012D0 (en) * 2003-12-15 2004-01-14 Univ Cambridge Tech Hologram viewing device
US7175289B2 (en) * 2004-09-15 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical relay
US7457547B2 (en) * 2004-11-08 2008-11-25 Optium Australia Pty Limited Optical calibration system and method
US7460248B2 (en) * 2006-05-15 2008-12-02 Carestream Health, Inc. Tissue imaging system
US20080257549A1 (en) 2006-06-08 2008-10-23 Halliburton Energy Services, Inc. Consumable Downhole Tools
US20070284114A1 (en) 2006-06-08 2007-12-13 Halliburton Energy Services, Inc. Method for removing a consumable downhole tool
EP2033052A2 (en) * 2006-06-09 2009-03-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Holographic display using liquid crystal display device operating with unpolarized light
US8749463B2 (en) 2007-01-19 2014-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. Phase-modulating apparatus
GB2445958A (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Light Blue Optics Ltd Holographic image display systems
US20080202764A1 (en) 2007-02-22 2008-08-28 Halliburton Energy Services, Inc. Consumable downhole tools
AU2008205423B2 (en) * 2007-08-13 2013-09-12 Lumentum Operations Llc Light steering using an array of tunable phase delay elements
US8786759B2 (en) 2007-08-28 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for auto-focus using liquid crystal adaptive optics
US7933509B2 (en) * 2007-12-31 2011-04-26 Motorola, Inc. Device and method for reducing optical blurring
WO2009096927A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Free space optical interconnect
US8327926B2 (en) 2008-03-26 2012-12-11 Robertson Intellectual Properties, LLC Method for removing a consumable downhole tool
US8235102B1 (en) 2008-03-26 2012-08-07 Robertson Intellectual Properties, LLC Consumable downhole tool
DE102009002987B4 (de) * 2008-05-16 2018-11-08 Seereal Technologies S.A. Steuerbare Vorrichtung zur Phasenmodulation
JP2009289990A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hamamatsu Photonics Kk レーザ光源
JP2010002255A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Topcon Corp 測定用光学系
US20100234750A1 (en) * 2009-02-19 2010-09-16 Nexense Ltd. Apparatus and method for detecting breathing disorders
CN102576115B (zh) * 2009-06-23 2015-02-18 视瑞尔技术公司 用于直视显示的照明单元
JP5350178B2 (ja) * 2009-10-23 2013-11-27 キヤノン株式会社 補償光学装置、補償光学装置を備える撮像装置、補償光学方法
US9442253B2 (en) 2012-06-28 2016-09-13 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical shuffling
GB2504970A (en) 2012-08-15 2014-02-19 Swan Thomas & Co Ltd Optical device and methods to reduce cross-talk
JP6119761B2 (ja) * 2012-10-16 2017-04-26 住友電気工業株式会社 光路制御装置
US8755023B2 (en) 2012-10-30 2014-06-17 Raytheon Company Grey-scale holographic structure and system for generating a millimeter-wave collimated wavefront in a compact range
CN103226238B (zh) * 2013-05-14 2014-12-17 哈尔滨工业大学 基于反射式液晶空间光调制器的共焦横向扫描方法
JP2015011225A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 古河電気工業株式会社 光信号選択装置の制御方法および光信号選択装置
US9933685B2 (en) 2013-08-05 2018-04-03 The Hong Kong University Of Science And Technology Switchable liquid crystal fresnel lens
WO2015054797A1 (en) 2013-10-20 2015-04-23 Mtt Innovation Incorporated Light field projectors and methods
KR102188636B1 (ko) 2013-11-28 2020-12-08 삼성전자주식회사 홀로그램 디스플레이를 위한 서브-홀로그램 생성 방법 및 장치
US9823623B2 (en) * 2014-03-27 2017-11-21 City University Of Hong Kong Conversion of complex holograms to phase holograms
WO2015172236A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Mtt Innovation Incorporated Optimizing drive schemes for multiple projector systems
US9693839B2 (en) * 2014-07-17 2017-07-04 Align Technology, Inc. Probe head and apparatus for intraoral confocal imaging using polarization-retarding coatings
US20160327721A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Corning Incorporated Optical fiber lighting device and method
US20160360080A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 National Chung Shan Institute Of Science And Technology High-admittance local suppression highlight imaging system
US10191188B2 (en) * 2016-03-08 2019-01-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Array-based imaging relay
CN107306333B (zh) * 2016-12-07 2020-06-16 暨南大学 一种高速单像素成像方法
DE102017006548A1 (de) 2017-06-14 2018-12-20 Horst Wochnowski Optischer Transistor auf Basis eines Mach-Zehnder-Interferometers
US20190045174A1 (en) * 2018-03-29 2019-02-07 Intel Corporation Extended depth of focus integral displays
US11880030B2 (en) * 2020-02-24 2024-01-23 Google Llc Programmable injector grid plate
EP4286919B1 (en) * 2022-05-29 2024-02-14 Laserworld (Switzerland) AG Multi-wavelength laser beam homogenizer-expander light engine
US11768419B1 (en) * 2022-07-06 2023-09-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Beam steering system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221927A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JPH0996841A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 液晶を用いた光スイッチ
JPH1054983A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Sharp Corp 回折型空間光変調器およびディスプレイ
JPH1096894A (ja) * 1996-06-12 1998-04-14 Rolic Ag 液晶の表示、スイッチあるいは画像処理の装置
JPH10325945A (ja) * 1997-04-04 1998-12-08 Sharp Corp 回折型液晶装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8704016D0 (en) * 1987-02-20 1987-04-15 British Telecomm Optical space switch
US5416616A (en) * 1990-04-06 1995-05-16 University Of Southern California Incoherent/coherent readout of double angularly multiplexed volume holographic optical elements
JP2931364B2 (ja) * 1990-04-20 1999-08-09 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
US5386378A (en) * 1990-06-05 1995-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information processing apparatus and method using computer generated hologram
JPH04263216A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光情報処理装置
US5159473A (en) * 1991-02-27 1992-10-27 University Of North Carolina Apparatus and method for programmable optical interconnections
JP3062664B2 (ja) * 1991-05-31 2000-07-12 セイコーインスツルメンツ株式会社 座標変換機能を有する光学的パターン認識装置
US5155778A (en) * 1991-06-28 1992-10-13 Texas Instruments Incorporated Optical switch using spatial light modulators
JPH0618941A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光配線装置
JPH0627501A (ja) * 1992-07-13 1994-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd 光スイッチ
US5373393A (en) * 1993-06-01 1994-12-13 General Electric Company Opical interferometric device with spatial light modulators for switching substantially coherent light
JP3273583B2 (ja) * 1993-07-28 2002-04-08 日本電信電話株式会社 液晶マイクロプリズムアレイ及びそれを用いた空間光ビーム接続器と光スイッチ
JPH0743656A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 空間光ビーム接続器
JPH0784220A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光コリメータアレイ
US5440654A (en) * 1993-12-30 1995-08-08 Raytheon Company Fiber optic switching system
US5539543A (en) * 1994-01-27 1996-07-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Reconfigurable optical interconnections via dynamic computer-generated holograms
JPH07261125A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Olympus Optical Co Ltd 投影型画像表示装置
US5627666A (en) * 1994-07-27 1997-05-06 Board Of Regents Of The University Of Colorado Liquid crystal phase modulator using cholesteric circular polarizers
DE69515889T2 (de) 1994-09-30 2000-12-07 Univ Cambridge Tech Optischer schalter
GB2296098B (en) * 1994-12-15 1998-02-11 British Aerospace Optical cross bar switch assembly
IL120089A0 (en) * 1997-01-27 1997-04-15 Yeda Res & Dev Compact optical crossbar switch
JPH10333122A (ja) * 1997-04-04 1998-12-18 Canon Inc 表示制御装置及びその方法
GB2325056A (en) 1997-05-09 1998-11-11 Sharp Kk Polarisation independent optical phase modulator
US6172777B1 (en) * 1997-09-23 2001-01-09 Lsa, Inc. Optical interconnection for holographic memories and method for using the same
US6373393B1 (en) * 1998-06-02 2002-04-16 Hochiki Kabushiki Kaisha Flame detection device and flame detection
GB2345978A (en) * 1999-01-23 2000-07-26 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator
FR2810416B1 (fr) * 2000-06-16 2003-08-15 France Telecom Aiguilleur optique de grande capacite a base de modulateurs spatiaux de lumiere

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04221927A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JPH0996841A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 液晶を用いた光スイッチ
JPH1054983A (ja) * 1996-06-07 1998-02-24 Sharp Corp 回折型空間光変調器およびディスプレイ
JPH1096894A (ja) * 1996-06-12 1998-04-14 Rolic Ag 液晶の表示、スイッチあるいは画像処理の装置
JPH10325945A (ja) * 1997-04-04 1998-12-08 Sharp Corp 回折型液晶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6975786B1 (en) 2005-12-13
AU7543500A (en) 2001-05-10
WO2001025848A3 (en) 2002-01-31
AU7542300A (en) 2001-05-10
JP4994554B2 (ja) 2012-08-08
US6954252B1 (en) 2005-10-11
US20050219457A1 (en) 2005-10-06
EP1222494A1 (en) 2002-07-17
JP2012008587A (ja) 2012-01-12
GB9923428D0 (en) 1999-12-08
WO2001025840A1 (en) 2001-04-12
WO2001025848A2 (en) 2001-04-12
EP1221068A2 (en) 2002-07-10
JP2003511720A (ja) 2003-03-25
EP2372470A1 (en) 2011-10-05
EP2372471A1 (en) 2011-10-05
US20070076163A1 (en) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003511717A (ja) 光スイッチ
US9201286B2 (en) Method and apparatus for wavelength selective switch
JP2757563B2 (ja) 偏光回転を用いた周波数選択光スイッチ
CN113741063B (zh) 用于组合与光调制器相邻布置的像素相互作用的光束的装置
US7499608B1 (en) Apparatus and method for optical switching with liquid crystals and birefringent wedges
JP2023083284A (ja) 光学導波管を加工するための方法
US7333685B2 (en) Variable optical attenuator systems
JP2001505668A (ja) 誤り耐性の高い光学的ルート切換えスイッチ
EP0820604A1 (en) Fibre optic circulator
US10761392B2 (en) Polarisation-independent, optical multiplexing and demultiplexing systems based on ferroelectric liquid crystal phase modulators for spatial mode division multiplexing and demultiplexing
US6658212B1 (en) Polarization-independent, configurable optical multiplexer
US20130258470A1 (en) Reduction of polarization-dependent loss in double-pass grating configurations
JPH085976A (ja) 可変波長光フィルタ
US7263250B1 (en) Optical switch using polarization beam splitters
JP4092986B2 (ja) 光スイッチ
JP5086317B2 (ja) 可変分散補償器
US7187497B2 (en) Polarization insensitive optical switching and routing systems and methods of manufacturing and operation
Madamopoulos et al. Polarization selective hologram-based photonic delay lines
US6795601B1 (en) Achromatic optical switching/routing systems
EP4283356A1 (en) Wavelength selective switching apparatus and related method
JP3242839B2 (ja) 可変波長選択装置
JPH0593924A (ja) 光ゲートスイツチアレイ
CN115004091A (zh) 具有高光效率的光调制装置
Wolffer et al. 8 X 8 holographic single-mode fiber switch based on electrically addressed nematic liquid crystal deflectors
Ahderom Opto-VLSI based WDM multifunction device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111111