JP2003342047A - 溶融スラグの造粒方法および造粒装置 - Google Patents

溶融スラグの造粒方法および造粒装置

Info

Publication number
JP2003342047A
JP2003342047A JP2002149637A JP2002149637A JP2003342047A JP 2003342047 A JP2003342047 A JP 2003342047A JP 2002149637 A JP2002149637 A JP 2002149637A JP 2002149637 A JP2002149637 A JP 2002149637A JP 2003342047 A JP2003342047 A JP 2003342047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
molten slag
slag
particles
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002149637A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Toubou
博幸 當房
Masato Takagi
正人 高木
Tomohiro Akiyama
友宏 秋山
Toshio Mizuochi
登志雄 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002149637A priority Critical patent/JP2003342047A/ja
Publication of JP2003342047A publication Critical patent/JP2003342047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 長期間安定して目的とする粒度分布のスラ
グ粒子が得られる長寿命の造粒装置と、それを用いた造
粒方法を提案する。 【解決手段】 回転するディスクを用いて溶融スラグを
粒状化し凝固させる造粒方法において、溶融スラグが接
触するディスクの上面に円周方向に複数個の半径方向で
外側に行くほど高くなる山状の耐火物製の隆起を設け、
隆起の稜線からの円周方向への傾斜がディスクの回転方
向の方が逆方向よりも緩やかとし、ディスクを回転させ
るとともにディスクの中心部へ溶融スラグを流下させ、
ディスクの回転によって発生する遠心力で溶融スラグを
飛散させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融状態のスラグ
(以下、 溶融スラグという)を回転するディスク上に流
し、飛散させることによってスラグを粒状化して凝固さ
せる造粒方法および造粒装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液体の微粒化方法の一つに、回転ディス
ク法がある。この方法は、水平に回転するディスクの中
心部に液体を一定流量で供給し、 ディスク上に広がった
液体が、回転による遠心力でディスク周縁部から飛び出
すときに粒状化するものである。粒度範囲の狭い均一な
粒径の粒子が得られやすいという特徴があり、金属粉末
の製造等に用いられている。
【0003】回転ディスク法を用いて溶融スラグを粒状
化し凝固させる造粒技術も種々提案されている。溶融ス
ラグの造粒に用いるディスクの形状は、表面がフラット
なものだけではなく、様々な形状のディスクが提案され
ている。たとえば特公昭53-17559号公報には、回転する
受け皿によるスラグの処理方法が開示されている。この
技術は、中央部から周辺部に向けて上昇傾斜面を有する
円盤上受け皿を水平面内で回転し、その皿の中央部に溶
融スラグを流し、回転する皿の周辺部分から放射状に飛
散したスラグを冷却水と接触させて冷却,固化させるも
のである。
【0004】さらに、この技術では、回転する受け皿の
形状の具体例も7種示されており、中央部から周辺部に
向けて上昇傾斜面を有する円盤状受け皿,その皿に放射
状に複数個の羽根をつけた受け皿,湾曲した羽根をつけ
た受け皿等が記載されている。しかしこの技術では、受
け皿の材質は明らかではなく、受け皿の形状の効果も明
らかではないが、効果として均一な大きさの粒状化スラ
グが得られるとされている。
【0005】また、特公昭53-17559号公報には、粒状鉱
さいの製造方法が開示されている。この技術は、高石灰
系珪酸塩系の溶融スラグを回転体から与えられる遠心力
を用いて、細粒化しつつ空中に飛散させることにより、
ダイカルシウムシリケートの転移可能温度域内を空中飛
行中に急冷するものである。急冷によりダイカルシウム
シリケートの転移を防止し、凝固後粉状化するのを防止
することを目的としている。
【0006】この技術においては2種類の実施例が記載
されており、その一つは羽根付きの回転円盤を用いて粒
状化するものである。この回転円盤は、中央に受け皿が
あり、その外側のディスク面上に羽根がついている。樋
から中央の受け皿に注がれたスラグが受け皿から溢れて
円盤上を流れ、羽根で打たれて空中に飛散する。 得られ
たスラグ粒は、粒径2〜3mmが70%とほぼ単粒度かつ粗
粒となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】数mm程度の大きさに粒
状化されたスラグ粒の主な用途としてコンクリート用細
骨材が考えられる。 コンクリートの場合、固まった後に
所定の規格値以上の圧縮強度,曲げ強度が必要とされ
る。この強度はセメントの特性や骨材の強度,水やセメ
ントの配合比,空気の混合量,混和剤の種類や添加量等
とともに、骨材の粒度分布にも左右される。
【0008】骨材の粒度範囲がある程度広い方がコンク
リートの充填性が良く、 強度が高くなることから、細骨
材や粗骨材の粒度分布の範囲が定められている。逆に骨
材の粒径が均一だと、コンクリートに配合した場合の充
填性が悪く、 気孔率が高くなって強度が低くなる。前記
したように回転ディスク法で溶融スラグを造粒した場
合、均一な粒径になり、コンクリート用細骨材に適した
広い粒度範囲に分布したものとならないという問題があ
る。
【0009】本発明は、溶融スラグを回転するディスク
で粒状化し凝固させて造粒(以下、回転造粒という)す
る際、細骨材に適用するのに適した粒度分布を持った流
動性の高いスラグ粒を得るための造粒方法および造粒装
置を提供することを目的としている。一方、 種々の形状
を容易に作製できる金属製のディスクを用いた場合、熱
伝導率が高いため、(a) 溶融スラグが凝固付着しやす
い、(b) 連続して処理すると回転軸が高温になる、(c)
それを防ぐために複雑な水冷機構が必要となる、(d) デ
ィスク表面が損傷した場合に補修が容易でないという問
題がある。
【0010】そこで本発明では、長期間安定して目的と
する粒度分布のスラグ粒子が得られる長寿命の造粒装置
と、それを用いた造粒方法を提案するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】フラットな表面のディス
クや回転方向に段差のないカップ等を用いて、回転造粒
を行なう場合、ディスクやカップの周縁部からのみ粒子
が飛び出し、粒度範囲の狭い粒子が得られる。ディスク
の回転方向に段差を設けた形状にすると、溶融スラグは
ディスクの周縁部に達する前に段差部分から飛び出す場
合がある。ディスクの回転数と段差の高さとに応じて、
溶融スラグが段差部分から飛び出す場合と飛び出さない
場合があるが、回転数が遅いほどディスクの周縁部に行
く前に飛び出しやすい傾向にある。ディスク途中の段差
部分から飛び出した粒子は、周縁部から飛び出したもの
よりも粗目になる。
【0012】金属製ディスクを使用した場合の (a)〜
(d) の問題を解決するために、溶融スラグと接触する部
分(すなわちディスクの上面)を熱伝導率の低い耐火物
製とすることが有効である。ディスク上面を耐火物製と
することにより、段差等も任意に設定でき、操業条件に
より変更が可能であり、補修も容易である。このため、
耐火物は不定形耐火物を用いる方がよい。
【0013】本発明は、単一粒度ではなく細骨材に適し
たスラグ粒を得るため、回転するディスクを用いて溶融
スラグを粒状化し凝固させる造粒方法において、前記デ
ィスクとして上面に円周方向に複数個の、半径方向で外
側に行くほど高くなる山状の耐火物製の隆起であって該
隆起の稜線からの円周方向への傾斜がディスクの回転方
向の方が逆方向よりも緩やかである隆起を有するディス
クを用い、該ディスクを回転させるとともにその上面に
溶融スラグを流下させ、前記ディスクの回転によって前
記溶融スラグを飛散させて造粒する溶融スラグの造粒方
法である。
【0014】また本発明は、回転駆動装置を備えたディ
スクの上面に円周方向に複数個の半径方向で外側に行く
ほど高くなる山状の耐火物からなる隆起を設け、 隆起の
稜線からの円周方向への傾斜が回転する方向の方が逆方
向よりも緩やかとし、ディスクの上面に溶融スラグを流
下させる溶融スラグ供給装置を有する溶融スラグの造粒
装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】ディスクやカップで回転造粒を行
なった場合、ディスクやカップの周縁部からのみスラグ
が飛び出す。回転速度を変更することにより、粒度を制
御することが可能であるが、同一の回転速度の場合は飛
び出し速度が一定であるため、単一粒度となりやすい。
【0016】遠心力を利用して溶融物を造粒する場合に
幅広い粒度範囲の粒子を得る方法として、造粒中に回転
速度を変更する方法や、様々な回転速度で造粒した粒を
後で配合する方法等が考えられる。しかし前者の方法
は、負荷の掛かっている造粒中に回転速度を変更するこ
とから、機械部品、 特にモーターへの負荷が大きく、設
備の寿命が短くなるという問題がある。後者の方法は、
できた粒を粒度毎に管理し、配合する必要があり、 造粒
以上に後処理費用が掛かってしまうという問題がある。
【0017】本発明者らは、上面が平坦なディスク(以
下、 フラットディスクという)を用いて溶融スラグを回
転造粒する際、粒度範囲を広げる方法を探索することを
目的にラボ実験を行なった。実験に使用したラボ実験装
置1の概要を図1に示す。高周波溶解炉(図示せず)の
下にフラットディスク2を設置した。高周波溶解炉内に
は黒鉛製ルツボを内挿し、ルツボ底にスラグ流出孔を設
けた。フラットディスク2は、ほぼ中心に溶融スラグが
落下する位置に設置した。フラットディスク2の直径は
150mm ,回転速度は 500〜3000回/分とした。なお、フ
ラットディスク2の回転駆動装置は電動モーターを使用
した。スラグの溶解中は黒鉛製ストッパーでスラグ流出
孔に栓をしておき、所定の温度に達した後、スラグ流出
孔を開放してスラグを流出させ、フラットディスク2上
に供給した。なお、溶解したスラグは約3kg,流出時間
は約30秒であった。
【0018】まずステンレス鋼製のフラットディスク2
を用いて実験を行なった。すると、フラットディスク2
上で溶融スラグが粒状化せず凝固し、ディスク2上面に
張り付いた凝固スラグが冷えると剥がれて周囲に飛び散
った。そのため溶融スラグの造粒はできなかった。これ
は、溶融スラグの熱がステンレス鋼製のフラットディス
ク2に急速に奪われてしまい、溶融スラグがフラットデ
ィスク2上で凝固してしまったためである。
【0019】次に、フラットディスク2上で溶融スラグ
の凝固が生じないように、実験に先立ってステンレス鋼
製のフラットディスク2を予熱した。フラットディスク
2の予熱は、バーナーでフラットディスク2上面を加熱
し、 500℃程度まで昇温した。このようにしてフラット
ディスク2を予熱した後、 上記した予熱なしの場合と同
様に実験を行なった。 その結果、予熱なしの場合と比べ
て、フラットディスク2上面への凝固スラグの付着は少
なくなり、溶融スラグの粒子がフラットディスク2周縁
から飛び出して造粒できるようになった。
【0020】しかし、一部は凝固した薄片状のものがで
き、それが割れて飛び散った。 また、繰り返して実験を
行なうと、フラットディスク2の回転軸に取り付けたベ
アリング部分が熱により劣化し、フラットディスク2の
回転装置が使用できなくなった。したがって、フラット
ディスク2をステンレス鋼のような金属製とする際に
は、回転軸の水冷等の複雑な構造が必要となる。 ラボ実
験でさえこのような状態であるため、実際に高炉から排
出された溶融スラグを数 ton/min 規模で大量に処理す
る場合は、必ず水冷構造が必要となる。
【0021】上記したように、ステンレス鋼製のフラッ
トディスク2では、ラボ実験でも溶融スラグの回転造粒
は困難であった。そこでフラットディスク2を図2に示
すような断面構造にして、溶融スラグと接触する部分は
不定形耐火物4で製作した。溶融スラグの熱が回転軸16
に及ぼす影響を調査するために、バーナーで不定形耐火
物4表面を加熱して 500℃程度まで昇温しても、不定形
耐火物4の断熱性が高いので、回転軸16の温度は 100℃
以下であり、ベアリング部分の劣化の問題もなくなっ
た。
【0022】図2に示すように溶融スラグと接触する部
分を不定形耐火物4で作製したフラットディスク2を用
いて溶融スラグを回転造粒すると、フラットディスク2
上で薄片状の凝固物は発生せず、フラットディスク2の
中心部に落下した溶融スラグがフラットディスク2上を
広がり、ディスクの周縁部から溶融スラグの粒子が飛び
出した。
【0023】以上のラボ実験の結果から、フラットディ
スク2上面の溶融スラグと接触する部分は不定形耐火物
4で作製する必要があることが分かる。次に、フラット
ディスク2を用いて回転造粒を行ない、フラットディス
ク2の直径,回転速度や溶融スラグの供給速度が溶融ス
ラグの粒子のサイズに及ぼす影響を調査した。 その結
果、 (1) フラットディスク2の直径が大きい方が粒子が小さ
くなる、(2) フラットディスク2の回転速度が大きい方
が粒子が小さくなる、(3) 溶融スラグの供給速度が小さ
い方が粒子が小さくなることが分かった。 しかも溶融ス
ラグが遠心力でフラットディスク2の周縁部から飛び出
す際に、フラットディスク2上面がフラットであるた
め、飛び出し速度が一定であり、単一粒度となり易い。
【0024】本発明者らは、フラットディスク2の形状
を種々変更して実験を行なった結果、 粒度範囲が広くな
り、少ない回転数で細粒が得られる形状を見出した。以
下、その経緯について説明する。初めに従来技術と同様に
上面に同一高さの羽根を放射状に8枚付けたディスク
(以下、羽根付きディスクという)を不定形耐火物で製
作して、回転造粒の実験を行なった。 造粒状況を観察す
ると、羽根付きディスクの周縁部から水平方向に溶融ス
ラグの粒子が飛び出すだけでなく、羽根の稜線から上方
へ飛び出す場合があることが分かった。 つまり、羽根付
きディスクの回転速度が小さく溶融スラグの供給量が大
きい場合に、溶融スラグの粒子が羽根の稜線から上方へ
飛び出した。
【0025】この羽根付きディスクで回転造粒の実験を
行なう際に、溶融スラグの粒子の生成状況を高速ビデオ
で撮影した。すると、羽根付きディスクの周縁部から飛
び出す溶融スラグの粒子の粒径よりも、羽根の稜線から
上方へ飛び出す粒子の粒径の方が大きいことが分かっ
た。この現象は次のように説明できる。上面に羽根のな
いフラットディスク2で回転造粒を行なった場合、フラ
ットディスク2の中心部に供給された溶融スラグは、回
転による遠心力でフラットディスク2周縁部に広がって
行く。このとき溶融スラグは面積が広くなるため、フラ
ットディスク2上で溶融スラグの厚さは中心部から周縁
部へ行くほど薄くなる。そして溶融スラグがフラットデ
ィスク2周縁部に到達すると、遠心力でフラットディス
ク2から飛び出す。つまりフラットディスク2周縁部で
溶融スラグ厚さが薄いほど、飛び出す溶融スラグの粒子
の粒径は小さくなる。 したがって前記した(1)〜(3) の
場合に、溶融スラグの粒子が小さくなるので、さらに冷
却されて凝固した粒子(以下、スラグ粒という)の粒径
が小さくなる。
【0026】一方、 羽根付きディスクで回転造粒を行な
った場合は、フラットディスク2とは異なる現象が生じ
る。 羽根付きディスクの回転速度が速い場合は、羽根付
きディスクの中心部に供給された溶融スラグの全てが羽
根付きディスクの周縁部に到達できる。しかし回転速度
が遅い場合は、溶融スラグは周縁部に到達する前に羽根
に衝突する。こうして羽根に衝突する溶融スラグは、羽
根を乗り越えて、稜線から上方へ飛び出す。
【0027】羽根の稜線から飛び出す位置が羽根付きデ
ィスクの周縁部に近いほど、 羽根を乗り越える溶融スラ
グの厚さが薄くなるので、稜線から飛び出す溶融スラグ
の粒子の粒径は小さくなる。逆に、稜線から飛び出す位
置が羽根付きディスクの中心部に近いほど、 羽根を乗り
越える溶融スラグの厚さが厚くなるので、稜線から飛び
出す溶融スラグの粒子の粒径は大きくなる。
【0028】羽根付きディスクを用いた回転造粒では、
羽根付きディスクの周縁部と羽根の稜線から溶融スラグ
の粒子が飛び出すので、溶融スラグの粒子が飛び出す部
分の合計長さは、フラットディスク2より長い。したが
って、羽根付きディスクの回転速度,羽根の数や高さ,
あるいは溶融スラグの供給速度等の条件に応じて変動は
あるものの、羽根の稜線から溶融スラグの粒子が飛び出
す条件で回転造粒を行なうと、羽根付きディスクの周縁
部から飛び出す溶融スラグの粒子の粒径は、同一回転数
のフラットディスク2の周縁部から飛び出す粒子よりも
細かくなる。
【0029】しかし、羽根付きディスクを不定形耐火物
で作製すると、回転造粒中に羽根が破損しやすくなり、
実際の操業では長期間にわたって連続して使用できない
という問題がある。そこで回転造粒に使用しても破損し
難く、かつ周縁部のみならず羽根の稜線からも溶融スラ
グの粒子が飛び出すディスクとして、図3に示す形状の
隆起を有するディスク7(以下、隆起付きディスクとい
う)を考案した。図3中の矢印aは、隆起付きディスク
7の回転方向を示す。
【0030】隆起付きディスク7の中心部はほぼ平坦な
形状で、周縁部に隆起8を設ける。この隆起8は、隆起
付きディスク7半径方向の外側に行くほど高くなり、か
つ回転方向への傾斜が緩く、回転とは逆方向の傾斜が急
な山状の形状とする。ここで隆起8の数や高さは、特に
制限を設けるものではないが、所定の粒度分布のスラグ
粒が得られように適宜設定すれば良い。ただし隆起付き
ディスク7を作製する際の負荷を軽減する観点から隆起
8は2〜16個程度が適当である。図3に示すような隆起
付きディスク7の場合、前記した羽根付きディスクとは
異なり、 不定形耐火物で作製しても隆起8は破損し難
く、耐久性に優れている。
【0031】隆起付きディスク7で回転造粒を行なう際
に、溶融スラグの粒子の生成状況を高速ビデオで撮影し
た。すると図4(B) に示すような状態になっていること
が分かった。 なお図4(A) は、フラットディスク2で回
転造粒を行なう場合の粒子の生成状況である。すなわ
ち、フラットディスク2で回転造粒を行なう場合には、
図4(a) に示すように、溶融スラグの粒子15はフラット
ディスク2周縁部のみから飛び出すのに対して、隆起付
きディスク7で回転造粒を行なう場合には、図4(b) に
示すように、溶融スラグの粒子15は隆起付きディスク7
周縁部に加えて、隆起8の稜線からからも飛び出してい
ることが確認できた。
【0032】前記した羽根付きディスクの場合は、羽根
の高さ,羽根付きディスクの回転速度,溶融スラグの供
給速度に応じて、溶融スラグの粒子が羽根の稜線から飛
び出さない場合もあるが、本発明の隆起付きディスク7
では、隆起8の稜線から必ず溶融スラグの粒子が飛び出
して、周縁部から飛び出す粒子よりも粗い粒子が得られ
る。 しかも隆起付きディスク7の回転速度の大小に関ら
ず、この現象が現われることが本発明の特徴である。
【0033】隆起付きディスク7とフラットディスク2
で回転造粒して、得られたスラグ粒の粒度分布を調査し
た。その結果は図5に示す通りである。 なお隆起付きデ
ィスク7とフラットディスク2の直径は150mm ,回転速
度は1000回/分とし、溶融スラグの温度は1400℃,供給
速度は6kg/min として30秒間(すなわち3kg)供給し
た。なお、隆起付きディスク7の回転駆動装置は電動モ
ーターを使用した。
【0034】図5から明らかなように、フラットディス
ク2による回転造粒では、得られたスラグ粒は粒径 2.5
〜5mmが約60%を占め、単一粒度に近い粒度分布になっ
ている。 一方、本発明の隆起付きディスク7による回転
造粒では、スラグ粒は粒径 1.2〜2.5mm が最も多く、細
粒も粗粒も含まれるなだらかな粒度分布になっており、
フラットディスク2に比べて、全体的に細粒となってい
ることが分かる。
【0035】フラットディスク2による回転造粒では、
本発明の隆起付きディスク7を用いた場合と同じ程度の
平均粒径を有するスラグ粒を得ようとすると、フラット
ディスク2の回転速度を 1.5倍程度に増加させる必要が
ある。 たとえば図6に示すように、本発明の隆起付きデ
ィスク7の回転速度を1000回/分とした回転造粒と同じ
程度の平均粒径を有するスラグ粒を得るためには、フラ
ットディスク2の回転速度を1500回/分としなければな
らない。
【0036】このように本発明の隆起付きディスク7で
回転造粒を行なう場合、小さい回転速度で細粒を得るこ
とができるので、隆起付きディスク7の回転に要するモ
ーターの電力消費量を削減できるばかりでなく、隆起付
きディスク7の耐久性も向上できる。また図6に示した
粒度分布を見ると、フラットディスク2を1500回/分で
回転させた場合の粒度分布よりも、隆起付きディスク7
を1500回/分で回転させる方が、細粒も粗粒も多い、な
だらかな粒度分布を持つことが分かる。
【0037】このようにしてコンクリート用細骨材の用
途に利用するスラグ粒を製造するにあたって、電力消費
量を削減できるばかりでなく、細骨材として適した粒度
分布のスラグ粒を得ることができる。
【0038】
【実施例】本発明の実施例を図7に基づいて説明する。
図7に示すように回転造粒設備を、高炉の出銑孔(図示
せず)からドライピット(図示せず)に続く一連の樋の
途中に設置した。すなわち出銑孔から出た溶融スラグ
は、従来の操業の通り、主樋のスキンマーで比重差を利
用して溶銑と分離された後、スラグ樋9に導かれる。そ
して回転造粒設備とドライピットとの分岐点に配設され
た耐火物製の可動式仕切り板10によって、溶融スラグの
一部をスラグ導入樋11に導く。このときスラグ導入樋11
に流入する溶融スラグ量は1 ton/min 以下になるよう
に調節した。
【0039】具体的には、出銑の初期は溶融スラグの流
量が少ないので、溶融スラグに接触しないように可動式
仕切り板10を上げたままとし、出銑の中期以降は溶融ス
ラグの流量が増加するので、可動式仕切り板10を溶融ス
ラグに浸漬させて、スラグ導入樋11に流入する溶融スラ
グ量が1 ton/min 以下になるように調整した。スラグ
導入樋11の底部にはスラグ流出孔13が設けられており、
溶融スラグ14が隆起付きディスク7の中心部に供給され
る。ただしスラグ導入樋11に流入する溶融スラグ量が1
ton/min を超えると、その余剰の溶融スラグはスラグ
導入樋11からオーバーフロー樋12を介して、他のドライ
ピットへ流した。
【0040】隆起付きディスク7の直径は800mm とし、
円周方向8ケ所に半径方向の外側に行くほど高くなる隆
起8(周縁部での高さ30mm)を設けた。隆起8を設けて
いない平坦な部分の不定形耐火物4の厚さは100mm とし
た。高炉から出銑中に、隆起付きディスク7の回転速度
を1000回/分として3時間連続で回転造粒を行なった。
なお、隆起付きディスク7の回転駆動装置は電動モータ
ーを使用した。このとき、隆起付きディスク7から飛散
した溶融スラグの粒子15が周囲に落下した後、水を吹き
付けて冷却して、スラグ粒を製造した。これを発明例と
する。
【0041】一方、 比較例として、フラットディスク2
(直径800mm ,回転速度1000回/分)を用いて回転造粒
を行なった。 その他の条件は発明例と同じである。発明
例と比較例について、得られたスラグ粒の粒度分布を調
査した。その結果を図8に示す。図8中の2本の破線で
示す領域が、細骨材の粒度分布としてJIS規格に規定
される範囲である。図8から明らかなように、発明例で
は、所定の範囲内の粒度分布を示し、 かつ良好な充填性
を有するなだらかな粒度分布を示しているのに対して、
比較例では、粒度分布の規定値より粗粒側に外れるばか
りでなく、ほぼ均一な粒径を示している。
【0042】
【発明の効果】以上、本発明について説明したように、
上面が耐火物製で回転方向に高さが変化する隆起を設け
たディスクを用いて、ディスク上面に円周方向に複数個
の半径方向で外側に行くほど高くなる山状の隆起を設
け、 この隆起の稜線からの傾斜が回転方向の方が逆方向
よりも緩やかとしたディスクを回転させ、ディスクの中
心部へ溶融スラグを流下させ、溶融スラグをディスクの
遠心力で飛散させて造粒することにより、コンクリート
用細骨材に適した粒度分布を持つ球状粒子を長期間連続
的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回転造粒の実験装置の概要を示す部分切断図で
ある。
【図2】フラットディスクの例を模式的に示す断面図で
ある。
【図3】隆起付きディスクの例を模式的に示す斜視図で
ある。
【図4】溶融スラグの飛散状況を示す斜視図であり、
(a) はフラットディスクからの飛散状況を示す斜視図、
(b) は隆起付きディスクからの飛散状況を示す斜視図で
ある。
【図5】スラグ粒の粒度分布を示すグラフである。
【図6】スラグ粒の粒度分布を示すグラフである。
【図7】本発明を適用する装置の例を模式的に示す配置
図である。
【図8】スラグ粒の粒度分布を示すグラフである。
【符号の説明】
1 実験装置 2 フラットディスク 3 飛散防止用カバー 4 不定形耐火物 5 ステンレス鋼製外枠 6 アンカーボルト 7 隆起付きディスク 8 隆起 9 スラグ樋 10 可動式仕切り板 11 スラグ導入樋 12 オーバーフロー樋 13 スラグ流出孔 14 溶融スラグ 15 溶融スラグの粒子 16 回転軸
フロントページの続き (72)発明者 高木 正人 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 秋山 友宏 宮城県仙台市青葉区赤坂2丁目1の19番地 (72)発明者 水落 登志雄 大阪府大阪市住吉区長居東2丁目15−3− 612 Fターム(参考) 4G012 JK01 4K012 AA02 AA05 4K063 BA06 CA03 HA19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転するディスクを用いて溶融スラグを
    粒状化し凝固させる造粒方法において、前記ディスクと
    して上面に円周方向に複数個の、半径方向で外側に行く
    ほど高くなる山状の耐火物製の隆起であって該隆起の稜
    線からの円周方向への傾斜が前記ディスクの回転方向の
    方が逆方向よりも緩やかである隆起を有するディスクを
    用い、該ディスクを回転させるとともにその上面に前記
    溶融スラグを流下させ、前記ディスクの回転によって前
    記溶融スラグを飛散させて造粒することを特徴とする溶
    融スラグの造粒方法。
  2. 【請求項2】 回転駆動装置を備えたディスクの上面に
    円周方向に複数個の半径方向で外側に行くほど高くなる
    山状の耐火物からなる隆起を設け、 前記隆起の稜線から
    の円周方向への傾斜が回転する方向の方が逆方向よりも
    緩やかとし、前記ディスクの上面に溶融スラグを流下さ
    せる溶融スラグ供給装置を有することを特徴とする溶融
    スラグの造粒装置。
JP2002149637A 2002-05-23 2002-05-23 溶融スラグの造粒方法および造粒装置 Pending JP2003342047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149637A JP2003342047A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 溶融スラグの造粒方法および造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002149637A JP2003342047A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 溶融スラグの造粒方法および造粒装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003342047A true JP2003342047A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29767733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002149637A Pending JP2003342047A (ja) 2002-05-23 2002-05-23 溶融スラグの造粒方法および造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003342047A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676106B1 (ko) * 1998-10-23 2007-02-28 데이진 가부시키가이샤 비타민 d3 유도체 및 그것을 사용하는 염증성 호흡기질환 치료제
JP2008115041A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融スラグの粒状化方法および溶融スラグの粒状化装置
KR101286555B1 (ko) * 2011-10-19 2013-07-22 재단법인 포항산업과학연구원 수랭식 미립화장치
CN104313209A (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 重庆大学 组合式机械破碎离心粒化装置
CN104446023A (zh) * 2014-12-10 2015-03-25 重庆赛迪工业炉有限公司 高温熔渣粒化装置
CN104651552A (zh) * 2015-03-16 2015-05-27 上海耀秦冶金设备技术有限公司 斜立式转盘法冶金渣处理装置及工艺方法
JP2015533933A (ja) * 2012-11-23 2015-11-26 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 乾式スラグ造粒システム及び方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100676106B1 (ko) * 1998-10-23 2007-02-28 데이진 가부시키가이샤 비타민 d3 유도체 및 그것을 사용하는 염증성 호흡기질환 치료제
JP2008115041A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融スラグの粒状化方法および溶融スラグの粒状化装置
KR101286555B1 (ko) * 2011-10-19 2013-07-22 재단법인 포항산업과학연구원 수랭식 미립화장치
JP2015533933A (ja) * 2012-11-23 2015-11-26 シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー 乾式スラグ造粒システム及び方法
CN104313209A (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 重庆大学 组合式机械破碎离心粒化装置
CN104446023A (zh) * 2014-12-10 2015-03-25 重庆赛迪工业炉有限公司 高温熔渣粒化装置
CN104651552A (zh) * 2015-03-16 2015-05-27 上海耀秦冶金设备技术有限公司 斜立式转盘法冶金渣处理装置及工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2729224C (en) Rotary atomiser for atomising molten material
JPH0224791B2 (ja)
JP2003342047A (ja) 溶融スラグの造粒方法および造粒装置
US3594142A (en) Processes for the pelletization of metallurgical slag
MX2011008947A (es) Produccion de particulas metalicas esfericas.
CN1858262A (zh) 高粘度冶金熔渣的处理方法
JPH10317019A (ja) 金属粉末の製造方法とその装置
CN113618074A (zh) 一种制备铁合金颗粒的装置和方法
JPH044075A (ja) 表面改質剤のコーティング方法
JP3685625B2 (ja) 加熱により溶融する物質を用いた粒子加工方法
US4259271A (en) Method of making shot from molten siliceous-aluminous composition
JP2004331412A (ja) 廃棄物スラグの粒状化装置および粒状化方法
JP3808930B2 (ja) 溶融物の成形方法およびその装置
JP6188022B2 (ja) スラグの製造方法及びスラグの製造システム
JP3171750B2 (ja) コンクリート用人工骨材としての高強度粒球状スラグの製造法および装置
JP2002317228A (ja) 難造粒鉄鉱石粉の処理方法
JP2014205893A (ja) フレーク状フェロニッケルの製造方法、及びその製造設備
JPS5932930A (ja) 溶けた熱溶解可能な固体材料をペレツト化する装置
JP2002241809A (ja) 金属粒子の製造方法および製造装置
JP4191867B2 (ja) 硬質人工骨材の製造方法
JPH0437121B2 (ja)
JP3868566B2 (ja) 溶融物の成形方法及びこれに用いる装置
JPS6116401B2 (ja)
JPS583984B2 (ja) 溶融滓の細粒化法
SU1203049A1 (ru) Способ гранул ции металлургических шлаковых расплавов