JP2003501463A - Il−8受容体アンタゴニスト - Google Patents

Il−8受容体アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2003501463A
JP2003501463A JP2001502834A JP2001502834A JP2003501463A JP 2003501463 A JP2003501463 A JP 2003501463A JP 2001502834 A JP2001502834 A JP 2001502834A JP 2001502834 A JP2001502834 A JP 2001502834A JP 2003501463 A JP2003501463 A JP 2003501463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
heteroaryl
heterocyclic
alkenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001502834A
Other languages
English (en)
Inventor
グレゴリー・マーティン・ベンソン
メルビン・クラレンス・ラトレッジ
キャサリン・エル・ウィドーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JP2003501463A publication Critical patent/JP2003501463A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I)で示される新規化合物、およびその医薬組成物、およびケモカイン、インターロイキン−8(IL−8)によって媒介される病態の治療法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、新規ベンゾ−2−トリアゾール置換化合物、医薬組成物、それらの
製造法、およびIL−8、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2媒介
疾患の治療におけるそれらの使用に関する。
【0002】 (発明の背景) インターロイキン−8(IL−8)に対し、好中球誘引/活性化タンパク質−
1(NAP−1)、単球由来好中球走化性因子(MDNCF)、好中球活性化因
子(NAF)およびT−細胞リンパ球走化性因子などの、多数の異なる名称が使
われている。インターロイキン−8は、好中球、好塩基球、およびT−細胞のサ
ブセットに対する化学誘引物質である。これは、TNF、IL−1α、IL−1
βまたはLPSに曝露されたマクロファージ、線維芽細胞、内皮細胞および上皮
細胞を含むほとんどの有核細胞により、およびLPSまたはFMLPのような走
化性因子に曝露された場合に好中球自体により産生される。M. Baggiolini et a
l., J. Clin. Invest. 84, 1045 (1989);J. Schroder et al., J. Immunol. 13
9, 3474 (1987) および J. Immunol. 144, 2223 (1990);Strieter et al., Sci ence 243 , 1467 (1989) および J. Biol. Chem. 264, 10621 (1989);Cassatell
a et al., J. Immunol. 148, 3216 (1992)。
【0003】 GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2もまたケモカインαファミリ
ーに属する。IL−8と同様に、これらのケモカインもまた異なる名称で呼ばれ
てきた。例えば、GROα、β、γは、各々、MGSAa、bおよびgと称され
る(黒色腫増殖刺激活性)。Richmond et al., J. Cell Physiology 129, 375 (
1986) および Chang et al., J. Immunol 148, 451 (1992) を参照のこと。CX
Cモチーフの直ぐ前にELRモチーフを有するα−ファミリーのケモカインは、
すべて、IL−8β受容体に結合する。
【0004】 IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2およびENA−78は
インビトロで多くの機能を刺激する。それらはすべて好中球に対して化学誘引性
を有することが明らかにされたが、IL−8およびGROαはT−リンパ球およ
び好塩基球走化性を示した。加えて、IL−8は正常な個体由来およびアトピー
個体由来の両方の好塩基球からのヒスタミン放出を誘発しうる。GROαおよび
IL−8はさらに、好中球からのリソソーム酵素放出および呼吸バーストを誘発
しうる。IL−8はまた、新たにタンパク質を合成することなく、好中球上での
Mac−1(CD11b/CD18)の表面発現を増加させることが明らかにさ
れた。このことは、好中球の血管内皮細胞への付着の増加を引き起こすかもしれ
ない。多くの公知の疾患が、多量の好中球浸潤により特徴付けられる。IL−8
、GROα、GROβ、GROγおよびNAP−2は好中球の蓄積および活性化
を促進するので、これらのケモカインは、乾癬および慢性関節リウマチを含む広
範囲に及ぶ急性および慢性炎症性障害と関係付けられてきた[Baggiolini et al
., FEBS Lett. 307, 97 (1992);Miller et al., Crit. Rev. Immunol. 12, 17
(1992);Oppenheim et al., Annu. Rev. Immunol. 9, 617 (1991);Seitz et al
., J. Clin. Invest. 87, 463 (1991);Miller et al., Am. Rev. Respir. Dis. 146 , 427 (1992);Donnely et al., Lancet 341, 643 (1993)]。加えて、EL
Rケモカイン(CXCモチーフの直前にアミノ酸ELRモチーフを含有するもの
)はまた、アンギオスタシス(angiostasis)とも関連付けられてきた。Striete
r et al., Science 258, 1798 (1992)。
【0005】 インビトロで、 IL−8およびNAP−2は、7回膜貫通型G−タンパク質
結合ファミリーの受容体と結合してそれを活性化することにより、特に、IL−
8受容体、最も顕著には、β−受容体と結合することにより、好中球形状変化、
走化性、顆粒放出および呼吸バーストを誘発する。Thomas et al., J. Biol. Ch em. 266 , 14839 (1991);および Holmes et al., Science 253, 1278 (1991)。
この受容体ファミリーの要素に対する非ペプチド性小型分子アンタゴニストの開
発が進められてきた。総説については、R. Freidinger in: Progress in Drug Research , Vol. 40, pp. 33-98, Birkhauser Verlag, Basel 1993 を参照のこと
。したがって、IL−8受容体は新規抗炎症剤を開発するための有望な標的を意
味する。
【0006】 2つの高親和性ヒトIL−8受容体(77%相同性):IL−8のみと高親和
性で結合するIL−8Rα、ならびにIL−8に対して、およびGROα、GR
Oβ、GROγおよびNAP−2に対して高親和性を有するIL−8Rβが特徴
付けられた。Holmes et al., 上掲;Murphy et al., Science 253, 1280 (1991)
;Lee et al., J. Biol. Chem. 267, 16283 (1992);LaRosa et al., J. Biol. Chem. 267 , 25402 (1992);および Gayle et al., J. Biol. Chem. 268, 7283 (
1993) を参照のこと。
【0007】 当該分野において、IL−8αまたはβ受容体との結合能を有する化合物に対
する処理が依然として必要とされている。したがって、IL−8産生の増加(好
中球およびT−細胞サブセットの炎症部位への走化性に関与する)に付随する症
状はIL−8受容体結合の阻害物質である化合物により利益を得るであろう。
【0008】 (発明の概要) 本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβ受容体と結合するものであるケモ
カイン媒介疾患の治療法であって、有効量の式(I)もしくは(II)で示され
る化合物またはその医薬上許容される塩を投与することからなる方法を提供する
。特に、ケモカインはIL−8である。 本発明は、さらに、IL−8とその受容体との結合の阻害を必要とする哺乳動
物における該阻害法であって、該哺乳動物に有効量の式(I)または(II)で
示される化合物を投与することからなる方法に関する。 本発明は、また、式(I)および(II)で示される新規化合物、ならびに式
(I)および(II)で示される化合物および医薬担体または希釈剤を含む医薬
組成物を提供する。
【0009】 本発明において有用な式(I)で示される化合物は、構造式:
【化5】 [式中、 Rは、−NH−C(X)−NH−(CR1314)−Zであり; Zは、W、HET、
【化6】 置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC2−10
ルケニル、または置換されていてもよいC2−10アルキニルであり; Xは、C(X)、C(O)、C(S)、S(O)、PO(OR)、またはC=N
−R19であり; Xは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、NR、C −10 アルキル−NR、C(O)NR、置換されていてもよいC1− 10 アルキル、C1−10アルコキシ、ハロ置換C1−10アルコキシ、ヒドロ
キシ、アリール、アリールC1−4アルキル、アリールオキシ、アリールC1− アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリ
ック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、またはヘテロアリールC1−4
ルキルオキシであり; Xは、=O、または=Sであり; Rは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10
ルキル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;
ハロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O)、ヒドロ
キシ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;ア
リールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリ
ールアルキル;ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル;ヘ
テロアリールC1−4アルキルオキシ;アリールC2−10アルケニル;ヘテロ
アリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;(
CR)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(CR )C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O);(
CR)C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)R11;C2−10
アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR)C(O)OR12;(
CR)OC(O)R11;(CR)NRC(O)R11;(CR )C(NR)NR;(CR)NRC(NR)R11;(CR)NHS(O)17;または(CR)S(O)NRから選
択されるか;または2つのR基が一緒になってO−(CH)Oまたは5〜6
員飽和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで、該アリール、ヘテロアリー
ル、およびヘテロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよく; nは、1〜3の値を有する整数であり; mは、1〜3の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; vは、0、または1〜4の値を有する整数であり; pは、1〜3の値を有する整数であり; HETは、置換されていてもよいヘテロアリールであり; RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル
、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アル
キル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリ
ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1− アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一
緒になってO/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含んでいてもよい5〜
7員環を形成し; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10アル
キル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;ハ
ロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O);ヒドロキ
シ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;アリ
ールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリー
ルアルキル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロサイクリック、ヘ
テロサイクリックC1−4アルキル;アリールC2−10アルケニル;ヘテロア
リールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;(C
)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(CR )C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O);(C
)C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)R11;C2−10
ルケニルC(O)OR11;(CR)C(O)OR12;(CR)OC
(O)R11;(CR)NRC(O)R11;(CR)C(NR)N
;(CR)NRC(NR)R11;(CR)NHS(O) ;または(CR)S(O)NRから選択されるか;または2
つのY基が一緒になってO−(CH)Oまたは5〜6員飽和もしくは不飽和環
を形成してもよく;ここで、該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロサイク
リック含有基は、全て、置換されていてもよく; RおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキル基であるか、また
はRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって酸素、窒素また
は硫黄から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成
し; Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、C1−4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアリールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリー
ル、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル、置換されていても
よいヘテロサイクリック、または置換されていてもよいヘテロサイクリックC −4 アルキルであり; R12は、水素、C1−10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは
置換されていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、または置換されていてもよいC1− アルキルであるか、またはR13およびR14のうち一方は、置換されていて
もよいアリールであってもよく; R15およびR16は、独立して、水素、または置換されていてもよいC1− アルキルであり; R17は、C1−4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール
、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイク
リックC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘ
テロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよく; R18は、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、C1−10アル
コキシ、ハロ置換C1−10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1−4アルキ
ル、アリールC2−4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4 アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、またはヘ
テロサイクリックC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリー
ルおよびヘテロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよく; R19は、シアノ、ニトロ、S(O)NR、S(O)17、アルキル
、アリールC1−4アルキル、アリールC2−4アルケニル、ヘテロアリール、
ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテ
ロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキルであり;ここで、
該アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック含有基は、全
て、置換されていてもよく; Rは、NR、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールC2− アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロア
リールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC 1−4 アルキルであり;ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリック含有基は、全て、置換されていてもよく; Wは、
【化7】 であり; E含有環は、
【化8】 から選択されてもよく;ここで、アステリスク*は、環の結合位置を示す]で示
される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0010】 本発明に有用な式(II)で示される化合物は、構造式:
【化9】 [式中、 Rは、−NH−C(X)−NH−(CR1314)−Zであり; Zは、W、HET、
【化10】 置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC2−10
ルケニル、または置換されていてもよいC2−10アルキニルであり; Xは、N、またはC(X)であり; Xは、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、NR、C1−10アル
キル−NR、C(O)NR、C1−10アルキルC(O)NR
置換されていてもよいC1−10アルキル、C1−10アルコキシ、ハロ置換C 1−10 アルコキシ、ヒドロキシ、アリール、アリールC1−4アルキル、アリ
ールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルアルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、また
はヘテロアリールC1−4アルキルオキシであり; Xは、=O、または=Sであり; Rは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10
ルキル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;
ハロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O)、ヒドロ
キシ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;ア
リールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリ
ールアルキル;ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル;ヘ
テロアリールC1−4アルキルオキシ;アリールC2−10アルケニル;ヘテロ
アリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;(
CR)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(CR )C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O);(
CR)C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)R11;C2−10
アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR)C(O)OR12;(
CR)OC(O)R11;(CR)NRC(O)R11;(CR )C(NR)NR;(CR)NRC(NR)R11;(CR)NHS(O)17;(CR)S(O)NRから選択され
るか;または2つのR基が一緒になってO−(CH)−Oまたは5〜6員飽
和もしくは不飽和環を形成してもよく;ここで、該アリール、ヘテロアリール、
およびヘテロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよく; nは、1〜3の値を有する整数であり; mは、1〜3の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; vは、0、または1〜4の値を有する整数であり; pは、1〜3の値を有する整数であり; HETは、置換されていてもよいヘテロアリールであり; RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル
、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アル
キル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリ
ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アル
キルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒にな
ってO/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含んでいてもよい5〜7員環
を形成し; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10アル
キル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;ハ
ロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O);ヒドロキ
シ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;アリ
ールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリー
ルアルキル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロサイクリック、ヘ
テロサイクリックC1−4アルキル;アリールC2−10アルケニル;ヘテロア
リールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;(C
)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(CR )C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O);(C
)C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)R11;C2−10
ルケニルC(O)OR11;(CR)C(O)OR12;(CR)OC
(O) R11;(CR)C(NR)NR;(CR)NRC(
NR)R11;(CR)NRC(O)R11;(CR)NHS(O
);(CR)S(O)NRから選択されるか;または2つの
Y基が一緒になってO−(CH)−Oまたは5〜6員飽和もしくは不飽和環を
形成していてもよく;ここで、該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロサイ
クリック含有基は、全て、置換されていてもよく; RおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキル基であるか、また
はRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって酸素、窒素また
は硫黄から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成
し; Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、C1−4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいアリールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリー
ル、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル、置換されていても
よいヘテロサイクリック、または置換されていてもよいヘテロサイクリックC −4 アルキルであり; R12は、水素、C1−10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは
置換されていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、または置換されていてもよいC1− アルキルであるか、またはR13およびR14のうち一方は、置換されていて
もよいアリールであってもよく; R15およびR16は、独立して、水素、または置換されていてもよいC1− アルキルであり; R17は、C1−4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール
、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイク
リックC1−4アルキルであり;ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘ
テロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよく; Rは、NR、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールC2− アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロア
リールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC 1−4 アルキルであり;ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
クリック含有基は、全て、置換されていてもよく; Wは、
【化11】 であり; E含有環は、
【化12】 から選択されてもよく;ここで、アステリスク*は、環の結合位置を示す] で示される化合物またはその医薬上許容される塩である。
【0011】 (発明の詳細な記載) 式(I)および(II)で示される化合物はまた、IL−8またはIL−8α
およびβ受容体と結合する他のケモカインの阻害を必要とするヒト以外の哺乳動
物の獣医学的治療に関連して用いられる。動物における治療的または予防的処置
に関するケモカイン媒介疾患は、本明細書において治療法のセクションに列挙す
るような病態を包含する。
【0012】 容易に理解されるとおり、式(I)で示される化合物と式(II)で示される
化合物との間の差異は、A含有環の不飽和、したがって、X基上の置換にある。
以下に定義した残りの基は、他に指示しない限り、式(I)で示される化合物と
式(II)で示される化合物との両方について同じである。
【0013】 式(I)で示される化合物において、適当には、Rは、独立して、水素;ハ
ロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10アルキル、例えば、CF;C −10 アルキル、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、またはn−プロピル
;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ、例えば、メトキシ、またはエ
トキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ、例えば、トリフルオロメトキシ;アジ
ド;(CR)S(O)(ここで、tは、0、1または2である);ヒ
ドロキシ;ヒドロキシC1−4アルキル、例えば、メタノールまたはエタノール
;アリール、例えば、フェニルまたはナフチル;アリールC1−4アルキル、例
えば、ベンジル;アリールオキシ、例えば、フェノキシ;アリールC1−4アル
キルオキシ、例えば、ベンジルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリールアルキ
ル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;アリールC2−10アルケニル;
ヘテロアリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニ
ル;(CR)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(C
)C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O)
H;S(O);(CR)C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)
11;C2−10アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR) C(O)OR12;(CR)OC(O)R11;(CR)NRC(O)
11;(CR)C(NR)NR;(CR)NRC(NR
)R11;(CR)NHS(O)17;(CR)S(O)NR
から選択されるか;または2つのR基が一緒になってO−(CH)
Oまたは5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成していてもよい。該アリール、ヘ
テロアリール、およびヘテロサイクリック含有基は、全て、本明細書において以
下に定義するとおり置換されていてもよい。
【0014】 好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、CF、(CR
)C(O)NR、C2−10アルケニルC(O)NR、(CR )C(O)R10、C2−10アルケニルC(O)OR12、ヘテロアリール
、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロアリールC2−10アルケニル、ま
たはS(O)NRである。より好ましくは、Rは、ハロゲン、シアノ、
またはニトロである。式(I)および(II)で示される化合物について、R は、好ましくは、4位にある。
【0015】 本明細書で用いる場合、「アリール、ヘテロアリール、およびヘテロサイクリ
ック含有基」なる用語は、該環と該アルキル、または含まれる場合には、該アル
ケニル環との両方を意味し、例えば、アリール、アリールアルキル、およびアリ
ールアルケニル環を意味する。「基」および「環」なる用語は、全体的に互換性
をもって使用できる。
【0016】 適当には、sは、1〜3の値を有する整数である。
【0017】 R基は、可能であれば、ベンゼン環またはX含有環のいずれに置換していて
もよいと理解される。
【0018】 Rがジオキシ橋を形成する場合、sは、好ましくは、1である。Rが付加
的不飽和環を形成する場合、それは、好ましくは、6員環であり、ナフチレン環
系となる。これらの環系は、上記で定義した他のR基によって、独立して1〜
3回置換されていてもよい。
【0019】 適当には、RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1− アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC 1−4 アルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよい
ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリ
ックC1−4アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合してい
る窒素と一緒になってO/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含んでいて
もよい5〜7員環を形成する。
【0020】 適当には、RおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキル基であ
るか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって酸素
、窒素または硫黄から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7
員環を形成する。
【0021】 好適には、Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルである。
【0022】 適当には、qは、0または1〜10の値を有する整数である。
【0023】 適当には、R10は、C1−10アルキルC(O)、例えば、CHC(
O)HまたはCHC(O)CHである。
【0024】 適当には、R11は、水素、C1−4アルキル、アリール、アリールC1−4 アルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリ
ック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキルである。
【0025】 適当には、R12は、水素、C1−10アルキル、置換されていてもよいアリ
ールまたは置換されていてもよいアリールアルキルである。
【0026】 適当には、R13およびR14は、独立して、水素、または上記で定義したと
おり直鎖であっても枝分れしていてもよい、置換されていてもよいC1−4アル
キルであるか、またはR13およびR14のうち一方は、置換されていてもよい
アリールである。
【0027】 適当には、vは、0、または1〜4の値を有する整数である。
【0028】 R13またはR14が置換されていてもよいアルキルである場合、該アルキル
基は、ハロゲン;ハロ置換C1−4アルキル、例えば、トリフルオロメチル;ヒ
ドロキシ;ヒドロキシC1−4アルキル;C1−4アルコキシ、例えば、メトキ
シ、またはエトキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ、S(O);アリール
;NR;NHC(O)R;C(O)NR;またはC(O)ORによっ
て、独立して1〜3回置換されていてもよい。
【0029】 適当には、R17は、C1−4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテ
ロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘ
テロサイクリックC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリー
ルおよびヘテロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよい。
【0030】 適当には、Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C −10 アルキル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アル
コキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O) ;ヒドロキシ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アル
キル;アリールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘ
テロアリールアルキル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロサイク
リック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル;アリールC2−10アルケニル
;ヘテロアリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケ
ニル;(CR)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(
CR)C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O)
H;S(O);(CR)C(O)R11;C2−10アルケニルC(
O)R11;C2−10アルケニルC(O)OR11;(CR)C(O)OR
12;(CR)OC(O)R11;(CR)C(NR)NR
(CR)NRC(NR)R11;(CR)NRC(O)R11
(CR)NHS(O);または(CR)S(O)NR
ら選択されるか;または2つのYが一緒になってO−(CH)−Oまたは5〜
6員飽和もしくは不飽和環を形成してもよい。該アリール、ヘテロアリールおよ
びヘテロサイクリック含有基は、全て、本明細書で定義するとおり置換されてい
てもよい。
【0031】 Yがジオキシ橋を形成する場合、sは、好ましくは、1である。Yが付加的不
飽和環を形成する場合、それは、好ましくは、6員環であり、ナフチレン環系と
なる。これらの環系は、上記で定義した他のY基によって、1〜3回置換されて
いてもよい。
【0032】 適当には、Rは、NR、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリ
ールC2−4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル
、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリッ
クC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘテロ
サイクリック含有環は、全て、置換されていてもよい。
【0033】 Yは、好ましくは、ハロゲン、C1−4アルコキシ、置換されていてもよいア
リール、置換されていてもよいアリールオキシまたはアリールアルコキシ、メチ
レンジオキシ、NR、チオC1−4アルキル、チオアリール、ハロ置換ア
ルコキシ、置換されていてもよいC1−4アルキル、またはヒドロキシアルキル
である。Yは、より好ましくは、一置換ハロゲン、二置換ハロゲン、一置換アル
コキシ、二置換アルコキシ、メチレンジオキシ、アリール、またはアルキルであ
り、より好ましくは、これらの基は、フェニル環の2'位または2',3'位におい
て一置換または二置換されている。
【0034】 Yが環のいずれかの位置において置換されている場合、nは、好ましくは、1
である。RおよびYの両方が共に水素である場合、少なくとも1つの環が置換
されているのが好ましく、好ましくは、両方の環が置換されている。
【0035】 適当には、Rは、−NH−C(X)−NH−(CR1314)−Zである。
【0036】 適当には、Zは、W、HET、
【化13】 置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC2−10
ルケニル、または置換されていてもよいC2−10アルキニルである。
【0037】 適当には、pは、1〜3の値を有する整数である。
【0038】 Xは、適当には、=O、または=Sである。
【0039】 式(I)で示される化合物において、適当には、Xは、C(X)、C(O)、
C(S)、S(O)、PO(OR)またはC=N−R19である。
【0040】 適当には、R19は、シアノ、ニトロ、S(O)NR、S(O)17 、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールC2−4アルケニル、ヘテロ
アリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケ
ニル、ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4アルキルであり、ここ
で、該アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック含有環は
、全て、置換されていてもよい。好ましくは、R19は、シアノである。
【0041】 XがC(X)である場合、Xは、適当には、独立して、水素、ハロゲン、
NR、C1−10アルキルNR、C(O)NR、C1−10
ルキル−C(O)NR、置換されていてもよいC1−10アルキル、C1− 10 アルコキシ;ハロ置換C1−10アルコキシ、アリール;アリールC1−4 アルキル;アリールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール
;ヘテロアリールアルキル;ヘテロサイクリック、ヘテロサイクリックC1−4 アルキル;またはヘテロアリールC1−4アルキルオキシである。該C1−10 アルキル基は、ヒドロキシ、NR、またはハロゲンによって、1回または
それ以上置換されていてもよい。好ましくは、Xの少なくとも1つは、水素で
ある。
【0042】 好ましくは、式(I)で示される化合物について、Xは、C(S)またはC(O)
基であり、より好ましくは、C(O)である。
【0043】 適当には、R18は、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、C −10 アルコキシ、ハロ置換C1−10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC −4 アルキル、アリールC2−4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール
−C1−4アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック
、またはヘテロサイクリックC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘ
テロアリールおよび複素環は、全て、置換されていてもよい。好ましくは、R は、水素またはアルキルであり、より好ましくは、水素である。
【0044】 式(II)で示される化合物において、適当には、Xは、N、またはC(X)
であり、好ましくは、Xは、Nである。
【0045】 好ましくは、XがC(X)である場合、Xは、水素またはハロ置換アルキル
である。
【0046】 式(II)で示される化合物において、環系は、互変異性形で存在することが
できると理解される。
【0047】 適当には、Zがヘテロアリール(HET)環である場合、それは、好適には、
ヘテロアリール環または環系である。HET基が多環系である場合、ヘテロ原子
を含有する該環は、本明細書において定義するように置換されていてもよいこれ
らの環系における環の(R1314)結合を介して尿素基に直接結合する必要
はない。好ましくは、HET基は、ピリジルであり、2−、3−または4−ピリ
ジルであってよい。該環が多環系である場合、それは、好ましくは、ベンゾイミ
ダゾール、ジベンゾチオフェン、またはインドール環である。目的の他の環とし
ては、チオフェン、フラン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、キノリン、イ
ソキノリン、キナゾリニル、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリ
アゾール、イミダゾール、またはベンゾイミダゾールが挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0048】 HET環は、上記で定義したYによって、独立して、1〜5回、好ましくは、
1〜3回置換されていてもよい。該置換は、ベンゾイミダゾール環におけるよう
に、HET系のいずれもの環においてであってよい。
【0049】 適当には、R15およびR16は、独立して、水素、またはR13およびR について上記で定義した置換されていてもよいC1−4アルキルである。
【0050】 適当には、Wは、
【化14】 である。
【0051】 適当には、E含有環は、
【化15】 から選択されてもよい;アステリスク*は、環の結合位置を示す。
【0052】 アステリスク(*)を介する結合位置によって示されるE環は、存在していて
もよい。それが存在しない場合、該環は、示されるようにRによって置換され
ているフェニル基である。E環は、飽和または不飽和のいずれかの環において(
Y)によって置換されていてもよく、本明細書においては不飽和環においての
み置換されているように示されている。
【0053】 WにおけるYは、フェニル基(Eが存在しない場合)の5つの環位置のいずれ
かにおいて置換されていてもよく、その場合、Yは、好ましくは、2'位または
3'位において一置換されており、4'位は、置換されていないのが好ましい。該
フェニル環が二置換されている場合、置換基は、単環の2'または3'位にあるの
が好ましい。RおよびYの両方が共に水素である場合、それは、少なくとも1
つの環が置換されているのが好ましく、好ましくは、両方の環が置換されている
【0054】 本明細書で用いる場合、「置換されていてもよい」とは、特に定義しない限り
、ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素;ヒドロキシ;ヒドロキ
シ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ、例えば、メトキシまたはエ
トキシ;S(O)m'1−10アルキル(ここで、m'は、0、1または2である
)、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルまたはメチルスルホニル;アミノ
、一置換および二置換アミノ、例えば、NR基;NHC(O)R;C(O)
NR;C(O)OH;S(O)NR;NHS(O)20、C1−1 アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、またはt−ブ
チル;ハロ置換C1−10アルキル、例えば、CF;置換されていてもよいア
リール、例えば、フェニル、または置換されていてもよいアリールアルキル、例
えば、ベンジルまたはフェネチル、置換されていてもよいヘテロサイクリック、
置換されていてもよいヘテロサイクリックアルキル、置換されていてもよいヘテ
ロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキルのような基を意味し
、ここで、これらのアリール、ヘテロアリール、またはヘテロサイクリック基は
、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−10アルコキシ;S
(O)m'1−10アルキル;アミノ、一置換および二置換アミノ、例えば、N
基;C1−10アルキル、またはハロ置換C1−10アルキル、例えば
、CFによって1〜2回置換されていてもよい。
【0055】 R20は、適当には、C1−4アルキル、アリール、アリールC1−4アルキ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、
またはヘテロサイクリックC1−4アルキルである。
【0056】 適当な医薬上許容される塩は、当業者によく知られており、無機酸および有機
酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスル
ホン酸、酢酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマ
ル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸が挙
げられる。さらに、式(I)で示される化合物の医薬上許容される塩は、例えば
、置換基がカルボキシ基を含む場合、医薬上許容される陽イオンを用いて形成さ
れてもよい。適当な医薬上許容される陽イオンは、当業者によく知られており、
アルカリ、アルカリ土類、アンモニウムおよび4級アンモニウム陽イオンが挙げ
られる。
【0057】 本明細書で用いる場合、以下の用語は、以下のとおり意味する:
【0058】 ・「ハロ」は、全てのハロゲン、すなわち、クロロ、フルオロ、ブロモおよび
ヨードを意味する。
【0059】 ・「C1−10アルキル」または「アルキル」は、共に、鎖長を他に限定しな
い限り、炭素原子1〜10個の直鎖または枝分れした鎖を意味し、メチル、エチ
ル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、t
ert−ブチル、n−ペンチルなどが挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0060】 ・「シクロアルキル」なる用語は、本明細書において、環状基、好ましくは、
炭素原子3〜8個の環状基を意味するために用いられ、シクロプロピル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0061】 ・「アルケニル」なる用語は、全ての場合、鎖長を他に限定しない限り、炭素
原子2〜10個の直鎖または枝分れした鎖を意味するために用いられ、エテニル
、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニ
ル、2−ブテニルなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0062】 ・「アリール」は、フェニルおよびナフチルを意味する。
【0063】 ・「ヘテロアリール」(それ自体で、または「ヘテロアリールオキシ」もしく
は「ヘテロアリールアルキル」のようないずれかの組合せにおいて)は、1個ま
たはそれ以上の環がN、OまたはSからなる群から選択される1個またはそれ以
上のヘテロ原子を含有する5〜10員芳香環系を意味し、例えば、ピロール、ピ
ラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリ
ジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール
、イミダゾール、またはベンゾイミダゾールが挙げられるが、これらに限定され
るものではない。
【0064】 ・「ヘテロサイクリック」(それ自体で、または「ヘテロサイクリックアルキ
ル」のようないずれかの組み合わせで)は、1個またはそれ以上の環がN、O、
またはSからなる群から選択される1個またはそれ以上のヘテロ原子を含有する
飽和または部分不飽和4〜10員環系を意味し、例えば、ピロリジン、ピペリジ
ン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、またはイミダゾリジンが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。
【0065】 ・「アリールアルキル」または「ヘテロアリールアルキル」または「ヘテロサ
イクリックアルキル」なる用語は、本明細書において、他に指示しない限り、本
明細書で定義したアリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリック基に結合
した、上記で定義したC1−10アルキルを意味するために用いられる。
【0066】 ・「スルフィニル」は、対応するスルフィドのオキシドS(O)を意味し、「チ
オ」なる用語は、該スルフィドを意味し、「スルホニル」なる用語は、完全に酸
化されたS(O)基を意味する。
【0067】 ・「2つのR基(または2つのY基)が一緒になって5または6員不飽和環
を形成する」なる表現は、本明細書において、ナフチレンのような芳香環系、ま
たは、Cシクロアルケニル、すなわち、ヘキセン、もしくはCシクロアルケ
ニル基、すなわち、シクロペンテンなどの6員部分飽和もしくは不飽和環を結合
しているフェニル基の形成を意味するように用いられる。
【0068】 式(I)で示される化合物の例としては、以下の化合物が挙げられる: N−4−(ベンゾイミダゾリン−2−オン−N'−(2'−ブロモフェニル)尿素
; N−4−(1H,3H−2,1,3−ベンゾチアゾール−2,2−ジオキシド)−N
'−(2−ブロモフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−1−N−メチル−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−
N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−N'−(2−ブロモ
フェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−1−メチル−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−N'
−(2−ブロモフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−1−メチルベンゾイミダゾリン−2−オン)−N'−(2
,3−ジクロロフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−オン)−N'−(2−ブロモフ
ェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−N'−(2,3−ジ
クロロフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−イミン)−N'−(2−ブロモ
フェニル)尿素;および N−(4−シアノ−2−オキソ−3−メチルベンゾイミダゾール−7−イル)−
N'−(2−ブロモフェニル)尿素。
【0069】 式(II)で示される化合物の例としては、以下の化合物が挙げられる: N−7−(ベンゾトリアゾール)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素; N−7−(4−ブロモベンゾトリアゾール)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)
尿素; N−7−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾリル)−N'
−(2−ブロモフェニル)尿素; N−4−(2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾリル)−N'−(2−ブロモ
フェニル)尿素; N−7−(4−シアノ−ベンゾトリアゾール)−N'−(2,3−ジクロロフェニ
ル)尿素; N−7−(4−シアノ−ベンゾトリアゾール)−N'−(2−ブロモフェニル)尿
素; N−7−(4−シアノ−2−トリフルオロメチル−ベンゾイミダゾリル)−N'
−(2−ブロモフェニル)尿素; N−7−(4−シアノ−ベンゾイミダゾリル)−N'−(2,3−ジクロロフェニ
ル)尿素;および N−7−(4−シアノ−ベンゾイミダゾリル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿
素。
【0070】 本明細書において、上記命名法は、以下の環系のナンバリングに基づいている
【化16】
【0071】 製造法 式(I)で示される化合物は、いくつかが以下のスキームにおいて示される合
成法を適用することによって得ることができる。これらのスキームにおいて提供
される合成は、本明細書において概略記載した反応との適合性を達成するように
適当に保護される任意の置換基を用いて反応させられる種々の異なるZおよびR 基を有する式(I)で示される化合物を生成するのに適用可能である。これら
の場合において、次なる脱保護により、一般的に記載されている性質を有する化
合物が得られる。尿素核が一旦確立されるとすぐに、これらの式で示されるさら
なる化合物は、当該技術分野においてよく知られている官能基相互変換の標準的
な技法を適用することにより調製することができる。スキームが式(I)で示さ
れる種々の化合物について示されているが、これは、単に、説明目的のためだけ
であって、これらの方法を用いて入手可能な合成の範囲を限定するものではない
【0072】
【化17】
【0073】 2−ニトロ置換ヘテロサイクリック化合物2−スキーム1が商業的に入手でき
ない場合、それは、HOAcのようなプロトン性溶媒中、市販の3−ニトロフェ
ニレンジアミン1−スキーム1を亜硝酸ナトリウムで処理することにより調製で
きる。
【0074】
【化18】
【0075】 2−ニトロ置換ヘテロサイクリック化合物2−スキーム2が商業的に入手でき
ない場合、それは、DMFまたはチオホスゲン中、市販の3−ニトロフェニレン
ジアミン1−スキーム2をトリホスゲンおよびトリエチルアミンで処理してチオ
尿素を形成することによって調製できる。あるいは、別法として、カルボニルジ
イミダゾールのような離脱基を有しない別のカルボニルで処理する。
【0076】
【化19】
【0077】 2−ニトロ置換ヘテロサイクリック化合物2−スキーム3が商業的に入手でき
ない場合、それは、市販の3−ニトロフェニレンジアミン1−スキーム3を対応
する無水物で処理し、次いで、トルエン中で還流することによって調製できる。
【0078】
【化20】
【0079】 2−ニトロ置換ヘテロサイクリック化合物3−スキーム4が商業的に入手でき
ない場合、それは、23℃で、ニトロ化条件下(HNOまたはNaNOを使
用する)、化合物2−スキーム4を処理することによって調製できる。ヘテロサ
イクリック化合物2−スキーム4が商業的に入手できない場合、それは、−70
℃で、市販の1,2−ジベンジルジアミン1−スキーム4をトリエチルアミンで
処理し、次いで、塩化チオニルで処理し、次いで、m−CPBAでの酸化、およ
びMeOH中のH/Pdを使用するベンジル基の還元を行なうことによって調製
できる。
【0080】
【化21】
【0081】 2−ニトロ置換ヘテロサイクリック化合物2−スキーム5が商業的に入手でき
ない場合、それは、市販の1,2−ジアミン1−スキーム5をPhOP(O)Cl
で処理し、次いで、23℃で標準的なニトロ化条件(HNOまたはNaNO
を使用する)で処理することによって調製できる。
【0082】
【化22】
【0083】 ヘテロサイクリック化合物2−スキーム6が商業的に入手できない場合、それ
は、市販の1,2−ジアミン1−スキーム6を還流させながらホルムアルデヒド
で処理することによって調製できる。
【0084】
【化23】
【0085】 所望のアニリン2−スキーム7が商業的に入手できない場合、対応するニトロ
化合物1−スキーム4を標準条件下(H Pd/CまたはSnCl)で還元する
。3−スキーム7におけるオルト置換フェニル尿素は、(DMFまたはトルエン
)のような非プロトン性溶媒中、市販の置換アリールイソシアナート(アルドリ
ッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)、ウィスコンシン州ミル
ウォーキー)と対応するアニリン2−スキーム7との縮合を含む標準条件によっ
て調製できる。
【0086】
【化24】
【0087】 7−アミノ置換ヘテロサイクリック化合物4−スキーム8が商業的に入手でき
ない場合、それは、市販の2−ブロモ−5−ニトロアニリン1−スキーム8を、
DMFのような非プロトン性溶媒中、シアン化銅(I)のような求核試薬(または
、別法として、これをパラジウム触媒カップリング反応に使用することができる
)およびピリジンで処理して2−シアノ−5−ニトロアニリン2−スキーム8を
形成することによって調製できる。該ジアミン3−スキーム8は、2−シアノ−
5−ニトロアニリン2−スキーム8を、DMSOのような非プロトン性溶媒中、
テトラメチルヒドラジンヨウ化物および、ナトリウムt−ペントキシドのような
強ヒンダード塩基と反応させることによって形成することができる。該7−アミ
ノ−4−シアノベンゾトリアゾール4−スキーム8は、ジアミン3−スキーム8
を、HOAcのようなプロトン性溶媒中、亜硝酸ナトリウムと反応させ、次いで
、ニトロ基を、MeOH中のPd/Cのような適当な還元剤で還元することによっ
て調製できる。別法として、ジアミン3−スキーム8は、本明細書において記載
した他のヘテロサイクリックを合成するのに使用することができる。該化合物の
芳香環は、さらに、ブロム化または他の求電子置換反応のような当該技術分野で
よく知られている条件によって官能性をもたせることができる。これらの置換基
は、さらに、陰イオン(ナトリウムメトキシドなど)との反応のような標準的な
求核置換を用いて、または、パラジウム触媒カップリング反応化学において、操
作することができる。
【0088】 次に、アミノ置換ヘテロサイクリック化合物4−スキーム8は、市販のイソシ
アナートとの縮合によって、対応する尿素に転換することができる。
【0089】 本発明の他の態様は、式:
【化25】 [式中、Rおよびmは、式(II)における定義と同じである] で示される新規化合物である。好ましくは、Rは、ブロモまたはシアノである
。好ましくは、Rは、環の4位において置換されている。
【0090】 本発明の別の態様は、式(IV):
【化26】 [式中、Rおよびmは、式(II)についての定義と同じである;ただし、R は、水素以外である] で示される新規化合物である。好ましくは、Rは、シアノ、またはブロモであ
る。
【0091】 本発明の別の態様は、式:
【化27】 で示される化合物の新規製造法であって、 式:
【化28】 で示される化合物を、プロトン性溶媒中、亜硝酸ナトリウムと反応させ、次いで
、ニトロ基を還元させて式(III)で示される化合物を得ることによる製造法
である。
【0092】 最後に、本発明の他の態様は、上記で定義した式(II)で示される化合物の
類似している製造法であって、 a)式:
【化29】 で示される化合物を式: C(X)−N−(CR1314)−Z [式中、R、m、X、R13、R14、vおよびZは、式(II)における
定義と同じである] で示される化合物と反応させて式(II)で示される化合物を得ることを含む製
造法である。
【0093】 合成例 ここで、単なる説明であり、本発明の範囲を限定するものではない以下の実施
例を引用することによって本発明を記載する。他に指示しない限り、温度は全て
、摂氏で示され、溶媒は全て、最高の入手可能な純度のものであり、反応は全て
、アルゴン雰囲気下、無水条件下で行なわれる。
【0094】 実施例において、温度は全て、摂氏(℃)である。質量スペクトルは、他に指
示しない限り、高速原子衝撃を用いるVG Zab質量分析計にて行なった。
H−NMR(以下、「NMR」と記す)スペクトルは、Bruker AM 25
0またはAm 400分光計を用いて、250MHzで記録した。示される多重
度は、s=一重線、d=二重線、t=三重線、q=四重線、m=多重線を表し、
brは幅広いシグナルを表す。Sat.は飽和溶液を表し、当量は主たる反応体
に対する試薬のモル当量の割合を表す。
【0095】 一般的な方法B: N,N'−フェニル尿素の合成 フェニルイソシアナート(1.0当量)のジメチルホルムアミド(1ml)中
溶液に対応するアニリン(1.0当量)を添加した。該反応混合物を、完了する
まで(3〜16時間)80℃で撹拌し、次いで、溶媒を真空除去した。各個の化
合物についての精製、収量およびスペクトル特性は、下に記載する。
【0096】 実施例1 N−[5−ブロモ−2−ベンゾトリアゾール]−N'−[2,3−ジクロロフェニ
ル]尿素の調製 a)4−ニトロベンゾトリアゾールの調製 3−ニトロ−フェニレンジアミン(15.3g、100ミリモル(以下、mm
ol)と記す)の酢酸(50ミリリットル(以下、「ml」と記す))中溶液を
亜硝酸ナトリウム(6.9g、100mmol)と一緒に撹拌した。次いで、該
混合物を60℃に1時間加熱した。次いで、該反応物を室温に冷却し、水を添加
し、溶液から所望の生成物を沈澱させ、該混合物を濾過して所望の生成物を得た
(10.7グラム(以下、「g」と記す)、65%)。H NMR(CDSO
CD):δ 8.58(d,1H)、8.44(d,1H)、7.61(t,1H
)。
【0097】 b)4−アミノベンゾトリアゾールの調製 4−ニトロベンゾトリアゾール(4g、24.4mmol)のメタノール(2
50ml)中溶液に10% Pd/C(1.0g)を添加した。該混合物をアルゴ
ンでフラッシュし、次いで、該溶液に水素を10分間通気し、水素雰囲気をバル
ーン圧で4時間維持した。該反応混合物をアルゴンでフラッシュし、さらに10
% Pd/C(1.0g)を添加し、水素雰囲気をバルーン圧で一夜維持した。該
混合物をセライトで濾過し、該セライトをメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発さ
せ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(5%MeOH/CHCl )に付して所望の生成物を得た(2.0g、82%)。H NMR(CDSO CD):δ 8.71(s,1H)、7.16(t,1H)、6.75(d,1
H)、6.36(d,1H)、5.90(s,1H)。
【0098】 c)4−アミノ−7−ブロモベンゾトリアゾールの調製 4−アミノベンゾトリアゾール(550ミリグラム(以下、「mg」と記す)
、4.1mmol)の酢酸(10ml)中溶液に臭化カリウム(520mg、4.
4mmol)、モリブデン酸アンモニウム(67mg、0.55mmol)およ
び過酸化水素(0.5ml、30%)を添加した。該混合物を25℃で3時間撹
拌した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(Et
OAc/ヘキサン(1当量/1当量))に付して所望の生成物を得た(400m
g、45%)。H NMR(CDSOCD):δ 7.29(d,1H)
、6.49(d,1H)、6.05(bs,3H)。
【0099】 d)N−7−[4−ブロモ−[2,4]−ベンゾトリアゾール]−N'−[2,3−ジ
クロロフェニル]尿素の調製 一般的な方法Bに従って、4−アミノ−7−ブロモベンゾトリアゾール(33
0mg、1.50mmol)からN−[5−ブロモ−2−ベンゾトリアゾール]−
N'−[2,3−ジクロロフェニル]尿素を調製した。得られた固体をシリカゲルク
ロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(2当量/3当量))に付すことにより
該生成物を精製した(410mg、68%)。H NMR(CDSOCD
):δ 10.42(s,1H)、9.25(s,1H)、8.20(dd,1H)
、7.96(d,1H)、7.64(d,1H)、7.33(m,2H)。
【0100】 実施例2 N−7−[ベンゾイミダゾリン−3−オン]−N'−[2−ブロモフェニル]尿素
の調製 a)4−ニトロ−ベンゾイミダゾリン−2−オンの調製 3−ニトロ−フェニレンジアミン(1.0g、6.53mmol)のジメチルホ
ルムアミド(20ml)中溶液にトリホスゲン(0.775g、2.60mmol
)およびトリエチルアミン(1ml、7.80mmol)を添加した。次いで、
該混合物を80℃に約1時間加熱した。次いで、溶媒を蒸発させ、塩化メチレン
/ヘキサン(1当量/20当量)を用いて該溶液から生成物を沈澱させた(70
0mg、64%)。H NMR(CDSOCD):δ 11.61(s,
1H)、11.35(s,1H)、7.85(d,1H)、7.34(d,1H)
、7.15(t,1H)。
【0101】 b)4−アミノ−ベンゾイミダゾリン−2−オンの調製 4−ニトロ−ベンゾイミダゾリン−2−オン(700mg、3.9mmol)
のメタノール(50ml)および酢酸(10ml)中溶液に10% Pd/C(2
00mg)を添加した。該混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで、該溶液に
水素を10分間通気し、水素雰囲気をバルーン圧で一夜維持した。該混合物をセ
ライトで濾過し、該セライトをメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られ
た固体をシリカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)に付し
て所望の生成物を得た(500mg、86%)。H NMR(CDSO
):δ 10.34(s,1H)、10.01(s,1H)、6.66(t,1
H)、6.24(d,1H)、6.22(d,1H)、5.15(bs,2H)。
【0102】 c)N−[ベンゾイミダゾリン−3−オン]−N'−[2−ブロモフェニル]尿素
の調製 一般的な方法Bにおける方法に従って、4−アミノ−ベンゾイミダゾリン−2
−オン(80mg、0.54mmol)からN−[ベンゾイミダゾリン−3−オン
]−N'−[2−ブロモフェニル]尿素を調製した。得られた固体をシリカゲルクロ
マトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(1当量/1当量))に付して該生成物を
精製した(120mg、64%)。H NMR(CDSOCD):δ 10
.68(s,1H)、10.03(s,1H)、9.08(s,1H)、8.15(
d,1H)、8.08(s,1H)、7.62(d,1H)、7.34(t,1H
)、6.99(t,1H)、6.92(d,2H)、6.73(d,1H)。
【0103】 実施例3 N−[4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−7−ベンゾイミダゾリル]−N'
−[2−ブロモフェニル]尿素の調製 a)4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾールの調製 3−ニトロ−フェニレンジアミン(1.0g、6.53mmol)の溶液に無水
トリフルオロ酢酸(1.37g、6.53mmol)を添加した。次いで、該混合
物を1時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、生成物をトルエン中で2時間還
流させた。次いで、溶媒を蒸発させ、所望の生成物を得た(1.43g、95%
)。H NMR(CDSOCD):δ 9.40(s,1H)、8.31(
d,1H)、8.39(d,1H)、7.58(t,1H)。
【0104】 b)4−アミノ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾールの調製 4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール(700mg、3.
0mmol)のメタノール(50ml)中溶液に10% Pd/C(200mg)
を添加した。該混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで、該溶液に水素を10
分間通気し、水素雰囲気をバルーン圧で一夜維持した。該混合物をセライトで濾
過し、該セライトをメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシ
リカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)に付して所望の生
成物を得た(560mg、93%)。H NMR(CDSOCD):δ
10.49(s,1H)、7.09(t,1H)、6.72(d,1H)、6.30
(d,1H)、5.52(bs,2H)。
【0105】 c)4−アミノ−7−ブロモ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾールの
調製 4−アミノ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール(180mg、0.
9mmol)の酢酸(10ml)中溶液に臭化カリウム(117mg、0.99
mmol)、モリブデン酸アンモニウム(12mg、0.099mmol)およ
び過酸化水素(0.2ml、30%)を添加した。該混合物を25℃で3時間撹
拌した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(Et
OAc/ヘキサン(1当量/1当量))に付して所望の生成物を得た(103m
g、39%)。H NMR(CDOD):δ 7.11(d,1H)、6.35
(d,1H)。
【0106】 d)N−[4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−7−ベンゾイミダゾリル]−
N'−[2−ブロモフェニル]尿素の調製 一般的な方法Bにおける方法に従って、4−アミノ−7−ブロモ−2−トリフ
ルオロメチルベンゾイミダゾール(33mg、0.54mmol)からN−[4−
ブロモ−2−トリフルオロメチル−7−ベンゾイミダゾリル]−N'−[2−ブロ
モフェニル]尿素を調製した。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(
EtOAc/ヘキサン(1当量/1当量))に付して生成物を精製した(35mg
、63%)。H NMR(CDSOCD):δ 9.95(s,1H)、9.
54(s,1H)、9.07(s,1H)、8.06(d,1H)、7.99(d
,1H)、7.62(d,1H)、7.33(t,1H)、7.01(t,1H)
【0107】 実施例4 N−[4−トリアゾロフェニル]−N'−[2−ブロモフェニル]尿素の調製 a)2,6−ジニトロ(1−フェニルスルホニル)アニリンの調製 2,6−ジニトロアニリン(2g、10.92mmol)のTHF(20mL)
中溶液に水素化ナトリウム(437mg、10.92mmol)を添加した。1
0分後、塩化ベンゼンスルホニル(1.4mL、10.92mmol)を添加した
。該反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチルと
水との間で分配させた。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧
濃縮し、得られた液体をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル
(5当量/.1当量))に付して生成物を得た(2.6g、74%)。EI−MS
m/z 324(M)。
【0108】 b)2,6−ジアミノ(1−フェニルスルホニル)アニリンの調製 2,6−ジニトロ(1−フェニルスルホニル)アニリン(450mg、1.39m
mol)のエタノール(10mL)中溶液に塩化スズ(II)(1.57g、6.9
5mmol)を添加した。該反応混合物を還流させながら4時間撹拌した。次い
で、室温に冷却した。NaHCO(水溶液)を、pH=7になるまで添加した。
次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥さ
せ、濾過し、減圧濃縮して生成物を得た(338mg、92%)。EI−MS
m/z 264(M)。
【0109】 c)N−(2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−アミノフェニル)−N'−(2−
ブロモフェニル)尿素の調製 2−ブロモフェニルイソシアナート(0.16mg、1.28mmol)のDM
F(1.5mL)中溶液に2,6−ジアミノ(1−フェニルスルホニル)アニリン(
338mg、1.28mmol)を添加した。該反応混合物を80℃で16時間
撹拌し、次いで、室温に冷却した。得られた液体をシリカゲルクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル(5当量/1当量〜1当量/1当量))に付して生成
物を得た(430mg、73%)。EI−MS m/z 461(M)。
【0110】 d)N−(4−トリアゾロフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素の調製 0℃に冷却したHCl/HO(0.51mL/1.02mL)にN−(2−ベン
ゼンスルホニルアミノ−3−アミノフェニル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素
(235mg、0.51mmol)を添加した。該反応混合物に硝酸ナトリウム
(35.4mg、0.51mmol)を添加した。該反応混合物を0℃で30分間
撹拌した。該反応混合物にシアン化ナトリウム(25mg、0.51mmol)
を添加し、室温に加温した。該反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、
酢酸エチルによって3回抽出した。有機抽出物を合わせ、MgSOで乾燥させ
、濾過し、減圧濃縮し、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィーに付して
生成物を得た(100mg、59%)。EI−MS m/z 333(M)。
【0111】 実施例5 N−7−[2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾリル]−N'−[2−ブロモフ
ェニル]尿素の調製 a)4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾールの調製 3−ニトロ−フェニレンジアミン(1.0g、6.53mmol)の溶液に無水
トリフルオロ酢酸(1.37g、6.53mmol)を添加した。次いで、該混合
物を1時間撹拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、生成物をトルエン中で2時間還
流させた。次いで、溶媒を蒸発させ、所望の生成物を得た(1.43g、95%
)。H NMR(CDSOCD):δ 9.40(s,1H)、8.31(
d,1H)、8.39(d,1H)、7.58(t,1H)。
【0112】 b)4−アミノ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾールの調製 4−ニトロ−2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール(700mg、3.
0mmol)のメタノール(50ml)中溶液に10% Pd/C(200mg)
を添加した。該混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで、該溶液に水素を10
分間通気し、水素雰囲気をバルーン圧で一夜維持した。該混合物をセライトで濾
過し、該セライトをメタノールで洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシ
リカゲルクロマトグラフィー(10%MeOH/CHCl)に付して所望の生
成物を得た(560mg、93%)。H NMR(CDSOCD):δ
10.49(s,1H)、7.09(t,1H)、6.72(d,1H)、6.30
(d,1H)、5.52(bs,2H)。
【0113】 c)N−7−[2−トリフルオロメチルベンゾイミダゾリル]−N'−[2−ブロ
モフェニル]尿素の調製 一般的な方法Bにおける方法に従って、4−アミノ−2−トリフルオロメチル
ベンゾイミダゾール(360mg、1.79mmol)からN−7−[2−トリフ
ルオロメチルベンゾイミダゾリル]−N'−[2−ブロモフェニル]尿素を調製した
。得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(1当量
/1当量))に付すことにより生成物を精製した(35mg、63%)。
NMR(CDSOCD):δ 9.94(s,1H)、9.89(s,1H
)、9.02(s,1H)、8.09(d,1H)、8.00(d,1H)、7.6
1(d,1H)、7.32(m,2H)、7.20(d,1H)、7.00(t,
1H)。
【0114】 実施例6 N−(4−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−7−イル)−N'−(2,3−ジ
クロロフェニル)尿素の調製 a)2−シアノ−5−ニトロアニリンの調製 2−ブロモ−5−ニトロアニリン(5.0g、23mmol)のジメチルホル
ムアミド(100ml)およびピリジン(20ml)中溶液をシアン化銅(I)(
2.05g、64mmol)と一緒に撹拌した。次いで、該混合物を160℃に
48時間加熱した。次いで、該反応物を室温に冷却し、セライトで濾過し、該セ
ライトを酢酸エチルで洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルク
ロマトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)に付して所望の生成物を得た(
2.64g、70%)。H NMR(CDCOCD):δ 7.75(s,1
H)、7.70(d,1H)、7.44(dd,1H)、6.25(bs,2H)
【0115】 b)2−シアノ−5−ニトロ−フェニレンジアミンの調製 2−シアノ−5−ニトロアニリン(435mg、2.67mmol)のジメチ
ルスルホキシド(25ml)中溶液にテトラメチルヒドラジンヨウ化物(534
mg、2.67mmol)およびナトリウムt−ペントキシド(880mg、8.
01mmol)を添加した。該混合物を室温で12時間撹拌し、該反応物を10
% HClでクエンチした。沈澱した固体を濾過し、残留溶液を酢酸エチルで抽出
し、溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(25%E
tOAc/ヘキサン)に付して所望の生成物を得た(254mg、53%)。
NMR(CDCOCD):δ 7.49(d,1H)、7.03(bs,2H
)、6.80(d,1H)、5.78(bs,2H)。
【0116】 c)4−シアノ−7−ニトロベンゾトリアゾールの調製 2−シアノ−5−ニトロ−フェニレンジアミン(120mg、0.67mmo
l)の酢酸(20ml)中溶液を亜硝酸ナトリウム(50mg、0.72mmo
l)と一緒に撹拌した。次いで、該混合物を60℃に1時間加熱した。次いで、
該反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマト
グラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)に付して所望の生成物を得た(120
mg、95%)。H NMR(CDCOCD):δ 8.70(d,1H)
、8.25(d,1H)。
【0117】 d)4−シアノ−7−アミノベンゾトリアゾールの調製 4−シアノ−7−ニトロベンゾトリアゾール(120mg、0.63mmol
)のメタノール(250ml)中溶液に10% Pd/C(1.0g)を添加した
。該混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで、該溶液に水素を10分間通気し
、水素雰囲気をバルーン圧で4時間維持した。該反応混合物をアルゴンでフラッ
シュし、10% Pd/C(1.0g)をさらに添加し、水素雰囲気をバルーン圧
で1時間維持した。該混合物をセライトで濾過し、該セライトをメタノールで洗
浄した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(5%
MeOH/CHCl)に付して所望の生成物を得た(95mg、94%)。 H NMR(CDOD):δ 7.58(d,1H)、6.53(d,1H)。
【0118】 e)N−[5−シアノ−2−ベンゾトリアゾール]−N'−[2,3−ジクロロフ
ェニル]尿素の調製 一般的な方法Bにおける方法に従って、7−アミノ−4−シアノベンゾトリア
ゾール(95mg、0.60mmol)からN−[5−シアノ−2−ベンゾトリア
ゾール]−N'−[2,3−ジクロロフェニル]尿素を調製した。得られた固体をシ
リカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(2当量/3当量))に付す
ことによって、該生成物を精製した(410mg、68%)。H NMR(C
COCD):δ 10.85(s,1H)、9.40(s,1H)、8.34
(d,1H)、8.20(d,1H)、7.94(d,1H)、7.36(d,1
H)、7.31(t,1H)。
【0119】 実施例7 N−(2−ブロモフェニル)−N'−(4−シアノ−1H−ベンゾトリアゾール−
7−イル)尿素の調製 2−ブロモ−5−ニトロアニリン(5.0g、23mmol)のジメチルホル
ムアミド(100ml)およびピリジン(20ml)中溶液をシアン化銅(I)(
2.05g、64mmol)と一緒に撹拌した。次いで、該混合物160℃に4
8時間加熱した。次いで、該反応物を室温に冷却し、セライトで濾過し、該セラ
イトを酢酸エチルで洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロ
マトグラフィー(25%EtOAc/ヘキサン)に付して所望の生成物を得た(2
.64g、70%)。H NMR(CDCOCD):δ 7.75(s,1H
)、7.70(d,1H)、7.44(dd,1H)、6.25(bs,2H)。
【0120】 b)2−シアノ−5−ニトロ−フェニレンジアミンの調製 2−シアノ−5−ニトロアニリン(435mg、2.67mmol)のジメチ
ルスルホキシド(25ml)中溶液にテトラメチルヒドラジンヨウ化物(534
mg、2.67mmol)およびナトリウムt−ペントキシド(880mg、8.
01mmol)を添加した。該混合物を室温で12時間撹拌し、該反応物を10
% HClでクエンチした。沈澱した固体を濾過し、残存溶液を酢酸エチルで抽出
し、溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(25%E
tOAc/ヘキサン)に付して所望の生成物を得た(254mg、53%)。
NMR(CDCOCD):δ 7.49(d,1H)、7.03(bs,2H
)、6.80(d,1H)、5.78(bs,2H)。
【0121】 c)4−シアノ−7−ニトロベンゾトリアゾールの調製物 2−シアノ−5−ニトロ−フェニレンジアミン(120mg、0.67mmo
l)の酢酸(20ml)中溶液を亜硝酸ナトリウム(50mg、0.72mmo
l)と一緒に撹拌した。次いで、該混合物を60℃に1時間加熱した。次いで、
該反応物を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマト
グラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)に付して所望の生成物を得た(120
mg、95%)。H NMR(CDCOCD):δ 8.70(d,1H)
、8.25(d,1H)。
【0122】 d)4−シアノ−7−アミノベンゾトリアゾールの調製 4−シアノ−7−ニトロベンゾトリアゾール(120mg、0.63mmol
)のメタノール(250ml)中溶液に10% Pd/C(1.0g)を添加した
。該混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで、該溶液に水素を10分間通気し
、水素雰囲気をバルーン圧で4時間維持した。該反応混合物をアルゴンでフラッ
シュし、10% Pd/C(1.0g)をさらに添加し、水素雰囲気をバルーン圧
で1時間維持した。該混合物をセライトで濾過し、該セライトをメタノールで洗
浄した。溶媒を蒸発させ、得られた固体をシリカゲルクロマトグラフィー(5%
MeOH/CHCl)に付して所望の生成物を得た(95mg、94%)。 H NMR(CDOD):δ 7.58(d,1H)、6.53(d,1H)。
【0123】 e)N−[4−シアノ−[1,4]−ベンゾトリアゾール−7−イル]−N'−[2
−ブロモフェニル]尿素の調製 一般的な方法Bにおける方法に従って、7−アミノ−4−シアノベンゾトリア
ゾール(95mg、0.60mmol)からN−[5−シアノ−2−ベンゾトリア
ゾール]−N'−[2−ブロモフェニル]尿素を調製した。得られた固体をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン(2当量/3当量))に付すことに
よって生成物を精製した(410mg、68%)。H NMR(CDSO
CD):δ 10.83(s,1H)、9.18(s,1H)、8.20(d,1
H)、8.05(d,1H)、7.99(d,1H)、7.66(d,1H)、7.
40(t,1H)、7.06(t,1H)。
【0124】 上記した方法またはスキームにおける方法に類似した方法を使用して、以下の
化合物を合成することができる
【0125】 実施例8: N−(2H,4H−3,2,4−ベンゾチアゾール−3,3−ジオキ
シド)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d)δ 1
0.96(s,1H)、10.32(s,1H)、9.05(s,1H)、8.49
(s,1H)、8.08(d,1H,J=11.50Hz)、7.63(d,1H,
J=11.50Hz)、7.35(t,1H)、7.18(d,1H,J=11.5
0)、7.01(t,1H)、6.91(t,1H)、6.60(d,1H,J=
11.50)。
【0126】 実施例9: N−(5−シアノ−4−N−メチル−ベンゾイミダゾリン−3−
チオン)−N'−(2,3−ジクロロ−フェニル)尿素 H NMR(DMSO−d )δ 11.20(s,1H)、9.52(s,1H)、8.62(s,1H)、
8.15(m,2H)、7.61(d,1H,J=13.25Hz)、7.45(d
,1H,J=13.25Hz)、7.37(m,2H)、3.94(d,3H)。
【0127】 実施例10: N−(5−シアノ−ベンゾイミダゾリン−3−チオン)−N'−(
2−ブロモフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d)δ 11.57(s,
1H)、10.43(s,1H)、9.51(s,1H)、8.31(s,1H)
、8.09(d,1H,J=13.25Hz)、7.68(d,1H,J=13.2
5Hz)、7.54(d,1H,J=13.25)、7.44−7.36(m,2H
)、7.07(t,1H)。
【0128】 実施例11: N−(5−シアノ−4−N−メチル−ベンゾイミダゾリン−3
−チオン)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d
δ 11.25(s,1H)、9.51(s,1H)、8.31(s,1H)、8.
09(d,1H,J=13.25)、7.67(d,1H,J=13.25Hz)、
7.61(d,1H,J=13.25Hz)、7.50(d,1H,J=13.25
)、7.39(t,1H)、7.06(t,1H)、3.94(s,3H)。
【0129】 実施例12: N−(4−シアノ−2−オキソ−3−メチルベンゾイミダゾー
ル−7−イル)−N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素 H NMR(DMSO
−d)δ 10.94(s,1H)、9.46(s,1H)、8.65(s,1H
)、8.18(m,1H)、7.40−7.31(m,3H)、7.26(d,1H
,J=13.25Hz)、3.55(s,3H)。
【0130】 実施例13: N−(4−シアノ−2−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾイミダ
ゾール−7−イル)−N'−(2−ブロモ−フェニル)尿素 H NMR(DMS
O−d)δ 11.86(s,1H)、10.82(s,1H)、9.94(s,
1H)、8.70(s,1H)、8.65(d,1H,J=13.25Hz)、8.
11(d,1H,J=13.25Hz)、7.85(t,1H)、7.76(m,2
H)、7.50(t,1H)。
【0131】 実施例14: N−(4−シアノ−2−トリフルオロメチル−7−ベンゾイミ
ダゾリル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d
δ 10.30(s,1H)、9.25(s,1H)、8.24(s,1H)、7.
96(m,2H)、7.85(d,1H,J=13.25Hz)、7.66(d,1
H,J=13.25Hz)、7.49(t,1H)、7.07(t,1H)。
【0132】 実施例15: N−(4−シアノ−7−ベンゾイミダゾリル)−N'−(2,3−
ジクロロフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d)δ 10.45(s,1
H)、10.34(s,1H)、9.48(s,1H)、8.44(s,1H)、
8.15(m,2H)、7.68(d,1H,J=13.25Hz)、7.85(t
,1H)、7.37(m,2H)。
【0133】 実施例16: N−(4−シアノ−7−ベンゾイミダゾリル)−N'−(2−ブロ
モフェニル)尿素 H NMR(アセトン−d)δ 11.81(s,1H)、
9.45(s,1H)、8.84(s,1H)、8.34(s,1H)、8.26(
m,2H)、7.65(d,2H)、7.41(t,1H)、7.06(t,1H
)。
【0134】 実施例17: N−(5−シアノ−ベンゾイミダゾリン−3−チオン)−N'−(
2,3−ジクロロフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d)δ 11.54
(s,1H)、10.42(s,1H)、9.52(s,1H)、8.62(s,
1H)、8.15(m,1H)、7.54(d,1H,J=13.25Hz)、7.
40−7.30(t,m,3H)。
【0135】 実施例18: N−(5−シアノ−N−シアノ−2−グアニジン)−N'−(2−
ブロモフェニル)尿素 H NMR(DMSO−d)δ 10.89(s,1H
)、11.02(s,1H)、9.66(s,1H)、8.42(s,1H)、8.
04(d,1H,J=13.25Hz)、7.66(d,1H,J=13.25Hz
)、7.50(m,1H)、7.40(t,1H)、7.06(t,1H)。
【0136】 実施例19: N−(4−シアノ−2−オキソ−3−メチルベンゾイミダゾー
ル−7−イル)−N'−(2−ブロモフェニル)尿素、別名: N−4−(7−シア
ノ−1−メチルベンゾイミダゾリン−2−オン)−N'−(2−ブロモフェニル)尿
H NMR(DMSO−d)δ 10.89(s,1H)、9.39(s,
1H)、8.30(s,1H)、8.10(d,1H,J=13.25)、7.76
(d,1H,J=13.25Hz)、7.45−7.32(m,2H)、7.26(
d,1H,J=13.25)、7.03(t,1H)、3.57(s,3H)。
【0137】 治療法 式(I)および/または式(II)で示される化合物、またはその医薬上許容
される塩は、ヒト、または他の哺乳動物における、かかる哺乳動物の細胞、例え
ば、限定されないが、単球および/またはマクロファージ、またはIL−8αま
たはβ受容体(I型またはII型受容体とも称する)と結合する他のケモカイン
などによる過剰または未調整のIL−8サイトカイン産生により悪化するかまた
は引き起こされる病態の予防的または治療的処置用医薬の製造において用いるこ
とができる。
【0138】 ここでは、「式(I)で示される化合物」または「式(I)」なる用語は、特
に指示しない限り、「式(II)で示される化合物」または「式(II)」にも
言及する。
【0139】 したがって、本発明は、ケモカインがIL−8αまたはβ受容体と結合するも
のであるケモカイン媒介疾患の治療法であって、有効量の式(I)で示される化
合物、またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。特
に、ケモカインは、IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2また
はENA−78である。
【0140】 式(I)で示される化合物は、サイトカイン機能、特に、IL−8、GROα
、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78を阻害して、生理学的機
能を正常なレベルに生物学的にダウンレギュレートするか、または場合によって
は正常下のレベルに下げて病態を改善するのに十分な量で投与される。例えば、
本発明に関するIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはE
NA−78の異常なレベルとは、(i)1ピコグラム/mL以上の遊離IL−8
のレベル;(ii)正常な生理学的レベルより高いいずれかの細胞性IL−8、
GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78;または(ii
i)IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78
の各々を産生する細胞または組織における基底レベル以上のIL−8、GROα
、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78の存在である。
【0141】 過度または未調整のIL−8産生が疾患の増悪および/または発生に関与する
多くの病態がある。ケモカイン媒介疾患としては、乾癬、アトピー性皮膚炎、関
節炎、喘息、慢性閉塞性性肺疾患、成人呼吸窮迫症候群、炎症性腸疾患、クロー
ン病、潰瘍性大腸炎、卒中、敗血症性ショック、エンドトキシンショック、グラ
ム陰性敗血症、トキシックショック症候群、心臓および腎臓再潅流傷害、糸球体
腎炎、血栓症、対宿主性移植片反応、アルツハイマー病、同種移植片拒絶反応、
マラリア、再狭窄、血管形成、アテローム性動脈硬化症、骨粗鬆症、歯肉炎、望
ましくない造血性幹細胞放出、およびライノウイルスおよびインフルエンザウイ
ルスを包含するがこれらに限定されるものではない呼吸ウイルスにより引き起こ
される疾患、単純ヘルペスIおよびIIを包含するがこれらに限定されるもので
はないヘルペスウイルス、およびB型肝炎ウイルスおよびC型肝炎ウイルスを包
含するがこれらに限定されるものではない肝炎ウイルスを包含する。
【0142】 インターロイキン−8とライノウィスルとの関連性は、例えば、Turner, et a
l., Clin. Infect. Dis. (1998), 26(4), 840-846;Sanders, et al., J. Virol
. (1998), 72(2), 934-942;Sethi, et al., Clin. Exp. Immunol. (1997), 110
(3), 362-369;Zhu, et al., Am. J. Physiol. (1997), 273(4, Pt. 1), L814-8
24;Terajima, et al., Am. J. Physiol. (1997), 273(4, Pt. 1), L749-L759;
Grunberg, et al., Clin. Exp. Allergy (1997), 27(1), 36-45;および Johnst
on, et al., J. Infect. Dis. (1997), 175(2), 323-329 のような文献において
みることができる。
【0143】 インターロイキン−8と骨粗鬆症との関連性は、例えば、Streckfus et al.,
J. Gerontol., Ser. A (1997), 52A(6), M343-M351;Hermann, T. WO 95/31722
;および Chaudhary et al., Endocrinology (Baltimore) (1992), 130(5), 252
8-34 のような文献においてみることができる。
【0144】 これらの疾患は、多量の好中球浸潤、T細胞浸潤、または新生血管成長により
特徴付けられ、炎症部位への好中球の走化性または内皮細胞の指向性成長を引き
起こすIL−8、GROα、GROβ、GROγ、またはNAP−2産生の増加
に付随する。他の炎症性サイトカイン(IL−1、TNFおよびIL−6)とは
異なり、IL−8、GROα、GROβ、GROγまたはNAP−2は、好中球
走化性、エラスターゼ放出を包含するがこれに限定されない酵素放出、ならびに
スーパーオキシド産生および活性化を促進する独特の性質を有する。IL−8
IまたはII型受容体により作用するα−ケモカイン、特に、GROα、GRO
β、GROγまたはNAP−2は、内皮細胞の指向性成長の促進により腫瘍の新
生血管形成を促進しうる。したがって、IL−8誘発走化性または活性化の阻害
は好中球浸潤の直接的減少をもたらす。
【0145】 最近、HIV感染症の治療におけるケモカインの役割も実証されている[Litt
leman et al., Nature 381, pp. 661 (1996) および Koup et al., Nature 381,
pp. 667 (1996) ]。
【0146】 本発明はさらに、式(I)で示されるケモカイン受容体アンタゴニスト化合物
によるCNS傷害に対して感受性があると思われる個体における急性条件での治
療手段および予防手段を提供する。 本明細書において定義するCNS傷害は、例えば、手術などによる開放性また
は貫通性頭部外傷、または頭部領域への損傷などによる閉鎖性頭部外傷の両方を
包含する。特に、脳領域への虚血性卒中もこの定義に包含される。 虚血性卒中は、通常、塞栓、血栓または血管の局所的アテローム性閉塞の結果
として特定の脳領域への血液供給が不十分になることにより引き起こされる局部
的神経障害と定義される。この領域での炎症性サイトカインの役割が明らかにさ
れており、本発明はこれらの傷害の潜在的な治療手段を提供する。これらのよう
な急性傷害に関して利用可能な治療法は比較的少ない。
【0147】 TNF−αは、内皮白血球付着分子発現を包含するプロ炎症性作用を有するサ
イトカインである。白血球は虚血性脳病変中に侵入し、そのため、TNFを阻害
するかまたはそのレベルを減少させる化合物は虚血性脳傷害の治療に有用である
。Liu et al., Stoke, Vol. 25, No. 7, pp. 1481-88 (1994)(その開示内容は
出典明示により本明細書の一部とする)を参照のこと。
【0148】 閉鎖性頭部傷害のモデルおよび5−LO/CO混合剤での治療が、Shohami et
al., J. of Vaisc & Clinical Physiology and Pharmacology, Vol. 3, No. 2,
pp. 99-107 (1992)(その開示内容は出典明示により本明細書の一部とする)で
検討されている。浮腫形成を減少させる治療は、これらの治療される動物におけ
る機能的結果を向上させることが判明した。
【0149】 今日では、アテローム性動脈硬化症の治療におけるIL−8阻害物質の使用に
ついても証明されている。最初の文献である Boisvert et al., J. Clin. Inves
t, 1998, 101:353-356 は、骨髄移植を介して、幹細胞(したがって、単球/マ
クロファージ)上のIL−8受容体の不在は、LDL受容体欠損マウスにおいて
アテローム性動脈硬化プラークの発生を減少させることを明らかにしている。さ
らに支持する文献は、Apostolopoulos, et al., Arterioscler Thromb Vasc Bio
l. 1996, 16:1007-1012;Liu, et al., Arterioscler Thromb Vasc Biol, 1997,
17:317-323;Rus, et al., Atherosclerosis, 1996, 127:263-271;Wang et al
., J. Biol. Chem. 1996, 271:8837-8842;Yue, et al., Eur. J. Pharmacol. 1
993, 240:81-84;Koch, et al., Am. J. Pathol, 1993, 142:1423-1431;Lee, e
t al., Immunol Lett, 1996, 53, 109-113;および Terkeltaub et al., Arteri
oscler Thromb, 1994, 14:47-53 である。
【0150】 式(I)で示される化合物を、例えば、好中球走化性および活性化の減少によ
り証明されるような、IL−8αまたはβ受容体と結合するIL−8がこれらの
受容体と結合するのを阻害するのに十分な量で投与する。式(I)で示される化
合物がIL−8結合の阻害物質であるという知見は、本明細書において記載する
インビトロ受容体結合検定における式(I)で示される化合物の効果に基づく。
式(I)で示される化合物はII型IL−8受容体の阻害物質であることが明ら
かにされた。
【0151】 本明細書において用いる場合、「IL−8媒介疾患または病態」なる用語は、
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78が、
IL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78その
物を産生すること、またはIL−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−
2またはENA−78が限定されないがIL−1、IL−6またはTNFなどの
別のモノカインを放出させることにより役割を果たす全ての病態を意味する。し
たがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作用がIL−8に
応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介される病態であると
考えられる。
【0152】 本明細書において用いる場合、「ケモカイン媒介疾患または病態」なる用語は
、IL−8αまたはβ受容体と結合するケモカイン、例えば、限定されないがI
L−8、GROα、GROβ、GROγ、NAP−2またはENA−78などが
役割を果たす全ての病態を意味する。これは、IL−8その物を産生することに
より、またはIL-8が限定されないがIL−1、IL−6またはTNFなどの
別のモノカインを放出させることにより、IL−8が役割を果たす病態を包含す
る。したがって、例えば、IL−1が主成分であり、その産生または作用がIL
−8に応答して悪化または分泌される病態は、IL−8により媒介される病態で
あると考えられる。
【0153】 本明細書において用いる場合、「サイトカイン」なる用語は、細胞の機能に影
響を与え、免疫、炎症または造血応答における細胞間の相互作用を調節する分子
である分泌ポリペプチドを意味する。サイトカインは、どの細胞が産生するかに
かかわらず、モノカインおよびリンホカインを包含するが、これらに限定されな
い。例えば、モノカインは、一般に、単核細胞、例えば、マクロファージおよび
/または単球により産生され、分泌されるものをいう。しかしながら、ナチュラ
ルキラー細胞、線維芽細胞、好塩基球、好中球、内皮細胞、脳星状細胞、骨髄ス
トローマ細胞、表皮性ケラチノサイトおよびB−リンパ球などの多くの他の細胞
もまたモノカインを産生する。リンホカインは、一般に、リンパ球により産生さ
れるものをいう。サイトカインの例としては、インターロイキン−1(IL−1
)、インターロイキン−6(IL−6)、インターロイキン−8(IL−8)、
腫瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)および腫瘍壊死因子ベータ(TNF−β
)が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0154】 本明細書において用いる場合、「ケモカイン」なる用語は、上記した「サイト
カイン」なる用語と同様に、細胞の機能に影響を与え、免疫、炎症または造血応
答における細胞間の相互作用を調節する分子である分泌ポリペプチドを意味する
。ケモカインは主に細胞膜貫通を介して分泌され、特定の白血球、好中球、単球
、マクロファージ、T−細胞、B−細胞、内皮細胞および平滑筋細胞の走化性お
よび活性化を引き起こす。ケモカインの例としては、IL−8、GROα、GR
Oβ、GROγ、NAP−2、ENA−78、IP−10、MIP−1α、 M
IP−β、PF4、ならびにMCP1、2および3が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。
【0155】 式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩を治療において用い
るために、通常これを標準的製薬慣習にしたがって医薬組成物に処方する。した
がって、本発明はさらに、有効な非毒性量の式(I)で示される化合物および医
薬上許容される担体または希釈剤を含んでなる医薬組成物に関する。
【0156】 式(I)で示される化合物、その医薬上許容される塩およびこれを配合した医
薬組成物は、好都合には、薬剤投与に慣用的に用いられる経路のいずれか、例え
ば、経口、局所、非経口または吸入によって投与される。式(I)で示される化
合物は、式(I)で示される化合物を慣用的な方法に従って標準的医薬担体と組
み合わせることにより調製される慣用的な投与剤形で投与される。式(I)で示
される化合物はさらに、公知の第二の治療上活性な化合物と組合せて慣用的な投
与形態で投与できる。これらの方法は、成分を、所望の調製物が得られるように
、適宜、混合し、造粒し、次いで、圧縮または溶解させることからなる。医薬上
許容される担体または希釈剤の形態および特性は、組合せる有効成分の量、投与
経路および他のよく知られている要因に依存すると考えられる。担体は、他の処
方成分と適合し、摂取者に有害でないという意味で「許容され」なければならな
い。
【0157】 用いられる医薬担体は、例えば、固体または液体のいずれでもよい。固体担体
の例は、ラクトース、白土、シュークロース、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチ
ン、アラビアガム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸などである。液体
担体の例は、シロップ、落花生油、オリーブ油、水などである。同様に、担体ま
たは希釈剤は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンな
どの当該分野で周知の遅延性物質を単独でまたはワックスと共に含んでもよい。
【0158】 広範囲に及ぶ医薬形態を用いることができる。したがって、固体担体を用いる
場合、製剤は、錠剤にしたり、粉末またはペレット形態でハードゼラチンカプセ
ル中に入れたり、トローチまたはロゼンジの形態にできる。固体担体の量は、広
範囲に及ぶが、好ましくは約25mgないし約1gである。液体担体を用いる場
合、製剤は、シロップ剤、乳剤、ソフトゼラチンカプセル剤、滅菌注射液、例え
ば、アンプル剤、または非水性液体懸濁剤の形態にされる。
【0159】 式(I)で示される化合物は、局所的に、すなわち、非全身性投与により投与
される。これは、式(I)で示される化合物の表皮へまたは口腔内への外用、お
よびかかる化合物の耳、目および鼻への点滴注入を包含し、化合物が著しく血流
に入らないようにする。これに対して、全身性投与は、経口、静脈内、腹腔内お
よび筋肉内投与を意味する。
【0160】 局所投与に適した処方は、皮膚を通して炎症部位へ浸透するのに適した液体ま
たは半液体製剤、例えば、リニメント剤、ローション剤、クリーム剤、軟膏剤ま
たはペースト剤、および目、耳または鼻への投与に適した滴剤を包含する。有効
成分は、局所投与の場合、処方物の0.001%w/wないし10%w/w、例
えば、1重量%ないし2重量%を有してなる。しかしながら、処方物の10%w
/wを含んでもよいが、好ましくは、5%w/w未満、より好ましくは、0.1
%ないし1%w/wを含む。
【0161】 本発明のローション剤は、皮膚または目への適用に適したものを包含する。点
眼ローション剤は、所望により殺菌剤を含んでもよい無菌水溶液を含み、滴剤の
調製法と類似の方法により調製される。皮膚へ適用するためのローション剤また
はリニメント剤は、さらに、アルコールまたはアセトンなどの皮膚の乾燥を促進
し、冷却する薬剤および/またはグリセロールなどの保湿剤またはヒマシ油もし
くは落花生油などの油を含んでもよい。
【0162】 本発明のクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤は、外用のための有効成分の半
固体処方物である。これらは、有効成分を微粉末または粉末形態で、単独または
水性または非水性流体中溶液または懸濁液の形態で、適当な機械を用いて、グリ
ース状または非グリース状基剤と混合することにより調製される。基剤は、炭化
水素、例えば、固型、軟または流動パラフィン、グリセロール、ミツロウ、金属
石鹸;漿剤;扁桃油、トウモロコシ油、落花生油、ヒマシ油またはオリーブ油な
どの天然起源の油;羊毛脂もしくはその誘導体またはステアリン酸もしくはオレ
イン酸などの脂肪酸などをアルコール、例えば、プロピレングリコールまたはマ
クロゲルとともに含んでもよい。処方物は、いずれの適当な界面活性剤、例えば
、アニオン、カチオンまたは非イオン性界面活性剤、例えば、ソルビタンエステ
ルまたはそのポリオキシエチレン誘導体を配合してもよい。懸濁化剤、例えば、
天然ガム、セルロース誘導体または無機物質、例えば、ケイ酸質シリカ(silica
ceous silicas)、および他の成分、例えば、ラノリンを配合してもよい。
【0163】 本発明の滴剤は、滅菌水性または油性溶液または懸濁液を含んでもよく、有効
成分を殺菌剤および/または殺真菌剤および/または他の適当な保存剤の適当な
水溶液に溶かし、好ましくは、界面活性剤を配合することにより調製される。得
られた溶液を次に濾過により清澄化し、適当な容器に移し、これを密封し、オー
トクレーブ処理または98〜100℃に半時間維持することにより殺菌する。別
法として、溶液を濾過滅菌し、無菌技法により容器に移す。滴剤に配合するのに
適した殺菌剤および殺真菌剤の例は、硝酸または酢酸フェニル水銀(0.002
%)、塩化ベンザルコニウム(0.01%)および酢酸クロルヘキシジン(0.0
1%)である。油性溶液の調製に適した溶媒は、グリセロール、希アルコールお
よびプロピレングリコールを包含する。
【0164】 式(I)で示される化合物は、非経口的、すなわち、静脈内、筋肉内、皮下、
鼻腔内、直腸内、膣内または腹腔内投与により投与される。皮下および筋肉内形
態の非経口投与が一般に好ましい。かかる投与に適する形態は慣用技術により調
製される。式(I)で示される化合物は、さらに、吸入、すなわち、鼻腔内また
は経口吸入投与によっても投与できる。エアゾール処方物または定量型吸入器な
どのかかる投与に適した投与形態は、慣用技術により調製される。
【0165】 式(I)で示される化合物に関して本明細書に記載したあらゆる使用法に関し
て、1日の経口投与量は、好ましくは、全体重1kgあたり約0.01ないし約
80mgである。1日の非経口投与量は、全体重1kgあたり約0.001ない
し約80mgである。1日の局所投与量は、好ましくは、0.1mgないし15
0mgであり、1日につき1ないし4回、好ましくは、2または3回投与する。
1日の吸入量は、好ましくは、1日につき約0.01mg/kgないし約1mg
/kgである。式(I)で示される化合物またはその医薬上許容される塩の最適
量および各投与の間隔は、治療する症状の性質および程度、投与の形態、経路お
よび部位、ならびに治療する個々の患者により決定され、このような最適値は慣
用技術により決定できることも当業者には理解できるであろう。また、最適な治
療単位、すなわち、特定の日数の間、1日につき投与される式(I)で示される
化合物またはその医薬上許容される塩の投与回数は、慣用的な治療単位決定試験
を用いて当業者により確認できることも、当業者には理解できるであろう。
【0166】 本発明を以下の生物学的実施例を参照して記載するが、これらは単に例示的な
ものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
【0167】 生物学的実施例 本発明の化合物のIL−8、およびGRO−αケモカイン阻害効果を以下のイ
ンビトロ検定により測定した: 受容体結合検定 比活性が2000Ci/mmolである[125I]IL−8(ヒト組換体)を
イリノイ州アーリントン・ハイツのアマシャム・コーポレイション(Amersham C
orp.)から入手する。GRO−αをエヌイーエヌ−ニュー・イングランド・ニュ
ークリア(NEN-New England Nuclear)から入手する。他の薬品はすべて分析用
である。すでに開示されているようにして(Holmes et al., Science, 1991, 25
3, 1278)、高レベルの組換えヒトIL−8αおよびβ型受容体を、各々、チャ
イニーズハムスター卵巣細胞において発現させた。すでに記載されているプロト
コル(Haour et al., J. Biol. Chem., 249, pp 2195−2205 (1974))に従って
、チャイニーズハムスター卵巣膜をホモジナイズした。ただし、ホモジナイゼー
ション緩衝液を10mM Tris−HCl、1mM MgSO、0.5mM E
DTA(エチレンジアミン四酢酸)、1mM PMSF(α−トルエンスルホニ
ルフルオリド)、0.5mg/L ロイペプチン、pH7.5に変更する。膜タン
パク質濃度を、ピアス・カンパニー(Pierce Co.)のミクロ分析キットを用いて
、ウシ血清アルブミンを標準として用いて測定する。すべての試験は、96−ウ
ェルマイクロプレート様式で行う。各反応混合物は、1.2mM MgSO、0.
1mM EDTA、25mM NaClおよび0.03% CHAPSを含有する20
mM ビス−トリスプロパンおよび0.4mM Tris HCl緩衝液(pH8.0
)中125I IL−8(0.25nM)または125I GRO−αおよび0.5
μg/mLのIL−8Rαまたは1.0μg/mLのIL−8Rβ膜を含有して
いる。さらに、あらかじめDMSOに溶解させた目的の薬物または化合物を添加
して、最終濃度が0.01nMと100uMの間になるようにする。検定を、
25I−IL−8の添加により開始する。室温で1時間後、Tomtec 96
−ウェルハーベスターを用いて1%ポリエチレンイミン/0.5% BSAでブロ
ックしたガラス繊維フィルターマット上にプレートを収穫し、25mM NaCl
、10mM Tris HCl、1mM MgSO4、0.5mM EDTA、0.03
% CHAPS(H7.4)で3回洗浄する。次いで、フィルターを乾燥させ、B
etaplate液体シンチレーションカウンターで計数する。組換えIL−8
RαまたはI型受容体はさらに、本明細書において非許容受容体とも称され、組
換えIL−8RβまたはII型受容体は許容受容体と称される。
【0168】 式(I)および(II)で示される代表的化合物である、本明細書の実施例1
〜11および13〜19の化合物は、このアッセイにおいて<30μmgの正の
阻害活性を示した。実施例12の化合物は、おそらく溶解度の問題のためである
と思われるがこのアッセイにて<30μmgで活性を示さなかった。
【0169】 走化性アッセイ これらの化合物のインビトロ阻害特性は、Current Protocols in Immunology,
vol. I, Suppl 1, Unit 6.12.3.(その開示内容は、全体として出典明示により
本明細書の一部とする)に記載されているように好中球走化性検定で測定する。
好中球をCurrent Protocols in Immunology Vol. I, Suppl 1 Unit 7.23.1(そ
の開示内容は、全体として出典明示により本明細書の一部とする)に開示されて
いるようにしてヒト血液から単離した。化学誘引物質IL−8、GRO−α、G
RO−β、GRO−γおよびNAP−2を0.1〜100nMの濃度で48マル
チウェルチャンバー(メリーランド州キャビン・ジョンのニューロ・プローブ(
Neuro Probe))の下部チャンバーに入れる。2つのチャンバーは5umポリカ
ーボネートフィルターで隔てられている。本発明の化合物を試験する場合、細胞
を上部チャンバーに添加する直前に、該化合物を細胞(0.001−1000n
M)と混合する。インキュベーションは、約45〜90分間、約37℃で、5%
COを有する加湿インキュベータ中で行う。インキュベーション期間の最後に
、ポリカーボネート膜を取り出し、最上部を洗浄し、次いで、該膜を、Diff
Quick染色プロトコル(アメリカ合衆国イリノイ州マックゴー・パークの
バクスター・プロダクツ(Baxter Products))を用いて染色する。ケモカイン
に対して走化性を示した細胞を顕微鏡を用いて目視により計数する。一般に、4
つのフィールドを各サンプルについて計数し、これらの数を平均して、移動した
細胞の平均数を求める。各サンプルを三重試験で試験し、各化合物を少なくとも
4回繰り返し試験する。特定の細胞(正の対照細胞)には化合物を添加せず、こ
れらの細胞は細胞の最大走化性応答を示す。負の対照(刺激しない)が望ましい
場合には、ケモカインを下部チャンバーに添加しない。正の対照と負の対照との
差異は、細胞の走化性活性を表す。
【0170】 エラスターゼ放出検定: 本発明の化合物を、ヒト好中球からのエラスターゼ放出を防止する能力につい
て試験する。好中球は、Current Protocols in Immunology Vol. I, Suppl 1 Un
it 7.23.1.に記載されているようにしてヒト血液から単離する。リンゲル溶液(
NaCl 118、KCl 4.56、NaHCO 25、KHPO 1.03、グ
ルコース 11.1、HEPES 5mM、pH7.4)中に懸濁したPMN 0.8
8×106個の細胞を、50ulの容量で96ウェルプレートの各ウェルに入れ
る。このプレートに、50ulの容量の試験化合物(0.001−1000nM
)、50ul(20ug/ml)の体積のシトカラシンBおよび50ulの容量
のリンゲル緩衝液を添加する。これらの細胞を5分間加温(37℃、5% CO
、95% RH)した後、最終濃度0.01−1000nMのIL−8、GRO
α、GROβ、GROγまたはNAP−2を添加する。該反応を45分間進行さ
せた後、96ウェルプレートを遠心分離し(800×g、5分)、上清100u
lを取り出す。この上清を第2の96ウェルプレートに添加し、次いで、リン酸
緩衝生理食塩水に溶解した人工エラスターゼ基質(MeOSuc−Ala−Al
a−Pro−Val−AMC、カリフォルニア州ラ・ジョラのノヴァ・ビオケム
(Nova Biochem))を最終濃度6ug/mlになるように添加する。直ちに、プ
レートを蛍光96ウェルプレートリーダー(Cytofluor 2350、マサチューセッツ
州ベッドフォードのミリポア(Millipore))に入れ、データをNakajima et al.
, J. Biol Chem 254 4027 (1979) の方法に従って3分間隔で集める。PMNか
ら放出されたエラスターゼの量を、MeOSuc−Ala−Ala−Pro−V
al−AMC分解速度を測定することにより計算する。
【0171】 TNF−α外傷性脳傷害検定 このアッセイは、ラットにおいて実験的に誘発した側液衝撃外傷性脳傷害(T
BI)の後に起こる特定の脳領域における腫瘍壊死因子mRNAの発現を調べる
ために行う。TNF−αは、神経成長因子(NGF)を誘発でき、他のサイトカ
インの活性化星状細胞からの放出を刺激するので、TNF−αの遺伝子発現にお
ける外傷後の変化は、CNS外傷に対する急性および再生性応答の両方において
重要な役割を果たす。適当なアッセイは、WO 97/35856 または WO 97/49286 に
おいてみることができる(開示内容は、出典明示により本明細書の一部とする)
【0172】 IL−β mRNAについてのCNS傷害モデル このアッセイは、ラットにおいて実験的側液衝撃外傷性脳傷害(TBI)後の
特定の脳領域におけるインターロイキン−1β(IL−1β)mRNAの局所的
発現を特徴付ける。これらの検定の結果は、TBI後、IL−1β mRNAの
一時的発現が特定の脳領域において局部的に刺激されることを示す。IL−1β
などのサイトカインにおけるこれらの局部的変化は、脳損傷の外傷後病理学的ま
たは再生性後遺症において役割を果たす。適当なアッセイは、WO 97/35856 また
は WO 97/49286 にみることがてきる(開示内容は、出典明示により本明細書の
一部とする)。
【0173】 インビボ・アテローム性動脈硬化症アッセイ マウスにおけるアテローム性動脈硬化症を測定するためのインビボ実験は、Pa
igenらの方法を以下に記載するように少し修飾したアッセイに基づく。例えば、
Paigen B., Morrow A., Holmes P.A., Mitchell D., Williams R.A., Quantitat
ive assessment of atherosclerotic lesions in mice,Atherosclerosis 68:2
31-240 (1987);および Groot PHE, van Vlijmen BJM, Benson GM, Hofker MH,
Schiffelers R., Vidgeon-Hart M, Havekes LM, Quantitative assessment of a
ortic atherosclerosis in APOE*3 Leiden transgenic mice and its relations
hip to serum cholesterol exposure. Arterioscler Thromb Vasc Biol. 16:92
6-933 (1996) を参照のこと。
【0174】 大動脈洞の細片化および染色 大動脈根の断面を従前の記載(1,2)に従って取り出す。すなわち、心臓を
心房レベルのすぐ下で二分し、大動脈根の付いている心臓の基部を分析のために
取り出す。組織をOCT化合物中で一夜平衡状態にした後、クリオスタットチャ
ック(ブライト・インストゥルメント・カンパニー・リミテッド(Bright Instr
ument Company Ltd.)、英国)上で該心臓を大動脈が該チャックと面するように
してOCT化合物に浸す。そのチャックの回りをドライアイスで囲って組織を凍
結させる。次いで、心臓を、大動脈の軸に対して垂直に、心臓内部より開始して
大動脈の方向に向かって細分する。三尖弁の出現により大動脈根が同定されると
すぐに、交互して10mmの切片を取り出し、ゼラチンで覆ったスライドに固定
する。セクションを1時間風乾させ、その後、60%イソプロピルアルコールで
簡単にリンスする。その切片をオイルレッドOで染色し、メイヤーヘマトキシリ
ンで対比染色し、グリセロールゼラチンを用いてカバースリップに付し、ネイル
エナメルでシールする。
【0175】 大動脈根におけるアテローム性動脈硬化症の定量化 10個の交互する大動脈根の切片を4倍対物レンズおよびビデオカメラ(日立
、HV−C10)を設置したOlympus BH−2顕微鏡を用いて画像処理
する。24ビットの色相画像を得、フレームグラビングボード(Snapper
、アクティブ・イメージング・レミテッド(Active Imaging Ltd.)、英国バー
クシア)を装着し、Optimasソフトウェア(version 5.1、オプティマス
・コーポレーション(Optimas Corp.)、米国ワシントン州)で作動するPC(
Datacell Pentium P5−133、データセル(Datacell)、英
国バークシア)を用いて分析する。画像は、同じ光度、顕微鏡、カメラおよびP
C条件下で捕らえられる。アテローム性動脈硬化性病変領域の定量化はその病変
の周囲をOptimasソフトウェアを用いて手書きすることによって行なわれ
る。病変の範囲内で赤色に染色される領域を定量する色相閾値がセットされる。
病変の断面積の絶対値および赤色に染色された面積の絶対値をヘモサイトメータ
ースライド上にあるグリッドの画像を用いてそのソフトウェアを較正して得る。
【0176】 本明細書において引用した特許および特許出願を包含するがこれに限定されな
いすべての刊行物は、個々の刊行物が完全に記載されているものとして出典明示
により本明細書の一部とすることを明確かつ個々に示したかのごとく、出典明示
により本明細書の一部とする。 本発明の好ましい実施態様を含む上記の記載事項は本発明を十分に開示するも
のである。本明細書に具体的に記載した実施態様の修飾および改良は以下の請求
の範囲の範囲内である。さらに工夫することなく、当業者は上記の記載事項を用
いて本発明を最大限に利用することができると考えられる。したがって、本明細
書の実施例は単に例示的であって、如何なる場合も本発明の範囲を限定するもの
でないと考えられる。排他的性質または優先権を主張する本発明の実施態様を以
下のように定義する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/08 A61P 9/08 9/10 9/10 19/10 19/10 31/12 31/12 31/22 31/22 33/06 33/06 C07D 235/08 C07D 235/08 // C07D 235/10 235/10 235/26 235/26 B C 235/28 235/28 B 249/18 501 249/18 501 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AU,BA,BB, BG,BR,CA,CN,CZ,DZ,EE,GE,G H,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP ,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV,MA, MG,MK,MN,MX,MZ,NO,NZ,PL,R O,SG,SI,SK,SL,TR,TT,TZ,UA ,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 メルビン・クラレンス・ラトレッジ アメリカ合衆国93065カリフォルニア州シ ミ・バレー、グラニット・ヒルズ・ストリ ート561番 (72)発明者 キャサリン・エル・ウィドーソン アメリカ合衆国19406ペンシルベニア州キ ング・オブ・プルシア、オールド・バレ ー・フォージ・ロード1047番 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BC39 BC61 MA01 MA04 NA14 ZA39 ZA45 ZA51 ZA67 ZA97 ZB33 ZB38

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マラリア、再狭窄、血管形成、アテローム性動脈硬化症、骨
    粗鬆症、歯肉炎、望ましくない造血性幹細胞放出、ならびに呼吸ウイルス、ヘル
    ペスウイルスおよび肝炎ウイルスによって引き起こされる疾患からなる群から選
    択される、ケモカインがIL−8αまたはβ受容体と結合するケモカイン媒介疾
    患の治療を必要とする哺乳動物における該疾患の治療法であって、 該哺乳動物に、有効量の、式: 【化1】 [式中、 Rは、−NH−C(X)−NH−(CR1314)−Zであり; Zは、W、HET、 【化2】 置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいC2−10
    ルケニル、または置換されていてもよいC2−10アルキニルであり; Xは、C(X)、C(O)、C(S)、S(O)、PO(OR)、またはC=N
    −R19であり; Xは、独立して、水素、ハロゲン、C1−10アルキル、NR、C −10 アルキル−NR、C(O)NR、置換されていてもよいC1− 10 アルキル、C1−10アルコキシ、ハロ置換C1−10アルコキシ、ヒドロ
    キシ、アリール、アリールC1−4アルキル、アリールオキシ、アリールC1− アルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロサイクリ
    ック、ヘテロサイクリックC1−4アルキル、またはヘテロアリールC1−4
    ルキルオキシであり; Xは、=O、または=Sであり; Rは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10
    ルキル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;
    ハロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O)、ヒドロ
    キシ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;ア
    リールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリ
    ールアルキル;ヘテロサイクリック;ヘテロサイクリックC1−4アルキル;ヘ
    テロアリールC1−4アルキルオキシ;アリールC2−10アルケニル;ヘテロ
    アリールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;(
    CR)NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(CR )C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O);(
    CR)C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)R11;C2−10
    アルケニルC(O)OR11;C(O)R11;(CR)C(O)OR12;(
    CR)OC(O)R11;(CR)C(NR)NR;(CR)NRC(NR)R11;(CR)NRC(O)R11;(CR)NHS(O)17;(CR)S(O)NRから選択され
    るか;または2つのR基が一緒になってO−(CH)Oまたは5〜6員飽和
    もしくは不飽和環を形成していてもよく;ここで、該アリール、ヘテロアリール
    、およびヘテロサイクリック含有基は全て置換されていてもよく; nは、1〜3の値を有する整数であり; mは、1〜3の値を有する整数であり; qは、0、または1〜10の値を有する整数であり; sは、1〜3の値を有する整数であり; tは、0、または1もしくは2の値を有する整数であり; vは、0、または1〜4の値を有する整数であり; pは、1〜3の値を有する整数であり; HETは、置換されていてもよいヘテロアリールであり; RおよびRは、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アルキル
    、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールC1−4アル
    キル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリ
    ールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1− アルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している窒素と一
    緒になってO/N/Sから選択される付加的ヘテロ原子を含んでいてもよい5〜
    7員環を形成し; Yは、独立して、水素;ハロゲン;ニトロ;シアノ;ハロ置換C1−10アル
    キル;C1−10アルキル;C2−10アルケニル;C1−10アルコキシ;ハ
    ロ置換C1−10アルコキシ;アジド;(CR)S(O);ヒドロキ
    シ;ヒドロキシC1−4アルキル;アリール;アリールC1−4アルキル;アリ
    ールオキシ;アリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロアリール;ヘテロアリー
    ルアルキル;ヘテロアリールC1−4アルキルオキシ;ヘテロサイクリック、ヘ
    テロサイクリックC1−4アルキル;アリールC2−10アルケニル;ヘテロア
    リールC2−10アルケニル;ヘテロサイクリックC2−10アルケニル;(C
    )NR;C2−10アルケニルC(O)NR;(CR )C(O)NR;(CR)C(O)NR10;S(O);(C
    )C(O)R11;C2−10アルケニルC(O)R11;C2−10
    ルケニルC(O)OR11;(CR)C(O)OR12;(CR)OC
    (O)R11;(CR)NRC(O)R11;(CR)C(NR)N
    ;(CR)NRC(NR)R11;(CR)NHS(O) ;(CR)S(O)NRから選択されるか;または2つのY
    基が一緒になってO−(CH)Oまたは5〜6員飽和もしくは不飽和環を形成
    してもよく;ここで、該アリール、ヘテロアリール、およびヘテロサイクリック
    含有基は、全て、置換されていてもよく; RおよびRは、独立して、水素またはC1−4アルキル基であるか、また
    はRおよびRは、それらが結合している窒素と一緒になって酸素、窒素また
    は硫黄から選択される付加的ヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成
    し; Rは、独立して、水素またはC1−4アルキルであり; R10は、C1−10アルキルC(O)であり; R11は、水素、C1−4アルキル、置換されていてもよいアリール、置換さ
    れていてもよいアリールC1−4アルキル、置換されていてもよいヘテロアリー
    ル、置換されていてもよいヘテロアリールC1−4アルキル、置換されていても
    よいヘテロサイクリック、または置換されていてもよいヘテロサイクリックC −4 アルキルであり; R12は、水素、C1−10アルキル、置換されていてもよいアリールまたは
    置換されていてもよいアリールアルキルであり; R13およびR14は、独立して、水素、置換されていてもよいC1−4アル
    キルであるか、またはR13およびR14のうち一方は、置換されていてもよい
    アリールであってもよく; R15およびR16は、独立して、水素、または置換されていてもよいC1− アルキルであり; R17は、C1−4アルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール
    、ヘテロアリールC1−4アルキル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイク
    リックC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘ
    テロサイクリック基は、全て、置換されていてもよく; R18は、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、C1−10アル
    コキシ、ハロ置換C1−10アルコキシ、ヒドロキシ、アリールC1−4アルキ
    ル、アリールC2−4アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4 アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、またはヘ
    テロサイクリックC1−4アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリー
    ルおよびヘテロサイクリック含有基は、全て、置換されていてもよく; R19は、シアノ、ニトロ、S(O)NR、S(O)17、アルキル
    、アリールC1−4アルキル、アリールC2−4アルケニル、ヘテロアリール、
    ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールC2−4アルケニル、ヘテ
    ロサイクリック、またはヘテロサイクリックC1−4アルキルであり、ここで、
    該アルキル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリック含有基は、全
    て、置換されていてもよく; Rは、NR、アルキル、アリールC1−4アルキル、アリールC2− アルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−C1−4アルキル、ヘテロア
    リールC2−4アルケニル、ヘテロサイクリック、またはヘテロサイクリックC 1−4 アルキルであり、ここで、該アリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイ
    クリック含有基は、全て、置換されていてもよく; Wは、 【化3】 であり; E含有環は、 【化4】 から選択されてもよく;ここで、アステリスク*は、環結合位置を示す] で示される化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法。
  2. 【請求項2】 Rがハロゲン、シアノ、ニトロ、CF、C(O)NR 、アルケニルC(O)NR、C(O)R10、アルケニルC(O)OR 、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、ヘテロアリールアルケニル、ま
    たはS(O)NRである請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 XがC(O)またはC(S)である請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 ZがWである請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 Yがハロゲン、C1−4アルコキシ、置換されていてもよい
    アリール、置換されていてもよいアリールアルコキシ、メチレンジオキシ、NR 、チオC1−4アルキル、チオアリール、ハロ置換アルコキシ、置換され
    ていてもよいC1−4アルキル、またはヒドロキシアルキルである請求項4記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 化合物が N−4−(ベンゾイミダゾリン−2−オン−N'−(2'−ブロモフェニル)尿素
    ; N−4−(1H,3H−2,1,3−ベンゾチアゾール−2,2−ジオキシド)−N
    '−(2−ブロモフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−1−N−メチル−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−
    N'−(2,3−ジクロロフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−N'−(2−ブロモ
    フェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−1−メチル−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−N'
    −(2−ブロモフェニル)尿素; N−(4−シアノ−2−オキソ−3−メチルベンゾイミダゾール−7−イル)−
    N'−(2−ブロモフェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−オン)−N'−(2−ブロモフ
    ェニル)尿素; N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−チオン)−N'−(2,3−ジ
    クロロフェニル)尿素;および N−4−(7−シアノ−ベンゾイミダゾリン−2−イミン)−N'−(2−ブロモ
    フェニル)尿素;または その医薬上許容される塩 からなる群から選択される請求項1記載の方法。
JP2001502834A 1999-06-16 2000-06-15 Il−8受容体アンタゴニスト Withdrawn JP2003501463A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14002499P 1999-06-16 1999-06-16
US60/140,024 1999-06-16
PCT/US2000/016506 WO2000076501A1 (en) 1999-06-16 2000-06-15 Il-8 receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003501463A true JP2003501463A (ja) 2003-01-14

Family

ID=22489379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001502834A Withdrawn JP2003501463A (ja) 1999-06-16 2000-06-15 Il−8受容体アンタゴニスト

Country Status (19)

Country Link
EP (1) EP1185265A4 (ja)
JP (1) JP2003501463A (ja)
KR (1) KR20020015347A (ja)
CN (1) CN1356899A (ja)
AR (1) AR024350A1 (ja)
AU (1) AU766235B2 (ja)
BR (1) BR0011122A (ja)
CA (1) CA2377386A1 (ja)
CO (1) CO5190696A1 (ja)
CZ (1) CZ20014472A3 (ja)
HU (1) HUP0201582A3 (ja)
IL (1) IL145762A0 (ja)
MX (1) MXPA01013005A (ja)
NO (1) NO20016052D0 (ja)
NZ (1) NZ514696A (ja)
PL (1) PL352213A1 (ja)
TR (1) TR200103638T2 (ja)
WO (1) WO2000076501A1 (ja)
ZA (1) ZA200109480B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523663A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ファルメステ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 二環式部分を持つtrpv1バニロイド受容体拮抗薬

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033440A1 (en) 2002-10-09 2004-04-22 Schering Corporation Thiadiazoledioxides and thiadiazoleoxides as cxc- and cc-chemokine receptor ligands
US7094794B2 (en) 2003-07-28 2006-08-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Substituted thiazole-benzoisothiazole dioxide derivatives, process for their preparation and their use
DE10334309A1 (de) * 2003-07-28 2005-03-03 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Substituierte Thiazol-Benzoisothiazoldioxidderivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7442709B2 (en) 2003-08-21 2008-10-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. N3-substituted imidazopyridine c-Kit inhibitors
BRPI0413785A (pt) 2003-08-21 2006-11-07 Osi Pharm Inc composto, composição, e, método de tratamento de distúrbio hiperproliferativo
MXPA06002018A (es) 2003-08-21 2006-05-31 Osi Pharm Inc Bencimidazolilo n-sustituidos inhibidores de c-kit.
DE602004016211D1 (en) 2003-12-19 2008-10-09 Schering Corp Thiadiazole als cxc- und cc-chemokinrezeptorliganden
WO2006047302A1 (en) 2004-10-21 2006-05-04 Transtech Pharma, Inc. Bissulfonamide compounds as agonists of galr1, compositions, and methods of use
ATE521604T1 (de) 2004-12-01 2011-09-15 Osi Pharm Inc N-substituierte benzimidazolyl-c-kit-inhibitoren und kombinatorische benzimidazolbibliothek
AU2010289143A1 (en) 2009-08-24 2012-02-16 Ascepion Pharmaceuticals, Inc. 5,6-bicyclic heteroaryl-containing urea compounds as kinase inhibitors
CN102060780B (zh) 2010-12-27 2014-11-05 雅本化学股份有限公司 2-(n-取代)-氨基苯并咪唑衍生物的制备方法
CN111116502A (zh) * 2018-10-30 2020-05-08 中国石油化工股份有限公司 一步法合成苯骈三氮唑的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA921120B (en) * 1991-02-19 1993-01-27 Smithkline Beecham Corp Cytokine inhibitors
EP0991406A4 (en) * 1997-01-23 2000-12-13 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523663A (ja) * 2010-03-30 2013-06-17 ファルメステ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 二環式部分を持つtrpv1バニロイド受容体拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
NO20016052L (no) 2001-12-11
BR0011122A (pt) 2002-02-26
ZA200109480B (en) 2002-11-18
CA2377386A1 (en) 2000-12-21
WO2000076501A1 (en) 2000-12-21
HUP0201582A2 (hu) 2002-12-28
HUP0201582A3 (en) 2003-02-28
IL145762A0 (en) 2002-07-25
AU5616100A (en) 2001-01-02
PL352213A1 (en) 2003-08-11
CZ20014472A3 (cs) 2002-06-12
NO20016052D0 (no) 2001-12-11
AR024350A1 (es) 2002-10-02
KR20020015347A (ko) 2002-02-27
MXPA01013005A (es) 2002-07-02
CO5190696A1 (es) 2002-08-29
CN1356899A (zh) 2002-07-03
TR200103638T2 (tr) 2002-04-22
EP1185265A1 (en) 2002-03-13
NZ514696A (en) 2004-03-26
AU766235B2 (en) 2003-10-09
EP1185265A4 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300325B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6297265B2 (en) Benzoisothiazole-substituted compounds useful as IL-8 receptor antagonists
US6043374A (en) Benzisothiazolidine Compounds
JP2003501463A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6166055A (en) Benzoisothiazole compounds useful as IL-8 receptor antagonists
JP2003527360A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US6316478B1 (en) IL-8 receptor antagonists
EP0971908B1 (en) Il-8 receptor antagonists
US6436927B1 (en) IL-8 receptor antagonists
US6221889B1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2002509105A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
US20030225125A1 (en) IL-8 receptor antagonists
JP2003501450A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2002521368A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
JP2003527361A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
CZ2000761A3 (cs) Antagonista IL-8 receptoru
JP2003501470A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
CZ2001270A3 (cs) Antagonista receptoru IL-8
NZ521057A (en) IL-8 receptor antagonists
JP2002518300A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
MXPA00002283A (en) Il-8 receptor antagonists
CZ257999A3 (cs) Antagonista IL-8 receptoru
JP2003513919A (ja) Il−8受容体アンタゴニスト
CZ2000760A3 (cs) Antagonista 1L-8 receptorů

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904