JP2003502492A - 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法 - Google Patents

担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法

Info

Publication number
JP2003502492A
JP2003502492A JP2001505584A JP2001505584A JP2003502492A JP 2003502492 A JP2003502492 A JP 2003502492A JP 2001505584 A JP2001505584 A JP 2001505584A JP 2001505584 A JP2001505584 A JP 2001505584A JP 2003502492 A JP2003502492 A JP 2003502492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
group
aryl
carbon atoms
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001505584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3592672B2 (ja
Inventor
宰 丞 呉
▲ほん▼ 烈 李
周 殷 李
度 勳 李
Original Assignee
エルジー・ケミカル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケミカル・リミテッド filed Critical エルジー・ケミカル・リミテッド
Publication of JP2003502492A publication Critical patent/JP2003502492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592672B2 publication Critical patent/JP3592672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はオレフィン重合用担持メタロセン触媒の製造を容易にする作用基を有しているメタロセン化合物、さらにこれを利用したオレフィン重合方法に関する。本発明はアセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタル、またはモノチオケタルのような作用基と600℃以上の高温で脱水されて表面に反応性の大きいシリカとの反応を利用したものである。本発明のメタロセン触媒は、メタロセン化合物のリガンドとシリカ表面間の強い化学結合で担持されていて、活性化する時に表面から遊離してでる触媒が殆どない。したがって、本発明の担持触媒は、スラリーあるいは気相重合でポリオレフィンを製造する時に反応器ファウリングがなく、製造されるポリマーの粒子形態及び見掛け密度が従来の方法によって製造されるものより優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本出願は1999年6月22日付け韓国特許庁に提出された第10−1999
−0023575号出願に基づくものであり、その内容は本明細書に参考として
引用されている。
【0002】 発明の背景 (a)発明の分野 本発明はオレフィン重合用担持メタロセン触媒の製造を容易にする作用基を有
しているメタロセン化合物、さらにこれを利用したオレフィン重合方法に関する
【0003】 (b)従来の技術 1976年ドイツのカミンスキー教授がトリメチルアルミニウムを部分加水分
解して得たメチルアルミノキサン(MAO)化合物を助触媒として使用しジルコ
ノセンジクロライド化合物を触媒として使用してオレフィン重合ができることを
報告した(A.Anderson,J.G.Corde,J.Herwig,W
. Kaminsky,A.Merck,R.Mottweiler,.J.Pei
n,H.Sinn,and 、H.J.Vollmer,Angew.Chem
.I−nt.Ed.Engl.,15,630,(1976))。
【0004】 以後、エクソンでシクロペンタジエニルリガンドに置換体を変化させて生成し
たポリマーの分子量及び触媒活性を調節することができることを示し多様な置換
体を有しているメタロセン化合物を利用したオレフィン重合に関して特許(米国
特許第5,324,800号)を出願した。
【0005】 この均一系オレフィン重合触媒は既存のチーグラ−ナッタ触媒が具現できない
独特な重合特性を示す。つまり、生成された重合体の分子量の分布が狭く、共重
合が容易で、また単量体の分布が均一である。プロピレン重合の場合、触媒の分
子対称性によって重合体の立体規則性を調節することができる。このような独特
な性質は既存のチーグラ−ナッタ触媒で得ることができなかった新たな高分子を
合成する道を開き、さらに顧客が要求する物性通りに樹脂を製造することができ
る道も開いた。このような理由で、この触媒に関する研究が活発になっている。
【0006】 気相工程やスラリー工程では重合体の流動性と反応器の単位容積当りの生産速
度とを増大させるために重合体の粒子形状や見掛け密度を調節しなければならず
、連続運転のためには重合体が反応器の壁面や攪拌翼にくっつく現象である反応
器ファウリング問題を回避しなければならない。このような問題を解決するため
にはメタロセン触媒を適当な担体に担持して用いるべきである。
【0007】 従来のメタロセン担持触媒を製造する方法は、下記の通りである。
【0008】 (1)担体にまずメタロセン化合物を物理的に吸着させた後、アルミノキサン
を接触して活性化する方法(W.Kaminsky,Makromol.Che
m.,Rapid Commun.14,239(1993)); (2)担体にまずアルミノキサンを担持した後にメタロセン化合物を担持する
方法(K.Soga,Makromol.Chem.Rapid Commn.
,13、221(1992);米国特許第5,006,500号;米国特許第5,
086,025号); (3)メタロセン化合物とアルミノキサンをまず接触させた後、これを担体に
担持する方法(米国特許第5,240,894号);及び (4)メタロセン化合物のリガンド担体を化学結合させて担持されたメタロセ
ン触媒を製造する方法。
【0009】 このような担持メタロセン触媒を製造する方法の一つとして、担体にリガンド
を担持した後、このリガンドに金属を付ける方法がある(K.Soga,H.J
.Kim,T.Shiono,Makromol,Rapid Commun.
15,139(1994)、日本特許公開公報平6-56928号、米国特許第
5,466,766号)。
【0010】 また、適当なリガンドを有しているメタロセン化合物をまず製造した後、これ
を担体と反応させて担持メタロセン触媒を製造する方法がある。この時、適当な
リガンドとしてはアルコキシシラン、ハロシランのようなケイ素原子を根幹とす
る作用基が主に用いられる(ヨーロッパ特許第293815号、米国特許第5,
767,300号、ヨーロッパ特許公開公報第839836号、大韓民国特許出
願第98-12660号及び第99-06955号)。しかし、このようなケイ素
原子を根幹とする作用基を有するメタロセン化合物は合成が容易でなく安定性も
よくない。例えば、ヨーロッパ特許公開公報第839836号には-OSiMe3 作用基を有しているメタロセン化合物を開示しているが、合成段階上最終段階で
ある金属導入段階で収率が28〜51%に過ぎず商業的に用いるのには十分では
ない。
【0011】 米国特許第5,814,574号にはアルコキシアルキル、ヘテロサイクル酸
素ラジカル、またはアルキルヘテロサイクル酸素ラジカルから選択された作用基
を有するメタロセン化合物を無機担体にバインディング(binding)して
担持された重合触媒成分が開示されている。米国特許第5,767,209号に
は酸素、ケイ素、燐、窒素、または硫黄原子を有していてルイス塩基性を有して
いる作用基を有するメタロセン化合物をアルミノキサン不在下に無機担体にバイ
ンディングして担持触媒を製造し、これを充分な圧力と温度でオレフィン重合さ
せる方法に関して記載されている。しかし、このようなルイス酸-塩基反応によ
って表面にバインディングされている触媒はアルミノキサンのようなルイス酸性
を有する助触媒で活性化する時、表面から触媒が浸出して、そのため反応器ファ
ウリングが生じ粒子組織がよくなくてスラリ工程や気相工程に用いるのに問題が
ある。
【0012】 適当な作用基を有するメタロセン触媒をシリカ表面に担持する時の反応は下記
反応式1〜3で示しているようにアルコキシシラン作用基またはハロシラン作用
基と表面のハイドロキシル基または600℃以上の高温でシリカを脱水する時に
生成する反応性の大きいシロキサン基との反応である。
【0013】
【外1】 特に、反応式3で示している反応は最近知られた反応で(J.Am.Chem
.Soc.vol 117、2112頁(1995)、J.Am.Chem.S
oc.vol 115, 1190頁(1993))、担持メタロセン触媒を製造
する時、副反応が少なくて、有利である(大韓民国特許出願第98-12660
号)。
【0014】 しかし、このような反応をすることができるシロキサン作用基を有する触媒は
前記に言及したように合成が容易でなく、その化合物自体の安定性もよくない。
例えば本発明者が既に出願した大韓民国特許出願第99-06955号の実施例
及び比較例において、アルコキシシラン基を有する[HMe2Si-O-(CH26 -C54]2ZrCl2及び[Me3Si-O-(CH26-C54]2ZrCl2触媒を用
いているが、ジルコニウムを導入する最終段階で合成収率も60%未満であり、
また、この触媒を常温で不活性ガス中に長時間保管する時、ゆっくり変質してい
く。
【0015】 発明の概要 本発明はオレフィン重合用担持メタロセン触媒を製造するのを容易にする作用
基を有しているメタロセン化合物を提供することを目的とする。
【0016】 本発明の他の目的は、前記メタロセン化合物を利用した担持メタロセン触媒を
提供することにある。
【0017】 本発明の他の目的は、前記担持メタロセン触媒を利用したオレフィン重合方法
を提供することにある。
【0018】 本発明は上記目的を達成するために、オレフィン重合用担持メタロセン触媒の
製造を容易にすることができる、下記の化学式1または2で示されるメタロセン
触媒成分を提供する。上記化学式1または2において、R1、R2、Bの中に存在
する少なくとも一つの水素ラジカルは下記の化学式3、4又は5で示される群か
ら選択されるラジカルで置換されたものである。
【0019】
【化学式1】
【0020】
【化学式2】 (前記化学式1または2において、 Mは4族(従来IUPAC型のIVA)遷移金属であり; (C51m)と(C51n)は、シクロペンタジエニル、置換されたシクロペ
ンタジエニルリガンド又は二つの隣接したC5の炭素原子がハイドロカルビルラ
ジカルによって相互に結合し1以上のC4〜C16環を形成している置換されたシ
クロペンタジエニルリガンドであり、R1は同一又は他のR1と異なるものであっ
てもよいが、水素ラジカル、又は炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、
アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル若しくはアリール
アルケニルのラジカル、またはハイドロカルビルラジカルによって置換された第
14族(従来IUPAC型のIVB)金属のメタロイドである。; Bは二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガン
ドとJR2 z-yを共有結合によって架橋又は置換した炭素鎖アルキレン、炭素鎖ア
リーレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキルシリコン、ジアルキルゲルマニウム
、アルキルフォフィンまたはアルキルアミンであって、 R2は水素ラジカル、炭素数1〜40個からなるアルキルラジカル、アルケニ
ルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキル
ラジカルであり; Jは第15族(従来IUPAC型のVB)元素であるか第16族(従来IUP
−AC型のVIB)元素であり; Qは各々同一であるか異なってもよいがハロゲンラジカルであるか、炭素数1
〜20個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、
アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数1
〜20個で構成されたアルキリデンラジカルであり; Lはルイスベースであり; sは0であるか1であり、pは0、1、または2であり、 pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、 sが0であればmは5であり; zはJの原子価数で第15族(従来IUPAC型のVB)元素に対しては3で
あり、 第16族(従来IUPAC型のVIB)元素に対しては2であり; xは0であるか1であり、 xが0であればnは5、yは1であり、wは0より大きく、 xが1であればnは4、yは2であり、wは0);
【0021】
【化学式3】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり; Rは互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40の
アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリー
ルアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R1は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR1は互いに連結さ
れて環を形成することができ; Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリール
チオ、フェニル、または置換されたフェニルであり、R1と連結されて環を形成
することができ; Zが硫黄原子であれば、Yはアルコキシまたはアリールオキシであり、 Yがアルキルチオ、アリールチオ、フェニル、または置換されたフェニルであ
ればZは酸素原子);
【0022】
【化学式4】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうちの一つ以上は酸素原子で
あり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール
、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジ
カルであり、R3と連結して環を形成することができ; R3は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR3は互いに連結し
て環を形成することができる。)
【0023】
【化学式5】 (前記式において、 R4は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R4は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR4は互い
に連結されて環を形成することができ; R4のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R5は全て水素ラジカル
ではなく、R5のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R4は全て水素
ラジカルではない。) さらに、本発明は下記の反応による担持メタロセン触媒を提供する。即ち、 a)上記化学式1又は2で表わされるメタロセン化合物中の、少なくともR1
、R2又はBの1つの水素ラジカルが化学式3、4、または5から選択される一
つのラジカルによって少なくとも一つ以上のメタロセン触媒が置換される。
【0024】 b)600℃以上の温度で焼いて脱水したシリカよりなる無機質担体に上記a
)に記載の触媒成分を担持する。
【0025】 担持メタロセン触媒は、b)のシリカと、a)のメタロセン化合物中の前記化
学式3、4又は5に記載のラジカルとの間の反応によって、ラジカル内の一つの
C−O結合を開裂しながら、形成される新しい化学結合を有する。
【0026】
【化学式6】 (前記式において、 R3はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルまたは
ハロゲンに置換された炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルであり、それ
ぞれのR3は同一であるか異なり、dは2以上の整数である。)、
【0027】
【化学式7】 (前記式において、 R4はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルまたは
ハロゲンに置換された炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルであり、それ
ぞれのR4は同一であるか異なる)。
【0028】
【化学式8】 (前記式において、 [L]+は無機又は有機原子団で構成された陽イオンであり、Nは周期律表上の
第13族(従来IUPAC型のIIIB)元素であり;Eは炭素数6〜40のアリー
ルラジカルであって、アリール基中の少なくとも一つの水素ラジカルがハロゲン
ラジカル、炭素数1〜40のハイドロカルビル、アルコキシ、フェノキシラジカ
ル、窒素、燐、硫黄及び酸素原子を含む炭素数1〜40のハイドロカルビルラジ
カルで置換されており、4つのEは互いに同一であるか異なる)。
【0029】 前記重合方法において、前記b)の助触媒は前記化学式6又は7で示す化合物
からなる群より選択されるのが好ましい。
【0030】 また前記a)i)のメタロセン化合物は[Z-O-(CH2a-C54]2ZrCl 2 (ここでaは4〜8であり、Zはメトキシメチル(methoxymethy
l)、t-ブトキシメチル(t-butoxymethyl)、テトラハイドロピ
ラニル(tetrahydropyranyl)、テトラハイドロフラニル(t
etrah−ydrofuranyl)、1-エトキシエチル(1-ethoxy
ethyl)、1-メチル-1-メトキシエチル(1-methyl-1-metho
xyethyl)、またはt-ブチル(t-butyl)からなる群より選択され
る)で表わされる化合物から選択されるのが好ましく、b)の助触媒は前記化学
式6又は7で示す化合物からなる群より選択されるのが好ましい。
【0031】 また、前記重合方法はスラリー重合または気相重合が好ましい。
【0032】 本発明の詳細な説明 以下の詳細な説明においては、本発明の好ましい実施態様が、本発明者により
試みられる本発明実施の最もよい形態のものを単に例示のために、示され、記載
されたものに過ぎない。理解されるであろうが、本発明は、様々な観点からの変
形が可能であり、それらのすべては本発明と別のものではない。従って、本記載
はその本質において例示的なものであり、本発明をそれに制限するものではない
【0033】 本発明を以下に詳しく説明する。
【0034】 本発明は前記化学式1または2で示されるメタロセン化合物のR1、R2、Bの
うちに存在する少なくともある一つの水素ラジカルが前記化学式3、4、または
5で示されるラジカルからなる群より選択されるラジカルに置換された担持触媒
の製造に有用なメタロセン化合物を提供する。また前記メタロセン化合物を用い
て製造された担持メタロセン触媒及びこの担持メタロセン触媒を利用したオレフ
ィン重合方法を提供する。
【0035】 本発明のメタロセン化合物は 、アセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル
、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセ
タル、またはモノチオケタルのような適当なリガンド作用基を有する担持触媒を
製造するのに有用である。これらのリガンドは化学式3、4、または5で示す作
用基から選択されるラジカルで前記化学式1または2のR1、R2又はBのうちに
存在する少なくともある一つの水素ラジカルを置換して導入することが可能であ
る。
【0036】 本発明のメタロセン化合物の代表的な分子構造を列挙すると下記の通りである
。しかし、これらに本発明が限定されるわけではない。
【0037】
【外2】
【0038】
【外2(継続)】 前記例において、 AはOX作用基(Xはmethoxymethyl、methylthiom
−ethyl、t-butylthiomethyl、benzyloxyme
t−hyl、t-butoxymethyl、tetrahydropyran
yl、1-methoxycyclohexyl、tetrahydrofur
anyl、1-ethoxyethyl、1-methyl-1-methoxye
thyl、1-methyl-1-benzyloxyethyl、t-butyl
、diphe−nylmethyl、triphenylmethyl)、また
は下記の例で示す構造を有する作用基(ここでRはC1〜C40のハイドロカルビ
ル)が可能である。
【0039】
【外3】 aは1〜40の整数である。aの値によって担持メタロセン触媒から担体表面
までの距離とが決定される。担体表面のシロキサン基の酸素原子は触媒の陽イオ
ンに配位結合されて活性化した種を非活性化した種に変化させて活性を低下させ
る可能性がある。aが5〜10である場合、中間サイズの環の歪みが大きくなる
ため陽イオンへの酸素原子の配位が阻害される。従って、非活性化した種が形成
されるのはむずかしい。このような内容の研究は本発明者によって以前に開示さ
れている(J.Organomet.Chem.Vol.552,313(19
98))。
【0040】 本発明のメタロセン化合物は従来の一般的な方法、つまり、アセタル、ケタル
、3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキ
シアルキル、モノチオアセタル、またはモノチオケタルの如き作用基を有する置
換されたシクロペンタジエニル基を有機反応によって合成してジルコニウムテト
ラクロライドと反応させる方法によって製造が可能である。
【0041】 アセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換
されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタル、またはモノチオケタル作用
基を有しているシクロペンタジエニル化合物は、上記の如き作用基とハロゲンと
を共に有している有機化合物にNaCp(ソジウムシクロペンタジエニル化合物
)を反応させて製造する。
【0042】 アセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換
されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタル、またはモノチオケタルの如
き作用基とハロゲンとを共に有している有機化合物はアルデヒド、ケトン、また
はアルコールの如き作用基とハロゲンを共に有している化合物からT.W.Gr
een−eとP.G.M.Wutsが著述した"Protetive group
in o−rganic synthesis"に記載の方法で製造することがで
きる。しかし、この化合物の合成がこれに限られるわけではない。下記の反応式
4〜6はその反応のいくつかの好ましい例を示す。
【0043】
【外4】 前記反応式において、 Xはハロゲンであり、それぞれのR、R1は互いに同一であるか異なる水素ラ
ジカル、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール
、アリールアルキル、またはアリールアルケニルラジカルであり、二つのR1
連結して環を作ることができ、R2はアルコキシ、アリールオキシ、アルキル、
シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル
、またはアリールアルケニルラジカルであり、R1と連結して環を作ることがで
きる。
【0044】 本発明の担持メタロセン触媒は前記メタロセン化合物を600℃以上で焼いて
脱水されたシリカと反応させて製造する。600℃以上で焼いて脱水したシリカ
は反応性の非常に大きいシロキサン基を有しており、このシロキサン基はアルコ
キシシラン作用基を有している化合物と前記反応式3のような反応をする(J.
Am.Chem.Soc.1995年,vol 117,2112頁,J.Am
.Ch−em.Soc.1993年、vol 115,1190頁)。そしてこ
のような高温で脱水されたシリカのアルコキシシラン基に対する反応性を利用し
たメタロセン担持触媒に関する特許が既に出願されている(大韓民国特許出願第
98-12660号、第99-06955号、ヨーロッパ特許公開公報第8398
36号)。
【0045】 しかしアセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル
、置換されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタル、またはモノチオケタ
ル作用基に対する反応性の大きいシロキサン基を含有した高温で脱水されたシリ
カの反応性はまだ知られていない。この反応は前記作用基中で炭素-酸素結合が
開裂して新たな化学結合をもたらす。
【0046】 本発明は通常の有機反応でアルコール、アルデヒド、またはケトンの保護基と
して多く用いられているアセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル、ベンジル
オキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタル、また
はモノチオケタル作用基と反応性の大きいシロキサン作用基を有している脱水さ
れたシリカとの反応を用いるものである。前記作用基中にある炭素-酸素結合は
容易に開裂することができ、その開裂によってこの作用基を再びアルコール、ア
ルデヒド、またはケトンに戻すことができる。このことは保護基として必要な性
質である。
【0047】 本発明は下記の反応式7aと7bで示しているように、この作用基中に存在す
る不安定な炭素-酸素結合とシリカ表面の反応性の大きいシロキサン基との反応
を用いるものである。
【0048】
【外5】 本発明の大きな特徴の一つである前記反応式7aまたは7bで示す反応は次の
ような実験で説明することができる。
【0049】 一般的にエーテル、アセタル、またはケタル作用基は酸の存在下では炭素-酸
素結合が開裂し、塩基存在下では反応が起こらない。つまり、反応式8で示して
いるように、処理されていないシリカを含む含まないにかかわらず水酸化カリウ
ムが溶けているエタノール溶液(1N)のうちでは3次ブチルデシルエーテルは
全く反応が起こらない。
【0050】 しかし、800℃以上で脱水されたシリカ存在下では、水酸化カリウムのエタ
ノール溶液(1N)中の3次ブチルデシルエーテルからはデカノールが形成され
ることが観察される。これは3次ブチルデシルエーテルの炭素-酸素結合が80
0℃以上で脱水されたシリカと反応して開裂することを示す。反応式7aのよう
に新たに形成されたSi-O(CH29CH3のSi-O結合は炭素-酸素結合とは
違って水酸化カリウムのエタノール溶液(1N)のような塩基存在下で容易に破
壊されてデカノールを生じる。3次ブチルデシルエーテルと同様に反応性のある
炭素-酸素結合を有する-アセタル、ケタル、3次アルコキシアルキル、ベンジル
オキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタル、また
はモノチオケタル等の作用基-は前記反応式7aまたは7bと類似した反応が起
こる。
【0051】 下記の反応式9〜11には本発明が提示したアセタル、ケタル、3次アルコキ
シアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、モ
ノチオアセタル、またはモノチオケタル等の作用基を有するメタロセン化合物と
反応性の高いシリカ表面との反応の図式を示す。
【0052】
【外6】 前記反応式において、 それぞれのR、R1は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、
アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリー
ルアルキル、またはアリールアルケニルラジカルであり、二つのR1は連結して
環を作ることができる。
【0053】 担持メタロセン触媒を製造することにおいて、前記シリカは表面積、孔隙容積
、孔隙の大きさなどシリカの基本構造が破壊されず最大限に脱水されたものを用
いるのが担持反応時に副反応が少ないので好ましい。また高温で脱水されたもの
がシリカ表面に反応性の大きいシロキサン基が多く生成するので好ましい。
【0054】 含浸工程用の溶媒としてはヘキサン、ヘプタン、イソブタンのような脂肪族炭
化水素溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン
のような塩素化された炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、THF(tetrah
ydrofuran)のようなエーテル系溶媒、又はその他アセトン、エチルア
セテートの如き通常に有機溶媒が用いられるが、ヘキサン、ヘプタン、イソブタ
ンのような脂肪族炭化水素溶媒が好ましい。
【0055】 反応温度は摂氏零下30度から300度まで可能であるが、常温から150℃
の間が好ましい。反応溶液をろ過して分離し乾燥段階を経て粉体状態に担持され
た触媒を得てオレフィン重合に用いることができるが、スラリー工程ではオレフ
ィン重合時に用いる溶媒と同一な溶媒を用いて担持触媒を製造してろ過し(必要
であれば数回洗浄した後)、乾燥段階なしにスラリー状態で次の活性化反応及び
重合反応に直接用いることができる。
【0056】 このように製造された担持メタロセン触媒を前記化学式6、7または8で示す
化合物を単独あるいは混合して助触媒として使用してオレフィン重合に用いるこ
とができる。
【0057】 前記化学式6で示す化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアル
ミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがある。
【0058】 前記化学式7で示すアルキル金属化合物の例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアル
ミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジメチルイ
ソブチルアルミニウム、ジメチルエチルアルミニウム、ジエチルクロロアルミニ
ウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ-s-ブチルアルミニウム、トリシク
ロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニ
ルアルミニウム、トリ-p-トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、ジメチルアルミニウムエトキシドなどが含まれる。
【0059】 前記化学式8で示す化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェ
ニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルア
ンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニル
ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリル)ボレート、トリエ
チルアンモニウムテトラキス(o,p−ジメチルフェニル)ボレート、トリメチ
ルアンモニウムテトラキス(o,p−ジメチルフェニル)ボレート、トリブチル
アンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリメ
チルアンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ト
リブチルアンモニウムテトラペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジエチ
ルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ
フェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフ
ェニルボレート、ジエチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレ
ート、トリフェニルフォスフォニウムテトラフェニルボレート、トリメチルフォ
スフォニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニル
アルミネート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミネート、トリメチ
ルアンモニウムテトラフェニルアルミネート、トリプロピルアンモニウムテトラ
フェニルアルミネート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリル)アル
ミネート、トリエチルアンモニウムテトラキス(o,p-ジメチルフェニル)ア
ルミネート、トリブチルアンモニウムテトラキス(p-トリフルオロメチルフェ
ニル)アルミネート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリフルオロメ
チルフェニル)アルミネート、トリブチルアンモニウムテトラキスペンタフルオ
ロフェニルアルミネート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルアルミ
ネート、N,N-ジメチルアニリニウムテトラフェニルアルミネート、N,N-ジ
エチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルアルミネート、ジエチル
アンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルアルミネート、ジエチルアンモ
ニウムテトラキスペンタフルオロフェニルアルミネート、トリフェニルフォスフ
ォニウムテトラフェニルアルミネート、トリメチルフォスフォニウムテトラフェ
ニルアルミネート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリブチ
ルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラフェニ
ルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルア
ンモニウムテトラキス(p-トリル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテト
ラキス(p-トリル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(o,p-ジ
メチルフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(o,p-ジメ
チルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス(p-トリフルオ
ロメチルフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p-トリフ
ルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラキスペンタフ
ルオロフェニルボレート、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレー
ト、N,N-ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N-ジエチルア
ニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ジエチルアンモニウム
テトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリフェニルフォスフォニウムテ
トラフェニルボレート、トリフェニルカーボニウムテトラフェニルボレート、ト
リフェニルカーボニウムテトラフェニルアルミネート、トリフェニルカーボニウ
ムテトラキス(p-トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカー
ボニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートなどがある。
【0060】 前記担持メタロセン触媒と助触媒とを用いてオレフィン系重合体を製造する時
に用いられる溶媒は、炭素数3乃至12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、プロパ
ン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン及び
これらの異性体とトルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメ
タン、クロロベンゼンのような塩素原子に置換された炭化水素溶媒を各々用いる
ことができ、二つ以上を混合使用することも可能である。
【0061】 また、前記メタロセン触媒と助触媒とを用いて特別な溶媒なしに気相であるい
はバルク相でオレフィン系重合体を製造することも可能である。
【0062】 前記メタロセン触媒または担持メタロセン触媒と助触媒とを用いて重合可能な
オレフィン系単量体の例としては、エチレン、アルファオレフィン、サイクリッ
クオレフィンなどがあり、二重結合を二つ以上有しているジエン系単量体または
トリエン系単量体、ポリエン単量体などの如きオレフィン系単量体も重合可能で
ある。前記単量体の例としては、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1−ペン
テン、2-ブテン、2−ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘ
プテン、1−オクテン、1−ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン
、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-アイコセン、ノルボルネン、ノルボ
ルナジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネン、ジシクロペンタジ
エン、1,4-ブタジエン、1,5-ペンタジエン、1,6-ヘキサジエン、スチ
レン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3-クロロメチルスチレンなどが
あり、これら単量体を2種以上混合して共重合することも可能である。
【0063】 重合は-25乃至500℃範囲の温度及び0.001乃至3000気圧範囲の
圧力で遂行し、メタロセンモル数の1乃至30,000倍モル数の助触媒を添加
するのが好ましい。
【0064】 本発明において、触媒、助触媒、溶媒及び単量体の接触順序及び投入順序は特
別に制限されない。つまり、前記担持メタロセン触媒と助触媒とを同時に懸濁溶
媒に投入して重合することもでき活性化反応乃至予備重合後に本重合を実施する
こともできる。
【0065】 本重合は適当な懸濁溶液に単量体を投入して実施することもでき、または気相
でまたは希釈剤なしの固相ですることもできる。予備重合触媒は担持触媒及び助
触媒を注入した後、オレフィン存在下で適当な温度と圧力で製造した後にろ過し
たり層分離して得ることができる。活性化反応体はオレフィンなしに予備重合の
ような方法で得ることができる。メチルアルミノキサン(MAO)の使用量を減
らすために担持触媒をまず有機アルミニウム化合物で処理した後、重合に用いる
ことができる。
【0066】 以下の実施例に基づいて本発明を具体的に説明する。但し、本発明がこれらだ
けに限られるわけではない。
【0067】 [実施例] 触媒製造及び重合に必要な有機試薬と溶媒はAldrich社製品で標準方法
によって精製し、エチレンは‘Applied Gas Technology’
社の高純度製品を水分及び酸素ろ過装置を通過させた後に重合し、触媒合成、担
持及び重合の全ての段階を不活性ガス雰囲気中で行って実験の再現性を維持した
【0068】 触媒の構造を検するために300MHz NMR(Bruker)を用いてス
ペクトルを得た。
【0069】 見掛け密度はDIN 53466とISO R 60とで定めた方法で見掛け試
験器(APT: Institute Prueftechnic製造Appar
ent Density Tester 1132)を用いて測定した。
【0070】 分子量及び分子量の分布はウオターズ(Waters)社で製造した150C
V+を用いてGPC(gel permeation chromatograp
hy)分析して得た。分析温度は140℃でトリクロロベンゼン(trichl
oro−benzene)を溶媒として使用し、ポリスチレンで標準化して分子
量を求めた。
【0071】 粒子の模様を観察するために光学顕微鏡(Nikon社製造OPTIPHOT
2-POL)を用いた。
【0072】 実施例1 ([methoxymethyl-O-(CH26-C54]2ZrCl2合成) 6-クロロヘキサノールと2−メトキシプロピレンとから文献(Klug,A
.F.;Untch,K.G.;Fried,J.H.J.Am.Chem.S
oc.94,7827,(1972)) に提示された方法で6−Chloro
hexy−l−1−methyl−1−methoxyethylエーテルを合
成した。ここにNaCp(2.0M THF溶液)1当量を入れて常温で一晩中
攪拌した。水を入れて有機層を分離して硫酸マグネシウム(MgSO4)で乾燥
して溶媒を除去した。真空蒸留してmethoxymethyl-O-(CH26 -C55を得た(約80℃/0.1mmHg;6-クロロヘキサノールから収率56
%)。
【0073】 この化合物1.349gをTHF5mlに溶かして−40℃で1当量のnBu
−Li(ヘキサン溶液)を入れた。徐々に常温に上げて3時間攪拌した。この溶
液を0.5当量のZrCl4(THF)2が入っているフラスコに入れて55℃で
40時間攪拌した。溶媒を蒸留し除去してヘキサン30mlを入れた。55℃で
ろ過してヘキサンを除去し、1.711gの所望の化合物を得た(収率92%)
。これ以上の精製段階なく担持触媒製造に用いた。
【0074】 製品のNMR法によるスペクトロスコピー分析は次の通りである。
【0075】 1H NMR(δ,300MHz,CDCl3):6.28(t,J=2.7Hz
,2H)、6.19(t,J=2.7Hz,2H)、4.61(s,2H)、3
.50(t、J=6.5Hz,2H)、3.35(s,3H)、2.63(t,
J=8Hz,2H)、1.6-1.3(m,8H); 13C NMR(δ,CDCl3):135.00、116.69、112.17
、96.38、67.72、55.09、30.58、30.09、29.63
、29.09、25.95。
【0076】 実施例2 ([1-methyl-1-methoxyethyl-O-(CH26-C54]2
ZrCl2合成) 6-クロロヘキサノールから文献(J.Am.Chem.Soc.7827,
(1972))に提示された方法で1-methyl-1-methoxyeth
yl-O-(CH26-Clを製造し、ここにNaCpを前記のような方法で反応
させて1-methyl-1-methoxyethyl-O-(CH26-C55
得た(収率44%)。常温で反応させたことを除いては前記と同様な方法でジル
コニウムを結合して所望の化合物を得た。化合物が溶液状態では多少安定性を有
するが、溶媒がない状態では不安定であった。
【0077】 1H NMR(δ,270 MHz,CDCl3):6.28(t,J=3.0Hz
、2H)、6.19(t,J=3.0Hz、2H)、3.37(t,J=6.8H
z、2H)、3.18(s,3H)、2.63(t,J=8Hz、2H)、1.
6-1.3(m、8H)、1.33(6H)。
【0078】 実施例3 ([tetrahydropyranyl-O-(CH26-C54]2ZrCl2
成) 6-クロロヘキサノールから文献(Synthesis 618,(1979)
)に提示した方法でTerahydropyranyl-O-(CH26-Clを
製造し、ここにNaCpを前記のような方法で反応させてtetrahydro
pyr−anyl-O-(CH26-C55を得た(収率58%)。上記と同一方
法により所望化合物を得た(収率:58%)。
【0079】 1H NMR(δ,300MHz、CDCl3):6.28(t,J=2.6Hz
,2H)、6.19(t,J=2.6Hz,2H)、4.6-4.5(m,1H)
、3.9-3.8(m,1H)、3.71(dt、J=9.6Hz、1H)、3.
5−3.4(m、1H)、3.36(dt,9.6、6.8Hz,1H)、2.
62(t,J=8Hz,2H)、1.9-1.2(m,14H)。
【0080】 13C NMR(δ,CDCl3):135.01、116.66、112.23
、98.86、67.52、62.36、30.77、30.60、30.10
、29.64、29.12、25.98、25.48、19.70。
【0081】 実施例4 ([1-ethoxyethyl-O-(CH26-C54]2ZrCl2合成) 6-クロロヘキサノールから文献(Chem.Ind.(London)17
10(1964))に提示された方法で1-ethoxyethyl-O-(CH26-Clを製造し、ここにNaCpを前記のような方法で反応させて1-eth
oxy−ethyl-O-(CH26-C55を得た(収率69%)。前記と同様
な方法でジルコニウム化して所望の化合物を得た(収率80%)。
【0082】 1H NMR(300MHz,CDCl3):6.29(t,J=2.6Hz、2
H)、6.20(t,J=2.6Hz,2H)、4.67(q,J=5.3Hz,
1H)、3.7-3.3(m,4H)、2.63(t,J=8Hz,2H)、1.
7-1.2(m,8H)、1.29(d,J=5.3Hz,3H)、1.20(t
,J=7.1Hz,3H)。
【0083】 13C NMR(CDCl3):134.93、116.62、112.14、9
9.47、65.10、60.63、30.52、30.03、29.72、2
9.06、25.93、19.83、15.27。
【0084】 実施例5 ([t-butyl-O-(CH26-C54]2ZrCl2合成) 6-クロロヘキサノールから文献(Tetrahedron Lett.295
1(1988))に提示された方法でt-butyl-O-(CH26-Clを製造
し、ここにNaCpを前記のような方法で反応させてt-butyl-O-(CH26-C55を得た(収率60%,b.p.約80℃/約0.1mmHg)。前記
と同様な方法でジルコニウム化して所望の化合物を得た(収率92%)。
【0085】 1H NMR(300MHz,CDCl3):6.28(t,J=2.6Hz,2
H)、6.19(t,J=2.6Hz,2H)、3.31(t,6.6Hz,2
H)、2.62(t,J=8Hz)、1.7-1.3(m,8H)、1.17(s
,9H)。
【0086】 13C NMR(CDCl3):135.09、116.66、112.28、7
2.42、61.52、30.66、30.61、30.14、29.18、2
7.58、26.00。
【0087】 実施例6 (担持触媒製造) シリカ担体(Grace Davison社製造XPO 2412)を800℃
で真空を加えた状態で脱水した。
【0088】 このシリカ1.0gをガラス反応器に入れてここにヘキサン20mlを入れ前
記実施例1〜5の触媒が100mg溶けているヘキサン溶液10mlを各々入れた
。85℃で3時間攪拌して反応をさせた。ヘキサンを層分離して除去した。減圧
して残余のヘキサンを除去し担持触媒を得た。
【0089】 実施例7 (重合) 前記で製造したそれぞれの担持触媒100mgをドライボックスで定量してガラ
ス反応器に入れた後、反応器を密封してドライボックスから取り出した。この反
応器にヘキサン50mlを入れてヘプタンまたはヘキサンに溶けているアルミノ
キサン(MAO)1.0mmol Alに該当する量を入れた。40℃で30分
間攪拌した後、30psigのエチレン圧力を加えて常温で30分間攪拌し予備
重合した。
【0090】 1.0mmolトリエチルアルミニウムが入っているヘキサン660mlと前
記で製造した予備重合触媒を1リットルブチ(Buchi)反応器に不活性ガス
雰囲気下いれた後、80℃で130psigのエチレン圧力を継続して加えなが
ら60分間重合した。反応完結後、エチレンを換気し除去した。ポリマーをろ過
した後に80℃オーブンで乾燥した。
【0091】 前記で製造したそれぞれの触媒に関する活性、見掛け密度、分子量及び分子量
分布を下記の表1に示した。
【0092】 反応器ファウリングが全くなく、見掛け密度が0.36 0.39g/mlで優
れていた。
【0093】 図1で担持触媒の粒子形状が見られ、図2で[t-Butyl-O-(CH26-
54]2ZrCl2を用いて製造した担持触媒から製造されたポリマーの粒子形
状を見ることができる。図1と2とでポリマーの粒子形状が触媒の粒子形状に似
ていることがわかる。表1の各実施例の触媒で得られたポリマーは図2で見るも
のと同様な粒子形状を示した。
【0094】 比較例1 米国特許第5,324,800号で請求する触媒のように、シリカと反応する
ことができる作用基を持っていないビス(オクチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド(bis(octylcyclopentadienyl
)z−irconium dichloride)を用いて前記の実施例6及び
7と同様な方法で担持触媒を製造し予備重合して本重合した。
【0095】 収率は51gであって、予備重合及び本重合時のファウリングが激しくて生成
され、粒子模様がよくなくて見掛け密度が0.04g/mlであった。(表1)
。図3で粒子形状がよくないことがわかる。
【0096】 比較例2 米国特許第5,814,574号と米国特許第5,767,209号の実施例
で用いた触媒と類似した構造をもっており、1次アルキルでだけ構成されていて
ルイス塩基度が相対的に高く、酸素原子を4つも有していて無機担体にルイス酸
-塩基反応によってバインディングしやすいが、炭素-酸素結合が開裂しがたい構
造を有している[2-ethoxyethyl-O-(CH26-C54]2ZrCl2 化合物を本発明者が掲載した文献(J.Organomet.Chem.Vol
.552(1998),313)にある方法で合成して前記実施例6と同様な方
法で担持させ、予備重合及び本重合をさせた。
【0097】 生成されたポリエチレンの量は7gに過ぎず、ファウリングがひどく起こって
粒子形状が不規則であり見掛け密度が0.08g/mlであった。図4からわか
るように粒子形状がよくない。
【0098】 比較例3 米国特許第5,814,574号の第4列第57行で好ましい担体として記載
されたMgCl2担体に前記比較例2で用いた[2-ethoxyethyl-O-
(CH26-C54]2ZrCl2化合物が"結合"され担持された触媒を用いて重合
した。
【0099】 [2-ethoxyethyl-O-(CH26-C54]2ZrCl226.5mgに
ボールミル(ball mill)で粉砕した無水MgCl2600mgを混合して
30mlヘキサン存在の下に2時間攪拌した。層分離してヘキサンを除去し、再
び洗浄し真空減圧して残っているヘキサンを除去した。この担持触媒100mgを
ガラス反応器に移してヘキサン250mlを入れてMAO 1.6mlを入れた
後、80℃ で5分間攪拌した。40psigエチレンを加えながら1時間重合
した。反応器ファウリングが起こって粒子形状が良くなかった。生成されたポリ
エチレン(PE)の量は7.4gであり、見掛け密度は0.10g/mlであっ
た。
【0100】
【表1】 実施例8 (炭素-酸素結合が開裂して表面に新たな化学結合を形成したことを証明するた
めの実験) 本発明の特徴の一つである酸素-炭素結合が開裂して表面に新たな結合が形成
されたことを証明するために、次のような実験を実施した。
【0101】 前記実施例5で製造した脱水したシリカをデカノールから文献(Tetrah
−edron Lett.2951(1988))に提示された方法で製造され
た3次ブチルデシルエーテル(t-Butyl-O-(CH29-CH3で処理した
。90℃で2時間攪拌し、未反応の3次ブチルデシルエーテルを減圧で除去した
。150℃で0.1トール(torr)で1日間真空をかけて粉末中に残留した
未反応3次ブチルデシルエーテルを全て除去し、乾燥した。このように製造され
たシリカ0.5gを水酸化カリウム(KOH)のエタノール溶液(1N)5.0
mlに入れて5時間常温で攪拌した。この溶液をジエチルエーテルと水とを含む
分別漏斗に移した後、ジエチルエーテル層を分離した。硫酸マグネシウム(Mg
SO4)で乾燥しエーテルを除去して15mgの有機物質を得た。1H NMRで
分析した結果、大部分の化合物がデカノールであることが分かった。
【0102】 3次ブチルデシルエーテルが前記塩基性の条件、つまり、水酸化カリウム(K
OH)のエタノール溶液(1N)またはシリカを含む水酸化カリウム(KOH)
のエタノール溶液(1N)で炭素-酸素結合が開裂するかどうかを見るために次
のような実験をした。
【0103】 3次ブチルデシルエーテルを水酸化カリウム(KOH)のエタノール溶液(1
N)5.0mlに入れて常温で1日間反応させた後、TLCで分析した時に3次
ブチルデシルエーテルが全く反応しないことがわかった。80℃1日間KOHの
エタノール溶液中で還流した後にTLCで分析した時にも3次ブチルデシルエー
テルは変化がなかった。この反応器にシリカ0.5gの溶液を入れて80℃の恒
温槽に漬けて1日間還流した後にTLCで分析した時にも、3次ブチルデシルエ
ーテルは反応せずにそのままであった。
【0104】 これは3次ブチルデシルエーテルが800℃で脱水されたシリカと接触する時
にはじめて、その炭素-酸素結合が開裂することをを示すものである。
【0105】 本発明のメタロセン触媒は、メタロセン化合物のリガンドとシリカ表面間の強
い化学結合で担持されていて、活性化する時に表面から遊離してでる触媒が殆ど
ない。
【0106】 したがって、本発明の担持触媒は、スラリーあるいは気相重合でポリオレフィ
ンを製造する時に反応器ファウリングがなく、製造されるポリマーの粒子形態及
び見掛け密度が従来の方法によって製造されるものより優れている。
【0107】 以上、本発明の好ましい実施例を詳細に記載したが、本件技術の分野における
技能を有する者が、ここに説明した本発明の基本的な概念を多様に変更し改変し
ようとも、それらはなお、ここに付記した請求項に見られる本発明の精神と範囲
内に存するものであることを明確に理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
本発明のその他の目的及び利点はここに添付の図面に関連する以下の説明によ
り明らかになるであろう。
【図1】 図1は、実施例5の触媒をシリカ表面に担持させて製造された担持触媒の粒子
形状を示した100倍拡大の光学顕微鏡写真である。
【図2】 図2は、実施例5の触媒をシリカ表面に担持させて製造された担持触媒から製
造されたポリマーの粒子形状を示した40倍拡大の光学顕微鏡写真である。
【図3】 図3は、比較例1の触媒をシリカ表面に担持させて製造された担持触媒から製
造されたポリマーの粒子形状を示した40倍拡大の光学顕微鏡写真である。
【図4】 図4は、比較例2の触媒をシリカ表面に担持させて製造された担持触媒から製
造されたポリマーの粒子形状を示した40倍拡大の光学顕微鏡写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 周 殷 大韓民国大田市儒城区道龍洞エルジーアパ ート2棟308号 (72)発明者 李 度 勳 大韓民国全羅南道麗水市鮮湖洞金湖アパー ト5棟1209号 Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC10A AC28A BA00 BA01B BA02B BA03B BB00A BB02B BB03B BC12B BC15B BC16B BC25B BC28B EB02 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EB21 FA01 FA04 FA06 FA07 GA01 GA06 GA09 GB01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担持メタロセン触媒の製造を容易にし、かつ、下記の化学式
    1または2で示されるメタロセン化合物のR1、R2、Bの中に存在する少なくと
    も一つの水素ラジカルが下記の化学式3、4、及び5で示されるラジカルからな
    る群より選択されるラジカルに置換されたオレフィン重合用メタロセン化合物触
    媒成分: 【化学式1】 【化学式2】 (前記化学式1または2の式において、 Mは第4族(従来IUPAC型のIVA)遷移金属であり; (C51 m)と(C51 n)とはそれぞれのR1が互いに同一であるか異なって
    もよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリー
    ル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラ
    ジカルまたはハイドロカルビルに置換された第14族(従来IUPAC型のIVB
    )金属のメタロイドであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタ
    ジエニルリガンドであるか、またはC5の隣接する2つの炭素原子がハイドロカ
    ルビルラジカルによって結合し4〜16員環を一つ以上形成してなる置換された
    シクロペンタジエニルリガンドであり; Bは炭素鎖アルキレン、炭素鎖アリーレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキル
    シリコン、ジアルキルゲルマニウム、アルキルフォフィンまたはアルキルアミン
    で二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガンドと
    JR2 z-yを共有結合によって架橋しているものであり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40個からなるアルキルラジカル、アルケニ
    ルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキル
    ラジカルであり; Jは第15族(従来IUPAC型のVB)元素であるか第16族(従来IUP
    −AC型のVIB)元素であり; Qは各々同一であるか異なってもよいが、ハロゲンラジカルであるか、炭素数
    1〜20個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル
    、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数
    1〜20個で構成されたアルキリデンラジカルであり; Lはルイスベースであり; sは0であるか1であり、pは0、1、または2であり、 pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、 sが0であればmは5であり; zはJの原子価数でJが第15族(従来IUPAC型のVB)元素であれば3
    であり、 第16族(従来IUPAC型のVIB)元素であれば2であり; xは0であるか1であり、 xが0であればnは5であり、yは1であり、wは0より大きく、 xが1であればnは4であり、yは2であり、wは0である); 【化学式3】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり; Rは互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40の
    アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリー
    ルアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R1は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR1は互いに連結し
    て環を形成することができ; Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリール
    チオ、フェニル、または置換されたフェニルであり、R1と連結して環を形成す
    ることができ; Zが硫黄原子であれば、Yはアルコキシまたはアリールオキシであり、 Yがアルキルチオ、アリールチオ、フェニル、または置換されたフェニルであ
    ればZは酸素原子である); 【化学式4】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうちの一つ以上は酸素原子で
    あり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール
    、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジ
    カルであり、R3と連結して環を形成することができ; R3は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR3は互いに連結し
    て環を形成することができる); 【化学式5】 (前記式において、 R4は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R5は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR5は互い
    に連結して環を形成することができ; R4のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R5は全て水素ラジカル
    でなく、 R5のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R4は全て水素ラジカル
    ではない)。
  2. 【請求項2】 担持メタロセン触媒において、 a)下記の化学式1または2で示されるメタロセン化合物のR1、R2、Bの中
    に存在する少なくとも一つの水素ラジカルが下記の化学式3、4、または5で示
    されるラジカルからなる群より選択されるラジカルによって置換されたメタロセ
    ン化合物触媒成分1種以上;及び b)600℃以上の温度で焼いて脱水したシリカ を有機溶媒存在の下に反応させて前記a)のメタロセン化合物触媒成分を前記b
    )のシリカに担持させた担持メタロセン触媒: 【化学式1】 【化学式2】 (前記化学式1または2の式において、 Mは第4族(従来IUPAC型のIVA)遷移金属であり; (C51 m)と(C51 n)とはそれぞれのR1が互いに同一であるか異なって
    もよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリー
    ル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラ
    ジカルまたはハイドロカルビルに置換された第14族(従来IUPAC型のIVB
    )金属のメタロイドであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタ
    ジエニルリガンドであるか、またはC5の隣接する2つの炭素原子がハイドロカ
    ルビルラジカルによって結合し4〜16員環を一つ以上形成してなる置換された
    シクロペンタジエニルリガンドであり; Bは炭素鎖アルキレン、炭素鎖アリーレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキル
    シリコン、ジアルキルゲルマニウム、アルキルフォフィンまたはアルキルアミン
    で二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガンドと
    JR2 z-yを共有結合によって架橋しているものであり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40個からなるアルキルラジカル、アルケニ
    ルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキル
    ラジカルであり; Jは第15族(従来IUPAC型のVB)元素であるか第16族(従来IUP
    −AC型のVIB)元素であり; Qは各々同一であるか異なってもよいが、ハロゲンラジカルであるか、炭素数
    1〜20個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル
    、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数
    1〜20個で構成されたアルキリデンラジカルであり; Lはルイスベースであり; sは0であるか1であり、pは0、1、または2であり、 pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、 sが0であればmは5であり; zはJの原子価数でJが第15族(従来IUPAC型のVB)元素であれば3
    であり、 第16族(従来IUPAC型のVIB)元素であれば2であり; xは0であるか1であり、 xが0であればnは5であり、yは1であり、wは0より大きく、 xが1であればnは4であり、yは2であり、wは0である); 【化学式3】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり; Rは互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40の
    アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリー
    ルアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R1は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR1は互いに連結し
    て環を形成することができ; Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリール
    チオ、フェニル、または置換されたフェニルであり、R1と連結して環を形成す
    ることができ; Zが硫黄原子であれば、Yはアルコキシまたはアリールオキシであり、 Yがアルキルチオ、アリールチオ、フェニル、または置換されたフェニルであ
    ればZは酸素原子である); 【化学式4】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうちの一つ以上は酸素原子で
    あり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール
    、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジ
    カルであり、R3と連結して環を形成することができ; R3は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR3は互いに連結し
    て環を形成することができる); 【化学式5】 (前記式において、 R4は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R5は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR5は互い
    に連結して環を形成することができ; R4のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R5は全て水素ラジカル
    でなく、 R5のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R4は全て水素ラジカル
    ではない)。
  3. 【請求項3】 オレフィン重合方法において、 a)i)下記の化学式1または2で示されるメタロセン化合物のR1、R2、B
    の中に存在する少なくとも一つの水素ラジカルが下記の化学式3、4、及び5で
    示されるラジカルからなる群より選択されるラジカルによって置換されたメタロ
    セン化合物触媒成分1種以上;及び ii)600℃以上の温度で焼いて脱水されたシリカ を有機溶媒存在の下に反応させて前記i)のメタロセン触媒成分を前記ii)の
    シリカに担持させた担持メタロセン触媒;及び b)下記の化学式6、7、または8で示す化合物からなる群から1種以上選択
    される助触媒 を含む触媒系を用いるオレフィン重合方法: 【化学式1】 【化学式2】 (前記化学式1または2の式において、 Mは第4族(従来IUPAC型のIVA)遷移金属であり; (C51 m)と(C51 n)とはそれぞれのR1が互いに同一であるか異なって
    もよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリー
    ル、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラ
    ジカルまたはハイドロカルビルに置換された第14族(従来IUPAC型のIVB
    )金属のメタロイドであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタ
    ジエニルリガンドであるか、またはC5の隣接する2つの炭素原子がハイドロカ
    ルビルラジカルによって結合し4〜16員環を一つ以上形成してなる置換された
    シクロペンタジエニルリガンドであり; Bは炭素鎖アルキレン、炭素鎖アリーレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキル
    シリコン、ジアルキルゲルマニウム、アルキルフォフィンまたはアルキルアミン
    で二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガンドと
    JR2 z-yを共有結合によって架橋しているものであり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40個からなるアルキルラジカル、アルケニ
    ルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキル
    ラジカルであり; Jは第15族(従来IUPAC型のVB)元素であるか第16族(従来IUP
    −AC型のVIB)元素であり; Qは各々同一であるか異なってもよいが、ハロゲンラジカルであるか、炭素数
    1〜20個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル
    、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数
    1〜20個で構成されたアルキリデンラジカルであり; Lはルイスベースであり; sは0であるか1であり、pは0、1、または2であり、 pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、 sが0であればmは5であり; zはJの原子価数でJが第15族(従来IUPAC型のVB)元素であれば3
    であり、 第16族(従来IUPAC型のVIB)元素であれば2であり; xは0であるか1であり、 xが0であればnは5であり、yは1であり、wは0より大きく、 xが1であればnは4であり、yは2であり、wは0である); 【化学式3】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり; Rは互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40の
    アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリー
    ルアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R1は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR1は互いに連結し
    て環を形成することができ; Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリール
    チオ、フェニル、または置換されたフェニルであり、R1と連結して環を形成す
    ることができ; Zが硫黄原子であれば、Yはアルコキシまたはアリールオキシであり、 Yがアルキルチオ、アリールチオ、フェニル、または置換されたフェニルであ
    ればZは酸素原子である); 【化学式4】 (前記式において、 Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうちの一つ以上は酸素原子で
    あり; R2は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール
    、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジ
    カルであり、R3と連結して環を形成することができ; R3は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR3は互いに連結し
    て環を形成することができる); 【化学式5】 (前記式において、 R4は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり; R5は互いに同一であるか異なってもよいが、水素ラジカル、炭素数1〜40
    のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリ
    ールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR5は互い
    に連結して環を形成することができ; R4のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R5は全て水素ラジカル
    でなく、 R5のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R4は全て水素ラジカル
    ではない)。 【化学式6】 (前記式において、 R3はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルまたは
    ハロゲンに置換された炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルであり、それ
    ぞれのR3は同一であるか異なってもよく、dは2以上の整数である。)、 【化学式7】 (前記式において、 R4はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルまたは
    ハロゲンに置換された炭素数1〜40のハイドロカルビルラジカルであり、それ
    ぞれのR4は同一であるか異なってもよい); 【化学式8】 (前記式において、 [L]+無機又は有機原子団で構成された陽イオンであり、Nは周期律表上の第
    13族(従来IUPAC型のIIIB元素であり; Eはお互い同一又は相異していてもよいが、その中の少なくとも一つのアリル
    基中の水素ラジカルが、ハロゲンラジカル、炭素数1〜40のハイドロカルビル
    、窒素、燐、硫黄又は酸素原子を有する炭素数1〜40アルコキシ、フェノキシ
    又はハイドロカルビルのラジカルによって、置換されている炭素数6〜40のア
    リールラジカルである)。
  4. 【請求項4】 前記助触媒は前記化学式6又は7で示す化合物のうち、1種以上選択される、
    請求項3に記載のオレフィン重合方法。
  5. 【請求項5】 前記メタロセン化合物は[Z-O-(CH2a-C54]2ZrCl2(ここでaは
    4〜8であり、Zはメトキシメチル(methoxymethyl)、t-ブト
    キシメチル(t-butoxymethyl)、テトラハイドロピラニル(te
    tra−hydropyranyl)、テトラハイドロフラニル(tetrah
    ydro−furanyl)、1-エトキシエチル(1-ethoxyethyl
    )、1-メチル-1-メトキシエチル(1-methyl-1-methoxyeth
    yl)、またはt-ブチル(t-butyl)からなる群より選択される)であり
    、 前記助触媒は前記化学式6又は7で示す化合物からなる群から1種以上選択さ
    れる、請求項3に記載のオレフィン重合方法。
  6. 【請求項6】 前記重合がスラリー重合または気相重合である、請求項3乃至5のいずれか1
    項に記載のオレフィン重合方法。
JP2001505584A 1999-06-22 2000-03-09 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法 Expired - Lifetime JP3592672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990023575A KR100354290B1 (ko) 1999-06-22 1999-06-22 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합
KR1999/23575 1999-06-22
PCT/KR2000/000189 WO2000078827A1 (en) 1999-06-22 2000-03-09 Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502492A true JP2003502492A (ja) 2003-01-21
JP3592672B2 JP3592672B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19594332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001505584A Expired - Lifetime JP3592672B2 (ja) 1999-06-22 2000-03-09 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP1196459B1 (ja)
JP (1) JP3592672B2 (ja)
KR (1) KR100354290B1 (ja)
CN (1) CN100503658C (ja)
AT (1) ATE274534T1 (ja)
AU (1) AU767633B2 (ja)
CA (1) CA2340713C (ja)
DE (1) DE60013297T2 (ja)
ES (1) ES2223476T3 (ja)
WO (1) WO2000078827A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520476A (ja) * 2001-05-25 2004-07-08 エルジー ケミカル エルティーディー. 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法
JP2006509904A (ja) * 2003-04-01 2006-03-23 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法
JP2007517087A (ja) * 2004-04-08 2007-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒を利用した加工性及び耐圧特性に優れた給水管パイプ用ポリエチレン及びその製造方法
JP2007519781A (ja) * 2004-09-03 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
JP2017533174A (ja) * 2014-08-12 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440482B1 (ko) 2001-07-11 2004-07-14 주식회사 엘지화학 새로운 다중핵 반쪽 메탈로센 촉매
KR100497172B1 (ko) * 2002-11-11 2005-06-28 주식회사 엘지화학 양쪽 메탈로센 유도체 화합물을 리간드로 가진 다중핵반쪽 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 스티렌 중합체의제조방법
EP1770102A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing prepolymerized supported metallocene catalyst, the catalyst thereof and its use in the polymerization of olefin.
CN102558245A (zh) * 2005-12-30 2012-07-11 Lg化学株式会社 过渡金属配合物及其制备方法
KR101271055B1 (ko) 2008-03-28 2013-06-04 에스케이종합화학 주식회사 메탈로센 담지촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
JP5567209B2 (ja) 2010-04-12 2014-08-06 ロッテ ケミカル コーポレーション オレフィン重合用担持触媒およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP5567208B2 (ja) 2010-04-12 2014-08-06 ロッテ ケミカル コーポレーション オレフィン重合用触媒組成物およびこれを用いたポリオレフィンの製造方法
ES2596718T3 (es) 2010-04-12 2017-01-11 Lotte Chemical Corporation Procedimiento de preparación de polipropileno usando un compuesto de metal de transición que contiene ligandos de ciclopentadienilo condensados con tiofeno
KR100986301B1 (ko) 2010-04-12 2010-10-07 아주대학교산학협력단 테트라하이드로퀴놀린 유도체로부터 유래한 티오펜-축합고리 싸이클로펜타디에닐 4족 금속 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합
CN102892797A (zh) 2010-04-12 2013-01-23 湖南石油化学株式会社 使用包含噻吩稠合的环戊二烯基配体的过渡金属化合物制备烯烃-二烯共聚物的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3718888A1 (de) * 1987-06-05 1988-12-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines 1-olefinpolymers
GB9300934D0 (en) * 1993-01-19 1993-03-10 Bp Chem Int Ltd Metallocene complexes
EP0857180B1 (en) * 1995-10-27 1999-11-24 The Dow Chemical Company Readily supportable metal complexes
PT839836E (pt) * 1996-10-31 2001-06-29 Repsol Quimica Sa Sistemas cataliticos para a polimerizacao e copolimerizacao de alfa-olefinas
GB9722447D0 (en) * 1997-10-23 1997-12-24 Borealis As Process
KR100380018B1 (ko) * 1998-04-09 2003-10-04 주식회사 엘지화학 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004520476A (ja) * 2001-05-25 2004-07-08 エルジー ケミカル エルティーディー. 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法
JP2006509904A (ja) * 2003-04-01 2006-03-23 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法
JP4705853B2 (ja) * 2003-04-01 2011-06-22 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法
JP2007517087A (ja) * 2004-04-08 2007-06-28 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒を利用した加工性及び耐圧特性に優れた給水管パイプ用ポリエチレン及びその製造方法
JP2007519781A (ja) * 2004-09-03 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
JP4652343B2 (ja) * 2004-09-03 2011-03-16 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
US8124557B2 (en) 2004-09-03 2012-02-28 Lg Chem, Ltd. Supported metallocene catalyst, method of preparing the catalyst and method of preparing polyolefin using the catalyst
JP2017533174A (ja) * 2014-08-12 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60013297T2 (de) 2005-09-08
ES2223476T3 (es) 2005-03-01
CA2340713C (en) 2009-09-08
KR20010003325A (ko) 2001-01-15
EP1196459A1 (en) 2002-04-17
DE60013297D1 (de) 2004-09-30
AU767633B2 (en) 2003-11-20
WO2000078827A1 (en) 2000-12-28
ATE274534T1 (de) 2004-09-15
CN1314920A (zh) 2001-09-26
EP1196459B1 (en) 2004-08-25
CN100503658C (zh) 2009-06-24
JP3592672B2 (ja) 2004-11-24
CA2340713A1 (en) 2000-12-28
AU3331100A (en) 2001-01-09
KR100354290B1 (ko) 2002-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652343B2 (ja) 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
JP5671750B2 (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP5676940B2 (ja) 混成担持メタロセン触媒
EP3348585B1 (en) Supported hybrid metallocene catalyst and polyolefin preparation method using same
JP3592672B2 (ja) 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法
JP3547710B2 (ja) メタロセン化合物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2002504184A (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びこれを用いたオレフィン重合方法
JP2004520476A (ja) 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法
CN107406475B (zh) 过渡金属化合物、包含其的催化剂组合物和使用该催化剂组合物制备烯烃聚合物的方法
CN111690082B (zh) 用于生产聚烯烃树脂的新型茂金属催化剂化合物或其制备方法
JP4144906B2 (ja) メタロセン触媒を用いて実施するオレフィン重合用助触媒のリサイクル方法
KR102024327B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR102022686B1 (ko) 메탈로센 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조방법
KR20190076136A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조 방법, 상기 제조 방법으로 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매, 및 이를 이용하는 폴리올레핀의 제조 방법
US20020002256A1 (en) Catalyst composition for the polymerization of olefins
JP3382882B2 (ja) 不均一触媒成分及びα−オレフィンの重合方法
US7247595B2 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
CN114008084B (zh) 生产茂金属负载型催化剂的方法和茂金属负载型催化剂
US7041618B2 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
KR101249994B1 (ko) 올레핀-실란 공중합체 및 이의 제조방법
KR20190041296A (ko) 폴리올레핀 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀 제조방법
KR20160144208A (ko) 담지 메탈로센 촉매 및 이를 이용한 올레핀계 중합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3592672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term