JP2003347238A - 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003347238A
JP2003347238A JP2002155507A JP2002155507A JP2003347238A JP 2003347238 A JP2003347238 A JP 2003347238A JP 2002155507 A JP2002155507 A JP 2002155507A JP 2002155507 A JP2002155507 A JP 2002155507A JP 2003347238 A JP2003347238 A JP 2003347238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
compound semiconductor
semiconductor layer
metal film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002155507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347238A5 (ja
JP4178836B2 (ja
Inventor
Yasunori Asazuma
庸紀 朝妻
Hiroshi Nakajima
中島  博
Osamu Goto
修 後藤
Takeshi Tojo
剛 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002155507A priority Critical patent/JP4178836B2/ja
Priority to US10/445,601 priority patent/US20040056267A1/en
Publication of JP2003347238A publication Critical patent/JP2003347238A/ja
Priority to US11/045,652 priority patent/US20050145856A1/en
Publication of JP2003347238A5 publication Critical patent/JP2003347238A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178836B2 publication Critical patent/JP4178836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 動作電圧が低く、信頼性の高い窒化ガリウム
系半導体素子を提供する。 【解決手段】 本GaN系半導体レーザ素子は、p型G
aNコンタクト層上に凹凸を備え、p側電極金属膜とコ
ンタクト層との密着性が向上し、接触面積が増大して接
触抵抗が減少し、金属膜が凹部に進入してコンタクト層
と強固に密着して固着されるので、金属膜がコンタクト
層から剥がれ難しくなる。コンタクト層の表面全域に形
成された凹凸部は、表面全域のいずれの1μm幅領域で
も、凹凸部又は凹部が幅方向の線上に2個以上位置する
ように、凹凸が表面全域に分散して存在し、かつ、凸部
46の頂部と凸部46に隣接する凹部48の底部との高
さの差(段差)がGaN結晶の格子定数より大きい。ま
た、表面全域のいずれの1μm四方の領域に存在する凹
凸も、凹凸のRms(高さの標準偏差)が0.25nm
より大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウム系半
導体素子及びその製造方法に関し、更に詳細には動作電
圧が低く、信頼性の高い窒化ガリウム系半導体素子及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】GaN、GaInN、AlGaInN等
のIII −V族窒化ガリウム系化合物半導体は、禁制帯幅
が2.8〜6.8eVにわたっているため、赤色から紫
外領域での発光が可能な半導体発光素子の材料として注
目されている。そして、III −V族窒化ガリウム系化合
物半導体を構成要素とする窒化ガリウム系半導体素子と
して、例えば青色や緑色の発光ダイオード(LED)
や、約405nmの紫色領域で発振するGaN系半導体
レーザ素子などが、開発、実用化されている。
【0003】ここで、図2を参照して、GaN系半導体
レーザ素子の構成を説明する。図2はGaN系半導体レ
ーザ素子の構成を示す断面図である。GaN系半導体レ
ーザ素子10は、図2に示すように、サファイア基板1
2と、サファイア基板12上に横方向成長法により形成
されたGaN−ELO構造層14と、GaN−ELO構
造層14上にMOCVD法により順次成長させた、n型
GaNコンタクト層16、n型AlGaNクラッド層1
8、n型GaNガイド層20、GaInN多重量子井戸
(MQW)構造の活性層22、p型GaNガイド層2
4、p型AlGaNクラッド層26、及びp型GaNコ
ンタクト層28の積層構造とを備えている。
【0004】p−AlGaNクラッド層26の上部層、
及びp−GaNコンタクト層28は、GaN−ELO構
造層14の種結晶部と会合部との間に位置するストライ
プ状リッジ30として形成されている。更に、p−Al
GaInクラッド層26の残り層、p−GaN光ガイド
層24、活性層22、n−GaN光ガイド層20、n−
AlGaInクラッド層18、及びn−GaNコンタク
ト層16の上部層は、リッジ30と平行なメサ32とし
て形成されている。
【0005】p−GaNコンタクト層28上を開口し
て、リッジ30の両側面及びp−AlGaInクラッド
層26の残り層上には、SiO2 膜34が成膜されてい
る。p−GaNコンタクト層28上には、Pd/Pt/
Auの積層金属膜からなるp側電極36が、また、n−
GaNコンタクト層16上には、Ti/Pt/Auの積
層金属膜からなるn側電極38が設けてある。
【0006】次に、有機金属気相成長法(MOCVD)
法を用いて上述の半導体レーザ素子10を製造する従来
の方法を説明する。窒素源としてアンモニア(N
3 )、Ga、Al、及びInのIII 族元素金属の原料
として、それぞれ、トリメチルガリウム(TMG) 、ト
リメチルアルミニウウム(TMA) 、及びトリメチルイ
ンジウム(TMI)を使用する。ドーパントはn型用に
はSi、p型用にはMgであり、それぞれの原料として
モノシラン(SiH4 )とbis−メチルシクロペンタ
ジエニルマグネシウム(MeCp2 Mg)を使用する。
尚、アンモニア原料、及びIII 族元素金属の原料等の原
料は、上述のものに限られるものではない。
【0007】先ず、サファイア基板12上に横方向成長
法を適用してGaN−ELO構造層14を形成する。次
いで、GaN−ELO構造層14上に、MOCVD法に
よりn型GaNコンタクト層16、n型AlGaNクラ
ッド層18、n型GaNガイド層20、及びGaInN
多重量子井戸(MQW)構造からなる活性層22を順次
成長させる。更に、p型GaNガイド層24、p型Al
GaNクラッド層26、及びp型GaN層28を順次成
長させる。
【0008】積層構造を形成するに当たり、p型AlG
aNクラッド層26を成長させた後、p型GaN層28
を成長させる際には、先ず、基板温度約1,000℃で
p型GaN層28を成長させる。次いで、p型GaN層
28の成長が終了した時点で、TMG及びMeCp2
gの供給を停止し、NH3 ガスだけを供給し続けながら
基板温度を室温程度に下げて、積層構造の形成が終了す
る。
【0009】次いで、リッジ30及びメサ32を形成
し、SiO2 膜34を成膜する。続いて、SiO2 膜3
4を開口してp側電極36及びn側電極38を形成す
る。更に、劈開し、チップ化して、GaN系半導体レー
ザ素子10を製造することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のGaN系半導体レーザ素子には、動作電圧が高いとい
う問題があって、例えば電流50mA注入時に7.0V
以上の動作電圧を必要とすることもあった。動作電圧が
高いと、消費電力を低減することが難しくなり、また信
頼性の向上、或いは長寿命化を図る上でも制約となる。
更には、電源の供給電圧に制約されて、小型化、軽量化
が難しく、半導体レーザ素子を光源とする機器の携帯性
を向上させることが難しくなる。
【0011】また、GaN系半導体レーザ素子では、し
きい値電流を低下させ、注入電流対光出力の効率を高め
るために、p側電極としてp型コンタクト層上に例えば
幅3μmほどのストライプ状の電極を形成しているもの
の、p側電極を構成する金属膜がp型コンタクト層から
剥がれ易く、一旦剥がれが部分的にでも生じると、それ
がμmオーダーの領域であっても、p側電極とp型コン
タクト層との接触抵抗が大幅に増加する。更には、剥が
れが生じた場合、電流注入の不均一による発光特性の低
下や動作電圧上昇による消費電力の増大、極端な場合に
はレーザ発振が停止することもある。これでは、GaN
系半導体レーザ素子の信頼性を高めることが難しい。
【0012】以上の説明では、GaN系半導体レーザ素
子を例に挙げて説明しているが、この問題は、発光ダイ
オード、電子デバイス等を含む窒化ガリウム系半導体素
子全般に該当する問題である。そこで、本発明の目的
は、動作電圧が低く、信頼性の高い窒化ガリウム系半導
体素子及びその製造方法を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】GaN系半導体レーザ素
子の動作電圧が高い原因の一つは、n型化合物半導体層
と比べてキャリア濃度や移動度が低く、抵抗値が高くな
るp型化合物半導体層の特性に起因してp側電極の接触
抵抗が高くなることである。
【0014】p型半導体層の電気抵抗を減少させること
は技術的に難しい。そこで、本発明者は、上述の課題を
解決するために、p型半導体層自体の電気抵抗を低減す
ることに代わる解決案を探す過程で、p側電極の金属膜
の下地になるp型GaNコンタクト層の最表面モフォロ
ジ(凹凸の状況)を原子間力顕微鏡(AFM)で観察し
たところ、図3に示すように、表面にテラス型の平坦な
面やステップ(段差)構造は存在するものの、表面が、
比較的、平坦であることを見い出した。図3は従来のG
aN系半導体レーザ素子のp側電極金属膜の下地膜であ
るp型GaNコンタクト層の最表面モフォロジを示す図
である。尚、図3は写真を写した図であって、元の写真
は参考写真(1)として別途特許庁に提出している。更
に、図3の線B−B′でp型GaNコンタクト層の表層
部の断面を調べると、図4に示すように、表面の凹凸が
比較的少なく、nmオーダーの凹部は存在せず、凹凸の
段差は0.5nm程度であった。段差の数値0.5nm
は、GaN、AlN及びInNの格子定数cに非常に近
い値である。また、表面全域の凹凸(高さ)の標準偏差
(Rms)は0.186nmであった。図4は従来のG
aN系半導体レーザ素子の図4の線B−B′でのp型G
aNコンタクト層の表層部の断面図である。
【0015】上述のように、表面の凹凸が比較的乏し
く、段差も低いと、p側電極金属膜と下地膜との密着性
が悪く、接触面積が小さくなり、固着性も悪くなる。そ
こで、本発明者は、p側電極金属膜の下地膜に凹凸を付
けることを着想した。そして、本発明者は、下地膜を成
長させた後の降温過程で、下地膜上に再エピタキシャル
成長層を分散的かつミクロ的に設けることにより、下地
膜上に凹凸が形成できることに注目し、次の実験を行っ
た。
【0016】実験例 本実験例では、前述の半導体レーザ素子10のp型Ga
Nコンタクト層28を成膜する際、従来と同様にして、
基板温度約1,000℃でMOCVD法によりGaN層
をエピタキシャル成長させ、所定膜厚のp型GaNコン
タクト層28を形成した。続いて、TMG、TMI、N
3 ガス及びMeCp2 Mgを導入しながら基板温度を
約700℃まで1分間ないし2分間かけて降温し、70
0℃の温度を5秒間ないし60秒間維持した。次いで、
TMG、TMI、及びMeCp2 Mgの供給を停止し、
NH3 ガスだけを導入しながら基板温度を室温にまで冷
却した。
【0017】形成したp型GaNコンタクト層28の最
表面モフォロジをAFMで観察したところ、以下のこと
が判った。 (1)図5に示すように、p型GaNコンタクト層28
の表面全域に、GaN結晶の格子定数より深い深さで、
溝幅が3nm以上100nm以下の溝状の凹部40が、
5nm以上300nm以下の間隔で不規則な網目状に延
在している。図5は実験例のp型GaNコンタクト層の
最表面モフォロジを示す図である。尚、図5は写真を写
した図であって、元の写真は参考写真(2)として別途
特許庁に提出している。 (2)AFMの測定結果から、図5のA−A′で示した
線の断面を描いたところ、図6に示すような断面形状を
得た。図6は図5の線A−A′での実験例のp型GaN
コンタクト層の表層部の断面図である。図6より、凹凸
の段差の大きさ、つまり凹凸を構成する凸部42の頂部
と凸部42に隣接する凹部44の底部との高さの差(段
差)の典型値が1〜2nmであることが判った。ウルツ
鉱型GaN、AlNおよびInNの格子定数cは、それ
ぞれ、約0.519nm、約0.498nm、及び約
0.576nmであるから、凹凸の段差は、それらの格
子定数より明らかに大きな値である。また、p型GaN
コンタクト層28の表面全域のいずれの1μm幅領域で
も、凹凸が幅方向の線上に2個以上位置するように、凹
凸が表面全域に分散して存在している。 (3)1μm四方を走査して得られた測定結果を示して
いる図5では、凹凸(高さ)の標準偏差(Rms)の値
は0.466nmであった。また、p型GaNコンタク
ト層28の表面全域の走査(測定)したところ、表面全
域のいずれの1μm四方の領域に存在する凹凸も、凹凸
のRms(高さの標準偏差)が0.25nmより大きい
ことが判った。
【0018】以上の実験結果から、所定の膜厚のp型G
aNコンタクト層28を所定温度で成膜した後、所定温
度から室温に降温する際の降温過程の条件を変えること
により、GaN結晶の格子定数より大きい段差を有する
凹凸が表面全域に分散して形成されることを確認するこ
とができた。また、表面に凹凸の有るp型GaNコンタ
クト層28にp側電極金属膜を形成したところ、金属膜
とp型GaNコンタクト層28との密着性が向上し、接
触面積が著しく増大することにより、接触抵抗が大幅に
減少したこと、及び金属膜が凹部に進入して金属膜とp
型GaNコンタクト層28とが強固に固着されるので、
p側電極金属膜がp型GaNコンタクト層28から剥が
れるようなことが無くなったことを確認することができ
た。
【0019】上記目的を達成するために、以上の実験に
基づいて、本発明に係る窒化ガリウム系半導体素子は、
金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム系化合物半導体
層(以下、下地化合物半導体層と言う)上に有する窒化
ガリウム系半導体素子において、下地化合物半導体層の
電極金属膜と接する表面全域のいずれの1μm幅領域で
も、下地化合物半導体層を構成する結晶の格子定数より
深い深さの凹部が幅方向の線上に2個以上存在するよう
に、凹部が表面全域に分散して存在していることを特徴
としている。
【0020】また、本発明に係る窒化ガリウム系半導体
素子は、金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム系化合
物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)上に有
する窒化ガリウム系半導体素子において、下地化合物半
導体層の電極金属膜と接する表面全域のいずれの1μm
幅領域でも、凹凸を構成する凸部の頂部と凸部に隣接す
る凹部の底部との高さの差(段差)が下地化合物半導体
層を構成する結晶の格子定数より大きな凹凸が幅方向の
線上に2個以上存在するように、凹凸が表面全域に分散
して存在していることを特徴としている。
【0021】また、本発明に係る窒化ガリウム系半導体
素子は、金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム系化合
物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)上に有
する窒化ガリウム系半導体素子において、下地化合物半
導体層の電極金属膜と接する表面全域に凹凸が分散して
存在し、表面全域のいずれの1μm四方の領域に存在す
る凹凸も、凹凸のRms(高さの標準偏差)が0.25
nmより大きいことを特徴としている。
【0022】更には、本発明に係る窒化ガリウム系半導
体素子は、金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム系化
合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)上に
有する窒化ガリウム系半導体素子において、下地化合物
半導体層の電極金属膜と接する表面全域に、下地化合物
半導体層を構成する結晶の格子定数より深い溝深さで、
溝幅が3nm以上100nm以下の溝状の凹部が、5n
m以上300nm以下の間隔で不規則な網目状に延在し
ていることを特徴としている。
【0023】本発明で、窒化ガリウム系化合物半導体と
は、V族として窒素(N)を有し、組成がAlabGa
cInd xyAsz(a+b+c+d=1、0≦a、
b、c、d≦1、x+y+z=1、0<x≦1、0≦
y、z≦1)で表示される組成を有する化合物半導体で
ある。また、窒化ガリウム系半導体素子とは、少なくと
も一部の化合物半導体層が窒化ガリウム系化合物半導体
で形成されている、発光素子、受光素子、電子デバイス
等を含む半導体素子である。
【0024】本発明に係る窒化ガリウム系半導体素子で
は、以下の4つの要件のうちの少なくともいずれかが下
地化合物半導体層上に存在する凹凸について満足される
ことより、金属膜と下地化合物半導体層との密着性が向
上し、接触面積が著しく増大して、接触抵抗が大幅に減
少し、また、金属膜が凹部に進入して金属膜と下地化合
物半導体層とが強固に密着して固着されるので、金属膜
が下地化合物半導体層から剥がれ難くなる。 (1)下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全
域のいずれの1μm幅領域でも、下地化合物半導体層を
構成する結晶の格子定数より深い深さの凹部が幅方向の
線上に2個以上存在するように、凹部が表面全域に分散
して存在していること。 (2)下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全
域のいずれの1μm幅領域でも、凹凸を構成する凸部の
頂部と凸部に隣接する凹部の底部との高さの差(段差)
が下地化合物半導体層を構成する結晶の格子定数より大
きな凹凸が幅方向の線上に2個以上存在するように、凹
凸が表面全域に分散して存在していること。 (3)表面全域のいずれの1μm四方の領域に存在する
凹凸も、凹凸のRms(高さの標準偏差)が0.25n
mより大きいこと。 (4)下地化合物半導体層を構成する結晶の格子定数よ
り深い深さで、溝幅が3nm以上100nm以下の溝状
の凹部が、5nm以上300nm以下の間隔で不規則な
網目状に延在していること。
【0025】本発明は、窒化ガリウム系半導体素子の構
成を問わず、発光素子、受光素子、電子素子等に適用で
きるが、特に下地化合物半導体層がp型半導体層である
半導体発光素子に好適に適用できる。抵抗が高いp型半
導体層の抵抗を低減できるからである。
【0026】本発明に係る窒化ガリウム系半導体素子の
製造方法は、金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム系
化合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)上
に有する窒化ガリウム系半導体素子の製造方法におい
て、下地化合物半導体層を成長させる際、所定膜厚の下
地化合物半導体層を第1の所定温度でエピタキシャル成
長させた後、下地化合物半導体を成長させる原料ガスを
成膜チャンバに導入し続けつつ第1の所定温度より低い
第2の所定温度に降温するステップと、第2の所定温度
で所定時間維持するステップと、次いで、窒素原料ガス
以外の原料ガスの供給を停止し、窒素原料ガスを導入し
続けつつ室温まで降温するステップとを有することを特
徴としている。
【0027】本発明方法では、第1の所定温度から第2
の所定温度に降温するステップで、また、第2の所定温
度に維持するステップで、下地窒化ガリウム系化合物半
導体の原料ガスを成膜チャンバに導入することにより、
窒化ガリウム系化合物半導体が下地化合物半導体層の表
面全域に分散してミクロ的に成長し、下地化合物半導体
層の表面に凹凸を形成する。具体的には、下地窒化ガリ
ウム系化合物半導体層をGaNで形成するときには、第
1の所定温度が800℃以上1050℃以下、第2の所
定温度が400℃以上850℃以下、所定時間が5秒以
上60秒以下である。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に、実施形態例を挙げ、添付
図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細
に説明する。窒化ガリウム系化合物半導体の実施形態例 本実施形態例は本発明に係る半導体レーザ素子をGaN
系半導体レーザ素子に適用した実施形態の一例であっ
て、図1は本実施形態例のGaN系半導体レーザ素子の
p側電極金属膜の下地膜であるp型GaNコンタクト層
の幅1μmの表層部の断面図である。本実施形態例のG
aN系半導体レーザ素子は、p型GaNコンタクト層の
表面全域に凹凸部が分散して形成されていることを除い
て、前述の半導体レーザ素子10と同じ構成を備えてい
る。
【0029】p型GaNコンタクト層の表面全域に形成
された凹凸部は、p型GaNコンタクト層の表面全域の
いずれの1μm幅領域でも、図1に示すように、凹凸部
又は凹部が幅方向の線上に2個以上位置するように、凹
凸が表面全域に分散して存在し、かつ、凹凸を構成する
凸部46の頂部と凸部46に隣接する凹部48の底部と
の高さの差(段差)がGaN結晶の格子定数より大き
い。また、表面全域のいずれの1μm四方の領域に存在
する凹凸も、凹凸のRms(高さの標準偏差)が0.2
5nmより大きい。更には、表面全域にGaN結晶の格
子定数より深い深さで、溝幅が3nm以上100nm以
下の溝状の凹部が、5nm以上300nm以下の間隔で
不規則な網目状に延在している。
【0030】本実施形態例では、凹凸の存在により、p
側電極36の金属膜とp型GaNコンタクト層28との
密着性が向上し、接触面積が著しく増大することによ
り、接触抵抗が大幅に減少し、加えて金属膜が凹部48
に進入して金属膜とp型GaNコンタクト層28とが強
固に密着して固着されるので、金属膜がp型GaNコン
タクト層28から剥がれるようなことが無くなる。本実
施形態例の半導体レーザ素子では、電流50mA注入時
の動作電圧が6.0V以下であって、従来のGaN系半
導体レーザ素子10の動作電圧7.0Vに比べて1.0
V以上低下している。
【0031】製造方法の実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る窒化ガリウム系半導体素
子の製造方法を上述のGaN系半導体レーザ素子の製造
に適用した実施形態の一例である。以下に図2を参照し
て、本実施形態例の窒化ガリウム系半導体素子の製造方
法を説明する。前述した従来の製造方法と同じ原料を使
い、同様にして、図2に示すように、サファイア基板1
2上に横方向成長法を適用してGaN−ELO構造層1
4を形成し、MOCVD法によりGaN−ELO構造層
14上に、n型GaNコンタクト層16、n型AlGa
Nクラッド層18、n型GaNガイド層20、及びGa
InN多重量子井戸(MQW)構造からなる活性層22
を順次成長させる。更に、p型GaNガイド層24、p
型AlGaNクラッド層26及びp型GaN層28を順
次成長させる。
【0032】積層構造の形成で、p型AlGaNクラッ
ド層26を成長させた後、p型GaN層28を成長させ
る際には、先ず、基板温度約1,000℃で所定膜厚の
p型GaN層28を成長させる。次いで、本実施形態例
では、p型GaNコンタクト層28の成長を終了した時
点で、TMG、TMI、MeCp2 Mg、及びNH3
スを成膜チャンバに供給し続けながら、基板温度を1分
間ないし2分間かけて1,000℃から700℃に降温
し、700℃で5秒間から60秒間維持する。次に、T
MG、TMI、及びMeCp2 Mgの供給を停止し、N
3 ガスだけを供給しながら室温に下げて、積層構造の
形成を終了する。
【0033】形成したp型GaNコンタクト層28の最
表面モフォロジをAFMで観察したところ、深さの典型
値が1〜2nmである溝状凹部が表面全域に数十〜数百
nm間隔で不規則な網目状に広がった構造になっている
ことが判った。また、p型GaNコンタクト層28の表
面全域のいずれの1μm幅領域でも、凹凸を構成する凸
部の頂部と凸部に隣接する凹部の底部との高さの差(段
差)がGaN結晶の格子定数より大きな凹凸が幅方向の
線上に2個以上存在するように、凹凸が表面全域に分散
して存在していること、及び、表面全域のいずれの1μ
m四方の領域の凹凸も、凹凸の高さの標準偏差(Rm
s)の値が、0.25nmより大きいことが確認でき
た。
【0034】次いで、従来の方法と同様にして、ストラ
イプ状リッジ30及びメサ32を形成し、リッジ30の
両側面及びp−AlGaInクラッド層26の残り層上
にSiO2 膜34を成膜する。続いて、p−GaNコン
タクト層28上にp側電極36を、n−GaNコンタク
ト層16上にn側電極38を設ける。これにより、動作
電圧が低く、p側電極36の金属膜とp型GaNコンタ
クト層との密着性及び固着性が向上してp側電極36が
剥がれ難いGaN系半導体レーザ素子を製造することが
できる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、以下の4つの要件のう
ちの少なくともいずれかが下地化合物半導体層上に存在
する凹凸について満足されることより、金属膜と下地化
合物半導体層との密着性が向上し、接触面積が著しく増
大して、接触抵抗が大幅に減少し、また、金属膜が凹部
に進入して金属膜と下地化合物半導体層とが強固に密着
して固着されるので、金属膜が下地化合物半導体層から
剥がれ難くなる。 (1)下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全
域のいずれの1μm幅領域でも、下地化合物半導体層を
構成する結晶の格子定数より深い深さの凹部が幅方向の
線上に2個以上存在するように、凹部が表面全域に分散
して存在していること。 (2)下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全
域のいずれの1μm幅領域でも、凹凸を構成する凸部の
頂部と凸部に隣接する凹部の底部との高さの差(段差)
が下地化合物半導体層を構成する結晶の格子定数より大
きな凹凸が幅方向の線上に2個以上存在するように、凹
凸が表面全域に分散して存在していること。 (3)表面全域のいずれの1μm四方の領域に存在する
凹凸も、凹凸のRms(高さの標準偏差)が0.25n
mより大きいこと。 (4)下地化合物半導体層を構成する結晶の格子定数よ
り深い深さで、溝幅が3nm以上100nm以下の溝状
の凹部が、5nm以上300nm以下の間隔で不規則な
網目状に延在していること。
【0036】本発明方法は、動作電圧が低く、信頼性の
高い窒化ガリウム系半導体素子を製造する方法を実現し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態例のGaN系半導体レーザ素子のp側
電極の金属膜の下地膜であるp型GaNコンタクト層の
表層部の断面図である。
【図2】GaN系半導体レーザ素子の構成を示す断面図
である。
【図3】従来のGaN系半導体レーザ素子のp側電極の
金属膜の下地膜であるp型GaNコンタクト層の最表面
モフォロジを示す図である。
【図4】従来のGaN系半導体レーザ素子の図4の線B
−B′でのp型GaNコンタクト層の表層部の断面図で
ある。
【図5】実験例のp型GaNコンタクト層の最表面モフ
ォロジを示す図である。
【図6】図5の線A−A′での実験例のp型GaNコン
タクト層の表層部の断面図である。
【符号の説明】
10……GaN系半導体レーザ素子、12……サファイ
ア基板、14……GaN−ELO構造層、16……n型
GaNコンタクト層、18……n型AlGaNクラッド
層、20……n型GaNガイド層、22……GaInN
多重量子井戸(MQW)構造の活性層、24……p型G
aNガイド層、26……p型AlGaNクラッド層、2
8……p型GaNコンタクト層、30……ストライプ状
リッジ 32……メサ、34……SiO2 膜、36……p側電
極、38……n側電極、40……溝状凹部、42……凸
部、44……凹部、46……凸部、48……凹部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 修 宮城県白石市白鳥三丁目53番地の2 ソニ ー白石セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 東條 剛 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 4M104 AA04 CC01 DD24 GG04 HH08 HH15 5F041 AA24 AA43 CA40 CA46 CA65 CA99 5F045 AA04 AB14 AC08 AC12 AC19 AD08 AD09 AD10 AD11 AD12 AD13 AD14 AF09 BB16 CA10 CA12 CB10 DA52 DA61 5F073 AA11 AA45 AA61 AA74 CA03 CB05 DA05 DA35 EA28 EA29

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム
    系化合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)
    上に有する窒化ガリウム系半導体素子において、 下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全域のい
    ずれの1μm幅領域でも、下地化合物半導体層を構成す
    る結晶の格子定数より深い深さの凹部が幅方向の線上に
    2個以上存在するように、凹部が表面全域に分散して存
    在していることを特徴とする窒化ガリウム系半導体素
    子。
  2. 【請求項2】 金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム
    系化合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)
    上に有する窒化ガリウム系半導体素子において、 下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全域のい
    ずれの1μm幅領域でも、凹凸を構成する凸部の頂部と
    凸部に隣接する凹部の底部との高さの差(段差)が下地
    化合物半導体層を構成する結晶の格子定数より大きな凹
    凸が幅方向の線上に2個以上存在するように、凹凸が表
    面全域に分散して存在していることを特徴とする窒化ガ
    リウム系半導体素子。
  3. 【請求項3】 金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム
    系化合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)
    上に有する窒化ガリウム系半導体素子において、 下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全域に凹
    凸が分散して存在し、表面全域のいずれの1μm四方の
    領域に存在する凹凸も、凹凸のRms(高さの標準偏
    差)が0.25nmより大きいことを特徴とする窒化ガ
    リウム系半導体素子。
  4. 【請求項4】 金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム
    系化合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)
    上に有する窒化ガリウム系半導体素子において、 下地化合物半導体層の電極金属膜と接する表面全域に、
    下地化合物半導体層を構成する結晶の格子定数より深い
    溝深さで、溝幅が3nm以上100nm以下の溝状の凹
    部が、5nm以上300nm以下の間隔で不規則な網目
    状に延在していることを特徴とする窒化ガリウム系半導
    体素子。
  5. 【請求項5】 表面全域のいずれの1μm四方の領域に
    存在する凹凸も、凹凸のRms(高さの標準偏差)が
    0.25nmより大きいことを特徴とする請求項4に記
    載の窒化ガリウム系半導体素子。
  6. 【請求項6】 下地化合物半導体層がp型半導体層であ
    ることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1
    項に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  7. 【請求項7】 窒化ガリウム系半導体素子が発光素子で
    あることを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか
    1項に記載の窒化ガリウム系半導体素子。
  8. 【請求項8】 金属膜からなる電極を下地窒化ガリウム
    系化合物半導体層(以下、下地化合物半導体層と言う)
    上に有する窒化ガリウム系半導体素子の製造方法におい
    て、下地化合物半導体層を成長させる際、 所定膜厚の下地化合物半導体層を第1の所定温度でエピ
    タキシャル成長させた後、下地化合物半導体を成長させ
    る原料ガスを成膜チャンバに導入し続けつつ第1の所定
    温度より低い第2の所定温度に降温するステップと、 第2の所定温度で所定時間維持するステップと、 次いで、窒素原料ガス以外の原料ガスの供給を停止し、
    窒素原料ガスを導入し続けつつ室温まで降温するステッ
    プとを有することを特徴とする窒化ガリウム系半導体素
    子の製造方法。
  9. 【請求項9】 下地化合物半導体層をGaNで形成する
    ときには、第1の所定温度が800℃以上1050℃以
    下、第2の所定温度が400℃以上850℃以下、所定
    時間が5秒以上60秒以下であることを特徴とする請求
    項8に記載の窒化ガリウム系半導体素子の製造方法。
JP2002155507A 2002-05-29 2002-05-29 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4178836B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155507A JP4178836B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
US10/445,601 US20040056267A1 (en) 2002-05-29 2003-05-27 Gallium nitride semiconductor device and method of producing the same
US11/045,652 US20050145856A1 (en) 2002-05-29 2005-01-28 Gallium nitride semiconductor device and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155507A JP4178836B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003347238A true JP2003347238A (ja) 2003-12-05
JP2003347238A5 JP2003347238A5 (ja) 2005-04-07
JP4178836B2 JP4178836B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=29772017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155507A Expired - Lifetime JP4178836B2 (ja) 2002-05-29 2002-05-29 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20040056267A1 (ja)
JP (1) JP4178836B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
WO2005124950A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Nec Corporation Iii族窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2012064663A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Advanced Power Device Research Association 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2013150984A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 旭化成株式会社 光学基板、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7781780B2 (en) 2008-03-31 2010-08-24 Bridgelux, Inc. Light emitting diodes with smooth surface for reflective electrode
KR101684859B1 (ko) * 2011-01-05 2016-12-09 삼성전자주식회사 발광 다이오드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 발광 다이오드
CN113410356B (zh) * 2021-07-21 2023-11-17 山西中科潞安紫外光电科技有限公司 一种倒装结构深紫外发光二极管芯片及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578839A (en) * 1992-11-20 1996-11-26 Nichia Chemical Industries, Ltd. Light-emitting gallium nitride-based compound semiconductor device
JP2000049114A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Sony Corp 電極およびその形成方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP3469484B2 (ja) * 1998-12-24 2003-11-25 株式会社東芝 半導体発光素子およびその製造方法
JP3833848B2 (ja) * 1999-05-10 2006-10-18 パイオニア株式会社 3族窒化物半導体素子製造方法
GB2350927A (en) * 1999-06-12 2000-12-13 Sharp Kk A method growing nitride semiconductor layer by molecular beam epitaxy
TW472400B (en) * 2000-06-23 2002-01-11 United Epitaxy Co Ltd Method for roughing semiconductor device surface to increase the external quantum efficiency
JP4148664B2 (ja) * 2001-02-02 2008-09-10 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその形成方法
GB2376563A (en) * 2001-06-13 2002-12-18 Sharp Kk A method of growing a magnesium-doped nitride semiconductor material
US6744075B2 (en) * 2001-09-17 2004-06-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of forming the same
JP3569807B2 (ja) * 2002-01-21 2004-09-29 松下電器産業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
US6847057B1 (en) * 2003-08-01 2005-01-25 Lumileds Lighting U.S., Llc Semiconductor light emitting devices

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069388A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Nichia Corporation 半導体発光素子
US7288797B2 (en) 2004-01-20 2007-10-30 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP4765632B2 (ja) * 2004-01-20 2011-09-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
WO2005124950A1 (ja) * 2004-06-18 2005-12-29 Nec Corporation Iii族窒化物半導体光素子およびその製造方法
JP2012064663A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Advanced Power Device Research Association 窒化物半導体装置およびその製造方法
WO2013150984A1 (ja) * 2012-04-02 2013-10-10 旭化成株式会社 光学基板、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
JPWO2013150984A1 (ja) * 2012-04-02 2015-12-17 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光学基板、半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
US9614136B2 (en) 2012-04-02 2017-04-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Optical substrate, semiconductor light-emitting element and method of manufacturing semiconductor light-emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
US20050145856A1 (en) 2005-07-07
JP4178836B2 (ja) 2008-11-12
US20040056267A1 (en) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3594826B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3688843B2 (ja) 窒化物系半導体素子の製造方法
US8173458B2 (en) Method for forming quantum well structure and method for manufacturing semiconductor light emitting element
US7190001B2 (en) GaN based semiconductor light emitting device and method of making the same
JP4063548B2 (ja) 半導体発光素子
US8716048B2 (en) Light emitting device and method for manufacturing the same
US6677617B2 (en) Semiconductor LED composed of group III nitrided emission and fluorescent layers
US20110210312A1 (en) Iii-nitride semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
JPH11354839A (ja) GaN系半導体発光素子
JP2008182069A (ja) 半導体発光素子
WO2003077391A1 (fr) Laser a semi-conducteur et procede de fabrication de ce laser
JP2000196194A (ja) 半導体発光素子
JP3561105B2 (ja) p型半導体膜および半導体素子
US20050145856A1 (en) Gallium nitride semiconductor device and method of producing the same
JPH11354842A (ja) GaN系半導体発光素子
JP3667995B2 (ja) GaN系量子ドット構造の製造方法およびその用途
JP2001148510A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH11354843A (ja) Iii族窒化物系量子ドット構造の製造方法およびその用途
JP4063838B2 (ja) 半導体発光素子の転位密度低減方法
JP4225594B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP3763701B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
JP2002280673A (ja) 半導体発光素子
JP2002289914A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002094113A (ja) Iii−v族窒化物系半導体発光素子の製造方法
JP2005251922A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4178836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term