JP2003508625A - マグネシウムまたはその合金から作られた化学的に不動態化された物品 - Google Patents

マグネシウムまたはその合金から作られた化学的に不動態化された物品

Info

Publication number
JP2003508625A
JP2003508625A JP2000606808A JP2000606808A JP2003508625A JP 2003508625 A JP2003508625 A JP 2003508625A JP 2000606808 A JP2000606808 A JP 2000606808A JP 2000606808 A JP2000606808 A JP 2000606808A JP 2003508625 A JP2003508625 A JP 2003508625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
article
carbon atoms
article according
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000606808A
Other languages
English (en)
Inventor
ペテル クルツェ,
ウルリケ クリューガー,
マルコ コーレル,
ドラ バネリエ,
Original Assignee
エレクトロ・ケミカル・エンジニアリング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7902184&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003508625(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エレクトロ・ケミカル・エンジニアリング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical エレクトロ・ケミカル・エンジニアリング・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2003508625A publication Critical patent/JP2003508625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/40Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Abstract

(57)【要約】 マグネシウムまたはその合金から作られた物品であって、その表面の一部または全てが転化皮膜を持ち、この転化皮膜がMgO,Mn及びMnOにプラスしてバナジウム、モリブデン及びタングステンからなる群からの少なくとも一つの酸化物を含む物品;及びまたかかる物品を作るための方法、及びその使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は表面を不動態化することにより作られた転化皮膜を持つマグネシウム
またはその合金から作られた物品、そのような物品を作るための方法、及びその
使用に関する。
【0002】 マグネシウム及びその合金は最も軽いがまた最も貴金属性のない構造材料であ
り(Mgの標準電位−2.34ボルト)、従って非常に強い腐食傾向を持つ。こ
の不利な性質に対抗するために、マグネシウム及びその合金は水性不動態化電解
質中で処理される。この(外部電源なしの)処理中に起こるレドックス反応はマ
グネシウム材料の酸化物及び水性不動態化電解質の構成成分に基づく酸化物タイ
プの反応生成物からなる転化皮膜を形成する。
【0003】 字句“転化皮膜”はここ及び以下において表面への適用によってではなくむし
ろ金属表面及び水性不動態化電解質の種々な構成成分の化学変換(転化)により
形成される皮膜を示す(H. Simon, M. Thoma“Angewandte Oberflaechentechnik
fuer metallische Werkstoffe”, Carl Hanser Verlag, Munich(1985)p.4参照
)。
【0004】 例えば、マグネシウムまたはその合金から作られた物品のクロム酸塩処理(ch
romation)が知られている。対応する工程は特にMIL M3171タイプIか
らタイプIIIに記載されている。その場合、クロム酸またはその塩が不動態化の
ために使用される。過マンガン酸カリウムと組み合わせての二クロム酸ナトリウ
ムの使用がまた記載されている(Dow Chemical Treatment, No.22)。クロム(VI
)を含む水性不動態化電解質を用いる化学不動態化は実施が簡単である。しかし
、得られた転化皮膜中にもまた存在するクロム酸塩物質は発がん性であるという
重大な不利益をもつ。
【0005】 更に、マグネシウムまたはその合金から作られたクロム酸塩処理された物品の
再生化は重大な問題を呈する。何故なら、それらの重金属含有量のためにそのよ
うな物品は“高純度”原料として知られているものに再生化するためにかなりの
努力を要するからである。
【0006】 環境保護及び作業所安全の理由で、マグネシウムまたはその合金から作られた
不動態化物品の製造業者及び加工業者の関心事はクロム酸塩を含まない水性不動
態化電解質を用いる、従来のクロム酸塩処理の代替法を見出すことにある。
【0007】 マグネシウムまたはその合金から作られた物品の不動態化のための既知のクロ
ム酸塩を含まない水性不動態化電解質はスズ酸塩に基づく水性不動態化電解質で
あり、これは例えばダウケミカル社により、市販されている。しかし、得られた
転化皮膜の腐食保護効果はクロム酸塩処理されたマグネシウム材料に比べて低い
ということが分かっている。
【0008】 US 5743971はZn,Ni,Ag,Fe,Cd,Al,Mg及びそれ
らの合金のような金属上に腐食保護皮膜を形成するための方法を記載している。
この方法において、これらの金属は酸化剤、ケイ酸塩及びTi,Zr,Ce,S
r,V,W及びMoからなる群からの少なくとも一つのカチオンを含む溶液中に
浸漬される。この溶液のpHは特に1.5と3.0の間の範囲内にある。酸化剤
はペルオキソ化合物の群から排他的に選ばれる。過マンガン酸カリウム酸化剤は
記載されていない。この文献はこの方法により提供される実際の改善を示さない
ばかりかマグネシウムまたはその合金についても従来のクロム酸塩処理に比較し
て記載していない。
【0009】 更に、マグネシウムまたはその合金から作られた物品のリン酸塩処理もまた知
られている(Dow Chemical Treatment No.18参照)。過マンガン酸カリウムの同
時使用によるリン酸塩処理がD. Hawk, D.L. Albright,“A Phosphate Permangan
ate Conversion Coating for Magnesium”, Metal Finishing, 1995年10
月、34−38頁に記載されている。ここでもまた、これらの水性不動態化電解
質を用いて得られた腐食保護はクロム酸塩処理された皮膜に比べて顕著に低い。
化学不動態化のための更なる可能性が、千葉工業大学、日本(会議資料INTERFIN
ISHING 96 World Congress, Birmingham, UK,1996年9月10−12日、4
25−432頁に発表された)により記載されている。これによれば過マンガン
酸カリウムの溶液が、単独でまたは少量の酸(HNO,HSO,HF)と
組み合わせて、水性不動態化電解質中に存在している。化学不動態化のために必
要な水性不動態化電解質温度は40と84℃の間にある。この方法で得られる転
化皮膜は良好な保護効果を示すが;水性不動態化電解質の安定性はこの方法の工
業的利用のためには不適当である。従って、短時間後に、二酸化マンガン(Mn
)が沈殿し、マグネシウム材料の更なる不動態化のためにこの水性不動態化
電解質を使用不可能とする。
【0010】 この発明の目的は転化皮膜が適用が簡単で工業的規模に移行可能な電界質的電
流なしの方法により得られるマグネシウムまたはその合金から作られた化学的に
不動態化された物品を提供することにある。更にかかる転化皮膜の腐食保護効果
はマグネシウムまたはその合金から作られた既知のクロム酸塩処理された物品の
それより劣ったものであるべきでない。
【0011】 この目的はこの発明によりマグネシウムまたはその合金から作られた物品であ
って、その表面の一部または全てが転化皮膜を持ち、この転化皮膜がMgO,M
及びMnOに加えてバナジウム、モリブデン及びタングステンからな
る群からの少なくとも一つの酸化物を含むことにより特徴づけられる物品により
達成される。
【0012】 この発明の転化皮膜は過マンガン酸カリウムと、バナジン酸塩、モリブデン酸
塩及びタングステン酸塩からなる群からのアニオンの少なくとも一つのアルカリ
金属塩またはアンモニウム塩とを含む水性不動態化電解質を用いてその物品を不
動態化することにより得ることができる。この発明の基本とする目的は同様にマ
グネシウムまたはその合金から作られた物品上に転化皮膜を作るための方法であ
って、この物品が過マンガン酸カリウムと、バナジン酸塩、モリブデン酸塩及び
タングステン酸塩からなる群からのアニオンの少なくとも一つのアルカリ金属塩
またはアンモニウム塩とを含む水性不動態化電解質を用いて不動態化されること
により特徴づけられる方法により達成される。
【0013】 この発明の転化皮膜は黄金褐色から灰色がかった褐色の真珠光沢を持ち、Mg
O,Mn,MnO及びバナジウム、モリブデン及びタングステンからな
る群からの少なくとも一つの酸化物を含む。この転化皮膜の腐食保護効果が従来
のクロム酸塩処理された皮膜のそれより低くないことを調査が示した。
【0014】 クロム酸塩イオンと比較して、この発明により使用されたアニオンは個々に考
察したときクロム酸塩イオンより低い酸化力を持つという事実を特に考慮すると
、過マンガン酸塩イオンの対応するバナジン酸塩、モリブデン酸塩及び/または
タングステン酸塩イオンとの組み合わせを通してのみ相乗効果が達成され、これ
がマグネシウムまたはその合金から作られた物品上の腐食防止転化皮膜の形成を
導くことが明らかである。過マンガン酸カリウムを含む先行技術の水性不動態化
電界質は電解質溶液のかかる酸化力をpHの減少及び/または温度の増加によっ
てのみ達成することができるので、これは特に重要なことである。
【0015】 この相乗効果のための一つの可能な説明は非常に強い、それらの可溶性アンモ
ニウムまたはアルカリ金属塩の形のいわゆるヘテロポリ酸の形成に見出されるこ
とができる。
【0016】 この発明の方法の特別な利点は比較的長い使用時間後でさえ、この水性不動態
化電解質はマグネシウムまたはその合金から作られた物品の不動態化のためにこ
の水性不動態化電解質を使用不可能とするであろう量で二酸化マンガンを沈殿す
ることなく安定したまま残るという事実である。従って、本方法により簡単な方
法で水性不動態化電解質自体を交換する必要なしに延長した使用時間の結果とし
て消費された化学薬品を簡単に補充することができる。
【0017】 本発明の一好適実施例によれば、少なくとも一つのアルコキシシラン化合物を
含む溶液を重合及び/または架橋することにより得られる高分子皮膜が転化皮膜
に追加的に適用される。この方法により、転化皮膜の機械的及び化学的性質(例
えば腐食抵抗性または作業抵抗性)が大きく増加される。この場合、この発明の
転化皮膜は密着プライマーとして作用する。従って、この発明の方法により得ら
れる転化皮膜は200と1000nm間の寸法を持つ細孔を持つ。重合及び/ま
たは架橋される化合物としてのアルコキシシラン化合物の選択は転化皮膜上に存
在する高分子皮膜がまずSi−O結合を介しての化学吸着の結果として転化皮膜
の表面に、次に細孔の内側に化学吸着により連結されることを確実とする。アル
コキシシラン化合物の転化皮膜の細孔中への侵入は接触面積の増加を引き起こし
、従って転化皮膜と高分子皮膜の間の化学吸着をもたらす。
【0018】 高分子皮膜は当業者の熟知した通常の重合方法により形成される(例えば空気
乾燥、加熱またはUV照射)。
【0019】 適用される溶液中のアルコキシシラン化合物の量は広い範囲で変えることがで
きる。一般に、溶液は5から45重量%、特に10から30重量%のアルコキシ
シラン化合物を含む。所要の粘度に依存して、溶液は追加的に極性溶媒を含むこ
とができ、これはそれがアルコキシシラン化合物と反応しないように選ばれるべ
きである(例えばエタノール)。
【0020】 一好適実施例によれば、アルコキシシラン化合物は下記一般式である: R SiX(4−a−b) 式中、 ・Xは1から12の炭素原子の、好ましくは1から4の炭素原子のアルコキシ、 アリールオキシまたはアシルオキシ基であり、特にメトキシ、エトキシ、n− プロポキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、アセトキシ及びプロピ オニルオキシ基からなる群から選ばれ; ・R及びRは同一であるかまたは互いに異なるものであり、 − アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基; − アルキル基、特に1から6の炭素原子のアルキル基、好ましくはメチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、
ペンチル、ヘキシルまたはシクロヘキシル基; − アルケニル基、特に2から6の炭素原子のアルケニル基、好ましくはビニ
ル、1−プロペニル、2−プロペニルまたはブテニル基; − アルキニル基、特に2から6の炭素原子のアルキニル基、好ましくはアセ
チレニルまたはプロパルギル基; − アリール基、特に6から10の炭素原子のアリール基、好ましくはフェニ
ルまたはナフチル基; − エポキシ基、特に3から16の炭素原子のエポキシ基、好ましくはグリシ
ジル、グリシジルエーテル、グリシジルエステルまたはグリシジルオキシアルキ
ル基;または − 上記の基X; からなる群から選ばれ;そして ・a及びbは同一であるかまたは互いに異なるものであり、0,1,2または3 であり、aとbの合計が3を越えない。
【0021】 かかるアルコキシシラン化合物はテトラアルコキシシラン、エポキシアルコキ
シシランまたはアミノアルコキシシランであることができる。非常に良好な結果
がアルコキシシラン化合物としてテトラエトキシシラン、3−グリシジルオキシ
プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン及び3−
(アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシランにより得られた。
【0022】 転化皮膜と高分子皮膜の間の密着を更に改善するために、転化皮膜に適用され
る溶液にチタン錯体を形成することのできる化合物を追加的に添加することが推
奨される。字句“チタン錯体を形成することのできる化合物”はアルコキシシラ
ン化合物と転化皮膜とを錯体タイプの結合により架橋されたTiO−SiO 系を形成する化合物を示す。更に、アルコキシシラン化合物とチタン化合物の間
の反応は架橋高分子皮膜を作る。特に適当な化合物はアルコキシチタン化合物、
チタン酸エステルまたはチタンキレートであり、特に式Ti(OR)の化合物
である。この式において、Rは1から6の炭素原子のアルキル基であり、好まし
くはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル及びブチル基からなる群から
選ばれる。非常に良好な結果がテトラエトキシチタネートTi(OC により達成された。アルコキシシラン化合物とチタン化合物の間のモル比は決定
的なものではなく一般的に1と20の間にある。
【0023】 アルコキシシラン化合物とチタン錯体を形成することのできる化合物の両者を
含む溶液が例えばDE 41 38 218 A1に記載されており、種々の会
社から購入することができる(例えばDoerkenからのDeltacoll(登録商標)80
)。
【0024】 必要な場合には、高分子皮膜はまた着色することができる。この場合、重合及
び/または架橋される溶液は極性溶媒中に可溶な少なくとも一つの染料、特に金
属錯塩染料を追加的に含む。この種の金属錯塩染料は例えばBASFからのNeozapon
(登録商標)、Ciba−GeigyからのOrasol(登録商標)、SandozからのSavinyl(
登録商標)またはICIからのLampronol(登録商標)の商品名で入手可能である。
この染料の極性溶媒中への溶解性のため、均質溶液及び従って高分子皮膜の均質
構造が達成される。従って高分子皮膜中の染料の蓄積がなく、これはそうでなけ
れば転化皮膜と高分子皮膜の間の“ビルトイン”破断点として作用するかもしれ
ない。
【0025】 転化皮膜を作るためのこの発明の方法において、不動態化は優先的に7.0か
ら8.0の水性不動態化電解質のpH範囲内で実行される。従って、酸の添加を
先行することが可能である。これは過マンガン酸塩アニオンの酸化力を増加する
ために酸添加によりpHを減らす必要がないことを意味する。
【0026】 更に、この発明の方法により初めて15から50℃、特に20から30℃の水
性不動態化電解質の温度で十分な不動態化を実行することが可能である。不動態
化は通常2から10分の間実行される。
【0027】 この発明の水性不動態化電解質中の過マンガン酸カリウムの濃度は好ましくは
1から10g/lであり;バナジン酸塩、モリブデン酸塩及び/またはタングス
テン酸塩イオンのアルカリ金属またはアンモニウム塩のそれは好ましくは1から
10g/lである。特に、バナジン酸塩、モリブデン酸塩及び/またはタングス
テン酸塩濃度の上限は決定的なものではない。かくしてこの発明の方法はこれら
の塩の飽和溶液を含む電解質を有してさえ、また、不溶解構成成分を有してさえ
実行されることができる。
【0028】 過マンガン酸塩イオンとバナジン酸塩、モリブデン酸塩及び/またはタングス
テン酸塩イオンの間の相乗効果は、同一操作パラメーターで、1から10g/l
の濃度を持つ水性過マンガン酸カリウム溶液のみを用いてマグネシウムから作ら
れた物品を不動態化することを試みるとき特に明らかとなる。これはこれらの条
件下では適当な腐食保護効果を達成する転化皮膜を得ることが不可能であるから
である。
【0029】 この発明により不動態化される物品は例えば自動車産業、電気及び電子産業、
機械エンジニアリング産業、航空宇宙産業の部品、及びスポーツ用品の部品を含
む。特にエンジン及びトランスミッションケーシングの部品、計器パネル、ドア
ー及びそれらの個々の部品、ステアリングギヤーケーシング、モーターバイクの
ためのホイールスパイダー、スロットル弁ケーシング、フライス刃物のための受
口、コンプレッサーのためのローターまたはディスプレイサーケーシング、包装
機械のためのシーリングジョー、プラグストリップ及び電気コネクターのための
部品、ランプベース、ランプハウジング、ヘリコプターのローターケーシング、
電気用品のためのハウジング、及びスポーツ弓の部品をあげることができる。
【0030】 特に採用されることのできるマグネシウム合金は全ての通常のダイカスティン
グ、鋳造及び展伸用合金である。例は特にAZ91,AZ81,AZ61,AM
60,AM50,AM20,AS41,AS21,AE42,QE22,ZE4
1,ZK61及びAZ31,AZ60,ZK30,ZK60,WE43及びWE
54(ASTMコード)である。
【0031】 この発明は更にこの発明の物品を作るための溶液の使用に関し、この溶液は上
述のアルコキシシラン化合物の少なくとも一つを含む。この発明の化学不動態化
のための前処理として、マグネシウムまたはその合金から作られた物品は前もっ
て通常の方法でリン酸、フッ化水素酸、硝酸、等のような鉱酸で酸洗される。
【0032】 更に、追加の高分子皮膜を有するまたは有しない転化皮膜に更にペイントまた
は他の皮膜材料を適用することが可能である。適当な皮膜材料は粉末またはエポ
キシ系の全ての商業的に慣用される皮膜材料、及び電着皮膜材料である。ビスフ
ェノールAタイプの高分子量エポキシ樹脂に基づく粉末皮膜材料の単独または例
えばDoerken, Herdecke,ドイツからの品名Delta−S−NT−Pulverlackの下に入手
できるところのカルボキシル含有ポリエステル樹脂との組み合わせが好ましい。
【0033】 以下の例はこの発明を例示する役目をする。
【0034】 比較例1 50×100×2mmの大きさのマグネシウム合金AZ91HPの12シート
がMIL規格M3171タイプIによりクロム酸塩処理される。この方法で不動
態化された3シートのバッチが、原状態(シーリングなし)で、及び特定の皮膜
でシールされて、DIN 50021−SSによる塩水噴霧試験に供された。用
いられたシーラントは表Iに特定された条件によるシラン組み合わせ(Doerken
からのDELTACOLL 80)及び/またはエポキシ−ポリエステル粉末皮膜材料(Doer
kenからのDelta−S−NT−Pulverlack)である。塩水噴霧試験の結果が表Iに報
告されている。
【0035】 実施例1 50×100×2mmの大きさのマグネシウム合金AZ91HPの12シート
が75%強度HPO中で30秒間酸洗される。それらは次いで脱イオン水で
すすがれ10%強度NaOH中で室温で30秒間中和され;その後シートは再び
脱イオン水ですすがれる。湿った状態で、シートは水性不動態化電解質中に室温
で5分間浸漬される。電解質は3g/l KMnOと1g/l NHVO の水性溶液からなる。不動態化浴からのシートの除去に続いて、灰褐色外観を持
つ転化皮膜が脱イオン水ですすがれ次いで110℃で30分間乾燥される。この
方法で不動態化された3シートのバッチが、原状態(シーリングなし)で、及び
特定の皮膜でシールされて、DIN 50021−SSによる塩水噴霧試験に供
された。用いられたシーラントは表Iに特定された条件によるシラン組み合わせ
(DoerkenからのDELTACOLL 80)及び/またはエポキシ−ポリエステル粉末皮膜
材料(DoerkenからのDelta−S−NT−Pulverlack)である。塩水噴霧試験の結果
が表Iに報告されている。
【0036】
【表1】
【0037】 比較例2 50×100×2mmの大きさのマグネシウム合金AM50HPの6シートが
MIL規格M3171タイプIによりクロム酸塩処理される。この方法で不動態
化された3シートのバッチが、原状態(シーリングなし)で、及びシラン組み合
わせ(DoerkenからのDELTACOLL 80)でシールされて、DIN 50021−S
Sによる塩水噴霧試験に供された。塩水噴霧試験の結果が表IIに報告されている
【0038】 実施例2 50×100×2mmの大きさのマグネシウム合金AM50HPの6シートが
40%強度HF中で室温で60秒間酸洗される。脱イオン水ですすいだ後、シー
トが4g/l KMnOと1.5g/l NaWOを含む水性溶液からな
る水性不動態化電解質中に室温で10分間浸漬される。シートの除去に続いて、
黄金褐色の真珠光沢を持つ転化皮膜が脱イオン水ですすがれ110℃で60分間
乾燥される。この方法で不動態化された3シートのバッチが、原状態(シーリン
グなし)で、及びシラン組み合わせ(DoerkenからのDELTACOLL 80)でシールさ
れて、DIN 50021−SSによる塩水噴霧試験に供された。塩水噴霧試験
の結果が表IIに報告されている。
【0039】
【表2】
【0040】 比較例3 50×100×2mmの大きさのマグネシウム合金AZ91HPの6シートが
MIL規格M3171タイプIによりクロム酸塩処理される。この方法で不動態
化された3シートのバッチが、シラン組み合わせ(DoerkenからのDELTACOLL 80
)によりかつエポキシ−ポリエステル粉末皮膜材料(DoerkenからのDelta−S−N
T−Pulverlack)によりシールされ、次いでDIN 50021−SSによる塩
水噴霧試験に供された。腐食点の数が時間の関数として決定された。結果が表II
Iに報告されている。
【0041】 実施例3 50×100×2mmの大きさのAZ91HPの6シートが75%強度H
中で30秒間酸洗される。それらは次いで脱イオン水ですすがれ、10%強
度水性NaOHで45秒間中和され、次いで脱イオン水で再びすすがれる。次い
で、湿った状態で、シートは3g/l KMnOと1g/l NaVOの水
性溶液からなる水性不動態化電解質中に室温で4分間浸漬される。シートの除去
に続いて、灰褐色外観を持つ転化皮膜が脱イオン水ですすがれ、次いで110℃
で45分間乾燥される。この方法で不動態化された3シートのバッチがシラン組
み合わせ(DoerkenからのDELTACOLL 80)によりかつエポキシ−ポリエステル粉
末皮膜材料(DoerkenからのDelta−S−NT−Pulverlack)によりシールされ、次
いでDIN 50021−SSによる塩水噴霧試験に供される。腐食点の数が時
間の関数として決定された。結果が表IIIに報告されている。
【0042】
【表3】 表IIIはシラン組み合わせが用いられるときこの発明の転化皮膜の改善された
腐食保護を明らかに示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年10月6日(2000.10.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項18】 自動車産業、電気及び電子産業、機械エンジニアリング産
業、航空旅行及び宇宙旅行における請求項1から10のいずれかに記載の物品の
使用及び請求項11から17のいずれかに記載の方法により得られる物品の使用
【手続補正書】
【提出日】平成13年2月7日(2001.2.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0036】
【表1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0039】
【表2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0042】
【表3】 表IIIはシラン組み合わせが用いられるときこの発明の転化皮膜の改善された
腐食保護を明らかに示す。 (訂正の理由) 当方のパソコンの欠陥により、本願出願時に明細書中の段落番号[0036]
,[0039],[0042]の箇所に表I〜IIIの内容をイメージデータとし
て貼り付けてオンライン送信できなかったことが判明したため、この訂正書にお
いて前記段落番号の箇所に表の内容を挿入するものであります。なお、訂正部分
の理解のため、本願の表I〜IIIの内容を記載した国際出願(原文)の明細書の
部分を訂正の理由の説明に必要な資料としてここに添付します。このような次第
でありますので、本訂正書について何卒御配慮頂きますようお願い申し上げます
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DK,DM,DZ,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 コーレル, マルコ ドイツ, デイ−53332 ボルンハイム, ホルドルファー ヴェク 49 (72)発明者 バネリエ, ドラ ドイツ, デイ−50171 ケルペン, レ ーゲンガッセ 10 Fターム(参考) 4D075 BB73Y BB76Y BB77Y BB91Y BB93Y BB95Y CA13 CA33 DA06 DB01 DC08 DC11 DC15 DC18 DC38 EA02 EA07 EB33 EB35 EB43 EB47 EC08 4K026 AA01 BA08 BB08 CA14 CA29 CA30 CA31 CA35 CA39 DA02 DA03 DA06 DA11 EA06 EB05 EB07 EB08 EB11 4K044 AA06 AB02 BA12 BA21 BB03 BC02 CA04 CA16 CA53 CA62

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウムまたはその合金から作られた物品であって、そ
    の表面の一部または全てが転化皮膜を持つものにおいて、この転化皮膜がMgO
    ,Mn及びMnOに加えてバナジウム、モリブデン及びタングステンか
    らなる群からの少なくとも一つの酸化物を含むことを特徴とする物品。
  2. 【請求項2】 転化皮膜が過マンガン酸カリウムと、バナジン酸塩、モリブ
    デン酸塩及びタングステン酸塩からなる群からのアニオンの少なくとも一つのア
    ルカリ金属塩またはアンモニウム塩とを含む水性不動態化電解質を用いて物品を
    不動態化することにより得られることを特徴とする請求項1に記載の物品。
  3. 【請求項3】 転化皮膜に加えて少なくとも一つのアルコキシシラン化合物
    を含む溶液を重合及び/または架橋することにより得られる高分子皮膜が適用さ
    れていることを特徴とする請求項1または2に記載の物品。
  4. 【請求項4】 アルコキシシラン化合物が一般式: R SiX(4−a−b) 式中 ・Xは1から12の炭素原子の、好ましくは1から4の炭素原子のアルコキシ、 アリールオキシまたはアシルオキシ基であり、特にメトキシ、エトキシ、n− プロポキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、アセトキシ及びプロピ オニルオキシ基からなる群から選ばれ; ・R及びRは同一であるかまたは互いに異なるものであり、 − アミノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノ基; − アルキル基、特に1から6の炭素原子のアルキル基、好ましくはメチル、
    エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、
    ペンチル、ヘキシルまたはシクロヘキシル基; − アルケニル基、特に2から6の炭素原子のアルケニル基、好ましくはビニ
    ル、1−プロペニル、2−プロペニルまたはブテニル基; − アルキニル基、特に2から6の炭素原子のアルキニル基、好ましくはアセ
    チレニルまたはプロパルギル基; − アリール基、特に6から10の炭素原子のアリール基、好ましくはフェニ
    ルまたはナフチル基; − エポキシ基、特に3から16の炭素原子のエポキシ基、好ましくはグリシ
    ジル、グリシジルエーテル、グリシジルエステルまたはグリシジルオキシアルキ
    ル基;または − 上記の基X; からなる群から選ばれ;そして ・a及びbは同一であるかまたは互いに異なるものであり、0,1,2または3 であり、aとbの合計が3を越えない; であることを特徴とする請求項3に記載の物品。
  5. 【請求項5】 アルコキシシラン化合物がテトラアルコキシシラン、エポキ
    シアルコキシシランまたはアミノアルコキシシランであることを特徴とする請求
    項4に記載の物品。
  6. 【請求項6】 アルコキシシラン化合物がテトラエトキシシラン、3−グリ
    シジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシ
    ラン及び3−(アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシランからなる群か
    ら選ばれることを特徴とする請求項5に記載の物品。
  7. 【請求項7】 溶液がチタン錯体を形成することのできる化合物を追加的に
    含むことを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の物品。
  8. 【請求項8】 チタン錯体を形成することのできる化合物がアルコキシチタ
    ン化合物、チタン酸エステルまたはチタンキレートであり、特に式Ti(OR) のもの(ここでRは1から6の炭素原子のアルキル基であり、好ましくはメチ
    ル、エチル、n−プロピル、i−プロピル及びブチル基からなる群から選ばれる
    )であることを特徴とする請求項7に記載の物品。
  9. 【請求項9】 チタン錯体を形成することのできる化合物がテトラエトキシ
    チタネートTi(OCであることを特徴とする請求項8に記載の物品
  10. 【請求項10】 溶液が極性溶媒に可溶な少なくとも一つの染料、特に金属
    錯塩染料を追加的に含むことを特徴とする請求項3から9のいずれかに記載の物
    品。
  11. 【請求項11】 マグネシウムまたはその合金から作られた物品上に転化皮
    膜を作るための方法において、この物品が過マンガン酸カリウムと、バナジン酸
    塩、モリブデン酸塩及びタングステン酸塩からなる群からのアニオンの少なくと
    も一つのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩とを含む水性不動態化電解質を用
    いて不動態化されることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 不動態化が7.0から8.0の水性不動態化電解質のpH
    範囲内で実行されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 不動態化が15から50℃、特に20から30℃の水性不
    動態化電解質の温度で実行されることを特徴とする請求項11または12に記載
    の方法。
  14. 【請求項14】 不動態化が2から10分の間実行されることを特徴とする
    請求項11から13のいずれかに記載の方法。
  15. 【請求項15】 水性不動態化電解質中の過マンガン酸カリウムの濃度が1
    から10g/lであることを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の
    方法。
  16. 【請求項16】 水性不動態化電解質中のバナジン酸塩、モリブデン酸塩及
    びタングステン酸塩からなる群からのアルカリ金属塩またはアンモニウム塩の濃
    度が1から10g/lであることを特徴とする請求項11から15のいずれかに
    記載の方法。
  17. 【請求項17】 ペイントまたは他の表面皮膜材料が転化皮膜に適用される
    または適用されていることを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項3から10のいずれかに記載の物品を作るための溶
    液の使用において、この溶液が請求項3から9のいずれかに記載の少なくとも一
    つのアルコキシシラン化合物を含むことを特徴とする溶液の使用。
  19. 【請求項19】 自動車産業、電気及び電子産業、機械エンジニアリング産
    業、航空旅行及び宇宙旅行における請求項1から10のいずれかに記載の物品の
    使用及び請求項11から17のいずれかに記載の方法により得られる物品の使用
JP2000606808A 1999-03-24 2000-03-22 マグネシウムまたはその合金から作られた化学的に不動態化された物品 Pending JP2003508625A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19913242A DE19913242C2 (de) 1999-03-24 1999-03-24 Chemisch passivierter Gegenstand aus Magnesium oder seinen Legierungen, Verfahren zur Herstellung und seine Verwendung
DE19913242.9 1999-03-24
PCT/DE2000/000872 WO2000056950A2 (de) 1999-03-24 2000-03-22 Chemisch passivierter gegenstand aus magnesium oder seinen legierungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003508625A true JP2003508625A (ja) 2003-03-04

Family

ID=7902184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000606808A Pending JP2003508625A (ja) 1999-03-24 2000-03-22 マグネシウムまたはその合金から作られた化学的に不動態化された物品

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6794046B1 (ja)
EP (1) EP1163378B1 (ja)
JP (1) JP2003508625A (ja)
KR (1) KR20010053604A (ja)
CN (1) CN1154751C (ja)
AT (1) ATE228177T1 (ja)
AU (1) AU777284B2 (ja)
BR (1) BR0006920A (ja)
CA (1) CA2367509A1 (ja)
DE (2) DE19913242C2 (ja)
EA (1) EA004143B1 (ja)
ES (1) ES2184708T3 (ja)
MX (1) MXPA01001157A (ja)
NZ (1) NZ510937A (ja)
PT (1) PT1163378E (ja)
WO (1) WO2000056950A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185363A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Matsumoto Fine Chemical Co Ltd 表面処理組成物
JP2014084500A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Knowledge Management Technology Co Ltd マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法、酸洗剤および化成処理剤ならびにマグネシウムまたはマグネシウム合金の化成処理構造体
JP2014189846A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Knowledge Management Technology Co Ltd 表面処理方法、化成処理剤および化成処理構造体
KR101471095B1 (ko) * 2013-06-26 2014-12-09 주식회사 위스코하이텍 마그네슘 합금 기판의 제조방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW538138B (en) * 2000-04-27 2003-06-21 Otsuka Kagaku Kk Process for treating and producing the parts made of magnesium and/or magnesium alloy
ATE417947T1 (de) * 2001-06-28 2009-01-15 Alonim Holding Agricultural Co Behandlung für verbesserte oberflächenkorrosionsbeständigkeit von magnesium
AU2002301945B2 (en) * 2001-11-21 2008-07-17 Chiyoda Chemical Co., Ltd Surface treatment method of metal member, and metal goods
WO2003048259A2 (de) * 2001-12-05 2003-06-12 Chemetall Gmbh Polymeres beschichtungsgemisch, verfahren zum aufbringen dieses beschichtungsgemisches auf einer metallischen unterlage zum schutz einer kante oder einer partie, überzug, derart beschichtete unterlage und deren verwendung
AU2004215240C1 (en) * 2003-02-25 2010-10-07 Chemetall Gmbh Method for coating metallic surfaces with a silane-rich composition
DE10327365B4 (de) * 2003-06-16 2007-04-12 AHC-Oberflächentechnik GmbH & Co. OHG Gegenstand mit einer Korrosionsschutzschicht und dessen Verwendung
US7304013B2 (en) * 2003-06-30 2007-12-04 Corning Incorporated Metal oxide catalysts
KR100510005B1 (ko) * 2003-07-23 2005-08-26 (주)에스이 플라즈마 유전체 보호층의 흡습 차단방법
CA2575885A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Chemetall Gmbh Method for protecting a metal surface by means of a corrosion-inhibiting coating
US20060099332A1 (en) 2004-11-10 2006-05-11 Mats Eriksson Process for producing a repair coating on a coated metallic surface
EP1815044B1 (de) * 2004-11-10 2019-06-19 Chemetall GmbH Verfahren zur beschichtung von metallischen oberflächen mit einer wässerigen silan/silanol/siloxan/polysiloxan enthaltenden zusammensetzung und diese zusammensetzung
US8101014B2 (en) * 2004-11-10 2012-01-24 Chemetall Gmbh Process for coating metallic surfaces with a multicomponent aqueous composition
US20080138615A1 (en) 2005-04-04 2008-06-12 Thomas Kolberg Method for Coating Metallic Surfaces with an Aqueous Composition and Said Composition
DE102006060501A1 (de) * 2006-12-19 2008-06-26 Biotronik Vi Patent Ag Verfahren zur Herstellung einer korrosionshemmenden Beschichtung auf einem Implantat aus einer biokorrodierbaren Magnesiumlegierung sowie nach dem Verfahren hergestelltes Implantat
DE102007007879A1 (de) 2007-02-14 2008-08-21 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Beschichtung eines Bauteils
KR100971248B1 (ko) * 2007-12-21 2010-07-20 주식회사 포스코 내식성이 우수한 마그네슘 또는 마그네슘 합금의 부동태피막 코팅방법
DE102008009069A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Beschichtung eines Magnesuimbauteils
DE102008043970A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Biotronik Vi Patent Ag Verfahren zur Herstellung einer korrosionshemmenden Beschichtung auf einem Implantat aus einer biokorrodierbaren Magnesiumlegierung sowie nach dem Verfahren hergestelltes Implantat
KR101117800B1 (ko) * 2009-08-12 2012-03-09 주식회사 포스코 마그네슘 합금 부재의 표면 처리 방법 및 이를 이용하여 처리된 마그네슘 합금 부재
DE102009039887A1 (de) 2009-09-03 2011-03-17 Innovent E.V. Verfahren zur Oberflächenbehandlung von magnesiumhaltigen Bauteilen
US8506728B2 (en) * 2009-09-03 2013-08-13 Mazda Motor Corporation Surface treatment method of metal material
DE102010062357B4 (de) 2010-12-02 2013-08-14 Innovent E.V. Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines mit zumindest einer Korrosionsschutzschicht beschichteten magnesiumhaltigen Substrats
KR101520838B1 (ko) * 2013-10-10 2015-05-21 주식회사 위스코하이텍 금속 나노와이어의 표면처리방법
TWI487809B (zh) * 2014-01-06 2015-06-11 Univ Nat Taiwan 化成皮膜及其製造方法
CN104357817B (zh) * 2014-11-13 2016-10-26 无锡伊佩克科技有限公司 镁合金复合型无铬钝化剂及其制备方法
WO2017047105A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 奥野製薬工業株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金用化成処理液、化成処理方法及び化成皮膜
CN106399992A (zh) * 2016-12-26 2017-02-15 巢湖云海镁业有限公司 一种用于镁合金表面处理的复混茶多酚‑稀土盐转化液及其使用方法
WO2020050844A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Decorated panels for electronic devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392008B2 (ja) * 1996-10-30 2003-03-31 日本表面化学株式会社 金属の保護皮膜形成処理剤と処理方法
US1723067A (en) * 1926-04-16 1929-08-06 Pacz Aladar Method and composition of matter for coating and coloring metal articles
GB314769A (en) * 1928-03-02 1929-07-02 Otto Sprenger Patentverwertung An improved process for coating metals
US3620939A (en) * 1969-03-17 1971-11-16 Us Army Coating for magnesium and its alloys and method of applying
CA1228000A (en) * 1981-04-16 1987-10-13 David E. Crotty Chromium appearance passivate solution and process
JPH0835073A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Matsufumi Takatani マグネシウムベース金属成形体の表面改質方法
US5814703A (en) * 1995-08-17 1998-09-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Coating composition
JP3523383B2 (ja) * 1995-08-21 2004-04-26 ディップソール株式会社 液体防錆皮膜組成物及び防錆皮膜形成方法
JP3598163B2 (ja) * 1996-02-20 2004-12-08 ソニー株式会社 金属の表面処理方法
US5750197A (en) * 1997-01-09 1998-05-12 The University Of Cincinnati Method of preventing corrosion of metals using silanes
JPH10219473A (ja) * 1997-02-05 1998-08-18 Matsufumi Takatani マグネシウムベース金属成形体の表面処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185363A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Matsumoto Fine Chemical Co Ltd 表面処理組成物
JP2014084500A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Knowledge Management Technology Co Ltd マグネシウムまたはマグネシウム合金の表面処理方法、酸洗剤および化成処理剤ならびにマグネシウムまたはマグネシウム合金の化成処理構造体
JP2014189846A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Knowledge Management Technology Co Ltd 表面処理方法、化成処理剤および化成処理構造体
KR101471095B1 (ko) * 2013-06-26 2014-12-09 주식회사 위스코하이텍 마그네슘 합금 기판의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6794046B1 (en) 2004-09-21
BR0006920A (pt) 2001-11-13
EP1163378A2 (de) 2001-12-19
PT1163378E (pt) 2003-03-31
AU777284B2 (en) 2004-10-07
CN1327487A (zh) 2001-12-19
MXPA01001157A (es) 2002-04-24
WO2000056950A3 (de) 2001-04-19
WO2000056950A2 (de) 2000-09-28
CN1154751C (zh) 2004-06-23
CA2367509A1 (en) 2000-09-28
EA200100043A1 (ru) 2002-04-25
DE50000793D1 (de) 2003-01-02
EP1163378B1 (de) 2002-11-20
DE19913242C2 (de) 2001-09-27
NZ510937A (en) 2003-09-26
KR20010053604A (ko) 2001-06-25
EA004143B1 (ru) 2004-02-26
DE19913242A1 (de) 2000-09-28
AU3956600A (en) 2000-10-09
ES2184708T3 (es) 2003-04-16
ATE228177T1 (de) 2002-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003508625A (ja) マグネシウムまたはその合金から作られた化学的に不動態化された物品
KR101202314B1 (ko) 다성분 수성 조성물을 이용한 금속 표면 코팅 방법
TWI392766B (zh) 利用水性組成物塗佈金屬表面的方法,和此組成物
BRPI0708467B1 (pt) Composição para tratamento de superfície de metal, método de tratamento de superfície de metal, e material de metal
RU2539121C2 (ru) Электроосаждаемые покрытия, включающие лантаниды, для применения на алюминиевых подложках
WO2005071021A1 (en) Direct to substrate coatings
US9476125B2 (en) Chromium-free conversion coating
EP2708619B1 (en) Chemical conversion treatment agent for surface treatment of metal substrate, and surface treatment method of metal substrate using same
JP2001226640A (ja) カチオン電着塗料組成物
JPH05117869A (ja) 複合皮膜形成用金属表面処理剤
EP2673394B1 (en) Processes and compositions for improving corrosion performance of zirconium oxide pretreated zinc surfaces
WO2006136335A1 (en) PROCESS FOR PROVIDING A CORROSION-PROTECTIVE LAYER OF TiO2 ON AN ELECTRICALLY CONDUCTIVE SUBSTRATE AND METAL SUBSTRATE COATED WITH A LAYER OF TiO2
EP1266048B1 (de) Gefärbte konversionsschicht
DE10327365B4 (de) Gegenstand mit einer Korrosionsschutzschicht und dessen Verwendung
US6679952B2 (en) Method of coating aluminum and aluminum alloy substrates and coated articles
JP3673180B2 (ja) アルミニウム基材又はアルミニウム合金基材の処理方法及び処理されてなるアルミニウム基材又はアルミニウム合金基材
Upton The effect of the sealers on increase of corrosion resistance of chromate-free passivates on zinc and zinc alloys [J]
EP4081672A1 (en) Systems and methods for treating a metal substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412