JP2003501338A - 基板上の光触媒被膜の製造方法 - Google Patents

基板上の光触媒被膜の製造方法

Info

Publication number
JP2003501338A
JP2003501338A JP2001501572A JP2001501572A JP2003501338A JP 2003501338 A JP2003501338 A JP 2003501338A JP 2001501572 A JP2001501572 A JP 2001501572A JP 2001501572 A JP2001501572 A JP 2001501572A JP 2003501338 A JP2003501338 A JP 2003501338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coated
photocatalytically active
glass
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001501572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716631B2 (ja
JP2003501338A5 (ja
Inventor
アンドレアス マリア アンメルラーン ヨハネス
ヨセフ マッカーディ リチャード
ジェームス ハースト サイモン
Original Assignee
ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー
ピルキントン ノース アメリカ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10854957&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003501338(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー, ピルキントン ノース アメリカ インコーポレイテッド filed Critical ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー
Publication of JP2003501338A publication Critical patent/JP2003501338A/ja
Publication of JP2003501338A5 publication Critical patent/JP2003501338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716631B2 publication Critical patent/JP4716631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な耐久性、高光触媒活性、及び低可視光反射率を有する光触媒活性被膜基板の製造方法の提供。 【解決手段】 基板が少なくとも600℃の温度である時に基板の表面をチタン源及び酸素源を含む流体混合物に接触させることにより、基板表面上に酸化チタン被膜を析出することによる光触媒活性被膜基板の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光触媒活性被膜基板の製造方法に関し、特に、ただし限定されるもの
ではないが、本発明は光触媒活性被膜ガラスの製造方法及びその被膜ガラスに関
する。
【0002】
【従来の技術】
多様な性質をもつ1又は2層以上からなる薄膜を、ガラス基板上を含む基板上
に析出することが知られている。興味ある一つの性質に、半導体が特定波長の光
により照射される時に、正孔−電子対が半導体中で光誘起されることにより生じ
る光触媒活性がある。正孔−電子対は太陽光で発生し得るもので、湿った空気中
で反応して、半導体表面にヒドロキシラジカル及びペルオキシラジカルを形成す
ることができる。前記ラジカルは前記表面上の有機埃を酸化する。この性質は、
自浄式基板において、特に窓用自浄ガラスにおいて応用されてきた。
【0003】 二酸化チタンは効果的な光触媒となる可能性があり、基板上に析出させて光触
媒の自浄特性をもつ透明被膜を形成できる。酸化チタン光触媒被膜が、EP 0 901
991 A2、WO 97/07069、WO 97/10186、WO 98/41480、第187回電子化学協会会合(
187th Electrochemical Society Meeting)の要約No.735(Reno, NV, 95-1, p.110
2)、及びニューサイエンティストマガジン(New scientist magazine)(1995年8月
26日、p.19)に開示されている。WO 98/06675中では、酸化チタン被膜を形成する
ために、塩化チタンと酸素源としての有機化合物との前駆物質ガス状混合物を使
用して、高い析出率で熱板ガラス上に酸化チタン被膜を析出するための化学蒸着
法が記載されている。
【0004】 良好な光触媒活性を与えるためには比較的厚い酸化チタン被膜を析出する必要
があると考えられてきた。例えば、WO 98/41480では、光触媒活性自浄被膜は、
受け入れられるレベルの活性を与えるために十分に厚くなければならず、この被
膜は少なくとも約200Åであるのが好ましく、少なくとも約500Åであることが更
に好ましい、と述べられている(実施例中で作られた酸化チタン被膜の測定厚み
は全て400Åから2100Åである)。
【0005】 しかし、比較的厚い酸化チタン被膜の問題点は、可視光反射率が高く、そのた
め可視光透過が比較的少ないことである。この問題はニューサイエンティストマ
ガジンの論文中で、被膜をつけたフロントガラスに関して認められており、この
論文中では、高い反射効果を減少するために、コートされたフロントガラス中に
光を反射しない黒のベルベット又はその他の素材で、ダッシュボードを覆わなけ
ればならないかもしれないと示唆している。
【0006】 上記EP 0 901 991A2は、そのX線回折像に特有のピークが存在することを特徴
とする、特有の結晶構造を有する酸化チタン被膜をもつ光触媒活性窓ガラスに関
する。前記明細書は被膜厚みの範囲について熟考している(全てが20nmから135nm
の範囲の厚みを有する特定の実施例に関し、より薄い被膜はより厚い被膜と比べ
て光触媒活性がより低くなっている)。前記明細書は、300℃もの低温から750℃
もの高温まで析出温度範囲についても熟考しているが、400℃から600℃の範囲の
温度が好ましいとしており、この発明の全ての特定の実施例中では二酸化チタン
層は、この好ましい範囲の内又は以下の温度で析出されている。
【0007】
【課題を解決する手段】
出願人は、より高い温度で、特に600℃より大きい温度で酸化チタン被膜を析
出することにより、所定の厚みに対して光触媒活性が向上した被膜を得ることが
可能で、より薄い被膜で同一の光触媒性能を得ることが可能となることを発見し
た。このようなより薄い被膜は、有利なことに、より低い可視光反射率を有する
傾向があり、かつ明らかに被膜の析出温度がより高い結果として、特に、摩擦と
湿った雰囲気中での温度サイクルとに対して、改善された耐久性を有する傾向が
ある。
【0008】 本発明は、基板が少なくとも600℃の温度である時に、該基板の表面をチタ
ン源及び酸素源を含む流体混合物に接触させることにより、基板表面上に酸化チ
タン被膜を析出することを含み、それにより前記基板の被膜面の光触媒活性が5
×10-3cm-1min-1より大きく、被膜側で測定した可視光反射率が35%以下である、
光触媒活性被膜基板の製造方法をしかるべく提供する。
【0009】 好ましくは、前記基板は625℃から720℃の範囲の温度であり、更に好ましくは
、前記基板は645℃から720℃の範囲の温度である。
【0010】 有利には、流体混合物は、チタン源としての塩化チタンと及びメチルエステル
以外のエステルとを含む。従って、好ましい実施態様では、本発明は、基板の表
面を塩化チタンと及びメチルエステル以外のエステルとを含む流体混合物と接触
させることにより、40nm未満の厚みを有する酸化チタン被膜を析出することを含
む、光触媒活性被膜基板の製造方法を提供する。
【0011】 前記製造方法は、基板が600℃から750℃の範囲の温度である時に、基板の表面
を流体混合物と接触することで実施することができる。
【0012】 好ましくは、エステルは、β水素をもつアルキル基を有するアルキルエステル
である(アルキルエステルのアルキル基は、エステル合成中にアルコールから誘
導される基であり、β水素は、エステル中のエステル結合の酸素に対してβの炭
素原子に結合した水素である)。好ましくは、エステルはカルボン酸エステルで
ある。
【0013】 好適なエステルは、C2からC10のアルキル基を有するアルキルエステルとする
ことができるが、好ましくはエステルはC2からC10のアルキル基を有するアルキ
ルエステルである。
【0014】 好ましくは、エステルは次の式で表される化合物である。 R-C(O)-O-C(X)(X’)-C(Y)(Y’)-R’ ここで、R及びR’は水素又はアルキル基を示し、X、X’、Y、及びY’は一価の置
換基、好ましくはアルキル基又は水素原子を示し、Y及びY’の少なくとも一方は
水素を示す。
【0015】 本発明の方法で使用できる好適なエステルは、ギ酸エチル、酢酸エチル、プロ
ピオン酸エチル、酪酸エチル、ギ酸n-プロピル、酢酸n-プロピル、プロピオン酸
n-プロピル、酪酸n-プロピル、ギ酸イソプロピル、酢酸イソプロピル、プロピオ
ン酸イソプロピル、イソプロピルブチレート、ギ酸n-ブチル、酢酸n-ブチル、及
び酢酸t-ブチルを含む。
【0016】 好ましくは、エステルはエチルエステルを含み、更に好ましくは、エステルは
ギ酸エチル、酢酸エチル、又はプロピオン酸エチルを含む。最も好ましくは、エ
ステルは酢酸エチルを含む。
【0017】 流体混合物は液状であることが可能で、特に微細なスプレーとして分散できる
が(スプレー析出としばしば呼ばれる方法)、好ましくは、流体混合物はガス状混
合物である。前駆物質としてガス状混合物を使用して行う析出法は、化学蒸着(C
VD)としばしば呼ばれる。CVDの好ましい方式は、層流CVDだが、乱流CVDも使用可
能である。
【0018】 前記製造方法は、シート基板上、特にガラスのカットシート上、又は好ましく
はオンラインでのフロートガラス製造工程の間のガラス連続リボン上も含め、様
々な寸法の基板上で行うことができる。従って、好ましくは、前記製造方法はフ
ロートガラス製造工程の間にオンラインで行われ、基板はガラスリボンである。
前記製造方法をオンラインで行うのであれば、ガラスリボンがフロートバス中に
ある間に、前記製造方法をガラスリボン上で行うのが好ましい。
【0019】 前記工程をオンラインで行う利点は、オンラインで析出される被膜は耐久性が
ある傾向があり、特に良好な耐磨耗性及び耐薬品性を有する傾向があることであ
る。
【0020】 オンライン析出工程は、実質的に大気圧で好ましく行われ、及び他の析出工程
は実質的に大気圧で行うことが可能である。
【0021】 特に好ましい実施態様中では、646℃から720℃の範囲の温度、好ましくは670
℃から720℃の範囲の温度である基板の表面を、チタン源を含む流体混合物と接
触することにより、ガラス基板の表面上に光触媒活性酸化チタン層を析出するこ
とを含む、耐久性のある光触媒活性被膜ガラスを製造する方法を提供する。
【0022】 上述の通り、出願人等は、高温で酸化チタンを析出することにより、その厚み
に比して比較的高い光触媒活性の被膜を作ることができることを発見した。厚み
を減じた被膜は反射をより低くする傾向があるので、本発明は、適度な又は低い
光反射と高い光触媒活性との有利な組み合わせを有する新規な製品をも供給する
【0023】 このように、本発明は、他の視点では、光触媒活性酸化チタン被膜をその一方
の面に有する基板を含み、基板の被膜面の光触媒活性が5×10-3cm-1min-1より大
きく、かつ被膜基板の被膜側で測定した可視光反射率が35%以下であることを特
徴とする、光触媒活性被膜基板を提供する。
【0024】 光触媒活性被膜基板の被膜面上の汚染物質(泥を含む)が、比較的低い光触媒活
性をもつ基板上と比較して、早く取り除かれるであろうことから、光触媒活性が
高いということは有利である。しかも、低いレベルのUVライト強度で表面汚染物
質が比較的早く除去される傾向があるだろう。
【0025】 本明細書の目的のための光触媒活性は、被膜基板の表面で約32W/m2の強度を有
し、かつ351nmのピーク波長を有するUVAランプからのUV光による照射下で、被膜
基板上に形成したステアリン酸薄膜のC-H伸張に対応する赤外吸収ピークの積分
吸光度の減少比率を測定することにより決定する。前記ステアリン酸は、以下に
記載の通りメタノール中のステアリン酸溶液をスピン流延することにより被膜基
板上に形成することができる。
【0026】 好ましくは、基板の被膜面は1×10-2cm-1min-1より大きい、更に好ましくは3
×10-2cm-1min-1より大きい光触媒活性を有する。
【0027】 低可視光反射率は、高反射のものと比べて散乱が低く、特にガラス基板におい
て、低可視光反射率はガラスを建築及び特に自動車に適用する際にしばしば要求
される高い可視光透過に相当するため、可視光反射が少ないことは有利である。
【0028】 好ましくは、被膜基板の被膜側で測定した可視光反射率は、20%以下、更に好
ましくは17%以下、及び最も好ましくは15%以下である。
【0029】 本発明の殆どの実施態様中で、前記基板は実質的に透明で、本発明の好ましい
実施態様中では、前記基板はガラス基板からなる。通常ガラス基板はソーダ石灰
ガラス基板であろう。
【0030】 前記基板がソーダ石灰ガラス基板又はアルカリ金属イオンを含む基板である場
合、被膜基板は基板表面と光触媒活性酸化チタン被膜との間に好ましくはアルカ
リ金属イオン遮断下層を有する。これは、基板からのアルカリ金属イオンが光触
媒活性酸化チタン被膜に移動する傾向を減少するもので、アルカリ金属イオンは
半導体酸化被膜に害となり、それらの活性を減少する傾向が良く知られているた
め、上記移動傾向を減少させることは有利である。
【0031】 前記アルカリ金属下層は、金属酸化物を含むことができるが、好ましくは、ア
ルカリ金属イオン遮断層は酸化ケイ素層である。酸化ケイ素はシリカとすること
ができるが、化学量論性である必要はなく、炭素(シリコンオキシカーバイドと
しばしば呼ばれ、GB2,199,848B中に記載のように析出したもの)、又は窒素(シリ
コンオキシナイトライドとしばしば呼ばれる)のような不純物を含んでいても良
い。
【0032】 特に、透明被膜基板の透明性を減少することにより、又は反射又は透過におい
て干渉色を生じさせることにより、アルカリ金属下層が被膜の光学的性質に著し
い影響が及ぶことのないように、アルカリ金属遮断下層は薄いことが有利である
。好適な厚さの範囲は、アルカリ金属イオン遮断層を形成するために使用する金
属の性質に依存するだろうが(特にその屈折率)、通常アルカリ金属イオン遮断下
層は60nm未満の厚み有し、好ましくは40nm未満の厚みを有する。ここでは、アル
カリ金属イオン遮断下層は、ガラスからのアルカリ金属イオンが酸化チタン被膜
中へ移動するのを減少又は遮断するのに十分な厚さに常にするべきである。
【0033】 本発明の利点は、光触媒活性酸化チタン被膜は薄いが(被膜基板の可視反射が
少ないことに寄与する)、被膜基板は優れた光触媒活性をなお有することである
。好ましくは、酸化チタン被膜は30nm又はそれ未満の厚みを有し、更に好ましく
は、酸化チタン被膜は20nm又はそれ未満の厚みを有し、最も好ましくは、酸化チ
タン被膜は2nmから約20nmの範囲の厚みを有する。
【0034】 本発明は、酸化チタン被膜を析出するのに、より少ない前駆物質を必要とし、
かつ層を比較的短時間で析出可能であるため、有利である。薄い酸化チタン被膜
は、反射又は透過において干渉色を引き起こす可能性も少ない。しかし、薄い酸
化チタン被膜の可視光反射率が少ないことは特に有利であり、これは、被膜基板
が被膜ガラスである場合特に重要である。通常、被膜ガラスで必要とされる可視
光透過が、酸化チタン被膜の厚みを決定するであろう。
【0035】 好ましくは、基板の被膜表面は20°又はそれ未満の静止水接触角を有する。新
たに用意した又は汚れを取り除いたガラスは親水性表面(40°未満の静止水接触
角は親水性表面を示す)を有するが、有機汚染物質が表面に急速に付着し接触角
を増す。本発明の被膜基板(及び特に被膜ガラス)の特に利益となる点は、被膜表
面に汚れが付いても、正しい波長のUV光により被膜表面を照射することによって
、これらの汚染物質を減少又は分解して、接触角を減少するであろうことである
。更なる利点は、水は接触角の小さい表面上に広がり、表面上の(例えば雨によ
る)水滴が散乱する影響を減少し、表面の光触媒活性により破壊されなかった埃
又は他の汚染物質があれば洗い流す傾向であろう。静止水接触角とは、ガラス表
面上の水滴のメニスカスに対する角度であり、ガラス表面上で既知体積の直径を
測定することによる既知の方法で決定し、逐次法を用いて計算することができる
【0036】 好ましくは、被膜基板は1%又はそれ未満の濁り度を有し、これは、透明な被
膜基板を通しての視界を鮮明にできるため有利である。
【0037】 好ましい実施態様中では、基板の被膜表面は耐磨耗性で、そのため被膜表面は
300ストロークの欧州標準磨耗試験を受けた後も光触媒活性を保つ。好ましく
は、被膜面は、500ストロークの欧州標準磨耗試験を受けた後も光触媒活性を
保ち、更に好ましくは、被膜面は、1000ストロークの欧州標準磨耗試験を受
けた後も光触媒活性を保つ。
【0038】 このことは、本発明の自浄被膜基板が、被膜が磨耗により損傷を受けやすい外
側(例えば、窓の外面としてガラスの被膜基板をもつ被膜ガラス)に露出する被膜
面でしばしば使用されるであろうことから、有利である。
【0039】 欧州標準磨耗試験は、欧州標準BS EN 1096 第2部 (1999)に記載の磨耗試験を
指し、設定速度及び圧力でフェルトパッドをサンプル表面上で往復運動させるこ
とからなる。
【0040】 本明細書中では、欧州標準磨耗試験を受けた後にUV光(例えばピーク波長351nm
)により照射することによって静止水接触角が15°以下に減少するのであれば、
被膜基板は光触媒活性を保っていると考える。被膜基板の磨耗の後にこの接触角
に達するためには、被膜基板の表面で約32W/m2の強度で、48時間未満の照射時間
が通常かかるだろう。
【0041】 好ましくは、被膜基板の濁り度は、欧州標準磨耗試験を行った後で、2%又はそ
れ未満である。
【0042】 本発明に係る耐久性被膜基板は、湿潤サイクル(雨風にさらすのと同様の効果
を有することを意図する)にも耐久性を持たすことができる。従って、本発明の
好ましい実施態様中では、基板の被膜面は、被膜基板が200サイクルの湿潤サ
イクル試験を受けた後も被膜面が光触媒活性を保つように、湿潤サイクルに対し
て耐久性がある。本明細書中では、湿潤サイクル試験は、被膜を相対湿度100%近
くで4時間、35℃―75℃―35℃の温度サイクルにさらす試験を指す。試験の後、U
V光により照射することによって接触角が15°以下に減少する場合、被膜基板は
光触媒活性を保っていると考える。
【0043】 さらに好ましい実施態様では、本発明は、被膜をその一方の面に有するガラス
基板を含む耐久性光触媒活性皮膜ガラスであって、前記被膜がアルカリ金属遮断
下層と及び光触媒活性酸化チタン層とを有し、被膜面が300ストロークの欧州
標準磨耗試験を受けた後も光触媒活性を保つように基板の被膜面が耐磨耗性を有
する、耐久性光触媒活性被膜ガラスを提供する。本実施態様では、被膜ガラスの
被膜側で測定した可視光反射率は好ましくは35%以下であり、かつ光触媒活性酸
化チタン層の厚みは30nmである。これまでは、比較的厚い被膜のみが良好な耐久
性を有するだろうと考えられてきたため、薄い被膜が耐磨耗性であるのは驚くべ
きことである。
【0044】 さらなる実施態様では、本発明は、その一方の面に光触媒活性酸化チタン被膜
を有するガラス基板を含む皮膜ガラスであって、ガラスの被膜面が4×10-2cm-1m
in-1より大きく、好ましくは6×10-2cm-1min-1より大きく、更に好ましくは8×1
0-2cm-1min-1より大きい光触媒活性を有し、かつ被膜ガラスの被膜側で測定した
可視光反射率は20%以下であることを特徴とする、被膜ガラスを提供する。
【0045】 本発明に係る被膜基板は、多くの分野で使用される。例えば、第二取り付け窓
ガラスに間隔を空けて対向関係とした、被膜基板の第一取り付け窓ガラスを含む
多重ガラス取り付けユニットを含む窓の取り付けガラスとして、又は被膜基板が
被膜ガラスである場合に、被膜ガラスの第一ガラス層と、(例えばポリビニルブ
チラールの)ポリマー中間層と、及び第二ガラス層とを含む、合わせガラスとし
て、である。
【0046】 自浄基板(特に窓用自浄ガラス)での使用に加えて、本発明の被膜基板は大気の
汚染物質の濃度を減少するのにも役に立つ可能性がある。例えば、UV波長の光(
太陽光中のUV波長の存在を含む)による照射下の被膜ガラスは、ガラスの被膜面
上に吸着した大気汚染物質、例えば、酸化窒素、オゾン、有機汚染物質を破壊で
きる。この用途は、有機汚染物質の濃度が比較的高い可能性があるが(特に強い
太陽光中で)、ガラスの使用可能な表面面積も比較的高い、市街地(例えば都市の
街路)の戸外で特に有利である。あるいは、(内側に被膜面をもつ)被膜ガラスは
、ビル、特に大気汚染物質の濃度が比較的高いオフィスビル、の内部の大気汚染
物質の濃度を減少するために使用できる。
【0047】
【実施例】
本発明は以下の図面により図示されるが、これは本発明を限定するものではな
い。
【0048】 図1中で、被膜ガラスは、以下の実施例中に記載されたオンラインCVD法を使
用して製造した。白丸1は、チタンの前駆物質として四塩化チタンを使用して析
出した酸化チタン層に関し、バツ印は、チタンの前駆物質としてチタニウムテト
ラエトキシドを使用して析出した酸化チタン層に関する。
【0049】 被膜層は、ガラス製造工程中に化学蒸着を用いてガラス基板上にオンラインで
適用可能である。図2は、10で全体として示され、本発明の被膜ガラス物のオ
ンライン製造に有用であり、フロートセクション11、徐冷がま12、及び冷却
セクション13を含む、装置を図示する。フロートセクション11は、溶融ティ
ンバス15、天井16、側壁(図示せず)、及び端壁17を含む底部14を有し、
これらは、封止部を共に形成し包囲ゾーン18をここに作る。包囲ゾーン中では
、ティンバス15の酸化を防止するために非酸化性の雰囲気が保たれる。装置1
0の作動中、溶融ガラス19は、炉20の上に流し込まれ、そこから調量壁21
の下を流れ、その後ティンバス15の表面へ下向きに流れて、フロートガラスリ
ボン37を形成し、そしてフロートガラスリボンはリフトアウトロール22によ
り取り外され、徐冷がま12を通り、その後冷却セクション13を通って搬送さ
れる。
【0050】 非酸化性の雰囲気は、例えば窒素と及び2体積%の水素とを含むガス等の適切
なガスを、マニホールド24に動作可能に接続された導管23を通してゾーン1
8中に導入することにより、フロートセクション11中に保たれる。非酸化性ガ
スを、ガスの損失を補うために十分な速度で導管23からゾーン18に導入し(
非酸化性雰囲気の一部は、端壁17の下を流れることによりゾーン18から出て
行く)、周辺圧力よりわずかに正圧に保つ。ティンバス15及び包囲ゾーン18
は、ヒーター25から下方へ向けられる放射熱により熱せられる。ヒートゾーン
18は、約1330°Fから1400°F(721℃から760℃)の温度に概ね保たれる。徐冷が
ま12中の雰囲気は典型的には空気であり、冷却セクション13は囲まれていな
い。ファン26により外気をガラス上に送風する。
【0051】 装置10は、フロートガラスリボン37上のフロートゾーン11中に連続して
位置するコーター27、28、29、及び30も含む。被膜の個々の層のための
前駆物質ガス状混合物をそれぞれのコーターに供給し、前駆物質ガス状混合物を
フロートガラスリボン37の熱表面に順に向ける。フロートガラスリボン37の
温度は、炉20に最も近いコーター27の位置で最も高く、徐冷がま12に最も
近いコーター30の位置で最も低い。
【0052】 本発明を以下の実施例によりさらに明らかにする。実施例では、被膜は、ガラ
ス製造工程の間に、移動するフロートガラスリボン上にフロートバス中で層流化
学蒸着を行うことにより適用した。実施例中では、2層の被膜をガラスリボンに
適用した。
【0053】 全てのガス体積は、別に記載している場合を除いて、標準温度及び標準圧力で
測定する。層について引用される厚み値は、高分解能走査型電子顕微鏡を用いる
ことにより、並びに被膜ガラスの反射スペクトル及び透過スペクトルを光学モデ
リングすることにより決定した。被膜の厚みは約5%の不確実性の下で測定した。
被膜ガラスの透過特性及び反射特性は、日立U-4000分光光度計を使用して決定し
た。ガラスの透過色及び/又は反射色について、ここで述べるa、b、及びL*値は
、CIE Lab色を参照とする。被膜ガラスの可視反射及び可視透過は、ISO9050標準
に基づき、D65光源と及び標準CIE 2°観測機とを用いて決定した(Parry Moon エ
アマス2)。被膜ガラスの濁り度はWYK-ガードナーヘイズガード+ヘイズメーター(
WYK-Gardner Hazeguard + haze meter)を用いて測定した。
【0054】 被膜ガラスの光触媒活性は、UVA光による照射下で、ガラスの被膜面上のステ
アリン酸膜のC-H伸縮に対応する赤外ピークの面積の減少比率から決定した。ス
テアリン酸膜は、ステアリン酸のメタノール溶液20μl(8.8×10-3mol dm-3)をガ
ラスの基板表面上で1分間2000rpmでスピン流延することにより、ガラスサンプル
上に7から8cm平方で形成した。赤外スペクトルは透過で測定し、ステアリン酸膜
のC-H伸縮(約2700から3000cm-1)に対応するピークのピーク高さを測定して、対
応するピーク面積をピーク高さに対するピーク面積のキャリブレーションカーブ
から決定した。ガラスの被膜側を、ピーク波長が351nmで、かつ被膜ガラス表面
での強度が約32W/m2であるUVA-351ランプ(米国オハイオ州クリーブランド Q-Pan
el社より入手)で照射した。光触媒活性は、本明細書中では、IRピークの面積の
減少比率(単位はcm-1min-1)として、又は波長領域中のピークのピーク高さ(吸収
)をその初期値の10%まで減少するためにかかるUV照射時間であるt90%(単位はmin
)として表す。
【0055】 被膜ガラスの静止水接触角は、UVA351ランプを用いて約2時間(又は他に指定し
た時間)被膜ガラスを照射した後に、被膜ガラスの表面上に配置した水滴(1から5
μlの範囲の体積)の直径を測定することにより決定した。
【0056】 実施例1−15 ガラス温度が約650℃から約670℃の範囲であるフロートバス上を1mm厚のソー
ダ石灰フロートガラスのリボンが進む際に、300m/hrの徐冷がま速度で進むリボ
ンに2層の被膜をコートした。フロートバスの雰囲気は、約0.15mbarのバス圧で
窒素と及び9%の水素との流動ガス状混合物からなっていた。
【0057】 層1(ガラス上に析出される第一の層)は、酸化ケイ素の層とした。層1は、約
0.15mのガラス表面上のガス状混合物移動路をもつ、英国特許明細書1 507 966中
(特に図2及び3頁73行目から4頁75行目の対応する記述を参照)に記載のコーティ
ング装置を使用して、ガラスの移動方向でガラス表面に平行にモノシラン(SiH4,
60m l/min)、酸素(120m l/min)、エチレン(360m l/min)、及び窒素(8 l/min)の
ガス状混合物を接触させ、流すことにより析出させた。抽出は約0.9から1.2mbar
とした。ガラスリボンは、その温度が約670℃の点で約10cmの幅に渡ってコート
した。シリカ層の厚みは約20から25nmであった。
【0058】 層2(析出される第二の層)は、酸化チタンとした。層2は、流動窒素搬送ガス
中の四塩化炭素と、流動窒素搬送ガス中の酢酸エチルと、及び8 l/minの全窒素
流(測定流速は20psi(1.37895bar))からなる別々のガス流を一つのガス状混合物
として合流し、その後、(約250℃に保ったラインを通して)ガス状混合物をオイ
ル冷却デュアルフローコーターからなるコーティング装置に供給することにより
、析出した。窒素搬送ガス及びバルク窒素ガスの圧力は、1平方インチあたり約2
0ポンドであった。ガス状混合物は、ガラスリボンに沿って上流へ及び下流への
双方向にガラス表面に平行に接触させ、流した。約0.15mbarの抽出で、下流への
ガス状混合物の移動路は約0.15mで、上流へは約0.15mであった。窒素を四塩化チ
タン又は酢酸エチルを含むバブラーに通すことにより、四塩化チタン及び酢酸エ
チルを流動窒素搬送ガスの別々の流れの中に搬送した。窒素搬送ガスの流速を表
1に記載する(流速は20psi(1.37895bar)で測定した)。四塩化チタンのバブラーは
69℃の温度に保ち、酢酸エチルのバブラーは42℃の温度に保った。搬送四塩化チ
タン及び搬送酢酸エチルのおよその流速も、実施例1から15のそれぞれについ
て、表1に記載する。
【0059】 2層被膜の物性を測定した。層2(酸化チタン層)の厚さの値と、被膜側で測定
した可視光反射率の値と、並びに被膜ガラスのL*及び濁り度とを、実施例1から
15について表2に記載する。被膜ガラスの濁り度は0.2%以下であった。
【0060】 被膜ガラスの光触媒活性と及び静止水接触角とを決定した。実施例1から15
について、ステアリン酸のC-H伸縮に対応するIRピークの初期ピーク高さ及び初
期ピーク面積と、光触媒活性と、静止水接触角と、並びにt90%とを表3に記載す
る。酸化チタン層の厚みは、意外にも光触媒活性に殆ど影響をもたない。
【0061】 実施例16−19 実施例16−19は、バス圧を0.11mbarとし、シリカのアンダーコート(層1)
を析出するための抽出を約0.7mbarとし、四塩化チタンのバブラーを約100℃の温
度に保ち、酢酸エチルのバブラーを45℃の温度に保ち、及び供給ラインを約220
℃の温度に保ったという点を除き、実施例1−15と同じ条件下で実施した。
【0062】 窒素搬送ガスの流速、並びに搬送塩化チタン及び搬送酢酸エチルのおよその流
速を、実施例16−19のそれぞれについて、表1に開示する。
【0063】 層2(酸化チタン層)のおおよその厚さの値と、被膜側で測定した可視光反射率の
値と、並びに被膜ガラスのL*及び濁り度とを、実施例16から19のそれぞれに
ついて表2に記載する。
【0064】 実施例16から19のそれぞれついての、ステアリン酸のC-H伸縮に対応するI
Rピークの初期ピーク高さ及び初期ピーク面積と、光触媒活性と、t90%と、並び
に静止水接触角とを表3に記載する。
【0065】 実施例16から19の酸化チタン被膜(従ってより反射する)はより厚いにもか
かわらず、光触媒活性は、実施例1から15の光触媒活性よりも実質的に大きく
なかった。
【0066】
【表1】
【0067】
【表2】
【0068】
【表3】
【0069】 実施例20−27 実施例20−27は、層2を、170℃の温度に保たれた四塩化チタンを含むバ
ブラーに搬送ガスを通すことにより、窒素搬送ガスに搬送された四塩化チタンを
含むガス状混合物から析出した点を除き、実施例1−15と同じ条件下で実施し
た。窒素搬送ガス(20psi(1.37895bar)で測定)及びチタニウムテトラエトキシド
の流速を、実施例20−27のそれぞれについて表4に記載する。バルク窒素ガ
スの流速は8.5 l/minであった(20psi(1.37895bar)で測定)。
【0070】 2層被膜の物性を測定した。層2(酸化チタン層)の厚さの値と、被膜側で測定
した可視光反射率の値と、及び被膜ガラスの濁り度とを、実施例20から27に
ついて表5に記載する。それぞれの被膜ガラスの濁り度は0.7%以下であった。
【0071】 被膜ガラスの光触媒活性と静止水接触角とを決定した。実施例20から27の
それぞれについて、ステアリン酸のC-H伸縮に対応するIRピークの初期ピーク高
さ及び初期ピーク面積と、光触媒活性と、t90%と、静止水接触角とを、表6に記
載する。
【0072】 実施例28及び29 実施例28及び29は、チタニウムテトラエトキシドのバブラーを168℃の温
度に保ち、かつバス圧を0.11mbarとした点を除き、実施例20から27と同じ条
件下で実施した。実施例20から27についてのデータに相当する実施例28か
ら29に関するデータを表4、5、及び6に記載する。
【0073】
【表4】
【0074】
【表5】
【0075】
【表6】
【0076】 実施例30−42 実施例30から42中では、2層被膜は、フロートガラス製造工程の間に、フ
ロートバス中で、オンラインCVDによりフロートガラスリボンに約132inch(約3.3
5m)のその全幅に渡って適用した。被膜を析出するために使用した装置を図2に
図示する。フロートバスの雰囲気は、窒素と2重量%の水素とした。バス圧は0.15
mbarとした。
【0077】 2層の被膜は、フロートガラスリボン上に第一に析出した酸化ケイ素層と、酸
化ケイ素層上に析出した酸化チタン層とから構成した。被膜を析出するのに使用
したガス状混合物の前駆物質の化学成分は、実施例1から15で使用したものと
同じとした。層の析出温度は、コーター27、28、29、又は30(図2参照)
を用いて変化させた。炉の最も近くに位置するコーター27が最も熱く、徐冷が
まに最も近く位置するコーター30が最も冷たかった。実施例30から33及び
42では、酸化ケイ素被膜を析出するために2つのコーター(実施例30から3
3中ではコーター28及び29、実施例42中ではコーター27及び28)を使
用した。酸化ケイ素被膜を析出するために2つのコーターを使用する利点は、よ
り長い製造運転時間が可能なことである。
【0078】 実施例30から41において酸化ケイ素層を析出するために使用したガス状混
合物は、以下の流速で以下のガスから構成した。即ち、ヘリウム(250 l/min)、
窒素(285 l/min)、モノシラン(2.5 l/min)、エチレン(15 l/min)、及び酸素(10
l/min)である。実施例42については、モノシラン(2.3 l/min)、エチレン(13.8
l/min)、及び酸素(9.2 l/min)を除いて、同じガス及び流速を使用した。実施例
30から42中で、2つのコーターを使用して酸化ケイ素層を析出した場合は、
上記流速をそれぞれのコーターに用いた。
【0079】 実施例30から42中での析出温度(即ち、コーター27から30のそれぞれ
に対応するコーターの下のフロートガラスリボン温度)を表7に示した。表7中
の温度は、約±50°F(±28℃)の不確実性を有する。それぞれのコーターについ
ての抽出は約2mbarとした。
【0080】
【表7】
【0081】 四塩化チタン(TiCl4)及び酢酸エチルを、別々の、窒素/ヘリウム搬送ガス流
中で搬送した。TiCl4を気化するために薄膜型蒸発器を使用した。液体TiCl4を加
圧容器(上部圧力が約5psi)に保持した。これは、前記液体を定量ポンプ及びコリ
オリ力流計測システム(Coriolis force flow measurement system)に供給するた
めに使用した。計量された前駆物質の流れは、温度110°F(43℃)の薄膜型蒸発器
にその後送り込まれた。TiCl4は搬送ガス(ヘリウム)中でその後搬送され、250°
F(121℃)に保たれるラインの下方の混合点に供給された。酢酸エチルも同様の方
法で供給した。液体酢酸エチルを加圧容器(上部圧力が約5psi)に保持した。これ
は、前記液体を定量ポンプ及びコリオリ力流計測システムに供給するために使用
した。計量された前駆物質の流れは、温度268°F(131℃)の薄膜型蒸発器にその
後送り込まれた。気化された酢酸ガスは搬送ガス(ヘリウム/窒素の混合物)中に
その後取り込まれ、250°F(121℃)に保たれるラインの下方の混合点に搬送され
た。
【0082】 TiCl4及び酢酸エチルのガスの流れを、酸化チタン層を析出するために使用す
るガス状混合物を形成するために混合した。この混合点はコーターの直前とした
【0083】 フロートガラスリボンのライン速度と、酸化ケイ素の析出温度と、酸化チタン
層の析出温度と、He/N2バルク搬送ガスの流速と、並びにTiCl4及び酢酸エチルの
流速とを、実施例30から42について、表8に記載する。
【0084】 被膜フロートガラスリボンを冷却し、切断して、サンプルの光学的性質及び光
触媒活性を決定した。表9に、サンプルの濁り度、透過及び反射におけるサンプ
ルの光学的特性(可視パーセント透過/可視パーセント反射、及びLAB系を使用す
る色座標)を記載する。被膜ガラスにBS EN 1096に基づく磨耗試験を行った。磨
耗試験では、サイズが300mm×300mmのサンプルを4つの角でテストベッドに強固
に固定し、確実にサンプルが動かないようにする。そして、標準(BS EN 1096 第
2部(1999))中に述べられている寸法に切断した未使用のフェルトパッドを、テ
ストフィンガーに取り付け、前記フィンガーをガラス表面に下げる。次に、4Nの
テストフィンガー上への負荷圧力を設定し、試験を開始する。前記フィンガーは
、60ストローク/min±6ストローク/minの速度で、500ストロークの間サンプルを
横切って往復運動できるようにしてある。この磨耗が完了したら、サンプルを取
り外し、光学的に及び光触媒活性の観点から検査する。磨耗の結果550nmで測定
した時に透過の変化が±5%を超えることなく、かつ被膜基板が光触媒活性を保つ
場合は前記サンプルは試験を合格したと判断する。光触媒活性を維持するとは、
2時間のUV光による試験照射の後の静止水接触角を15°以下に減少させることを
意味する。
【0085】 前記ガラスに対して、被膜を100%近いの相対湿度で4時間、35℃―75℃―35℃
の温度サイクルにさらす、湿潤サイクル試験も行った。
【0086】 静止水接触角を、製造された時点、130分のUV照射後(約32W/m2でUVA351nmラン
プ使用)、並びに300、500、及び/又は1000ストロークの欧州標準磨耗試験後に
ついて、表10に記載する。磨耗したサンプルの接触角は2時間の照射後に決定
した。
【0087】 1330から1250°F(721℃から677℃)のより高温で析出したサンプルは、1000欧
州標準磨耗ストロークの後又は200湿潤サイクルの後でも光触媒活性であった。
製造された時点、300、500、及び/又は1000ストロークの欧州標準磨耗試験後、
並びに200湿潤試験サイクル後の、被膜ガラスのt90%についての光触媒活性を表
11に記載する。表11中で活性という言葉は、t90%は決定されなかったが被膜
ガラスは光触媒活性だったことを示す。
【0088】
【表8】
【0089】
【表9】
【0090】
【表10】
【0091】
【表11】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、酸化チタン層の厚さの関数としての、本発明に係る方法によ
り製造された被膜ガラスの光触媒活性のグラフである。
【図2】 図2に、本発明に係る被膜をオンラインで化学蒸着するための装置を
図示する。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月10日(2002.1.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項17】 前記製造方法を実質的に大気圧で行う、請求項1から16のい
ずれかに記載の製造方法。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月15日(2002.1.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 27/12 C03C 27/12 Z (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ヨハネス アンドレアス マリア アンメ ルラーン オランダ国 5615 セー イェー アイン ドーフェン アールステルウェッハ 132 アー (72)発明者 リチャード ヨセフ マッカーディ アメリカ合衆国 イリノイ州 60506 オ ーロラ アッシュウッド コート 14 (72)発明者 サイモン ジェームス ハースト イギリス国 チェシャー ダブリューエイ 7 1キューダブリュー ランコーン サ ンディモーア グラストンバリー クロー ズ 8 Fターム(参考) 4G059 AA01 AB14 AC04 AC18 AC30 EA04 EA05 EB01 GA01 GA04 GA12 4G061 AA00 AA18 CB03 CB19 CD02 CD19 CD21 4G069 AA03 AA08 BA02A BA02B BA04A BA04B BA14A BA14B BA48A CA10 EA08 FB03

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板が少なくとも600℃の温度である時に、該基板の表面をチ
    タン源及び酸素源を含む流体混合物に接触させることにより、基板表面上に酸化
    チタン被膜を析出することを含み、それにより前記基板の被膜面の光触媒活性が
    5×10-3cm-1min-1より大きく、被膜側で測定した可視光反射率が35%以下である
    、光触媒活性被膜基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記基板が625℃から720℃の範囲の温度である、請求項1記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基板が645℃から720℃の範囲の温度である、請求項1又は2
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記流体混合物が、チタン源としての塩化チタンと及びメチルエ
    ステル以外のエステルとを含む、請求項1から3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 基板の表面を塩化チタンと及びメチルエステル以外のエステルと
    を含む流体混合物と接触させることにより、40nm未満の厚みを有する酸化チタン
    被膜を析出することを含む、光触媒活性被膜基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板が600℃から750℃の範囲の温度である時に、前記基板の
    表面を流体混合物に接触させる、請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記エステルが、β水素をもつアルキル基を有するアルキルエス
    テルを含む、請求項4から6のいずれかに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記エステルがカルボン酸エステルを含む、請求項4から7のい
    ずれかに記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記エステルがC2からC4のアルキル基を有するアルキルエステル
    である、請求項4から8のいずれかに記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エステルがエチルエステルを含む、請求項9記載の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 前記エステルが酢酸エチルを含む、請求項10記載の製造方法
  12. 【請求項12】 エステルが前記流体混合物中で唯一の酸素源である、請求項4
    から10のいずれかに記載の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記流体混合物がガス状混合物である、請求項1から13のい
    ずれかに記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記製造方法をフロートガラス製造工程の間にオンラインで行
    い、かつ基板がガラスリボンである、請求項1から13のいずれかに記載の製造
    方法。
  15. 【請求項15】 前記製造方法をフロートバス内で行う、請求項14記載の製造
    方法。
  16. 【請求項16】 前記製造方法を実質的に大気圧で行う、請求項1から15のい
    ずれかに記載の製造方法。
  17. 【請求項17】 645℃から720℃の範囲の温度にあるガラス基板の表面を、チタ
    ン源を含む流体混合物と接触させることにより、該基板表面に光触媒活性酸化チ
    タン層を析出することを含む、耐久性光触媒活性ガラスの製造方法。
  18. 【請求項18】 光触媒酸化チタン被膜をその一方の面に有する基板を含む光触
    媒活性皮膜基板であって、該基板の被膜面が5×10-3cm-1min-1より大きい光触媒
    活性を有し、かつ被膜基板の被膜側で測定した可視光反射率が35%以下であるこ
    とを特徴とする、光触媒活性被膜基板。
  19. 【請求項19】 前記基板の被膜面が1×10-2cm-1min-1より大きい光触媒活性を
    有する、請求項18記載の光触媒活性被膜基板。
  20. 【請求項20】 前記基板の被膜面が3×10-2cm-1min-1より大きい光触媒活性を
    有する、請求項19記載の光触媒活性被膜基板。
  21. 【請求項21】 前記被膜基板の被膜側で測定した可視光反射率が20%以下であ
    る、請求項18から20のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  22. 【請求項22】 前記被膜基板の被膜側で測定した可視光反射率が15%以下であ
    る、請求項21記載の光触媒活性被膜基板。
  23. 【請求項23】 前記基板がガラス基板である、請求項18から22のいずれか
    に記載の光触媒活性被膜基板。
  24. 【請求項24】 被膜基板が、基板の表面と光触媒活性酸化チタン被膜との間に
    アルカリ金属イオン遮断下層を有する、請求項18から23のいずれかに記載の
    光触媒活性被膜基板。
  25. 【請求項25】 前記アルカリ金属イオン遮断層が酸化ケイ素層である、請求項
    24記載の光触媒活性被膜基板。
  26. 【請求項26】 前記光触媒活性酸化チタン被膜が、30nm又はそれ未満の厚みを
    有する、請求項18から25のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  27. 【請求項27】 前記光触媒活性酸化チタン被膜が、20nm又はそれ未満の厚みを
    有する、請求項18から26のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  28. 【請求項28】 前記光触媒活性酸化チタン被膜が、2nmから20nmの範囲の厚み
    を有する、請求項27記載の光触媒活性被膜基板。
  29. 【請求項29】 前記基板の被膜面が、20°又はそれ未満の静止水接触角を有す
    る、請求項18から28のいずれに記載の光触媒活性被膜。
  30. 【請求項30】 前記被膜基板が1%未満の濁り度を有する、請求項18から29
    のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  31. 【請求項31】 請求項1から17のいずれかに記載の製造方法により製造され
    る、請求項18から30のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  32. 【請求項32】 基板の被膜面が、欧州標準磨耗試験で300ストロークさせた
    後も該被膜面が光触媒活性を保つ程度の耐磨耗性を有する、請求項18から31
    のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  33. 【請求項33】 前記被膜面が欧州標準磨耗試験で500ストロークさせた後も
    光触媒活性を保つ、請求項32記載の光触媒活性被膜基板。
  34. 【請求項34】 前記被膜面が欧州標準磨耗試験で1000ストロークさせた後
    も光触媒活性を保つ、請求項33記載の光触媒活性被膜基板。
  35. 【請求項35】 前記被膜基板の濁り度が、前記欧州磨耗試験を受けた後に2%以
    下である、請求項32から34のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  36. 【請求項36】 前記基板の被膜面が、前記被膜基板を湿潤サイクル試験で20
    0サイクルさせた後も光触媒活性を保つ程度の耐湿潤サイクル性がある、請求項
    18から35のいずれかに記載の光触媒活性被膜基板。
  37. 【請求項37】 被膜をその一方の面上に有するガラス基板を含み、該被膜がア
    ルカリ金属イオン遮断下層と及び外側の光触媒活性酸化チタン層とを含み、基板
    の被膜面を欧州標準磨耗試験で300ストロークさせた後も光触媒活性を保つ程
    度に前記基板の被膜面が耐磨耗性である、耐久性光触媒活性ガラス。
  38. 【請求項38】 前記被膜ガラスの被膜側で測定した可視光反射率が35%以下で
    あり、かつ前記光触媒活性酸化チタン層が30nm以下の厚みを有する、請求項37
    記載の耐久性光触媒活性ガラス。
  39. 【請求項39】 光触媒活性酸化チタン被膜をその一方の面上に有するガラス基
    板を含み、ガラスの被膜面が8×10-2cm-1min-1より大きい光触媒活性を有し、か
    つ被膜ガラスの被膜側で測定した可視光反射率が20%未満である、被膜ガラス。
  40. 【請求項40】 第二取り付け窓ガラスに対し間隔を空け、対向した関係にある
    、請求項18から39のいずれかに記載の被膜基板からなる第一取り付け窓ガラ
    スを含む、多重ガラス取り付けユニット。
  41. 【請求項41】 請求項18から39のいずれかに記載の被膜ガラスの第一ガラ
    ス層と、ポリマー中間層と、第二ガラス層とを含む、合わせガラス。
  42. 【請求項42】 実施例のいずれか一つを特に参照にしてこれ以下に実質的に記
    載した、光触媒活性被膜基板の製造方法。
  43. 【請求項43】 実施例のいずれか一つを特に参照にしてこれ以下に実質的に記
    載した、光触媒活性被膜基板。
JP2001501572A 1999-06-08 2000-06-01 基板上の光触媒被膜の製造方法 Expired - Lifetime JP4716631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9913315.9 1999-06-08
GBGB9913315.9A GB9913315D0 (en) 1999-06-08 1999-06-08 Improved process for coating glass
PCT/GB2000/002111 WO2000075087A1 (en) 1999-06-08 2000-06-01 Process for the production of photocatalytic coatings on substrates

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003501338A true JP2003501338A (ja) 2003-01-14
JP2003501338A5 JP2003501338A5 (ja) 2010-12-02
JP4716631B2 JP4716631B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=10854957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001501572A Expired - Lifetime JP4716631B2 (ja) 1999-06-08 2000-06-01 基板上の光触媒被膜の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US6840061B1 (ja)
EP (2) EP1198431B1 (ja)
JP (1) JP4716631B2 (ja)
KR (2) KR20020026874A (ja)
CN (2) CN1354732A (ja)
AR (2) AR024312A1 (ja)
AU (1) AU775906B2 (ja)
BR (1) BR0011382A (ja)
CA (1) CA2375662C (ja)
CZ (1) CZ20014395A3 (ja)
EA (1) EA004759B1 (ja)
GB (1) GB9913315D0 (ja)
HK (1) HK1044328A1 (ja)
HU (1) HUP0203433A2 (ja)
IL (1) IL146661A (ja)
MX (1) MXPA01012578A (ja)
MY (1) MY125239A (ja)
PL (1) PL352478A1 (ja)
SA (2) SA05260312B1 (ja)
TR (1) TR200103541T2 (ja)
TW (1) TW591116B (ja)
UA (1) UA74550C2 (ja)
WO (1) WO2000075087A1 (ja)
ZA (1) ZA200109801B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521470A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー チタニア被膜
JP2006528059A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 サン−ゴバン グラス フランス グレージングの熱処理に組み込まれた光触媒コーティングの調製法
JP2008505842A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 日本板硝子株式会社 低保守コーティング

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9607868A (pt) * 1995-03-20 1998-06-30 Toto Ltd Espelho lente e membro foliar transparente com antiebaçamento compósito com uma superfície hidrofílica processo de antiembaçamento para evitar que um espelho uma lente ou um membro foliar transparente fiquem embaçados ou turvados com condensado de umidade e/ou gotículas de água aderentes processos para tornar hidrofílica a superfície de um substrato para limpar um substrato para manter limpa a superfície de um substrato posicionado em ambientes externos para evitar o crescimento de gotículas de ague aderentes sobre um substrato e para preparar um espelho uma lente e um membro foliar transparente comantiembaçamento e um composito auto limpan te e com uma superficie hidrofilica e vidraça com antiembaçamento
FR2738813B1 (fr) 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
US6027766A (en) 1997-03-14 2000-02-22 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
US20020155299A1 (en) 1997-03-14 2002-10-24 Harris Caroline S. Photo-induced hydrophilic article and method of making same
US6884399B2 (en) 2001-07-30 2005-04-26 Carrier Corporation Modular photocatalytic air purifier
WO2003048411A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for forming thin film, substrate having transparent electroconductive film and photoelectric conversion device using the substrate
GB0129434D0 (en) 2001-12-08 2002-01-30 Pilkington Plc Self-cleaning glazing sheet
US6679978B2 (en) 2002-02-22 2004-01-20 Afg Industries, Inc. Method of making self-cleaning substrates
FR2838735B1 (fr) * 2002-04-17 2005-04-15 Saint Gobain Substrat a revetement auto-nettoyant
GB0313029D0 (en) 2003-06-06 2003-07-09 Pilkington Plc Coated glass
FR2857030B1 (fr) * 2003-07-01 2006-10-27 Saint Gobain Procede de depot d'oxyde de titane par source plasma
ATE374735T1 (de) * 2004-03-10 2007-10-15 Pilkington North America Inc Verfahren zur abscheidung von aluminiumoxidbeschichtungen
US7223441B2 (en) * 2004-03-10 2007-05-29 Pilkington North America, Inc. Method for depositing gallium oxide coatings on flat glass
DE102004016436B3 (de) * 2004-03-31 2005-12-29 Verein zur Förderung von Innovationen durch Forschung, Entwicklung und Technologietransfer e.V. (Verein INNOVENT e.V.) Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtsystemen mit photokatalytischen Eigenschaften auf Oberflächen und dessen Verwendung
US7011737B2 (en) * 2004-04-02 2006-03-14 The Penn State Research Foundation Titania nanotube arrays for use as sensors and method of producing
CN1325414C (zh) * 2004-05-24 2007-07-11 大连轻工业学院 一种能杀菌和自洁净的涂掺杂锌的二氧化钛薄膜的玻璃
US8092660B2 (en) 2004-12-03 2012-01-10 Cardinal Cg Company Methods and equipment for depositing hydrophilic coatings, and deposition technologies for thin films
US7923114B2 (en) 2004-12-03 2011-04-12 Cardinal Cg Company Hydrophilic coatings, methods for depositing hydrophilic coatings, and improved deposition technology for thin films
EP1842835B1 (en) * 2004-12-03 2017-06-21 Cardinal CG Company Hydrophilic coatings
US20060128563A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Flabeg Gmbh & Co., Kg Method for manufacturing a non-fogging element and device for activating such an element
US8344238B2 (en) * 2005-07-19 2013-01-01 Solyndra Llc Self-cleaning protective coatings for use with photovoltaic cells
WO2007053788A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Cardinal Cg Company Method and apparatus for identifying photocatalytic coatings
WO2007121215A1 (en) * 2006-04-11 2007-10-25 Cardinal Cg Company Photocatalytic coatings having improved low-maintenance properties
WO2007124291A2 (en) 2006-04-19 2007-11-01 Cardinal Cg Company Opposed functional coatings having comparable single surface reflectances
US20080011599A1 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Brabender Dennis M Sputtering apparatus including novel target mounting and/or control
EP2261186B1 (en) 2007-09-14 2017-11-22 Cardinal CG Company Low maintenance coating technology
JP5164542B2 (ja) 2007-12-04 2013-03-21 ニチハ株式会社 建材の塗装方法
FR2956869B1 (fr) 2010-03-01 2014-05-16 Alex Hr Roustaei Systeme de production de film flexible a haute capacite destine a des cellules photovoltaiques et oled par deposition cyclique des couches
GB2477763A (en) 2010-02-11 2011-08-17 Thorn Security Fire detector with a component including a contaminant-resistant surface
FI20105753A (fi) * 2010-06-30 2011-12-31 Beneq Oy Lasinvalmistusmenetelmä ja -laite
FR2963343B1 (fr) * 2010-07-28 2012-07-27 Saint Gobain Vitrage pourvu d'un revetement contre la condensation
GB201112648D0 (en) 2011-07-22 2011-09-07 Pilkington Group Ltd Deposition process
WO2014081030A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 旭硝子株式会社 薄膜形成方法
GB201321619D0 (en) * 2013-12-06 2014-01-22 Pilkington Group Ltd A Coated Glazing
CN105483650B (zh) * 2015-12-14 2017-12-22 青岛水务集团有限公司科技中心 一种用于净水设备的光触媒二氧化钛镀膜玻璃丝及其制备方法
KR102565854B1 (ko) * 2016-04-04 2023-08-10 주식회사 케이씨씨글라스 스테인 방지 코팅유리
WO2018093985A1 (en) 2016-11-17 2018-05-24 Cardinal Cg Company Static-dissipative coating technology
GB202011249D0 (en) 2020-07-21 2020-09-02 Pilkington Group Ltd Antimicrobial substrate
GB2600168A (en) 2020-10-26 2022-04-27 Pilkington Group Ltd Use of coated substrates

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006675A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 Pilkington Plc Method of depositing tin oxide and titanium oxide coatings on flat glass and the resulting coated glass
WO1998041480A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51134711A (en) 1975-05-16 1976-11-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd Method of producing glass having coating of titanium oxide
GB1523991A (en) 1976-04-13 1978-09-06 Bfg Glassgroup Coating of glass
GB1524326A (en) * 1976-04-13 1978-09-13 Bfg Glassgroup Coating of glass
BE879189A (fr) 1978-10-19 1980-04-04 Bfg Glassgroup Procede de formation d'un revetement d'oxyde d'etain sur un support de verre chaud et produits ainsi obtenus
CH628600A5 (fr) 1979-02-14 1982-03-15 Siv Soc Italiana Vetro Procede pour deposer en continu, sur la surface d'un substrat porte a haute temperature, une couche d'une matiere solide et installation pour la mise en oeuvre de ce procede.
US4971843A (en) 1983-07-29 1990-11-20 Ppg Industries, Inc. Non-iridescent infrared-reflecting coated glass
GB2150044B (en) 1983-12-22 1986-12-17 Glaverbel Coated glazing material
JPH0682625B2 (ja) 1985-06-04 1994-10-19 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 酸化亜鉛膜の蒸着方法
GB8531424D0 (en) 1985-12-20 1986-02-05 Glaverbel Coating glass
JPS63100042A (ja) 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
GB8630918D0 (en) 1986-12-24 1987-02-04 Pilkington Brothers Plc Coatings on glass
GB8824104D0 (en) 1988-10-14 1988-11-23 Pilkington Plc Process for coating glass
US5256616A (en) 1989-09-25 1993-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Materials and methods for photocatalyzing oxidation of organic compounds on water
US5194161A (en) 1989-09-25 1993-03-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Materials and methods for enhanced photocatalyzation of organic compounds with palladium
US4997576A (en) 1989-09-25 1991-03-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Materials and methods for photocatalyzing oxidation of organic compounds on water
US5393593A (en) 1990-10-25 1995-02-28 Ppg Industries, Inc. Dark gray, infrared absorbing glass composition and coated glass for privacy glazing
GB9102766D0 (en) 1991-02-09 1991-03-27 Tioxide Group Services Ltd Destruction process
DE69305936T3 (de) 1992-07-11 2004-07-22 Pilkington United Kingdom Ltd., St. Helens Verfahren zur Herstellung von reflektierenden Schichten auf Glas
US5580364A (en) 1992-07-11 1996-12-03 Libbey-Owens-Ford Co. Method of producing a coated glass substrate exhibiting reflected color
US5853866A (en) 1993-12-10 1998-12-29 Toto Ltd. Multi-functional material with photocalytic functions and method of manufacturing same
EP0684075B1 (en) 1993-12-10 2003-03-26 Toto Ltd. Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor
KR100365663B1 (ko) 1994-10-31 2003-02-25 카나가와 아카데미 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 산화티탄광촉매구조체및그제조방법
BR9607868A (pt) 1995-03-20 1998-06-30 Toto Ltd Espelho lente e membro foliar transparente com antiebaçamento compósito com uma superfície hidrofílica processo de antiembaçamento para evitar que um espelho uma lente ou um membro foliar transparente fiquem embaçados ou turvados com condensado de umidade e/ou gotículas de água aderentes processos para tornar hidrofílica a superfície de um substrato para limpar um substrato para manter limpa a superfície de um substrato posicionado em ambientes externos para evitar o crescimento de gotículas de ague aderentes sobre um substrato e para preparar um espelho uma lente e um membro foliar transparente comantiembaçamento e um composito auto limpan te e com uma superficie hidrofilica e vidraça com antiembaçamento
EP0844985A1 (en) 1995-08-18 1998-06-03 Adam Heller Self-cleaning glass and method of making thereof
FR2738813B1 (fr) 1995-09-15 1997-10-17 Saint Gobain Vitrage Substrat a revetement photo-catalytique
ES2155941T5 (es) 1995-09-15 2012-04-30 Rhodia Chimie Sustrato con revestimiento fotocatalítico a base de dióxido de titanio y dispersiones orgánicas a base de dióxido de titanio
US6090489A (en) 1995-12-22 2000-07-18 Toto, Ltd. Method for photocatalytically hydrophilifying surface and composite material with photocatalytically hydrophilifiable surface
US5939194A (en) 1996-12-09 1999-08-17 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifying and hydrophobifying material
US6054227A (en) 1997-03-14 2000-04-25 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning appliances
JPH1179788A (ja) * 1997-08-29 1999-03-23 Central Glass Co Ltd 被膜形成ガラスおよびその製法
US6110528A (en) * 1998-07-02 2000-08-29 Agency Of Industrial Science And Technology Method for the preparation of fine hollow glass spheres coated with titanium oxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998006675A1 (en) * 1996-08-13 1998-02-19 Pilkington Plc Method of depositing tin oxide and titanium oxide coatings on flat glass and the resulting coated glass
WO1998041480A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006521470A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 ピルキントン パブリック リミテッド カンパニー チタニア被膜
JP2006528059A (ja) * 2003-07-23 2006-12-14 サン−ゴバン グラス フランス グレージングの熱処理に組み込まれた光触媒コーティングの調製法
JP2008505842A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 日本板硝子株式会社 低保守コーティング
JP2008505841A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 日本板硝子株式会社 低保守コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
EP1198431B1 (en) 2013-08-14
CN1354732A (zh) 2002-06-19
MY125239A (en) 2006-07-31
SA00210544B1 (ar) 2006-10-11
EA004759B1 (ru) 2004-08-26
KR100783308B1 (ko) 2007-12-10
AU5092400A (en) 2000-12-28
KR20070068488A (ko) 2007-06-29
IL146661A0 (en) 2002-07-25
IL146661A (en) 2005-08-31
US6840061B1 (en) 2005-01-11
JP4716631B2 (ja) 2011-07-06
GB9913315D0 (en) 1999-08-11
HUP0203433A2 (en) 2003-04-28
CN101219861A (zh) 2008-07-16
EP1254870A3 (en) 2003-01-02
UA74550C2 (en) 2006-01-16
TR200103541T2 (tr) 2002-06-21
EA200200002A1 (ru) 2002-06-27
ZA200109801B (en) 2003-02-28
CA2375662C (en) 2009-01-13
CA2375662A1 (en) 2000-12-14
PL352478A1 (en) 2003-08-25
AR059303A2 (es) 2008-03-26
CZ20014395A3 (cs) 2003-09-17
KR20020026874A (ko) 2002-04-12
AU775906B2 (en) 2004-08-19
SA05260312B1 (ar) 2008-07-19
EP1254870B1 (en) 2014-05-14
WO2000075087A1 (en) 2000-12-14
AR024312A1 (es) 2002-09-25
BR0011382A (pt) 2002-03-05
MXPA01012578A (es) 2003-09-10
HK1044328A1 (zh) 2002-10-18
EP1254870A2 (en) 2002-11-06
TW591116B (en) 2004-06-11
EP1198431A1 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003501338A (ja) 基板上の光触媒被膜の製造方法
US20060019104A1 (en) Coated substrates
KR100499549B1 (ko) 광촉매적 활성화 자가 세정 제품 및 이의 제조방법
KR100735763B1 (ko) 규소 유도체 층을 구비한 투명 기판과 상기 기판을 사용하는 방법
JP2940903B2 (ja) 低放射率を与えるコーティングされた無色物品及びその製法
EP0579706B1 (en) Window coating with low haze
EP1608793B1 (en) Titania coatings
US7137276B2 (en) Process for coating glass
GB2275692A (en) Coated glass having a substratum comprising oxides of aluminium titanium and vanadium
CZ167896A3 (en) Glazing pane for screening solar radiation and process for producing thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term