JP2003342797A - 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2003342797A
JP2003342797A JP2002145582A JP2002145582A JP2003342797A JP 2003342797 A JP2003342797 A JP 2003342797A JP 2002145582 A JP2002145582 A JP 2002145582A JP 2002145582 A JP2002145582 A JP 2002145582A JP 2003342797 A JP2003342797 A JP 2003342797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
less
steel strip
hot
pickling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002145582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137517B2 (ja
Inventor
Masamitsu Tsuchinaga
雅光 槌永
Tsutomu Ito
力 伊藤
Kiyoshi Yamaji
清 山地
Akihiko Takahashi
明彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002145582A priority Critical patent/JP4137517B2/ja
Publication of JP2003342797A publication Critical patent/JP2003342797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137517B2 publication Critical patent/JP4137517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ステンレス冷延鋼帯の製品表面に、L方向に筋
状の模様が発生しない鋼帯を製造する。 【解決手段】質量%で、C≦0.12, i≦1.00,Mn≦1.00,P
≦0.1,S≦0.030,Cr;10〜20, Ni≦0.75、Cu;0.005〜0.20
%,Ti;0.001〜0.30%、Al;0.001〜0.30% 、N≦0.06、残部がF
e及び不可避的不純物であり、成分調整した熱延鋼帯を
製造し、熱延後の熱処理として、熱延後にコイルを冷却
した後に焼鈍する際に、焼鈍温度を 700〜880 ℃とする
か、熱延終了後の鋼帯巻き取り温度を700 ℃以上で保定
し、メカニカルデスケーリングし、酸洗し、冷間圧延
し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍し、20〜400g/L 硫酸水溶
液中に、フルオロケイ酸塩、若くはフルオロホウ酸塩を
添加し、更に硝酸塩、硫酸塩の1種又は2種を混合した
酸洗溶液で電解酸洗する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステンレス鋼の冷
間圧延鋼帯を製造する場合に、最終製品表面にマクロ模
様のない鋼帯を製造する方法に関する技術である。
【0002】
【従来の技術】ステンレス鋼の冷延鋼帯の製造に関して
は、熱間圧延後のホットコイルの酸化スケールをデスケ
ールした後に冷間圧延し、焼鈍し、酸洗して製品として
製造される。このような鋼板は様々な機器の表面に用い
られる場合が多く、仕上表面が美麗であることが求めら
れる。
【0003】この冷延鋼帯の製造法の製品前に実施され
る酸洗に関して、特開昭61−276999号公報で
は、Cr含有鋼板を、特定濃度の硫酸水溶液にフルオロ
ケイ酸塩又はフルオロホウ酸塩、及び硝酸塩又は硫酸塩
を添加した溶液で電解酸洗することにより、仕上表面の
美麗な鋼板を得る方法が示されている。
【0004】また、この冷延鋼帯の製造法の製品前に実
施される焼鈍と酸洗に関して、特開平3−90600号
公報では、Cr含有冷延鋼板について露点を−15〜−
40℃弱酸化性雰囲気でかつ鋼板の再結晶開始温度〜再
結晶完了温度+50℃の範囲で焼鈍し、フルオロケイ酸
塩等を添加した硫酸水溶液で電解酸洗することで、外観
の平滑な鋼板を高速大量生産する方法が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この製造法に関し、更
に詳細な検討を行った結果、以下のことが判明した。特
開昭61−276999号公報及び特開平3−9060
0号公報に示された方法で冷延鋼帯を製造した場合、冷
延し焼鈍し酸洗した後の鋼板表面にL方向に巾0.5〜
2mm程度で長さ30〜70mm程度の筋状の模様が多
数発生する場合があることがわかった。本発明は、従来
技術では達成できなかった最終製品表面にマクロ模様の
ない鋼帯を製造することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明は以下の構成を要旨とする。質量で、 C :0.12%以下、 Si:1.00%以下、 Mn:1.00%以下、 P :0.1%以下、 S :0.030%以下、 Cr:10〜20%、 Ni:0.75%以下、 Cu:0.005〜0.20%、 Ti:0.001〜0.30%、 Al:0.001〜0.090%、 N :0.06%以下 を含有し、残部がFe及び不可避的不純物であり、下式
(1)に示す組成にコントロールした熱延鋼帯を製造
し、熱延後の熱処理として、熱延後にコイルを冷却した
後に焼鈍する際に焼鈍温度を700〜880℃とする
か、あるいは熱延終了後鋼帯を巻き取って700℃以上
の温度で保定し、コイル冷却後に焼鈍しもしくは焼鈍を
省略し、メカニカルデスケーリングし、酸洗し、冷間圧
延し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍した後、20〜400g
/L硫酸水溶液中に、フルオロケイ酸塩もしくはフルオ
ロホウ酸塩を添加し、更に硝酸塩、硫酸塩の1種又は2
種を混合した酸洗溶液で電解酸洗して製造することを特
徴とする表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法。 γp(%)=420* [C]+470*[N]+23*[Ni]+9*[Cu]+7*[Mn]-11.5*[Cr]-11.5*[Si] -12*[Mo]-23*[V]-47*[Nb]-49*[Ti]-52*[Al]+189 ≧30・・・・式(1)
【0007】
【発明の実施の形態】本発明者らは、課題解決のため種
々の詳細な検討を行った結果、最終製品表面にマクロ模
様のない鋼帯を製造する方法として、γpを一定値以上
になるように成分コントロールした熱延鋼帯を製造し、
焼鈍しメカニカルデスケーリングし、酸洗し、冷間圧延
し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍し、電解酸洗して製造する
ことが最も有効であることを見出した。以下、実験結果
に従い説明する。
【0008】前述のように、特開昭61−276999
号公報及び特開平3−90600号公報に示された方法
で冷延鋼帯を製造した場合、冷延し焼鈍し酸洗した後の
鋼板表面にL方向に巾0.5〜2mm程度で長さ30〜
70mm程度の筋状の模様が多数発生する場合があるこ
とがわかった。
【0009】そこで本発明者らは、このような模様の発
生を低減できる熱延後熱処理処理条件を、以下のような
実験により検討した。SUS430の熱延鋼帯3〜5mm
厚のものを用いて、巻取り温度600℃で焼鈍を省略す
るか700〜880℃で2時間焼鈍し、メカニカルデス
ケーリングし、酸洗し、0.6〜1.2mm厚に冷間圧延
し、窒素中に水素を8%含有させた露点−20℃の弱酸
化性雰囲気中で880℃で20sec 間焼鈍し、100g/
L(リットル)硫酸水溶液中に、20g/L Na2 Si
6 、50g/L NaNO3 、50g/L Na2 SO4 を混
合した水溶液で40A/Dm2 の電流密度、80℃で10se
c 間電解酸洗した。
【0010】このようにして製造した筋状の模様の発生
状況を、成分条件をγpとして計算により表わしたγp
と、熱延鋼帯の熱処理有無との関係について纏めた結果
を図1に示す。図1から明らかなように、熱延鋼帯の熱
処理を省略した場合には、筋状の模様が多く発生し、γ
pの増加とともに若干良好になる。さらに、700〜8
80℃で2Hrの焼鈍を行った場合には大きな改善が認
められ、γpが30%以上で筋状の模様は皆無になる。
【0011】このように、γpの増加と焼鈍を付与する
ことが有効である理由は、γpが小さく熱延鋼帯にγ相
の生成が少ない場合と、熱延鋼帯の焼鈍が充分に行われ
なかった場合には、冷延中に圧延L方向に沿った微小凹
凸が生じやすい。この凹部と凸部で、弱酸化性雰囲気中
で焼鈍した際に酸化スケールの生成のしかたに違いが生
じ、電解酸洗後に模様化するためである。このため、冷
延後の微小凹凸を軽減するγpを大きくすることと焼鈍
することが有効に作用しているものと考えられる。
【0012】次に本発明の限定理由について説明する。
成分の限定理由は以下のとおりである。なお単位は質量
%である。Cは、耐孔食性や耐食性の点から低い方がよ
いが、製造性を考慮して上限を0.12%とした。
【0013】Siは、脱酸作用を持った有用な成分であ
るが、1.00%を超えて含有させると熱間加工性が劣
化して、熱間圧延時の表面疵を多発するようになること
から1.00%以下とした。
【0014】Mnは、機械的強度維持および脱酸に有効
に寄与するが、1.00%を超えると靭性劣化の不利を
招き、熱間圧延での表面疵を多発するようになるので、
1.00%以下とする必要がある。
【0015】Pは、P固溶度の低下に伴い粒界に濃化し
粒界偏析を生じ、硫酸との組み合わせで粒界腐食溝を生
じる有害元素であり、低いほど望ましいが、製鋼時の経
済性を考えて0.1%以下とする。Sは、耐食性向上の
ためできるだけ低い方が望ましく、0.030%以下と
する。
【0016】Crは、耐食性および耐酸化性を向上させ
るステンレス鋼としての重要な元素であるが、そのため
には少なくとも10%が必要であり、一方、20%を超
えると靭性の劣化を招くので、10〜20%の範囲に限
定した。
【0017】Niは、優れた耐食性、耐酸性を付与する
作用があり、耐孔食性ならびに耐隙間腐食性を向上させ
る作用もある。ただし、0.75%を超えて添加するこ
とは経済性を損なうので、0.75%以下とした。
【0018】Cuは、耐食性向上および機械的強度向上
のために有用な元素であるが、0.005%未満では所
望の効果が得られず、一方、0.20%を超えると熱間
加工性低下の点で好ましくないので、0.005〜0.
20%の範囲に限定した。
【0019】Tiは、耐食性向上および機械的性質向上
のために有用な元素であるが、0.001%未満では所
望の効果が得られず、一方、0.30%を超えると熱間
加工性低下の点で好ましくないので、0.001〜0.
30%の範囲に限定した。
【0020】Alは、脱酸作用を持ち材質にも有用な成
分であるが、0.001%未満では所望の効果が得られ
ず、0.30%を超えて含有させると熱間加工性が劣化
して、熱間圧延時の表面疵を多発するようになることか
ら、0.30%以下とした。
【0021】Nは、耐食性向上および機械的強度向上の
ために有用な元素であるが、0.06%を超えると熱間
加工性低下の点で好ましくないので、0.06%以下の
範囲に限定した。
【0022】これらの成分は前記式(1)、即ち、γp
(%)=420*〔C〕+470*〔N〕+23*〔N
i〕+9*〔Cu〕+7*〔Mn〕−11.5*〔C
r〕−11.5*〔Si〕−12*〔Mo〕−23*
〔V〕−47*〔Nb〕−49*〔Ti〕−52*〔A
l〕+189≧30で示される組成にコントロールする
必要がある。γpが30%以上では熱延鋼帯の焼鈍との
組み合わせで筋状の模様はなくなる。一方30%未満で
は焼鈍と組み合わせても改善は難しいためである。
【0023】熱延後の鋼帯の熱処理は、コイルを冷却し
た後に焼鈍する際に焼鈍温度を700〜880℃とする
ことが筋状の模様の軽減に有効である。加熱温度は70
0℃未満では効果がなく、700℃以上で、さらに高温
にするほど効果がある。しかし、880℃を超えてγ相
がでるようになると、冷延時に耳割れが生じたり圧延荷
重が大きくなるので、880℃以下とした。
【0024】熱延後の鋼帯の熱処理は、熱延終了後の鋼
帯巻き取りを700℃以上の温度で保定することによっ
ても有効に作用する。700℃未満では効果がなく、7
00℃以上で効果がある。この場合には冷却後の焼鈍を
省略しても良い。
【0025】これら熱処理後の鋼帯を、メカニカルデス
ケーリングし、酸洗し酸化スケールを完全に除去した
後、冷間圧延し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍する。冷延鋼
帯の焼鈍条件については、露点を−15〜−40℃の弱
酸化性雰囲気中とする。−15〜−40℃の範囲では電
解酸洗しやすい酸化スケールが生成する。一方、−15
℃より高温では電解酸洗で除去できない厚さの酸化スケ
ールが生成するためであり、露点は低いほど良いが、−
40℃より低温の露点を得るには設備費が増大してしま
うためである。
【0026】この弱酸化性雰囲気は窒素中に水素を1〜
20%加えることによって得られる。水素濃度が1%未
満であれば酸化スケールの厚みは著しく厚くなり、後で
行われる酸洗作業が煩雑になる。また水素濃度が20%
を超すと、供給するガスのコストがかさみ、操業面での
安全管理にも問題をきたす。
【0027】また、製品鋼帯を加工しやすい柔らかな鋼
帯とするため、鋼板の再結晶開始温度〜再結晶完了温度
+60℃の範囲で焼鈍する。再結晶完了温度+20℃未
満では軟質化が安定しないが、+20℃以上では安定す
る。+60℃を超えると粒成長しやすく組織を一定化で
きないためである。
【0028】電解酸洗溶液として、20〜400g/L(リ
ットル)硫酸水溶液中に、Na2 SiF6 等のフルオロ
ケイ酸塩、もしくはNaBF4 等のフルオロホウ酸塩を
添加し、更にNaNO3 、Na2 SO4 等の硝酸塩、硫
酸塩の1種又は2種を混合した酸洗溶液を用いる。20
〜400g/L 硫酸で安定した電解酸洗が可能で、20g/
L 未満では酸洗能力が極端に小さくなり、400g/L を
超えると酸洗能力を制御することが難しくくなる。
【0029】Na2 SiF6 等のフルオロケイ酸塩、も
しくはNaBF4 等のフルオロホウ酸塩は、酸化スケー
ルの除去速度を大幅に向上させるために添加する。その
添加量としては、硫酸水溶液1L(リットル)あたり1〜
50g が好ましい。硫酸水溶液1L あたり1g 未満では
効果がほとんど見られず、一方50g を超えても効果は
飽和する。
【0030】NaNO3 等の硝酸塩は、電解酸洗時に鋼
帯が陰極化するときに素地の溶解を促進させるために、
Na2 SO4 等の硫酸塩は、電解酸洗における過酸洗を
抑制するために添加する。その添加量は硫酸水溶液1L
あたり50〜400g 添加するのが好ましい。硫酸水溶
液1L あたり50g 未満では効果がほとんど見られず、
一方400g を超えても効果は飽和する。電解酸洗は、
酸洗浴中を通板する鋼帯の両面に対向して2枚1組の陽
極板、陰極板を設け間接通電酸洗する。
【0031】
【実施例】表1に示す、SUS430鋼でγpを30%
以上の熱延鋼帯とし、表2に示す700〜880℃の焼
鈍を施すか、熱延終了後の鋼帯巻取り温度を700℃以
上とし、メカニカルデスケーリングし、酸洗し、40〜
90%の冷間圧延し、表3の条件で焼鈍し、表4の条件
で電解酸洗した。この条件で製造した最終製品鋼帯に
は、表2に示す様に筋状の模様はなかった。一方、これ
以外の条件で製造した鋼帯には筋状の模様がはっきりと
認められた。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【発明の効果】本発明によって、従来技術では達成でき
なっかた、最終製品表面にマクロ模様のない鋼帯を製造
することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】成分の異なる熱延鋼帯を製造し、熱延後の熱処
理を付与したり省略して、メカニカルデスケーリング
し、酸洗し、冷間圧延し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍し、
電解酸洗した場合に、成分条件をγpとして纏め、この
γpと、熱延鋼帯の熱処理有無と、筋状の模様との関係
を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山地 清 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製鐵 株式会社八幡製鐵所内 (72)発明者 高橋 明彦 光市大字島田3434番地 新日本製鐵株式会 社光製鐵所内 Fターム(参考) 4K037 EA01 EA04 EA05 EA06 EA12 EA13 EA15 EA17 EA18 EA19 EA20 EA23 EA25 EA27 EA31 EA32 EB07 EB08 EB09 FE03 FF02 FF03 FF05 FH01 FJ02 FJ06 GA01 GA08 HA05 JA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量で、 C :0.12%以下、 Si:1.00%以下、 Mn:1.00%以下 P :0.1%以下、 S :0.030%以下、 Cr:10〜20%、 Ni:0.75%以下、 Cu:0.005〜0.20%、 Ti:0.001〜0.30%、 Al:0.001〜0.30%、 N :0.06%以下を含有し、残部がFe及び不可避
    的不純物であり、下式(1)に示す組成にコントロール
    した熱延鋼帯を製造し、熱延後の熱処理として、熱延後
    にコイルを冷却した後に焼鈍する際に焼鈍温度を700
    〜880℃として行い、メカニカルデスケーリングし、
    酸洗し、冷間圧延し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍した後、
    20〜400g/L硫酸水溶液中に、フルオロケイ酸塩
    もしくはフルオロホウ酸塩の1種又は2種を添加し、更
    に硝酸塩、硫酸塩の1種又は2種を混合した酸洗溶液で
    電解酸洗して製造することを特徴とする表面性状の良好
    なステンレス鋼板の製造方法。 γp(%)=420* [C]+470*[N]+23*[Ni]+9*[Cu]+7*[Mn]-11.5*[Cr]-11.5*[Si] -12*[Mo]-23*[V]-47*[Nb]-49*[Ti]-52*[Al]+189 ≧30・・・・式(1)
  2. 【請求項2】 熱延後の熱処理として、熱延終了後の鋼
    帯巻き取り温度を700℃以上で保定し、コイル冷却後
    に焼鈍しもしくは焼鈍を省略することを特徴とする請求
    項1記載の表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 フルオロケイ酸塩もしくはフルオロホウ
    酸塩の1種又は2種を、硫酸水溶液1L(リットル)あ
    たり1〜50g添加することを特徴とする請求項1もし
    くは2記載の表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 硝酸塩、硫酸塩の1種又は2種を、硫酸
    水溶液1Lあたり50〜400g添加することを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の表面性状の良好な
    ステンレス鋼板の製造方法。
JP2002145582A 2002-05-21 2002-05-21 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4137517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145582A JP4137517B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002145582A JP4137517B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342797A true JP2003342797A (ja) 2003-12-03
JP4137517B2 JP4137517B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=29766333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002145582A Expired - Fee Related JP4137517B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137517B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006348377A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Steel Corp 外観に優れた表面処理鋼板の製造方法およびその装置
JP2008190009A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Steel Corp 硫酸酸洗性の良好なフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
WO2015141145A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019502816A (ja) * 2015-12-23 2019-01-31 ポスコPosco 親水性および接触抵抗が向上した高分子燃料電池の分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
CN110172643A (zh) * 2019-06-03 2019-08-27 武汉钢铁有限公司 一种降低搅拌罐用含Cu钢表面起皮的生产方法
WO2019188601A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 耐塩害腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523878B2 (ja) * 2005-06-20 2010-08-11 新日本製鐵株式会社 外観に優れた表面処理鋼板の製造方法およびその装置
JP2006348377A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Nippon Steel Corp 外観に優れた表面処理鋼板の製造方法およびその装置
JP2008190009A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Steel Corp 硫酸酸洗性の良好なフェライト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
WO2015141145A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5846339B1 (ja) * 2014-03-20 2016-01-20 Jfeスチール株式会社 フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP2019502816A (ja) * 2015-12-23 2019-01-31 ポスコPosco 親水性および接触抵抗が向上した高分子燃料電池の分離板用ステンレス鋼およびその製造方法
US10991954B2 (en) 2015-12-23 2021-04-27 Posco Stainless steel for polymer fuel cell separation plate having improved hydrophilicity and contact resistance and method for manufacturing same
US11286547B2 (en) 2018-03-30 2022-03-29 Nippon Steel Stainless Steel Corporation Ferritic stainless steel having excellent salt corrosion resistance
WO2019188601A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 日鉄ステンレス株式会社 耐塩害腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP2019178364A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 日鉄ステンレス株式会社 耐塩害腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP7058537B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-22 日鉄ステンレス株式会社 耐塩害腐食性に優れたフェライト系ステンレス鋼
CN110172643A (zh) * 2019-06-03 2019-08-27 武汉钢铁有限公司 一种降低搅拌罐用含Cu钢表面起皮的生产方法
CN110172643B (zh) * 2019-06-03 2021-04-06 武汉钢铁有限公司 一种降低搅拌罐用含Cu钢表面起皮的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137517B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2952602A1 (en) Ferritic stainless steel sheet with excellent workability and process for producing same
US4975335A (en) Fe-Mn-Al-C based alloy articles and parts and their treatments
JP2006501361A5 (ja)
JPWO2022209519A5 (ja)
EP3318649B1 (en) Material for cold-rolled stainless steel sheets and manufacturing method therefor
JP5862846B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
CN111148854B (zh) 奥氏体系不锈钢及其制造方法
JP4137517B2 (ja) 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法
JP2022509863A (ja) 耐食性が向上したフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP4258164B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性および耐食性に優れた無方向性電磁鋼板
KR102030158B1 (ko) 표면 품질이 우수한 린 듀플렉스 스테인리스강의 제조방법
JP3387962B2 (ja) 磁気特性が極めて優れた無方向性電磁鋼板の製造方法
JP3352904B2 (ja) 無方向性電磁鋼板の製造方法
JP2000256749A (ja) 耐リジング性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH07126758A (ja) 曲げ加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP4514032B2 (ja) 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP7301218B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP4123847B2 (ja) 方向性珪素鋼板
JPS6237094B2 (ja)
JPH06100941A (ja) 高マンガン非磁性鋼帯の製造方法
JP3491432B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPWO2022209520A5 (ja)
JP3916172B2 (ja) 延性に優れた軟質熱延鋼板およびその製造方法
JP4720036B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板の酸洗方法
JP2000178694A (ja) 表面性状と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4137517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees