JP2003347063A - 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003347063A
JP2003347063A JP2002149134A JP2002149134A JP2003347063A JP 2003347063 A JP2003347063 A JP 2003347063A JP 2002149134 A JP2002149134 A JP 2002149134A JP 2002149134 A JP2002149134 A JP 2002149134A JP 2003347063 A JP2003347063 A JP 2003347063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole transport
transport layer
anode
organic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149134A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Sawada
雅人 澤田
Katsuaki Aoki
克明 青木
Makoto Saito
誠 斉藤
Yutaka Katsumata
裕 勝俣
Eriko Nishimura
絵里子 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002149134A priority Critical patent/JP2003347063A/ja
Publication of JP2003347063A publication Critical patent/JP2003347063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PEDOT−PSSのような強酸性の正孔輸
送層に対して耐性を有するITOからなる陽極を備えた
有機EL表示素子を提供する。 【解決手段】 ガラス基板と、この基板上に形成された
インジウム錫酸化物からなる陽極と、この陽極上に形成
された強酸性の正孔輸送層と、この正孔輸送層に形成さ
れた有機エレクトロルミネッセンス発光層と、この発光
層上に形成された陰極と具備した有機エレクトロルミネ
ッセンス表示素子において、前記インジウム錫酸化物か
らなる陽極は、前記正孔輸送層と接する側の面にIn2
3層が形成されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(有機EL)表示素子およびその製造方法
に関し、特にインジウム錫酸化物(ITO)からなる陽
極を改良した有機EL表示素子およびその製造方法に係
わる。
【0002】
【従来技術】有機EL表示素子は、赤,緑,青の各発光
色が得られる有機固体に電極からキャリアである電子お
よび正孔を注入し,再結合させることにより発光する現
象を利用してフルカラー表示を行う。一般的な有機EL
表示素子の画素構造は、ガラス基板上に透明導電材料か
らなる陽極、正孔輸送層、EL発光層および陰極をこの
順序で形成し、陽極、陰極からそれぞれ正孔、電子を注
入し,EL層で得られた発光を透明な陽極側から取り出
す。前記陽極は、通常、インジウム錫酸化膜(ITO
膜)が用いられるが,高分子型EL材料を発光層に使用
する場合,正孔輸送層には一般的にポリエチレンジオキ
シチオフェン−ポリスチレンサルホネートPEDOT
(Polyethylene Dioxythiophene)−PSS(Polystyre
ne Sulphonate)を用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記正孔輸送層に用い
られるPEDOT−PSSは、強酸性材料であるためこ
の正孔輸送層が表面に形成されるITOからなる陽極表
面を腐食させる。この陽極の劣化は、その陽極からの正
孔の注入効率を低下させるため、電子との注入バランス
が崩れ有機EL表示素子の発光特性を劣化させる。
【0004】本発明は、PEDOT−PSSのような強
酸性の正孔輸送層に対して耐性を有するITOからなる
陽極を備えた有機EL表示素子およびその製造方法を提
供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る有機EL表
示素子は、ガラス基板と、この基板上に形成されたイン
ジウム錫酸化物からなる陽極と、この陽極上に形成され
た強酸性の正孔輸送層と、この正孔輸送層に形成された
有機EL発光層と、この発光層上に形成された陰極と具
備した有機EL表示素子において、前記インジウム錫酸
化物からなる陽極は、前記正孔輸送層と接する側の面に
In23層が形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0006】本発明に係る有機EL表示素子の製造方法
は、ガラス基板と、この基板上に形成されたインジウム
錫酸化物からなる陽極と、この陽極上に形成された強酸
性の正孔輸送層と、この正孔輸送層に形成された有機エ
レクトロルミネッセンス発光層と、この発光層上に形成
された陰極と具備した有機エレクトロルミネッセンス表
示素子の製造において、前記ガラス基板にインジウム錫
酸化物膜を成膜した後で前記正孔輸送層の成膜前に前記
インジウム錫酸化物膜の表面に酸素が存在する雰囲気で
のエキシマUV光照射、もしくはUV光照射、または酸
素プラズマ処理を施して前記正孔輸送層と接する側の面
にIn23層を有する陽極を形成することを特徴とする
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照して詳
細に説明する。
【0008】図1は、本発明に係る有機ELの画素構造
を示す概略図である。
【0009】ガラス基板1上にITOからなる陽極2が
形成されている。この陽極2上に強酸性の正孔輸送層3
が形成されている。前記陽極2は、前記正孔輸送層3と
接する側の面にIn23層が形成されている。前記正孔
輸送層3上に有機EL発光層4が形成されている。この
た有機EL発光層4上に陰極5が形成されている。
【0010】前記In23層の厚さは、50〜100n
mの厚さを有するITOからなる陽極を用いた場合、1
〜10nmにすることが好ましい。In23層の厚さを
1nm未満にすると、強酸性の正孔輸送層によるITO
からなる陽極の腐食を防止することが困難になる。一
方、前記In23層の厚さが10nmを超えると、IT
Oからなる陽極自体の抵抗値が高くなる虞がある。
【0011】前記強酸性の正孔輸送層3は、例えばポリ
エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンサルホネー
ト[PEDOT(Polyethylene Dioxythiophene)−P
SS(Polystyrene Sulphonate)]により作られる。
【0012】有機EL発光層4は、低分子系と高分子系
(ポリマー)とに大別される。低分子系の有機EL材料
としては、例えば金属と有機分子が配位結合した金属錯
体を挙げることができ、代表的にはトリス(8−ヒドロ
キシキノリナト)アルミニウム、ビス(8−ヒドロキシ
キノリナト)亜鉛、ベリリウム錯体、弁ゾオキサゾール
亜鉛錯体等を挙げることができる。一方、前記高分子系
の有機EL材料としては、例えば主鎖がπ共役で広がっ
た構造のπ共役ポリマーが挙げられ、代表的にはポリフ
ェニレンビニレン、ポリフルオレン、ポリビニルカルバ
ゾール等を挙げることができる。
【0013】前記陰極5としては、例えばAlO3/A
l,LiF/Al,BaF2/Al,LiF/Ca/A
l,BaF2/Ca/Al,Ba/Ag,Ca/Ag等
の各種積層膜を挙げることができる。
【0014】なお、前記ITOからなる陽極2、強酸性
の正孔輸送層3、有機EL発光層4および陰極5が大気
と接しないよう対向ガラス基板と紫外線硬化樹脂により
貼り合わせ,完全に封止する。
【0015】次に、本発明に係る有機EL表示素子の製
造方法を説明する。
【0016】まず、ガラス基板上に例えばDCマグネト
ロンスパッタによりITO膜を成膜した後、このITO
膜の表面に酸素が存在する雰囲気でのエキシマUV光照
射、もしくはUV光照射、または酸素プラズマ処理を採
用することにより表面にIn 23層を有する陽極を形成
する。つづいて、この陽極上に例えばPEDOT−PS
Sのような強酸性の正孔輸送材料の水溶液をスピンコー
タやインクジェットを用い塗布し乾燥することにより正
孔輸送層を形成する。
【0017】次いで、正孔輸送層上に例えば真空蒸着法
のようなドライプロセスにより前述した低分子系有機E
L発光材料を成膜するか、またはインクジェット法のよ
うなウェットプロセスにより前述した高分子系有機EL
発光材料を成膜するか、いずれかにより有機EL発光層
を形成する。つづいて、この有機EL発光層上に真空蒸
着法で前述した積層膜を成膜して陰極を形成することに
より図1に示す画素構造を有する有機EL表示素子を製
造する。この後、前記ガラス基板上にITOからなる陽
極2、強酸性の正孔輸送層3、有機EL発光層4および
陰極5をこの順序で形成した後、窒素雰囲気にて前記ガ
ラス基板の周縁に対向ガラス基板と紫外線硬化樹脂によ
り貼り合わせ,大気と接しないよう完全に封止する。
【0018】また、有機EL発光層および陰極材料は大
気中の水分や酸素により劣化するため,それらの形成時
および各工程の搬送において窒素雰囲気で行うことが望
ましい。
【0019】以上説明した本発明に係る有機EL表示素
子は、ITOからなる陽極の正孔輸送層と接する側の面
に化学的に安定なIn23層が形成されていることを特
徴とする。ITOは、化学量論組成からずれた酸化イン
ジウム(In23-x)にドナーとして作用する錫をドー
プしたもので,錫ドープにより生成した電子と酸素空孔
の影響で生じた電子により電気伝導性を帯びる。したが
って,完全に酸化されてIn23になった酸化インジウ
ムは絶縁体となり電気伝導性をもたないため,膜全体を
完全に酸化してIn23とした場合には電極としての機
能を持たなくなる。
【0020】このようなことから、ITOからなる陽極
の正孔輸送層3と接する側の面(表面)にのみ化学的に
安定なIn23層を形成することによって、良好な電気
伝導性を有するとともに,PEDOT−PSSのような
強酸性の正孔輸送層による腐食を防止したITOからな
る陽極を実現できる。その結果、陽極および陰極に電流
を流して有機EL発光層で発光させ、その発光を陽極側
から取り出す際、その陽極からの正孔の高い注入効率を
維持できるため、有機EL表示素子の発光特性を向上で
きる。
【0021】また、本発明によれば前記ガラス基板にI
TO膜を成膜した後で正孔輸送層の成膜前に前記ITO
膜の表面に酸素が存在する雰囲気でのエキシマUV光照
射、もしくはUV光照射、または酸素プラズマ処理を施
すことによって、良好な電気伝導性を有するとともに,
PEDOT−PSSのような強酸性の正孔輸送層による
腐食を防止したITOからなる陽極を形成して、陽極か
らの正孔の高い注入効率を維持できるため、発光特性の
優れた有機EL表示素子を製造することができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して詳細に説明する。
【0023】(実施例1)ITO膜の表面に例えば波長
172nmのXeエキシマUV光を大気雰囲気で照射し
た。このときのITO膜表面をX線光電子分光(XP
S)で調べた。なお、エキシマUV光照射条件は、照度
5.5mW/cm2、照射距離(基板/石英窓間距離)
2mm、照射時間5分間とした。
【0024】図2および図3にエキシマUV光照射前後
のXPSのO1sスペクトルを示す。結合エネルギー5
30eV付近のピークはIn−O結合によるピークであ
り,531.5eV付近のピークはIn−OH結合によ
るピークである。図2に示すようにエキシマUv光の照
射前にはIn−OH結合によるピーク強度が高いが,図
3に示すように照射後にはIn−OHによるピーク強度
は減少しIn−O結合によるピーク強度が増大した。こ
のことは、エキシマUV光の照射によりITO膜表面が
酸化され,IN−OHがIn−Oに変化したことを示唆
する。このときのITO膜の比抵抗は,エキシマUV光
照射前で7.068×10-4Ωcmであったのに対し,
照射後では7.094×10-4Ωcmであった。この結
果から,表面のみ酸化され電気伝導は劣化しないことが
確認された。
【0025】(実施例2)ITO膜の表面にXeエキシ
マUV光を大気雰囲気中で照度5.5mW/cm 2、照
射距離(基板/石英窓間距離)2mmの条件で5分間照
射した。
【0026】このITO膜を正孔輸送材料であるPED
OT−PSS水溶液中に1時間浸漬したときのITO膜
表面形態を走査電子顕微鏡(SEM)で観察した。
【0027】また、XeエキシマUV光を照射しないI
TO膜を同様にPEDOT−PSS水溶液中に1時間浸
漬したときのITO膜表面形態を走査電子顕微鏡(SE
M)で観察した。
【0028】その結果、XeエキシマUV光を照射して
いないITO膜は浸漬後に表面状態が変化し凹凸が大き
くなるのに対し,XeエキシマUV光を照射したITO
膜では浸漬前後での変化が見られないことが確認され
た。
【0029】(実施例3)まず、ガラス基板上にDCマ
グネトロンスパッタにより厚さ100nmのITO膜を
成膜した後、このITO膜の表面に大気雰囲気にて波長
172nm、照度5.5mWのエキシマUVランプを用
い、ITO膜とエキシマUV取り出し石英窓のギャップ
を2mmとし、90秒間照射して表面に厚さ約5nmの
In23層を有する陽極を形成した。つづいて、この陽
極上に窒素雰囲気中、PEDOT−PSS水溶液をスピ
ンコータを用い塗布し乾燥することにより厚さ40nm
の正孔輸送層を形成した。
【0030】次いで、正孔輸送層上にポリフェニレンビ
ニレン誘導体をインクジェットにより塗布、乾燥するこ
とにより厚さ80nmの有機EL発光層を形成した。つ
づいて、有機EL発光層上にBaF2/Alを成膜して
厚さ2nm/300nmの陰極を形成した。
【0031】以上の工程により前述した図1に示す有機
ELの画素構造を作製した。この後、窒素雰囲気にて前
記ガラス基板の周縁に対向ガラス基板と紫外線硬化樹脂
により貼り合わせ,大気と接しないよう完全に封止する
ことにより有機EL表示素子を製造した。
【0032】(実施例4)ガラス基板上にDCマグネト
ロンスパッタにより厚さ100nmのITO膜を成膜し
た後、このITO膜の表面に大気雰囲気にて波長185
nm/254nm、照度16mWのUVランプを用い、
ITO膜とUVランプのギャップを50mmとし、20
分間照射して表面に厚さ5〜10nmのIn23層を有
する陽極を形成した以外、実施例3と同様な方法により
有機EL表示素子を製造した。
【0033】(実施例5)ガラス基板上にDCマグネト
ロンスパッタにより厚さ100nmのITO膜を成膜し
た後、このガラス基板を真空チャンバ内に設置し、酸素
ガス流量750sccmで,チャンバ内圧力50mTo
rrに保持し、ソースバイアス、基板バイアスをそれぞ
れ3000W,10WのRF電力を印加して1分間放置
して表面に厚さ1〜5nmのIn23層を有する陽極を
形成した以外、実施例3と同様な方法により有機EL表
示素子を製造した。
【0034】(比較例1)ガラス基板上にDCマグネト
ロンスパッタにより厚さ100nmのITO膜を成膜し
て陽極を形成した以外、実施例3と同様な方法により有
機EL表示素子を製造した。
【0035】得られた実施例3〜5および比較例1の有
機EL表示素子を常温、常湿の雰囲気中、陽極、陰極間
に12.7mA/cm2の電流を供給して駆動させ、時
間経過に伴う輝度変化を調べた。なお、この駆動試験は
通常駆動の100倍の加速試験である。その結果を、図
4に示す。
【0036】図4から明らかなように実施例3〜5の有
機EL表示素子は、比較例1の有機EL表示素子に比べ
て加速試験条件下で高い輝度を維持でき、優れた発光特
性を有することがわかる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように,本発明によればP
EDOT−PSSのような強酸性の正孔輸送層に対して
耐性を有するITOからなる陽極を備え、発光寿命が長
く高信頼性を有する有機EL表示素子およびその製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機ELの画素構造を示す概略
図。
【図2】エキシマUV光照射前のITO膜におけるXP
SのO1sスペクトル図。
【図3】エキシマUV光照射後のITO膜におけるXP
SのO1sスペクトル図。
【図4】実施例3〜5および比較例1の有機EL表示素
子を駆動させた時の時間経過に伴う輝度変化を示す特性
図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、 2…陽極、 3…正孔輸送層、 4…有機EL発光層、 5…陰極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 誠 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術センター内 (72)発明者 勝俣 裕 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術センター内 (72)発明者 西村 絵里子 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術センター内 Fターム(参考) 3K007 AB11 AB18 CB01 DB03 FA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板と、この基板上に形成された
    インジウム錫酸化物からなる陽極と、この陽極上に形成
    された強酸性の正孔輸送層と、この正孔輸送層に形成さ
    れた有機エレクトロルミネッセンス発光層と、この発光
    層上に形成された陰極と具備した有機エレクトロルミネ
    ッセンス表示素子において、 前記インジウム錫酸化物からなる陽極は、前記正孔輸送
    層と接する側の面にIn23層が形成されていることを
    特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子。
  2. 【請求項2】 前記強酸性の正孔輸送層は、ポリエチレ
    ンジオキシチオフェン−ポリスチレンサルホネートから
    なることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス表示素子。
  3. 【請求項3】 ガラス基板と、この基板上に形成された
    インジウム錫酸化物からなる陽極と、この陽極上に形成
    された強酸性の正孔輸送層と、この正孔輸送層に形成さ
    れた有機エレクトロルミネッセンス発光層と、この発光
    層上に形成された陰極と具備した有機エレクトロルミネ
    ッセンス表示素子の製造において、 前記ガラス基板にインジウム錫酸化物膜を成膜した後で
    前記正孔輸送層の成膜前に前記インジウム錫酸化物膜の
    表面に酸素が存在する雰囲気でのエキシマUV光照射、
    もしくはUV光照射、または酸素プラズマ処理を施して
    前記正孔輸送層と接する側の面にIn23層を有する陽
    極を形成することを特徴とする有機エレクトロルミネッ
    センス表示素子の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記強酸性の正孔輸送層は、ポリエチレ
    ンジオキシチオフェン−ポリスチレンサルホネートから
    なることを特徴とする請求項3記載の有機エレクトロル
    ミネッセンス表示素子の製造方法。
JP2002149134A 2002-05-23 2002-05-23 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法 Pending JP2003347063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149134A JP2003347063A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149134A JP2003347063A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003347063A true JP2003347063A (ja) 2003-12-05

Family

ID=29767402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149134A Pending JP2003347063A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003347063A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095512A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US7892059B2 (en) 2006-05-10 2011-02-22 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method for organic electroluminescent display device including etching partition wall after imparting lyophilicity to partion wall and pixel electrode
JP2011183802A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp プリントヘッドおよび画像形成装置
US8087962B2 (en) 2007-09-18 2012-01-03 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method of display apparatus
JP2012510705A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス用のアノード
JP2012146603A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 接合構造体、接合構造体の製造方法および電子装置
US8551624B2 (en) 2008-12-01 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000091084A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Trustees Of Princeton Univ ホ―ル注入性改良電極
JP2000512795A (ja) * 1996-06-12 2000-09-26 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 導電層のプラズマ処理
JP2001028296A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001226469A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001270942A (ja) * 2000-01-18 2001-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2002050469A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002170670A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 有機電界発光素子及びその製造方法、並びに有機電界発光ディスプレイ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000512795A (ja) * 1996-06-12 2000-09-26 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ 導電層のプラズマ処理
JP2000091084A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Trustees Of Princeton Univ ホ―ル注入性改良電極
JP2001028296A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2001226469A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001270942A (ja) * 2000-01-18 2001-10-02 Fuji Photo Film Co Ltd 新規重合体、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2002050469A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002170670A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 有機電界発光素子及びその製造方法、並びに有機電界発光ディスプレイ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007095512A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその製造方法
US7981484B2 (en) 2005-09-29 2011-07-19 Casio Computer Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US7892059B2 (en) 2006-05-10 2011-02-22 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method for organic electroluminescent display device including etching partition wall after imparting lyophilicity to partion wall and pixel electrode
US8087962B2 (en) 2007-09-18 2012-01-03 Casio Computer Co., Ltd. Manufacturing method of display apparatus
JP2012510705A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス用のアノード
US8551624B2 (en) 2008-12-01 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2011183802A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toshiba Corp プリントヘッドおよび画像形成装置
JP2012146603A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Sony Corp 接合構造体、接合構造体の製造方法および電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100853897B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
US6611096B1 (en) Organic electronic devices having conducting self-doped polymer buffer layers
JP2008533735A (ja) 無機電子輸送層を含む量子ドット発光ダイオード
JP2003509817A (ja) 導電性ポリマー緩衝層を有する大面積有機電子デバイスおよびその製造方法
US7732249B2 (en) Organic EL light emitting display device and method of manufacturing the same
KR100875329B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 그 제조 방법
JP3427539B2 (ja) 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子
JP4810739B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2003347063A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2011018922A (ja) 光学装置
KR20010067868A (ko) 고내구성 유기발광소자 및 그 제조 방법
CN111384247B (zh) 量子点发光二极管及其制备方法
JP2006190654A (ja) 電子シャワー処理された正孔注入層を備える有機電界発光素子及びその製造方法
US20210184183A1 (en) Manufacturing method of graphene oxide film, organic light-emitting diode, and manufacturing method thereof
JP3917461B2 (ja) 有機el正孔注入層用インクおよびその製造方法、有機el表示装置の製造方法、ならびに有機el表示装置
KR19990012364A (ko) 이오노머를 전하 수송층으로 하는 고분자/유기물 전기발광 소자의 구조 및 그 제조 방법
JP2002170670A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法、並びに有機電界発光ディスプレイ
JP2007234325A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
TWI406586B (zh) Method for manufacturing organic electroluminescent element and organic electroluminescent element
Deng et al. Three-color polymeric light-emitting devices using selective photo-oxidation of multilayered conjugated polymers
JP2003249379A (ja) 透明導電性膜の表面処理方法、かかる方法により表面改質された透明導電性膜、及び表面改質透明導電性膜を有する電荷注入型発光素子
KR100567220B1 (ko) 개선된 효율을 갖는 유기 전계발광 소자 및 이에 기초한 디스플레이 장치
KR100591797B1 (ko) 고분자 유기 전계발광 소자의 제조방법
JP2005310639A (ja) 有機el素子の製造方法
KR100588864B1 (ko) 유기전계발광소자의 에이징 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212