JPH1181615A - 建材の取付具及び建材施工体 - Google Patents

建材の取付具及び建材施工体

Info

Publication number
JPH1181615A
JPH1181615A JP10015143A JP1514398A JPH1181615A JP H1181615 A JPH1181615 A JP H1181615A JP 10015143 A JP10015143 A JP 10015143A JP 1514398 A JP1514398 A JP 1514398A JP H1181615 A JPH1181615 A JP H1181615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
building material
plate portion
engaging
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10015143A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Matsuo
三矢 松尾
Tadahiko Koga
忠彦 古賀
Jiro Akimoto
次郎 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP10015143A priority Critical patent/JPH1181615A/ja
Publication of JPH1181615A publication Critical patent/JPH1181615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本願は、タイルパネル及びサイディング等の
建材を建築構造体に取付ける際に用いる取付具の構造に
おいて、パネル寸法に誤差が発生しても挿入嵌合するこ
とができ、取付施工の際にも、パネルの挿入嵌合作業が
容易で、且つ挿入の際パネルを損傷することのない構造
とすることを目的としている。 【解決手段】 建材を建築構造体に取付ける建材の取付
具であって、建築構造体に固定される基部と、該基部か
ら前面側へ立ち上がって建材の背面を支持する建材支持
部と、建材と係合する建材係合部と、建材支持部と建材
係合部との間で形成された前面側より建材を挿入可能な
開放空間を形成させた、又建材係合部は、建材支持部よ
り前面側への立ち上がりを大きく形成した建材の取付具
及び建材の施工体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイルパネル及び
サイディング等の建材を建築構造体に取付ける際に用い
る取付具及び該取付具を用いて建材を取付ける施工方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリート表面にタイルを貼着
したタイルパネル等を取付ける取付具には、図20に示
すように、水平台部61と、該水平台部61の両側から
斜め下方に向けて傾設された一対の傾斜部62と、該水
平台部61上面から略垂直に幹板部63を立設し、該幹
板部63の先端において斜め上方に分岐する一対の枝板
部64a,64bを差し出して形成したパネル嵌合部6
8a,68bとからなる金具60を用いるもの(実公平
7―46647)がある。
【0003】一対の傾斜部62には、金具取付けの際、
上方に配設される傾斜部62bに釘孔65が形成され、
且つ傾斜部62から延設された脚板部66が形成されて
いる。
【0004】又、パネル51の形状においては、建材取
付け用の金具が外部に露出して外観を損なわないよう
に、施工の際上下に配設するパネル51B,51Aの、
上方にくるパネル51Bの接合端部の前面側を突出させ
て上実部bを形成し、下方にくるパネル51Aの接合端
部を突出させて下実部51aを形成し、これら上実部b
と下実部aを前後に重ね合わせることにより、取付け用
金具が外部から見えないような所謂相欠り形状が採られ
ている。
【0005】パネル51Bの平板部には、金具60の水
平台部61と幹板部63と枝板部64bとで形成された
パネル嵌合部68bに嵌合可能な、枝板部64bの傾斜
に合わせた形状に切削された切欠部51dが形成されて
おり、パネル51Aの平板部には、金具60の水平台部
61と幹板部63と枝板部64aとで形成されたパネル
嵌合部68aに嵌合可能な、枝板部64aの傾斜に合わ
せた形状に切削された切欠部51cが形成されている。
【0006】金具60とパネル51の取付け施工方法に
おいては、取付け上下に配設されるパネル51の、下方
パネル51Aの下実部51aと建築構造体52との隙間
に、建築構造体52に金具60の脚板部66を沿わせて
挿入させると共に、水平台部61と幹板部63と枝板部
64aとで形成されたパネル嵌合部68aに、パネル5
1Aの下実部51aを挿入させて仮保持させた後、傾斜
部62bに形成された釘孔65に釘67を斜め上方から
打ち込むことにより、金具60を建築構造体52に固定
させると共に、パネル51Aを嵌合固定させる方法が採
られている。
【0007】又、金具60が固定された後、上方パネル
51Bの背面を金具60の水平台部61に沿わせると共
に、枝板部64bの傾斜に切欠部51dを沿わせて、上
方パネル51Bの残部51eを、水平台部61と幹板部
63と枝板部64bとで形成されたパネル嵌合部68b
に挿入嵌合させる方法を繰り返して、壁面が構成され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の金具
においては、パネルを金具のパネル嵌合部に挿入嵌合さ
せる際、パネルの製作上の寸法誤差や切欠部の切削寸法
誤差等によるパネル自体の歪みがあるため、少なくと
も、金具の水平台部と、金具の水平台部に当接するパネ
ル部分とが平行でない限り、パネル嵌合部にパネルが挿
入嵌合困難となる場合が発生したり、挿入嵌合できても
ガタツキが発生する。そのため、パネル寸法の精度の高
さが要求されるが、寸法を高精度とすることは実質難し
い。
【0009】これを回避するため、枝板部をバネ等の弾
性体で作成したりして回避しているが、枝板部を弾性体
で作成するとパネルの挿入嵌合がし難く、パネルを損傷
したりする恐れがある。
【0010】従来の金具の取付施工において、金具にパ
ネルを挿入嵌合する際、パネルを建築構造体面に平行に
立設保持させて、金具の水平台部に沿わせてパネルの先
端及び下端を水平状態に当接させる必要があり、作業性
が悪い。又、傾斜部に形成された釘孔に釘を斜め上方か
ら打ち込むことにより金具を建築構造体に固定する際、
金具は変形防止上、傾斜部の傾斜角度を45°以上の鋭
角とする必要があり、その形状により釘が打ち難く作業
性が悪い。又、釘を打つことにより、金具が下方にずれ
てしまったり、水平台部が建築構造体側に沈み、傾斜部
と水平台部とが直線状となるよう変形してしまう等の不
具合があった。
【0011】本願は、タイルパネル及びサイディング等
の建材を建築構造体に取付ける際に用いる取付具の構造
において、パネル寸法に誤差が発生しても挿入嵌合する
ことができ、取付施工の際にも、パネルの挿入嵌合作業
が容易で、且つ挿入の際パネルを損傷することのない構
造とすることを目的としている。又、金具を建築構造体
に固定する際の、固定作業が容易で、釘打ちによる変形
がなく、下方へずり落ちる不具合のない取付具を得るこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願は、建築構造体に固
定具で固定される基部と、該基部から連続して形成され
た、建築構造体から前面側へ一定の間隔をあけると共
に、建材背面の係合部と係合する建材先端部を除く部分
を支持する建材支持部と、平板部から立ち上がり建材と
係合する係合部とからなり、前記建材支持部と係合部と
の間に、前面側より建材挿入可能な開放空間を形成させ
た取付具である。更に、基部裏面に、基部から背面方向
へ突出する突起を形成させている。又、該取付具構造に
建材支持部から建築構造体側へ垂直に垂下する端立部
と、建材支持部から建築構造体側へ45°より広い角度
で傾斜する傾斜片とを備えた取付具であることを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図18に示す実施例
を参照して、本発明に係わるタイルパネル及びサイディ
ング等の建材を建築構造体に取付ける際に用いる取付具
及びその取付施工方法を説明する。図1は本発明の第1
実施例に係わる取付具の斜視図であり、図2は第1実施
例に係わる取付具を使用したタイルパネルの取付け仕様
断面図である。
【0014】以下、図1及び図2に沿って取付具の構造
及び取付具を使用したタイルパネルの施工方法を具体的
に説明する。図1に示す取付具1は、取付具1はステン
レス製であり、平板部2と、該平板部2の両端部から垂
直に立ち上がる上端立部3a,下端立部3bとからなる
両端立部3と、該両端立部3から内方向で且つ平板部2
と平行方向に屈曲延伸する上背面受け部4a,下背面受
け部4bとからなる背面受け部4と、該上背面受け部4
aの中央部を上端立部3a先端から外方向で且つ平板部
2の面との角度が60°となるように屈曲延伸する傾斜
片5と、平板部2の略中央から垂直に立ち上がる係合立
部6と、該係合立部6の先端中央部を下背面受け部4b
の方向へ、又該係合立部6の先端両側端部を上背面受け
部4aの方向へ分割させて、平板部2と水平方向に屈曲
延伸する上係合片7a,下係合片7bとからなる係合片
7とで構成されている。
【0015】平板部2の上端立部3aの先端から60°
の角度で屈曲延伸させて形成した傾斜片5は、取付具1
の全長の略5分の3の長さとし、上背面受け部4aは傾
斜片5の長さを除いて左右に略5分の1づつの長さとし
ている。又、傾斜片5には、3つの釘孔5aを長さ方向
に適宜間隔をおいて配設している。
【0016】取付具1の係合立部6は、平板部2の分岐
部2bから下部分を、分岐部2bと平板部2cの外周を
残して切り欠き、垂直に立ち上げたものである。係合立
部6の先端を上下に分割した上係合片7a,下係合片7
bは、下係合片7bを分岐部2bの全長の略4分の2の
長さとし、上係合片7aは、下係合片7bの長さを除い
て左右に略4分の1づつの長さとしている。又、分岐部
2bから上方で、下係合片7bが配設させた平板部2の
部分には、3つのビス孔2eを長さ方向に適宜間隔をお
いて配設している。これらの構成により、建築構造体か
ら前面側への一定の間隔が確保できると共に、下記タイ
ルパネルの先端部を除く部分を背面から支持することが
でき、平板部2と端立部と背面受け部と係合立部と係合
片とで囲まれた間にタイルパネルを前面側より挿入可能
な開放空間が形成される。
【0017】次に、図2に示すタイルパネルについて説
明する。タイルパネル10は、軽量コンクリートで多数
のタイル11を表面に打込み一体化させて形成したパネ
ルであり、パネル取付け用金具が外部に露出して外観を
損なわないように、施工の際上下に配設する上方パネル
10B,下方10Aの、上方にくる上方パネル10Bの
下端面10gは、上方パネル10Bの幅方向に、中央部
が中心に向かって一部削除させて係合空間10aを形成
すると共に、下端面10gの背面側を前面側よりも短く
なるよう削除させて、上方パネル10Bの下実部10b
及び下実部10cを形成している。又、下方にくる下方
パネル10Aの上端面10hは、下方パネル10Aの幅
方向の中央部から背面側に向かって階段状に突出させた
上実部10dを形成している。これら上実部10dと下
実部10bを前後に重ね合わせることにより、釘や取付
け用金具が外部から見えないようにしている。
【0018】上方パネル10Bの下実部10cと下方パ
ネル10Aの上実部10dの先端部は、タイルパネルを
上下に取付けた仕様で対象に対向する、背面側を建築構
造体12に対し平行にし、前面側を建築構造体12に対
し傾斜面10e,10fとした台形形状である。
【0019】次に、図2に示す該取付具1を介してタイ
ルパネル10を取付ける施工方法を説明する。取付具1
とパネル10の取付け施工方法においては、まず取付具
1の平板部2と下端立部3bと下背面受け部4bと係合
立部6と下係合片7bとで形成される開放空間1bに、
下方パネル10Aの上実部10dの先端を挿入させると
共に、下背面受け部4bの表面と下方パネル10Aの背
面とが接合し、且つ、係合立部6の下係合片7bの先端
が下方パネル10Aの上実部10dの傾斜面10fに当
接する位置まで、建築構造体12の表面に水平板材2を
沿わせて下降挿入させる。この時、空間1bはかなりの
スペースがあるため、取付具1を前面側から下方パネル
10Aの上実部10d先端に挿入することが可能であ
る。これにより下方パネル10Aと取付具1の嵌合位置
及び取付具1の取付け位置が決定され、且つ、取付具1
により下方パネル10Aは仮保持される。続いて取付具
1の傾斜片5に形成された釘孔5aに釘13を斜め上方
から差し込み、釘頭を斜め上方から打ち込むことによ
り、取付具1が建築構造体12に固定されると共に、下
方パネル10Aも嵌合固定される。
【0020】尚、取付具1を固定する際、建築構造体1
2が合板等で弱い場合や、軒天部の施工で釘13を斜め
上方から打つことが不可能な場合等においては、取付具
1の平板部2に配設されたビス孔2eにビス14を差し
込み、ビス14にて固定することも可能である。又、ビ
ス孔2eの形状を本実施例では円形としているが、楕円
形に形成して、取付具1の取付けの際に取付位置の微調
節を可能とさせてもよい。
【0021】このようにして取付具1が固定された後、
図19に示すように、取付具1の平板部2と上端立部3
aと上背面受け部4aと係合立部6と上係合片7aとで
形成される開放空間1aに、上方パネル10Bの下実部
10cの先端を挿入させると共に、上背面受け部4aの
表面と上方パネル10Bの背面とが接合し、且つ、係合
立部6の上係合片7aの先端が上方パネル10Bの下実
部10cの傾斜面10eに当接する位置まで、上方パネ
ル10Bを下降挿入させる。これにより、上方パネル1
0Bの下部は取付具1に係合係止される。これにより、
開放空間1aはかなりのスペースがあるため、取付具1
を前面側から挿入することが可能である。この時、上方
パネル10Bの下実部10cの先端面は、係合立部6の
上に載置されると共に、上方パネル10Bの下実部10
bの下端面は、下方パネル10Aの前面部の上端面に略
接触する位置に配設され、下方パネル10A及び10B
は、下係合片7b及び上係合片7aにより前方に傾倒す
ることがないよう係止された状態となっている。又、下
方パネル10Aの上実部10d前面部の一部と、上方パ
ネル10Bの下実部10b背面部が対向する部分に予め
塗布されている防水メルト10iにより、雨水の侵入を
防止する。
【0022】上方パネル10Bの下部が取付具1に係合
係止された後、上述した下方パネル10Aに取付具1を
取付けた方法と同様にして、上方パネル10Bの上に配
設される次のパネルの上部に取付具1を嵌合挿入させた
後、取付具1を建築構造体12に固定させ、次のパネル
の下部を嵌合するという方法を繰り返して、壁面が構成
される。
【0023】以下、図3〜10に示す他の実施例は、取
付具及び取付仕様が基本的に実施例1と同じであるた
め、第1実施例と同形状部位は同符号を付与している。
図3は本発明の第2実施例に係わる取付具の斜視図であ
り、図4は第2実施例に係わる取付具を使用したタイル
パネルの取付け仕様断面図である。
【0024】図3に示す第2実施例に用いる取付具1A
はステンレス製であり、全体を第1実施例の取付具1と
略同様の形状とし、第1実施例とは係合片の形状及び取
付具裏面に突出させた係止片を設けた点を相違させてい
る。本実施例の特徴である係合片15は、係合立部6の
先端中央部を下背面受け部4bの方向へ、又該係合立部
6の先端両側端部を上背面受け部4aの方向へ分割させ
て、平板部2の平行面から拡がる方向に傾斜をつけて屈
曲延伸する上係合片15a,下係合片15bとで構成さ
れ、又、係止片8は、平板部2の上部の左右対象位置
に、平板部2の表面側から裏面側に向かって屈曲延伸さ
せて形成されている。
【0025】本実施例に用いるタイルパネル10Cは、
全体を第1実施例のタイルパネル10と略同様の形状と
し、第1実施例との相違点は、上方パネル10Bの下実
部10bと下実部10cの長さの差を第1実施例と比較
して少なくしており、上方パネル10Bと下方パネル1
0Aとを取付具1Aを介して取付けた場合、上方パネル
10Bの下実部10cの先端面は、係合立部6の上に載
置されるが、上方パネル10Bの下実部10bの下端面
と下方パネル10Aの前面部の上端面は接触せず間隔を
保ち、下方パネル10Aの上実部10dの前面の一部を
外部に見せる構造となっている。
【0026】次に、図4に示す該取付具1Aを使用した
タイルパネル10の施工方法を説明する。本実施例の施
工方法においては第1実施例と略同様に、まず取付具1
Aの下背面受け部4bの表面と下方パネル10Aの背面
とが接合し、且つ、係合立部6の下係合片15bの先端
裏面が下方パネル10Aの上実部10dの傾斜面10f
に密着保持される位置まで、取付具1を下降挿入させ、
取付具1Aを釘で建築構造体12に固定させた後、上方
パネル10Bを取付具1Aの上背面受け部4aの表面と
上方パネル10Bの背面とが接合し、且つ、係合立部6
の上係合片15aの先端裏面が上方パネル10Bの下実
部10cの傾斜面10eに密着保持される位置まで下降
して係合係止させる。係止片8は取付具1Aを釘止め又
はビス止めすると同時に、建築構造体12に打込まれて
固定される。これにより、本実施例の傾斜形状を有する
下係合片15b及び上係合片15aは、下方パネル10
A及び上方パネル10Bの傾斜面10f及び10eの傾
斜形状に沿って密着保持され、前方に傾倒することがな
いよう係止された状態となっている。取付具1Aに係止
片を設けたことで、取付具1Aを建築構造体12に固定
する際、建築構造体12に確実に食い込むため、釘のみ
で固定しても取付具1Aが下方へずり落ちることを防止
でき、ビス等を併用する必要がない。
【0027】図5は本発明の第3実施例に係わる取付具
の斜視図であり、図6は第3実施例に係わる取付具を使
用したパネルの取付け仕様断面図である。以下、図5及
び図6に沿って取付具の構造及び取付具を使用したパネ
ルの施工方法を具体的に説明する。
【0028】図5に示す第3実施例に用いる取付具1B
はステンレス製であり、全体を第1実施例と同様の形状
とし、第1実施例とは係合片の形状を相違させている。
本実施例の相違部位である係合片16は、係合立部6の
先端を上背面受け部4aの方向へ、平板部2の平行面か
ら拡がる方向に傾斜をつけて屈曲延伸させた上係合片1
6aと、上係合片16aから続けて平板部2と平行に下
背面受け部4bの方向へ延伸させた平係合片16bと、
平係合片16b先端から係合立部6と平行に平板部2の
方向へ屈曲延伸させた下係合片16cとで構成されてい
る。
【0029】本実施例に用いるパネル10は、第1実施
例で用いたタイルパネル10と同形状である。
【0030】次に、図6に示す取付具1Bを使用したタ
イルパネル10の施工方法を説明する。本実施例の施工
方法においては第1実施例と略同様に、まず取付具1B
の下背面受け部4bの表面と下方パネル10Aの背面と
が接合し、且つ、下係合片16cの先端裏面が下方パネ
ル10Aの上実部10dの傾斜面10fに密着保持され
る位置まで、取付具1を下降挿入させ、取付具1Aを釘
等の固定具で建築構造体12に固定させた後、上方パネ
ル10Bを取付具1Bの上背面受け部4aの表面と上方
パネル10Bの背面とが接合し、且つ、係合立部6の上
係合片16aの先端が上方パネル10Bの下実部10c
の傾斜面10eに当接する位置まで下降して係合係止さ
せる。これにより、本実施例の取付具1Bの下係合片1
6cは、下方パネル10Aの傾斜面10fに当接保持さ
れ、傾斜形状を有する取付具1の上係合片16aは、上
方パネル10Bの傾斜面10e傾斜形状に沿って密着保
持され、前方に傾倒することがないよう係止された状態
となっている。
【0031】図7は本発明の第4実施例に係わる取付具
の斜視図であり、図8は第4実施例に係わる取付具を使
用したパネルの取付け仕様断面図である。以下、図7及
び図8に沿って取付具の構造及び取付具を使用したパネ
ルの施工方法を具体的に説明する。
【0032】図7に示す第4実施例に用いる取付具1C
はステンレス製であり、全体を第1実施例と同様の形状
とし、第1実施例とは係合片の形状を相違させている。
本実施例の相違部位である係合片17は、係合立部6の
先端を上背面受け部4aの方向へ、平板部2の平行面か
ら拡がる方向に傾斜をつけて屈曲延伸させた上係合片1
7aと、上係合片17aから連続して、平板部2の平行
面の方に狭まる方向に傾斜をつけて屈曲延伸させた平係
合片17bとで構成されている。
【0033】本実施例に用いるパネル10は、第1実施
例で用いたタイルパネル10と同形状である。
【0034】次に、図8に示す取付具1Cを使用したタ
イルパネル10の施工方法を説明する。本実施例の施工
方法においては第1実施例と略同様に、まず取付具1C
の下背面受け部4bの表面と下方パネル10Aの背面と
が接合し、且つ、平係合片17bの先端が下方パネル1
0Aの上実部10dの傾斜面10fに密着保持される位
置まで、取付具1Cを下降挿入させ、取付具1Cを釘で
建築構造体12に固定させた後、上方パネル10Bを取
付具1Cの上背面受け部4aの表面と上方パネル10B
の背面とが接合し、且つ、上係合片17aの先端裏面が
上方パネル10Bの下実部10cの傾斜面10eに密着
保持される位置まで下降して係合係止させる。これによ
り、本実施例の取付具1Cの平係合片17bは、下方パ
ネル10Aの傾斜面10fに当接保持され、傾斜形状を
有する取付具1の上係合片17aは、上方パネル10B
の傾斜面10e傾斜形状に沿って密着保持され、前方に
傾倒することがないよう係止された状態となっている。
【0035】図9は本発明の第5実施例に係わる取付具
の斜視図であり、図10は第5実施例に係わる取付具を
使用したパネルの取付け仕様断面図である。以下、図9
及び図10に沿って取付具の構造及び取付具を使用した
パネルの施工方法を具体的に説明する。
【0036】図9に示す第5実施例に用いる取付具1D
はステンレス製であり、平板部2と、該平板部2の両端
部から垂直に立ち上がる上端立部3a,下端立部3b
と、該上端立部3a先端全体が、上端立部3a先端から
上方向で且つ平板部2と平行方向に屈曲する上背面受け
部4aと、該上端立部3a先端から連続して平板部2方
向へ且つ上端立部3aに対して角度60°で屈曲延伸す
る傾斜片5と、該下端立部3bから上方向で且つ平板部
2と平行方向に屈曲する下背面受け部4bと、平板部2
の略中央部を前面方向へ、上端立部3a及び下端立部3
bと同じ高さまで屈曲突出させた傾斜突出部9と、該傾
斜突出部9の突出先端から垂直に立ち上がる係合立部6
Aと、該係合立部6Aの先端中央部を下背面受け部4b
の方向へ、又該係合立部6Aの先端両側端部を上背面受
け部4aの方向へ分割させて、平板部2と水平方向に屈
曲延伸する上係合片18a,下係合片18bとからなる
係合片18とで構成されている。
【0037】取付具1Dの係合立部6Aは、平板部2の
分岐部2jから下部分を、分岐部2jと平板部2cの外
周を残して切り欠き、平板部2の面に対し垂直に立ち上
げたものである。係合立部6Aの先端を上下に分割した
上係合片18a,下係合片18bは、下係合片18bを
分岐部2jの全長の略4分の2の長さとし、上係合片1
8aは、下係合片18bの長さを除いて左右に略4分の
1づつの長さとしている。又、分岐部2jから上方で、
平板部2の部分には、3つのビス用長孔2eを長さ方向
に適宜間隔をおいて配設しており、傾斜片5には3つの
釘孔5aを長さ方向に適宜間隔をおいて配設している。
【0038】本実施例に用いるパネル10は、第1実施
例で用いたタイルパネル10と同形状であり、本実施例
における取付具1Dを使用したタイルパネル10の施工
方法は、第1実施例と同様に下方パネル10Aに取付具
1Dを挿入係合させ、取付具1Dを釘等の固定具で建築
構造体12に固定させた後、上方パネル10B挿入係合
係止させ、図10に示す通りの仕様となる。
【0039】取付具1Dの傾斜突出部9を形成したの
で、下方パネル10A,10Bを挿入する際の上背面受
け部4a,下背面受け部4bと下方パネル10A,10
B背面との位置決めが容易となる。又、上背面受け部4
a及び傾斜片5の形状をこのようにしたことで、一枚の
連続した材料で取付具1Dの製作が可能となり、製作が
容易となる。
【0040】尚、本実施例において、平板部2の略中央
部を前面方向へ突出させた傾斜突出部9を形成させてい
るが、前記実施例においても同様に形成させ、連続して
係合片を形成させてもよい。又、取付具の材質は上記実
施例に限定されず、アルミ等を使用してもよい。タイル
パネルにおいてもサイディング等のセメント建材の表面
に多数のタイルを接着一体化させたもの等本実施例に限
定されない。
【0041】図11は本発明の第6実施例に係わる取付
具の斜視図であり、図12は第6実施例に係わる取付具
を使用したパネルの取付け仕様端面図である。以下、図
11及び図12に沿って取付具の構造及び取付具を使用
したパネルの施工方法を具体的に説明する。
【0042】図11に示す第6実施例に用いる取付具1
Eはアルミ製であり、平板部2a、2c、2dからなる
基部と、平板2cの下端から垂直に立ち上がる下端立部
3bと、該下端立部3bの先端から連続して、上方向で
且つ平板部2と平行方向に屈曲延伸する下背面受け部4
bと、平板部2aの上端から垂直に立ち上がる上端立部
3aと、該上端立部3a先端から連続して、上方向で且
つ平板部2と平行方向に屈曲延伸する上背面受け部4a
と、該上背面受け部4a先端から連続して、平板部2d
方向へ且つ上端立部3aに対して角度55°で傾斜上昇
して延伸する取付用孔2eを配設させた傾斜片5Aと、
該傾斜片5Aから平板部2aと同面位置に屈曲延伸させ
た平板部2dとからなる建材支持部と、平板部2aと平
板部2cの間部から前面方向へ、上端立部3a及び下端
立部3bと同じ高さまで屈曲突出させた傾斜突出部9
と、該傾斜突出部9の突出先端から垂直に立ち上がる係
合立部6Aと、該係合立部6Aの先端中央部を、下背面
受け部4bの方向及び上背面受け部4aの方向へ分割さ
せて、平板部2と拡がる方向に屈曲延伸する係合片15
とからなる係合部とで構成されたことを特徴とする請求
項1又は請求項2に記載の建材の取付具であり、同面位
置に隣接する上係合片15a,下係合片15bとからな
る係合片15とで構成されている。
【0043】取付具1Eの係合立部6Aは、傾斜突出部
9の先端分岐部2jから下部分を平板部2cの外周2i
を残して切り欠き、平板部2a、2c、2dの面に対し
垂直に立ち上げたものである。係合立部6Aの先端を上
下に分割した上係合片15a,下係合片15bは、下係
合片15bを分岐部2jの全長の略4分の2の長さと
し、上係合片15aは、下係合片15bの長さを除いて
左右に略4分の1づつの長さとしている。基部上方の平
板部2dの裏面中央部の長さ方向には、建築構造体表面
方向へ突出する線状の突起2gが形成され、平板部2c
の切り欠きを除いた左右外周2i、2iの裏面の上下方
向には、建築構造体表面方向へ突出する線状の突起2k
が形成されている。平板部2aの部分には、3つのビス
用長孔2eを長さ方向に適宜間隔をおいて配設してお
り、傾斜片5Aには、3つの釘孔5aを長さ方向に適宜
間隔をおいて配設している。
【0044】本実施例に用いるパネル10は、第1実施
例で用いたタイルパネル10と同形状であり、本実施例
における取付具1Eを使用したタイルパネル10の施工
方法は、第1実施例と同様に下方パネル10Aに取付具
1Eを挿入係合させ、取付具1Eを釘等の固定具で建築
構造体12に固定させた後、上方パネル10B挿入係合
係止させ、図12に示す通りの仕様となる。
【0045】取付具1Eの傾斜突出部9を形成したこ
と、上背面受け部4a及び傾斜片5の形状をこのように
したことで、実施例5と同様の効果を得ることができ
る。又、平板部2dを傾斜片5Aに連続して形成したこ
とで、建築構造体の面への当接が安定する。
【0046】図13は本発明の第7実施例に係わる取付
具の斜視図であり、図14は第7実施例に係わる取付具
を使用したパネルの取付け仕様端面図である。以下、図
13及び図14に沿って取付具の構造及び取付具を使用
したパネルの施工方法を具体的に説明する。
【0047】図13に示す第7実施例に用いる取付具1
Fはアルミ製であり、平板部2a、2c、2dからなる
基部と、平板部2cの下端から前面側へ垂直に立ち上が
る下端立部3cと、該下端立部3cの先端から連続し
て、上方向で且つ平板部2cと平行方向に屈曲延伸する
下背面受け部4cと、該下背面受け部4cから平板部2
aへ連続する、平板部2a方向へ下背面受け部4cに対
して角度45°で傾斜上昇して延伸する傾斜片5Bと、
平板部2aの上端から垂直に立ち上がる上端立部3a
と、該上端立部3a先端から連続して、上方向で且つ平
板部2aと平行方向に屈曲延伸する上背面受け部4a
と、該上背面受け部4a先端から連続して、上方向で且
つ平板部2d方向へ且つ上端立部3aに対して角度50
°で傾斜上昇して延伸する取付用孔5aを配設させた傾
斜片5Aと、該傾斜片5Aから平板部2aと同面位置に
屈曲延伸させた平板部2dとからなる建材支持部と、下
背面受け部4cと傾斜片5Bとが屈曲する分岐部2fか
ら、平板部2と垂直方向に立ち上がる係合立部6Bと、
該係合立部6Bの先端から上下方向へ分割させて、平板
部2と拡がる方向に屈曲延伸する上係合片15a,下係
合片15bとからなる係合部とで構成されている。
【0048】取付具1Fの係合立部6Bは、下背面受け
部4cと傾斜片5Bとが屈曲する分岐部2fから下部分
を下背面受け部4cの外周を残して切り欠き、平板部2
a、2c、2dの面に対し垂直に立ち上げたものであ
る。係合立部6Bの先端を上下に分割した上係合片15
a,下係合片15bは、下係合片15bを分岐部2fの
全長の略4分の2の長さとし、上係合片15aは、下係
合片15bの長さを除いて左右に略4分の1づつの長さ
としている。平板部2aの部分には、3つのビス用長孔
2eを長さ方向に適宜間隔をおいて配設しており、傾斜
片5Aには、3つの釘孔5aを長さ方向に適宜間隔をお
いて配設している。平板部2c、2dは同面位置にあ
り、平板部2aは平板部2c、2dから平板部2c、2
dの厚み分前面側へ浮かせている。又、上背面受け部4
aと下背面受け部4cは同面位置に位置する。
【0049】本実施例に用いるパネル10は、第1実施
例で用いたタイルパネル10と同形状であり、本実施例
における取付具1Eを使用したタイルパネル10の施工
方法は、第1実施例と同様に下方パネル10Aに取付具
1Eを挿入係合させ、取付具1Fを釘等の固定具で建築
構造体12に固定させた後、上方パネル10B挿入係合
係止させ、図14に示す通りの仕様となる。
【0050】取付具1Fの形状としたことで、他の実施
例と同様の効果を得ることができる。平板部2aを平板
部2c、2dから平板部2c、2dの厚み分前面側へ浮
かせた形状を採ったことにより、ビス用長孔2eや取付
用孔5aから釘等を挿入し取付具1Fを固定させる際
に、平板部の上下端が跳ね上がることがない。
【0051】図15は本発明の第8実施例に係わる取付
具の斜視図であり、図16は第8実施例に係わる取付具
を使用したパネルの取付け仕様端面図である。第8実施
例のアルミ製の取付具1Gは、全体形状を図13及び図
14で説明の第7実施例と同じとし、基部上方の平板部
2d及び基部下方の平板部2cそれぞれの裏面中央部
に、該取付具を建築構造体表面へ取り付ける際に平行状
態で当接する、線状の突起2g及び2hを形成させてい
る。突起2g及び2hにより、建築構造体表面に凹凸が
あっても、建築構造体表面への当接部分と、釘やネジ等
の打ち込み具合で微調節が可能となり、安定して固定す
ることができる。
【0052】図17は本発明の第9実施例に係わる取付
具の斜視図であり、図18は第9実施例に係わる取付具
を使用したパネルの取付け仕様端面図である。第9実施
例のアルミ製の取付具1Hは、全体形状を図15及び図
16で説明の第8実施例と同じとし、基部下方の平板部
2cは、実施例8と同様に建築構造体表面に当接する、
線状の突起2hを形成させているが、基部上方の平板部
2dには突起2gを設けず、平板部2dに連続する傾斜
片5Aを突起2hの突出高さ分、延設させて形成させて
いる。突起2hの建築構造体表面への当接部分と、平板
部2dの建築構造体表面への当接部分と、釘やネジ等の
打ち込み具合とでバランスが微調整され、安定して固定
することができる。
【0053】
【作用及び効果】取付具を介してパネル等の建材を挿入
嵌合する際、従来、建材を建築構造体面に平行に立設保
持させて、取付具の水平台部に沿わせて建材の先端及び
下端を垂直状態に当接させる必要があり、作業性が悪か
った。本願の取付具を使用することにより、建材を挿入
嵌合する開放空間部での余裕ができるため、建材を前面
側から自由に挿入することができると共に、建材の挿入
嵌合が容易となり、作業性効率向上が図れる。更に、挿
入嵌合の際に建材を損傷することもない。建材係合部
を、建材支持部より前面側への立ち上がりを大きく形成
したことで開放空間部が広く確保でき、建材の挿入嵌合
が容易となる。
【0054】又、建材の寸法精度にバラツキがあった場
合、従来の取付具では、挿入する建材と取付具との間に
面接触する部分が多いため、取付具の嵌合部に建材が挿
入嵌合困難となる場合が発生したり、挿入嵌合できても
ガタツキが発生していたが、本願の取付具を使用するこ
とにより、取付具と建材とが点接触により嵌合保持され
るため、建材の寸法誤差を吸収することができる。
【0055】本願の取付具の中央部に傾斜突出部を配設
したことで、挿入位置決めが容易となり、作業性効率向
上が図れる。又、取付具を建築構造体に固定する際、釘
打ちによる押力がかかったとしても、傾斜突出部の応力
により変形が防止される。
【0056】又、従来の取付具は裾拡がりの形状である
ため、取付具を建築構造体に固定する際、傾斜面で釘打
ちしようとすると変形等が発生していた。又、取付具の
変形防止上、傾斜片の傾斜角度を45°以内の鋭角とす
る場合が殆どであったため、釘が打ち難く作業性が悪か
った。
【0057】本願の取付具の傾斜片横に垂直立部を形成
することで、釘打ちによる押力がかかったとしても、垂
直立部の応力により変形が防止され、建築構造体と建材
との間隔が確保されると共に、傾斜片の傾斜角度も45
°より大きくすることができるため、釘打ちが容易とな
り作業性が向上する。又、取付具の傾斜片を連続して形
成したことで、取付具の製作が容易となる。
【0058】取付具を建築構造体に固定する際、斜め上
方から釘打ちすることにより、取付具が下方にずれてし
まう等の不具合があったが、取付具の裏面に突出する係
止片を配設させたことで、取付具及び建材の確実な保持
が可能となり、安全性が大となる。
【0059】基部裏面に突出する突起を形成したこと
で、釘やネジ等で取付具を建築構造体面へ打ち込む際
に、釘やネジ等が取付具に埋り込み、建築構造体又は取
付具自体を損傷することがなく、又、建築構造体表面に
凹凸があっても、突起でバランスよく固定することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願取付具に関する第1実施例の斜視図
【図2】第1実施例における、本願取付具を介した建材
の仕様断面図
【図3】取付具に関する第2実施例の斜視図
【図4】第2実施例における、本願取付具を介した建材
の仕様断面図
【図5】本願取付具に関する第3実施例の斜視図
【図6】第3実施例における、本願取付具を介した建材
の仕様断面図
【図7】本願取付具に関する第4実施例の斜視図
【図8】第4実施例における、本願取付具を介した建材
の仕様断面図
【図9】本願取付具に関する第5実施例の斜視図
【図10】第5実施例における、本願取付具を介した建
材の仕様断面図
【図11】本願取付具に関する第6実施例の斜視図
【図12】第6実施例における、本願取付具を介した建
材の仕様端面図
【図13】本願取付具に関する第7実施例の斜視図
【図14】第7実施例における、本願取付具を介した建
材の仕様端面図
【図15】本願取付具に関する第8実施例の斜視図
【図16】第8実施例における、本願取付具を介した建
材の仕様端面図
【図17】本願取付具に関する第9実施例の斜視図
【図18】第9実施例における、本願取付具を介した建
材の仕様端面図
【図19】実施例1における建材の挿入説明図
【図20】従来の取付具の仕様端面図
【符号の説明】
1,1A,1B,1C,1D:取付具 1a:開放空間 2a,2c,2d:平板部 2g,2h:突起 3 :端立部 3a:上端立部 3b:下端立部 4 :背面受け部 4a:上背面受け部 4b:下背面受け部 5,5A,5B:傾斜片 5a:釘孔 6,6A,6B:係合立部 7,15,16,17,18:係合片 8 :係止片 9 :傾斜突出部 10,10A,10B,10C :タイルパネル 10A:下方パネル 10B:上方パネル 10a:係合空間 10b,10c:下実部 10d:上実部 10e,10f:傾斜面 10g:下端面 10h:上端面 11 :タイル 12 :建築構造体

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建材を建築構造体に取付ける建材の取付
    具であって、建築構造体に固定される基部と、該基部か
    ら前面側へ立ち上がって建材の背面を支持する建材支持
    部と、建材と係合する建材係合部と、前記建材支持部と
    建材係合部との間で形成された前面側より建材を挿入可
    能な開放空間を配設させたことを特徴とする建材の取付
    具。
  2. 【請求項2】 前記建材係合部は、前記建材支持部より
    前面側への立ち上がりを大きく形成したことを特徴とす
    る請求項1に記載の建材の取付具。
  3. 【請求項3】 平板部2からなる基部と、該平板部2の
    両端部から垂直に立ち上がる両端立部3と、該両端立部
    3の先端から連続して、内方向で且つ平板部2と平行方
    向に屈曲延伸する背面受け部4とからなる建材支持部
    と、平板部2の略中央から垂直に立ち上がる係合立部6
    と、該係合立部6の先端から上下方向へ分割させて、平
    板部2と平行方向に屈曲延伸する係合片7とからなる係
    合部と、背面受け部4から外方向で且つ平板部2方向へ
    傾斜下降して延伸する、取付用孔を配設させた傾斜片5
    とで構成されていることを特徴とする請求項1又は請求
    項2に記載の建材の取付具。
  4. 【請求項4】 平板部2からなる基部と、該平板部2の
    両端部から垂直に立ち上がる両端立部3と、該両端立部
    3の先端から連続して、内方向で且つ平板部2と平行方
    向に屈曲延伸する背面受け部4とからなる建材支持部
    と、該係合立部6の先端から上下方向へ分割させて、平
    板部2と拡がる方向に屈曲延伸する係合片15とからな
    る係合部と、平板部2の略中央から垂直に立ち上がる係
    合立部6と、該面受け部4から、外方向で且つ平板部2
    方向へ傾斜下降して延伸する、取付用孔を配設させた傾
    斜片5とで構成されていることを特徴とする請求項1又
    は請求項2に記載の建材の取付具。
  5. 【請求項5】 平板部2からなる基部と、該平板部2の
    両端部から垂直に立ち上がる両端立部3と、該両端立部
    3の先端から連続して、内方向で且つ平板部2と平行方
    向に屈曲延伸する背面受け部4とからなる建材支持部
    と、平板部2の略中央から垂直に立ち上がる係合立部6
    と、該係合立部6の先端を前面方向へ傾斜して上昇延伸
    し、連続して平板部2と平行方向に屈曲延伸し、連続し
    て係合立部6と平行方向に屈曲延伸させた係合片16と
    からなる係合部と、該面受け部4から、外方向で且つ平
    板部2方向へ傾斜下降して延伸する、取付用孔を配設さ
    せた傾斜片5とで構成されていることを特徴とする請求
    項1又は請求項2に記載の建材の取付具。
  6. 【請求項6】 平板部2からなる基部と、該平板部2の
    両端部から垂直に立ち上がる両端立部3と、該両端立部
    3の先端から連続して、内方向で且つ平板部2と平行方
    向に屈曲延伸する背面受け部4とからなる建材支持部
    と、平板部2の略中央から垂直に立ち上がる係合立部6
    と、該係合立部6の先端を前面方向へ傾斜して上昇延伸
    し、連続して平板部2方向に傾斜させて下降屈曲延伸さ
    せた係合片17とからなる係合部と、該面受け部4か
    ら、外方向で且つ平板部2方向へ傾斜下降して延伸す
    る、取付用孔を配設させた傾斜片5とで構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の建材の
    取付具。
  7. 【請求項7】 平板部2からなる基部と、該平板部2の
    両端部から垂直に立ち上がる両端立部3と、該両端立部
    3の先端から連続して、上方向で且つ平板部2と平行方
    向に屈曲延伸する背面受け部4とからなる建材支持部
    と、該平板部2の略中央部を前面方向へ、両端立部3と
    同じ高さまで屈曲突出させた傾斜突出部9と、該傾斜突
    出部9の突出先端から垂直に立ち上がる係合立部6A
    と、該係合立部6Aの先端から上下方向へ分割させて、
    平板部2と平行方向に屈曲延伸する係合片18とからな
    る係合部と、該背面受け部4の上背面受け部4a先端か
    ら連続して、上方向で且つ平板部2と平行方向に傾斜上
    昇して延伸する取付用孔5aを配設させた傾斜片5Aと
    で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項
    2に記載の建材の取付具。
  8. 【請求項8】 同面位置に隣接する平板部2a、2c、
    2dからなる基部と、平板2cの下端から垂直に立ち上
    がる下端立部3bと、該下端立部3bの先端から連続し
    て、上方向で且つ平板部2と平行方向に屈曲延伸する下
    背面受け部4bと、平板部2aの上端から垂直に立ち上
    がる上端立部3aと、該上端立部3a先端から連続し
    て、上方向で且つ基部と平行方向に屈曲延伸する上背面
    受け部4aと、該上背面受け部4a先端から連続して、
    上方向で且つ基部と平行方向に傾斜上昇して延伸する取
    付用孔2eを配設させた傾斜片5Aと、該傾斜片5Aか
    ら平板2aと同面位置に屈曲延伸させた平板2dとから
    なる建材支持部と、平板部2aと平板部2cの間部から
    前面方向へ、両端立部3と同じ高さまで屈曲突出させた
    傾斜突出部9と、該傾斜突出部9の突出先端から垂直に
    立ち上がる係合立部6Aと、該係合立部6Aの先端から
    上下方向へ分割させて、基部と拡がる方向に屈曲延伸す
    る係合片15とからなる係合部とで構成されたことを特
    徴とする請求項1又は請求項2に記載の建材の取付具。
  9. 【請求項9】 同面位置に隣接する平板部2a、2c、
    2dからなる基部と、平板部2cの下端から垂直に立ち
    上がる下端立部3cと、該下端立部3cの先端から上方
    向で且つ平板部2と平行方向に屈曲延伸する下背面受け
    部4cと、該下背面受け部4cから平板部2aへ連続す
    る、上方向で且つ基部と平行方向に傾斜上昇して延伸す
    る傾斜片5Bと、平板部2aの上端から垂直に立ち上が
    る上端立部3aと、該上端立部3a先端から連続して、
    上方向で且つ基部と平行方向に屈曲延伸する上背面受け
    部4aと、該上背面受け部4a先端から連続して、上方
    向で且つ基部と平行方向に傾斜上昇して延伸する取付用
    孔5aを配設させた傾斜片5Aと、該傾斜片5Aから平
    板部2aと同面位置に屈曲延伸させた平板部2dとから
    なる建材支持部と、下背面受け部4cと傾斜片5Bとが
    屈曲する分岐部2fから、平板部2と垂直方向に立ち上
    がる係合立部6Bと、該係合立部6Bの先端から上下方
    向へ分割させて、平板部2と拡がる方向に屈曲延伸する
    係合片15とからなる係合部とで構成されたことを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載の建材の取付具。
  10. 【請求項10】 前記係合部に、前記基部から前面方向
    に突出する傾斜突起を形成したことを特徴とする請求項
    1〜請求項6のいずれかに記載の建材の取付具。
  11. 【請求項11】 前記傾斜片が、建築構造体側に45°
    より広い角度で連続して傾斜形成されたことを特徴とす
    る請求項3〜請求項10のいずれかに記載の建材の取付
    具。
  12. 【請求項12】 前記取付具の基部から背面方向に係止
    片又は突起を形成したことを特徴とする請求項1〜請求
    項11のいずれかに記載の建材の取付具。
  13. 【請求項13】 前記係止片又は突起は、基部の平板部
    上部及び/又は下部のみに形成したことを特徴とする請
    求項12に記載の建材の取付具。
  14. 【請求項14】 基部の平板部上部又は下部に形成した
    前記突起の高さ分、傾斜片又は端立部を延設させたこと
    を特徴とする請求項13に記載の建材の取付具。
  15. 【請求項15】 建材を、建築構造体との間に一定の間
    隔をあけて係合支持すると共に、建築構造体に固定させ
    る取付具であって、前記建材の背面を支持する取付具の
    背面支持部から建築構造体側へ垂直に垂下する端立部
    と、前記背面支持部から建築構造体側へ45°より広い
    角度で傾斜する傾斜片とを備えたことを特徴とする建材
    の取付具。
  16. 【請求項16】 前記請求項1〜請求項15のいずれか
    に記載の建材の取付具を、固定具で建築構造体に固定
    し、前記取付具の背面受け部の前面に建材背面を当接さ
    せると共に、建材の平板部及び平板部を係止片により係
    合係止させたことを特徴とする建材施工体。
JP10015143A 1997-07-08 1998-01-08 建材の取付具及び建材施工体 Pending JPH1181615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015143A JPH1181615A (ja) 1997-07-08 1998-01-08 建材の取付具及び建材施工体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-199348 1997-07-08
JP19934897 1997-07-08
JP10015143A JPH1181615A (ja) 1997-07-08 1998-01-08 建材の取付具及び建材施工体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247803A Division JP2002115386A (ja) 1997-07-08 2001-08-17 建材の取付方法
JP2001247804A Division JP2002115388A (ja) 1997-07-08 2001-08-17 建材の取付具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1181615A true JPH1181615A (ja) 1999-03-26

Family

ID=26351246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015143A Pending JPH1181615A (ja) 1997-07-08 1998-01-08 建材の取付具及び建材施工体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1181615A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339714A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nichiha Corp 留め付け金具とそれを用いた外壁施工構造
JP2014145207A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kmew Co Ltd 外装材取付金具
JP2015074947A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ニチハ株式会社 留付金具及び外装材の施工方法
JP2018009325A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 ニチハ株式会社 外装材の取付具及び建物の外装構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518091A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造
JPH0776921A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造
JP3009604U (ja) * 1994-09-29 1995-04-11 ウベボード株式会社 ボード取付け金具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0518091A (ja) * 1991-07-09 1993-01-26 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造
JPH0776921A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Ig Tech Res Inc 硬質壁材の取付構造
JP3009604U (ja) * 1994-09-29 1995-04-11 ウベボード株式会社 ボード取付け金具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004339714A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Nichiha Corp 留め付け金具とそれを用いた外壁施工構造
JP2014145207A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Kmew Co Ltd 外装材取付金具
JP2015074947A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ニチハ株式会社 留付金具及び外装材の施工方法
JP2018009325A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 ニチハ株式会社 外装材の取付具及び建物の外装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3529312B2 (ja) 建築板の留め付け構造
JP2008031827A (ja) 長尺板材の固定構造、長尺板材固定具、及び長尺板材
KR102318918B1 (ko) 타일 설치 기구
JP4472545B2 (ja) タイル取付け構造
JPH1181615A (ja) 建材の取付具及び建材施工体
JP2002115386A (ja) 建材の取付方法
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP2002115388A (ja) 建材の取付具
CN113250399B (zh) 一种快装快拆墙板组件及其安装方法
JP3789384B2 (ja) プレート部材取付具
JP2007009570A (ja) 出隅用壁材留具及び断熱壁
KR102318919B1 (ko) 타일 설치 기구
JP2877794B1 (ja) 根太材とフローリング材との結合金具、フローリング材の敷設方法、及び床構造
JP2002256668A (ja) 庇化粧パネルなどの庇構成部品
JP2002013272A (ja) 断熱壁板用取付け金具
JP3266239B2 (ja) レンガタイル用下地材及びその取り付け方法
JP4516534B2 (ja) 外装材の取付構造
JP3304930B2 (ja) 垂木取付金具
JP4398902B2 (ja) 壁材留具
JPH0754440Y2 (ja) 板状体の支持具
JP3374066B2 (ja) 吊子及び屋根材の接続構造
JP2023148063A (ja) 乾式壁材の改修工法
JP3681042B2 (ja) 建築工事に於ける立上り部の下地材固定金具
JP2883309B2 (ja) 床パネル取付構造
JPH11247363A (ja) 屋根材固定金物及び屋根材の固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727