JP2004520476A - 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法 - Google Patents

表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004520476A
JP2004520476A JP2002591514A JP2002591514A JP2004520476A JP 2004520476 A JP2004520476 A JP 2004520476A JP 2002591514 A JP2002591514 A JP 2002591514A JP 2002591514 A JP2002591514 A JP 2002591514A JP 2004520476 A JP2004520476 A JP 2004520476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
chemical formula
carbon atoms
group
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002591514A
Other languages
English (en)
Inventor
サン−ヨン・シン
チョン−ホン・イ
エウン−ジュン・イ
チェ−スン・オー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2004520476A publication Critical patent/JP2004520476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/02Carriers therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

本発明はオレフィン重合用担持メタロセン触媒を製造するのに容易な作用基を有しているメタロセン化合物を利用した担持メタロセン触媒及びこの担持触媒を利用したオレフィン重合方法に関する。
本発明は実質的にアセタール、ケタール、2次または3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ジチオアセタール、ジチオケタール、モノチオアセタール、モノチオケタール、チオエーテルまたはアルコキシシランの作用基をリガンドの一部に有しているメタロセン化合物が500℃以上の温度で脱水したシリカをシラン処理することによってシリカ表面に存在するヒドロキシル基とシロキサン基の中で選択的にヒドロキシル基が除去されて製造されるシリカ担体と反応させて担持される担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法を提供する。
本発明の担持メタロセン触媒はメタロセン化合物のリガンドの一部がシリカ表面に強い化学結合で付着されていて活性化する時表面から遊離されて出る触媒がほとんどないのでスラリーあるいは気相重合でポリオレフィンを製造する時反応器ファウリングがほとんどなく、製造されるポリマーの粒子形状及び見掛け密度が優れていて従来のスラリーまたは気相重合工程に好適に使用が可能である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はオレフィン重合用担持メタロセン触媒を製造するのに容易な作用基を有しているメタロセン化合物を利用した担持メタロセン触媒及びこの担持触媒を利用したオレフィン重合方法に関する。
【0002】
1976年ドイツのカミンスキー教授がトリメチルアルミニウムを部分加水分解して得たメチルアルミノキサン(MAO)化合物を助触媒として使用し、ジルコノセンジクロライド化合物を触媒として使用しオレフィン重合を行うことができることを報告した(A. Anderson, J. G. Corde, J. Herwig, W. Kaminsky, A. Merck, R. Mottweiler, J. Pein, H. Sinn, and H, J. Collmer, Angew. Chem. Int. Ed. Edgl., 15, 630, 1976)。
【0003】
その後、Exxonでシクロペンタジエニルリガンドに置換体を変えて生成されたポリマーの分子量及び活性が調節できること確認して様々な置換体を有しているメタロセン化合物を利用したオレフィン重合について特許(米国特許第5,324,800号)を出願した。
【0004】
この均一系オレフィン重合触媒は従来のチーグラ−ナッタ触媒が実現できなかった独特な重合特性を見せてくれる。つまり、生成された重合体の分子量分布が狭くて、共重合が容易であり、また、第2単量体の分布が均一である。プロピレン重合の場合、触媒の対称性によって重合体の立体選択性を調節することができる。これら独特な性質は既存のチーグラ−ナッタ触媒で得られなかった新たな高分子を合成する道を提示し、さらに顧客が要求する物性通りに樹脂を製造することができることも可能にした。このような理由でこの触媒に関する研究が活発に行われている。
【0005】
気相工程やスラリー工程では重合体の流動性と反応器の単位容積当り生産量を増大させるために重合体の粒子形状や見掛け密度を調節しなければならず、持続的な運転のために重合体が反応器の壁面に付着するファウリング問題を解決しなければならない。このような問題を解決するためにはメタロセン触媒を適当な担体に担持して使用しなければならない。
【0006】
一般にメタロセン担持触媒を製造する方法は、以下の通りである。第一に、担体にまずメタロセン化合物を物理的に吸着させて担持した後、アルミノキサンに接触させて使用する(W.Kaminsky, Makromol. Chem., Rapid Commun. 14、239(1993))。
第二に、担体にまずアルミノキサンを担持した後、メタロセン化合物を担持する方法(Soga K., Makromol. Chem. Rapid Commn., 13, 221(1992)、米国特許第5,006,600号、米国特許第5,086,025号)、及び
第三には、メタロセン化合物とアルミノキサンをまず接触させた後、これを担体に担持する方法(米国特許第5,240,894号)などが知られている。
【0007】
他の方法として、メタロセン化合物リガンドの一部を担体に化学結合させて担持されたメタロセン触媒を製造してこれをオレフィン重合に利用することが知られている。このような担持メタロセン触媒を製造する方法として、担体表面にまず化学結合でリガンドを付着した後、このリガンドに金属を付着させる方法がある(K. Soga, H. J. Kim, T. Shiono, Makromol, Rapid Commun. 15, 139(1994)、日本特公平6−56928号、米国特許第5,466,766号)。
【0008】
また、担体と反応しやすい作用基を有しているメタロセン化合物をまず製造した後、これを担体と反応させて担持メタロセン触媒を製造する方法がある。この時、アルコキシシラン、ハロシランのようなケイ素原子を根幹とする作用基が主に用いられる(ヨーロッパ特許公開公報第293815号、米国特許第5,767,300号、ヨーロッパ特許公開公報第839836号、大韓民国特許出願第98−12660号及び第99−06955号)。しかし、このようなケイ素原子を根幹とする作用基を有するメタロセン化合物は合成が容易でなく安定性もよくないため多様な難しさがある。例えば、ヨーロッパ特許公開公報第839836号には−OSiMe作用基を有しているメタロセン化合物を特許出願しているが、ジルコニウムを導入する最終段階で収率が28〜51%と不利であるために商業的に利用することには充分でない。
【0009】
米国特許第5,814,574号にはアルコキシアルキル、ヘテロサイクル酸素ラジカルまたはアルキルヘテロサイクル酸素ラジカルから選択されたルイス酸作用基を有するメタロセン化合物を無機担体にバインディングして担持された重合触媒成分が開示されている。米国特許第5,767,209号には酸素、ケイ素、リン、窒素または硫黄原子を含み、ルイス塩基性の作用基を有するメタロセン化合物をアルミノキサン不在下に無機担体にバインディングして担持触媒を製造し、これを重合を惹き起こす充分な圧力と温度で少なくとも一つのオレフィンと接触させて行なう重合方法について記載している。しかし、このようなルイス塩基性を有する作用基を通じて無機担体にバインディングするためには担体表面がルイス酸性を有しなければならない。前記特許の実施例を見てみると、シリカのような担体表面がルイス酸性を有するようにするためにブチルマグネシウムクロライドとTiClで処理したもの、またはジエチル塩化アルミニウムで処理したものを使用する。また、このようなルイス塩基性を有する作用基を通じて表面にバインディングされている触媒はアルミノキサンのようなルイス酸性を有する助触媒で活性化する時、表面から触媒が分離してしまい反応器ファウリングを誘発し、これから生成されるポリマーの粒子形状がよくないためスラリー工程や気相工程に使用するのに問題がある。
【0010】
【発明解決しようとする課題】
本発明は前記従来技術の問題点を考慮して、担体と化学結合が容易なメタロセン触媒を化学物質で表面を改質した担体に担持させた担持メタロセン触媒、及びこれを利用したオレフィン重合方法を提供することを目的とする。
【0011】
本発明の他の目的は、オレフィンを重合する時、担持された触媒が分離しなくて反応器ファウリングを発生せず、重合活性に優れた担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、製造されるオレフィン重合体の粒子形状が担体固有の形状になり、見掛け密度が優れたオレフィン重合体を製造することができる担持メタロセン触媒、及びこれを利用したオレフィン重合方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するために、
a)下記の化学式1または2で表示されるメタロセン化合物のR、R、Bの中に存在する少なくともある一つの水素ラジカルが下記の化学式3、4または5で表示されるラジカルからなる群より選択される有機ラジカルで置換されたメタロセン化合物触媒成分1種以上、及び
b)担体
を有機溶媒存在下に接触反応させて前記a)のメタロセン化合物触媒成分が有している前記化学式3、4または5で表示されるラジカル中に存在する炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合またはケイ素−酸素結合を切断しながら前記b)の担体と前記a)のメタロセン化合物間に新たな化学結合を形成し、
前記b)の担体が500℃以上の温度で脱水したシリカをシラン処理することによってシリカ表面に存在するヒドロキシル基とシロキサン基の中で選択的にヒドロキシル基が除去して製造されることを特徴とする担持メタロセン触媒を提供する。
[化学式1]
(C (C )MQ3−p
[化学式2]
【化10】
Figure 2004520476
(前記化学式1または2の式で、
Mは4族遷移金属であり、
(C )と(C )はそれぞれのRが互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルまたはヒドロカルビルに置換された14族金属のメタロイドであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタジエニルリガンドであるかまたはCの隣接する二つの炭素原子がヒドロカルビルラジカルによって連結されて4〜16角の環を一つ以上作った置換されたシクロペンタジエニルリガンドであり、
Bは炭素鎖アルキレン、炭素鎖アリレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキルシリコン、ジアルキルゲルマニウム、アルキルポスピンまたはアールキールアミンで二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガンドとJR z−yを共有結合によって結ぶ橋であり、
は水素ラジカル、炭素数1〜40個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであり、
JはVA族元素であるかVIA族元素であり、
Qは各々同一であるか異なるハロゲンラジカルであるか、炭素数1〜20個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数1〜20個で構成されたアルキルリデンラジカルであり、
Lはルイスベースであり、
sは0であるか1であり、pは0、1または2であり、
pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、
sが0であればmは5であり、
zはJの原子価数でVA族元素に対しては3であり、
VIA族元素に対しては2であり、
xは0であるか1であり、
xが0であればnは5であり、yは1であり、wは0より大きく、
xが1であればnは4であり、yは2であり、wは0)、
[化学式3]
【化11】
Figure 2004520476
(前記化学式3の式で、
Zは酸素原子または硫黄原子であり、
Rは互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
R’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR’は互いに連結されて環を形成することができ、
Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリルオキシ、アルキルチオ、アリルチオ、フェニルまたは置換されたフェニルであり、R’と連結されて環を形成することができ、
Zが硫黄原子であれば、Yは必ずアルコキシまたはアリルオキシであり、
Yがアルキルチオ、アリルチオ、フェニルまたは置換されたフェニルであればZは必ず酸素原子であり、
Aは炭素またはケイ素原子)、
[化学式4]
【化12】
Figure 2004520476
(前記化学式4の式で、
Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうちの一つ以上は酸素原子であり、
R’’は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
R’’’と連結されて環を形成することができ、
R’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR’’’は互いに連結されて環を形成することができ、
Aは炭素またはケイ素原子)、
[化学式5]
【化13】
Figure 2004520476
(前記化学式5の式で、
R’’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
R’’’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR’’’’’は互いに連結されて環を形成することができ、R’’’’のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R’’’’’は全て水素ラジカルでなく、R’’’’’のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、R’’’’は全て水素ラジカルでなく、
Aは炭素またはケイ素原子)。
【0014】
また、本発明は
a)i)前記化学式1または2で表示されるメタロセン化合物のR、R、Bの中に存在する少なくともある一つの水素ラジカルが前記化学式3、化学式4、及び化学式5で表示されるラジカルからなる群より選択されるラジカルで置換されたメタロセン化合物触媒成分1種以上、及び
ii)担体
を有機溶媒存在下に接触反応させて前記i)のメタロセン触媒成分が有している前記化学式3、4または5で表示されるラジカル中に存在する炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合またはケイ素−酸素結合を切断しながら前記ii)の担体とメタロセン化合物間に新たな化学結合を形成した担持メタロセン触媒、及び
b)下記の化学式6に示す化合物、化学式7に示す化合物または化学式8に示す化合物からなる群より1種以上選択される助触媒
を含む触媒系を使用して、
前記a)ii)の担体が500℃以上の温度で脱水したシリカをシラン処理することによってシリカ表面に存在するヒドロキシル基とシロキサン基の中で選択的にヒドロキシル基を除去して製造されることを特徴とするオレフィン重合方法を提供する。
【0015】
[化学式6]
(RAl−O−[Al(R)−O]−Al(R または
【化14】
Figure 2004520476
(前記化学式6の式で、
はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンで置換された炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルであり、それぞれのRは同一であるか異なり、dは2以上の整数)、
[化学式7]
Al(R
(前記化学式7の式で、
はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンで置換された炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルであり、それぞれのRは同一であるか異なる)、
[化学式8]
[L][NE
(前記化学式8の式で、
[L]無機有機原子団で構成された陽イオンであり、
Nは周期律表上の13族元素であり、
Eは炭素数6〜40のアリールラジカルとしてハロゲンラジカル、炭素数1〜40のヒドロカルビル、アルコキシ、フェノキシラジカル、窒素、リン、硫黄及び酸素原子を含む炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルが1個以上置換され、4個のEは互いに同一であるか異なる)。
【0016】
前記重合方法において、前記b)の助触媒は前記化学式6に示す化合物と前記化学式7に示す化合物からなる群より1種以上選択される化合物であるのが好ましい。
【0017】
また、前記a)i)のメタロセン触媒成分は[Z−O−(CH−CZrCl(ここで、aは4〜8であり、Zはメトキシメチル(methoxymethyl)、t−ブトキシメチル(t−butoxymethyl)、テトラヒドロピラニル(tetrahydropyranyl)、テトラヒドロフラニル(tetrahydrofuranyl)、1−エトキシエチル(1−ethoxyethyl)、1−メチル−1−メトキシエチル(1−methyl−1−methoxyethyl)またはt−ブチル(t−butyl)からなる群より選択される)であり、b)の助触媒は前記化学式6に示す化合物と前記化学式7に示す化合物からなる群より1種以上選択されるのがさらに好ましい。
【0018】
また、前記重合方法はスラリー重合または気相重合が好ましい。
【0019】
前記シランは下記の化学式9または化学式10で表示される有機シランが好ましい。
【0020】
[化学式9]
(RSi)NH
[化学式10]
SiX4−n
(前記化学式9または10の式で、
nは1、2または3であり、
Xはハロゲンであり、
Rは水素ラジカルまたはヒドロカビル作用基)。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】
本発明は前記化学式1または2で表示されるメタロセン化合物において化学式1または2のR、R、Bの中に存在する少なくともある一つの水素ラジカルが前記化学式3、4または5で表示されるラジカルからなる群より選択されるラジカルで置換された担持触媒製造に容易なメタロセン化合物を触媒として利用し、特に、このメタロセン化合物を500℃以上の温度で脱水したシリカをシラン処理することによってシリカ表面に存在するヒドロキシル基とシロキサン基の中で選択的にヒドロキシル基が除去されて製造されるシリカの担体に担持させた担持メタロセン触媒及びこの担持メタロセン触媒を利用したオレフィン重合方法を提供することにある。
【0023】
言い換えれば、前記化学式3、4または5のラジカルで化学式1または2のR、R、Bの中に存在する少なくともある一つの水素ラジカルを置換して、実質的にアセタール、ケタール、2次または3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ジチオアセタール、ジチオケタール、モノチオアセタール、モノチオケタール、チオエーテルまたはアルコキシシランの作用基をリガンドの一部に有しているメタロセン化合物をヒドロキシル基のないシリカの表面のシロキサン基と化学反応させて担持触媒を製造し、これをオレフィン重合に利用することである。
【0024】
本発明の担持メタロセン触媒は前記メタロセン化合物を500℃の温度以上で脱水した後、シラン処理したシリカと反応させて製造される。
【0025】
一般に500℃以上で脱水したシリカは反応性が非常に大きなシロキサン基を有しており、このシロキサン基はアルコキシシラン作用基を有している化合物と下記反応式1のような反応をすることが知られている(J. Am. Chem. Soc. 1995年、vol 117, 2112頁、J. Am. Chem. Soc. 1993年、vol 115, 1190頁)。そして、このような高温で脱水されたシリカのアルコキシシラン基に対する反応性を利用したメタロセン担持触媒に関する特許が既に出願されている(大韓民国特許出願第98−12660号、第99−06955号、ヨーロッパ特許公開公報第839836号)。
【0026】
[反応式1]
【化15】
Figure 2004520476
【0027】
また、高温で脱水されて反応性が高いシロキサン基がアセタール、ケタール、3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、モノチオアセタールまたはモノチオケタール作用基と反応して前記作用基中に存在する炭素−酸素結合または炭素−硫黄結合を切断しながら表面と新たな化学結合を形成できることに関する内容は大韓民国公開特許公報第2001−3325号に開示されている。
【0028】
下記反応式2はアセタール、ケタール、2次または3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ジチオアセタール、ジチオケタール、モノチオアセタール、モノチオケタール、チオエーテルまたはアルコキシシラン作用基を有するメタロセン化合物がシリカ表面の反応性の高い作用基と起こすことが可能な反応の例を示す。
【0029】
[反応式2]
【化16】
Figure 2004520476
【0030】
[反応式3]
【化17】
Figure 2004520476
【0031】
[反応式4]
【化18】
Figure 2004520476
【0032】
前記反応式2、3又は4の式で、
それぞれのR、及びR’とは互いに同一であるか異なっているが、水素ラジカル、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルまたはシランラジカルであり、二つのR’は連結されて環を形成することができ、
R”はアルコキシ、アリールオキシ、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキルまたはアリールアルケニルラジカルであり、R’と連結されて環を形成することができる。
【0033】
前記反応式で示す反応は実際にシリカ表面で起こることがあるのは実験で立証される。
【0034】
[反応式5]
【化19】
Figure 2004520476
【0035】
前記反応式5の場合はシラン処理されたシリカの表面がシリカ表面のヒドロキシル基を選択的に除去することによってメタロセン触媒を担持する時副反応による汚染源を遮断することができ、担持触媒活性を最大化することができる長所がある。
【0036】
担持メタロセン触媒を製造する時、溶媒としてはヘキサン、ヘプタン、イソブタンのような脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタンのような塩素原子に置換された炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、THFのようなエーテル系溶媒、アセトン、酢酸エチルなどほとんどの有機溶媒が使われるが、ヘキサン、ヘプタン、イソブタンのような脂肪族炭化水素溶媒が好ましい。
【0037】
反応温度は摂氏零下30度から300度まで可能であるが、常温から100℃の間が好ましい。担持触媒を製造した後、層分離して溶媒を除去し乾燥段階を経て粉末状態で担持された触媒を得てオレフィン重合に利用することもできるが、オレフィン重合時に使用する溶媒と同一な溶媒を利用して担持触媒を製造し層分離して溶媒を除去した後(必要であれば同一な溶媒で数回洗浄した後)、乾燥段階なしのスラリー状態でその次の活性化反応及び重合反応に直接利用することもできる。
【0038】
このように製造された担持メタロセン触媒を前記化学式6、7または8に示す化合物の単独あるいは組合せたものを助触媒として共に使用してオレフィン重合に利用することができる。
【0039】
前記化学式6に示す化合物の例としては、メチルアルミノキサン、エチルアルミノキサン、イソブチルアルミノキサン、ブチルアルミノキサンなどがある。
【0040】
前記化学式7に示すアルキル金属化合物の例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、ジメチルクロロアルミニウム、ジメチルイソブチルアルミニウム、ジメチルエチルアルミニウム、ジエチルクロロアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリ−s−ブチルアルミニウム、トリシクロペンチルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリイソペンチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、エチルジメチルアルミニウム、メチルジエチルアルミニウム、トリフェニルアルミニウム、トリ−p−トリルアルミニウム、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシドなどがある。
【0041】
前記化学式8に示す化合物の例としては、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(p−トリル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラキス(o,p−ジメチルフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(o,p−ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラフェニルボレート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、ジエチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリメチルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリエチルアンモニウムテトラフェニルアルミネート、トリブチルアンモニウムテトラフェニルアルミネート、トリメチルアンモニウムテトラフェニルアルミネート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルアルミネート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、トリプロピルアンモニウムテトラキス(p−トリル)アルミネート、トリエチルアンモニウムテトラキス(o,p−ジメチルフェニル)アルミネート、トリブチルアンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミネート、トリメチルアンモニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)アルミネート、トリブチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルアルミネート、N,N−ジエチルアニリウムテトラフェニルアルミネート、N,N−ジエチルアニリウムテトラキスペンタフルオロフェニルアルミネート、ジエチルアンモニウムテトラキスペンタフルオロフェニルアルミネート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルアルミネート、トリメチルホスホニウムテトラフェニルアルミネート、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルカルボニウムテトラフェニルアルミネート、トリフェニルカルボニウムテトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、トリフェニルカルボニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレートなどがある。
【0042】
前記担持メタロセン触媒と助触媒を使用する触媒システムでオレフィン系重合体を製造する時に用いられる溶媒は炭素数3乃至12の脂肪族炭化水素溶媒、例えば、プロパン、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、デカン及びこれらの異性体とトルエン、ベンゼンのような芳香族炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロベンゼンのような塩素原子に置換された炭化水素溶媒を各々使用することができ、二つ以上を混合使用することもできる。
【0043】
また、前記メタロセン化合物触媒と助触媒を使用して特別な溶媒なしに気相であるいはスラリー相でオレフィン系重合体を製造することも可能である。
【0044】
前記メタロセン化合物触媒または担持メタロセン触媒と助触媒を使用して重合可能なオレフィン系単量体の例としては、エチレン、アルファオレフィン、シクリックオレフィンなどがあり、二重結合を2つ以上有しているジエンオレフィン系単量体またはトリエンオレフィン系単量体、ポリエン単量体なども重合可能である。前記単量体の例としては、エチレン、プロピレン、2−ブテン、2−ペンテン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−アイコセン、ノルボネン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボネン、ビニルノルボネン、ジシクロペンタジエン、1,4−ブタジエン、1,5−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン、スチレン、アルファ−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、3−クロロメチルスチレンなどがあり、これら単量体を2種以上混合して共重合することができる。
【0045】
重合は−25乃至500℃範囲の温度及び0.001乃至3000気圧範囲の圧力で行い、メタロセンモル数の1乃至30000倍モル数の助触媒を添加するのが好ましい。
【0046】
本発明において、担持触媒、助触媒、溶媒及び単量体の接触順序及び投入順序は特に制限されない。つまり、前記担持メタロセン触媒と助触媒を同時に懸濁溶媒に投入して重合することもでき、活性化反応乃至予備重合後、本重合を実施することもできる。
【0047】
本重合は適当な懸濁溶媒で単量体を投入して実施することもでき、または気相でまたは追加する溶媒なしでスラリー相で行うこともできる。予備重合体は担持触媒及び助触媒と溶媒を注入し、オレフィン存在下に適当な温度と圧力で攪拌し、生成物をろ過したり層分離して得られる。活性化反応体はオレフィンなしで予備重合体と同様な方法で得ることができる。メチルアルミノキサン(MAO)の使用量を減らすために担持触媒をまず有機アルミニウム化合物で処理した後、重合に利用することができる。
【0048】
本発明の担持メタロセン触媒は大韓民国特許出願第98−12659号、第99−3027号及び米国特許第6,340,728号に記述したような助触媒を再利用するオレフィン重合方法に効果的に利用できる。
【0049】
[従来技術との差異点]
米国特許第5,814,574号はアルコキシアルキル、ヘテロサイクル酸素ラジカルまたはアルキルヘテロサイクル酸素ラジカルから選択されたルイス酸作用基を有するメタロセン化合物を無機担体にバインディング(binding)させて担持される重合触媒成分について開示している。また、米国特許第5,767,209号は酸素、ケイ素、リン、窒素または硫黄原子を有していてルイス塩基性を有しているメタロセン化合物をアルミノキサンがない条件で無機担体にバインディングして担持触媒を製造し、これを重合が起きるのに充分な圧力と温度で少なくとも一つのオレフィンと担持触媒とを接触させる重合方法について開示している。
【0050】
これら特許は実施例で無機担体としてルイス酸性を有するようにするためにブチルマグネシウムクロライドと塩化チタン(TiCl)で処理したシリカまたはジエチル塩化アルミニウムで処理したシリカを利用しており、触媒前駆体としてビス(テトラヒドロ−3−フランメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(bis(tetrahydro−3−furanmethyl cyclopentadienyl)zirconium dichloride)とビス(メトキシエチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド(bis(methoxyethylcyclopentadienyl)zirconium dichloride)を使用している。そして、ルイス酸性作用基を有するメタロセン化合物が無機担体表面に”バインディング”されて担持されることを主張している。
【0051】
一般に”バインディング”の用語は2種類の化合物をいかなる化学結合によっても縛ってはいるが、依然としてそれぞれの本来の状態を維持している時に使用する(Julius Grantが著述してMcGraw−Hill book会社で1969年に出版したHackh’s Chemical Dictionary, 4版では”binding”を”holding together”と説明している)。”バインディング”という用語は特に酵素の機作を説明する時に多く用いられる(Lubert Strykerが著述してW.H. Freeman and Companyで出版したBiochemistry, 第3巻第8〜10頁でその適切な使用例を見ることができる)。
【0052】
このようなルイス塩基性を有する作用基を通じて表面に”バインディング”されている触媒はアルミノキサンのようなルイス酸性を有する助触媒で活性化される時、表面から触媒が遊離して反応器ファウリングが生じ、粒子形状が不良化するため、スラリー工程や気相工程に使用するのに問題がある。
【0053】
本発明は前記で説明したようにアセタール、ケタール、2次または3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ジチオアセタール、ジチオケタール、モノチオアセタール、モノチオケタール、チオエーテルまたはアルコキシシラン作用基をリガンドの一部に有しているメタロセン化合物を500℃以上で脱水して表面に反応性の高い作用基を有しているシリカと反応させて前記作用基中に存在する炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合またはケイ素−酸素結合を切断しながら表面と新たな化学結合を作って新たなシリカ−メタロセン化合物を形成したものである。特に、シリカ表面にシラン処理による改質によって表面のヒドロキシル基が除去されることにより触媒の汚染源が除去されて少量の触媒使用でも既存触媒の活性をさらに活発にすることができる。
【0054】
下記の比較例3と比較例4から本発明が主張する担持触媒が前記米国特許第5,814,574号と米国特許第5,767,209号とは異なるものであることが分かる。つまり、前記特許の実施例で使用した触媒と類似した構造を有し、1次アルキルだけで構成されていてルイス塩基度が相対的に高く、酸素原子を4つも有していてバインディングするのに好適な構造を有している[2−ethoxyethyl−O−(CH−CZrCl化合物を本発明に使用した反応性の高いシロキサン基を有しているシリカまたは前記米国特許第5,814,574号の第57段落の第4行で好ましい担体として記載されているMgClを担体として用いて重合に利用した時、ファウリングが激しく起こって粒子形状の調節ができない。
【0055】
これに比べて立体障害のためにルイス塩基度がほとんどないt−ブチルエーテル基を有している[t−butyl−O−(CH−CZrCl化合物は本発明が主張する担持反応が効果的に起こってファウリングがなく粒子形状調節ができる。t−ブチルエーテルはルイス塩基度が低く、また、比較的に容易にt−butyl基を切り離すことができるのでアルコールの保護基として効果的に利用できるということが知られている(Tetrahedron Letter,vol 29、1988年、2951 p)。
【0056】
つまり、前記特許で主張するルイス塩基作用基を通じて表面にバインディングされている担持触媒は重合反応時にアルミノキサンで活性化される時、アルミノキサンがルイス酸性を有しているので表面から再び分離されて出て反応器ファウリングが生じ、生成される粒子形状が不均一であるためにスラリーや気相重合に使用することができなくなる。アルミノキサンがルイス酸性を有するということはよく知られている(J. Am. Chem. Soc,. 1995年vol, 117, p 6465)。
【0057】
また、米国特許第5,324,800号で主張する触媒のようにシリカと反応できる作用基を持っていない触媒の場合も担体表面に弱い結合でバインディングすることはできるが、この場合もアルミノキサンで活性化する時、表面からアルミノキサンが分離して反応器ファウリングが生じ、生成される粒子形状が不均一であるためスラリーや気相重合に使用することができない(比較例3)。
【0058】
本発明が主張するアセタール、ケタール、2次または3次アルコキシアルキル、ベンジルオキシアルキル、置換されたベンジルオキシアルキル、アリールオキシアルキル、ジチオアセタール、ジチオケタール、モノチオアセタール、モノチオケタール、チオエーテルまたはアルコキシシラン作用基は500℃以上の高温で脱水されて表面に反応性の高い作用基を有するシリカと反応して前記作用基中に存在する炭素−酸素、炭素−硫黄またはケイ素−酸素結合を切断しながら表面と新たな化学結合を形成してメタロセン化合物のリガンドの一部がシリカ表面に強い化学結合で付着されているメタロセン担持触媒はアルミノキサンのような助触媒で活性化する時表面から分離されるものは何もないのでスラリーあるいは気相重合でポリオレフィンを製造する時、反応器ファウリングが生ぜず、製造されるポリマーの粒子形状及び見掛け密度が優れていて既存のスラリーまたは気相重合工程に好適に使用可能である。
【0059】
以下の実施例及び比較例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。但し、実施例は本発明を例示するためのものであり、本発明はこれらだけに限られるわけではない。
【0060】
[実施例]
触媒製造及び重合に必要な有機試薬と溶媒はAldrich社製品で標準方法によって精製されており、エチレンはApplied Gas Technology社の高純度製品を水分及び酸素ろ過装置を通過させた後重合し、触媒合成、担持及び重合の全ての段階で空気と水分の接触を遮断して実験の再現性を高めた。
触媒の構造を立証するために300MHz NMR(Brucker)を利用してスペクトルを得た。
見掛け密度はDIN 53466とISO R 60に定めた方法で見掛け密度試験器(APT Institute fr Prftechnik製造Apparent Density Tester 1132)を利用して測定した。
【0061】
実施例1
([t−Butyl−O−(CH−CZrCl]合成)
6−クロロヘキサノール(6−chlorohexanol)から文献(Tetrahedron Lett. 2951, 1988)に提示された方法でt−Butyl−O−(CH−Clを製造した。これにNaCp(2.0M THF溶液)1当量を入れて反応体を常温で一晩中攪拌した。水を入れて有機層を分離し無水硫酸マグネシウムで除湿して溶媒を除去し、真空蒸留してt−Butyl−O−(CH−Cを得た(80℃/0.1mmHg)。6−クロロヘキサノール からの収率は56%であった。
この化合物1.349gをTHF5mlに溶かして40℃でヘキサン溶液の1当量を入れる。徐々に常温に上げて3時間攪拌した。この溶液を0.5当量のZrCl(THF)が入っているフラスコに入れて55℃で40時間攪拌した。溶媒を蒸留して除去しヘキサン30mlを入れた後、熱い状態でフィルターしてヘキサンを除去し1.711gの所望の化合物を得た(収率92%)。この化合物をこれ以上の精製をせずに担持触媒製造するのに使用した(収率60%、b.p.約80℃/約0.11mmHg)。
H NMR(300MHz、CDCl):6.28(t,J=2.6Hz、2H)、6.19(t,J=2.6Hz、2H)、3.31(t,6.6Hz、2H)、2.62(t,J=8Hz)、1.7 1.3(m,8H)、1.17(s、9H)。
13C NMR(CDCl):135.09、116.66、112.28、72.42、61.52、30.66、30.61、30.14、29.18、27.58、26.00。
【0062】
(表面改質担体製造)
シリカ(Grace Davison社製造XPO 2412)を800℃で5時間真空状態で脱水した。脱水されたシリカ10.0gをガラス反応器に入れて滴下漏斗を設置した。滴下漏斗を閉じた後、シリカを約2時間程度真空乾燥した。
ここにヘキサメチルジシラザン3mmolが溶けているヘキサン25mlを滴下漏斗に移し入れた後、これを窒素加圧下で真空状態のシリカに加えた。ヘキサン30mlをさらに添加した後、70℃で2時間攪拌して反応させた。ヘキサンを層分離して除去した後、反応物を30mlのヘキサンで3乃至5回洗浄した。この時、リトマス試験紙で色合い変化を観察しながら洗浄した。洗浄後、残存するヘキサン溶液をカニューレ(cannular)を使用して除去した後、徐々に温度を300℃まで上げて加圧しヘキサンを除去した。0.1mmHg圧力下で300℃を維持しながら4時間真空乾燥してシラザンで処理されたシリカ担体を得た。
【0063】
(担持触媒製造)
前記でシラザン処理されたシリカ(Grace Davison社製造XPO 2412)1.0gをガラス反応器に入れ、これにヘキサン40mlを入れて[t−Butyl−O−(CH−CZrCl触媒200mgが溶けているヘキサン溶液10mlを入れる。85℃で3時間攪拌して反応させた。ヘキサンを層分離して除去した後、ヘキサン30mlを使用して洗浄し減圧してヘキサンを除去して担持触媒を得た。
【0064】
(重合)
前記で製造した担持触媒100mgをドライボックス内で定量してガラス反応器に入れた後、反応器を密封してドライボックスから取り出した後、この反応器に精製したヘキサン50mlを入れてヘプタンまたはヘキサンに溶けているアルミノキサン(MAO)1.0mmol−Alに該当する量を入れた。40℃で30分間攪拌した後、30psigのエチレン圧力を加えて常温で30分間攪拌して予備重合した。
1.50mmolトリエチルアルミニウムが溶解されているヘキサン660mlが入っている1lブッチ(Buchi)反応器に前記で製造した予備重合触媒を空気接触なく入れた後、80℃で130psigの圧力を継続して加えながら重合した。エチレンを蒸発させて反応器を開いて反応物をろ過した後、80℃オーブンで脱水してポリマーを得た。
前記で製造した触媒に対する生成されたポリエチレン量(活性)は115gであった。得られたポリマーの見掛け密度を測定してみた結果、約0.35g/mlで、反応器ファウリングが全くなかった。
【0065】
比較例1
前記実施例1で製造されたt−Butyl−O−(CH−CZrClを触媒として用いて、シラザン処理をせずシリカ(Grace Davison社製造XPO 2412)を800℃で5時間真空状態で脱水だけを実施したシリカを担体として用いて実施例1と同様な方法で担持触媒を製造した後、予備重合し本重合した。生成されたポリエチレン量(活性)は90gで、予備重合及び本重合時にファウリングがなくて生成された粒子形状は良好で、見掛け密度が0.34g/mlであった。
【0066】
比較例2
米国特許第5,324,800号で主張する触媒のようにシリカと反応できる作用基を持っていないビス(オクチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドを触媒として用いて、前記実施例1で製造されたシラザン処理されたシリカを担体として用いて実施例1と同様な方法で担持触媒を製造した後、予備重合して本重合した。生成されたポリエチレン量(活性)は51gで、予備重合及び本重合時にファウリングが激しくて生成された粒子形状はよくなかった。見掛け密度は0.05g/mlであった。
【0067】
比較例3
米国特許第5,814,574号と米国特許第5,767,209号の実施例で使用した触媒と類似した構造で1次アルキルだけで構成されていてルイス塩基度が相対的に高く、酸素原子を4つも有していてバインディングするのに良い構造を有している[2−ethoxyethyl−O−(CH−CZrCl化合物を文献(J. Organomet. Chem. Vol. 552 (1998)、313)にある方法で合成し、シラン処理をしなかった乾燥シリカを使用して前記実施例1と同様な方法で担持し予備重合して本重合した。
生成されたポリエチレン量は10.7gで極めて少なく、ファウリングが激しく起こって粒子形状が調節ができないため見掛け密度が0.06g/mlであった。
【0068】
比較例4
米国特許第5,814,574号の第57段落第4行で好ましい担体として記載されているMgClに前記比較例3で使用した[2−ethoxyethyl−O−(CH−CZrCl化合物が”バインディング”されて担持された触媒を利用して重合した。
[2−ethoxyethyl−O−(CH−CZrCl26.5mgをボールミルで粉砕した無水MgCl500mg混合して30mlヘキサン存在下の常温で2時間攪拌した。層分離してヘキサンを除去し50mlヘキサンで再び洗浄して真空減圧し、残っているヘキサンを除去した。この担持触媒100mgをガラス反応器に取ってヘキサン250mlを入れてMAO1.6mlを入れた後、80℃恒温槽で5分間攪拌した。40psigエチレンを加えて重合した。
反応器ファウリングが起こり、粒子形状調節が良くできなかった。生成されたポリエチレン(PE)量は7.4gで、見掛け密度は0.10g/mlであった。
【0069】
[表1]
【表1】
Figure 2004520476
【0070】
【発明の効果】
本発明の担持メタロセン触媒はメタロセン化合物のリガンドの一部がシリカ表面に強い化学結合で付着されていて活性化する時表面から遊離されて出る触媒がほとんどないのでスラリーあるいは気相重合でポリオレフィンを製造する時反応器ファウリングがほとんどなく、製造されるポリマーの粒子形状及び見掛け密度が優れていて従来のスラリーまたは気相重合工程に好適に使用が可能である。

Claims (7)

  1. a)下記の化学式1または2で表示されるメタロセン化合物のR、R、Bの中に存在する少なくともある一つの水素ラジカルが下記の化学式3、4または5で表示されるラジカルからなる群より選択される有機ラジカルで置換されたメタロセン化合物触媒成分1種以上、及び
    b)担体
    を有機溶媒存在下に接触反応させて前記a)のメタロセン化合物触媒成分が有している下記の化学式3、4または5で表示されるラジカル中に存在する炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合またはケイ素−酸素結合を切断しながら前記b)の担体と前記a)のメタロセン化合物担体に担持される担持メタロセン触媒において、
    前記b)の担体が500℃以上の温度で脱水したシリカをシラン処理してシリカ表面に存在するヒドロキシル基とシロキサン基の中で選択的にヒドロキシル基が除去されて製造されるシリカであることを特徴とする担持メタロセン触媒。
    [化学式1]
    (C (C )MQ3−p
    [化学式2]
    Figure 2004520476
    (前記化学式1または2の式で、
    Mは第4族遷移金属であり、
    (C )と(C )はそれぞれのRが互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルまたはヒドロカルビルに置換された第14族金属のメタロイドであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタジエニルリガンドであるかまたはCにおける隣接する二つの炭素原子がヒドロカルビルラジカルによって連結されて4〜16角の環を一つ以上作っている置換されたシクロペンタジエニルリガンドであり、
    Bは炭素鎖アルキレン、炭素鎖アリーレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキルシリコン、ジアルキルゲルマニウム、アルキルフォスフィンまたはアリールアミンであって二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガンドとJR z−yを共有結合によって結ぶ架橋であり、
    は水素ラジカル、炭素数1〜40個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであり、
    Jは第5族元素であるか第6族元素であり、
    Qは各々同一であるか異なるハロゲンラジカルであるか、炭素数1〜20個からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数1〜20個で構成されたアルキリデンラジカルであり、
    Lはルイス塩基であり、
    sは0か1であり、pは0、1または2であり、
    pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、
    sが0であればmは5であり、
    zはJの原子価数で第5族元素については3であり、第6族元素については2であり、
    xは0か1であり、
    xが0であればnは5であり、yは1であり、また、wは0より大きく、
    xが1であればnは4であり、yは2であり、wは0である)
    [化学式3]
    Figure 2004520476
    (前記化学式3の式で、
    Zは酸素原子または硫黄原子であり、
    Rは互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
    R’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR’は互いに連結されて環を形成することができ、
    Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、フェニルまたは置換されたフェニルであり、R’と連結されて環を形成することができ、
    Zが硫黄原子であれば、Yは必ずアルコキシまたはアリールオキシであり、
    Yがアルキルチオ、アリールチオ、フェニルまたは置換されたフェニルであればZは必ず酸素原子であり、Aは炭素またはケイ素原子である)
    [化学式4]
    Figure 2004520476
    (前記化学式4の式で、
    Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうち少なくとも一つは酸素原子であり、
    R’’は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、R’’’と連結されて環を形成することができ、
    R’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR’’’は互いに連結されて環を形成することができ、
    Aは炭素またはケイ素原子である)
    [化学式5]
    Figure 2004520476
    (前記化学式5の式で、
    R’’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
    R’’’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR’’’’’は互いに連結されて環を形成することができ、
    R’’’’のうちの少なくとも一つが水素ラジカルであれば、
    R’’’’’は全て水素ラジカルでなく、
    R’’’’’のうち少なくとも一つが水素ラジカルであれば、
    R’’’’は全て水素ラジカルではなく、Aは炭素またはケイ素原子である)
  2. 前記シランが下記化学式9または10に示す有機シランである、請求項1に記載の担持メタロセン触媒。
    [化学式9]
    (RSi)NH
    [化学式10]
    SiX4−l
    (前記化学式9または10で、
    Rは水素ラジカルまたはヒドロカビル作用基であり、
    Xはハロゲン原子であり、
    lは1、2または3である。)
  3. a)i)下記の化学式1または2で表示されるメタロセン化合物のR、R、Bの中に存在する少なくともある一つの水素ラジカルが下記の化学式3、4及び5で表示されるラジカルからなる群より選択されるラジカルに置換されたメタロセン化合物触媒成分1種以上、及び
    ii)担体
    を有機溶媒存在下に接触反応させて前記i)のメタロセン触媒成分が有している下記の化学式3、4または5で表示されるラジカル中に存在する炭素−酸素結合、炭素−硫黄結合またはケイ素−酸素を切断しながら前記ii)の担体と前記i)のメタロセン触媒との間に新たな化学結合を形成した担持メタロセン触媒、及び
    b)下記の化学式6に示す化合物、化学式7に示す化合物または化学式8に示す化合物からなる群より1種以上選択される助触媒とより成り、
    前記a)ii)の担体が500℃以上の温度で脱水したシリカをシラン処理することによってシリカ表面に存在するヒドロキシル基とシロキサン基の中で選択的にヒドロキシル基が除去されることを特徴とする触媒系を使用したオレフィン重合方法。
    [化学式1]
    (C (C )MQ3−p
    [化学式2]
    Figure 2004520476
    (前記化学式1または2の式で、
    Mは4族遷移金属であり、
    (C )と(C )はそれぞれのRが互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルまたはヒドロカルビルに置換された14族金属のメタロイドであるシクロペンタジエニルまたは置換されたシクロペンタジエニルリガンドであるかまたはCの隣接する二つの炭素原子がヒドロカルビルラジカルによって連結されて4〜16角の環を一つ以上作った置換されたシクロペンタジエニルリガンドであり、
    Bは炭素鎖アルキレン、炭素鎖アリレン、炭素鎖アルケニレン、ジアルキルシリコン、ジアルキルゲルマニウム、アルキルポスピンまたはアールキールアミンで二つのシクロペンタジエニルリガンドまたはシクロペンタジエニルリガンドとJR z−yを共有結合によって結ぶ橋であり、
    は水素ラジカル、炭素数1〜40からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであり、
    JはVA族元素であるかVIA族元素であり、
    Qは各々同一であるか異なるハロゲンラジカルであるか、炭素数1〜20からなるアルキルラジカル、アルケニルラジカル、アリールラジカル、アルキルアリールラジカル、アリールアルキルラジカルであるかまたは炭素数1〜20で構成されたアルキルリデンラジカルであり、
    Lはルイスベースであり、
    sは0であるか1であり、pは0、1または2であり、
    pが0であればsは0であり、sが1であればmは4であり、
    sが0であればmは5であり、
    zはJの原子価数でVA族元素に対しては3であり、VIA族元素に対しては2であり、
    xは0であるか1であり、
    xが0であればnは5であり、yは1であり、wは0より大きく、
    xが1であればnは4であり、yは2であり、wは0)、
    [化学式3]
    Figure 2004520476
    (前記化学式3の式で、
    Zは酸素原子または硫黄原子であり、
    Rは互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
    R’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR’は互いに連結されて環を形成することができ、
    Yは炭素数1〜40のアルコキシ、アリルオキシ、アルキルチオ、アリルチオ、フェニルまたは置換されたフェニルであり、R’と連結されて環を形成することができ、
    Zが硫黄原子であれば、Yは必ずアルコキシまたはアリルオキシであり、
    Yがアルキルチオ、アリルチオ、フェニルまたは置換されたフェニルであればZは必ず酸素原子であり、Aは炭素またはケイ素原子)、
    [化学式4]
    Figure 2004520476
    (前記化学式4の式で、
    Zは酸素原子または硫黄原子であり、二つのZのうち一つ以上は酸素原子であり、
    R’’は水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
    R’’’と連結されて環を形成することができ、
    R’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、二つのR’’’は互いに連結されて環を形成することができ、
    Aは炭素またはケイ素原子)、
    [化学式5]
    Figure 2004520476
    (前記化学式5の式で、
    R’’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、
    R’’’’’は互いに同一であるか異なる水素ラジカル、炭素数1〜40のアルキル、シクロアルキル、アリール、アルケニル、アルキルアリール、アリールアルキル、アリールアルケニルラジカルであり、隣接した二つのR’’’’’は互いに連結されて環を形成することができ、
    R’’’’のうち少なくとも一つが水素ラジカルであれば、
    R’’’’’は全て水素ラジカルでなく、
    R’’’’’のうち少なくとも一つが水素ラジカルであれば、
    R’’’’は全て水素ラジカルでなく、Aは炭素またはケイ素原子)、
    [化学式6]
    (RAl−O−[Al(R)−O]−Al(R または
    Figure 2004520476
    (前記化学式6の式で、
    はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンに置換された炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルであり、それぞれのRは同一であるか異なり、
    dは2以上の整数である)
    [化学式7]
    Al(R
    (前記化学式7の式で、
    はハロゲンラジカル、炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルまたはハロゲンに置換された炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルであり、それぞれのRは同一であるか異なる)、
    [化学式8]
    [L][NE
    (前記化学式8で、
    [L]は無機有機原子団で構成された陽イオンであり、
    Nは周期律表上の第13族元素であり、
    Eは炭素数6〜40のアリールラジカルであってハロゲンラジカル、炭素数1〜40のヒドロカルビル、アルコキシ、フェニルラジカル、窒素、リン、硫黄及び酸素原子を含む炭素数1〜40のヒドロカルビルラジカルで一つ以上置換されており、四つのEは互いに同一であるか異なる)
  4. 前記シランが下記の化学式9または化学式10に示す有機シランである、請求項3に記載のオレフィン重合方法。
    [化学式9]
    (RSi)NH
    [化学式10]
    SiX4−l
    前記化学式9または10の式で、
    Rは水素ラジカルまたはヒドロカビル作用基であり、
    Xはハロゲンであり、
    lは1、2または3である。
  5. 前記b)の助触媒は前記化学式6に示す化合物と前記化学式7に示す化合物のうちの1種以上選択される、請求項3に記載のオレフィン重合方法。
  6. 前記a)i)のメタロセン化合物は[Z−O−(CH−CZrCl(ここでaは4〜8であり、Zはメトキシメチル、t−ブトキシメチル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1−エトキシエチル、1−メチル−1−メトキシエチル及びt−ブチルからなる群より選択される)であり、
    前記b)の助触媒は前記化学式6に示す化合物と前記化学式7に示す化合物からなる群より1種以上選択される、請求項3に記載のオレフィン重合方法。
  7. 前記重合がスラリー重合または気相重合である、請求項3に記載のオレフィン重合方法。
JP2002591514A 2001-05-25 2002-05-23 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法 Pending JP2004520476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0028995A KR100536181B1 (ko) 2001-05-25 2001-05-25 표면 개질 담체와 작용기를 가진 촉매 전구체를 사용한중합 담지 촉매 및 이를 이용한 올레핀 중합
PCT/KR2002/000979 WO2002094841A1 (en) 2001-05-25 2002-05-23 Supported polymerization catalyst using a catalyst precusor having functional group and surface modified carrier and olefin polymerization using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004520476A true JP2004520476A (ja) 2004-07-08

Family

ID=36129258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591514A Pending JP2004520476A (ja) 2001-05-25 2002-05-23 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6908877B2 (ja)
EP (1) EP1390374B1 (ja)
JP (1) JP2004520476A (ja)
KR (1) KR100536181B1 (ja)
CN (1) CN1255418C (ja)
AT (1) ATE318830T1 (ja)
DE (1) DE60209479T2 (ja)
ES (1) ES2254681T3 (ja)
WO (1) WO2002094841A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519781A (ja) * 2004-09-03 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
JP2008530298A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒及びそれを利用したポリエチレン共重合体の製造方法
JP2009538975A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アルベマール・コーポレーシヨン シングルサイト触媒活性化剤、これらの製造方法、および触媒およびオレフィンの重合におけるこれらの使用
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法
JP2014534319A (ja) * 2011-11-03 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 非担持不均一系ポリオレフィン重合用触媒組成物およびその製造方法
JP2017533174A (ja) * 2014-08-12 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7247595B2 (en) * 1999-06-22 2007-07-24 Lg Chem, Ltd. Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
US7214639B2 (en) * 2003-12-10 2007-05-08 Council Of Scientific And Industrial Research Immobilized metal complex catalysts, process for preparation thereof and use thereof
KR101271055B1 (ko) 2008-03-28 2013-06-04 에스케이종합화학 주식회사 메탈로센 담지촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리올레핀의제조방법
US8680210B2 (en) 2011-05-02 2014-03-25 Bridgestone Corporation Method for making functionalized polymer
KR101498814B1 (ko) * 2013-09-17 2015-03-05 한화케미칼 주식회사 메탈로센 담지 촉매의 제조 방법
KR102206479B1 (ko) * 2016-12-26 2021-01-21 주식회사 엘지화학 담지 메탈로센 촉매의 제조방법
KR102294866B1 (ko) * 2018-04-11 2021-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230212328A1 (en) * 2020-06-18 2023-07-06 Ineos Europe Ag Method for preparing a catalyst
KR20220160484A (ko) * 2021-05-27 2022-12-06 후타바 덴시 고교 가부시키 가이샤 건조제 조성물, 유기 el 디바이스, 및 알콕시저마늄 화합물

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505848A (ja) * 1993-12-03 1997-06-10 ボレアリス・アクチエ・セルスカブ オレフィン重合用触媒およびその製造法
JP2003502492A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 エルジー・ケミカル・リミテッド 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524141A (en) * 1983-04-21 1985-06-18 Chemplex Company Polymerization catalysts and methods
US5098969A (en) * 1987-09-21 1992-03-24 Quantum Chemical Corporation Propylene polymerization using modified silica based catalyst
US5051388A (en) * 1990-03-23 1991-09-24 Quantum Chemical Corporation Supported polymerization catalyst
KR100358225B1 (ko) * 1998-04-09 2003-01-24 주식회사 엘지화학 조촉매의 재순환이 가능한 메탈로센 촉매 중합 방법
KR100380018B1 (ko) * 1998-04-09 2003-10-04 주식회사 엘지화학 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법
KR100367463B1 (ko) * 1999-03-03 2003-01-14 주식회사 엘지화학 메탈로센 화합물 및 이를 이용한 올레핀 중합
US6211311B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09505848A (ja) * 1993-12-03 1997-06-10 ボレアリス・アクチエ・セルスカブ オレフィン重合用触媒およびその製造法
JP2003502492A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 エルジー・ケミカル・リミテッド 担持メタロセン触媒及びこれを利用したオレフィン重合方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242094A (ja) * 2003-04-01 2010-10-28 Lg Chem Ltd 混成担持メタロセン触媒およびその製造方法ならびにそれを使用したポリオレフィンの製造方法
JP2007519781A (ja) * 2004-09-03 2007-07-19 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
JP4652343B2 (ja) * 2004-09-03 2011-03-16 エルジー・ケム・リミテッド 担持メタロセン触媒、その製造方法及びそれを利用したポリオレフィンの製造方法
US8124557B2 (en) 2004-09-03 2012-02-28 Lg Chem, Ltd. Supported metallocene catalyst, method of preparing the catalyst and method of preparing polyolefin using the catalyst
JP2008530298A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 混成担持メタロセン触媒及びそれを利用したポリエチレン共重合体の製造方法
JP2009538975A (ja) * 2006-05-30 2009-11-12 アルベマール・コーポレーシヨン シングルサイト触媒活性化剤、これらの製造方法、および触媒およびオレフィンの重合におけるこれらの使用
JP2014534319A (ja) * 2011-11-03 2014-12-18 エルジー・ケム・リミテッド 非担持不均一系ポリオレフィン重合用触媒組成物およびその製造方法
US9631034B2 (en) 2011-11-03 2017-04-25 Lg Chem, Ltd. Non-supported heterogeneous polyolefin polymerization catalyst composition and method for preparing same
JP2017533174A (ja) * 2014-08-12 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド メタロセン化合物、これを含む触媒組成物およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020090447A (ko) 2002-12-05
EP1390374B1 (en) 2006-03-01
DE60209479D1 (de) 2006-04-27
DE60209479T2 (de) 2006-10-12
ATE318830T1 (de) 2006-03-15
US20030166455A1 (en) 2003-09-04
WO2002094841A1 (en) 2002-11-28
ES2254681T3 (es) 2006-06-16
EP1390374A1 (en) 2004-02-25
KR100536181B1 (ko) 2005-12-14
CN1463273A (zh) 2003-12-24
US6908877B2 (en) 2005-06-21
CN1255418C (zh) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5671750B2 (ja) 担持メタロセン触媒の製造方法及びそれを用いたポリオレフィンの製造方法
US5547675A (en) Modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins
KR100335805B1 (ko) 올레핀중합용담지촉매
JP3547710B2 (ja) メタロセン化合物及びこれを利用したオレフィン重合
JP2004520476A (ja) 表面改質担体と作用基を有する触媒前駆体を使用した重合担持触媒及びこれを利用したオレフィン重合の方法
CA2126317C (en) A modified monocyclopentadienyl transition metal/alumoxane catalyst system for polymerization of olefins
EP1196459B1 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
KR100380018B1 (ko) 메탈로센담지촉매및이를이용한올레핀중합방법
EP0918803B1 (en) Process for the preparation of olefinic polymers using supported metallocene catalyst
KR101485567B1 (ko) 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 담지 메탈로센 촉매
JP4344100B2 (ja) 助触媒を再使用するオレフィン重合方法
JP4144906B2 (ja) メタロセン触媒を用いて実施するオレフィン重合用助触媒のリサイクル方法
US7247595B2 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same
US7041618B2 (en) Supported metallocene catalyst and olefin polymerization using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060517

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060707