JPS583984B2 - 溶融滓の細粒化法 - Google Patents

溶融滓の細粒化法

Info

Publication number
JPS583984B2
JPS583984B2 JP53109962A JP10996278A JPS583984B2 JP S583984 B2 JPS583984 B2 JP S583984B2 JP 53109962 A JP53109962 A JP 53109962A JP 10996278 A JP10996278 A JP 10996278A JP S583984 B2 JPS583984 B2 JP S583984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
molten slag
falling film
rotating drum
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53109962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538926A (en
Inventor
玉置昌昭
佐々木克彦
坂場勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP53109962A priority Critical patent/JPS583984B2/ja
Publication of JPS5538926A publication Critical patent/JPS5538926A/ja
Publication of JPS583984B2 publication Critical patent/JPS583984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B3/00General features in the manufacture of pig-iron
    • C21B3/04Recovery of by-products, e.g. slag
    • C21B3/06Treatment of liquid slag
    • C21B3/08Cooling slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/02Physical or chemical treatment of slags
    • C21B2400/022Methods of cooling or quenching molten slag
    • C21B2400/024Methods of cooling or quenching molten slag with the direct use of steam or liquid coolants, e.g. water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/052Apparatus features including rotating parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/052Apparatus features including rotating parts
    • C21B2400/056Drums whereby slag is poured on or in between
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/062Jet nozzles or pressurised fluids for cooling, fragmenting or atomising slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2400/00Treatment of slags originating from iron or steel processes
    • C21B2400/05Apparatus features
    • C21B2400/066Receptacle features where the slag is treated
    • C21B2400/072Tanks to collect the slag, e.g. water tank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶融滓の細粒化法に関するものである高炉、転
炉、電気炉等で発生する溶融滓(以下スラグという。
)は、その再資源化及び公害防止の観点から各種の用途
に供すべく水砕化、風砕什あるいは凝固後の破砕等によ
って細粒化され、得られたスラグ粒は土建用骨材、セメ
ント原料あるいは人工宝石等として再利用されている。
水砕化により得られるスラグ粒の品質は、スラグ成分、
スラグ温度、噴射水温、噴射水量/スラグ量の比率など
に大きく左右されるが、特に、硬質のスラグ粒を得るた
めには、スラグ成分により差はあるものの高温のスラグ
を1300〜1400℃まで徐冷した後急冷すれば良い
ことが知られている。
また徐冷時あるいは徐冷後に攪拌し、その後急冷すれば
良いことも知られている。
従来では硬質のスラグ粒を得るために、スラグを鍋車に
受け、硬質スラグ粒製造設備まで搬送し、ここで必要温
度になるまで長時間の自然放冷を行ない、その後急冷し
て細粒化する方法が行なわれていたに過ぎない。
しかしこの方法では、鍋内のスラグ表面とスラグ内部と
が均一速度で冷却されないため、硬質スラグ粒の製造に
際し適当な温度を得ることが困難であった他、鍋車の台
数、徐冷時間及び炉外処理であること等に多くの問題が
あった。
さらにこの方法では連続して排出されてくるスラグ処理
は困難であった。
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、以下そ
の実施例を図面に基づき説明する。
第1図、第2図は第1実施例についてのものである。
第1図、第2図において、1はスラグ樋であり、該樋1
先端にスラグボックス2が設けられている。
スラグボックス2はスラグ樋1より幅広となっており、
その前壁3は前方への傾斜状態で設けられている。
前壁3にはその幅方向に伸びる長方形状のスリット4が
その高さ方向に複数段設けられている。
したがって高炉などから連続的あるいは間欠的に排出さ
れたスラグSはスラグ樋1を通って一旦スラグボックス
2に留まり、スリット4を通ることで膜状となって流下
する。
前記のようにスリット4は複数段に旦って形成されてい
るので、スラグSの流下膜S1は相互間に隙間を保持し
た状態で多層状となる。
5は水冷ボックス形のスラグ受けであって、前記流下膜
S1の落下位置に設けられる。
スラグ受け5の出口部には回転ドラム6が設けられてい
る。
回転ドラム6はその下部が台車7に塔載された水槽8に
水没している。
またこの回転ドラム6は図外の駆動装置によって矢印A
方向に所定速度で回転せしめられる。
このためスラグボックス2からの流下膜S1はスラグ受
け5を経て回転ドラム6に流下し、回転ドラム6の外周
面にはその回転に伴なって水膜が形成されているので、
流下膜S1はここに至って急冷されて細粒化し、スラグ
粒9となって冷却室10内へ向けてはね飛ばされる。
冷却室10は、ホッパ部11を有すると共に、このホッ
パ部11を含む後半部外壁周囲にはボックス形の冷却水
通路12が形成されている。
回転ドラム6ではね飛ばされたスラグ粒9は冷却後ホッ
パ部11へ落下し、その後チエンコンベア13で機外へ
搬出される。
以上によるとスラグSはスリット4から膜状となって流
下する間に空気などと接触して熱放散し徐冷される。
そしてその徐冷された流下膜S1がスラグ受け5と衝突
して攪拌された後回転ドラム6に至って急冷される。
徐冷温度は流下膜S1の流下距離、たとえば回転ドラム
6の設置高さを変更することによって容易に変化させる
ことができる。
またスラグSが多量にスラグボックス2に流入した場合
でもスリット4を多段に形成しているため常に一定温度
の流下膜S1が得られる。
したがって硬質スラグ粒9を得るための徐冷温度たとえ
ば1350〜1400℃も前記回転ドラム6の設置高さ
を変えるだけで容易に得られる。
さらに、台車7を前後に移動させることにより回転ドラ
ム6と流下膜S1との接触点を一定位置に設定すること
ができるので、スラグ排出量が変化してもスラグ粒の粒
度を一定とすることができる。
また流下膜S1を強制的に徐冷しても良い。
この場合は流下膜S1の側部に送風口14を設け、この
送風口14からファン15によりその幅方向へ送風する
このようにすると冷却空気が流下膜81間を通過するの
で冷却が効果的に行なわれる。
第3図は第二実施例を示している。
この実施例において、スラグ樋1、スラグボックス2、
スラグ受け5などの水砕化工程よりも前段に設置される
各要素は第一実施例で説明したのと同一の構成及び作用
を有しているので、説明の便宜上第一実施例におけると
同一の番号を付してその説明を省略する。
16は製造されたスラグ粒を集めるコレクテイングタン
クであり、このコレクテイングタンク16に樋17と水
噴射装置18とが併設されている。
そじてスラグボックス2のスリット4からの流下膜S1
はスラグ受け5を経て樋17に入り、該樋17中で水噴
射装置18から清水を噴射してスラグSを水砕化し、得
られたスラグ粒をコレクテイングタンク16に集めるの
であるコレクテイングタンク16からのスラグ粒は回転
脱水装置19で脱水され、その後コンベヤ20で搬送さ
れる。
以上詳述したように本発明によると、溶融滓を長方形状
のスリットから多層の膜状で流下せしめるので、流下す
る間に高温の溶融滓を良好に空気などと接触せしめて所
要温度まで効果的に徐冷することかでき、溶融滓徐冷温
度を溶融滓全体に亘って均一とすることができる。
また連続的に排出される溶融滓処理も可能となる。
改に硬質の溶融滓粒を容易にかつ安定して製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を実施するためのスラグ粒製造設備を示し
ており、第1図は縦断側面図、第2図は要部平面図、第
3図は変形例の縦断側面図である。 2・・・・・・スラグボックス、4・・・・・・スリッ
ト、6・・・・・・回転ドラム、18・・・・・・水噴
射装置、S・・・・・・スラグ、S1・・・・・・流下
膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スラグ樋の先端に設けられたスラッグボックスの前
    壁に多数並設された長方形状のスリットから溶融滓を多
    層の膜状で流下せしめ、その流下中に徐冷し、次に急冷
    することを特徴とする溶融滓の細粒化法。
JP53109962A 1978-09-06 1978-09-06 溶融滓の細粒化法 Expired JPS583984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53109962A JPS583984B2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 溶融滓の細粒化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53109962A JPS583984B2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 溶融滓の細粒化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538926A JPS5538926A (en) 1980-03-18
JPS583984B2 true JPS583984B2 (ja) 1983-01-24

Family

ID=14523549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53109962A Expired JPS583984B2 (ja) 1978-09-06 1978-09-06 溶融滓の細粒化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583984B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312947B2 (ja) * 1984-07-17 1991-02-21 Satsuhoro Biiru Kk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100823616B1 (ko) * 2001-10-17 2008-04-21 재단법인 포항산업과학연구원 고로 용융 슬래그 미립화 장치
KR100804229B1 (ko) * 2001-10-17 2008-02-18 재단법인 포항산업과학연구원 고로 용융 슬래그 현열회수 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937877A (ja) * 1972-08-02 1974-04-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426358Y2 (ja) * 1975-12-09 1979-08-31
JPS5621468Y2 (ja) * 1976-08-20 1981-05-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937877A (ja) * 1972-08-02 1974-04-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312947B2 (ja) * 1984-07-17 1991-02-21 Satsuhoro Biiru Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538926A (en) 1980-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2210999A (en) Production of dry granulated slag
CN103261443B (zh) 冶金渣的粒化
US4461636A (en) Installation for continuous treatment of molten materials to obtain pelletized products
US2861353A (en) Apparatus for cooling granular materials
JPH0264046A (ja) 液状スラグの粒状化方法およびその装置
JP2972796B2 (ja) 鉄粉の還元焼きなましのための方法及び装置
CA1118401A (en) Process and apparatus for recovering heat from finely to coarsely divided material having high temperature
GB1584238A (en) Method and apparatus for manufacturing crushed sand from melted slag from a ferrous blast furnace
US2861356A (en) Apparatus for cooling granular materials
US2450978A (en) Method and apparatus for production of expanded slag
US2984860A (en) Balling drum
JPS583984B2 (ja) 溶融滓の細粒化法
US4049439A (en) Method producing slag ballast
US4352764A (en) Method of making slag sand and slag wool
US4171965A (en) Method of making granulated slag
US3161707A (en) Process and apparatus of making large balls in a drum pelletizer
JPH08226104A (ja) アスファルト舗装廃材再生装置
JPS5817136B2 (ja) 溶融滓の処理装置
US2873554A (en) Apparatus for and a method of recovering heat from molten slag
EP0088181B1 (en) Manufacture of highly porous refractory material
US3063647A (en) Apparatus for grinding and cooling solids
US3732071A (en) Tower furnace
JP3171750B2 (ja) コンクリート用人工骨材としての高強度粒球状スラグの製造法および装置
US3381948A (en) Apparatus for the reclamation of fine material
JPS58159941A (ja) ク−リングドラムにおける生型回収鋳物砂の温度調整方法