JP2003505319A - 触媒特性を有する微多孔質酸性酸化物itq−18 - Google Patents

触媒特性を有する微多孔質酸性酸化物itq−18

Info

Publication number
JP2003505319A
JP2003505319A JP2001511370A JP2001511370A JP2003505319A JP 2003505319 A JP2003505319 A JP 2003505319A JP 2001511370 A JP2001511370 A JP 2001511370A JP 2001511370 A JP2001511370 A JP 2001511370A JP 2003505319 A JP2003505319 A JP 2003505319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
oxide according
atomic ratio
layered
swollen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4688386B2 (ja
JP2003505319A5 (ja
Inventor
アベリノ・コルマ・カノス
ビセンテ・フォルネス・セギ
ウルバノ・ディアス・モラレス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8309315&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003505319(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Publication of JP2003505319A publication Critical patent/JP2003505319A/ja
Publication of JP2003505319A5 publication Critical patent/JP2003505319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4688386B2 publication Critical patent/JP4688386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B39/00Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
    • C01B39/02Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
    • C01B39/46Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
    • C01B39/48Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/049Pillared clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/70Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/36Silicates having base-exchange properties but not having molecular sieve properties
    • C01B33/38Layered base-exchange silicates, e.g. clays, micas or alkali metal silicates of kenyaite or magadiite type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、いくつかのT+4カチオン(通常Si+4)のネットワーク中でT+3カチオン(通常Al+3)によって置換され、プロトン、ブレンステッド酸、および/または高い電荷−半径比を持つカチオン類、即ちルイス酸によって埋め合わせされ得る構造的な電荷欠陥を生じて表面に酸性度を導入する可能性を持つ酸素4面体とひとつの金属によって構成される特有のX線回折図を示す微多孔質結晶物質に関する。製造方法は、制御された水熱条件下で処理され、その層間にプロトン受容基と長い炭化水素鎖を有する有機分子を挿入したゲルから合成された、混合酸化物(通常SiO、Al)の層状構造の改質に基づいている。挿入された物質は、各層間に有機鎖が存在することによってその間がかなり分離した各層を有している。次いで膨潤した物質は各層を分離し分散するために処理される。最後の洗浄とそれを焼成することにより、本発明の目的物である高い外部表面積を持つ微多孔質物質が生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は触媒として利用できる微多孔質物質に関する。
【0002】 (背景技術) 本発明は、微多孔細管および空洞を有する個々の構成層に層状構造が解体する
ことができる膨潤性の混合層状酸化物に関する。
【0003】 粘土、リン酸ジルコニウムおよびホスホン酸ジルコニウム、ハイドロタルサイ
トタイプのヒドロキシカーボネート、珪酸(カネマイト、マガダイト等)、遷移
金属の硫化物、グラファイト、層状水酸化物等の層状物質は、水および/または
適当な層間カチオンの存在で膨潤され得る。これらの物質の個々の層は水素結合
型および/または静電相互作用の弱い結合によって相互に保持されている。これ
らの結合は、カチオンの挿入力または溶媒和エネルギーが層間引力より大きい時
には容易に崩壊する。この例としては、例えば、過剰の水の存在で層間距離が1
0nm以上にまで膨潤するナトリウムモンモリロナイトの場合が挙げられる。膨
潤された物質の興味ある面は、層間空間が反応性分子を受け入れることができる
ようにし、その結果、内部表面を増加し、触媒の利用可能な活性面をかなりの程
度増加することである。混合酸化物の層の間に入った物質が焼成によって除かれ
るときに、膨潤した層状化合物は崩壊し元の層間距離を回復する。
【0004】 層間崩壊を避けるためにいくつかの方法が発展してきた。そのひとつは、層間
でのカチオンの交換または溶媒和による、非常に大きい層間分離距離をもつ物質
を生成する非常に長い炭化水素鎖を持った極性分子の挿入からなる。これらの状
態では、層間引力は非常に低く、それに続く例えば超音波や撹拌のような処理に
よって最終的に層をお互いに分離する。
【0005】 本発明は、層状固体の調製方法およびそれを、触媒として使用することのでき
る酸性特性を持つ高度に受け入れ可能な微多孔膜質物質を得るところまで後処理
する方法を含むものである。
【0006】 (発明の開示) 本発明では、本発明者らがITQ-18と呼んでいる、微多孔構造を有しブレ
ンステッド酸およびルイス酸中心を保持することができる大きい外部表面を有す
る物質が得られる。この新規な物質は、本発明者らがPREITQ-18と呼ん
でいる膨潤した層状プレカーサーから得られ、それを後続する処理によって層状
構造が解体した物質に変換することによって得られる。本発明によって得られ、
そのX線回折図によって特徴付けられるITQ-18物質は、有機化合物との反
応において触媒として使用される時、非常に特徴的な性質を示す。
【0007】 また、初期段階において、膨潤された層状プレカーサー(PREITQ-18
)の合成からなる製造方法が権利主張され、膨潤された層状プレカーサー(PR
EITQ-18)は、珪素供給源、例えば「アエロシル(Aerosil)」、「ルドック
ス(Ludox)」、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、ナトリウムシリケ
ートまたは他の公知の供給源、アルミニウム供給源、例えばAl(SO)
AlCl、ベーマイト、シュードベーマイト等、サルフェート供給源、例えば
硫酸、および4,4'-ビピリジルのような有機化合物、および水とアルコール、
好ましくはエタノールとを適当な割合でオートクレーブ中で混合することによっ
て得られる。合成は100〜200℃の温度でゲルを12時間〜15日間、好ま
しくは1〜7日間不断に撹拌することによって行なわれる。この後、pH11〜
12の白色固体である反応生成物は蒸留水で洗浄され、濾過および乾燥される。
【0008】 得られた層状物質は、本発明者らが膨潤溶液と呼ぶ溶液中で膨潤される。この
目的のために、この固体は、個々の構成層を十分分離された状態に保持するため
に、したがって個々の構成層を結合している引力を減ずるために、長鎖の有機化
合物で交換され、および/または挿入される。用いられる物質はアミンまたはア
ルキルアンモニウム化合物であってもよく、好ましくはセチルトリメチルアンモ
ニウムヒドロキサイド(CTMA)である。より詳しくは、そしてCTMA が用いられる場合、交換条件は次の通りである:層状物質の懸濁液(固体濃度2
0重量%)中に、懸濁液:CTMA:TPAの割合が重量比で27:105:3
3となるように、CTMA(OH、Br)(29重量%)とTPA(OH、 Br)(40重量%)の溶液が加えられる。
【0009】 20〜200℃、好ましくは40〜120℃で、1時間以上、物質が膨潤する
まで不断の撹拌と還流を行う。
【0010】 得られた物質(PREITQ-18)は水で徹底的に洗浄し、300℃以下、
好ましくは150℃以下で乾燥する。洗浄および乾燥を行なったら、膨潤された
物質は図1に示すような特性X線回折図を発現する。その底面間隔(basal space
)および相対強度を表1にまとめている。
【0011】
【表1】
【0012】 表の記載において、特に指定しないなら、X線回折ピークの相対強度は次に示
す記号と意味によって表される。 w :弱い (相対強度0〜20%) m :中程度 (相対強度20〜40%) s :強い (相対強度40〜60%) vs:非常に強い(相対強度60〜100%)
【0013】 次いで、膨潤した物質の構成層を分散する。このために、HO/膨潤物質比
(重量比)が4〜200、好ましくは10〜100となるように水性懸濁液を調
製する。この懸濁液を、機械的手段、超音波または凍結乾燥のような他の公知の
手段によって30分〜20時間、好ましくは1分〜10時間の制御された撹拌工
程にかける。 系をゲル化することにより濾過が極めて困難になる。これを改良するために、
ClH、AcHまたはNOHのような凝集剤を使用するか、および/または懸
濁液を遠心分離してもよい。
【0014】 得られた物質は、乾燥すると、短周期および長周期の距離で秩序を維持してい
る場合でさえ、これらの物質の層状特性に相当する回折ピークの多くが消失して
いることが明瞭であるX線回折図(図2)を示現する。 この物質を300℃〜800℃、好ましくは400℃〜600℃で焼成するこ
とにより、ITQ-18と呼ばれる生成物が生成する。ITQ-18物質は、表2
にまとめた底面間隔と相対強度をもった図3のようなX線回折図を示現する。
【0015】
【表2】
【0016】 得られた生成物(層状構造が解体されたゼオライトITQ-18)は、特定の
表面、多孔性、酸性度、熱安定性および触媒挙動の独特の特性を有する。液体窒
素温度での窒素等温吸着の値にBET方程式を適用して得た値を表3にまとめた
。この表により、ITQ-18の外部表面は文献に記載されているどのゼオライ
ト物質よりもずっと大きいことが観察される。
【0017】
【表3】
【0018】 出発物質の層状化合物がシリコアルミネートであれば、層状構造が解体した化
合物は構造的に酸性(Al+3によるSi+4の置換)であり、したがって触媒
活性を有するであろう。加えて、外部表面積が増加するという事実を考慮すると
、これらのケースの利用性はそれに応じて増加するであろう。表4は、異なる温
度で吸着されたゼオライトITQ-18試料1g当たりのピリジンの値をμモル
で示したものである。
【0019】
【表4】
【0020】 ITQ-18と呼ばれる物質は、式 (XO)(Y)(HO) で表される化学組成を持ち、式中Xは4価の元素、Yは3価の元素を表し、Xと
Yの原子比は少なくとも5である。 好ましくは、XO中のXは、珪素、ゲルマニウムから選ばれる、少なくとも
ひとつの4価元素を表し、特に珪素であり、ある場合にはチタンも含むことがで
きる。 好ましくは、YO中のYは、アルミニウム、ホウ素、鉄、クロムおよびガリ
ウムから選ばれる少なくともひとつの3価の元素を表し、特にアルミニウムであ
る。
【0021】 (発明を実施するための最良の形態) 製造方法および得られた物質の触媒特性を、それらに限定されるものではない
実施例によって以下に記載する。実施例 1 この第1の例では、ゲル中のSi/Al比が45である膨潤した層状シリコア
ルミネート(PREITQ-18)の調製を記載する。合成ゲルは次のようにし
て調製された。 4,4'-ビピリジル(R)(フルカ(Fluka)、98%)1.820gを10.083
gのEtOH(ベーカー(Baker))に溶解してなる溶液Aを調製した。この混合
物に、20.064gの珪酸ナトリウム(8.02%のNaO、24.92%の
SiO、67.05%のHO;メルク社)を13.377gのHOミリキュ
ウ(milliQ)に溶解したもうひとつの溶液Bを加えた。最後に、0.616gの硫
酸アルミニウム(48.66%のHO、51.34%のAl(SO);メル
ク社)と1.524gの硫酸(リーデル・デン・ハゲン(Rider den Haggen)、9
8%)を22.776gのHOミリキュウに溶解して調製した溶液Cを加えた
。 得られた混合物を、完全に均一化するために室温で2時間連続して撹拌した。
得られたゲルはそのpHがほぼ9で、分子組成は次の通りである。 23.9NaO・12.7R・1Al・90SiO・2996H O・237EtOH・19.5SO 2−
【0022】 混合物をオートクレーブにいれ、60rpmの回転速度で135℃で1日置い
た。これに続いて、試料を濾過し、洗浄水のpHが9より低くなるまで蒸留水で
洗浄した。 得られた物質を次の方法によってセチルトリメチルアンモニウム(CTMA)
で交換した:3gの試料を、12gの水ミリキュウ、60gのCTMA(OH 、Br)(29重量%)および18gのTPA(OH、Br)(40重
量%)を含む溶液中に懸濁した。 懸濁液を還流下に16時間保持し、それから水で徹底的に洗浄し、液と固体と
を分離した。得られた膨潤生成物(PREITQ-18)は表1に記載したd
kl定数を持つ回折図を示現した。 得られた物質に、絶えず撹拌しながら600mlの蒸留水を加えた。それから
懸濁液を周波数50Hz、電力50ワットの超音波で1時間処理し、次いでゲル
化した懸濁液を遠心分離にかけて100℃で乾燥した。乾燥した試料を580℃
で7時間焼成し、本発明で権利主張しているタイプの微多孔質物質を生成した。
この物質は比表面積が約600m−1で、その80〜90%は外部表面に相
当し、dhkl定数は表2に示したものと同じである。
【0023】実施例 2 実施例1に記載されたと同じ方法であるが、出発物質(PREITQ-18)
として合成ゲル中のSi/Al比が15のものを用いた。得られた微多孔質物質
は表2に示すdhkl定数と強度を持つX線回折図を示現した。生成物は600
−1を越える全表面積および500m−1以上の外部表面積を持って
いた。
【0024】実施例 3 液体と固体の分離に先立って、懸濁液中の固体の凝集を可能にするために超音
波処理後に得られる生成物の懸濁を6N塩酸によって酸性にした以外は実施例1
に記載された方法を繰返した。得られた固体は、焼成すると、図3に示すような
、表2に記載されたものに匹敵する相対強度をもつ回折図を現し、全比表面積は
675m−1で、実質的にすべて外部表面積に属する。
【0025】実施例 4 実施例1と同じ方法であるが、焼成に先だって、得られたゲルを凍結乾燥しそ
の結果得られたものを焼成して最終処理を行った。
【0026】実施例 5 この実施例では実施例1で用いた方法を記載しているが、超音波工程の代わり
に、コウレススターラー(Cowles stirrer)を用いて1840rpmで1時間の一
定撹拌を行った。得られた懸濁液は6N塩酸(pHが約2)で酸性にし、それか
ら蒸留水で洗浄し、最終pHが6以上になるまで数回遠心分離にかけた。乾燥し
、580℃で焼成することにより、得られた層状酸化物は図3に示されているよ
うな回折図を現した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アベリノ・コルマ・カノス スペイン、エ−46022バレンシア、ナラン ホス、ウニベルシダッド・ポリテクニカ・ デ・バレンシア、コンセホ・スペリオー ル・デ・インベスティガシオネス・シエン ティフィカス、インスティトゥト・デ・テ クノロジア・キミカ (72)発明者 ビセンテ・フォルネス・セギ スペイン、エ−46022バレンシア、ナラン ホス、ウニベルシダッド・ポリテクニカ・ デ・バレンシア、コンセホ・スペリオー ル・デ・インベスティガシオネス・シエン ティフィカス、インスティトゥト・デ・テ クノロジア・キミカ (72)発明者 ウルバノ・ディアス・モラレス スペイン、エ−46022バレンシア、ナラン ホス、ウニベルシダッド・ポリテクニカ・ デ・バレンシア、コンセホ・スペリオー ル・デ・インベスティガシオネス・シエン ティフィカス、インスティトゥト・デ・テ クノロジア・キミカ Fターム(参考) 4G069 AA02 AA08 BA07B BC16A BC17A BC22A BC23A BC35A BC50A BC54A BC58A BC62A BC66A BC67A BC68A BD03A BD05A BE14C BE17C DA05 EC30 FA01 FB57 FB58 ZA32B ZA37A ZA38A ZC02 ZC04 ZD03 ZD04 ZD07 ZD08 4G073 BA20 BA24 BA28 BA32 BA36 BA40 BA44 BA52 BA56 BA57 BA58 BA63 BA64 BA65 BD16 CA06 GA03 UA01

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表1に示された値を含むX線回折図を示現するPREITQ
    -18と呼ばれる膨潤した層状プレカーサー。
  2. 【請求項2】 焼成した形態で、表2に示された値を含むX線回折図を有し
    、外部表面積が少なくとも100m−1、好ましくは300m−1より
    大きいである、Nの吸着−脱着に基づいて測定した比表面積特性を有するIT
    Q-18と呼ばれる酸化物。
  3. 【請求項3】 酸化物XOおよびYを含み、Xが4価元素、Yが3
    価元素を表し、XとYの原子比が少なくとも5である請求項1または2に記載の
    酸化物。
  4. 【請求項4】 Xが、好ましくは珪素、ゲルマニウム、錫、チタンまたはこ
    れらの組合せである少なくとも1種の4価元素を表す請求項1、2または3のい
    ずれかに記載の酸化物。
  5. 【請求項5】 Yが、アルミニウム、ホウ素、鉄、クロム、ガリウムおよび
    その組合せから選ばれる少なくとも1種の3価元素を表す請求項1、2、3また
    は4のいずれかに記載の酸化物。
  6. 【請求項6】 その構造中に4価元素(Si、Ge、Sn、Ti等)、3価
    元素(Al、B、Fe、Cr、Ga等)、2価元素(Co、Ni、Zn、Mn等
    )および5価元素(V等)を含むことができる請求項1、2、3、5および5の
    いずれかに記載の酸化物。
  7. 【請求項7】 Xが珪素、Yがアルミニウムを表す請求項1〜6のいずれか
    に記載の酸化物。
  8. 【請求項8】 XのYに対する原子比が5より大きい請求項1〜7のいずれ
    かに記載の酸化物。
  9. 【請求項9】 XのYに対する原子比が10より大きい請求項1〜8のいず
    れかに記載の酸化物。
  10. 【請求項10】 XのYに対する原子比が30より大きい請求項1〜9のい
    ずれかに記載の酸化物。
  11. 【請求項11】 XのYに対する原子比が40より大きい請求項1〜10の
    いずれかに記載の酸化物。
  12. 【請求項12】 XのYに対する原子比が30〜500である請求項1〜1
    1のいずれかに記載の酸化物。
  13. 【請求項13】 プロトン受容基および炭化水素鎖を有する有機分子がその
    構成層間に挿入されていることを特徴とする請求項1または2に記載の酸化物の
    製造方法。この挿入により構成層の分離が生じ、構成層は後続する処理によって
    層状構造が解体され分散される。
  14. 【請求項14】 得られるプレカーサーが膨潤した層状物質を形成する膨潤
    工程にかけられ、そのX線回折値が表1に示されている請求項1〜13のいずれ
    かに記載の酸化物の製造方法。
  15. 【請求項15】 膨潤した層状物質が、機械的撹拌、超音波、噴霧乾燥、凍
    結乾燥またはその組合せによって、少なくとも部分的に、層状構造が解体される
    請求項13または14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 層状構造が解体の後に酸処理工程を含む請求項13、14
    または15のいずれかに記載の方法。
  17. 【請求項17】 それに続く水熱焼成工程を含む請求項13〜16のいずれ
    かに記載の方法。
  18. 【請求項18】 フッ素またはフッ素化合物の存在での後焼成またはリン化
    合物による処理を含む請求項13、14、15、16または17のいずれかに記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 請求項13〜18のいずれかに記載の方法によって得られ
    る酸化物。
JP2001511370A 1999-07-15 2000-07-07 触媒特性を有する微多孔質酸性酸化物itq−18 Expired - Lifetime JP4688386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES009901642A ES2156827B1 (es) 1999-07-15 1999-07-15 Oxido acido microporoso con propiedades cataliticas. itq-18.
ESP9901642 1999-07-15
ES9901642 1999-07-15
PCT/ES2000/000243 WO2001005705A1 (es) 1999-07-15 2000-07-07 Oxido acido microporoso con propiedades cataliticas. itq-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505319A true JP2003505319A (ja) 2003-02-12
JP2003505319A5 JP2003505319A5 (ja) 2007-08-23
JP4688386B2 JP4688386B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=8309315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511370A Expired - Lifetime JP4688386B2 (ja) 1999-07-15 2000-07-07 触媒特性を有する微多孔質酸性酸化物itq−18

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6696033B2 (ja)
EP (1) EP1211224B1 (ja)
JP (1) JP4688386B2 (ja)
AT (1) ATE236084T1 (ja)
CA (1) CA2379332A1 (ja)
DE (1) DE60001972T2 (ja)
ES (2) ES2156827B1 (ja)
WO (1) WO2001005705A1 (ja)
ZA (1) ZA200200505B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500224A (ja) * 2010-12-10 2014-01-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 新規酸化物材料及びフッ化物/塩化物陰イオンで促進される剥離による合成
JP2017178710A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本ケミコン株式会社 無機化合物の製造方法、封止材の製造方法、および封止材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1343725B1 (en) * 2000-12-08 2008-03-26 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Crystalline molecular sieves
US7238840B2 (en) 2002-03-28 2007-07-03 Huntsman International Llc Process for the production of diaminodiphenylmethane and its higher homologues

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123817A (en) * 1980-12-11 1982-08-02 Ici Ltd Novel zeolite and manufacture
GB2158056A (en) * 1984-04-27 1985-11-06 Ici Plc Zeolites
WO1997017290A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Oxide materials and catalyst compositions containing them
JP2002511046A (ja) * 1997-05-31 2002-04-09 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス ゼオライトitq−3
JP2002528368A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス ミクロおよびメソポーラス特性を有する酸オキシドitq−36

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2158016A (en) * 1984-04-16 1985-11-06 Screenoprints Wheel cover assembly
US5250277A (en) * 1991-01-11 1993-10-05 Mobil Oil Corp. Crystalline oxide material
US5229341A (en) * 1991-01-11 1993-07-20 Mobil Oil Corp. Crystalline oxide material
US5278115A (en) * 1992-05-04 1994-01-11 Mobil Oil Corp. Method for preparing a pillared layered oxide material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123817A (en) * 1980-12-11 1982-08-02 Ici Ltd Novel zeolite and manufacture
GB2158056A (en) * 1984-04-27 1985-11-06 Ici Plc Zeolites
WO1997017290A1 (en) * 1995-11-08 1997-05-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Oxide materials and catalyst compositions containing them
JP2002511046A (ja) * 1997-05-31 2002-04-09 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス ゼオライトitq−3
JP2002528368A (ja) * 1998-10-27 2002-09-03 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス ミクロおよびメソポーラス特性を有する酸オキシドitq−36

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010046007, A. CORMA, et al., "ITQ−18 a new delaminated stable zeolite", Chemical Communications, 21 December 2001, No.24, pp.2642−2643 *
JPN6010046008, Heide−Lore ZUBOWA, et al., "The influence of the expanding and exfoliating conditions on the structural transformation of the la", Microporous and Mesoporous Materials, 2008, Vol.109, pp.317−326 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014500224A (ja) * 2010-12-10 2014-01-09 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 新規酸化物材料及びフッ化物/塩化物陰イオンで促進される剥離による合成
JP2017178710A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日本ケミコン株式会社 無機化合物の製造方法、封止材の製造方法、および封止材
JP6992245B2 (ja) 2016-03-31 2022-01-13 日本ケミコン株式会社 無機化合物の製造方法、封止材の製造方法、および封止材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4688386B2 (ja) 2011-05-25
EP1211224B1 (en) 2003-04-02
DE60001972T2 (de) 2004-03-04
ZA200200505B (en) 2003-03-26
ES2195913T3 (es) 2003-12-16
US20030003046A1 (en) 2003-01-02
DE60001972D1 (de) 2003-05-08
WO2001005705A1 (es) 2001-01-25
CA2379332A1 (en) 2001-01-25
EP1211224A1 (en) 2002-06-05
ES2156827A1 (es) 2001-07-16
US6696033B2 (en) 2004-02-24
ATE236084T1 (de) 2003-04-15
ES2156827B1 (es) 2002-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kim et al. Synthesis of zeolite beta in fluoride media under microwave irradiation
CN101239322B (zh) 蒙脱土/分子筛复合材料的制备方法
JP2005510345A (ja) 中細孔性担体内の触媒含有微細孔性ゼオライトおよびその作成方法
JPH02296715A (ja) 結晶性4a族金属―含有分子ふるい組成物
CN101239323B (zh) 层状粘土/分子筛复合材料的制备方法
JP2012512800A (ja) 結晶固体im−20およびその調製方法
Feng et al. Synthesis of kenyaite, magadiite and octosilicate using poly (ethylene glycol) as a template
KR102150317B1 (ko) 착색 실리케이트 미네랄 입자를 포함하는 조성물의 제조방법, 및 착색 실리케이트 미네랄 입자를 포함하는 조성물
KR101201246B1 (ko) 층간산재된 점토
JP4386643B2 (ja) 多孔質結晶性物質(ゼオライトitq−21)、その製造方法および有機化合物の触媒変換におけるその使用
JP3926403B2 (ja) 微小−中間細孔ゲルおよびその製造方法
JP4106510B2 (ja) 水熱安定性金属含有mcm−41型中間細孔モレキュラーシーブ
JP2003505319A (ja) 触媒特性を有する微多孔質酸性酸化物itq−18
Peng et al. Precursors of TAA-magadiite nanocomposites
CN101172244A (zh) 蒙脱土/y分子筛复合材料及其制备方法
JPH03237013A (ja) マッツァイトの類からの新規なゼオライト、その合成方法、及びその触媒としての用途
US7008611B2 (en) Microporous crystalline zeolite material (ITQ-20) and production method thereof
JPH0248410A (ja) 膨潤性合成ヘクトライト型粘土鉱物の製造方法
KR100352108B1 (ko) 다공성 가교화 점토의 제조방법
JPH06504979A (ja) 柱で支えた層状酸化物物質の製造法
JP3406329B2 (ja) ホージャサイト構造族に属するアルミノ珪酸塩骨組を有するゼオライトの合成方法、得られた生成物、及びそれらの吸着及び触媒における用途
JP2001302231A (ja) 水熱安定性金属含有mcm−41型中間細孔モレキュラーシーブ
JPH02149418A (ja) 結晶性シリケート焼成体及びその製造方法
JPS6335569B2 (ja)
JPH0881213A (ja) 水熱安定性の向上した層間架橋粘土の合成法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4688386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term