JP4514032B2 - 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4514032B2
JP4514032B2 JP2004173168A JP2004173168A JP4514032B2 JP 4514032 B2 JP4514032 B2 JP 4514032B2 JP 2004173168 A JP2004173168 A JP 2004173168A JP 2004173168 A JP2004173168 A JP 2004173168A JP 4514032 B2 JP4514032 B2 JP 4514032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
pickling
less
sulfuric acid
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004173168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005350734A (ja
Inventor
雅光 槌永
阿部  雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2004173168A priority Critical patent/JP4514032B2/ja
Publication of JP2005350734A publication Critical patent/JP2005350734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514032B2 publication Critical patent/JP4514032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼の冷延鋼帯製造において、鋼帯表面に微少凹凸を均一に発生させ、塗装密着性、メッキ密着性の良好な鋼帯を製造する方法に関する技術である。
ステンレス鋼の冷延鋼帯の製造に関しては、熱間圧延後のホットコイルの酸化スケールをデスケールした後に冷間圧延し、焼鈍し、酸洗したのちに製品となる。
この製品直前に実施される酸洗に関しては、Cr含有鋼帯を、特定濃度の硫酸ならびにフルオロケイ酸塩又はフルオロホウ酸塩及び硝酸塩又は硫酸塩を添加した溶液中で電解酸洗することにより、表面の美麗な鋼帯を得る方法が示されている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、この製品直前に実施される焼鈍と酸洗に関しては、Cr含有冷延鋼帯について、露点を特定した弱酸化性雰囲気で焼鈍し、フルオロケイ酸塩等を添加した硫酸水溶液で電解酸洗することで鋼帯を得る方法が示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、特許文献1や特許文献2にもとづき製造した冷延鋼帯にペンキ塗装やメッキを行なうと、密着性が不良であることが判明している。
特開昭61−276999号公報 特開平3−90600号公報
本発明の目的は、従来技術では達成できなかった塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法を提供することである。
上記課題を解決する手段は、質量%で、C:0.12%以下、Si:1.00%以下、Mn:1.00%以下、P:0.02〜0.1%、S:0.030%以下、Cr:10〜20%、Ni:0.75%以下、Cu:0.005〜0.20%、Ti:0.001〜0.30%、Al:0.001〜0.30%、N:0.06%以下、残部がFeおよび不可避的不純物であるフェライト系ステンレス鋼の熱延鋼帯を冷延し、弱酸化性雰囲気で焼鈍する際に、一度700〜900℃の温度で3〜120sec保定した後、300〜600℃の温度で60〜600sec保定し、焼鈍後の鋼帯を、20〜400g/Lの硫酸溶液中、あるいは更に1〜30g/Lの塩酸を混合した酸洗溶液中で浸漬もしくは電解酸洗して製造すること。
あるいは更に、酸洗溶液として、20〜400g/Lの硫酸溶液中に、フルオロケイ酸塩、フルオロホウ酸塩の1種または2種を合計で5〜100g/L添加し、更に20〜300g/Lの硝酸塩、20〜300g/Lの硫酸塩の1種又は2種を混合した酸洗溶液中で浸漬もしくは電解酸洗して製造することにある。
本発明によれば、従来技術では達成できなかったフェライト系ステンレス鋼の冷延鋼帯製造において鋼帯表面に微少凹凸を均一に発生させ、塗装密着性、メッキ密着性の良好な鋼帯を製造することが出来る。
本発明者らは、塗装密着性を良好にするという課題解決のため、焼鈍を2段処理し、再結晶させるとともに粒界にPを偏析させ、このP偏析部を選択的に溶解する硫酸系溶液、硫酸と塩酸の混合系溶液にて浸漬酸洗するか電解酸洗して製造することが最も有効であることを見出した。以下、実験結果に従い説明する。
特許文献1および特許文献2にもとづき製造した冷延鋼帯を製造し、表面を観察したところ、多くの鋼帯の表面は平滑で粒界腐食は見られないが、ごく一部の鋼帯には粒界腐食が均一に生成しているものがあり、粒界を分析した結果、粒界にP偏析が生じていた。
このP偏析が生じる製造工程条件を調べた結果、一度700〜900℃で3〜120sec保持し再結晶化させ軟質化を充分行った後、300〜600℃で60〜600secに保持された特有の熱履歴の場合に発現することを確認した。
即ち、700〜900℃で3〜120sec保定した後、300〜600℃で60〜600sec保定した条件を適用することで、再結晶による軟質化と粒界P偏析した状態を合わせ持つ鋼帯を得ることができた。
粒界P偏析した鋼帯を硫酸酸洗すると粒界腐食が生じる。この粒界腐食程度を更に増大させる硫酸への添加物について検討したところ、種々の添加剤の中で、塩酸溶液を1〜30g/Lの濃度で添加した場合に硫酸のみの場合よりも更に著しい粒界腐食を均一に鋼帯表面に生成できることを知見した。
これらの知見をまとめると、熱処理として700〜900℃の温度範囲と300〜600℃の温度範囲に加熱しPを偏析させ、硫酸溶液、もしくは当該溶液に更に塩酸を加えた液とすることで、著しい粒界腐食を均一に鋼帯表面に生成させることができる。
以下に実験結果を示す。粒界P偏析した鋼帯として、1段目の熱処理を850℃×10secで行った後、2段目の熱処理を550℃×100secで実施した1.0mm厚の鋼帯と、2段目の保定をせずに空冷した1.0mm厚の鋼帯を準備し、300g/L硫酸に塩酸を1〜30g/Lの範囲で添加し、90℃中で60sec間、浸漬酸洗した場合の塩酸添加量に対する鋼帯の溶解量を図1に、酸洗後の表面に生じた粒界腐食程度を図2に示す。
また、浸漬酸洗の代りに電解条件として間接通電で−40A/Dm、+40A/Dmで通電し電解酸洗した場合の塩酸添加量に対する鋼帯の溶解量を図3に、酸洗後の表面に生じた粒界腐食程度を図4に示す。
浸漬酸洗の場合、塩酸添加に伴い溶解量は減少するが、2段目の熱処理を550℃×100secで実施した鋼帯については粒界腐食程度の増大が見られる。
電解酸洗の場合には、塩酸添加に伴い溶解量の減少は認められずほぼ一定の溶解量となり、2段目の熱処理を550℃×100secで実施した鋼帯については粒界腐食程度の増大が見られる。
このように、2段目の温度として、300〜600℃で粒界にPが濃化し偏析化する機構は、この温度範囲で固溶度の低下とP原子の拡散速度がバランスし、粒界への濃化が生じるものと推定される。
また、硫酸溶液に塩酸を加えることで粒界腐食が助長される機構は、P濃度増部での水素反応発生が塩酸添加により更に加速され、P濃度大の粒界とP濃度小の粒内の溶解差が大きくなったため、粒界腐食程度が増大したものと考えられる。
次に成分元素の限定理由について説明する。
Cは、耐孔食性や耐食性の点から低い方がよいが、製造性を考慮して上限を0.12%とした。
Siは、脱酸作用を持った有用な成分であるが、1.00%を越えて含有させると熱間加工性が劣化して、熱間圧延時の表面疵を多発するようになることから1.00%以下とした。
Mnは、機械的強度の維持および脱酸に有効に寄与するが、1.00%を越えると靭性劣化の不利を招き、熱間圧延での表面疵を多発するようになるので、1.00%以下とする必要がある。
Pは、P固溶度の低下に伴い粒界に濃化し粒界偏析を生じ、硫酸との組み合わせで粒界腐食機構を生じさせるために0.02%以上の添加が必要であり、0.1%を越えると熱間加工性が低下するため、0.02〜0.1%の範囲に限定した。
Sは、耐食性向上のためできるだけ低い方が望ましく0.030%以下とする。
Crは、耐食性および耐酸化性を向上させるステンレス鋼としての重要な元素であるが、そのためには少なくとも10%が必要であり、一方、20%を越えると靭性の劣化を招くので10〜20%の範囲に限定した。
Niは、すぐれた耐食性、耐酸性を付与する作用があり、耐孔食性ならびに耐隙間腐食性を向上させる作用もある。ただし、0.75%を越えて添加することは経済性を損なうので0.75%以下とした。
Cuは、耐食性向上および機械的強度向上のために有用な元素であるが、0.005%未満では所望の効果が得られず、一方、0.20%を越えると熱間加工性低下の点で好ましくないので、0.005〜0.20%の範囲に限定した。
Tiは、耐食性向上および機械的性質向上のために有用な元素であるが、0.001%未満では所望の効果が得られず、一方、0.30%を越えると熱間加工性低下の点で好ましくないので、0.001〜0.30%の範囲に限定した。
Alは、脱酸作用を持ち材質にも有用な成分であるが、0.001%未満では所望の効果が得られず、0.30%を越えて含有させると熱間加工性が劣化して、熱間圧延時の表面疵を多発するようになることから0.001〜0.30%とした。
Nは、耐食性向上および機械的強度向上のために有用な元素であるが、0.06%を越えると熱間加工性低下の点で好ましくないので、0.06%以下の範囲に限定した。
以上の成分からなるフェライト系ステンレス鋼の熱延鋼帯を冷延し、弱酸化性雰囲気中で焼鈍する。この焼鈍は弱酸化性雰囲気中とする。
弱酸化性雰囲気としては、窒素雰囲気で露点が−40〜−15℃の範囲とするのが好ましく、経済的に酸洗しやすい酸化スケールが生成する。
露点が−15℃より高温では電解酸洗で除去が困難な厚さの酸化スケールが生成する。酸化スケール生成防止の点から露点は低いほど良いが、−40℃より低温の露点を得るには設備費が増大してしまい経済性が損なわれる。
さらに、弱酸化性雰囲気は、窒素中に水素を1〜20%加えることによって得られる。水素濃度が1%未満であれば酸化スケールが厚くなり、酸洗の負荷が増大する。一方、水素濃度が20%を越えると供給ガスコストの増加と、可燃性ガス増加による安全上の問題も発生する。
この弱酸化性雰囲気中で焼鈍するときの温度については、その一段目として、製品鋼帯を加工しやすい柔らかな鋼帯とするため、700〜900℃の範囲で焼鈍する。700℃未満では再結晶化が不均一に生じ軟質化が安定しない。700℃以上では再結晶が均一化し軟質化も安定する。900℃を越えて焼鈍すると粒成長し易くなり、製品加工時に筋状凹凸の目立つ鋼帯となる問題がある。
引き続く二段目の焼鈍については、硫酸溶液中で粒界腐食を生じさせるため、再結晶後の粒界にP原子を偏析させるために300〜600℃の範囲で行なう。300℃未満ではPの拡散速度が小さく、長時間の保持が必要となる。300℃以上では高温ほど短時間でPの粒界偏析を生じさせることができるが、600℃を越えると再結晶化のためP偏析が安定しない。
焼鈍後の鋼帯は、酸洗もしくは電解酸洗される。酸洗溶液としては20〜400g/Lの硫酸水溶液を用いる。20〜400g/L硫酸では安定した電解酸洗が可能で均一な粒界腐食表面を得ることができる。20g/L未満で酸洗能力が極端に小さくなり、400g/Lを越えると不動態化しやすくなり酸洗能力を制御することが困難となる。
さらに、この硫酸水溶液に1〜30g/Lの塩酸を加えることでさらに安定して鋼帯表面に粒界腐食を生じさせることができる。この場合、1g/L未満では溶液濃度の制御に問題があり、1g/L以上の添加で添加量が増えるほど粒界腐食の発生程度が大きくなる。30g/Lを越えると鋼帯表面に局部孔食が発生する。
もしくはさらに酸洗溶液として、20〜400g/L硫酸水溶液中に、NaSiF等のフルオロケイ酸塩、もしくはNaBF等のフルオロホウ酸塩の1種または2種を添加し、更にNaNO等の硝酸塩、NaSO等の硫酸塩の1種又は2種を混合した酸洗溶液を用いる。
フルオロケイ酸塩もしくはフルオロホウ酸塩は、酸化スケールの除去速度を大幅に向上させるために添加する。硝酸塩は、電解酸洗時に鋼帯が陰極化するときに素地の溶解を促進させるために、硫酸塩は、電解酸洗における過酸洗を抑制するために添加する。これらを加えた溶液においても粒界P偏析部を選択的に溶解し、鋼帯表面を粒界腐食表面にすることができる。
酸洗は、浸漬もしくは電解酸洗により行われる。電解酸洗時の通電方法は、酸洗浴中を通板している鋼帯の両面に対向して2枚1組の陽極板、陰極板を設け間接通電酸洗する。
電流密度は10〜120A/Dmで安定した酸洗を行なうことができる。10A/Dm未満では電流を付与せず浸漬と差がない。電流密度は増加するほど酸洗の安定性が増大するが、120A/Dmを越えると鋼帯表面に局部的な異常電流が流れ、マクロムラが発生する。
表1に示す成分を含有し残部がFeおよび不可避的不純物からなる、0.5〜2.5mm厚のフェライト系ステンレス冷延鋼帯について、表2、表3に示す焼鈍条件(加熱雰囲気は、水素5%、窒素95%)と酸洗条件とで処理し、その時の溶解量、酸洗鋼帯表面での粒界腐食状態を比較調査した。粒界腐食の評点は、ほとんどなしを評価1、ほぼ鋼帯全面に見られる場合を5として、5段階で評価した。
焼鈍の二段目として300〜600℃の範囲に加熱しPを偏析させることで、粒界腐食を均一に鋼帯表面に生成することが可能になった。一方、これ以外の条件で製造した鋼帯は、粒界腐食が見られなかった。
Figure 0004514032
Figure 0004514032
Figure 0004514032
浸漬酸洗した場合の硫酸への塩酸添加量と溶解量との関係を示す図である。 浸漬酸洗した場合の硫酸への塩酸添加量と酸洗後の表面に生じた粒界腐食程度との関係を示す図である。 電解酸洗した場合の硫酸への塩酸添加量と溶解量との関係を示す図である。 電解酸洗した場合の硫酸への塩酸添加量と酸洗後の表面に生じた粒界腐食程度との関係を示す図である。 本発明の鋼帯の焼鈍条件の推移を示す図である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.12%以下、
    Si:1.00%以下、
    Mn:1.00%以下、
    P :0.02〜0.1%、
    S :0.030%以下、
    Cr:10〜20%、
    Ni:0.75%以下、
    Cu:0.005〜0.20%、
    Ti:0.001〜0.30%、
    Al:0.001〜0.30%、
    N :0.06%以下、
    残部がFeおよび不可避的不純物であるフェライト系ステンレス鋼の熱延鋼帯を冷延し、弱酸化性雰囲気で焼鈍する際に、700〜900℃の温度で3〜120sec保定した後、300〜600℃の温度で60〜600sec保定し、焼鈍後の鋼帯を、20〜400g/Lの硫酸溶液中で浸漬もしくは電解酸洗して製造することを特徴とするフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  2. 焼鈍後の鋼帯を、20〜400g/Lの硫酸溶液中に1〜30g/Lの塩酸を混合した酸洗溶液中で浸漬もしくは電解酸洗して製造することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
  3. 焼鈍後の鋼帯を、20〜400g/Lの硫酸溶液中に、フルオロケイ酸塩、フルオロホウ酸塩の1種または2種を合計で5〜100g/L添加し、更に20〜300g/Lの硝酸塩、20〜300g/Lの硫酸塩の1種又は2種を混合した酸洗溶液中で浸漬もしくは電解酸洗して製造することを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
JP2004173168A 2004-06-10 2004-06-10 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 Expired - Lifetime JP4514032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173168A JP4514032B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004173168A JP4514032B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005350734A JP2005350734A (ja) 2005-12-22
JP4514032B2 true JP4514032B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=35585453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173168A Expired - Lifetime JP4514032B2 (ja) 2004-06-10 2004-06-10 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514032B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101318380B1 (ko) * 2009-12-30 2013-10-15 주식회사 포스코 표면 품질이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조방법
CN111057935B (zh) * 2019-12-25 2021-04-02 浦项(张家港)不锈钢股份有限公司 一种耐热不锈钢的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144312A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車外装材用の亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390600A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Steel Corp 耐食性と外観性の優れたCr含有冷延鋼板の製造法
JP2585936B2 (ja) * 1991-11-15 1997-02-26 住友電気工業株式会社 弗素樹脂被覆物の製造方法
JP2681025B2 (ja) * 1991-11-15 1997-11-19 住友電気工業株式会社 弗素樹脂被覆物の製造方法
JPH0931665A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高光沢塗装ステンレス鋼板
JP3664537B2 (ja) * 1996-02-21 2005-06-29 日新製鋼株式会社 無機系塗膜との密着性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH10306352A (ja) * 1997-05-06 1998-11-17 Nippon Steel Corp 抗菌性と表面性状に優れた高加工性フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
FR2763960B1 (fr) * 1997-05-29 1999-07-16 Usinor Procede de fabrication de bandes minces d'acier inoxydable ferritique, et bandes minces ainsi obtenues
JP4045006B2 (ja) * 1998-03-16 2008-02-13 株式会社パーカーコーポレーション ステンレス鋼のデスケール用処理液及びその使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000144312A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車外装材用の亜鉛系めっき鋼板とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005350734A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962541B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP2009221586A (ja) 化成処理性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6032221B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JPWO2017002148A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法
JP5609494B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5018257B2 (ja) 研磨性および耐食性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2013122074A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5962540B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP5834870B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5834869B2 (ja) 化成処理性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP4514032B2 (ja) 塗装密着性の良好なフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP5794284B2 (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP4137517B2 (ja) 表面性状の良好なステンレス鋼板の製造方法
JP7167343B2 (ja) 水素遅延破壊特性及びスポット溶接性に優れた熱間プレス用アルミニウム系めっき鋼板及びその製造方法
JP2007291445A (ja) 濡れ性、ふくれ性に優れた高張力溶融亜鉛めっき熱延鋼板の製造方法
JP2002348700A (ja) Cr系ステンレス冷延焼鈍鋼板の脱スケール方法
KR101290421B1 (ko) 스테인리스 냉연강판의 소둔산세 방법
JP5446499B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5712541B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6036733B2 (ja) 塗装後耐食性の評価方法および塗装後耐食性に優れた高強度鋼板の製造方法ならびに塗装後耐食性に優れた高強度鋼板
JPH09184012A (ja) 表面光沢性および耐食性に優れるオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2014040655A (ja) 高強度鋼板および高強度鋼板の製造方法
JP2020164937A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP5532624B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2012072453A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250