JP2003343050A - 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法 - Google Patents

軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法

Info

Publication number
JP2003343050A
JP2003343050A JP2002154683A JP2002154683A JP2003343050A JP 2003343050 A JP2003343050 A JP 2003343050A JP 2002154683 A JP2002154683 A JP 2002154683A JP 2002154683 A JP2002154683 A JP 2002154683A JP 2003343050 A JP2003343050 A JP 2003343050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eaves gutter
seat portion
attaching
gutter support
supporting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002154683A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Fukuda
諭 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002154683A priority Critical patent/JP2003343050A/ja
Publication of JP2003343050A publication Critical patent/JP2003343050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軒樋支持具を取付ける鼻板が近年窯業系の
化粧部材が取付けられることが多く、鼻板の軒樋支持具
の座部の取付幅が小さい場合や窯業系の化粧部材で下部
が欠けるデザイン形状の場合においても、水勾配が十分
に取れ、ネジや釘の保持強度が十分取れて、施工性が向
上できる軒樋支持具を提供する。 【解決手段】 鼻板5の軒樋支持具の座部の取付幅が小
さい場合や窯業系の化粧部材9で下部が欠けるデザイン
形状に取付ける場合に、軒樋支持具1に平板状の座部2
を設け、該座部2にはネジや釘の取付孔が上部の孔を丸
孔6とし、下部の取付孔を略八の字状に長孔7として形
成して成ることを特徴とする軒樋支持具1による。ま
た、上記軒樋支持具1において、下方の長孔7から先に
取付けるようにして仮留めすると共に、所定の高さにな
るようにずらして位置決めして締め付け、他の取付孔に
もネジや釘等の固定具で鼻板に固定して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軒樋支持具及び軒
樋支持具の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図4には従来から用いられている軒樋支
持具31の一例が示されている。軒樋支持具31は樹脂
製あるいは金属製であって、平板状の座部32の正面に
軒樋支持体33を一体に設けて形成されている。また、
軒樋支持体33の先端には係止部34が上側に突出して
設けられていると共に座部32の正面には係合部35が
突設されている。
【0003】軒樋36は上面が開口する断面略コ字状で
長尺に形成されている。また、軒樋36の前側端部37
には被係止部38が凹設されていると共に軒樋36の後
側端部39には被係合部40が形成されている。
【0004】そして、軒樋支持具31の座部32を図4
(a)のような建物の鼻板41に当接し、座部32の正
面からネジや釘等の固定具42を打入して軒樋支持具3
1を鼻板41に取り付ける。排水口に近い軒樋支持具3
1の取付位置を低くすることで軒樋36に勾配をつけ排
水を良くするように軒樋支持具31を鼻板41に取り付
ける。こうして、複数個の軒樋支持具31を取り付けた
後、軒樋支持具31の係止部34と係合部35に軒樋3
6の被係止部38と被係合部40をそれぞれ係止させて
軒樋支持具31に軒樋36を取り付けて保持させるよう
にしている。
【0005】図4(b)は鼻板41の上部へ取り付けた
状態を示し、図4(c)は鼻板41の下部へ取り付けた
状態を示すものである。
【0006】また、軒樋支持具31の座部32には、図
5に示すように、通常、座部32の取付面33には、ネ
ジや釘等の固定具42の挿入孔43が4つ(上2つ、下
2つ)設けられているものである。
【0007】しかしながら、軒樋支持具31を取付ける
鼻板41が従来は木であったが、近年、窯業系の化粧部
材44が取付けられることが多くなった。鼻板41の高
さが小さい場合(図示せず)や、図6(a)に示すよう
に、窯業系の化粧部材44の下地材45の高さが小さい
場合に、水下側に取り付ける座部32の下2つの固定が
できないため、軒樋支持具31を上に付けるしかなく、
水勾配が十分に取れないという問題があった。また、図
6(b)に示すように、窯業系の化粧部材44の下部が
欠けるデザイン形状の場合には、水下側に取り付ける座
部32の下2つに固定したネジや釘等の固定具42の保
持強度が十分取れないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上に述べた従来の軒
樋支持具の問題点は、軒樋支持具を取付ける鼻板が近年
窯業系の化粧部材が取付けられることが多く、鼻板の高
さが小さい場合や窯業系の化粧部材の下部が欠けるデザ
イン形状の場合に、水勾配が十分に取れないとかネジや
釘の保持強度が十分取れないというものであった。
【0009】本発明においては、このような従来の軒樋
支持具が有していた問題を解決することが要求されてい
る。本発明が解決しようとする課題は、鼻板が高さが小
さい場合や窯業系の化粧部材で下部が欠けるデザイン形
状の場合においても、水勾配が十分に取れ、ネジや釘の
保持強度が十分取れて、施工性が向上できる軒樋支持具
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
軒樋支持具は、軒樋支持具に平板状の座部を設け、該座
部にはネジや釘の取付孔を設け、上部の取付孔を丸孔と
し、下部の取付孔を略八の字状に長孔として形成したも
のである。
【0011】したがって、鼻板が高さが小さい場合や窯
業系の化粧部材で下部が欠けるデザイン形状の場合にお
いても、軒樋支持金具の座部を鼻板の下端より下部まで
持っていけて固定できる為、水勾配が十分に取れ、ネジ
や釘の保持強度が十分取れて、施工性が向上できる。
【0012】本発明の請求項2記載の軒樋支持具の施工
方法は、上記軒樋支持具を用いて、下方の長孔から先に
鼻板に取付けるようにして仮留めすると共に、所定の高
さになるようにずらして位置決めして締め付け、他の取
付孔にもネジや釘等の固定具で鼻板に本止め固定して成
るものである。
【0013】したがって、鼻板の軒樋支持具の座部の取
付幅が小さい場合や窯業系の化粧部材で下部が欠けるデ
ザイン形状の場合においても、軒樋支持具の座部の長孔
から鼻板の下部に仮留めして所定位置に固定でき、水勾
配が十分に取れ、ガタツキが無く、ネジや釘の保持強度
が十分取れて、施工性が向上できる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図1及至図3
に基づいて説明する。
【0015】図1に示すように、軒樋支持具1に平板状
の座部2を設け、該座部2にはネジや釘の取付孔を設
け、上部の取付孔を丸孔6とし、下部の取付孔を略八の
字状に長孔7として形成して成る。
【0016】また、軒樋支持具1は樹脂製あるいは金属
製であって、平板状の座部2の正面に軒樋支持体1aを
一体に設けて形成されている。また、軒樋支持体1aの
先端には係止部が上側に突出して設けられていると共に
座部2の正面には係合部が突設されている。
【0017】軒樋4は樹脂製あるいは金属製であって、
上面が開口する断面略コ字状で長尺に形成されている。
また、軒樋4の前側端部には被係止部が凹設されている
と共に軒樋4の後側端部には被係合部が形成されてい
る。
【0018】そして、軒樋支持具1の座部2の取付面3
を建物の鼻板5に当接し、座部2の正面からネジや釘等
の固定具8を打入して軒樋支持具1を鼻板5に取り付け
る。排水口に近い軒樋支持具1の取付位置を低くするこ
とで軒樋4に勾配をつけ排水を良くするように軒樋支持
具1を鼻板5に取り付ける。こうして、複数個の軒樋支
持具1を取り付けた後、軒樋支持具1の係止部と係合部
に軒樋4の被係止部と被係合部をそれぞれ係止させて軒
樋支持具1に軒樋4を取り付けて保持させるようにして
いる。
【0019】以下、上記構成の座部取付の施工方法を説
明する。図1に示すように、上記軒樋支持具1を用い
て、下方の長孔7から先に鼻板5に取付けるようにして
仮留めすると共に、所定の高さになるようにずらして位
置決めして締め付け、他の取付孔にもネジや釘等の固定
具8で鼻板5に本留め固定して成る。
【0020】図2に示すように、窯業系の化粧部材9の
下地材10の高さが小さい場合においても、水下側に取
り付ける座部2の下部の取付孔の固定が、下部の取付孔
を略八の字状に長孔7としているため、下方の長孔7か
ら先に下地材10の下部に取付けるようにして仮施工す
ると共に、所定の高さになるように座部2を下方にずら
して水勾配が十分に取れる位置に位置決めして締め付
け、他の取付孔にもネジや釘等の固定具8で固定し、軒
樋支持具1を下地材10に固定することができる。
【0021】図3に示すように、窯業系の化粧部材9の
下部が欠けるデザイン形状の場合においても、水下側に
取り付ける座部2の下部の取付孔の固定が、下部の取付
孔を略八の字状に長孔7としているため、下方の長孔7
から先に下地材10の下部の化粧部材9が欠けていない
部分に取付けるようにして仮留めすると共に、所定の高
さになるように座部2を下方にずらして水勾配が十分に
取れる位置に位置決めして締め付け、他の取付孔にもネ
ジや釘等の固定具8で固定し、軒樋支持具1を下地材1
0に固定することができる。
【0022】以上のように、本実施形態によれば、鼻板
5の軒樋支持具の座部の取付幅が小さい場合や窯業系の
化粧部材9で下部が欠けるデザイン形状の場合において
も、水下側に取り付ける座部2の下部の取付孔の固定
が、下部の取付孔を略八の字状に長孔7としているた
め、下方の長孔7から先に下地材10に取付けるように
して仮施工すると共に、所定の高さになるように座部2
を下方にずらして水勾配が十分に取れる位置に位置決め
して締め付け、他の取付孔にもネジや釘等の固定具8で
固定ができ、水勾配が十分に取れ、ガタツキ無く固定が
できて、ネジや釘の保持強度が十分取れて、施工性が向
上できるものである。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、鼻板の軒
樋支持具の座部の取付幅が小さい場合や窯業系の化粧部
材で下部が欠けるデザイン形状の場合においても、水勾
配が十分に取れ、ガタツキが無く固定できて、ネジや釘
の保持強度が十分取れて、施工性が向上できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による軒樋支持具の構成を示
し、(a)は軒樋支持具を示す側面図で、(b)は座部
の取付孔を示す裏面図である。
【図2】本発明の実施形態による軒樋支持具において窯
業系の化粧部材で下地材の軒樋支持具の座部の取付幅が
小さい場合の取付状態を示す側面図である。
【図3】本発明の実施形態による軒樋支持具において窯
業系の化粧部材で下部が欠けた形状の場合の取付状態を
示す側面図である。
【図4】従来の軒樋支持具を示し、(a)は鼻板への軒
樋支持具の取付箇所を示す概略図で、(b)は鼻板の上
部への取付状態を示す側面図で、(c)は鼻板の下部へ
の取付状態を示す側面図である。
【図5】従来の軒樋支持具の座部を示す要部裏面図であ
る。
【図6】従来の軒樋支持具を示し、(a)は窯業系の化
粧部材で下地材の軒樋支持具の座部の取付幅が小さい場
合の取付状態を示す側面図で、(b)は窯業系の化粧部
材で下部が欠けた形状の場合の取付状態を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 軒樋支持具 1a 軒樋支持体 2 座部 3 取付面 4 軒樋 5 鼻板 6 丸孔 7 長孔 8 固定具 9 窯業系の化粧部材 10 下地材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軒樋支持具に平板状の座部を設け、該
    座部にはネジや釘の取付孔を設け、上部の取付孔を丸孔
    とし、下部の取付孔を略八の字状に長孔として形成して
    成ることを特徴とする軒樋支持具。
  2. 【請求項2】 上記軒樋支持具を用いて、下方の長孔
    から先に鼻板に取付けるようにして仮留めすると共に、
    所定の高さになるようにずらして位置決めして締め付
    け、他の取付孔にもネジや釘等の固定具で鼻板に本留め
    固定して成ることを特徴とする軒樋支持具の施工方法。
JP2002154683A 2002-05-28 2002-05-28 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法 Pending JP2003343050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154683A JP2003343050A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002154683A JP2003343050A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003343050A true JP2003343050A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29771420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002154683A Pending JP2003343050A (ja) 2002-05-28 2002-05-28 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003343050A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8950157B1 (en) Solar panel tile roof mounting device installation method
US6895721B2 (en) Fixture for building boards, a building board having the fixture fixed thereto, and the method of fastening the building boards
US8389875B2 (en) Installation structure of (outdoor) communication equipment and installation method thereof
JP2003343050A (ja) 軒樋支持具及び軒樋支持具の施工方法
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP2010150779A (ja) デッキ材取付構造
JP2003184228A (ja) 外装材葺替え用冶具及び外装材葺替え構造
JP3609298B2 (ja) 太陽電池モジュール取付用の支持金具
KR200325430Y1 (ko) 천정 마감패널의 고정장치
JPH1181615A (ja) 建材の取付具及び建材施工体
JPS61113957A (ja) タイル取付け構造
JP3681042B2 (ja) 建築工事に於ける立上り部の下地材固定金具
JP4899640B2 (ja) 雪止め金具
KR200238701Y1 (ko) 건축용 단열재 고정장치
JPS5825048Y2 (ja) 大引取付装置
JP2883309B2 (ja) 床パネル取付構造
JP2506259B2 (ja) 軒先構造
JPH11336274A (ja) 軒樋支持具
JP2006183346A (ja) 雨樋受具
JP4074864B2 (ja) 天井ボード仮固定具
KR200275170Y1 (ko) 커텐레일 고정구
JP5532427B2 (ja) 外装構造、及びその施工法
JP2006207197A (ja) 軒樋支持具
JPH0327154Y2 (ja)
KR200317010Y1 (ko) 천정 마감패널의 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040525

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02