JP2003505849A - 有機エレクトロルミネセンス装置 - Google Patents
有機エレクトロルミネセンス装置Info
- Publication number
- JP2003505849A JP2003505849A JP2001512652A JP2001512652A JP2003505849A JP 2003505849 A JP2003505849 A JP 2003505849A JP 2001512652 A JP2001512652 A JP 2001512652A JP 2001512652 A JP2001512652 A JP 2001512652A JP 2003505849 A JP2003505849 A JP 2003505849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electroluminescent
- interference member
- cathode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 15
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical group [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 8
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical group [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 claims description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004776 molecular orbital Methods 0.000 claims 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 190
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 235000019687 Lamb Nutrition 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001429 visible spectrum Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/917—Electroluminescent
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、装置からの全反射率を減らす光干渉部材を有する新規の有機エレクトロルミネセンス装置を提供する。本発明は、アノードとエレクトロルミネセンス層とカソードとを有する電流駆動式有機ディスプレイに特に適しており、そこでは、少なくとも1つの光干渉部材が該2層の間に置かれており、その結果、該ディスプレイを励磁するために必要な電気回路の一部を形成する。該光干渉部材は、少なくとも一部の該ディスプレイに入射する周辺光の弱め合う光学的干渉を引き起こす厚さを有するように選択される。加うるに、該光干渉部材の材料は、該アノード、該カソード、および該エレクトロルミネセンス層に関係した該光干渉部材の位置に応じて、該エレクトロルミネセンス層の最も高い被占有分子軌道または最も低い未占有分子軌道に対し互換性のある仕事関数を有するように選択される。材料を適切に選択することで、本装置を通る適当な電流の流れを確実にすることができ、その結果、該有機エレクトロルミネセンス層の電気的破壊の恐れを減らし、また、本装置の全エネルギー効率を改善する。
Description
【0001】
(技術分野)
本発明は、一般にエレクトロルミネセンス装置に関し、より詳細には、周辺光
からの反射率を減らす薄膜光干渉層を有する有機エレクトロルミネセンス装置に
関する。
からの反射率を減らす薄膜光干渉層を有する有機エレクトロルミネセンス装置に
関する。
【0002】
(従来技術)
エレクトロルミネセンス装置(ELD)は、周知のものであり、一般に、数層
の相異なる材料から作られる。これらの層は、通常、透明な前部電極層とエレク
トロルミネセンス層と裏側電極層とから成る。これらの電極間に電圧を印加する
と、エレクトロルミネセンス層が活性になり、そこを通過する電気エネルギーの
一部を光に変換する。その後、この光は、放出される光に対し透明な前部電極を
介して放出されるが、そこで、その光は装置の利用者の目に見えるものとなる。
の相異なる材料から作られる。これらの層は、通常、透明な前部電極層とエレク
トロルミネセンス層と裏側電極層とから成る。これらの電極間に電圧を印加する
と、エレクトロルミネセンス層が活性になり、そこを通過する電気エネルギーの
一部を光に変換する。その後、この光は、放出される光に対し透明な前部電極を
介して放出されるが、そこで、その光は装置の利用者の目に見えるものとなる。
【0003】
エレクトロルミネセンス装置は、特にコンピュータディスプレイとして有用で
ある可能性があり、コンピュータ、ならびに信頼性の高さ、軽量、および低消費
電力のような特徴が重要となる軍用、航空電子工学、および航空宇宙のようなそ
の他要求の厳しい用途で使用される電子装置用の高品質ディスプレイとして一般
に認識されている。エレクトロルミネセンスディスプレイは、それらがブラウン
管(”CRT”)および液晶ディスプレイ(”LCD”)のような他のディスプ
レイよりも優れたある種の利益を与えるので、自動車、パーソナルコンピュータ
、およびその他消費財産業において、それらの品質が認められている。
ある可能性があり、コンピュータ、ならびに信頼性の高さ、軽量、および低消費
電力のような特徴が重要となる軍用、航空電子工学、および航空宇宙のようなそ
の他要求の厳しい用途で使用される電子装置用の高品質ディスプレイとして一般
に認識されている。エレクトロルミネセンスディスプレイは、それらがブラウン
管(”CRT”)および液晶ディスプレイ(”LCD”)のような他のディスプ
レイよりも優れたある種の利益を与えるので、自動車、パーソナルコンピュータ
、およびその他消費財産業において、それらの品質が認められている。
【0004】
エレクトロルミネセンスディスプレイの1つの特徴は、層の間に薄膜を追加し
て、ディスプレイの特性を変えられることである。エレクトロルミネセンスディ
スプレイで薄膜を使用して、信号対反射された周辺光の比(”SRA”)および
コントラスト比(”CR”)のような選択されたディスプレイ特性を改善するこ
とが知られている。更に明確にするために、信号対反射された周辺光の比は以下
のように定義することができる。
て、ディスプレイの特性を変えられることである。エレクトロルミネセンスディ
スプレイで薄膜を使用して、信号対反射された周辺光の比(”SRA”)および
コントラスト比(”CR”)のような選択されたディスプレイ特性を改善するこ
とが知られている。更に明確にするために、信号対反射された周辺光の比は以下
のように定義することができる。
【数1】
SRA=Lem/(R×Lamb)
尚、上式中、
SRA=信号対反射された周辺光の比
Lem=装置の放出輝度
R=装置の反射率
Lamb=周辺照度、すなわちディスプレイに入射した周辺光
とし、
更に、ピクセル形成された装置では、コントラスト比を以下のように定義するこ
とができる。
とができる。
【数2】
CR=(Lon+R×Lamb)/(Loff+R×Lamb)
尚、上式中、
CR=コントラスト比
Lon=活性または「オン」ピクセルの放出輝度
Loff=不活性または「オフ」ピクセルの放出輝度
R=装置の反射率
Lamb=周辺照度すなわちディスプレイに入射した周辺光
である。
【0005】
エレクトロルミネセンス装置におけるコントラスト比を改善するために使用で
きる薄膜層の1つの特定のタイプは、米国特許第5,049,780号[Dobrow
olski]で教示されるようなエレクトロルミネセンス装置の一つ以上の層の間に
置かれた実質的に透明な光干渉層である。当業者に明らかになるように、エレク
トロルミネセンス装置のコントラスト比に対する改善は、一般に望ましいもので
あり、不十分なコントラストとグレアが深刻な結果をもたらすことがある航空電
子工学および軍用の用途において特に重要である。弱め合う干渉の原理を使用す
ると、光干渉層では、二つ以上の位相が異なる電磁波の重ね合わせにより周辺光
の振幅を減少させるが、これらの電磁波は、薄膜層の界面における反射および/
または透過により発生する可能性がある。適切な層の厚さを選択することにより
、対象の電磁波長における光の弱め合う干渉(通常、ディスプレイから反射され
た可視周辺光波)は、例外的なコントラスト比および/または信号対反射された
周辺光の比を生じる可能性がある。
きる薄膜層の1つの特定のタイプは、米国特許第5,049,780号[Dobrow
olski]で教示されるようなエレクトロルミネセンス装置の一つ以上の層の間に
置かれた実質的に透明な光干渉層である。当業者に明らかになるように、エレク
トロルミネセンス装置のコントラスト比に対する改善は、一般に望ましいもので
あり、不十分なコントラストとグレアが深刻な結果をもたらすことがある航空電
子工学および軍用の用途において特に重要である。弱め合う干渉の原理を使用す
ると、光干渉層では、二つ以上の位相が異なる電磁波の重ね合わせにより周辺光
の振幅を減少させるが、これらの電磁波は、薄膜層の界面における反射および/
または透過により発生する可能性がある。適切な層の厚さを選択することにより
、対象の電磁波長における光の弱め合う干渉(通常、ディスプレイから反射され
た可視周辺光波)は、例外的なコントラスト比および/または信号対反射された
周辺光の比を生じる可能性がある。
【0006】
Dobrowolskiは、全般的に電圧駆動式無機エレクトロルミネセンス装置を対象
にしたものであり、同装置では、エレクトロルミネセンス層が無機材料から形成
されており、また、同装置は、通常、無機エレクトロルミネセンス層の電気的破
壊を減らすために一つ以上の追加の透明誘電体層を必要とする。そのような無機
エレクトロルミネセンス装置は、通常、電圧で駆動され、装置内での電荷の蓄積
を減らすために交流(”ac”)を用いて電力供給を受ける。Dobrowolskiでは
、全般的に、透明誘電体層の無い直流(”dc”)エレクトロルミネセンス装置
の使用を意図しているが、そのような無機装置は、依然として電圧で駆動され、
また、一般的には、エレクトロルミネセンス層の電気的破壊が発生し易い。
にしたものであり、同装置では、エレクトロルミネセンス層が無機材料から形成
されており、また、同装置は、通常、無機エレクトロルミネセンス層の電気的破
壊を減らすために一つ以上の追加の透明誘電体層を必要とする。そのような無機
エレクトロルミネセンス装置は、通常、電圧で駆動され、装置内での電荷の蓄積
を減らすために交流(”ac”)を用いて電力供給を受ける。Dobrowolskiでは
、全般的に、透明誘電体層の無い直流(”dc”)エレクトロルミネセンス装置
の使用を意図しているが、そのような無機装置は、依然として電圧で駆動され、
また、一般的には、エレクトロルミネセンス層の電気的破壊が発生し易い。
【0007】
電圧駆動式無機エレクトロルミネセンス装置に比べ、ある種の効果(色彩の改
善、必要な駆動電圧を減らすために電流の流れに対する障害を減らすことなど)
が得られる最近の電流駆動式有機エレクトロルミネセンス装置の出現で、現在、
これらの有機装置のコントラスト比および/または信号対周辺光の比を改善する
必要性が存在しており、更に、従来技術ではこの必要性に取り組むための好適な
光干渉エレクトロルミネセンス装置を教示していないということが分かる。
善、必要な駆動電圧を減らすために電流の流れに対する障害を減らすことなど)
が得られる最近の電流駆動式有機エレクトロルミネセンス装置の出現で、現在、
これらの有機装置のコントラスト比および/または信号対周辺光の比を改善する
必要性が存在しており、更に、従来技術ではこの必要性に取り組むための好適な
光干渉エレクトロルミネセンス装置を教示していないということが分かる。
【0008】
(発明の開示)
したがって、本発明の目的は、従来技術における不都合の少なくとも1つを未
然に防ぐか軽減する新規の有機エレクトロルミネセンス装置を提供することであ
る。
然に防ぐか軽減する新規の有機エレクトロルミネセンス装置を提供することであ
る。
【0009】
本発明の一実施態様では、本装置の前のビューアに対し画像を表示し、アノー
ド層と、カソード層を含み、該アノード層および該カソード層の少なくとも一方
が、放出されるエレクトロルミネセンス光の少なくとも一部分に対し実質的に透
明であり、該アノード層と該カソード層との間に配置された少なくとも1つの有
機エレクトロルミネセンス層を含み、該エレクトロルミネセンス層が、該エレク
トロルミネセンス層の最も高い被占有分子軌道から電子を引き出すために必要な
エネルギー量である第1エネルギー特性と、該エレクトロルミネセンス層の最も
低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギー量である第2エ
ネルギー特性とを有し、該2層の間に配置されており、光干渉部材が該アノード
と該エレクトロルミネセンス層との間に在る場合、該第1エネルギー特性に実質
的に等しい仕事関数を有し、また、該光干渉部材が該カソードと該エレクトロル
ミネセンス層との間に在る場合、該第2エネルギー特性に実質的に等しい仕事関
数を有する、少なくとも1つの該光干渉部材を含み、該光干渉部材が、該ビュー
アへ向かう該エレクトロルミネセンス装置による周辺光の反射率が減るように該
エレクトロルミネセンス装置のスペクトル反射率が変更されるような厚さおよび
材料のものであることを特徴とする、該光干渉エレクトロルミネセンス装置が提
供される。
ド層と、カソード層を含み、該アノード層および該カソード層の少なくとも一方
が、放出されるエレクトロルミネセンス光の少なくとも一部分に対し実質的に透
明であり、該アノード層と該カソード層との間に配置された少なくとも1つの有
機エレクトロルミネセンス層を含み、該エレクトロルミネセンス層が、該エレク
トロルミネセンス層の最も高い被占有分子軌道から電子を引き出すために必要な
エネルギー量である第1エネルギー特性と、該エレクトロルミネセンス層の最も
低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギー量である第2エ
ネルギー特性とを有し、該2層の間に配置されており、光干渉部材が該アノード
と該エレクトロルミネセンス層との間に在る場合、該第1エネルギー特性に実質
的に等しい仕事関数を有し、また、該光干渉部材が該カソードと該エレクトロル
ミネセンス層との間に在る場合、該第2エネルギー特性に実質的に等しい仕事関
数を有する、少なくとも1つの該光干渉部材を含み、該光干渉部材が、該ビュー
アへ向かう該エレクトロルミネセンス装置による周辺光の反射率が減るように該
エレクトロルミネセンス装置のスペクトル反射率が変更されるような厚さおよび
材料のものであることを特徴とする、該光干渉エレクトロルミネセンス装置が提
供される。
【0010】
本発明の別の実施態様では、選択されたスペクトルの光を放出し、アノード層
とカソード層とを含むエレクトロルミネセンス装置が提供され、同装置において
、該アノード層および該カソード層の一方は、該エレクトロルミネセンス装置に
より放出される該選択されたスペクトルの少なくとも一部分に対し実質的に透明
である。本エレクトロルミネセンス装置は、該アノード層と該カソード層との間
に有機エレクトロルミネセンス層を更に含み、該エレクトロルミネセンス層は、
該アノード層に関わる最も高い被占有分子軌道を有し、また、該カソード層に関
わる最も低い未占有分子軌道を有する。本装置は、選択された仕事関数を有して
おり該透明層を介して反射される周辺光を減らすように動作可能である光干渉部
材を更に含み、該光干渉部材は、該エレクトロルミネセンス層と、該アノード層
および該カソード層の一方との間に在り、同装置において、該選択された仕事関
数と、それぞれの分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギーレベルと
の差はゼロに近くなる。
とカソード層とを含むエレクトロルミネセンス装置が提供され、同装置において
、該アノード層および該カソード層の一方は、該エレクトロルミネセンス装置に
より放出される該選択されたスペクトルの少なくとも一部分に対し実質的に透明
である。本エレクトロルミネセンス装置は、該アノード層と該カソード層との間
に有機エレクトロルミネセンス層を更に含み、該エレクトロルミネセンス層は、
該アノード層に関わる最も高い被占有分子軌道を有し、また、該カソード層に関
わる最も低い未占有分子軌道を有する。本装置は、選択された仕事関数を有して
おり該透明層を介して反射される周辺光を減らすように動作可能である光干渉部
材を更に含み、該光干渉部材は、該エレクトロルミネセンス層と、該アノード層
および該カソード層の一方との間に在り、同装置において、該選択された仕事関
数と、それぞれの分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギーレベルと
の差はゼロに近くなる。
【0011】
本発明の別の実施態様では、
アノード層を基板上に蒸着するステップと、
有機エレクトロルミネセンス層を該アノード上に蒸着するが、該エレクトロル
ミネセンス層がアノードサイドに関連する第1エネルギー特性とカソードサイド
に関連する第2エネルギー特性とを有するものである、ステップと、 光干渉部材を該エレクトロルミネセンス層上に蒸着するが、該光干渉部材がビ
ューアへ向かう周辺光の反射率を減らすためのものであり、該光干渉部材が該第
2エネルギー特性に実質的に等しい仕事関数を有するものである、ステップと、 カソード層を該光干渉部材上に蒸着するステップと、 装置を密封するステップとを含むことを特徴とする、 該装置の前の該ビューアに対し画像を表示するエレクトロルミネセンス装置を
製造する方法が提供される。
ミネセンス層がアノードサイドに関連する第1エネルギー特性とカソードサイド
に関連する第2エネルギー特性とを有するものである、ステップと、 光干渉部材を該エレクトロルミネセンス層上に蒸着するが、該光干渉部材がビ
ューアへ向かう周辺光の反射率を減らすためのものであり、該光干渉部材が該第
2エネルギー特性に実質的に等しい仕事関数を有するものである、ステップと、 カソード層を該光干渉部材上に蒸着するステップと、 装置を密封するステップとを含むことを特徴とする、 該装置の前の該ビューアに対し画像を表示するエレクトロルミネセンス装置を
製造する方法が提供される。
【0012】
本発明の別の実施態様では、
アノード層を基板上に蒸着するステップと、
光干渉部材を該アノード上に蒸着するが、該光干渉部材がビューアへ向かう周
辺光の反射率を減らすためのものであり、該光干渉部材が仕事関数を有する、ス
テップと、 有機エレクトロルミネセンス層を該干渉部材上に蒸着するが、該エレクトロル
ミネセンス層が該エレクトロルミネセンス層から電子を引き出すために必要なエ
ネルギー量であるエネルギー特性を有しており、該エネルギー特性が該仕事関数
に実質的に等しいものである、ステップと、 カソード層を該エレクトロルミネセンス層上に蒸着するステップと、 装置を密封するステップとを含むことを特徴とする、 該装置の前の該ビューアに対し画像を表示する該エレクトロルミネセンス装置
を組み立てる方法が提供される。
辺光の反射率を減らすためのものであり、該光干渉部材が仕事関数を有する、ス
テップと、 有機エレクトロルミネセンス層を該干渉部材上に蒸着するが、該エレクトロル
ミネセンス層が該エレクトロルミネセンス層から電子を引き出すために必要なエ
ネルギー量であるエネルギー特性を有しており、該エネルギー特性が該仕事関数
に実質的に等しいものである、ステップと、 カソード層を該エレクトロルミネセンス層上に蒸着するステップと、 装置を密封するステップとを含むことを特徴とする、 該装置の前の該ビューアに対し画像を表示する該エレクトロルミネセンス装置
を組み立てる方法が提供される。
【0013】
本発明の別の実施態様では、
アノードとカソードとの間の有機エレクトロルミネセンス層から光を放出する
が、前記エレクトロルミネセンス層が前記アノードに関わる第1エネルギー特性
と、前記カソードに関わる第2エネルギー特性とを有する、ステップと、 前記エレクトロルミネセンス層へ向かって入射する周辺光を受光するステップ
と、 光干渉部材の入射面において前記周辺光から弱め合う干渉を形成するが、前記
光干渉部材が、選択された仕事関数を有しており、また、前記エレクトロルミネ
センス層と、前記アノードおよび前記カソードの一方との間に配置されており、
前記仕事関数とそれぞれのエネルギー特性との差がゼロに近くなる、ステップと
を含むことを特徴とする、 ビューアに対し画像を表示する方法が提供される。
が、前記エレクトロルミネセンス層が前記アノードに関わる第1エネルギー特性
と、前記カソードに関わる第2エネルギー特性とを有する、ステップと、 前記エレクトロルミネセンス層へ向かって入射する周辺光を受光するステップ
と、 光干渉部材の入射面において前記周辺光から弱め合う干渉を形成するが、前記
光干渉部材が、選択された仕事関数を有しており、また、前記エレクトロルミネ
センス層と、前記アノードおよび前記カソードの一方との間に配置されており、
前記仕事関数とそれぞれのエネルギー特性との差がゼロに近くなる、ステップと
を含むことを特徴とする、 ビューアに対し画像を表示する方法が提供される。
【0014】
少なくとも1つの光干渉部材の材料を適切に選択することで、本装置を通る適
当な電流の流れを確実にしており、その結果、該有機エレクトロルミネセンス層
の電気的破壊の恐れを減らし、本装置の全エネルギー効率を改善する一方、それ
でもビューアへ向かう反射率を減らしている。
当な電流の流れを確実にしており、その結果、該有機エレクトロルミネセンス層
の電気的破壊の恐れを減らし、本装置の全エネルギー効率を改善する一方、それ
でもビューアへ向かう反射率を減らしている。
【0015】
(発明を実施するための最良の形態)
ここで図1を参照すると、本発明の第1実施態様によるエレクトロルミネセン
ス装置が全体として10で示される。装置10は、エレクトロルミネセンス透過
アノード12と、アノード12の後に配置されたエレクトロルミネセンス層14
と、エレクトロルミネセンス層14の後に配置された光干渉部材16と、干渉部
材16の後に配置されたカソード18とを含む。装置10は、装置10に定電流
を押し流すことができるように、アノード12およびカソード18を経由して電
流源20に接続される。
ス装置が全体として10で示される。装置10は、エレクトロルミネセンス透過
アノード12と、アノード12の後に配置されたエレクトロルミネセンス層14
と、エレクトロルミネセンス層14の後に配置された光干渉部材16と、干渉部
材16の後に配置されたカソード18とを含む。装置10は、装置10に定電流
を押し流すことができるように、アノード12およびカソード18を経由して電
流源20に接続される。
【0016】
エレクトロルミネセンス透過アノード12は、インジウムスズ酸化物(ITO
)または亜鉛酸化物(ZnO)のような放出されたエレクトロルミネセンス光の
少なくとも一部分に対し透明な何らかの導電性材料である。本実施態様において
、アノード12は、好適には約1500オングストローム(1500Å)の厚さ
を有する一層のインジウムスズ酸化物である。
)または亜鉛酸化物(ZnO)のような放出されたエレクトロルミネセンス光の
少なくとも一部分に対し透明な何らかの導電性材料である。本実施態様において
、アノード12は、好適には約1500オングストローム(1500Å)の厚さ
を有する一層のインジウムスズ酸化物である。
【0017】
また、エレクトロルミネセンス透過アノード12は様々な厚さを有するものに
することが可能であり、例えば、約1000オングストローム(1000Å)乃
至約3000オングストローム(3000Å)、または約1200オングストロ
ーム(1200Å)乃至約2000オングストローム(2000Å)の範囲に入
るものにすることができることは理解することができる。
することが可能であり、例えば、約1000オングストローム(1000Å)乃
至約3000オングストローム(3000Å)、または約1200オングストロ
ーム(1200Å)乃至約2000オングストローム(2000Å)の範囲に入
るものにすることができることは理解することができる。
【0018】
エレクトロルミネセンス層14は、層14の最も低い未占有分子軌道(”lu
mo”)から電子が離脱するときに光の光子が放出され、そこでそれらの電子が
層14の最も高い被占有分子軌道(”homo”)の正孔と結合する、トリス(
8−キノリノラートアルミニウム)(Alq3)またはポリ(n−ビニルカルボ
ザーレ)(PVCZ)のような有機エレクトロルミネセンス材料である。したが
って、エレクトロルミネセンス層14を通る電流の流れは、光の放出を引き起こ
すことができる。本実施態様において、層14は、好適にはトリス(8−キノリ
ノラートアルミニウム)から作製されるものであり、好適には約1000オング
ストローム(1000Å)の厚さを有するが、当業者ならば、この層の他の適切
な厚さを選択することができるであろう。トリス(8−キノリノラートアルミニ
ウム)の電気特性を熟知している者に知られているように、最も高い被占有分子
軌道から電子を引き出すために必要なエネルギー、EHOMOは、約5.4電子ボル
トであり、これは、層14の表面から電子を引き出すために必要なエネルギー、
すなわち層14の仕事関数としても説明することができる。更にまた、トリス(
8−キノリノラートアルミニウム)の最も低い未占有分子軌道から電子を引き出
すために必要なエネルギーは、約3.0電子ボルトであり、これは、ELUMOと呼
ぶことができる。故に、トリス(8−キノリノラートアルミニウム)のEHOMOと
ELUMOとの差は、約2.4電子ボルトになる。本発明の他の実施態様では、EHO MO とELUMOとの差が、約1.5電子ボルト乃至約3.0電子ボルトの範囲に入り
、その範囲が可視光のスペクトルにわたるものとなるように、他の有機材料を選
択することは可能である(換言すると、材料の選択、またはドーパントを用いて
の材料の変更による)。
mo”)から電子が離脱するときに光の光子が放出され、そこでそれらの電子が
層14の最も高い被占有分子軌道(”homo”)の正孔と結合する、トリス(
8−キノリノラートアルミニウム)(Alq3)またはポリ(n−ビニルカルボ
ザーレ)(PVCZ)のような有機エレクトロルミネセンス材料である。したが
って、エレクトロルミネセンス層14を通る電流の流れは、光の放出を引き起こ
すことができる。本実施態様において、層14は、好適にはトリス(8−キノリ
ノラートアルミニウム)から作製されるものであり、好適には約1000オング
ストローム(1000Å)の厚さを有するが、当業者ならば、この層の他の適切
な厚さを選択することができるであろう。トリス(8−キノリノラートアルミニ
ウム)の電気特性を熟知している者に知られているように、最も高い被占有分子
軌道から電子を引き出すために必要なエネルギー、EHOMOは、約5.4電子ボル
トであり、これは、層14の表面から電子を引き出すために必要なエネルギー、
すなわち層14の仕事関数としても説明することができる。更にまた、トリス(
8−キノリノラートアルミニウム)の最も低い未占有分子軌道から電子を引き出
すために必要なエネルギーは、約3.0電子ボルトであり、これは、ELUMOと呼
ぶことができる。故に、トリス(8−キノリノラートアルミニウム)のEHOMOと
ELUMOとの差は、約2.4電子ボルトになる。本発明の他の実施態様では、EHO MO とELUMOとの差が、約1.5電子ボルト乃至約3.0電子ボルトの範囲に入り
、その範囲が可視光のスペクトルにわたるものとなるように、他の有機材料を選
択することは可能である(換言すると、材料の選択、またはドーパントを用いて
の材料の変更による)。
【0019】
本実施態様において、光干渉部材16は、半吸収性層16aと透明層16bと
を含む。半吸収性層16aは、部分的に反射性であり、部分的に吸収性であり、
更に可視スペクトルの光について部分的に透過性であり、また、本実施態様にお
いて、約185オングストローム(185Å)の厚さを有するマグネシウム銀(
Mg:Ag)から作製される。他の好適な材料は、InconelTM、ニッケル
(Ni)、チタン、または好適な有機材料を含むものにすることができ、そのよ
うな層の適切な厚さは、当業者が決定することができる。材料の消衰係数とその
厚さは、予め選択した波長における層16aからの反射が光干渉を無視して好適
には少なくとも約35%になり、残りの光エネルギーが透過または吸収されて熱
の形態で散逸されるように選択すべきである。同様に、予め選択した波長におけ
る層16aの透過は、光干渉を無視して、好適には少なくとも約35%になる。
を含む。半吸収性層16aは、部分的に反射性であり、部分的に吸収性であり、
更に可視スペクトルの光について部分的に透過性であり、また、本実施態様にお
いて、約185オングストローム(185Å)の厚さを有するマグネシウム銀(
Mg:Ag)から作製される。他の好適な材料は、InconelTM、ニッケル
(Ni)、チタン、または好適な有機材料を含むものにすることができ、そのよ
うな層の適切な厚さは、当業者が決定することができる。材料の消衰係数とその
厚さは、予め選択した波長における層16aからの反射が光干渉を無視して好適
には少なくとも約35%になり、残りの光エネルギーが透過または吸収されて熱
の形態で散逸されるように選択すべきである。同様に、予め選択した波長におけ
る層16aの透過は、光干渉を無視して、好適には少なくとも約35%になる。
【0020】
層16aの消衰係数とその厚さが、予め選択した波長における層16aの透過
が光干渉を無視して約30乃至約40%になるように選択可能であることは理解
することができる。全体的に見て、層16aを透過させる光の量は、当業者によ
り理解されるように、2つ通過した後、層16aの反射面において適切な弱め合
う干渉を実現できるように、本来、層16aから反射される光の量に実質的に等
しくなるはずである。
が光干渉を無視して約30乃至約40%になるように選択可能であることは理解
することができる。全体的に見て、層16aを透過させる光の量は、当業者によ
り理解されるように、2つ通過した後、層16aの反射面において適切な弱め合
う干渉を実現できるように、本来、層16aから反射される光の量に実質的に等
しくなるはずである。
【0021】
実質的に透明な導電性層16bは、インジウムスズ酸化物(ITO)から作製
されており、約840オングストローム(840Å)の厚さを有する。当業者が
気付くように、亜鉛酸化物(ZnO)と同様に他の好適な材料および層の厚さを
使用することができる。層16bの材料の消衰係数とその厚さは、予め選択した
波長における層16bの透過が、光干渉を無視して、約80%よりも大きいが好
適には少なくとも約90%になるように選択される。当業者に知られているよう
に、層16bに対する予め選択した波長が、層16aを選択するために使用され
る予め選択した波長と実質的に等しくなることが一般的に好ましい。
されており、約840オングストローム(840Å)の厚さを有する。当業者が
気付くように、亜鉛酸化物(ZnO)と同様に他の好適な材料および層の厚さを
使用することができる。層16bの材料の消衰係数とその厚さは、予め選択した
波長における層16bの透過が、光干渉を無視して、約80%よりも大きいが好
適には少なくとも約90%になるように選択される。当業者に知られているよう
に、層16bに対する予め選択した波長が、層16aを選択するために使用され
る予め選択した波長と実質的に等しくなることが一般的に好ましい。
【0022】
結果として得られる装置10が可視光スペクトル全体にわたって所望の光干渉
特性を有するものにすることができるので、約550ナノメートル(550nm
)、すなわち可視光スペクトルの中心の波長が、層12および14、ならびに部
材16の適切な厚さと材料を決定する目的で使用される、現在好ましい予め選択
される波長である。当業者により理解されるように、この波長の選択に対する二
次的な利益により、赤外線を含む可視スペクトルの外側の電磁エネルギーを反射
する装置がもたらされ、その結果、ディスプレイの加熱を減らすことができる。
しかし、所望されるように他の波長を選択可能であることに当業者は気付くであ
ろう。
特性を有するものにすることができるので、約550ナノメートル(550nm
)、すなわち可視光スペクトルの中心の波長が、層12および14、ならびに部
材16の適切な厚さと材料を決定する目的で使用される、現在好ましい予め選択
される波長である。当業者により理解されるように、この波長の選択に対する二
次的な利益により、赤外線を含む可視スペクトルの外側の電磁エネルギーを反射
する装置がもたらされ、その結果、ディスプレイの加熱を減らすことができる。
しかし、所望されるように他の波長を選択可能であることに当業者は気付くであ
ろう。
【0023】
光干渉部材16もまた、その仕事関数ΦOIM、すなわち部材16の表面から電
子を引き出すために必要なエネルギー量の観点から定量化可能である。本実施態
様において、正電荷すなわち正孔は、電流源20からアノード12を通ってエレ
クトロルミネセンス14の中へ流れ、そこで、それらの正孔は、電流源20から
カソード18、光干渉部材16を通ってエレクトロルミネセンス14層の中へ流
れる電子と結合する。したがって、層14の最も低い未占有分子軌道の中への電
子の注入を容易にするために、部材16用に選択される材料は、絶対値で表した
ELUMOとΦOIMとの差Xがゼロに近くなるものとする。この式は、数学的に以下
のように表すことができる。
子を引き出すために必要なエネルギー量の観点から定量化可能である。本実施態
様において、正電荷すなわち正孔は、電流源20からアノード12を通ってエレ
クトロルミネセンス14の中へ流れ、そこで、それらの正孔は、電流源20から
カソード18、光干渉部材16を通ってエレクトロルミネセンス14層の中へ流
れる電子と結合する。したがって、層14の最も低い未占有分子軌道の中への電
子の注入を容易にするために、部材16用に選択される材料は、絶対値で表した
ELUMOとΦOIMとの差Xがゼロに近くなるものとする。この式は、数学的に以下
のように表すことができる。
【数3】
X=|ΦOIM−ELUMO|
尚、上式中、
lim
X→0
とする。
【0024】
差Xがゼロに近くなるようにするためには、Xが約0.0乃至約1.5電子ボ
ルト(eV)の範囲に入り得るものであると考えられる。また、差Xを約0.1
乃至約1.3電子ボルトの範囲に入り得るものにすることができると考えられる
。より好適には、差Xを約0.6乃至約1.0電子ボルトの範囲に入れるべきで
あると考えられる。層16aがマグネシウム銀から作製され、かつ層16bがイ
ンジウムスズ酸化物から作製される本実施態様では、部材16の全仕事関数ΦOI M は、約3.6電子ボルトである。ELUMOが約3.0電子ボルトであるので、差
Xは約0.6電子ボルトになる。
ルト(eV)の範囲に入り得るものであると考えられる。また、差Xを約0.1
乃至約1.3電子ボルトの範囲に入り得るものにすることができると考えられる
。より好適には、差Xを約0.6乃至約1.0電子ボルトの範囲に入れるべきで
あると考えられる。層16aがマグネシウム銀から作製され、かつ層16bがイ
ンジウムスズ酸化物から作製される本実施態様では、部材16の全仕事関数ΦOI M は、約3.6電子ボルトである。ELUMOが約3.0電子ボルトであるので、差
Xは約0.6電子ボルトになる。
【0025】
カソード18は、約500オングストローム(500Å)の厚さを有するマグ
ネシウム銀であり、本実施態様では反射性である。他の実施態様では、カソード
18は約250オングストローム(250Å)乃至約2000オングストローム
(2000Å)の厚さを有するものにすることができると考えられる。しかし、
他の好適な導電性材料と厚さを使用可能であることに当業者は気付くであろう。
ネシウム銀であり、本実施態様では反射性である。他の実施態様では、カソード
18は約250オングストローム(250Å)乃至約2000オングストローム
(2000Å)の厚さを有するものにすることができると考えられる。しかし、
他の好適な導電性材料と厚さを使用可能であることに当業者は気付くであろう。
【0026】
部材16の厚さおよび材料ならびにそのコンポーネントが、少なくとも部分的
に、アノード12、エレクトロルミネセンス層14、ならびにカソード18の厚
さおよび/または材料を検討する作業で決定可能であることは、ここで明らかに
なるであろう。
に、アノード12、エレクトロルミネセンス層14、ならびにカソード18の厚
さおよび/または材料を検討する作業で決定可能であることは、ここで明らかに
なるであろう。
【0027】
装置10は、当業界で知られている技術を使用して製造することができる。前
述の実施態様において、アノード12は、ガラス基板上に真空蒸着され、それに
続く層も真空蒸着法を使用してその上に形成される。装置10の全体は、その後
、当業界で知られている技術を使用して密封される。他の好適な基板および装置
10を製造する手段は、当業者が気付くであろう。例えば、基板はプラスチック
にすることができる。更にまた、エレクトロルミネセンス層14がポリ(n−ビ
ニルカルボザーレ:n-vinyl carbozale)である場合、その場合にはスピンコー
ティングが、層14の適切な製造技術になり得る。
述の実施態様において、アノード12は、ガラス基板上に真空蒸着され、それに
続く層も真空蒸着法を使用してその上に形成される。装置10の全体は、その後
、当業界で知られている技術を使用して密封される。他の好適な基板および装置
10を製造する手段は、当業者が気付くであろう。例えば、基板はプラスチック
にすることができる。更にまた、エレクトロルミネセンス層14がポリ(n−ビ
ニルカルボザーレ:n-vinyl carbozale)である場合、その場合にはスピンコー
ティングが、層14の適切な製造技術になり得る。
【0028】
ここで装置10の動作について論ずる。以下が説明を目的とした簡略化モデル
であること、および装置10の動作中に起こる他の物理現象が、この議論を目的
として、その動作に対し無視し得る影響を有するものであると仮定されることは
、当業者に十分に理解されるであろう。電流源20が「オン」であると、その結
果、正孔がアノード12を経由してエレクトロルミネセンス層14の中へ押し流
される。これらの正孔は、そのとき、カソード18と光干渉部材16とを経由し
て電流源20から層14の中へ供給された電子と結合する。絶対値で表したELU MO とΦOIMとの差がゼロに近くなるという事実により、装置10を通る電流の流
れに対する障害が減り、層14の破壊を防止または抑制する。層14における正
孔と電子の再結合により、矢印Lemによって示されるように、光はアノード12
の前部または外側面を通りビューアへ向かって放出される。
であること、および装置10の動作中に起こる他の物理現象が、この議論を目的
として、その動作に対し無視し得る影響を有するものであると仮定されることは
、当業者に十分に理解されるであろう。電流源20が「オン」であると、その結
果、正孔がアノード12を経由してエレクトロルミネセンス層14の中へ押し流
される。これらの正孔は、そのとき、カソード18と光干渉部材16とを経由し
て電流源20から層14の中へ供給された電子と結合する。絶対値で表したELU MO とΦOIMとの差がゼロに近くなるという事実により、装置10を通る電流の流
れに対する障害が減り、層14の破壊を防止または抑制する。層14における正
孔と電子の再結合により、矢印Lemによって示されるように、光はアノード12
の前部または外側面を通りビューアへ向かって放出される。
【0029】
同時に、矢印Lambによって示されるように、周辺光は装置10に入射して、
アノード12とエレクトロルミネセンス層14とを通過する。半吸収層16aに
入射した周辺光Lambは、部分的に反射され、部分的に吸収され、部分的に透過
される。半吸収層16aを透過した光は、透明層16bを通過し、そこでカソー
ド18で反射して透明層16bを経て戻り、その箇所では、この反射された光は
、層16aから部分的に反射された光と180度位相がずれて反転しており、故
に、これらの2つの反射光は、弱め合うように干渉して、実質的に互いに打ち消
し合う。他にこれらの2つの反射光に見出されたエネルギーは、半吸収層16a
とカソード18により吸収され、その光はそこで比較的小さな熱量として散逸さ
れる。その結果、装置10からビューアへ向かって戻る反射された光(Lref)
は減る。本実施態様では、反射された光(Lref)は、光干渉部材16無しで組
み立てられたエレクトロルミネセンス装置に比べ、約90%だけ減っている。
アノード12とエレクトロルミネセンス層14とを通過する。半吸収層16aに
入射した周辺光Lambは、部分的に反射され、部分的に吸収され、部分的に透過
される。半吸収層16aを透過した光は、透明層16bを通過し、そこでカソー
ド18で反射して透明層16bを経て戻り、その箇所では、この反射された光は
、層16aから部分的に反射された光と180度位相がずれて反転しており、故
に、これらの2つの反射光は、弱め合うように干渉して、実質的に互いに打ち消
し合う。他にこれらの2つの反射光に見出されたエネルギーは、半吸収層16a
とカソード18により吸収され、その光はそこで比較的小さな熱量として散逸さ
れる。その結果、装置10からビューアへ向かって戻る反射された光(Lref)
は減る。本実施態様では、反射された光(Lref)は、光干渉部材16無しで組
み立てられたエレクトロルミネセンス装置に比べ、約90%だけ減っている。
【0030】
本発明の他の実施態様では、絶対値で表したELUMOとΦOIMとの差がゼロに近
くなるような前述の許容できるパラメータと範囲内であるにもかかわらず、光干
渉部材16について様々な材料、厚さ、および消衰係数を選択することにより、
更に、装置10の他の層に対する選択された適切な厚さと材料により、反射され
た光(Lref)を約99.5%も減らすことができると考えられる。しかし、許
容できる範囲内でも、ELUMOとΦOIMとのエネルギーレベルの高い方の差により
、反射光の減少を実現できるが、それは、装置10を通る電流の流れの電気的効
率を減らすことにもなる可能性がある。
くなるような前述の許容できるパラメータと範囲内であるにもかかわらず、光干
渉部材16について様々な材料、厚さ、および消衰係数を選択することにより、
更に、装置10の他の層に対する選択された適切な厚さと材料により、反射され
た光(Lref)を約99.5%も減らすことができると考えられる。しかし、許
容できる範囲内でも、ELUMOとΦOIMとのエネルギーレベルの高い方の差により
、反射光の減少を実現できるが、それは、装置10を通る電流の流れの電気的効
率を減らすことにもなる可能性がある。
【0031】
本発明の他の実施態様では、好適に変更された光干渉部材16を装置10の他
の層と直列に配置することができる。ここで図2を参照すると、本発明の第2実
施態様によるエレクトロルミネセンス装置が全体として10aで示されている。
図1で示したコンポーネントと同様のコンポーネントは、同様の参照番号を用い
て示してある。装置10aは、エレクトロルミネセンス透過アノード12と、ア
ノード12の後に配置された光干渉部材16’と、干渉部材16’の後に配置さ
れたエレクトロルミネセンス層14と、エレクトロルミネセンス層14の後に配
置されたカソード18とを含む。装置10aは、装置10aつまり層14に定電
流を押し流すことができるように、アノード12およびカソード18を経由して
電流源20に接続される。
の層と直列に配置することができる。ここで図2を参照すると、本発明の第2実
施態様によるエレクトロルミネセンス装置が全体として10aで示されている。
図1で示したコンポーネントと同様のコンポーネントは、同様の参照番号を用い
て示してある。装置10aは、エレクトロルミネセンス透過アノード12と、ア
ノード12の後に配置された光干渉部材16’と、干渉部材16’の後に配置さ
れたエレクトロルミネセンス層14と、エレクトロルミネセンス層14の後に配
置されたカソード18とを含む。装置10aは、装置10aつまり層14に定電
流を押し流すことができるように、アノード12およびカソード18を経由して
電流源20に接続される。
【0032】
エレクトロルミネセンス透過アノード12は、インジウムスズ酸化物(ITO
)または亜鉛酸化物(ZnO)のような放出されるエレクトロルミネセンス光の
少なくとも一部分に対し透明な何らかの導電性材料である。本実施態様において
、アノード12は、好適には約1500オングストローム(1500Å)の厚さ
を有する一層のインジウムスズ酸化物である。
)または亜鉛酸化物(ZnO)のような放出されるエレクトロルミネセンス光の
少なくとも一部分に対し透明な何らかの導電性材料である。本実施態様において
、アノード12は、好適には約1500オングストローム(1500Å)の厚さ
を有する一層のインジウムスズ酸化物である。
【0033】
エレクトロルミネセンス透過アノード12が、様々な厚さを有するものにする
ことが可能であり、また、例えば、約1000オングストローム(1000Å)
乃至約3000オングストローム(3000Å)、または約1200オングスト
ローム(1200Å)乃至約2000オングストローム(2000Å)の範囲に
入るものにすることができることは理解することができる。
ことが可能であり、また、例えば、約1000オングストローム(1000Å)
乃至約3000オングストローム(3000Å)、または約1200オングスト
ローム(1200Å)乃至約2000オングストローム(2000Å)の範囲に
入るものにすることができることは理解することができる。
【0034】
エレクトロルミネセンス層14は、層14の最も低い未占有分子軌道(”lu
mo”)から電子が離脱するときに光の光子が放出され、そこでそれらの電子が
層14の最も高い被占有分子軌道(”homo”)の正孔と結合する、トリス(
8−キノリノラートアルミニウム)(Alq3)またはポリ(n−ビニルカルボ
ザーレ)(PVCZ)のような有機エレクトロルミネセンス材料である。したが
って、エレクトロルミネセンス層14を通る電流の流れは、光の放出を引き起こ
すことができる。本実施態様において、層14は、好適にはトリス(8−キノリ
ノラートアルミニウム)から作製されるものであり、好適には約1000オング
ストローム(1000Å)の厚さを有するが、当業者ならば、この層の他の適切
な厚さを選択することが可能であろう。トリス(8−キノリノラートアルミニウ
ム)の電気特性を熟知している者に知られているように、最も高い被占有分子軌
道から電子を引き出すために必要なエネルギー、EHOMOは、約5.4電子ボルト
であり、これは、層14の表面から電子を引き出すために必要なエネルギー、す
なわち層14の仕事関数としても説明することができる。更にまた、トリス(8
−キノリノラートアルミニウム)の最も低い未占有分子軌道から電子を引き出す
ために必要なエネルギーは、約3.0電子ボルトであり、これは、ELUMOと呼ぶ
ことができる。故に、トリス(8−キノリノラートアルミニウム)のEHOMOとE LUMO との差は、約2.4電子ボルトになる。本発明の他の実施態様では、EHOMO とELUMOとの差が、約1.5電子ボルト乃至約3.0電子ボルトの範囲に入り、
その範囲が可視光のスペクトルにわたるものとなるように、他の有機材料を選択
することは可能である(換言すると、材料の選択、またはドーパントを用いての
材料の変更による)。
mo”)から電子が離脱するときに光の光子が放出され、そこでそれらの電子が
層14の最も高い被占有分子軌道(”homo”)の正孔と結合する、トリス(
8−キノリノラートアルミニウム)(Alq3)またはポリ(n−ビニルカルボ
ザーレ)(PVCZ)のような有機エレクトロルミネセンス材料である。したが
って、エレクトロルミネセンス層14を通る電流の流れは、光の放出を引き起こ
すことができる。本実施態様において、層14は、好適にはトリス(8−キノリ
ノラートアルミニウム)から作製されるものであり、好適には約1000オング
ストローム(1000Å)の厚さを有するが、当業者ならば、この層の他の適切
な厚さを選択することが可能であろう。トリス(8−キノリノラートアルミニウ
ム)の電気特性を熟知している者に知られているように、最も高い被占有分子軌
道から電子を引き出すために必要なエネルギー、EHOMOは、約5.4電子ボルト
であり、これは、層14の表面から電子を引き出すために必要なエネルギー、す
なわち層14の仕事関数としても説明することができる。更にまた、トリス(8
−キノリノラートアルミニウム)の最も低い未占有分子軌道から電子を引き出す
ために必要なエネルギーは、約3.0電子ボルトであり、これは、ELUMOと呼ぶ
ことができる。故に、トリス(8−キノリノラートアルミニウム)のEHOMOとE LUMO との差は、約2.4電子ボルトになる。本発明の他の実施態様では、EHOMO とELUMOとの差が、約1.5電子ボルト乃至約3.0電子ボルトの範囲に入り、
その範囲が可視光のスペクトルにわたるものとなるように、他の有機材料を選択
することは可能である(換言すると、材料の選択、またはドーパントを用いての
材料の変更による)。
【0035】
本実施態様において、光干渉部材16’は、インジウムスズ酸化物(ITO)
から作製されており約745オングストローム(745Å)の厚さを有する実質
的に透明な導電性層16cを含む。亜鉛酸化物(ZnO)または好適な有機材料
のように、当業者が気付くように、他の好適な材料を使用することができる。層
16cのインジウムスズ酸化物は、それが(その化学量論を制御することにより
)550ナノメートル(550nm)の光の波長で4分の1波長スタックとして
振る舞うように変更され、また、層16cの透過が、約80%よりも大きく、好
適には少なくとも約90%になるように選択される。しかし、所望されるように
他の波長を選択することが可能であることに当業者は気付くであろう。
から作製されており約745オングストローム(745Å)の厚さを有する実質
的に透明な導電性層16cを含む。亜鉛酸化物(ZnO)または好適な有機材料
のように、当業者が気付くように、他の好適な材料を使用することができる。層
16cのインジウムスズ酸化物は、それが(その化学量論を制御することにより
)550ナノメートル(550nm)の光の波長で4分の1波長スタックとして
振る舞うように変更され、また、層16cの透過が、約80%よりも大きく、好
適には少なくとも約90%になるように選択される。しかし、所望されるように
他の波長を選択することが可能であることに当業者は気付くであろう。
【0036】
以前に論じたように、光干渉部材16’は、仕事関数ΦOIMの観点からも相当
に重要である。本実施態様において、正孔は、電流源20からアノード12およ
び光干渉部材16’を通りエレクトロルミネセンス層14の中へ流れ、そこで、
それらの正孔は、電流源20からカソード18を通りエレクトロルミネセンス層
14の中へ流れる電子と結合する。したがって、エレクトロルミネセンス層14
の最も高い被占有分子軌道からの電子の引き出しを容易にするために、部材16
’用に選択される材料は、絶対値で表したEHOMOとΦOIMとの差Yがゼロに近く
なるものとする。この式は、数学的に以下のように表すことができる。
に重要である。本実施態様において、正孔は、電流源20からアノード12およ
び光干渉部材16’を通りエレクトロルミネセンス層14の中へ流れ、そこで、
それらの正孔は、電流源20からカソード18を通りエレクトロルミネセンス層
14の中へ流れる電子と結合する。したがって、エレクトロルミネセンス層14
の最も高い被占有分子軌道からの電子の引き出しを容易にするために、部材16
’用に選択される材料は、絶対値で表したEHOMOとΦOIMとの差Yがゼロに近く
なるものとする。この式は、数学的に以下のように表すことができる。
【数4】
Y=|ΦOIM−EHOMO|
尚、上式中、
lim
Y→0
とする。
【0037】
EHOMOとΦOIMとの差がゼロに近くなるようにするためには、差Yが約0.0
乃至約1.5電子ボルト(eV)の範囲に入ればよいと考えられる。差Yは、約
0.1乃至約1.3電子ボルトの範囲に入れることができると考えられる。より
好適には、差Yは、約0.4乃至約1.0電子ボルトの範囲に入ると考えられる
。本実施態様では、層16aは、マグネシウム銀から作製されており、層16b
はインジウムスズ酸化物から作製されており、部材16の全仕事関数ΦOIMは、
約5.0電子ボルトである。EHOMOが約5.4電子ボルトであるので、差Yは約
0.4電子ボルト(eV)である。
乃至約1.5電子ボルト(eV)の範囲に入ればよいと考えられる。差Yは、約
0.1乃至約1.3電子ボルトの範囲に入れることができると考えられる。より
好適には、差Yは、約0.4乃至約1.0電子ボルトの範囲に入ると考えられる
。本実施態様では、層16aは、マグネシウム銀から作製されており、層16b
はインジウムスズ酸化物から作製されており、部材16の全仕事関数ΦOIMは、
約5.0電子ボルトである。EHOMOが約5.4電子ボルトであるので、差Yは約
0.4電子ボルト(eV)である。
【0038】
カソード18は、約500オングストローム(500Å)の厚さを有するマグ
ネシウム銀であり、本実施態様では反射性である。他の実施態様では、カソード
18は、約250オングストローム(250Å)乃至約2000オングストロー
ム(2000Å)の厚さを有するものにすることができると考えられる。しかし
、他の好適な導電性材料および厚さを使用できることに当業者は気付くであろう
。
ネシウム銀であり、本実施態様では反射性である。他の実施態様では、カソード
18は、約250オングストローム(250Å)乃至約2000オングストロー
ム(2000Å)の厚さを有するものにすることができると考えられる。しかし
、他の好適な導電性材料および厚さを使用できることに当業者は気付くであろう
。
【0039】
部材16’の厚さおよび材料ならびにそのコンポーネントが、少なくとも部分
的に、アノード12、エレクトロルミネセンス層14、ならびにカソード18の
厚さおよび/または材料を検討する作業で決定可能であることは、ここで明らか
になるであろう。
的に、アノード12、エレクトロルミネセンス層14、ならびにカソード18の
厚さおよび/または材料を検討する作業で決定可能であることは、ここで明らか
になるであろう。
【0040】
装置10aは、当業界で知られている技術を使用して製造することができる。
前述の実施態様において、アノード12は、ガラス基板上に真空蒸着され、それ
に続く層も真空蒸着法を使用してその上に形成される。装置10aの全体は、そ
の後、当業界で知られている技術を使用して密封される。他の好適な基板および
装置10aを製造する手段は、当業者が気付くであろう。例えば、基板はプラス
チックにすることができる。更にまた、エレクトロルミネセンス層14がポリ(
n−ビニルカルボザーレ:n-vinyl carbozale)である場合、その場合にはスピ
ンコーティングが、層14の適切な製造技術になり得る。
前述の実施態様において、アノード12は、ガラス基板上に真空蒸着され、それ
に続く層も真空蒸着法を使用してその上に形成される。装置10aの全体は、そ
の後、当業界で知られている技術を使用して密封される。他の好適な基板および
装置10aを製造する手段は、当業者が気付くであろう。例えば、基板はプラス
チックにすることができる。更にまた、エレクトロルミネセンス層14がポリ(
n−ビニルカルボザーレ:n-vinyl carbozale)である場合、その場合にはスピ
ンコーティングが、層14の適切な製造技術になり得る。
【0041】
ここで装置10aの動作について論ずる。以下が説明を目的とした簡略化モデ
ルであること、および装置10aの動作中に起こる他の物理現象が、その動作に
対し無視し得る影響を有するものであると仮定されることは、当業者に十分に理
解されるであろう。電流源20が「オン」であると、その結果、正孔すなわち正
の電荷がアノード12および光干渉部材16を経由してエレクトロルミネセンス
層14の中へ押し流される。これらの正の電荷は、そのとき、カソード18を経
由して電流源20から層14の中へ供給された電子と結合する。EHOMOとΦOIM
との差がゼロに近くなるので、装置10aを通る電流の流れに対する障害が減り
、層14の破壊を防止または抑制する。層14における電子と正孔の再結合によ
り、矢印Lemによって示されるように、光はアノード12の前部の面を通りビュ
ーアへ向かって放出される。
ルであること、および装置10aの動作中に起こる他の物理現象が、その動作に
対し無視し得る影響を有するものであると仮定されることは、当業者に十分に理
解されるであろう。電流源20が「オン」であると、その結果、正孔すなわち正
の電荷がアノード12および光干渉部材16を経由してエレクトロルミネセンス
層14の中へ押し流される。これらの正の電荷は、そのとき、カソード18を経
由して電流源20から層14の中へ供給された電子と結合する。EHOMOとΦOIM
との差がゼロに近くなるので、装置10aを通る電流の流れに対する障害が減り
、層14の破壊を防止または抑制する。層14における電子と正孔の再結合によ
り、矢印Lemによって示されるように、光はアノード12の前部の面を通りビュ
ーアへ向かって放出される。
【0042】
同時に、矢印Lambによって示されるように、周辺光は装置10aに入射して
、アノード12を通過し、透明層16cに入射する。層16cに入射した周辺光
Lambの約半分は反射されるが、残りは透過される。層16cを透過した光は、
エレクトロルミネセンス層14の表面で反射して層16cを経て戻る。層16c
の4分の1波長の厚さのため、層14からのこの反射された光は、層16cから
の反射された光と180度位相がずれて反転しており、故に、これらの2つの反
射光は、弱め合うように干渉して、実質的に互いに打ち消し合う。他にこれらの
2つの反射光に見出されたエネルギーは、層16cを透過させる。その結果、装
置10からビューアへ向かって戻る反射された光(Lref)が減る。本実施態様
では、反射された光(Lref)は、層16’無しのエレクトロルミネセンス装置
に比べ、約0.5%乃至約2%の範囲だけ減っていると考えられる。
、アノード12を通過し、透明層16cに入射する。層16cに入射した周辺光
Lambの約半分は反射されるが、残りは透過される。層16cを透過した光は、
エレクトロルミネセンス層14の表面で反射して層16cを経て戻る。層16c
の4分の1波長の厚さのため、層14からのこの反射された光は、層16cから
の反射された光と180度位相がずれて反転しており、故に、これらの2つの反
射光は、弱め合うように干渉して、実質的に互いに打ち消し合う。他にこれらの
2つの反射光に見出されたエネルギーは、層16cを透過させる。その結果、装
置10からビューアへ向かって戻る反射された光(Lref)が減る。本実施態様
では、反射された光(Lref)は、層16’無しのエレクトロルミネセンス装置
に比べ、約0.5%乃至約2%の範囲だけ減っていると考えられる。
【0043】
本発明の種々の特徴とコンポーネントとの特定の組合せのみをここで論じたが
、開示された特徴およびコンポーネントの所望のサブセットならびに/またはこ
れらの特徴およびコンポーネントの代替の組合せが所望されるように利用可能で
あることは、当業者に明らかになるであろう。例えば、ここで論じた実施態様は
、装置からの反射率を更に減らすために、エレクトロルミネセンス装置の相異な
る層の間に配置され、したがって互いに分離された複数の光干渉部材を提供する
ように組み合わせることができる。例えば、層16’および層16は、層14の
それぞれの側面上に含めることができる。
、開示された特徴およびコンポーネントの所望のサブセットならびに/またはこ
れらの特徴およびコンポーネントの代替の組合せが所望されるように利用可能で
あることは、当業者に明らかになるであろう。例えば、ここで論じた実施態様は
、装置からの反射率を更に減らすために、エレクトロルミネセンス装置の相異な
る層の間に配置され、したがって互いに分離された複数の光干渉部材を提供する
ように組み合わせることができる。例えば、層16’および層16は、層14の
それぞれの側面上に含めることができる。
【0044】
その上、各光干渉部材は、様々な結果を実現するために、透明層か、あるいは
透明層と半吸収層との組合せにすることが可能であり、これらの様々なタイプの
光干渉部材を、装置全体にわたって異なる位置に置けることも明らかになるであ
ろう。例えば、光干渉部材の仕事関数と、最も高い被占有分子軌道、および/ま
たは最も低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要とされるエネルギー
との差を適切になるようにゼロに近くすることにより、透明層を半吸収層無しで
有機エレクトロルミネセンス層とカソードとの間で使用できるようにすること、
更に同様に、透明層と半吸収層との組合せを、アノードとエレクトロルミネセン
ス層との間に使用できるようにすることが意図される。
透明層と半吸収層との組合せにすることが可能であり、これらの様々なタイプの
光干渉部材を、装置全体にわたって異なる位置に置けることも明らかになるであ
ろう。例えば、光干渉部材の仕事関数と、最も高い被占有分子軌道、および/ま
たは最も低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要とされるエネルギー
との差を適切になるようにゼロに近くすることにより、透明層を半吸収層無しで
有機エレクトロルミネセンス層とカソードとの間で使用できるようにすること、
更に同様に、透明層と半吸収層との組合せを、アノードとエレクトロルミネセン
ス層との間に使用できるようにすることが意図される。
【0045】
本発明はコンピュータディスプレイに好適なものになり得る。例えば、ピクセ
ル形成された有機エレクトロルミネセンスコンピュータディスプレイが形成可能
であり、そこでは、アノードが、有機エレクトロルミネセンスコンピュータディ
スプレイの前部層を構成するためのほぼ平行かつ相隔てられた複数のアノードを
含み、カソードがそれらのアノードにほぼ垂直である多数の相隔てられたカソー
ドを含む。アノードおよびカソードはピクセル形成される他に、様々な方法でパ
ターン形成を受けて装置10の利用者にとって容認可能な様々なパターンを作成
可能であることが更に理解されるであろう。そのようなディスプレイがピクセル
形成されるか、あるいはパターン形成を受ける場合、個々のピクセルまたはパタ
ーンは、パルスDCのような知られている技術を使用し、および/または周期的
に極性が反転する「リフレッシュ」パルスを加えて蓄積電荷を減らして作動させ
ることができることは十分に理解されるであろう。本装置はまた、ノート型コン
ピュータで見出せるようなアクティブマトリクスを有するハイブリッドディスプ
レイにすることもできる。
ル形成された有機エレクトロルミネセンスコンピュータディスプレイが形成可能
であり、そこでは、アノードが、有機エレクトロルミネセンスコンピュータディ
スプレイの前部層を構成するためのほぼ平行かつ相隔てられた複数のアノードを
含み、カソードがそれらのアノードにほぼ垂直である多数の相隔てられたカソー
ドを含む。アノードおよびカソードはピクセル形成される他に、様々な方法でパ
ターン形成を受けて装置10の利用者にとって容認可能な様々なパターンを作成
可能であることが更に理解されるであろう。そのようなディスプレイがピクセル
形成されるか、あるいはパターン形成を受ける場合、個々のピクセルまたはパタ
ーンは、パルスDCのような知られている技術を使用し、および/または周期的
に極性が反転する「リフレッシュ」パルスを加えて蓄積電荷を減らして作動させ
ることができることは十分に理解されるであろう。本装置はまた、ノート型コン
ピュータで見出せるようなアクティブマトリクスを有するハイブリッドディスプ
レイにすることもできる。
【0046】
加うるに、本発明は、カラー有機エレクトロルミネセンス装置で使用できるよ
うに好適に変更することができる。当業者に知られているように、そのようなマ
ルチカラー、すなわちフルカラー装置は、積層された透明有機エレクトロルミネ
センス層から形成することができる。光干渉部材が、これらの積層された層の中
の2つの間に在る場合、その仕事関数とアノードに最も近いエレクトロルミネセ
ンス層の最も低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギーレ
ベルとの差がゼロに近くなること、および仕事関数とカソードに最も近いエレク
トロルミネセンス層の最も高い被占有分子軌道から電子を引き出すために必要な
エネルギーレベルとの差もゼロに近くなることは、明らかになるであろう。より
好適には、光干渉部材の仕事関数は、周りのエレクトロルミネセンス層の最も低
い未占有分子軌道の平均になるはずである。
うに好適に変更することができる。当業者に知られているように、そのようなマ
ルチカラー、すなわちフルカラー装置は、積層された透明有機エレクトロルミネ
センス層から形成することができる。光干渉部材が、これらの積層された層の中
の2つの間に在る場合、その仕事関数とアノードに最も近いエレクトロルミネセ
ンス層の最も低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギーレ
ベルとの差がゼロに近くなること、および仕事関数とカソードに最も近いエレク
トロルミネセンス層の最も高い被占有分子軌道から電子を引き出すために必要な
エネルギーレベルとの差もゼロに近くなることは、明らかになるであろう。より
好適には、光干渉部材の仕事関数は、周りのエレクトロルミネセンス層の最も低
い未占有分子軌道の平均になるはずである。
【0047】
またマルチカラー化すなわちフルカラー化装置は、パターン形成された赤−緑
−青の有機物層を介しても(換言すると、固有のカラー特性を有する材料を選択
することによるか、あるいは層に対しパターンを適切にドーピングすることによ
っても)提供することができる。他のカラー化技術で、ホワイトエミッタと適切
なフィルタの使用を含むようにすることができる。本発明の教示内容がこれらお
よびその他のカラー装置に対応するように変更できることは明らかになるであろ
う。
−青の有機物層を介しても(換言すると、固有のカラー特性を有する材料を選択
することによるか、あるいは層に対しパターンを適切にドーピングすることによ
っても)提供することができる。他のカラー化技術で、ホワイトエミッタと適切
なフィルタの使用を含むようにすることができる。本発明の教示内容がこれらお
よびその他のカラー装置に対応するように変更できることは明らかになるであろ
う。
【0048】
本発明は、液晶ディスプレイ用のバックライトとしても使用することができる
。カソードとエレクトロルミネセンス層との間の電子輸送層、および/またはア
ノードとエレクトロルミネセンス層との間の正孔輸送層を有する有機エレクトロ
ルミネセンス装置に対し本発明を好適に変更し得ることも理解されるであろう。
この実施態様では、光干渉部材は、したがって輸送層とエレクトロルミネセンス
層との間に置くことが可能であるか、あるいは、エレクトロルミネセンス層と光
干渉部材との間に輸送層を置くことが可能である。本発明のこの実施態様では、
それでも、仕事関数とエレクトロルミネセンス層のそれぞれのアノードサイドお
よび/またはカソードサイドに関連するエネルギーレベルとの差がゼロに近づき
、その時装置全体を通る電流を容易にするような仕事関数を有するように光干渉
部材が選択されることは明らかになるであろう。また、適切な輸送層を光干渉部
材に組み込み得ることも意図される。
。カソードとエレクトロルミネセンス層との間の電子輸送層、および/またはア
ノードとエレクトロルミネセンス層との間の正孔輸送層を有する有機エレクトロ
ルミネセンス装置に対し本発明を好適に変更し得ることも理解されるであろう。
この実施態様では、光干渉部材は、したがって輸送層とエレクトロルミネセンス
層との間に置くことが可能であるか、あるいは、エレクトロルミネセンス層と光
干渉部材との間に輸送層を置くことが可能である。本発明のこの実施態様では、
それでも、仕事関数とエレクトロルミネセンス層のそれぞれのアノードサイドお
よび/またはカソードサイドに関連するエネルギーレベルとの差がゼロに近づき
、その時装置全体を通る電流を容易にするような仕事関数を有するように光干渉
部材が選択されることは明らかになるであろう。また、適切な輸送層を光干渉部
材に組み込み得ることも意図される。
【0049】
その上、本明細書における実施態様では、前部アノードと後部カソードに言及
しているが、少なくとも前部層が放出されたエレクトロルミネセンス光の少なく
とも一部分に対し透明である限りは、本発明が前部カソードと後部アノードを有
する装置に対し好適なものになり得ることは明らかになるであろう。
しているが、少なくとも前部層が放出されたエレクトロルミネセンス光の少なく
とも一部分に対し透明である限りは、本発明が前部カソードと後部アノードを有
する装置に対し好適なものになり得ることは明らかになるであろう。
【0050】
本発明は、装置からの全反射率を減らす光干渉部材を有する新規の有機エレク
トロルミネセンス装置を提供する。光干渉部材は、少なくとも一部のディスプレ
イに入射した周辺光の弱め合う光学的干渉を引き起こす厚さを有するように選択
される。加うるに、光干渉部材の材料は、電流の流れの方向とエレクトロルミネ
センス層に関係した光干渉部材の位置とに応じて、仕事関数と、エレクトロルミ
ネセンス層の最も高い被占有分子軌道または最も低い未占有分子軌道から電子を
引き出すために必要なエネルギーレベルとの差がゼロに近くなるような仕事関数
を有するように選択される。光干渉部材用の材料を適切に選択することにより、
装置を通る適当な電流の流れを改善し、その結果、有機エレクトロルミネセンス
層の電気的破壊の恐れを減らし、装置の全エネルギー効率を改善する。最後に、
半吸収性層と透明層とが組み合せられて光干渉部材を形成する実施態様において
、そのとき、そのような光干渉部材を装置の裏側の電極と接触して置くことで、
吸収性フィルムに比べ、実際に赤外線周辺サインの反射率を増大させることが可
能であり、その結果、ディスプレイの加熱を減らし、エレクトロルミネセンス層
に対する損傷の恐れを減らしている。
トロルミネセンス装置を提供する。光干渉部材は、少なくとも一部のディスプレ
イに入射した周辺光の弱め合う光学的干渉を引き起こす厚さを有するように選択
される。加うるに、光干渉部材の材料は、電流の流れの方向とエレクトロルミネ
センス層に関係した光干渉部材の位置とに応じて、仕事関数と、エレクトロルミ
ネセンス層の最も高い被占有分子軌道または最も低い未占有分子軌道から電子を
引き出すために必要なエネルギーレベルとの差がゼロに近くなるような仕事関数
を有するように選択される。光干渉部材用の材料を適切に選択することにより、
装置を通る適当な電流の流れを改善し、その結果、有機エレクトロルミネセンス
層の電気的破壊の恐れを減らし、装置の全エネルギー効率を改善する。最後に、
半吸収性層と透明層とが組み合せられて光干渉部材を形成する実施態様において
、そのとき、そのような光干渉部材を装置の裏側の電極と接触して置くことで、
吸収性フィルムに比べ、実際に赤外線周辺サインの反射率を増大させることが可
能であり、その結果、ディスプレイの加熱を減らし、エレクトロルミネセンス層
に対する損傷の恐れを減らしている。
【0051】
好ましくかつ具体的に例示した実施態様を参照して本発明を説明したが、本発
明の精神および範囲から逸脱することなく、これらの好ましい例示された実施態
様に対し様々な変更を為し得ることは、当業者により勿論理解されるであろう。
明の精神および範囲から逸脱することなく、これらの好ましい例示された実施態
様に対し様々な変更を為し得ることは、当業者により勿論理解されるであろう。
【0052】
ここで参照した公開、特許、および特許出願の全ては、1つ1つの公開、特許
、または特許出願が、そっくりそのまま引用して援用されるように具体的に個々
に示される場合と同じ程度で、そっくりそのまま引用して援用される。
、または特許出願が、そっくりそのまま引用して援用されるように具体的に個々
に示される場合と同じ程度で、そっくりそのまま引用して援用される。
添付図面を参照して本発明の実施態様を説明する。
【図1】 本発明の第1実施態様による光干渉有機エレクトロルミネセンス
装置の一部分を通して見た断面の概略図である。
装置の一部分を通して見た断面の概略図である。
【図2】 本発明の第2実施態様による光干渉有機エレクトロルミネセンス
ディスプレイの一部分を通して見た断面の概略図である。
ディスプレイの一部分を通して見た断面の概略図である。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月29日(2002.1.29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
電圧駆動式無機エレクトロルミネセンス装置に比べ、ある種の効果(色彩の改
善、必要な駆動電圧を減らすために電流の流れに対する障害を減らすことなど)
が得られる最近の電流駆動式有機エレクトロルミネセンス装置の出現で、現在、
これらの有機装置のコントラスト比および/または信号対周辺光の比を改善する
必要性が存在しており、更に、従来技術ではこの必要性に取り組むための好適な
光干渉エレクトロルミネセンス装置を教示していないということが分かる。 光学的干渉を使用せずに、コントラストが改善された有機エレクトロルミネセ
ンス装置を提供することが知られている。例えば、ジー・パルタサラティ(G. P
arthasrathy)他著「有機半導体装置用の金属フリー・カソード(A metal-free
cathode for organic semiconductor devices)」(アプライド・フィジックス
・レターズ(Applied Physics Letters)1998年4月27日、第72巻、第
17号2138−2140頁)(“Parthasrathy”)では、電気的に活性で透明な
有機エレクトロルミネセンス装置(TOLED)のある範囲で使用するための一
種類の低反射率高透明度の非金属カソードを教示している。したがって、当初は
、ParthasrathyがTOLEDを対象とするのみであるが、有機エレクトロルミネ
センス装置(OLED)と呼ばれる更に広範な種類のエレクトロルミネセンス装
置に対し適用することができず、そこでは、カソードまたは電極の一方が、通常
、不透明かつ/または反射性である。別の言葉で表すと、Parthasrathyは、一般
に、透明な有機発光装置に関するものであり、そこでは装置のアノードおよびカ
ソードが共に透明であるので、ビューアは直接装置中を見ることができる。した
がって、TOLEDの透明な性質に因り、周辺光の反射光は、不透明OLEDに
おけるよりも一般に発生が少ない。いずれにしても、Parthasrathyでは、低出力
高周波でスパッタされたインジウムスズ酸化物(ITO)の膜でキャップした銅
フタロシアニン(CuPc)から成るメタルフリーの透明カソードを教示する。
CuPcにより、下に在る有機エレクトロルミネセンス層に対する損傷を防止す
る主要な利益が与えられる。 Parthasrathyの二次的な利益は、カソードの反射率が、従来TOLEDで使用
されていた透明金属カソードと比べて、多少減っていることである。しかし、い
ずれにしても、Parthasrathyにおける図3で示されるように、CuPcに因り減
らされたどんなに制限された反射量も、周辺光の吸収に因り起こっており、そう
でない状況においては反射されていたはずの光エネルギーが別の形態のエネルギ
ーとして、但し通常は熱として、CuPc層により吸収および散逸される。した
がって、Parthasrathyでは、高透明度および低反射率を実現する非金属カソード
を備えたTOLED装置を教示しており、そこで実現される低反射率は、主に透
過率の増大を介して実現されると共に、反射光の二次的減少が光エネルギーの吸
収を介して実現される。Parthasrathyは、透明な装置に関してのみ意図されたも
のであるので、そこでの教示内容は、不透明装置における反射率の減少を意図す
るものではない。したがって、Parthasrathyの教示内容は、不透明OLEDにお
ける周辺光の減少には役に立たない。 コントラストを向上させた特徴を備えた別の有機エレクトロルミネセンス装置
は、特開平08−222374号において教示されており、出光興産株式会社(
“Idemitsu”)に対し譲渡されている。Idemitsuは、少なくとも一方が透明また
は半透明である1対の電極の間の有機エミッタ層と共に、光吸収/散乱層を有す
る有機エレクトロルミネセンス要素を教示している。Idemitsuでは、反射率を減
らした有機エレクトロルミネセンス要素を教示しているが、反射率の減少は、Pa
rthasrathyと同様、吸収/散乱を介して実現される。本発明の発明者等は、吸収
/散乱がある種の状況において利益を提供することがあるが、他の技術を使用し
た反射率の減少が更に大きな反射率の減少を達成し、かつ/または別の状況にお
いてさらに新たな利益が得られると判断している。 別の有機エレクトロルミネセンス発光装置は、TDK株式会社(“TDK”)
に譲渡された欧州特許出願第0838976号で教示されている。より詳細には
、TDKでは、異なる材料を用いて作製される点を除いて、Parthasrathyで教示
されたTOLEDに類似した別のTOLED構造を教示している。Parthasrathy
に関し以前に論じたように、そのようなTOLED装置は、それらの透明な性質
に因り、周辺光の反射率に関し、有する困難が少ないものと見なされることが多
い。したがって、TDKは、具体的に1つの特定構造のTOLEDを対象にして
いるだけであり、不透明有機エレクトロルミネセンス装置での反射率の減少を教
示しておらず、単に教示された構造のタイプに因るだけで、それからの反射率を
減らすための具体的な教示内容を伴わずに、不透明エレクトロルミネセンス装置
より優れた反射率を減らすことを実現しているだけである。 以上明らかにした従来技術の構成要素とは対照的に、ケンブリッジ・ディスプ
レイ・コーポレーション(Cambridge Display Corporation)(“Cambridge”)
に譲渡された国際特許出願公開第97/38452号では、円形偏光子の使用を
介して反射率を減らされた不透明エレクトロルミネセンスディスプレイ装置を教
示している。偏光技術は周知であり、「透過光から一平面内の光を除く全ての振
動を吸収し、その結果自然光が偏光として現れる...装置の一種(a device .
.. that absorbs all vibrations from transmitted light except those withi
n a single plane, so that the natural light emerges as polarized light.
)」として説明することができる(「アカデミック・プレス・ディクショナリ・
オブ・サイエンス・テクノロジー(Academic Press Dictionary of Science Tec
hnology)(c)」(1996年アカデミック・プレス・インク(Academic Press I
nc.)刊、http://www.academicpress.com/inscight/03261998/polarizl.htmより
抜粋)。特に、Cambridgeでは、有機発光装置の表示面の前部に配置されるよう
な円形偏光子の使用を教示している。偏光子は周辺光の反射率を減らすことがで
きるとして認識されているが、それらは、装置のエレクトロルミネセンス層から
放出された望ましくない量の光を吸収することも知られている。要約すれば、偏
光子の使用は、吸収の特殊化された一形態にすぎない。しかし、その上、Cambri
geにとっての不都合は、偏光子を通常は発光装置の実際の製作過程に対し独立し
たプロセスを使用して製作する必要があり、また、偏光子を装置と別々に組み立
てる必要があるので、製作過程および結果として得られる装置の全コストが増大
することである。
善、必要な駆動電圧を減らすために電流の流れに対する障害を減らすことなど)
が得られる最近の電流駆動式有機エレクトロルミネセンス装置の出現で、現在、
これらの有機装置のコントラスト比および/または信号対周辺光の比を改善する
必要性が存在しており、更に、従来技術ではこの必要性に取り組むための好適な
光干渉エレクトロルミネセンス装置を教示していないということが分かる。 光学的干渉を使用せずに、コントラストが改善された有機エレクトロルミネセ
ンス装置を提供することが知られている。例えば、ジー・パルタサラティ(G. P
arthasrathy)他著「有機半導体装置用の金属フリー・カソード(A metal-free
cathode for organic semiconductor devices)」(アプライド・フィジックス
・レターズ(Applied Physics Letters)1998年4月27日、第72巻、第
17号2138−2140頁)(“Parthasrathy”)では、電気的に活性で透明な
有機エレクトロルミネセンス装置(TOLED)のある範囲で使用するための一
種類の低反射率高透明度の非金属カソードを教示している。したがって、当初は
、ParthasrathyがTOLEDを対象とするのみであるが、有機エレクトロルミネ
センス装置(OLED)と呼ばれる更に広範な種類のエレクトロルミネセンス装
置に対し適用することができず、そこでは、カソードまたは電極の一方が、通常
、不透明かつ/または反射性である。別の言葉で表すと、Parthasrathyは、一般
に、透明な有機発光装置に関するものであり、そこでは装置のアノードおよびカ
ソードが共に透明であるので、ビューアは直接装置中を見ることができる。した
がって、TOLEDの透明な性質に因り、周辺光の反射光は、不透明OLEDに
おけるよりも一般に発生が少ない。いずれにしても、Parthasrathyでは、低出力
高周波でスパッタされたインジウムスズ酸化物(ITO)の膜でキャップした銅
フタロシアニン(CuPc)から成るメタルフリーの透明カソードを教示する。
CuPcにより、下に在る有機エレクトロルミネセンス層に対する損傷を防止す
る主要な利益が与えられる。 Parthasrathyの二次的な利益は、カソードの反射率が、従来TOLEDで使用
されていた透明金属カソードと比べて、多少減っていることである。しかし、い
ずれにしても、Parthasrathyにおける図3で示されるように、CuPcに因り減
らされたどんなに制限された反射量も、周辺光の吸収に因り起こっており、そう
でない状況においては反射されていたはずの光エネルギーが別の形態のエネルギ
ーとして、但し通常は熱として、CuPc層により吸収および散逸される。した
がって、Parthasrathyでは、高透明度および低反射率を実現する非金属カソード
を備えたTOLED装置を教示しており、そこで実現される低反射率は、主に透
過率の増大を介して実現されると共に、反射光の二次的減少が光エネルギーの吸
収を介して実現される。Parthasrathyは、透明な装置に関してのみ意図されたも
のであるので、そこでの教示内容は、不透明装置における反射率の減少を意図す
るものではない。したがって、Parthasrathyの教示内容は、不透明OLEDにお
ける周辺光の減少には役に立たない。 コントラストを向上させた特徴を備えた別の有機エレクトロルミネセンス装置
は、特開平08−222374号において教示されており、出光興産株式会社(
“Idemitsu”)に対し譲渡されている。Idemitsuは、少なくとも一方が透明また
は半透明である1対の電極の間の有機エミッタ層と共に、光吸収/散乱層を有す
る有機エレクトロルミネセンス要素を教示している。Idemitsuでは、反射率を減
らした有機エレクトロルミネセンス要素を教示しているが、反射率の減少は、Pa
rthasrathyと同様、吸収/散乱を介して実現される。本発明の発明者等は、吸収
/散乱がある種の状況において利益を提供することがあるが、他の技術を使用し
た反射率の減少が更に大きな反射率の減少を達成し、かつ/または別の状況にお
いてさらに新たな利益が得られると判断している。 別の有機エレクトロルミネセンス発光装置は、TDK株式会社(“TDK”)
に譲渡された欧州特許出願第0838976号で教示されている。より詳細には
、TDKでは、異なる材料を用いて作製される点を除いて、Parthasrathyで教示
されたTOLEDに類似した別のTOLED構造を教示している。Parthasrathy
に関し以前に論じたように、そのようなTOLED装置は、それらの透明な性質
に因り、周辺光の反射率に関し、有する困難が少ないものと見なされることが多
い。したがって、TDKは、具体的に1つの特定構造のTOLEDを対象にして
いるだけであり、不透明有機エレクトロルミネセンス装置での反射率の減少を教
示しておらず、単に教示された構造のタイプに因るだけで、それからの反射率を
減らすための具体的な教示内容を伴わずに、不透明エレクトロルミネセンス装置
より優れた反射率を減らすことを実現しているだけである。 以上明らかにした従来技術の構成要素とは対照的に、ケンブリッジ・ディスプ
レイ・コーポレーション(Cambridge Display Corporation)(“Cambridge”)
に譲渡された国際特許出願公開第97/38452号では、円形偏光子の使用を
介して反射率を減らされた不透明エレクトロルミネセンスディスプレイ装置を教
示している。偏光技術は周知であり、「透過光から一平面内の光を除く全ての振
動を吸収し、その結果自然光が偏光として現れる...装置の一種(a device .
.. that absorbs all vibrations from transmitted light except those withi
n a single plane, so that the natural light emerges as polarized light.
)」として説明することができる(「アカデミック・プレス・ディクショナリ・
オブ・サイエンス・テクノロジー(Academic Press Dictionary of Science Tec
hnology)(c)」(1996年アカデミック・プレス・インク(Academic Press I
nc.)刊、http://www.academicpress.com/inscight/03261998/polarizl.htmより
抜粋)。特に、Cambridgeでは、有機発光装置の表示面の前部に配置されるよう
な円形偏光子の使用を教示している。偏光子は周辺光の反射率を減らすことがで
きるとして認識されているが、それらは、装置のエレクトロルミネセンス層から
放出された望ましくない量の光を吸収することも知られている。要約すれば、偏
光子の使用は、吸収の特殊化された一形態にすぎない。しかし、その上、Cambri
geにとっての不都合は、偏光子を通常は発光装置の実際の製作過程に対し独立し
たプロセスを使用して製作する必要があり、また、偏光子を装置と別々に組み立
てる必要があるので、製作過程および結果として得られる装置の全コストが増大
することである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】
(発明の開示)
したがって、本発明の目的は、従来技術における不都合の少なくとも1つを未
然に防ぐか軽減する新規の光干渉有機エレクトロルミネセンス装置及び方法を提
供することである。
然に防ぐか軽減する新規の光干渉有機エレクトロルミネセンス装置及び方法を提
供することである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,
AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C
A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM
,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,
GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K
E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS
,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN,
MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R
U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM
,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN,
YU,ZA,ZW
Claims (31)
- 【請求項1】 装置の前のビューアに対し画像を表示する有機エレクトロル
ミネセンス装置であって、 アノード層と、 カソード層を含み、前記アノード層および前記カソード層の少なくとも一方が
前記前にあり、かつエレクトロルミネセンス光に対し実質的に透明であり、 前記カソード層と前記アノード層との間に配置された有機エレクトロルミネセ
ンス層を含み、前記エレクトロルミネセンス層が、アノードサイドに関連する最
も高い被占有分子軌道と、カソードサイドに関連する最も低い未占有分子軌道と
を有し、 前記ビューアへ向かう周辺光の反射率を減らす光干渉部材を含み、前記光干渉
部材が前記アノード層と前記カソード層との間に配置されており、前記光干渉部
材が仕事関数を有しており、前記光干渉部材が前記アノードサイドに在る場合、
前記仕事関数と、前記最も高い被占有分子軌道から電子を除去するために必要な
第1エネルギーレベルとの第1差がゼロに近づき、更に、前記光干渉部材が前記
カソードサイドに在る場合、前記仕事関数と、前記最も低い未占有分子軌道から
電子を除去するために必要な第2エネルギーレベルとの第2差がゼロに近くなる
ことを特徴とする、 エレクトロルミネセンス装置。 - 【請求項2】 前記第1差が、約ゼロ電子ボルト乃至約1.5電子ボルトで
あることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項3】 前記第1差が、約0.1電子ボルト乃至約1.3電子ボルト
であることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項4】 前記第1差が、約0.4電子ボルト乃至約1電子ボルトであ
ることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項5】 前記第1エネルギーレベルが、約5.4電子ボルトであり、
また、前記仕事関数が約5.0電子ボルトであることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項6】 前記仕事関数と前記第2エネルギー特性との前記第2差が、
約ゼロ電子ボルト乃至約1.5電子ボルトであることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項7】 前記第2差が、約0.1電子ボルト乃至約1.3電子ボルト
であることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項8】 前記第2差が、約0.6電子ボルト乃至約1電子ボルトであ
ることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項9】 前記第2エネルギーレベルが約3.0電子ボルトであり、ま
た、前記仕事関数が約3.6電子ボルトであることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項10】 前記有機エレクトロルミネセンス層が、トリス(8−キノ
リノラートアルミニウム)であることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項11】 前記有機エレクトロルミネセンス層が、ポリ(n−ビニル
カルボザーレ)であることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項12】 前記光干渉部材が、前記エレクトロルミネセンス層と前記
カソードとの間に在ることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項13】 前記光干渉部材が、半吸収性層と透明層とを含むことを特
徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項14】 前記半吸収性層が、マグネシウム銀であり、また、前記透
明層がインジウムスズ酸化物であり、前記光干渉部材が3.6電子ボルトの仕事
関数を有することを特徴とする、 請求項13に記載の装置。 - 【請求項15】 前記光干渉部材が、前記アノードと前記エレクトロルミネ
センス層との間に在ることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項16】 前記光干渉部材が、透明層を含むことを特徴とする、 請求項1に記載の装置。
- 【請求項17】 前記透明層が、インジウムスズ酸化物から作製されること
を特徴とする、 請求項16に記載の装置。 - 【請求項18】 前記アノード層と前記カソード層との間に配置され、かつ
前記光干渉部材から分離された少なくとも1つの追加光干渉部材を更に含むこと
を特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項19】 前記カソード層と前記アノード層との間に配置された少な
くとも1つの追加有機エレクトロルミネセンス層を更に含むことを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項20】 前記光干渉部材が、2つの前記エレクトロルミネセンス層
の間に在ることを特徴とする、 請求項19に記載の装置。 - 【請求項21】 前記装置が、パターン形成された有機エレクトロルミネセ
ンスコンピュータディスプレイであることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項22】 前記装置がピクセル形成されており、前記アノードが複数
のほぼ平行なアノードを含み、また、前記カソードが、前記複数のほぼ平行なア
ノードのそれぞれにほぼ垂直である複数のカソードを含むことを特徴とする、 請求項21に記載の装置。 - 【請求項23】 前記装置が、エレクトロルミネセンスカラーディスプレイ
であることを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項24】 前記カソード層と前記エレクトロルミネセンス層との間に
電子輸送層を更に含むことを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項25】 前記アノード層と前記エレクトロルミネセンス層との間に
正孔輸送層を更に含むことを特徴とする、 請求項1に記載の装置。 - 【請求項26】 前記正孔輸送層が、前記光干渉部材に組み込まれることを
特徴とする、 請求項25に記載の装置。 - 【請求項27】 装置の前のビューアに対し画像を表示するエレクトロルミ
ネセンス装置であって、 アノード層と、 カソード層を含み、該アノード層および該カソード層の少なくとも一方が、放
出されるエレクトロルミネセンス光の少なくとも一部分に対し実質的に透明であ
り、 前記アノード層と前記カソード層との間に配置された少なくとも1つの有機エ
レクトロルミネセンス層を含み、前記エレクトロルミネセンス層が、前記エレク
トロルミネセンス層の最も高い被占有分子軌道から電子を引き出すために必要な
エネルギー量である第1エネルギー特性と、前記エレクトロルミネセンス層の最
も低い未占有分子軌道から電子を引き出すために必要なエネルギー量である第2
エネルギー特性とを有し、 2つの前記層の間に配置されており、光干渉部材が前記アノードと前記エレク
トロルミネセンス層との間に在る場合、前記第1エネルギー特性に実質的に等し
い仕事関数を有し、前記光干渉部材が前記カソードと前記エレクトロルミネセン
ス層との間に在る場合、前記第2エネルギー特性に実質的に等しい仕事関数を有
する少なくとも1つの前記光干渉部材を含み、前記光干渉部材が、前記エレクト
ロルミネセンス装置による前記ビューアへ向かう周辺光の反射率が減るように前
記エレクトロルミネセンス装置のスペクトル反射率が変更されるような厚さと材
料のものであることを特徴とする、 光干渉エレクトロルミネセンス装置。 - 【請求項28】 選択されたスペクトルで光を放出するエレクトロルミネセ
ンス装置であって、 アノード層と、 カソード層を含み、前記アノード層および前記カソード層の一方が、エレクト
ロルミネセンス装置により放出される前記選択されたスペクトルの少なくとも一
部分に対し実質的に透明であり、 前記アノード層と前記カソード層との間の有機エレクトロルミネセンス層を含
み、前記エレクトロルミネセンス層が、前記アノード層に関わる最も高い被占有
分子軌道を有しており、また、前記カソード層に関わる最も低い未占有分子軌道
を有し、 選択された仕事関数を有しており、かつ前記透明層を介して反射される周辺光
を減らすように動作可能な光干渉部材を含み、前記光干渉部材が、前記エレクト
ロルミネセンス層と、前記アノード層および前記カソード層の一方との間に在り
、同部材において、前記選択された仕事関数と、それぞれの分子軌道から電子を
引き出すために必要なエネルギーレベルとの差がゼロに近くなることを特徴とす
る、 エレクトロルミネセンス装置。 - 【請求項29】 アノード層を基板上に蒸着するステップと、 有機エレクトロルミネセンス層を前記アノード層上に蒸着するが、前記エレク
トロルミネセンス層がアノードサイドに関連する第1エネルギー特性とカソード
サイドに関連する第2エネルギー特性とを有するものである、ステップと、 光干渉部材を前記エレクトロルミネセンス層上に蒸着するが、前記光干渉部材
がビューアへ向かう周辺光の反射率を減らすためのものであり、前記光干渉部材
が前記第2エネルギー特性に実質的に等しい仕事関数を有するものである、ステ
ップと、 カソード層を前記光干渉部材上に蒸着するステップと、 装置を密封するステップとを含むことを特徴とする、 前記装置の前のビューアに対し画像を表示する前記エレクトロルミネセンス装
置を製造する方法。 - 【請求項30】 アノード層を基板上に蒸着するステップと、 光干渉部材を前記アノード層上に蒸着するが、前記光干渉部材がビューアへ向
かう周辺光の反射率を減らすためのものであり、前記光干渉部材が仕事関数を有
する、ステップと、 有機エレクトロルミネセンス層を前記干渉部材上に蒸着するが、前記エレクト
ロルミネセンス層が、前記エレクトロルミネセンス層から電子を引き出すために
必要なエネルギー量であるエネルギー特性を有しており、前記エネルギー特性が
前記仕事関数に実質的に等しい、ステップと、 カソード層を前記エレクトロルミネセンス層上に蒸着するステップと、 装置を密封するステップとを含むことを特徴とする、 前記装置の前のビューアに対し画像を表示する前記エレクトロルミネセンス装
置を組み立てる方法。 - 【請求項31】 アノードとカソードとの間の有機エレクトロルミネセンス
層から光を放出するが、前記エレクトロルミネセンス層が、前記アノードに関わ
る第1エネルギー特性と、前記カソードに関わる第2エネルギー特性とを有する
、ステップと、 前記エレクトロルミネセンス層へ向かって入射する周辺光を受光するステップ
と、 光干渉部材の入射面において前記周辺光から弱め合う干渉を形成するが、前記
光干渉部材が、選択された仕事関数を有しており、前記エレクトロルミネセンス
層と、前記アノードおよび前記カソードの一方との間に配置されており、前記仕
事関数とそれぞれのエネルギー特性との差がゼロに近くなる、ステップとを含む
ことを特徴とする、 ビューアに対し画像を表示する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/361,137 | 1999-07-27 | ||
US09/361,137 US6411019B1 (en) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | Organic electroluminescent device |
PCT/CA2000/000849 WO2001008240A1 (en) | 1999-07-27 | 2000-07-21 | Organic electroluminescent device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505849A true JP2003505849A (ja) | 2003-02-12 |
Family
ID=23420803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001512652A Pending JP2003505849A (ja) | 1999-07-27 | 2000-07-21 | 有機エレクトロルミネセンス装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6411019B1 (ja) |
EP (2) | EP1208611A1 (ja) |
JP (1) | JP2003505849A (ja) |
KR (1) | KR100752716B1 (ja) |
CN (1) | CN1199294C (ja) |
AU (1) | AU6256500A (ja) |
CA (1) | CA2378442A1 (ja) |
WO (1) | WO2001008240A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004152751A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2004164890A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Sony Corp | 発光素子およびこれを用いた表示装置 |
JPWO2003096758A1 (ja) * | 2002-05-10 | 2005-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
JP2007134345A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-05-31 | Canon Inc | 有機発光素子アレイおよび有機発光素子アレイパッケージ |
Families Citing this family (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6411019B1 (en) * | 1999-07-27 | 2002-06-25 | Luxell Technologies Inc. | Organic electroluminescent device |
TW585895B (en) * | 1999-09-02 | 2004-05-01 | Nippon Steel Chemical Co | Organic EL material |
JP2001279429A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-10 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 素子用薄膜層の成膜方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US6846437B2 (en) * | 2000-11-28 | 2005-01-25 | Astaris, Llc | Ammonium polyphosphate solutions containing multi-functional phosphonate corrosion inhibitors |
US6841932B2 (en) | 2001-03-08 | 2005-01-11 | Xerox Corporation | Display devices with organic-metal mixed layer |
US7288887B2 (en) | 2001-03-08 | 2007-10-30 | Lg.Philips Lcd Co. Ltd. | Devices with multiple organic-metal mixed layers |
CA2352390A1 (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-04 | Luxell Technologies Inc. | Contrast enhancement apparatus |
US20030007736A1 (en) * | 2001-07-04 | 2003-01-09 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical transmission module and optical transceiver |
US6750609B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-06-15 | Xerox Corporation | OLEDs having light absorbing electrode |
US7071613B2 (en) * | 2001-10-10 | 2006-07-04 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
US6861810B2 (en) | 2001-10-23 | 2005-03-01 | Fpd Systems | Organic electroluminescent display device driving method and apparatus |
US7961682B2 (en) | 2002-04-11 | 2011-06-14 | Qualcomm Incorporated | Handoff between base stations of different protocol revisions in a CDMA system |
US7579771B2 (en) | 2002-04-23 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US7786496B2 (en) | 2002-04-24 | 2010-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2003317971A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
AU2003229422A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-17 | Luxell Technologies Inc. | Contrast enhanced oleds |
CA2419121A1 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-03 | Luxell Technologies, Inc. | Dark layer for an electroluminescent device |
WO2003094253A2 (en) * | 2002-05-03 | 2003-11-13 | Luxell Technologies Inc. | Dark layer for an electroluminescent device |
CA2422895A1 (en) * | 2002-05-06 | 2003-11-06 | Luxell Technologies Inc. | Electroluminescent device |
US7897979B2 (en) | 2002-06-07 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
AU2003236752A1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-22 | Hofstra, Peter, G. | Oled display with contrast enhancing interference members |
JP4216008B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-01-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末 |
US7045955B2 (en) * | 2002-08-09 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electroluminescence element and a light emitting device using the same |
JP4186101B2 (ja) * | 2002-09-04 | 2008-11-26 | ソニー株式会社 | 有機el表示装置 |
JP4371297B2 (ja) * | 2002-10-02 | 2009-11-25 | パイオニア株式会社 | 有機elディスプレイ |
CA2411683A1 (en) * | 2002-11-13 | 2004-05-13 | Luxell Technologies Inc. | Oled with contrast enhancement features |
KR100879474B1 (ko) * | 2002-12-05 | 2009-01-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계발광 소자 |
KR100879475B1 (ko) * | 2002-12-05 | 2009-01-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 전계발광 소자 |
US6936960B2 (en) * | 2003-01-10 | 2005-08-30 | Eastman Kodak Company | OLED displays having improved contrast |
KR100952273B1 (ko) * | 2003-03-18 | 2010-04-12 | 사천홍시현시기건유한공사 | 유기 el 소자 및 그의 제조 방법 |
JP2006526274A (ja) * | 2003-04-23 | 2006-11-16 | ツェン−ホン ルー | 埋込み電荷注入電極を有する発光デバイス |
US20040256978A1 (en) * | 2003-05-27 | 2004-12-23 | Gang Yu | Array comprising organic electronic devices with a black lattice and process for forming the same |
US7045954B2 (en) * | 2003-06-17 | 2006-05-16 | City University Of Hong Kong | Organic light-emitting device with reduction of ambient-light-reflection by disposing a multilayer structure over a semi-transparent cathode |
US20050052119A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-10 | Gang Yu | Organic electronic device having low background luminescence |
JP4497881B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-07-07 | 三洋電機株式会社 | 有機el素子および有機elパネル |
JP4428979B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-03-10 | 三洋電機株式会社 | 有機elパネル |
GB0401613D0 (en) * | 2004-01-26 | 2004-02-25 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic light emitting diode |
TWI231723B (en) * | 2004-04-16 | 2005-04-21 | Ind Tech Res Inst | Organic electroluminescence display device |
CN100508240C (zh) * | 2004-05-25 | 2009-07-01 | 新加坡科技研究局 | 高对比度电致发光装置的复合光学破坏电极 |
KR100579194B1 (ko) * | 2004-05-28 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 소자의 제조방법 |
JP4858169B2 (ja) * | 2004-07-23 | 2012-01-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US7449830B2 (en) | 2004-08-02 | 2008-11-11 | Lg Display Co., Ltd. | OLEDs having improved luminance stability |
TWI233319B (en) * | 2004-08-10 | 2005-05-21 | Ind Tech Res Inst | Full-color organic electroluminescence device and display panel using the same |
CA2577342A1 (en) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | National Research Council Of Canada | High performance light-emitting devices |
KR100601381B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2006-07-13 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판표시장치 및 그 제조방법 |
US20060138946A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-06-29 | Jian Wang | Electrical device with a low reflectivity layer |
US7554112B1 (en) | 2005-03-10 | 2009-06-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Organic electronic device and processes for forming and using the same |
JP2006260853A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 照明装置 |
US7777407B2 (en) | 2005-05-04 | 2010-08-17 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting devices comprising a doped triazine electron transport layer |
US8487527B2 (en) | 2005-05-04 | 2013-07-16 | Lg Display Co., Ltd. | Organic light emitting devices |
CN100369288C (zh) * | 2005-05-11 | 2008-02-13 | 友达光电股份有限公司 | 有机电激发光显示元件 |
US7728517B2 (en) | 2005-05-20 | 2010-06-01 | Lg Display Co., Ltd. | Intermediate electrodes for stacked OLEDs |
US7811679B2 (en) | 2005-05-20 | 2010-10-12 | Lg Display Co., Ltd. | Display devices with light absorbing metal nanoparticle layers |
US7943244B2 (en) | 2005-05-20 | 2011-05-17 | Lg Display Co., Ltd. | Display device with metal-organic mixed layer anodes |
US20070138637A1 (en) * | 2005-12-19 | 2007-06-21 | Shiva Prakash | Electronic device having low background luminescence, a black layer, or any combination thereof |
US7687989B2 (en) * | 2006-12-01 | 2010-03-30 | Global Oled Technology Llc | Emissive displays having improved contrast |
KR101472963B1 (ko) * | 2007-04-04 | 2014-12-15 | 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 | 발광장치 구조체 및 그 제조방법 |
TW200919758A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-01 | Univ Nat Taiwan | An organic light emitting diode display device with energy-recycling capability |
FR2925746B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2010-01-01 | Commissariat Energie Atomique | Dispositif d'affichage comportant des filtres colores et des elements photoemissifs alignes electroniquement |
TWI372575B (en) * | 2008-03-04 | 2012-09-11 | Chimei Innolux Corp | Organic light-emitting diode display device |
GB2460822A (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-16 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic electroluminescent device |
US8643000B2 (en) * | 2008-11-18 | 2014-02-04 | E I Du Pont De Nemours And Company | Organic electronic device with low-reflectance electrode |
KR101084239B1 (ko) * | 2009-12-08 | 2011-11-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
FR2962853A1 (fr) | 2010-07-13 | 2012-01-20 | Commissariat Energie Atomique | Diode electroluminescente organique et ecran a faible reflectivite. |
CN103137882A (zh) * | 2011-11-22 | 2013-06-05 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光器件及其制备方法 |
KR101951223B1 (ko) | 2012-10-26 | 2019-02-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
CN104183720A (zh) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光装置、显示屏及其终端 |
CN104183748A (zh) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光装置、显示屏及其终端 |
CN104183749A (zh) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 倒置有机电致发光装置、显示屏及其终端 |
CN104183711A (zh) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光装置、显示屏及其终端 |
CN104183714A (zh) * | 2013-05-22 | 2014-12-03 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 有机电致发光装置及制备方法、显示屏及其终端 |
KR102132464B1 (ko) * | 2013-06-07 | 2020-07-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR102080131B1 (ko) | 2013-06-17 | 2020-04-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102084715B1 (ko) | 2013-06-18 | 2020-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102090713B1 (ko) | 2013-06-25 | 2020-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널의 제조 방법 |
CN107195797B (zh) * | 2017-06-28 | 2019-11-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及显示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000035028A1 (en) * | 1998-12-08 | 2000-06-15 | Cambridge Display Technology Ltd. | Display devices |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI60333C (fi) * | 1980-04-24 | 1981-12-10 | Lohja Ab Oy | Elektroluminens-aotergivningskomponent |
CA1302547C (en) | 1988-12-02 | 1992-06-02 | Jerzy A. Dobrowolski | Optical interference electroluminescent device having low reflectance |
US5049760A (en) * | 1990-11-06 | 1991-09-17 | Motorola, Inc. | High speed complementary flipflop |
EP0553950A3 (en) * | 1992-01-07 | 1994-11-23 | Toshiba Kk | Organic electroluminescent device |
US5652067A (en) * | 1992-09-10 | 1997-07-29 | Toppan Printing Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
JP3274527B2 (ja) * | 1992-09-22 | 2002-04-15 | 株式会社日立製作所 | 有機発光素子とその基板 |
US5804919A (en) * | 1994-07-20 | 1998-09-08 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. | Resonant microcavity display |
JP3551475B2 (ja) * | 1994-06-25 | 2004-08-04 | 凸版印刷株式会社 | 薄膜型el素子 |
JP3249297B2 (ja) * | 1994-07-14 | 2002-01-21 | 三洋電機株式会社 | 有機電界発光素子 |
US5846506A (en) * | 1994-10-07 | 1998-12-08 | Degussa Aktiengesellschaft | Precipitated silicas |
JP2931229B2 (ja) * | 1995-02-13 | 1999-08-09 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
IL122911A0 (en) * | 1995-08-11 | 1998-08-16 | Minnesota Mining & Mfg | Electroluminescent lamp using multilayer optical film |
JPH09204981A (ja) | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Nippon Steel Chem Co Ltd | 有機el素子 |
WO1997038452A1 (en) | 1996-04-10 | 1997-10-16 | Cambridge Display Technology Limited | High contrast electroluminescent displays |
JPH1079297A (ja) * | 1996-07-09 | 1998-03-24 | Sony Corp | 電界発光素子 |
JPH10125469A (ja) | 1996-10-24 | 1998-05-15 | Tdk Corp | 有機el発光素子 |
JP3472432B2 (ja) * | 1997-03-28 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | 表示装置用反射防止膜及びその製造方法、並びにel素子 |
US6667494B1 (en) * | 1997-08-19 | 2003-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor display device |
JPH11167373A (ja) * | 1997-10-01 | 1999-06-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置およびその駆動方法 |
US6133693A (en) * | 1998-07-30 | 2000-10-17 | Alliedsignal Inc. | Interconnects and electrodes for high luminance emissive displays |
US6366017B1 (en) * | 1999-07-14 | 2002-04-02 | Agilent Technologies, Inc/ | Organic light emitting diodes with distributed bragg reflector |
US6411019B1 (en) * | 1999-07-27 | 2002-06-25 | Luxell Technologies Inc. | Organic electroluminescent device |
KR100329571B1 (ko) * | 2000-03-27 | 2002-03-23 | 김순택 | 유기 전자 발광소자 |
-
1999
- 1999-07-27 US US09/361,137 patent/US6411019B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-07-21 EP EP00949029A patent/EP1208611A1/en not_active Withdrawn
- 2000-07-21 CA CA002378442A patent/CA2378442A1/en not_active Abandoned
- 2000-07-21 KR KR1020027001007A patent/KR100752716B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-07-21 WO PCT/CA2000/000849 patent/WO2001008240A1/en not_active Application Discontinuation
- 2000-07-21 JP JP2001512652A patent/JP2003505849A/ja active Pending
- 2000-07-21 AU AU62565/00A patent/AU6256500A/en not_active Abandoned
- 2000-07-21 EP EP02102764A patent/EP1300891A1/en not_active Withdrawn
- 2000-07-21 CN CNB00810851XA patent/CN1199294C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-10-25 US US09/983,570 patent/US20020153834A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-25 US US09/983,571 patent/US6551651B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-10-25 US US09/983,569 patent/US6784602B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-14 US US10/412,248 patent/US20040052931A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000035028A1 (en) * | 1998-12-08 | 2000-06-15 | Cambridge Display Technology Ltd. | Display devices |
JP2002532830A (ja) * | 1998-12-08 | 2002-10-02 | ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド | ディスプレイデバイス |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2003096758A1 (ja) * | 2002-05-10 | 2005-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置及び電子機器 |
US7242140B2 (en) | 2002-05-10 | 2007-07-10 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus including resin banks and electronic device having same |
US7710027B2 (en) | 2002-05-10 | 2010-05-04 | Seiko Epson Corporation | Light emitting apparatus including resin banks and electronic device having same |
JP2004152751A (ja) * | 2002-10-08 | 2004-05-27 | Pioneer Electronic Corp | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JP4580160B2 (ja) * | 2002-10-08 | 2010-11-10 | パイオニア株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンスデバイス |
JP2004164890A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Sony Corp | 発光素子およびこれを用いた表示装置 |
JP2007134345A (ja) * | 2006-12-28 | 2007-05-31 | Canon Inc | 有機発光素子アレイおよび有機発光素子アレイパッケージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20020034165A (ko) | 2002-05-08 |
US20030127971A1 (en) | 2003-07-10 |
US6411019B1 (en) | 2002-06-25 |
US6551651B2 (en) | 2003-04-22 |
US20040052931A1 (en) | 2004-03-18 |
US6784602B2 (en) | 2004-08-31 |
US20020153834A1 (en) | 2002-10-24 |
US20020039871A1 (en) | 2002-04-04 |
EP1300891A1 (en) | 2003-04-09 |
CA2378442A1 (en) | 2001-02-01 |
CN1199294C (zh) | 2005-04-27 |
EP1208611A1 (en) | 2002-05-29 |
WO2001008240A9 (en) | 2002-08-29 |
WO2001008240A1 (en) | 2001-02-01 |
KR100752716B1 (ko) | 2007-08-29 |
CN1369116A (zh) | 2002-09-11 |
AU6256500A (en) | 2001-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003505849A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス装置 | |
KR100968191B1 (ko) | 유전체 캐핑층들을 포함하는 유기 발광 소자들 | |
TWI448195B (zh) | 有機電致發光裝置,包括該有機電致發光裝置之顯示裝置及製造有機電致發光裝置之方法 | |
US6989280B2 (en) | Organic light-emitting diode devices having reduced ambient-light reflection and method of making the same | |
US20050012455A1 (en) | Electroluminescent display | |
JP2000113988A (ja) | 有機el表示装置およびその点灯方法 | |
US7321197B2 (en) | High-efficiency organic light emitting element | |
WO2003017239A1 (fr) | Ecran de visualisation d'images a luminescence autonome | |
US20190006628A1 (en) | Organic Light-Emitting Diode Device and Manufacturing Method Thereof and Display Panel | |
JPH06283271A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH09190883A (ja) | 共振器型有機薄膜el素子 | |
JPH11316376A (ja) | 自発光表示素子 | |
US7274042B2 (en) | Electroluminescent device having anti-reflective member | |
JP2000223277A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス表示素子 | |
KR100528916B1 (ko) | 배면발광형 전계발광소자 | |
KR100547056B1 (ko) | 전계발광소자 | |
JP2003272853A (ja) | 発光素子及びその駆動方法 | |
JP3244359B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
KR100544120B1 (ko) | 전계발광소자 | |
JP2003115383A (ja) | 表示装置 | |
TWI224942B (en) | Organic electroluminescent device and fabricating method thereof | |
TW200541383A (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070720 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |