JP2003509815A - 構造素子をカプセル化する方法 - Google Patents

構造素子をカプセル化する方法

Info

Publication number
JP2003509815A
JP2003509815A JP2001522609A JP2001522609A JP2003509815A JP 2003509815 A JP2003509815 A JP 2003509815A JP 2001522609 A JP2001522609 A JP 2001522609A JP 2001522609 A JP2001522609 A JP 2001522609A JP 2003509815 A JP2003509815 A JP 2003509815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
reactive adhesive
diode
structural element
encapsulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001522609A
Other languages
English (en)
Inventor
バイアー ハイナー
ロート ヴォルフガング
ログラー ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003509815A publication Critical patent/JP2003509815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ケーシングが基板と接着されている、有機半導体を基礎とする構造素子をカプセル化する方法に関する。この場合には、接着のためにUV硬化可能な反応性接着剤が使用され、この反応性接着剤は、エポキシ樹脂、エポキシ化合物とフェノール性化合物とのヒドロキシ官能性反応生成物、シラン型の付着助剤および光開始剤ならびに場合によっては充填剤を含有する。この方法は、殊に有機発光ダイオード(OLEDs)のカプセル化に使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、ケーシングが基板と接着されている、殊に有機発光ダイオードの有
機半導体を基礎とする構造素子をカプセル化する方法に関する。
【0002】 機能が有機半導体の使用に基づく構造素子は、環境の影響、殊に空気または湿
分による崩壊から有効に保護されなければならない。そのためには、一般に例え
ば平面状の覆いであってもよい1つのケーシングが使用される。
【0003】 有機半導体を基礎とする構造素子は、殊に有機発光ダイオード(OLEDs)であ
る。この種の発光ダイオードは、電極間に配置されている有機モノマーまたはポ
リマーを有し、この場合この電極は、透明である。電圧を電極に印加すると、光
が放出される。このために、OLEDsは、典型的には有機電界ルミネセンス材
料(エミッタ)、有機正孔輸送物質および有機電子輸送物質を有する。この物質
および陰極物質は、崩壊前に空気(酸素)および水によって保護されなければな
らず、そのために効率的なカプセル化が必要とされる。
【0004】 DLEDsのカプセル化は、異なる方法で、例えばガラスロウ付け、即ちガラ
スロウによる(ガラス)部材の結合(ドイツ連邦共和国特許出願第198450
75.3号)によって行なうことができる。また、既に電界ルミネセンス素子が
ケーシング中に封入されている電界ルミネセンス装置は、公知であり、この場合
このケーシングは、電界ルミネセンス素子を有する基板および低溶融金属または
相応する合金からの被覆層からなり、この場合この被覆層には、導電性接着剤層
が設けられている(WO 97/46052)。この場合、ガラスロウもしくは
金属または溶融液からの合金の加工に必要とされる相対的に高い温度によって電
界ルミネセンス素子が損なわれうることは、不利である。
【0005】 平面状の被覆を有する有機電界ルミネセンス装置は、欧州特許第046844
0号明細書B1の記載から公知である。この場合には、陰極上に保護層が載置さ
れており、この保護層は、有機電界ルミネセンス媒体の少なくとも1つの成分と
4〜4.5eVの範囲内の自由エネルギーを有する少なくとも1つの金属との混
合物からなる。保護層は、記載された材料を同時蒸発させることによって得られ
るが、しかし、このことは、多大な費用を意味する。
【0006】 ”Applied Physics Letters”, Vol. 65 (1994), 第2922〜2924頁の記載から
、ガラス基板上に配置されたOLEDをガラス板で覆い、これをガラス基板と接
着させることは、公知であり;この接着は、市販のエポキシド接着剤で行なわれ
る。また、有機発光装置を密閉するためのエポキシドの使用は、米国特許第57
03394号明細書および米国特許第5747363号明細書の記載から公知で
ある。
【0007】 ドイツ連邦共和国特許出願公開第19603746号明細書A1の記載から、
多層系であるカプセルを有する電界ルミネセンス装置(発光有機材料を有する)
は、公知である。この多層系は、プラスチックからの少なくとも1つの層と金属
含有層とからなる。付加的に、所謂2つのプラスチック層の間に埋封されている
所謂ゲッタ層が存在していてよい。プラスチック層は、なかんずくエポキシ樹脂
からなることができる。
【0008】 しかし、有機発光ダイオードについての試験の場合、例えば85℃の温度およ
び85%の相対湿度での貯蔵試験の場合には、陰極材料として使用される卑金属
が腐食されず、発光材料も損なわれないような商業的に入手可能な接着剤は、見
出すことができなかった。
【0009】 従って、本発明の課題は、一面で気密のカプセルを可能にし、したがって環境
への有害な影響が排除されており、他面、構造素子に使用される材料の損傷をま
ねかない、有機半導体を基礎とする構造素子をカプセル化する方法を記載するこ
とである。
【0010】 これは、本発明によれば、接着のために次の成分: ・エポキシ樹脂、 ・エポキシ化合物とフェノール性化合物とのヒドロキシ官能性反応生成物、 ・シラン型の付着助剤および ・光開始剤ならびに ・場合によっては充填剤 を含有するUV硬化可能な反応性接着剤を使用することによって達成される。
【0011】 記載された工業的問題は、本発明によれば、エポキシ樹脂を基礎とする、固有
に形成された接着剤を用いて所定の部材を接合することによって解決される。こ
の場合、所定の部材は、ケーシングおよび基板を含み、この基板上には、有機半
導体ならびに構造素子の機能に必要とされる別の材料、例えば導体路しての金属
が存在する。基板としては、殊にガラス基板が使用されるが、しかし、プラスチ
ックシートまたはプラスチック/ガラス複合体が使用されてもよい。ケーシング
は、板、殊にガラス板であることができ、好ましくは、殊にガラスからなるキャ
ップであることができるが、しかし、セラミックまたは金属からなるキャップで
あってもよい。
【0012】 多大な費用なしに塗布することができる、構造的に緻密な接着に使用される本
発明による接着剤は、好ましくは液状または低溶融性、ひいては湿潤性である。
従って、この接着剤は、殊に毛管の注型、即ち薄手の継目の充填に適しているが
、しかし、付加的に注型樹脂または塗料として使用されることもできる。
【0013】 本発明による接着剤の使用によって、次の利点が明らかになる: − 安価で自動化可能な方法; − 迅速な処理; − 低温処理、したがって有機半導体の損傷なし; − 接着剤の電気絶縁性の性質の基づき、接着帯域を通過する隣接した導体路の
費用のかかる絶縁。
【0014】 接着剤の特殊な利点は、次の通りである: − 室温で少なくとも1年間貯蔵可能な一成分系; − 構造素子の機能を損なう揮発性成分の蒸発なし; − 幅広い温度範囲に亘ってのガラスに対する高い付着力; − 幅広い温度範囲に亘っての十分な柔軟性、それによって熱負荷による機械的
ストレスの最少化; − 光学的透明度; − 高いO拡散遮断度およびHO拡散遮断度; − 電気絶縁性活性; − 不活性条件下での加工可能性; − UV光による急速な硬化。
【0015】 殊に構造素子との高い適合性ならびに有効な空気遮断効果および湿分遮断効果
は、接着剤の特殊な配合によって達成される。従って、この接着剤は、有機半導
体を基礎とする構造素子、殊に発光ダイオードのカプセル化のために特に好適で
ある。
【0016】 専ら縁部で接着されるキャップを板の代わりに使用する場合には、平面状の接
着およびそれによって必然的に構造素子に対する付加的な機械的応力は、回避さ
れうる。
【0017】 接着剤は、殊に毛管状の注型によって塗布され、それによって1〜30μm、
一般に10μm未満の極めて小さな接着継目が生じる。従って、酸素および水に
対して最小の攻撃面積が明らかになる。接着剤の陽イオンにより開始される特殊
な硬化、即ちUV硬化によって、ある意味では”1つの”ポリマー分子が得られ
、このポリマー分子は、ダイオードの性能を損なう、排気能を有する低分子量成
分を含んでいない。更に、不活性ガス雰囲気中での接着剤の適用は可能であり、
この不活性ガス雰囲気は、電極材料として使用される空気感受性材料、例えばカ
ルシウムの取り扱いに必要とされる。UV硬化可能性のために、一成分系樹脂を
用いての迅速な処理は、可能である。また、カプセル化は、付加的に構造素子上
に存在する平面状の無機保護層に対して行なうことができ;この種の保護層は、
例えばSiOまたはSiからなる。
【0018】 反応性接着剤のUV硬化には、好ましくは有利に120℃の温度になるまでの
熱処理を接続することができる。温度の下限は、一般に硬化された接着剤のガラ
ス転移温度よりも約10〜20℃低い。水および酸素に対する接着剤層の遮断効
果は、熱処理(後硬化)によってさらに高めることができる。
【0019】 反応性接着剤中に含有されているエポキシ樹脂は、脂肪族、環状脂肪族または
芳香族のエポキシドであることができ、この場合には、脂肪族エポキシドおよび
環状脂肪族エポキシド、即ち環状エポキシ化されたエポキシドが好ましい。好ま
しくは、エポキシ樹脂は、70質量%以上が脂肪族エポキシドおよび/または環
状脂肪族エポキシドからなる。
【0020】 脂肪族エポキシドとしては、殊にエポキシ化されたポリブタジエンまたはエポ
キシ化された大豆油が使用され;さらに使用可能なエポキシドは、例えば酸かド
デセンおよびヘキサヒドロフタル酸のジグリシジルエステルである。環状脂肪族
エポキシドは、有利にジエポキシドである。この種のジエポキシドは、例えば3
,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレート(EEC)およびビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)
−アジペートである。更に、この種のエポキシドは、例えば4個のメチレン単位
からなる、アジピン酸誘導体の脂肪族鎖が5〜15個のメチレン単位を有する鎖
によって置換されている化合物である。
【0021】 反応性接着剤は、好ましくは付着改善反応生成物として使用されるヒドロキシ
官能性反応生成物3〜80質量%の含量を有する。自体公知(ドイツ連邦共和国
特許出願公開第19751738号明細書A1)であるこの種の化合物は、エポ
キシ化合物とフェノール性化合物との塩基触媒反応によって得ることができ、こ
の場合塩基触媒は、有利にオニウムヒドロキシド、例えばテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシドである:
【0022】
【化1】
【0023】 この場合、基Rは、例えばアルキル基またはエステル基の場合のように非反
応性であることができるが、しかし、この基は、エポキシ官能性であることもで
きる。基Rは、他のフェノール性基を有することができ、それによって高分子
反応生成物が形成され;この場合には、全てのフェノール性OH基に対して脂肪
族OH基が生成する。
【0024】 好ましくは500以上の分子量を有するヒドロキシ官能性反応生成物は、付加
的になおエポキシ基を有することもでき、即ちエポキシ官能性であることができ
;これは、基Rがエポキシ基を有する場合である。この種の化合物は、2:1
〜20:1のモル比の二官能性エポキシドとビスフェノールとの反応、例えばビ
スフェノールとビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)−アジペートと
の反応によって得ることができる:
【0025】
【化2】
【0026】 この場合触媒として使用されるテトラエチルアンモニウムヒドロキシドは、別
のオニウムヒドロキシドと同様に熱不安定性であり、反応の終結後に揮発性の無
害の生成物に崩壊する。従って、ヒドロキシ官能性の反応生成物は、反応性接着
剤の陽イオン硬化に不利な影響を及ぼしうる物質を全く含有しない。
【0027】 シランを基礎とする付着助剤は、殊にアルコキシ官能性シラン、一般にメトキ
シ官能性シランおよびエトキシ官能性シランである。シランは、例えばグリシジ
ルオキシプロピルトリメトキシシランの場合と同様に、Si−C−結合により結
合されている少なくとも1個の他の基を有する。付着助剤は、有利に0.05〜
2質量%の量で反応性接着剤に添加される。
【0028】 光開始剤は、好ましくはオニウム塩、殊に陰イオンとしてのヘキサフルオロ燐
酸塩、ヘキサフルオロ砒酸塩またはヘキサフルオロアンチモン酸塩を有するトリ
アリールスルホニウム塩、例えばトリフェニルスルホニウム−ヘキサフルオロア
ンチモン酸塩である。反応性接着剤は、有利に光開始剤0.01〜5質量%の含
量を有する。
【0029】 また、反応性接着剤は、充填剤を含有することができる。充填剤としては、殊
に珪酸を基礎とする鉱物質微粉、例えば石英粉または半透明溶融石英粉および微
粒状珪酸が使用される。この充填剤は、接着剤の熱膨張係数を減少させるために
使用される。従って、接着剤が良好な流動特性の維持下に充填剤の高い含量に耐
えうることは、重要なことである。反応性接着剤において、充填剤は、70質量
%まで含有されていてよい。また、充填剤は、湿分吸収量の減少または拡散およ
び目減りした量の減少に使用されてもよい。
【0030】 更に、充填剤と共に、自体公知の添加剤または付加物、例えば充填剤、顔料、
湿潤助剤、流展助剤、付着助剤、チキソトロープ剤、消泡剤、流動変性剤、安定
剤および難燃剤が存在していてもよい。それによって、反応性接着剤には、付加
的な性質、例えば色、特殊なレオロジー特性および難燃性を付与することができ
る。
【0031】 反応性接着剤は、好ましくは付加的にポリオールを含有することができ;これ
は、殊にポリエステルポリオールおよびポリエーテルポリオールである。例は、
トリメチロールプロパンおよびε−カプロラクタムを基礎とするポリエステルト
リオールならびにエチレングリコールを基礎とするポリエステルジオールである
。ポリエチレンポリオールは、数多くが使用可能であり、この場合には、鎖長延
長は、例えば酸化エチレンまたは酸化プロピレンを用いて行なわれる。硬化され
た接着剤の機械的性質の変性に使用されるポリオールは、OH基がエポキシ基上
で過剰で存在しない程度の量で使用される。
【0032】 更に、反応性接着剤は、付加的に界面活性化合物、殊に界面活性シロキサンを
含有することができ;この種の添加剤は、消泡剤および流展助剤として使用され
る。界面活性化合物の含量は、僅かであり、一般的には、単に0.1〜0.5質
量%である。
【0033】 本発明は、実施例につきなお詳説される。この場合には、有機半導体を基礎と
する構造素子をカプセル化するための本発明による方法は、有機発光ダイオード
の例につき記載される。
【0034】 ダイオードの製造は、自体公知の方法により、例えばポリマー溶液が加工され
る場合には、回転塗布によって行なわれ、或いはモノマーが使用される場合には
、真空蒸着によって行なわれる。基板としては、ITOで被覆されたガラスが使
用され(ITO=インジウム錫オキシド)、この場合ITOは、構造化されていて
もよく;ITOは、陽極として使用される。必要な場合には、補助層、例えば正
孔伝導性層および電子伝導性層が使用される。陰極として、金属、例えばカルシ
ウムが蒸着される。接着剤と結合することができる部材は、ガラス基板であり、
このガラス基板上には、構造素子、この場合有機発光ダイオード、が存在し、有
利にガラスからなるキャップが存在する。接合することができる部分は、不活性
、即ち殊に酸素不含および水不含の雰囲気中で互いに位置している。
【0035】 接着剤は、手で噴霧器を用いてかまたは自動的にディスペンサーおよびxyテ
ーブルを用いて(ガラス)キャップの縁部に沿って塗布され、毛管作用の力に基
づき接着継目中に侵入する。これは、接着剤の粘度に応じて、数秒ないし数分間
の範囲内で行なわれる。
【0036】 UV光への接着継目の暴露は、接着剤中に含有されている光開始剤の吸収に相
応する波長でランプまたはレーザーを用いて行なわれる。この場合には、照射は
、水銀蒸気灯を用いて実施される(UV A範囲内での出力密度約100mW/
cm、照射時間20秒)。60℃で20分間の引続く熱処理によって、水およ
び酸素に対する遮断効果は付加的に改善される。
【0037】 以下、好ましくは使用される接着剤配合物が記載される。それぞれの配合物に
必要とされる成分は、記載された量(質量部での記載)で一緒に攪拌される。存
在する場合には、充填剤は、微細分散ディスク(Dispergierscheibe)を用いて
均一に分配される。
【0038】
【表1】
【0039】 詳細には、次の成分が使用される: − 環状脂肪族エポキシドとしては、ジエポキシドおよび実際に3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3′,4′−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト(ECC);エポキシ価:0.74モル/100g。
【0040】 − 脂肪族エポキシドは、エポキシド酸素6.3%の含量を有する市販のエポキ
シ化大豆油である。
【0041】 − ヒドロキシ官能性反応生成物(エポキシドおよびフェノール)は、ECC1
00質量部とビスフェノールA 35質量部との反応生成物である。
【0042】 − シラン付着助剤としては、市販のグリシジルオキシプロピルトリメトキシシ
ランが使用される。
【0043】 − 光開始剤は、トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートの混
合物であり;プロピレンカーボネート中の約50%の市販の溶液が使用される。
【0044】 − ポリオールは、市販のポリエステルトリオールである;分子量:900、ヒ
ドロキシル価:0.33モル/100g。
【0045】 − 界面活性化合物は、市販の界面活性シロキサンである。
【0046】 − 半透明溶融石英微粉は、2.5μmの平均粒径および10μmの最大粒径を
有する市販の微細で円形に溶融された半透明溶融石英粉である。
【0047】 − 微細分散性珪酸は、μm以下の範囲の粒径を有する市販の炎内加水分解され
た珪酸である。
【0048】 本発明による方法の適性および有効性を証明するために、記載された方法でカ
プセル化されたダイオードには、次に記載された試験が行なわれる。これは、マ
イクロエレクトロニクスにおいて常用の一定の試験方法である。この場合、評価
の判断基準としては、例えば輝度(cd/m)、効率(cd/A、lm/W)
およびダイオード遮断比を採用することができる。
【0049】 − 不活性条件下でのカプセル化されたダイオードの貯蔵、引続きダイオード性
能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを室温ならびに85℃でアルゴ
ン中で貯蔵する。長時間、例えば6ヶ月の後でもダイオードは、相違のある光の
強さを示さない。このことから、特殊な配合物に基づいて、接着剤からダイオー
ドの性能を損なう成分は全く放出されないことが明らかになる。カプセル化され
たダイオードは、試験後に裸眼で確認することができない”ダークスポッツ(da
rk spots)”を示し;これは、非発光領域である。これに対して、この種の崩壊
現象は、適当でないエポキシ樹脂の場合には、低分子量成分の排気に基づいて発
生する。
【0050】 − 空気に接触させる、カプセル化されたダイオードの温度衝撃試験、引続きダ
イオード性能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを次の条件下で空気に接触させ
て試験する:−40℃〜+85℃の温度範囲で10分間の100回、200回お
よび500回の作業周期、保持時間それぞれ5分間。作業周期前に試験が行なわ
れたダイオードの光の強さと作業周期後に試験が行なわれたダイオードの光の強
さとの比較によれば、確認可能な損傷は全く示さない。このことから、接着剤の
特殊な配合に基づいて、水および酸素に対して十分な稠密さが達成される。特殊
な配合を用いて達成しうる顕著な付着力およびガラスに適合された熱膨張は、大
きな温度範囲を超えても稠密さを保証する。カプセル化されたダイオードは、試
験後に裸眼で確認できる変化を全く示さない。これに対して、不適当であるエポ
キシ樹脂の場合には、空気および湿分の侵入により崩壊現象が発生する。
【0051】 − 空気に接触させる、カプセル化されたダイオードの温度/湿分作業周期試験
、引続きダイオード性能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを次の条件下で空気に接触させ
て試験する:25℃〜55℃の温度範囲で94%を超える相対空気湿度(IEC 6
8-2-30)で10分間の100回、200回および500回の作業周期。作業周期
前に試験が行なわれたダイオードの光の強さと作業周期後に試験が行なわれたダ
イオードの光の強さとの比較によれば、確認可能な損傷は全く示さない。カプセ
ル化されたダイオードは、試験後に例えば不適当な封止の際に発生するような、
裸眼で確認できる崩壊現象を全く示さない。
【0052】 − 85℃の温度および85%の相対湿度でのカプセル化されたダイオードの貯
蔵試験、引続きダイオード性能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを85℃および85%の相対湿
度でそれぞれ100時間、200時間および50時間ならびに1000時間、空
気に接触させて試験する。作業周期前に試験が行なわれたダイオードの光の強さ
と作業周期後に試験が行なわれたダイオードの光の強さとの比較によれば、確認
可能な損傷は全く示さない。カプセル化されたダイオードは、試験後に例えば不
適当な封止の際に発生するような、裸眼で確認できる崩壊現象を全く示さない。
【0053】 − 70℃の一定の温度で1000時間の間のカプセル化されたダイオードの貯
蔵、引続きダイオード性能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを70℃で1000時間、空気
に接触させて貯蔵する。作業周期前に試験が行なわれたダイオードの光の強さと
作業周期後に試験が行なわれたダイオードの光の強さとの比較によれば、確認可
能な損傷は全く示さない。カプセル化されたダイオードは、試験後に例えば不適
当な封止の際に発生するような、裸眼で確認できる崩壊現象を全く示さない。
【0054】 − 空気に接触させる、カプセル化されたダイオードの温度衝撃試験および同時
の電気的負荷、引続きダイオード性能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを次の条件下で空気に接触させ
て試験する:−40℃〜+85℃の温度範囲で10分間の100回、200回お
よび500回の作業周期、保持時間それぞれ5分間。同時にダイオードを適当な
装置中で電気的に負荷する。この場合には、90秒間、例えば3〜15Vの範囲
内の電圧をダイオードに印加する。無電圧の期間は、270秒である。全時間の
間、ダイオードの性能を連続的に記録する。作業周期前に試験が行なわれたダイ
オードの光の強さと作業周期後に試験が行なわれたダイオードの光の強さとの比
較によれば、確認可能な損傷は全く示さない。カプセル化されたダイオードは、
試験後に例えば不適当な封止の際に発生するような、裸眼で確認できる崩壊現象
を全く示さない。
【0055】 − 80℃の温度および80%の相対空気湿度でのカプセル化されたダイオード
の貯蔵、引続きダイオード性能、例えば光の強さの比較: 記載された方法でカプセル化されたダイオードを80℃および85%の相対湿
度で少なくとも240時間、空気に接触させて貯蔵する。作業周期前に試験が行
なわれたダイオードの光の強さと作業周期後に試験が行なわれたダイオードの光
の強さとの比較によれば、確認可能な損傷は全く示さない。カプセル化されたダ
イオードは、試験後に例えば不適当な封止の際に発生するような、裸眼で確認で
きる崩壊現象を全く示さない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフガング ログラー ドイツ連邦共和国 メーレンドルフ フラ ンケンシュトラーセ 44 Fターム(参考) 3K007 AB11 AB12 AB13 BB01 DB03 FA02 FA03 4J040 EC211 EC241 EC301 GA05 HA316 HD30 JB07 JB08 KA03 KA13 KA16 KA38 NA17 NA19

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングが基板と接着されている、殊に有機発光ダイオー
    ドの有機半導体を基礎とする構造素子をカプセル化する方法において、接着のた
    めに次の成分: ・エポキシ樹脂、 ・エポキシ化合物とフェノール性化合物とのヒドロキシ官能性反応生成物、 ・シラン型の付着助剤および ・光開始剤ならびに ・場合によっては充填剤 を含有するUV硬化可能な反応性接着剤を使用することを特徴とする、構造素子
    をカプセル化する方法。
  2. 【請求項2】 エポキシ樹脂は70質量%以上が脂肪族エポキシドおよび/
    または脂環式エポキシドである、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応性接着剤がヒドロキシ官能性反応生成物3〜80質量%
    を含有する、請求項1または2記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応性接着剤がシラン0.05〜2質量%を含有する、請求
    項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 光開始剤がオニウム塩である、請求項1から4までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 充填剤が珪酸を基礎とする鉱物質微粉および/または珪酸で
    ある、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 反応性接着剤が付加的にポリオールを含有する、請求項1か
    ら6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 反応性接着剤が付加的に界面活性化合物、殊に界面活性シロ
    キサンを含有する、請求項1から7までのいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 UV硬化後に構造素子に有利に120℃の温度になるまで熱
    処理を行なう、請求項1から8までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 ケーシングとして、殊にガラスからなるキャップを使用す
    る、請求項1から9までのいずれか1項に記載の方法。
JP2001522609A 1999-09-09 2000-09-06 構造素子をカプセル化する方法 Pending JP2003509815A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19943149.3 1999-09-09
DE19943149A DE19943149A1 (de) 1999-09-09 1999-09-09 Verfahren zur Verkapselung von Bauelementen
PCT/DE2000/003084 WO2001018887A1 (de) 1999-09-09 2000-09-06 Verfahren zur verkapselung von bauelementen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509815A true JP2003509815A (ja) 2003-03-11

Family

ID=7921383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522609A Pending JP2003509815A (ja) 1999-09-09 2000-09-06 構造素子をカプセル化する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6692986B1 (ja)
EP (1) EP1218950B1 (ja)
JP (1) JP2003509815A (ja)
DE (2) DE19943149A1 (ja)
WO (1) WO2001018887A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103337A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2005515920A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 高分子量ポリオール含有硬化性樹脂製のバリヤー層
JP2009510202A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Uv硬化型接着剤、製造方法、接着された半導体構造素子及び接着方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10045204A1 (de) * 2000-09-13 2002-04-04 Siemens Ag Träger für eine OLED und Verfahren zur Herstellung eines Trägers für eine OLED
EP1412409A1 (en) * 2001-08-03 2004-04-28 Dsm N.V. Curable compositions for display devices
US6791660B1 (en) 2002-02-12 2004-09-14 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing electrooptical device and apparatus for manufacturing the same, electrooptical device and electronic appliances
DE10219951A1 (de) 2002-05-03 2003-11-13 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zur Verkapselung eines Bauelements auf Basis organischer Halbleiter
DE10238799A1 (de) * 2002-08-23 2004-03-11 Siemens Ag Organische lichtemittierende Diode (OLED) und/oder Display, Verfahren zur Versiegelung und Verwendung davon
NL1024722C2 (nl) * 2002-11-07 2005-12-23 Corning Inc Laag uitgassend rubberachtig polymeermateriaal dat hardbaar is door een licht- of elektronenbundel, alsmede de bereiding en het gebruik daarvan.
US7279832B2 (en) * 2003-04-01 2007-10-09 Innovalight, Inc. Phosphor materials and illumination devices made therefrom
US20040252488A1 (en) * 2003-04-01 2004-12-16 Innovalight Light-emitting ceiling tile
US20040238846A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Georg Wittmann Organic electronic device
CN101218691A (zh) * 2003-05-30 2008-07-09 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 柔性多层封装材料和具有该封装材料的电子器件
US7535017B2 (en) 2003-05-30 2009-05-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Flexible multilayer packaging material and electronic devices with the packaging material
DE502005008619D1 (de) * 2004-03-15 2010-01-14 Siemens Ag Wärmeleitfähiges material für elektrische und/oder elektronische bauteile sowie verwendung dazu
US7750352B2 (en) * 2004-08-10 2010-07-06 Pinion Technologies, Inc. Light strips for lighting and backlighting applications
US20060223978A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Shengqian Kong Radiation- or thermally-curable oxetane barrier sealants
US7687119B2 (en) * 2005-04-04 2010-03-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
US20060223937A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Herr Donald E Radiation curable cycloaliphatic barrier sealants
WO2006107748A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation-curable desiccant-filled adhesive/sealant
DE102005042166A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-15 Polyic Gmbh & Co.Kg Organisches Bauelement und ein solches umfassende elektrische Schaltung
KR100707602B1 (ko) * 2005-10-20 2007-04-13 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP2008306021A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ushio Inc Ledチップの製造方法
US8562770B2 (en) 2008-05-21 2013-10-22 Manufacturing Resources International, Inc. Frame seal methods for LCD
DE102008021676A1 (de) * 2008-04-28 2009-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Bauteil mit einem ersten und einem zweiten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung
US9573346B2 (en) 2008-05-21 2017-02-21 Manufacturing Resources International, Inc. Photoinitiated optical adhesive and method for using same
US9093448B2 (en) 2008-11-25 2015-07-28 Lord Corporation Methods for protecting a die surface with photocurable materials
KR101641608B1 (ko) * 2008-11-25 2016-07-21 로오드 코포레이션 광경화성 재료를 이용한 다이 표면의 보호방법
GB2466251B (en) * 2008-12-16 2011-03-09 Ind Tech Res Inst Encapsulant compositions and method for fabricating encapsulant materials
DE102008064685A1 (de) * 2008-12-19 2010-12-16 Q-Cells Se Solarzelle
WO2011049564A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Manufacturing Resources International, Inc. Photoinitiated optical adhesive and method for using same
JP2010238678A (ja) * 2010-07-28 2010-10-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置の作製方法および発光装置
KR101293803B1 (ko) 2010-11-02 2013-08-06 주식회사 엘지화학 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
DE102011114559B4 (de) * 2011-09-30 2020-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement umfassend eine Haftschicht, Verfahren zur Herstellung einer Haftschicht in einem optoelektronischen Bauelement und Verwendung eines Klebstoffes zur Bildung von Haftschichten in optoelektronischen Bauelementen
SG11201500481RA (en) * 2012-07-26 2015-04-29 Denki Kagaku Kogyo Kk Resin composition
US10294968B2 (en) 2016-10-21 2019-05-21 Thomas Joseph Hoey Article retaining device and method of attachment
US9960389B1 (en) 2017-05-05 2018-05-01 3M Innovative Properties Company Polymeric films and display devices containing such films

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260797A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd エレクトロルミネセント素子
JP2000068050A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE504569C (de) 1930-08-06 Miller Franz Mundharmonika
GB8332073D0 (en) * 1983-12-01 1984-01-11 Ciba Geigy Ag Polymerisable compositions
US5063102A (en) * 1989-12-01 1991-11-05 Dow Corning Corporation Radiation curable organosiloxane gel compositions
US5047687A (en) * 1990-07-26 1991-09-10 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent device with stabilized cathode
KR100189642B1 (ko) 1991-02-18 1999-06-01 디어터 크리스트 전자 부품 및 조립체를 피복시키거나 접착시키는 방법
JPH06107913A (ja) * 1992-08-10 1994-04-19 Siemens Ag 反応樹脂混合物
WO1996008122A1 (fr) * 1994-09-08 1996-03-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede d'enrobage d'un element electroluminescent organique et d'un autre element electroluminescent organique
RU2131624C1 (ru) * 1994-12-09 1999-06-10 Сименс АГ Элемент на поверхностных акустических волнах и способ изготовления демпфирующей структуры для него
DE19603746A1 (de) * 1995-10-20 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Elektrolumineszierendes Schichtsystem
JPH11510647A (ja) * 1996-05-28 1999-09-14 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
US5703394A (en) 1996-06-10 1997-12-30 Motorola Integrated electro-optical package
US5895228A (en) 1996-11-14 1999-04-20 International Business Machines Corporation Encapsulation of organic light emitting devices using Siloxane or Siloxane derivatives
DE19705027C2 (de) * 1997-02-10 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Verkleben eines Bauelements mit einer Oberfläche
DE19750147A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-27 Siemens Ag Einkomponenten-Epoxidharz zur Abdeckung von elektronischen Bauelementen
DE19845075A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-13 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Bauelementes und Bauelement
US6491845B1 (en) * 2000-11-16 2002-12-10 Richard D. Schile Epoxy hardener of phenolic or 2° OH polyol and methylol polyol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01260797A (ja) * 1988-04-12 1989-10-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd エレクトロルミネセント素子
JP2000068050A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515920A (ja) * 2002-02-01 2005-06-02 シェル・ゾラール・ゲーエムベーハー 高分子量ポリオール含有硬化性樹脂製のバリヤー層
JP4927317B2 (ja) * 2002-02-01 2012-05-09 シェル・エルノイエルバーレ・エネルギエン・ゲーエムベーハー 高分子量ポリオール含有硬化性樹脂製のバリヤー層
JP2004103337A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2009510202A (ja) * 2005-09-28 2009-03-12 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト Uv硬化型接着剤、製造方法、接着された半導体構造素子及び接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1218950B1 (de) 2005-06-01
DE50010474D1 (de) 2005-07-07
WO2001018887A1 (de) 2001-03-15
EP1218950A1 (de) 2002-07-03
US6692986B1 (en) 2004-02-17
DE19943149A1 (de) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509815A (ja) 構造素子をカプセル化する方法
KR101964038B1 (ko) 접착 필름
JP5676848B2 (ja) ホットメルト型部材及び有機el表示パネル
ES2350350T3 (es) Componente fotovoltaico orgánico con encapsulación.
KR101668907B1 (ko) 게터재 및 이를 포함하는 흡습성 필름
KR20120137014A (ko) 유기 발광 표시 장치
US20040084686A1 (en) Packaging material used for a display device and method of forming thereof
WO2007049385A1 (ja) 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2005298598A (ja) 有機el素子用水分吸収剤及び有機el素子
CN106459374B (zh) 有机电致发光显示元件用密封剂
KR102040467B1 (ko) 접착제 조성물
JP4752087B2 (ja) 電界発光素子
JP4506753B2 (ja) 有機el素子およびその製造方法
KR101298159B1 (ko) 유기발광장치 봉지용 복합 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
KR102042241B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101554378B1 (ko) 접착 필름 및 이를 이용한 유기전자장치의 봉지 방법
JP2006070221A (ja) 有機el素子封止材
KR102189312B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20200138705A (ko) 유기 발광 표시 장치
WO2022085599A1 (ja) 封止剤、硬化体、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
KR100895316B1 (ko) 게터용 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 디스플레이디바이스
KR102495985B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
JP6757306B2 (ja) 乾燥剤、乾燥剤層、封止構造体及び有機el素子
US9887382B2 (en) Thermosetting composition for organic light-emitting element filler and organic light-emitting element display device comprising same
JP3969661B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び該組成物を封止剤とする発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100603