JP2003341861A - 手差し給紙装置 - Google Patents

手差し給紙装置

Info

Publication number
JP2003341861A
JP2003341861A JP2002155494A JP2002155494A JP2003341861A JP 2003341861 A JP2003341861 A JP 2003341861A JP 2002155494 A JP2002155494 A JP 2002155494A JP 2002155494 A JP2002155494 A JP 2002155494A JP 2003341861 A JP2003341861 A JP 2003341861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
paper feed
sheet
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002155494A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suzaki
良一 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002155494A priority Critical patent/JP2003341861A/ja
Priority to US10/445,897 priority patent/US6792242B2/en
Publication of JP2003341861A publication Critical patent/JP2003341861A/ja
Priority to US10/921,847 priority patent/US6950622B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/004Separation device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加圧解除機構を特別に必要とすることなく、ま
た、開放動作も必要とすることなく、詰まった用紙を容
易に除去できるようにする。 【解決手段】手差しされる用紙を受けるトレイと、この
トレイに手差しされた用紙を給紙ローラ17とこの給紙
ローラ17に圧接する分離ローラ18との間に送込んで
一枚づつ分離して給紙する給紙部と、この給紙部に駆動
力を供給する駆動ギヤ28と、この駆動ギヤ28から供
給される駆動力を給紙ローラ17と分離ローラ18に伝
達するもので、給紙ローラ17と分離ローラ18との間
に送込まれた用紙が手差し方向と逆方向に引っ張られる
ことに基づいて給紙ローラ17と分離ローラ18とを空
回転させる動力伝達部とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子写真
複写機に用紙を手差しで給紙する手差し給紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種の手差し給紙装置は複写機本体の
側面部に取付けられ、用紙を手差しさせるトレイを備え
ている。このトレイに手差しされた用紙はピックアップ
ローラにより取込まれて給紙ローラと分離ローラとの間
に送込りこまれる。そして、この送込まれた用紙は給紙
ローラと分離ローラの回転により一枚づつ分離されたの
ち搬送ローラ対によって挟持搬送されて画像転写部に供
給されるようになっている。
【0003】ところで、この用紙の手差し給紙時におい
て、用紙が詰まってしまうことがある。この場合には、
手差し給紙装置を複写機本体の側面部から開放して詰ま
った用紙を除去するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、手差し給紙装置の開放に連動する加圧解除機
構を備え、この加圧解除機構により給紙ローラと分離ロ
ーラとを離間させて用紙の加圧を解除させてから用紙を
除去するため、コスト高になるとともに、手差し給紙装
置の開放により用紙を傷めてしまうという不都合もあっ
た。
【0005】本発明は上記事情に着目してなされたもの
で、加圧解除機構を特別に必要とすることなく、また、
開放動作も必要とすることなく、詰まった用紙を容易に
除去できるようにようにした手差し給紙装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、手差しされる用紙を受ける
トレイと、このトレイに手差しされた用紙を給紙ローラ
とこの給紙ローラに圧接する分離ローラとの間に送込ん
で一枚づつ分離して給紙する給紙手段と、この給紙手段
に駆動力を供給する駆動ギヤと、この駆動ギヤから供給
される駆動力を前記給紙ローラと分離ローラに伝達する
もので、前記給紙ローラと分離ローラとの間に送込まれ
た用紙が手差し方向と逆方向に引っ張られることに基づ
いて前記給紙ローラと分離ローラとを空回転させる動力
伝達手段とを具備する。
【0007】請求項3記載の発明は、手差しされる用紙
を受けるトレイと、このトレイに手差しされた用紙をピ
ックアップするピックアップローラと、このピックアッ
プローラによりピックアップされた用紙を給紙ローラと
この給紙ローラに圧接する分離ローラとの間に送込んで
一枚づつ分離して給紙する給紙手段と、この給紙手段に
より給紙された用紙を挟持搬送する搬送ローラ対と、駆
動力を供給する駆動ギヤと、この駆動ギヤから供給され
る駆動力を前記搬送ローラ対さらに、前記給紙ローラと
分離ローラに伝達するもので、前記給紙ローラと分離ロ
ーラとの間、さらに前記搬送ローラ対間に送込まれた用
紙が手差し方向と逆方向に引っ張られることに基づいて
前記搬送ローラ、給紙ローラ及び分離ローラとを空回転
させる動力伝達手段とを具備する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す実施の
形態を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態
である画像形成装置としての電子写真複写機を示す外観
斜視図である。図中1は電子写真複写機の装置本体で、
この装置本体1は給紙装置2の上面部に載置されてい
る。
【0009】給紙装置2は複数段の給紙カセット3…を
備え、これら給紙カセット3…内には各種サイズの用紙
が収納されている。給紙カセット3…内の用紙は装置本
体1内の被給紙部(画像転写部)に給紙されるようにな
っている。
【0010】装置本体1内には後述する画像形成部5が
設けられ、装置本体1の一側部には用紙を手差しさせる
ための手差し給紙装置としての手差し給紙部6が設けら
れている。
【0011】図2は画像形成部5及び手差し給紙部6を
示すものである。画像形成部5は、矢印方向に回転自在
な感光体ドラム8を備え、この感光体ドラム8の周囲部
にはその回転方向に沿って帯電チャージャ9、露光部1
0、現像装置14、転写、剥離チャージャ11,12及
びクリーニング装置13が配設されている。
【0012】画像形成時には、帯電チャージャ9により
感光体ドラム8の表面が帯電され、この帯電された感光
体ドラム8の表面が露光部10により露光されて画像情
報に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像は感
光体ドラム8の回転により現像装置14に対向する位置
へ送られ、現像装置14からトナーが供給されることに
よりトナー像となる。このトナー像は画像転写部へ送ら
れ、転写チャージャ11の作用により用紙Pに転写され
たのち、剥離チャージャ12の作用により感光体ドラム
8から剥離される。この剥離された用紙Pは図示しない
定着装置へ送られて定着されたのち排出される。
【0013】なお、上記したトナー像の転写時において
感光体ドラム8の表面に残留したトナーはクリーニング
装置13により除去される。
【0014】一方、手差し給紙部6は用紙トレイ15、
ピックアップローラ16、給紙ローラ17、分離ローラ
18、及び搬送ローラ対19によって構成されている。
【0015】手差し給紙部6は図3に示すように、開閉
扉21に一体的に組み込まれ、開閉扉21は図1に示す
ように装置本体1の一側面部に開閉自在に取付けられて
いる。用紙トレイ15は開閉扉21に開閉自在に取り付
けられ、使用時には外方に開放され、不使用時には内側
に回動されて開閉扉21の内部に収納される。
【0016】図4は手差し給紙部6の動力伝達系を示す
斜視図である。
【0017】搬送ローラ19のシャフト(第3のシャフ
ト)19aの一端部には電磁クラッチ25、第1のギア
26及び第1のプーリ27が取付けられている。第1の
ギア26には駆動ギヤ28が接続されている。
【0018】給紙ローラ17のシャフト(第1のシャフ
ト)17aの一端部には、第2のプーリ29及び第2の
ギヤ30が取付けられている。第2のギヤ30にはワン
ウェイクラッチ30aが組み込まれ、シャフト17aを
破線矢印で示す方向に空回転させることができるように
なっている。第1のプーリ27と第2のプーリ29との
間には動力伝達ベルト31が掛け渡されている。
【0019】分離ローラ18のシャフト(第2のシャフ
ト)18aの一端部には第3のギア33が取付けられて
いる。第2のギア30と第3のギア33とは動力伝達ギ
ア34を介して接続されている。また、給紙ローラ17
とピックアップローラ16とは動力伝達ベルト36を介
して接続されている。
【0020】上記した給紙ローラ17、搬送ローラ対1
9には、それぞれワンウェイクラッチ17b,19bが
組み込まれている。分離ローラ18にはトルクリミッタ
18bが組み込まれている。
【0021】ところで、給紙ローラ17、分離ローラ1
8及び搬送ローラ対19は、ワンウェイクラッチ30a
が組み込まれた第2のギヤ30と電磁クラッチ25の働
きにより、手差し給紙時おける回転方向とは逆方向に空
回転できるようになっている。
【0022】次に、手差し給紙動作について説明する。
【0023】手差し給紙する場合には、まず、手差しト
レイ15を開放し、この手差しトレイ15上に用紙を載
せて差し込む。この差込により検知レバー(図示しな
い)がオンされると、電磁クラッチ25が接続される。
この接続により、駆動ギア28の回転力が第1のギア2
6及びシャフト19aを介して搬送ローラ19に伝達さ
れ、搬送ローラ19が実線矢印で示すように回転され
る。また、シャフト19aの回転により、第1のプーリ
27、動力伝達ベルト31及び第2のプーリ29を介し
てシャフト17aが回転されて給紙ローラ17が実線矢
印で示すように回転される。
【0024】また、シャフト17aの回転により第2の
ギア30、動力伝達ギア34及び第3のギア33を介し
てシャフト18aが回転され、分離ローラ18が給紙ロ
ーラ17とは逆方向(実線矢印で示す)に回転される。
さらに、給紙ローラ17の回転により動力伝達ベルト3
6を介してピックアップローラ16が実線矢印で示すよ
うに回転される。
【0025】上記したピックアップローラ16の回転に
より用紙Pがピックアップされて給紙ローラ17と分離
ローラ18との間に送込まれて一枚づつ分離される。こ
の分離された用紙Pは搬送ローラ対19により挟持され
て搬送され、レジストローラ23へと送られる。用紙が
レジストローラ23に到達したら、ここで、整位されて
から、画像転写部へ搬送されて感光体ドラム8上のトナ
ー画像が転写される。トナー画像が転写された用紙は図
示しない定着装置に送られてトナー画像が定着されて排
出される。
【0026】なお、用紙がレジストローラ23に到達し
たときには、手差し内の駆動は切れて用紙Pの搬送力に
より給紙ローラ17及び搬送ローラ対19が実線矢印方
向に従動回転する。分離ローラ18のギヤ33の前には
動力伝達ギヤ(ワンウェイクラッチ入り)34があり、
分離ローラ18にはトルクリミッタ18bが組み込まれ
ているため、用紙が一枚のときには給紙ローラ17と分
離ローラ18とは共に従動するが、給紙ローラ17と分
離ローラ18との間に用紙が2枚入った場合、分離ロー
ラ18は用紙間の摩擦係数の低下によりトルクリミッタ
18bが作用して従動回転しない。ところで、この用紙
Pの手差し時において用紙Pが給紙ローラ17と分離ロ
ーラ18との間を通過しないで、その後端側を給紙ロー
ラ17と分離ローラ18との間から後方へ突き出した状
態で詰まってしまうことがある。この場合には詰まった
用紙Pの後端部を手で摘まんで後方に引っ張る。
【0027】給紙ローラ17にはワンウェイクラッチ入
ギヤ30、搬送ローラ対19には電磁クラッチ25が組
み込まれているため、まず、用紙詰まりを検出すると、
電磁クラッチ25が切れて駆動ギヤの伝達が解除され、
用紙Pを後方に引っ張ると、その方向に破線矢印で示す
ように給紙ローラ17、分離ローラ18、搬送ローラ対
19が空回転し、用紙Pをスムーズに引き出すことがで
きる。
【0028】ここで、動力伝達ギヤ34は図示しない固
定スタットに組み付けられており、逆回転はせず一方向
にしか回転できない。従って、第2のギア30にワンウ
ェイクラッチ30aがない場合には、シャフト17aは
逆転できず、シャフト18aも逆転できないため、用紙
Pを引き抜く方向に引っ張ることができない。
【0029】従って、従来のように、開閉扉21の開放
に連動して給紙ローラ17と分離ローラ18とを離間さ
せるための圧接解除機構を必要とすることなく、詰まっ
た用紙の除去が可能となり、コストを低減することがで
きる。
【0030】また、開閉扉21の開放を必要とすること
がないため、詰まった用紙の除去時に用紙を傷付けてし
まう虞もない。
【0031】なお、本発明は上記一実施の形態に限られ
ることなく、その要旨の範囲内で種々変形実施可能なこ
とは勿論である。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、手差しさ
れて詰まった用紙をその手差し方向と逆方向に引っ張る
ことに基づいて給紙ローラと分離ローラ(及び搬送ロー
ラ対)を空回転させるため、詰まった用紙を引っ張るだ
けで除去することができる。
【0033】従って、従来のように、手差しユニットを
開閉させる必要がなく、用紙を傷つけることがないとと
もに、給紙、分離ローラの加圧を解除するための解除機
構も不要となり、コストを低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である画像形成装置を示
す外観斜視図。
【図2】画像形成部及び手差し給紙部を示す構成図。
【図3】手差し給紙部を示す斜視図。
【図4】手差し給紙部の駆動系を示す斜視図。
【符号の説明】
P…用紙 6…手差し給紙部(給紙手段) 15…トレイ 16…ピックアップローラ 17…給紙ローラ 18…分離ローラ 19…搬送ローラ対 17b,19b…ワンウェイクラッチ 18b…トルクリミッタ 17a…第1のシャフト 18a…第2のシャフト 19a…第3のシャフト 25…電磁クラッチ 26…第1のギヤ(伝達ギヤ) 28…駆動ギヤ 30a…ワンウェイクラッチ 30…第2のギヤ(伝達ギヤ) 34…動力伝達ギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 須崎 良一 静岡県三島市南町6番78号 東芝テック画 像情報システム株式会社内 Fターム(参考) 3F063 AA01 AB07 BA02 BA08 BB02 3F343 FA02 FB02 FC03 FC17 GA01 HA12 JA18 LD27 LD29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手差しされる用紙を受けるトレイと、 このトレイに手差しされた用紙を給紙ローラとこの給紙
    ローラに圧接する分離ローラとの間に送込んで一枚づつ
    分離して給紙する給紙手段と、 この給紙手段に駆動力を供給する駆動ギヤと、 この駆動ギヤから供給される駆動力を前記給紙ローラと
    分離ローラに伝達するもので、前記給紙ローラと分離ロ
    ーラとの間に送込まれた用紙が手差し方向と逆方向に引
    っ張られることに基づいて前記給紙ローラと分離ローラ
    とを空回転させる動力伝達手段と、 を具備することを特徴とする手差し給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記動力伝達手段は、前記給紙ローラを
    取付ける第1のシャフト及び前記分離ローラを取付ける
    第2のシャフトと、 前記第1及び第2のシャフトの一端部に取付けられ、前
    記駆動ギアから供給される駆動力を伝達する給紙及び分
    離用の伝達ギヤと、 前記給紙及び分離用の伝達ギヤ間に介在され、前記分離
    ローラの用紙分離方向の回転方向にのみ回転する動力伝
    達ギヤと、 前記給紙用の伝達ギヤに組み込まれ、前記給紙ローラと
    分離ローラとの間に送込まれた用紙が手差し方向と逆方
    向に引っ張られることに基づいて前記給紙ローラを取付
    ける第1のシャフトを空回転させるワンウェイクラッチ
    と、 を具備することを特徴とする請求項1記載の手差し給紙
    装置。
  3. 【請求項3】 手差しされる用紙を受けるトレイと、 このトレイに手差しされた用紙をピックアップするピッ
    クアップローラと、 このピックアップローラによりピックアップされた用紙
    を給紙ローラとこの給紙ローラに圧接する分離ローラと
    の間に送込んで一枚づつ分離して給紙する給紙手段と、 この給紙手段により給紙された用紙を挟持搬送する搬送
    ローラ対と、 駆動力を供給する駆動ギヤと、 この駆動ギヤから供給される駆動力を前記搬送ローラ対
    さらに、前記給紙ローラと分離ローラに伝達するもの
    で、前記給紙ローラと分離ローラとの間、さらに前記搬
    送ローラ対間に送込まれた用紙が手差し方向と逆方向に
    引っ張られることに基づいて前記搬送ローラ、給紙ロー
    ラ及び分離ローラとを空回転させる動力伝達手段と、 を具備することを特徴とする手差し給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記動力伝達手段は、前記給紙ローラを
    取付ける第1のシャフト及び前記分離ローラを取付ける
    第2のシャフト、さらに、搬送ローラ対を取付ける第3
    のシャフトと、 前記第1及び第2のシャフトの一端部に取付けられ、駆
    動力を伝達する給紙及び分離用の伝達ギヤと、 前記第3のシャフトの一端部に取付けられ、駆動力を伝
    達する搬送用の伝達ギヤと、 前記給紙及び分離用の伝達ギヤ間に介在され、前記分離
    ローラの用紙分離方向の回転方向にのみ回転する動力伝
    達ギヤと、 前記給紙用の伝達ギヤに組み込まれ、前記給紙ローラと
    分離ローラとの間に送込まれた用紙が手差し方向と逆方
    向に引っ張られることに基づいて前記給紙ローラを取付
    ける第1のシャフトを空回転させるワンウェイクラッチ
    と、 前記搬送用のギヤと前記第3のシャフトの連結を断続す
    るもので、前記給紙ローラと分離ローラとの間さらに、
    搬送ローラ対間に送込まれた用紙が手差し方向と逆方向
    に引っ張られることに基づいて前記搬送ローラを取付け
    る第3のシャフトを空回転させる電磁クラッチと、 を具備することを特徴とする請求項1記載の手差し給紙
    装置。
JP2002155494A 2002-05-29 2002-05-29 手差し給紙装置 Pending JP2003341861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155494A JP2003341861A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 手差し給紙装置
US10/445,897 US6792242B2 (en) 2002-05-29 2003-05-28 Manual paper feeding apparatus
US10/921,847 US6950622B2 (en) 2002-05-29 2004-08-20 Manual paper feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002155494A JP2003341861A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 手差し給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003341861A true JP2003341861A (ja) 2003-12-03

Family

ID=29561422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002155494A Pending JP2003341861A (ja) 2002-05-29 2002-05-29 手差し給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6792242B2 (ja)
JP (1) JP2003341861A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091212A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷結果検査方法
JP2020528389A (ja) * 2018-04-20 2020-09-24 ジェヨン イ 事務自動化機器の給紙装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050034195A (ko) * 2003-10-08 2005-04-14 삼성전자주식회사 화상형성장치
US6962332B2 (en) * 2003-11-19 2005-11-08 Lite-On Technology Corporation Media conveying mechanism
US7252446B2 (en) * 2004-03-31 2007-08-07 Brother Kogoy Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4259516B2 (ja) * 2005-12-22 2009-04-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20090108514A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Yueh-Shing Lee Paper feeding mechanism of an auto document feeder
JP4916523B2 (ja) * 2009-03-19 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8240662B2 (en) * 2009-05-14 2012-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus of image forming apparatus
US8777220B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet feeding device and sheet feeding method
US20130221602A1 (en) * 2012-02-29 2013-08-29 Xerox Corporation Jammed sheet reverse using active retard feeder
KR20150018202A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 삼성전자주식회사 인쇄매체이송장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP6046179B2 (ja) * 2015-01-27 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109272581A (zh) * 2018-10-30 2019-01-25 北京微卓科技股份有限公司 出票机及其出票方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061492A (ja) 1992-06-19 1994-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の紙詰まり除去装置
DE69525089T2 (de) * 1994-02-22 2002-07-18 Canon Kk Blattzuführvorrichtung
JPH08169574A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の紙送り装置
US6070977A (en) * 1996-11-11 2000-06-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Ink-jet printer controlling application of printing medium to a rotary drum
US5946541A (en) * 1997-04-30 1999-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that detects a sheet load quantity and controls ejection of the sheets based on that detection
JPH117173A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP3381832B2 (ja) * 1997-08-28 2003-03-04 富士通株式会社 用紙分離機構
JP3635003B2 (ja) * 2000-05-17 2005-03-30 理想科学工業株式会社 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP4004020B2 (ja) * 2001-07-23 2007-11-07 株式会社リコー バイアス印加方法、バイアス印加装置、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006091212A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置および印刷結果検査方法
JP4525270B2 (ja) * 2004-09-22 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 印刷装置および印刷結果検査方法
JP2020528389A (ja) * 2018-04-20 2020-09-24 ジェヨン イ 事務自動化機器の給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030223793A1 (en) 2003-12-04
US6792242B2 (en) 2004-09-14
US20050019074A1 (en) 2005-01-27
US6950622B2 (en) 2005-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6245512B2 (ja) 画像形成装置
JP2003341861A (ja) 手差し給紙装置
EP0314536A2 (en) Electrostatic image-forming apparatus
JP5325011B2 (ja) 記録媒体搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3483418B2 (ja) ジャム処理機構及び画像形成装置
JPH10218421A (ja) シート搬送装置
JP3349909B2 (ja) 給紙装置
JP2002179343A (ja) 再給紙装置
JP2864971B2 (ja) 両面印刷装置
JPS58182655A (ja) 両面複写機
JP2001253569A (ja) 画像形成装置
JPH10333384A (ja) 画像形成装置
JP2001002282A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3387695B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2006106328A (ja) 画像形成装置
JP2008265914A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004269172A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
JP2004315166A (ja) 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット
JP3450755B2 (ja) シート搬送装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2000284668A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2703399B2 (ja) 給紙装置
JPH0350525Y2 (ja)
JP2020071452A (ja) 駆動伝達機構、シート搬送装置及び画像形成装置
JPS63300044A (ja) 画像形成装置
JPH09169475A (ja) 給紙装置およびこの給紙装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113