JP2003509562A - 耐衝撃性ポリオレフィン組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリオレフィン組成物

Info

Publication number
JP2003509562A
JP2003509562A JP2001523688A JP2001523688A JP2003509562A JP 2003509562 A JP2003509562 A JP 2003509562A JP 2001523688 A JP2001523688 A JP 2001523688A JP 2001523688 A JP2001523688 A JP 2001523688A JP 2003509562 A JP2003509562 A JP 2003509562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
propylene
polyolefin composition
polymerization
mfr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001523688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732649B2 (ja
JP2003509562A5 (ja
Inventor
セクチン,ジュリアノ
ペリコニ,アンテノ
スガルジ,パオラ
フェラーリ,パオロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Tech USA Inc
Original Assignee
Basell Tech USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell Tech USA Inc filed Critical Basell Tech USA Inc
Publication of JP2003509562A publication Critical patent/JP2003509562A/ja
Publication of JP2003509562A5 publication Critical patent/JP2003509562A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732649B2 publication Critical patent/JP4732649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • C08L23/142Copolymers of propene at least partially crystalline copolymers of propene with other olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 A)0.5〜8g/10分のメルトフローレート(MFRI)値を有するフラクションAI)20〜80%およびフラクションAII)20〜80%を含み、2.5〜50g/10分のメルトフローレート(MFRA)値を有する結晶性ポリプロピレン成分60〜95%;B)C4−C10α−オレフィン10〜40%を含む、エチレンと一以上のC4−C 10α−オレフィンとのコポリマー5〜40%;を含み(重量%);MFRA/MFRIの比が2〜25であり;A)およびB)の百分率がA)およびB)の合計に対するものであり、AI)およびAII)の百分率がAI)およびA II)の合計に対するものであるポリオレフィン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、プロピレンホモポリマーおよびプロピレン−エチレンおよび/また
は他のα−オレフィンランダムコポリマーならびにエチレンとC4−C10α−オ
レフィンとのコポリマーから選択される、異なったメルトフローレート値を有す
る二つのポリマーフラクションからなるポリオレフィン組成物に関するものであ
る。 本発明の組成物は、加工性、機械特性および光学特性において独特のバランス
を有している。加えて、本発明の組成物は、低い/非常に低いブラッシング、低
減されたブルーミングおよび有機溶媒に抽出可能な留分の低含量を示す。 この組成物は、射出成形により簡単に加工することができ、家庭用品およびお
もちゃを含むいくつかの用途に、特に食品に接触する用途に使用することができ
る。
【0002】 (背景技術) ポリプロピレンおよびエチレンとα−オレフィンとの弾性コポリマーにより形
成されるゴム相からなる組成物は、この技術分野において既に知られており、特
にヨーロッパ特許第170255号および第373660号に記載されている。
これらの組成物は、耐衝撃性を有しており、ヨーロッパ特許第373660号の
場合は、多くの用途に関係のある透明性値を有しているが、市場で求められる高
い基準から見れば、全ての特性のバランスは全体的にまだ満足できるものではな
い。したがって、特性の改善されたこの種の組成物に対する強い要望がある。
【0003】 (発明の開示) そのような目的が、今や以下の成分(重量%)からなる本発明のポリオレフィ
ン組成物により達成された。 A)2.5〜50、好ましくは5〜50、さらに好ましくは10〜30g/10
分のメルトフローレート(MFRA)値(230℃、2.16kg荷重で測定)を
有し、かつ0.5〜8、好ましくは0.5〜5、さらに好ましくは1〜3g/1
0分のメルトフローレート(MFRI)値(230℃、2.16kg荷重で測定)
を有するフラクションAI)を20%〜80%、好ましくは40%〜60%、お
よびフラクションAII)を20%〜80%、好ましくは40%〜60%含む、結
晶性ポリプロピレン成分60%〜95%、好ましくは70%〜90%、さらに好
ましくは70%〜88%; B)C4−C10α−オレフィンを10〜40%、好ましくは15〜30%、さら
に好ましくは15〜25%含む、エチレンと一以上のC4−C10α−オレフィン
とのコポリマー5%〜40%、好ましくは10%〜30%、さらに好ましくは1
2%〜30%; を含み(重量%)、 該フラクションAI)およびAII)は、それぞれ独立してプロピレンホモポリ
マーならびにエチレンおよび/またはC4−C10α−オレフィンを15%まで、
好ましくは10%まで含むプロピレンのランダムコポリマーから選択され;MF
A/MFRIの比は2〜25、好ましくは4〜20であり;A)とB)の百分率
はA)とB)の合計に対するものであり、AI)とAII)の百分率はAI)とAII )の合計に対するものである。 上記の定義から、用語「コポリマー」は一種より多いコモノマーを含むポリマ
ーを含んでいることが明らかである。
【0004】 (発明を実施するための最良の形態) 前記のとおり、本発明の組成物は、性質(特に、曲げ率、耐衝撃性、延性/脆
性転移温度、曇りおよび光沢)の高いバランスを伴った比較的高いMFR値を有
しているので、様々な種類の完成品または半製品に、特に押出し成形技術を用い
て簡単に変換することができる。4g/10分と等しいかそれより高い、特に5
g/10分と等しいかそれより高い全組成物のMFR値(230℃、2.16k
g)を有する本発明の組成物が好ましい。
【0005】 フラクションAII)のMFR値(MFRII)は、ポリオレフィン組成物のMF
Rと分離成分のMFRとの間の公知の相関関係の手段により、MFRIおよびM
FRA値の上記の範囲に基づいて容易に決定することができ、本発明では、次の
ように表わされる: InMFRA=(WA I/WA I+WA II)×InMFRI+(WA II/WA I+WA II)×I
nMFRII ここで、WA IおよびWA IIは、それぞれフラクションAI)およびAII)の重量
を表わす。
【0006】 本発明の組成物の他の好ましい特徴は: − 各フラクションAI)およびAII)中のコモノマーまたはコモノマー類の含
量(少なくともそれらの一つがプロピレンコポリマーから選択されるとき):0
.5〜15%、さらに好ましくは0.5〜10%、特に0.5〜8%(エチレン
のみが存在するとき0.5〜5%、C4−C10α−オレフィンのみが存在すると
き1〜10%、特に1〜8%)である; − フラクションAI)およびAII)についての室温(23℃)でキシレンに不
溶のポリマーの含量(アイソタクチック指数に実質的に等しい):プロピレンコ
ポリマーについては80%より少なくなく、さらに好ましくは85%より少なく
なく、特に90%より少なくない;プロピレンホモポリマーについては90%よ
り少なくなく、さらに好ましくは95%より少なくなく、特に97%より少なく
ない。この百分率は、重量によるものであり、一つのフラクションに対するもの
である; − A)についての多分散性インデックス(PI):4に等しいかそれより高い
、特に4〜12; − 室温でキシレンに可溶のフラクション(全組成物の)の極限粘度数(Intrin
sic Viscosity)[η]:0.8〜2.5dl/g、さらに好ましくは、高い透
明性が望まれるとき、0.8〜2、最も好ましくは0.8〜1.9、特に0.8
〜1.5dl/g。
【0007】 本発明の組成物は、DSC(走査型示差熱量計)により測定するとき、140
〜145℃より高い温度に少なくとも一つの溶融ピークを示す。 上記組成物の成分B)は、DSCにより測定するとき、通常、120℃〜13
5℃の範囲の温度に溶融ピークを示す。そのような溶融ピークは、ポリエチレン
タイプの結晶性に起因し、特に、成分A)がプロピレンホモポリマーでできてい
るときは、通常、全組成物のDSCパターン中に検出することができる。
【0008】 さらに、本発明の組成物は、好ましくは: − 少なくともフラクションAI)およびAII)の一つがプロピレンコポリマー
から選択されるときは、少なくとも700MPa、特に700〜1300MPa
の曲げ率、あるいは成分A)がプロピレンホモポリマー(すなわち、AI)およ
びAII)の両方がプロピレンホモポリマーである)でできているときは、少なく
とも1200MPa、さらに好ましくは少なくとも1400MPa、特に140
0または1500〜2000MPaの曲げ率; − 23℃で少なくとも50J/m、さらに好ましくは少なくとも60J/m、
特に50または60〜500J/mのアイゾッド値; − 降伏点引張り強度:15〜38MPa; − 破断点伸び:40%より高い; − 1mm厚のプラックを曲げたときの実質的な無白化(ブラッシング); − ヘキサン(FDA177,1520)で抽出可能なフラクション:10重量
%より少なく、さらに好ましくは9重量%より少なく、特に5.5重量%より少
ない; − 室温でキシレンに可溶なフラクション:20%より少なく、さらに好ましく
は15%より少ない を有する。
【0009】 延性/脆性転移温度および光学特性(曇りおよび光沢)は、室温でキシレンに
可溶なフラクション(全組成物の)の極限粘度数(I.V.)に強く依存してい
る。 延性/脆性転移温度は、上記のI.V.が大きいほど低く、通常、−2℃と等
しいかそれより低く、好ましくは−5℃と等しいかそれより低く、さらに好まし
くは−10℃と等しいかそれより低く、その下限は表示的には約−60℃である
【0010】 曇りは、上記のI.V.が低いほど低く、成分A)がプロピレンホモポリマー
でできている組成物については、好ましくは30%よりも低く、さらに好ましく
は25%と等しいかそれより低く、また少なくともフラクションAI)およびAI I )の一つがプロピレンコポリマーから選択される組成物については、20%と
等しいかそれより低く、さらに好ましくは15%と等しいかそれより低い。上記
の曇り値は、1mm厚のプラックで測定され、有機組成物(特にジベンジリデン
ソルビトール)から作られる。
【0011】 光沢は上記のI.V.が低いほど高く、曇りについてと同じ条件で測定したと
き、好ましくは30〜150‰の範囲であり、さらに好ましくは40〜130‰
である。 したがって、室温でキシレンに可溶なフラクションの上記の好ましいI.V.
の範囲に加えて、優れた光学特性が望まれるときに適用できる、低い延性/脆性
転移温度、したがって改良された低温度での耐衝撃性が望まれるときに適用でき
る、上記I.V.の他の好ましい範囲が、すなわち1.5〜2.5dl/gより
上に存在する。そのようなI.V.の範囲において、曇り値は通常、45〜75
%の範囲にある。 本発明の組成物は、経時変化(例えば、80℃で9日後の経時変化)により一
般的にそれらの光沢値が30%より大きな減少を受けないという事実により示さ
れているように、曇りの減少レベルによっても特徴づけられている。
【0012】 本発明の組成物の成分およびフラクション中にコモノマーとして存在する、も
しくは存在してもよい上記のC4−C10α−オレフィンは、式CH2=CHRで表
わされ、ここでRは、直鎖状もしくは分枝鎖状の、2−8炭素原子を有するアル
キル基またはアリール基(特にフェニル)である。 上記のC4−C10α−オレフィンの例は、1−ブテン、1−ペンテン、1−へ
キセン、4−メチル−1−ペンテンおよび1−オクテンである。特に好ましいの
は1−ブテンである。
【0013】 本発明の組成物は、少なくとも3つの重合工程による連続的な重合により製造
することができる。そのような重合は、立体特異性のチーグラー−ナッタ触媒の
存在下で行われる。上記触媒の本質的な成分は、少なくとも一つのチタン−ハロ
ゲン結合を有するチタン化合物および電子供与化合物からなる固体触媒成分であ
り、両化合物とも活性形態のマグネシウムハライドに担持されている。もう一つ
の本質的な成分(助触媒)は、アルミニウムアルキル化合物のような有機アルミ
ニウム化合物である。 外部供与体は任意に加えられる。
【0014】 本発明の方法において一般に使用される触媒は、アイソタクチック指数が90
%より大きい、好ましくは95%より大きいポリプロピレンを製造することがで
きる。 さらに、上記触媒は、1g/10分〜100g/10分より小さいMFR値か
らまたはそれより大きいMFR値を有するポリプロピレンを製造するのに十分高
い分子量調整剤(特に、水素)に対する感度を有する必要がある。 上記の特性を有する触媒は、特許文献により周知である;特に有利なのは、ア
メリカ特許第4399054号およびヨーロッパ特許第45977号に記載され
た触媒である。その他の例は、アメリカ特許第4472524号に見出すことが
できる。
【0015】 上記触媒中で用いられる固体触媒成分は、電子供与体(内部供与体)として、
エーテル、ケトン、ラクトン、N、Pおよび/またはS原子を含む化合物、なら
びにモノ−およびジカルボン酸のエステルからなる群から選択される化合物を含
む。 特に適した電子供与体化合物は、ジイソブチル、ジオクチル、ジフェニルおよ
びベンジルブチルフタレートのようなフタル酸エステルである。 その他の特に適した電子供与体は、式:
【0016】
【化1】
【0017】 (式中、RIおよびRIIは同じかまたは異なって、C1−C18アルキル、C3
18シクロアルキルまたはC7−C18アリール基であり;RIIIおよびRIVは同じ
かまたは異なって、C1−C4アルキル基である)の1,3−ジエーテルであるか
;あるいは2位の炭素原子が、5、6もしくは7炭素原子からなり、2つまたは
3つの不飽和を有する環式または多環式構造に属する1,3−ジエーテルである
。 このタイプのエーテルは、公開されたヨーロッパ特許出願第361493号お
よび第728769号に記載されている。
【0018】 上記ジエーテルの代表的な例は、2−メチル−2−イソプロピル−1,3−ジ
メトキシプロパン、2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプロパン,2−
イソプロピル−2−シクロペンチル−1,3−ジメトキシプロパン、2−イソプ
ロピル−2−イソアミル−1,3−ジメトキシプロパン、9,9−ビス(メトキ
シメチル)フルオレンである。 上記触媒成分の製造は、様々な方法により行われる。
【0019】 例えば、MgCl2・nROH付加物(特に、楕円体粒子)(ここで、nは一
般に、1〜3であり、ROHはエタノール、ブタノールまたはイソブタノールで
ある)を、電子供与体化合物を含む過剰のTiCl4と反応させる。反応温度は
、通常、80〜120℃である。次いで、固体を単離し、電子供与体化合物の存
在下または不存在下でもう一度TiCl4と反応させ、その後、それを分離し、
炭化水素のアリコートで全ての塩素イオンが消えるまで洗浄する。
【0020】 固体触媒成分中、Tiとして表わされるチタン化合物は、通常、0.5〜10
重量%の量で存在する。固体触媒成分に固定されて残っている電子供与体化合物
の量は、マグネシウムジハライドに対して通常5〜20モル%である。 固体触媒成分の製造に用いることができるチタン化合物は、チタンのハライド
およびハロゲンアルコラートである。四塩化チタンは好ましい化合物である。 上記の反応の結果、活性形態のマグネシウムハライドが生成する。その他の反
応は文献中で知られており、マグネシウムカルボキシレートのようなハライド以
外のマグネシウム化合物から出発して、活性形態のマグネシウムハライドを生成
する。
【0021】 固体触媒成分中のマグネシウムハライドの活性形態は、触媒成分のX線スペク
トルにおいて不活性のマグネシウムハライド(3m2/gより小さい表面積を有
する)のスペクトルに現れる最大反射強度がもはや存在せず、その場所に、不活
性なマグネシウムジハライドの最大反射強度の位置に関してシフトした最大強度
をもつハロがあるという事実、あるいは最大反射強度が、活性化されていないマ
グネシウムハライドのスペクトルに現れる最大反射強度の一つより少なくとも3
0%大きい半ピークの幅を示すという事実により、認めることができる。最も活
性の高い形態は、上記のハロが固体触媒成分のX線スペクトルに現れるものであ
る。
【0022】 マグネシウムハライドの中、塩化マグネシウムが好ましい。塩化マグネシウム
の最も活性が高い形態の場合、固体触媒成分のX線スペクトルは、不活性クロラ
イドのスペクトルにおいて2.56Åに現れる反射の代わりにハロを示す。 助触媒として使用されるAl−アルキル化合物は、Al−トリエチル、Al−
トリイソブチル、Al−トリ−n−ブチルのようなAl−トリアルキル、および
OもしくはN原子またはSO4もしくはSO3基により互いに結合した2つ以上の
Al原子を含む直鎖状または環状のAl−アルキル化合物を含む。 Al−アルキル化合物は、通常、Al/Ti比が1〜1000となるような量
で使用される。
【0023】 外部供与体として用いることのできる電子供与体化合物は、アルキルベンゾエ
ートのような芳香族の酸のエステルおよび特に少なくとも一つのSi−OR結合
(ここで、Rは炭化水素基である)を含むシリコン化合物を含む。 シリコン化合物の例は、(tert−ブチル)2Si(OCH32、(シクロヘキ
シル)(メチル)Si(OCH32、(フェニル)2Si(OCH32および(
シクロペンチル)2Si(OCH32である。上記の式を有する1,3−ジエー
テルも、有利に用いることができる。もし、内部供与体がこれらのジエーテルの
一つであれば、外部供与体は省略できる。
【0024】 上記のように、重合工程は、少なくとも3つの連続した工程において行うこと
ができる。ここで、成分A)およびB)は別々に後の工程で製造され、最初の工
程を除くそれぞれの工程では、生成したポリマーおよび先の工程で使用された触
媒の存在下に操作が行われる。触媒は最初の工程でのみ加えられるが、その活性
は全ての後続工程においてなお持続している。 成分A)は、好ましくは成分B)の前に製造される。
【0025】 少なくとも2つの(好ましくは連続的な)重合工程において、関連モノマーが
重合してフラクションAI)およびAII)が形成され、他の工程において、エチ
レンおよびC4−C10α−オレフィンの混合物が重合して成分B)が形成される
。好ましくは、フラクションAI)はフラクションAII)の前に製造される。 分子量の調節は、公知の調整剤、特に水素を用いて行われる。 関連工程において適当な濃度の分子量調整剤を添加することにより、前記のM
FRおよび[η]値が得られる。
【0026】 連続的またはバッチ式に行うことができる全重合工程は、公知の技術に従って
、液相中、不活性の希釈剤の存在下または不存在下で、あるいは気相中で、また
は気液混合技術により行われる。気相中で重合を行うのが好ましい。しかしなが
ら、液体プロピレンを希釈剤として用いるプロピレン(共)重合工程および他の
重合工程を気相中で行うことができる。通常、未反応のモノマーの脱気以外に中
間工程の必要はない。 二つの工程に関する反応時間、圧力および温度は臨界的ではないが、温度は2
0〜100℃が最も好ましい。圧力は大気圧またはそれより高くてもよい。 触媒は、少量のオレフィンと予め接触させることができる(初期重合)。
【0027】 本発明の組成物は、上記の成分A)およびB)あるいはフラクションAI)、
II)および成分B)さえも別々に製造し、前で説明したのと同じ触媒および実
質的に同じ重合条件下で(完全な連続重合工程が行われないことを除いて、上記
成分およびフラクションは別々の重合工程で製造される)操作し、次いで、溶融
状態または軟化状態で上記成分およびフラクションを機械的に混合することによ
っても得ることができる。 スクリュー押出し機、特に二軸押出し機のような通常の混合装置を用いること
ができる。
【0028】 本発明の組成物は、抗酸化剤、光安定剤、熱安定剤、核剤、着色剤および充填
剤のような、この技術分野で一般に用いられている添加剤を含むこともできる。 特に、核剤の添加は、曲げ弾性率、加熱撓み温度(HDT)、降伏点引張り強
度および透明度のような、重要な物理的−機械的特性の著しい改善をもたらす。 核剤の典型的な例は、p−tert−ブチルベンゾエートならびに1,3−および
2,4−ジベンジリデンソルビトールである。 核剤は、全重量に対して、0.05〜2重量%、より好ましくは0.1〜1重
量%の範囲の量において、本発明の組成物に加えるのが好ましい。 タルク、炭酸カルシウムおよび無機繊維のような無機充填剤の添加は、曲げ弾
性率およびHDTのような、いくつかの機械的特性の改善をもたらす。タルクは
核形成効果をも有する。 詳細は以下の実施例で示されるが、これらの実施例は本発明を説明するための
ものであって、限定するものではない。
【0029】実施例1−4 以下の実施例において、本発明のポリオレフィン組成物は、連続的な重合によ
り製造される。 重合に使用される固体触媒成分は、塩化マグネシウムに担持され、内部供与体
として約2.5重量%のチタンおよびジイソブチルフタレートを含み、公開され
たヨーロッパ特許出願第674991号の実施例に記載された方法と同様にして
製造された、高度に立体特異性のチーグラーナッタ触媒成分である。
【0030】触媒系および初期重合(prepolymerization)処理 それを重合反応器に入れる前に、前記の固体触媒成分を、−5℃で5分間、ア
ルミニウムトリエチル(TEAL)およびジシクロペンチルジメトキシシラン(
DCPMS)と接触させる。ここで、TEAL/DCPMSの重量比は約4に等
しく、TEAL/Tiモル比が65に等しいような量である。 次いで、最初の重合反応器に導入する前に、触媒系液体プロピレン懸濁液中、
20℃で約20分間保つことにより、初期重合に付す。
【0031】重合 重合は、直前の反応器から得られる生成物を直後の反応器に移送するための装
置を備えた、3連続気相反応器中で続けて行われる。 気相中で、水素およびモノマーは、所望の濃度が常に保たれるように、継続的
に分析され、供給される。 第1気相重合反応器中で、初期重合された触媒系、水素(分子量を調節するた
めに用いられる)ならびにガス状のプロピレンおよびエチレンモノマーを連続的
かつ一定の流量で仕込むことにより、プロピレンホモポリマー(実施例1−3)
またはプロピレン/エチレンコポリマー(実施例4)を製造し、フラクションA I )を得る。
【0032】 第1反応器中で生成したポリマーを、第2反応器に移し、モノマーおよび水素
を適当なモル比で加えることにより、プロピレンホモポリマー(実施例1−3)
またはプロピレン/エチレンコポリマー(実施例4)を製造し、フラクションA II )を得る。 第2反応器中で生成したポリマーを連続的に取出し、未反応のモノマーを除い
た後、水素ならびにガス状のエチレンおよび1−ブテンモノマーと共に、第3気
相反応器に連続的に導入した。かくして、成分B)を得る。 第3反応器に存在するポリマー粒子を蒸気処理に付して、反応性モノマーおよ
び揮発性物質を除去し、次いで乾燥する。 重合条件、反応試剤のモル比および得られたポリマー組成物を表1に示す。
【0033】 次いで、ポリマー粒子を回転ドラムに入れ、0.01重量%のイルガフォス(
Irgafos)168トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、0.05重
量%のイルガノックス(Irganox)1010ペンタエリスリチル−テトラキス[3-(3,5
-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-フェニル)]プロピオネートおよび0.16重量
%のミラド(Millad)3988 3,4-ジメチルベンジリデンソルビトールと混合する
。 次いで、ポリマー粒子を、二軸押出し機ベルストーフ(Berstorff)ZE 25(ス
クリューの長さ/直径比:33)に入れ、窒素雰囲気下に、以下の条件で押し出
す。 回転速度: 250rpm; 押出し量: 6〜20kg/時間 溶融温度: 200〜250℃ 表2に示された最終ポリマー組成物に関するデータは、そのようにして押出さ
れたポリマーについて行われた測定から得られる。
【0034】 表に示すデータは、以下の試験方法を用いて得られる。 −供給ガスのモル比 ガスクロマトグラフィーにより決定した。 −ポリマーのエチレンおよび1−ブテンの含量 I.R.分光分析法により決定した。 −メルトフローレートMFR ASTMD 1238の条件Lにより決定した。 −キシレン可溶および不溶フラクション 以下のとおり決定した。
【0035】 重合体2.5gおよびキシレン250cm3を、冷却装置およびマグネチック
スターラを備えたガラスフラスコに入れる。温度を30分で溶媒の沸点まで上げ
る。そのようにして得られた透明な溶液を、次いでさらに30分間還流攪拌する
。密封したフラスコを、次いで氷水浴に30分間保ち、そして25℃の恒温水浴
中に30分間保つ。そのようにして形成された固体を急速濾紙で濾過する。濾液
100cm3を、前もって検量し、窒素気流下に加熱板上で加熱されたアルミニ
ウム容器に入れ、蒸発により溶媒を除去する。容器を、次いでオーブン中、80
℃、真空下に、恒量を得るまで保つ。室温でキシレンに可溶のポリマーの重量%
を計算する。室温でキシレンに溶解しないポリマーの重量%は、ポリマーのアイ
ソタクチック指数と考えられる。この値は、実質的に、沸騰n−ヘプタンでの抽
出により決定されるアイソタクチック指数に相当し、ポリプロピレンのアイソタ
クチック指数を構成する。
【0036】多分散性指数(PI) ポリマーの分子量分布の計算。PI値を測定するために、低い弾性値(例えば5
00Pa)における弾性分離(modulus separation)を、温度200℃で、レオメ
トリックス(Rheometrics)社(アメリカ)販売のRMS-800平行板レオメーターモ
デルを用い、0.01ラド/秒から100ラド/秒に増加する振動数で操作する
ことにより決定する。弾性分離値から、PIは次の式を用いて導くことができる: PI=54.6×(弾性分離)-1.76 ここで、弾性分離(MS)は次のとおり定義される: MS=(G’=500Paにおける振動数)/(G’’=500Paにおける振動数) ここで、G’は貯蔵弾性率であり、G’’は低い弾性率である。
【0037】ヘキサンで抽出可能なフラクション FDA177,1520に従って、分析される組成物の厚さ100μmのフィルム標本を過剰
のヘキサン中、50℃で2時間、オートクレーブ中で懸濁させることにより決定
する。次いで、ヘキサンを留去し、乾燥残渣の重量を測る。極限粘度数(I.V.) テトラヒドロナフタレン中、135℃で決定した。溶融温度(Tm)および結晶化温度(Tc) DSC(走査型示差熱量計)により決定した。曲げ弾性率 ISO178に従って決定した。降伏点引張り強さ ISO R 527に従って決定した。降伏点伸び ISO R 527に従って決定した。破断点伸び ISO R 527に従って決定した。アイゾッド衝撃強さ(ノッチ付き) ISO 180/1Aに従って決定した。延性/脆性転移温度(D/B) 内部の方法MA 17324に従って決定した。請求により入手可能。
【0038】 この方法によれば、二軸耐衝撃性は、自動的にコンピュータ処理されたストラ
イキングハンマーを用いた衝撃により決定される。 円形の試験標本を、円形手動パンチ(直径38mm)で切断することにより得
る。それらを少なくとも48時間、23℃および50RHで良好な状態にし、次い
で、試験温度の恒温浴中に1時間置く。 「力−時間」曲線を、環状支持体上に置かれた円形標本におけるストライキン
グハンマー(5.3kg、直径1/2”の半球状パンチ)の衝撃中に検出する。
用いられる機械はCEAST 6758/000型モデルNo.2である。 D/B転移温度は、上記の衝撃試験に付したとき、サンプルの50%が脆く壊れ
たときの温度を意味する。
【0039】 −プラック標本の製造 127×127×1.5mmの寸法を有するD/B測定用のプラックを、内部の方法MA 17
283に従って製造する;厚さ1mmの曇り測定用プラックを、内部の方法MA 1733
5に従って、射出時間1秒、温度230℃、金型温度40℃で、射出成形により
製造する;厚さ1mmの光沢測定用プラックを、内部の方法MA 17335に従って、
射出時間3秒、温度260℃、金型温度40℃で、射出成形により製造する。上
記全ての方法の記述は、請求により入手可能である。
【0040】方法MA 17283 射出成形機は、締付力90トンのネグリ・ボッシ(Negri Bossi)タイプ(NB9
0)である。 金型は矩形のプラック(127×127×1.5mm)である。 主な製法パラメータを以下に示す: 背圧(バール): 20 射出時間(秒): 3 最高射出成形圧力(MPa): 14 油圧射出成形圧力(MPa): 6−3 第一持続油圧(MPa): 4±2 第一持続時間(秒): 3 第二持続油圧(MPa): 3±2 第二持続時間(秒): 7 冷却時間(秒): 20 金型温度(℃): 60 溶融温度は220℃と280℃との間である。
【0041】方法MA 17335 射出成形機は、締付力50トンのバッテンフェルド(Battenfeld) タイプ(BA
500CD)である。 インサート成形により2つのプラック(各55×60×1mm)の成形体を得る。
【0042】フィルム標本の製造 単軸コリン(Collin)押出し機(スクリューの長さ/直径比:25)中、フィ
ルム圧伸速度7m/分、溶融温度210〜250℃で、各試験組成物を押出し成
形することにより、50μm厚のいくつかのフィルムを製造する。得られた各フ
ィルムを、1000μm厚の、アイソタクチック指数97および2g/10分の
MFR Lを有するプロピレンホモポリマーのフィルム上に重ねる。重ねたフィルム
を、カーヴァー(Carver)成形機中、200℃、9000kg荷重で、5分間維
持して相互に接着する。 得られた積層物を、縦および横に、すなわち二軸方向に150℃で、TMロング
フィルム引き伸ばし機で、ファクター6により引き伸ばし、その結果、20μm
厚のフィルム(18μmホモポリマー+2μm試験組成物)を得る。 2×5cmの標本をフィルムから切る。
【0043】 −プラックの曇り 内部の方法MA 17270により決定した。この方法は請求により入手可能である。 プラックを、24時間、R.H.50±5%および23±1℃で良好な状態にする
。 用いられる装置は、ハンター(Hunter)D25P-9熱量計である。測定および計算
の原理は標準ASTM-D1003に示されている。 装置を標本なしで検量し、検量線を曇りの標準でチェックする。曇りの測定は
、5つのプラックで行われる。
【0044】プラックの光沢 内部の方法MA 17021に従って決定した。この方法は請求により入手できる。 用いられる光度計は、入射角60°にセットしたゼーントナー(Zehntner)モ
デルZGM 1020または1022である。測定原理は、標準ASTM D 2457に示されていれ
る。 装置の検量は、既知の光沢値を有するサンプルを用いて行う。一つの光沢測定
は、3つのプラックを、同じプラックの2つの異なる位置において測定すること
により得られる。
【0045】 −フィルムの曇り 上記のとおりに製造された、試験組成物の50μm厚のフィルムで決定した。
測定は、フィルムの中央部分から切断した50×50mmの部分で行う。 試験に用いられる機器は、G.E.1209ランプおよびフィルターCを備えた曇り計U
X-10でのガードナー(Gardner)光度計である。機器の検量は、サンプルなし(
曇り0%)での測定、および光線遮断(曇り100%)での測定を行うことによ
りなされる。
【0046】 −フィルムの光沢 曇り用と同じサンプルについて測定した。 試験に用いられる器具は、入射測定用のモデル1020ゼーントナー光度計である
。検量は、標準光沢96.2%を有する黒色ガラスで入射角60°での測定、お
よび標準光沢55.4%を有する黒色ガラスで入射角45°での測定を行うこと
によりなされる。
【0047】
【表1】
【0048】
【表1(つづき)】
【0049】
【表2】 表についての注釈: C2 -=エチレン;C3 -=プロピレン;C4 -=1−ブテン;C2 -(全)=特定の反応
器から取出されたポリマーのエチレン含量;生成量=特定の反応器中で生成した
ポリマーの量;X.I.=キシレンに不溶のフラクション;X.I.(全)=特定の反応
器から取出されたポリマーのX.I.;X.S.=キシレンに可溶のフラクション;H.E.
=ヘキサンで抽出可能なフラクション;全ての%量(伸びおよび曇り以外)は重
量%による。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:08) (72)発明者 ペリコニ,アンテノ イタリア、サンタ マリア マダレナ ア イ−45030、ヴィア ボルタ、22 (72)発明者 スガルジ,パオラ イタリア、フェラーラ アイ−44100、ヴ ィア ボルゴ デイ レオニ、83 (72)発明者 フェラーリ,パオロ イタリア、フェラーラ アイ−44100、ヴ ィア スカンジアナ、24エイ Fターム(参考) 4J002 BB052 BB121 GB00 4J011 MA11 MA19 4J028 AA01A AB01A AC04A BA00A BA01B BB00A BB01B BC15B CA15A CB92C EB04 ED01 ED04 FA04 GA07 GA19 GB07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A)0.5〜8g/10分のメルトフローレート(MFRI)値
    (230℃、2.16kg荷重で測定)を有するフラクションAI)20〜80
    %およびフラクションAII)20〜80%を含み、2.5〜50g/10分のメ
    ルトフローレート(MFRA)値(230℃、2.16kg荷重で測定)を有する結
    晶性ポリプロピレン成分60〜95%; B)C4−C10α−オレフィン10〜40%を含む、エチレンと一以上のC4−C 10 α−オレフィンとのコポリマー5〜40%; を含み(重量%)、 フラクションAI)およびAII)が独立してプロピレンホモポリマー、および
    15%までのエチレンおよび/またはC4−C10α−オレフィンを含むプロピレ
    ンのランダムコポリマーから選択され;MFRA/MFRIの比が2〜25であり
    ;A)およびB)の百分率がA)およびB)の合計に対するものであり、AI
    およびAII)の百分率がAI)およびAII)の合計に対するものである ポリオレフィン組成物。
  2. 【請求項2】 4g/10分と等しいか、それよりも高いメルトフローレー
    ト値(230℃、2.16kg)を有する、請求項1のポリオレフィン組成物。
  3. 【請求項3】 室温でキシレンに可溶のフラクションの極限粘度数が0.8
    〜2.5dl/gの範囲にある、請求項1のポリオレフィン組成物。
  4. 【請求項4】 各フラクションAI)およびAII)中のコモノマーまたはコ
    モノマー類の含量が、少なくともそれらの1つがプロピレンコポリマー類から選
    択されるとき、0.5〜10重量%の範囲にある、請求項1のポリオレフィン組
    成物。
  5. 【請求項5】 フラクションAI)およびAII)中の、室温でキシレンに可
    溶のポリマーの含量が、プロピレンコポリマー類について80%より少なくない
    か、またはプロピレンホモポリマー類について90%(該百分率は、重量%であ
    り、一つのフラクションの重量に対するものである)より少なくない、請求項1
    のポリオレフィン組成物。
  6. 【請求項6】 延性/脆性転移温度が−2℃と等しいか、それより低い、請
    求項1のポリオレフィン組成物。
  7. 【請求項7】 少なくとも3つの連続した工程で行われ、ここで少なくとも
    2つの重合工程において、関連モノマーが重合してフラクションAI)およびAI I )を形成し、他の工程において、エチレンとC4−C10α−オレフィン(類)の
    混合物が重合して成分B)を形成し、最初の工程を除く各工程が、形成されたポ
    リマーおよび前工程で用いられた触媒の存在下に行われる、請求項1のポリオレ
    フィン組成物の製造方法。
  8. 【請求項8】 重合触媒が、触媒形成成分として、それぞれが活性形態にお
    けるマグネシウムハライド上に担持された、少なくとも一つのチタン−ハロゲン
    結合を有するチタン化合物および電子供与体化合物、ならびに有機アルミニウム
    化合物からなる固体成分を含む、立体特異性のチーグラーナッタ触媒である、請
    求項7の製造方法。
  9. 【請求項9】 全ての重合工程が気相中で行われる、請求項7の製造方法。
  10. 【請求項10】 プロピレン(共)重合工程が、希釈剤として液体プロピレ
    ンを用いて行われ、その他の重合工程が気相中で行われる、請求項7の製造方法
JP2001523688A 1999-09-14 2000-09-08 耐衝撃性ポリオレフィン組成物 Expired - Fee Related JP4732649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202974 1999-09-14
EP99202974.4 1999-09-14
PCT/EP2000/008790 WO2001019915A1 (en) 1999-09-14 2000-09-08 Impact-resitant polyolefin compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003509562A true JP2003509562A (ja) 2003-03-11
JP2003509562A5 JP2003509562A5 (ja) 2007-10-18
JP4732649B2 JP4732649B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=8240637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523688A Expired - Fee Related JP4732649B2 (ja) 1999-09-14 2000-09-08 耐衝撃性ポリオレフィン組成物

Country Status (22)

Country Link
US (1) US6441094B1 (ja)
EP (1) EP1135440B1 (ja)
JP (1) JP4732649B2 (ja)
KR (1) KR100635888B1 (ja)
CN (1) CN1132865C (ja)
AR (1) AR025636A1 (ja)
AT (1) ATE273347T1 (ja)
AU (1) AU776743B2 (ja)
BR (1) BR0007075B1 (ja)
CA (1) CA2349297C (ja)
CZ (1) CZ292977B6 (ja)
DE (1) DE60012879T2 (ja)
ES (1) ES2225220T3 (ja)
HU (1) HUP0104592A3 (ja)
ID (1) ID28962A (ja)
MY (1) MY120633A (ja)
NO (1) NO20012326L (ja)
PL (1) PL198071B1 (ja)
RU (1) RU2232783C2 (ja)
TR (1) TR200101320T1 (ja)
TW (1) TW593521B (ja)
WO (1) WO2001019915A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509712A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 耐衝撃性組成物
JP2010510366A (ja) * 2006-11-23 2010-04-02 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン組成物
JP2011513528A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン組成物
WO2012081663A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 サンアロマー株式会社 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2012530829A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン組成物
JP2013507497A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ プロピレンポリマー組成物
JP2017155103A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 サンアロマー株式会社 中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び中空成形品

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6586531B2 (en) * 2000-10-04 2003-07-01 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding
PL368462A1 (en) 2001-11-27 2005-03-21 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Clear and flexible propylene polymer compositions
KR100879490B1 (ko) * 2001-12-19 2009-01-20 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 내충격성 폴리올레핀 조성물
CN100434445C (zh) * 2002-04-26 2008-11-19 阿托菲纳研究公司 金属茂聚丙烯制造的旋转注模制品及其应用
WO2004003874A2 (en) 2002-06-26 2004-01-08 Avery Dennison Corporation Oriented films comprising polypropylene / olefin elastomer blends
BR0305248A (pt) * 2002-06-26 2004-09-21 Basell Poliolefine Spa Composições de poliolefinas resistentes ao impacto
WO2004003073A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Basell Poliolefine Italia S.P.A Impact-resistant polyolefin compositions
US7816452B2 (en) 2002-07-24 2010-10-19 Basell Poliolifine Italia s.r.l. At least two-stage process for preparing propylene polymer compositions
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
CN101724110B (zh) 2002-10-15 2013-03-27 埃克森美孚化学专利公司 用于烯烃聚合的多催化剂体系和由其生产的聚合物
MY136027A (en) * 2003-04-02 2008-07-31 Basell Poliolefine Spa Polyolefin masterbatch and composition suitable for injection molding
US6962889B2 (en) * 2004-01-28 2005-11-08 Engelhard Corporation Spherical catalyst for olefin polymerization
US20050261434A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Piraye Yaras Thermoplastic elastomeric blends having enhanced surface appearance
US7109290B2 (en) 2004-06-07 2006-09-19 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymer transfer within a polymerization system
CN101065437B (zh) 2004-10-04 2010-12-08 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 弹性体聚烯烃组合物
ES2398725T3 (es) 2006-06-14 2013-03-21 Avery Dennison Corporation Material para etiquetas orientado en la dirección longitudinal que se puede conformar y cortar con troquel y etiquetas y proceso para su preparación
US9636895B2 (en) 2006-06-20 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Multilayered polymeric film for hot melt adhesive labeling and label stock and label thereof
JP5579436B2 (ja) 2006-07-17 2014-08-27 エーブリー デニソン コーポレイション 非対称の多層高分子フィルム、並びにラベルストック及びそのラベル
RU2457225C2 (ru) * 2007-01-12 2012-07-27 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Композиция, пригодная для тонкостенных изделий, получаемых литьем под давлением
EP2022824A1 (en) 2007-08-08 2009-02-11 Borealis Technology Oy Sterilisable and Tough Impact Polypropylene Composition
EP2077286A1 (en) * 2008-01-07 2009-07-08 Total Petrochemicals Research Feluy Heterophasic propylene copolymer with improved creep behavior
US9255166B2 (en) * 2008-04-24 2016-02-09 Borealis Ag High purity heterophasic propylene copolymers
ES2447571T3 (es) * 2008-06-16 2014-03-12 Borealis Ag Poliolefinas termoplásticas con alta fluidez y excelente calidad superficial producidas mediante un proceso multietápico
EP2182030B1 (en) 2008-10-29 2012-04-04 Borealis AG Tough composition for food applications
EP2480605B1 (en) * 2009-09-22 2014-05-28 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Propylene polymer compositions
CA2781696C (en) * 2009-11-25 2016-11-29 Dow Global Technologies Llc Molded polymeric article with low haze and high clarity
US8748539B2 (en) * 2011-05-24 2014-06-10 Braskem America, Inc. Propylene impact copolymers having good optical properties
CN103649208B (zh) * 2011-07-07 2016-08-17 巴塞尔聚烯烃意大利有限责任公司 聚丙烯组合物
EP2583999A1 (en) 2011-10-20 2013-04-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polyolefin compositions
US9676532B2 (en) 2012-08-15 2017-06-13 Avery Dennison Corporation Packaging reclosure label for high alcohol content products
EP2953986A4 (en) * 2013-02-06 2016-04-20 Exxonmobil Chem Patents Inc USEFUL MOISTURE PROCESS FOR INCREASING THE PRODUCTIVITY OF SUPPORTED ZIEGLER NATTA CATALYSTS
EP2781548A1 (en) 2013-03-19 2014-09-24 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Mineral-filled polypropylene composition
EP2821434A1 (en) 2013-07-05 2015-01-07 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene compositions containing glass fiber fillers
AU2015270854B2 (en) 2014-06-02 2018-08-02 Avery Dennison Corporation Films with enhanced scuff resistance, clarity, and conformability
CN108779307B (zh) * 2016-04-14 2020-11-06 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 丙烯聚合物组合物
CN107805340B (zh) * 2016-09-09 2021-07-02 中国石油化工股份有限公司 一种聚烯烃组合物和聚烯烃材料
CN107805349B (zh) * 2016-09-09 2020-10-23 中国石油化工股份有限公司 一种聚烯烃组合物及其制备方法和聚烯烃材料
EP3841132A1 (en) * 2018-08-22 2021-06-30 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Random propylene-ethylene copolymers
CA3135095A1 (en) * 2019-04-05 2020-10-08 W.R. Grace & Co.-Conn. Polypropylene polymer composition having high stiffness properties
WO2021218102A1 (zh) 2020-04-29 2021-11-04 中国石油化工股份有限公司 一种含有酸酐基团的聚丙烯接枝物及其制备方法
CN116157468A (zh) 2020-08-27 2023-05-23 中国石油化工股份有限公司 聚丙烯组合物及其制备方法和由其制成的制品
KR20240038800A (ko) 2021-08-04 2024-03-25 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 가요성 폴리프로필렌 개질 절연재료, 이의 제조방법 및 응용

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036251A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Exxon Chem Patents Inc 熱可塑性オレフィンアロイ及びその製造法
JPH0782437A (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 Himont Inc 剛性および衝撃強度の高度のバランスを有するポリオレフィン組成物
JPH0940821A (ja) * 1995-05-24 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
JPH09157492A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH09227759A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Mitsubishi Chem Corp 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1098272B (it) 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
IT1209255B (it) 1980-08-13 1989-07-16 Montedison Spa Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
IT1190681B (it) 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1206128B (it) 1984-07-30 1989-04-14 Himont Inc Composizioni polipropileniche resistenti all'urto aventi migliorata resistenza allo sbiancamento.
US5210139A (en) 1988-01-04 1993-05-11 Exxon Chemical Patents Inc. Thermoplastic olefin alloys and method for producing the same
IT1227260B (it) 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Dieteri utilizzabili nella preparazione di catalizzatori ziegler-natta
IT1227893B (it) 1988-12-14 1991-05-14 Himont Inc Centerville Road Ne Composizioni polipropileniche aventi buona trasparenza e migliorata resistenza all'urto
IT1269914B (it) 1994-03-24 1997-04-16 Himonty Inc Composizioni verniciabili di copolimeri cristallini del propilene aventi bassa temperatura di saldabilita'
IL117114A (en) 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
US5835518A (en) * 1997-01-31 1998-11-10 Star Medical Technologies, Inc. Laser diode array packaging
TR200001838T1 (tr) * 1998-11-03 2001-04-20 Montech Usa Inc. Yüksek bir sıklık ve darbe mukavemeti dengesine sahip poliolefin bileşimi.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036251A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Exxon Chem Patents Inc 熱可塑性オレフィンアロイ及びその製造法
JPH0782437A (ja) * 1993-08-30 1995-03-28 Himont Inc 剛性および衝撃強度の高度のバランスを有するポリオレフィン組成物
JPH0940821A (ja) * 1995-05-24 1997-02-10 Mitsui Petrochem Ind Ltd プロピレン重合体組成物
JPH09157492A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Tonen Chem Corp 熱可塑性樹脂組成物
JPH09227759A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Mitsubishi Chem Corp 金型汚染性の改良された熱可塑性樹脂組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509712A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 耐衝撃性組成物
JP2010510366A (ja) * 2006-11-23 2010-04-02 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン組成物
US9290630B2 (en) 2006-11-23 2016-03-22 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin compositions
JP2011513528A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン組成物
JP2012530829A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ ポリオレフィン組成物
JP2013507497A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ プロピレンポリマー組成物
WO2012081663A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 サンアロマー株式会社 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2012126829A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Sunallomer Ltd 射出成形用ポリプロピレン樹脂組成物および成形品
JP2017155103A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 サンアロマー株式会社 中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物及び中空成形品

Also Published As

Publication number Publication date
DE60012879D1 (de) 2004-09-16
BR0007075B1 (pt) 2009-05-05
NO20012326D0 (no) 2001-05-11
MY120633A (en) 2005-11-30
US6441094B1 (en) 2002-08-27
CZ20012131A3 (cs) 2002-03-13
CA2349297C (en) 2008-11-18
BR0007075A (pt) 2001-07-10
JP4732649B2 (ja) 2011-07-27
TW593521B (en) 2004-06-21
DE60012879T2 (de) 2005-08-11
NO20012326L (no) 2001-05-11
PL347656A1 (en) 2002-04-22
HUP0104592A3 (en) 2003-08-28
TR200101320T1 (tr) 2001-12-21
EP1135440B1 (en) 2004-08-11
CN1132865C (zh) 2003-12-31
CZ292977B6 (cs) 2004-01-14
ATE273347T1 (de) 2004-08-15
KR20010086444A (ko) 2001-09-12
KR100635888B1 (ko) 2006-10-18
AR025636A1 (es) 2002-12-04
AU7517000A (en) 2001-04-17
HUP0104592A2 (hu) 2002-03-28
PL198071B1 (pl) 2008-05-30
RU2232783C2 (ru) 2004-07-20
WO2001019915A1 (en) 2001-03-22
ID28962A (id) 2001-07-19
EP1135440A1 (en) 2001-09-26
CN1321178A (zh) 2001-11-07
ES2225220T3 (es) 2005-03-16
CA2349297A1 (en) 2001-03-22
AU776743B2 (en) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732649B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4315809B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4365685B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
KR100878727B1 (ko) 향상된 밀봉성 및 광학 특성 및 감소된 용해성을 갖는결정형 프로필렌 공중합체 조성물
JP4780958B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4516424B2 (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
KR20040104474A (ko) 고유동성을 갖는 폴리올레핀 조성물
MXPA01004822A (en) Impact-resitant polyolefin compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees