JP2003342018A - 耐熱性メソ多孔体 - Google Patents

耐熱性メソ多孔体

Info

Publication number
JP2003342018A
JP2003342018A JP2002151751A JP2002151751A JP2003342018A JP 2003342018 A JP2003342018 A JP 2003342018A JP 2002151751 A JP2002151751 A JP 2002151751A JP 2002151751 A JP2002151751 A JP 2002151751A JP 2003342018 A JP2003342018 A JP 2003342018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomic ratio
heat
aluminum
range
mesoporous material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4003538B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Yamamoto
祥史 山本
Atsushi Haruta
淳 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2002151751A priority Critical patent/JP4003538B2/ja
Publication of JP2003342018A publication Critical patent/JP2003342018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003538B2 publication Critical patent/JP4003538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、焼成による脱テンプレート処理で
構造破壊を引き起こしていない、Si/Al(原子比)
の低い耐熱性のアルミニウム含有メソ多孔体を提供する
ことを課題とする。 【解決手段】 本発明の課題は、焼成による脱テンプレ
ート処理後に、X線回折パターン(Cu−Kα線)にお
いて2θ=2.0〜2.5°の範囲にヘキサゴナル構造
のd100に帰属されるピークを有し、窒素吸着等温線
においてP/P=0.2〜0.6の範囲の窒素吸着量
が全吸着量の20〜60%で、SiとAlの原子比が5
<Si/Al(原子比)<15である、ケイ素とアルミ
ニウムからなる耐熱性メソ多孔体によって解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐熱性のメソ多孔
体、特にSi/Al(原子比)の低いアルミニウム含有
メソ多孔体に関する。耐熱性メソ多孔体は400℃以上
の温度に耐え、ゼオライト等に比べて細孔径が大きいの
で、高分子量の分子を対象とする反応において触媒又は
その担体として有用な物質である。また、Si/Al
(原子比)の低いメソ多孔体は酸触媒として有用性が高
い。
【0002】
【従来の技術】従来、触媒や吸着剤として種々のゼオラ
イトが広く利用されている。しかし、ゼオライトは細孔
径が1nm以下のものが一般的であるため、高分子量の
分子や嵩高い分子を反応基質とした触媒反応には利用で
きなかった。この問題を解決するものとしてメソ多孔体
があり、例えば、MCM41(特表平5−503499
号公報)、FSM16(特開平4−238810号公
報)、HMS(Nature,368(1994),3
21)等が知られている。その中でも、HMSは安価な
中性の界面活性剤をテンプレート剤として室温下の反応
で調製が可能なため、MCM41やFSM16等に比べ
て調製が簡単で製造コストも低減できるという特徴を有
している。
【0003】近年、このHMSに酸性質を付与する目的
でその骨格内へアルミニウムを導入する試みがなされて
いる。例えば、HMS骨格内へアルミニウムを導入した
メソ多孔体(Al−HMS)について酸触媒としての評
価がなされ(Appl.Catal.A:Genera
l 175(1998)131)、更に、種々の金属を
担持したAl−HMSも報告されている(Microp
orous Mesoporous Mater.44
−45(2001)211;同,47(2001)1
5;Appl.Catal.A:General 21
8(2001)211)。しかし、骨格内アルミニウム
の存在はHMSの耐熱性を低下させ、特にSi/Al
(原子比)が15より小さくなると、脱テンプレート処
理である焼成において構造破壊が引き起こされるという
問題が指摘されている(Appl.Catal.A:G
enaral 175(1998)131)。
【0004】焼成時における構造破壊を回避する方法と
して、塩化アンモニウム/エタノール溶液を用いた抽出
による脱テンプレート処理が提案されている(Micr
oporous Mesoporous Mater.
27(1999)151)。しかし、この方法は、多量
のエタノールを用いることになって操作が煩雑になる上
にテンプレート剤を完全に除去することが困難であるた
め、工業的に適したものではない。脱テンプレートの効
率、製造コストの低減、操作の簡略化という観点から脱
テンプレート処理を焼成によって行うことが求められて
いるが、焼成による脱テンプレート処理で構造破壊を引
き起こしていない、Si/Al(原子比)の低い耐熱性
のアルミニウム含有メソ多孔体は知られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、焼成による
脱テンプレート処理で構造破壊を引き起こしていない、
Si/Al(原子比)の低い耐熱性のアルミニウム含有
メソ多孔体を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、焼成に
よる脱テンプレート処理後に、X線回折パターン(Cu
−Kα線)において2θ=2.0〜2.5°の範囲にヘ
キサゴナル構造のd 00に帰属されるピークを有し、
窒素吸着等温線においてP/P=0.2〜0.6の範
囲の窒素吸着量が全吸着量の20〜60%で、SiとA
lの原子比が5<Si/Al(原子比)<15である、
ケイ素とアルミニウムからなる耐熱性メソ多孔体によっ
て解決される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の耐熱性メソ多孔体は、焼
成(400〜900℃、30分〜4時間)による脱テン
プレート処理後においても、X線回折パターン(Cu−
Kα線)において低角度領域(2θ=2.0〜2.5°
の範囲)にヘキサゴナル構造のd10 に帰属されるピ
ークを有し、窒素吸着等温線においてP/P=0.2
〜0.6の範囲の窒素吸着量が全吸着量の20〜60%
で、SiとAlの原子比が5<Si/Al(原子比)<
15の範囲である、ケイ素とアルミニウムからなるメソ
多孔体である。
【0008】脱テンプレート処理後にメソ細孔が保持さ
れていることは、窒素吸着等温線においてP/P
0.2〜0.6の範囲の窒素吸着量が全吸着量の20〜
60%であること、X線回折パターン(Cu−Kα線)
において、低角度領域(2θ=2.0〜2.5°の範
囲)に六角形細孔を有する多孔体に特徴的なヘキサゴナ
ル構造のd100に帰属されるピークが観察されること
などから確認される。
【0009】なお、前記焼成は後述の製造手順によるも
ので、X線回折パターン(Cu−Kα線)は粉末X線回
折測定により、窒素吸着等温線及び比表面積は窒素吸着
によるBET比表面積測定により、Si/Al(原子
比)はICP分析又は蛍光X線分析により測定される。
【0010】本発明の高耐熱性メソ多孔体は、SiとA
lの原子比が5<Si/Al(原子比)<15、特に8
<Si/Al(原子比)<13であるものが好ましく、
その中でも、比表面積が700m/g以上、特に70
0〜1200m/gであるものが更に好ましい。
【0011】本発明の高耐熱性メソ多孔体は、ケイ素
源、アルミニウム源、有機溶媒、水、テンプレートを原
料として製造することができる。ケイ素源としては、ケ
イ素のアルコキシド(テトラエチルオルトシリケート等
のテトラアルキルオルトシリケートなど)が好ましく用
いられる。また、アルミニウム源としては、アルミニウ
ムアルコキシド(アルミニウムイソプロポキシド等)、
硝酸アルミニウムなどが用いられるが、アルミニウムア
ルコキシド(特にアルミニウムイソプロポキシド)が好
ましい。
【0012】有機溶媒としては、アルコール(好ましく
は、エタノール、イソプロパノール、1−ブタノール等
の炭素数1〜4のアルコール)、ケトン(好ましくは、
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチ
ルイソプロピルケトン等の炭素数3〜8のケトン)など
が単独又は複数で用いられるが、アルコール(特にエタ
ノールやイソプロパノール)が好ましい。水は、脱イオ
ン水(イオン交換水、蒸留水等)であればよい。
【0013】テンプレート剤は、細孔径がテンプレート
の分子サイズによって変化するため、必要とする細孔径
に応じて適宜選択することができるが、アルキルアミ
ン、アルキルアンモニウム塩などが好ましく用いられ
る。テンプレート剤の中では、製造コスト低減の観点か
ら一級アルキルアミンが好ましく、その中でも炭素数8
〜20の一級アルキルアミンが多孔体にメソ細孔を与え
ることができるので特に好ましい。
【0014】なお、前記のアルキルアミンには、一級ア
ルキルアミン(好ましくは、ドデシルアミン、ヘキサデ
シルアミン等の炭素数8〜20のもの)、二級アルキル
アミン(好ましくは、N−メチルヘキシルアミン等の主
鎖の炭素数6〜20、N−アルキル基の炭素数1〜6の
もの)、三級アルキルアミン(好ましくは、N,N−ジ
メチルドデシルアミン等の主鎖の炭素数8〜20、N−
アルキル基の炭素数1〜6のもの)が挙げられ、アルキ
ルアンモニウム塩には、ドデシルトリメチルアンモニウ
ムブロミド、セチルトリメチルアンモニムブロミド等の
炭素数8〜20のハロゲン化アルキルアンモニウムなど
が挙げられる。
【0015】本発明の耐熱性メソ多孔体は、例えば、次
の手順で製造できる。 (1)混合液1の調製:ケイ素源1モルと有機溶媒1〜
20モルを混合し、これにアルミニウム源を所定のSi
/Al(原子比)になるように加えて、50〜100℃
で10分〜5時間攪拌する。得られる溶液を「混合液
1」とする。 (2)混合液2の調製:ケイ素源に対して、0.1〜1
0倍モルのテンプレート剤と10〜50倍モルの水を混
合する。得られる溶液を「混合液2」とする。
【0016】(3)ゲル形成及び熟成:混合液1を混合
液2に加えて0〜50℃(但し、水熱合成の場合は0〜
150℃)で10分〜5時間激しく攪拌してゲルを形成
させ、その後、同温度範囲で12〜400時間熟成させ
る。次いで、濾過により得られる白色固体を水及びエタ
ノールで洗浄して、80〜120℃で乾燥する。 (4)脱テンプレート処理(焼成):乾燥後の固体を、
空気中又は不活性ガス雰囲気下(好ましくは空気又は不
活性ガスを流通させながら)、0.1〜20℃/分(好
ましくは0.5〜5℃/分)で所定温度まで昇温して、
400〜900℃、10分〜4時間の範囲で温度及び時
間を選んで、テンプレート剤が除去されるまで焼成す
る。なお、該固体からのテンプレート剤の除去は赤外吸
収スペクトル分析や熱重量分析により確認される。
【0017】このようにして得られる本発明の耐熱性メ
ソ多孔体は、脱テンプレート処理の高温焼成において構
造破壊を引き起こしていない耐熱性のアルミニウム含有
メソ多孔体であり、アルミニウムを含有するが、耐熱性
が高く、焼成により孔壁のアモルファス化が抑制された
ものである。また、金属(例えば、白金族金属)の保持
力が高く、その溶出を防ぐことができるものである。
【0018】本発明の耐熱性メソ多孔体は、例えば、芳
香族ヒドロキシ化合物と一酸化炭素と酸素を反応させる
(芳香族ヒドロキシ化合物の酸化カルボニル化による)
芳香族炭酸エステルの製造において、白金族金属(特に
パラジウム)又はその化合物の分離回収が容易でかつそ
の再使用が可能である、充分な活性を示す触媒系を構成
することができる。即ち、本発明のメソ多孔体に白金族
金属又はその化合物を担持させて固体触媒は前記反応に
おいて充分な活性を示すもので、該固体触媒と、マンガ
ン若しくはその化合物又はセリウム若しくはその化合物
と、ハロゲン化四級オニウムとを存在させて前記反応を
行うことによって、容易に分離回収して活性を維持しな
がら再使用できるものである。なお、前記反応におい
て、マンガン若しくはその化合物、セリウム若しくはそ
の化合物、ハロゲン化四級オニウムなどは、芳香族ヒド
ロキシ化合物の酸化カルボニル化における公知の化合物
を用いることができ、反応条件等も公知の範囲で適宜選
択できる。
【0019】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明する。なお、Si/Al(原子比)はICP
−AES測定装置(ICAP−575II型;日本ジャー
レル・アッシュ社製)を用いるICP分析により、比表
面積は高速比表面積・細孔径分布測定装置(NOVA−
1200;ユアサアイオニクス社製)を用いる窒素吸着
によるBET比表面積測定(120℃真空下で30分間
前処理)により、X線回折パターン(Cu−Kα線)は
粉末X線回折装置(RAD−RX:理学電機社製)を用
いてそれぞれ測定した。
【0020】実施例1 テトラエチルオルトシリケート200mmolとエタノ
ール1.3molとイソプロパノール200mmolを
混合し、これにアルミニウムイソプロポキシド20mm
olを加えて70℃で20分攪拌した。得られた混合液
(1)を、ドデシルアミン60mmolと水7.2mo
lの混合液(2)に加えて室温で1時間激しく攪拌し
た。生成した白色ゲルを室温で111時間熟成させた
後、白色固体を濾取して水及びエタノールで洗浄し、1
05℃で24時間乾燥した。次いで、窒素気流中、室温
から300℃まで1℃/分、次いで300〜400℃ま
で0.5℃/分で昇温して、乾燥物を400℃で30分
焼成した。
【0021】得られた焼成物について分析を行ったとこ
ろ、ICP分析よりSi/Al(原子比)=10であっ
た。また、窒素吸着によるBET比表面積測定より、P
/P =0.2〜0.4の範囲の窒素吸着量は全吸着量
の20%で、メソ細孔の保持されていることが認められ
た。このあった。また、BET比表面積は1200m
/gであった。更に、X線回折測定(Cu−Kα線)よ
り、2θ=2.3°付近に六角形細孔を有する多孔体に
特徴的なヘキサゴナル構造の(100)面に帰属される鋭
い回折ピークが観察され、d100間隔が約3.7nm
であることから、六角形細孔を有するメソ多孔体である
ことが確認された。窒素吸着等温線を図1に、X線回折
パターンを図2に示す。
【0022】また、FT−IR測定より、テンプレート
剤のC−H伸縮振動に帰属される吸収が観察されなかっ
たことから、テンプレート剤は完全に除去されていた。
そして、27Al−MAS−NMR測定より、55pp
m付近に酸素4配位Al3+(即ち、骨格内Al3+
の鋭いピークが観察されたことから、骨格外Al3+
存在は実質的に認められなかった。
【0023】実施例2 窒素気流中、室温から400℃まで5℃/分で昇温し
て、乾燥物を400℃で4時間焼成したほかは、実施例
1と同様に行った。その結果、焼成物は、Si/Al
(原子比)=10で、前記範囲の窒素吸着量が全吸着量
の20%であり、六角形細孔を有するメソ多孔体である
ことが確認された。また、BET比表面積は1233m
/gであった。テンプレート剤が完全に除去されてい
て、骨格外Al3+の存在は実質的に認められないこと
も確認された。
【0024】比較例1 アルミニウムイソプロポキシド添加量を40.0mmo
lに変えたほかは実施例1と同様に行った。その結果、
焼成物は、Si/Al(原子比)=5であって、窒素吸
着等温線(図3)よりP/P=0.2〜0.6の範囲
の窒素吸着量は全吸着量の11%で(平坦になってい
て)、細孔構造の破壊されていることが認められた。B
ET比表面積は1157m/gであった。また、X線
回折パターン(図4)は、2θ=2.3°付近のヘキサ
ゴナル構造の(100)面に帰属される回折ピークの強度
が減少していた。
【0025】
【発明の効果】本発明により、焼成による脱テンプレー
ト処理によって構造破壊を引き起こしていない、Si/
Al(原子比)の低い耐熱性のアルミニウム含有メソ多
孔体を提供することができる。本発明のメソ多孔体はS
i/Al(原子比)の低いものであるので、酸点が多
く、酸触媒として有用性が高い。また、酸点の増加に伴
ってイオン交換点も増加するため、金属イオンのイオン
交換担持量を増加させることが可能になって、各種触媒
反応の触媒として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で得られたメソ多孔体の窒素等温吸
着線を示す。
【図2】 実施例1で得られたX線回折パターンを示
す。
【図3】 比較例1で得られたメソ多孔体の窒素等温吸
着線を示す。
【図4】 比較例1で得られたX線回折パターンを示
す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成による脱テンプレート処理後に、X
    線回折パターン(Cu−Kα線)において2θ=2.0
    〜2.5°の範囲にヘキサゴナル構造のd10 に帰属
    されるピークを有し、窒素吸着等温線においてP/P
    =0.2〜0.6の範囲の窒素吸着量が全吸着量の20
    〜60%で、SiとAlの原子比が5<Si/Al(原
    子比)<15である、ケイ素とアルミニウムからなる耐
    熱性メソ多孔体。
  2. 【請求項2】 比表面積が700m/g以上である、
    請求項1記載の耐熱性メソ多孔体。
JP2002151751A 2002-05-27 2002-05-27 耐熱性メソ多孔体 Expired - Fee Related JP4003538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151751A JP4003538B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 耐熱性メソ多孔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151751A JP4003538B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 耐熱性メソ多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003342018A true JP2003342018A (ja) 2003-12-03
JP4003538B2 JP4003538B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29769235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151751A Expired - Fee Related JP4003538B2 (ja) 2002-05-27 2002-05-27 耐熱性メソ多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003538B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097019A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
JP2006272217A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ube Ind Ltd 硫酸化処理された固体酸触媒およびその使用
JP2013111521A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mizusawa Ind Chem Ltd 調湿剤
JP2020066680A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 大阪ガスケミカル株式会社 ポリシロキサン粒子、体質顔料、充填材、および、ポリシロキサン粒子の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005097019A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
JP4566537B2 (ja) * 2003-09-22 2010-10-20 株式会社豊田中央研究所 シリカ系メソ多孔体及びその製造方法
JP2006272217A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Ube Ind Ltd 硫酸化処理された固体酸触媒およびその使用
JP4525418B2 (ja) * 2005-03-30 2010-08-18 宇部興産株式会社 硫酸化処理された固体酸触媒およびその使用
JP2013111521A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Mizusawa Ind Chem Ltd 調湿剤
JP2020066680A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 大阪ガスケミカル株式会社 ポリシロキサン粒子、体質顔料、充填材、および、ポリシロキサン粒子の製造方法
JP7187261B2 (ja) 2018-10-24 2022-12-12 大阪ガスケミカル株式会社 体質顔料、および、ポリシロキサン粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4003538B2 (ja) 2007-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4904417B2 (ja) ベータ型ゼオライト及びその製造方法
JP6381797B2 (ja) モレキュラーシーブssz−98
WO2016080547A1 (ja) Aei型ゼオライト、その製造方法及びその用途
EP2837596B1 (en) Beta zeolite and method for producing same
JP2017526608A (ja) モレキュラーシーブssz−98の製造方法
JP6835869B2 (ja) 分子ふるいssz−98の合成
US9700879B2 (en) Molecular sieves with a Linde Type A topology and related methods and systems
JP6285028B2 (ja) 増大した外表面積を有するゼオライトssz−70
JP2008528435A (ja) 微孔質結晶性ゼオライト物質(ゼオライトitq−32)、該物質の製造法および該物質の使用
JP2015521574A (ja) アルミノシリケートゼオライトssz−33の作成方法
JP2017535500A (ja) ゼオライトssz−52を調製するための方法
WO2014199945A1 (ja) Lev型ゼオライト及びその製造方法
JP2015518814A (ja) アルミノシリケートゼオライトssz−56の製造方法
JP2020533259A (ja) Afx骨格型分子ふるいの合成
JP6842544B2 (ja) モレキュラーシーブssz−41の合成
JP3530539B2 (ja) Mtt型のゼオライトの合成方法、得られた生成物、及びそれらの吸着及び触媒反応における用途
JPWO2018061827A1 (ja) ゼオライトとその製造方法
JP4003538B2 (ja) 耐熱性メソ多孔体
JP2020528869A (ja) 骨格型chaを有し、遷移金属、並びにカリウム及びセシウムの1種以上を含むゼオライト材料
JP2017516740A (ja) モレキュラーシーブssz−99を製造する方法
JP6659729B2 (ja) 分子ふるいssz−27及びその合成
CN107074568B (zh) 分子筛ssz-102及其合成
JP4765244B2 (ja) アルミノフォスフェート類の製造方法
JP2007504077A (ja) 分子篩ssz−61組成物及びその合成
JP2017206417A (ja) Aei型ゼオライトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees