JP2006091212A - 印刷装置および印刷結果検査方法 - Google Patents

印刷装置および印刷結果検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006091212A
JP2006091212A JP2004274449A JP2004274449A JP2006091212A JP 2006091212 A JP2006091212 A JP 2006091212A JP 2004274449 A JP2004274449 A JP 2004274449A JP 2004274449 A JP2004274449 A JP 2004274449A JP 2006091212 A JP2006091212 A JP 2006091212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
orientation
image data
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004274449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525270B2 (ja
Inventor
Takeharu Nagai
丈晴 永井
Kimihiko Sasaki
公彦 佐々木
Michio Kikuchi
理夫 菊地
Ko Tanabe
耕 田邊
Keiichi Ito
敬一 伊藤
Kenji Hyoki
賢治 表木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004274449A priority Critical patent/JP4525270B2/ja
Publication of JP2006091212A publication Critical patent/JP2006091212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525270B2 publication Critical patent/JP4525270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】切り欠き、穴などが設けられた用紙に印刷を行う場合に、用紙の向きが正しいか判定する。
【解決手段】プリントサーバ12より、印刷内容を示す原稿画像データ16と用いる用紙の形状にかかるデータを示す用紙形状データ18を取得する。原稿画像データ16に基づき印刷を行い、印刷された用紙を読取部52で読み取って検査画像データ56を得る。判定部60では、検査画像データ56より用紙の形状にかかるデータを抽出し、これをサーバより取得した用紙形状データ18と比較し、用紙の向きが正常かを判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真方式の印刷装置、特に印刷された画像の検査を行う印刷装置に関する。
紙などの二次元媒体上の画像を読み取って得た画像データや、ページ記述言語やビットマップデータなどに基づく画像データを、電子写真方式により用紙に印刷する印刷装置が知られている。このような印刷装置において、印刷された画像が元の画像どおりであるかを検査したいという要求がある。下記特許文献1には、印刷された画像を読み取って検査対象となる画像データ(以下、検査画像データと記す)を取得し、元の画像のデータ(以下、原稿画像データと記す)と比較、照合する検査装置が開示されている。
印刷装置で取り扱う用紙は、単純な長方形のものの他に、長方形の角の一つを切り取った用紙、綴じ穴などの穴のあいた用紙などがある。単純な長方形の場合、用紙の向き、表裏が変わっても印刷に問題がないが、切り欠き、穴などがある用紙においては、その向き、表裏が、印刷の向き、印刷対象の面に一致しないと、所望の印刷結果を得られないという問題がある。下記特許文献2においては、綴じ穴の位置に応じて印刷データの向きを変えて印刷を行う技術が開示されている。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、用紙は、コピー機などに用いられる上質紙等の紙以外に、葉書、厚紙、さらにはOHPシートなどの透明樹脂シートなど、平面的な印刷対象物全てを含む用語として用いる。また、用紙の向きは、回転と、表裏の違いを含めた用語として用いる。
特許第2866339号明細書 特開平3−295689号公報
前記特許文献2においては、用紙の向きに対して印刷内容を回転させるなどの対応をとる技術が開示されているが、用紙の向き、この文献においては綴じ穴の位置を検出する技術は開示されていない。また、印刷の内容と、用紙の向きを併せて判断し、印刷の結果物が所期のものであるかを判定する技術は、前記特許文献1,2には開示されていない。
本発明は、切り欠き、穴などを設けたことにより非対称となった用紙への印刷について、印刷の内容およびその用紙に対する向きを検査できる印刷装置を提供する。
本発明の印刷装置は、画像が印刷された用紙を読み取り、得られた画像データより用紙の切り欠きまたは穴を抽出する手段と、抽出された切り欠きまたは穴の位置に基づき用紙の向きが正常であるかを判定する手段とを有する。この判定は、用紙が正常に置かれたときの切り欠きまたは穴の位置を記憶し、これと画像より抽出された穴の位置とを比較することによって行うことができる。また、画像データの検査の行われた順序において、言い換えれば印刷の行われた順序において、前後の用紙の向きを比較し、用紙の向きに関する判定を行うようにすることもできる。
切り欠きや穴を識別しやすいように、用紙およびそこに印刷された画像を読み取る位置の搬送面は略黒とすることが好ましい。
また、本発明の他の印刷装置は、各用紙に共通の部分など、事前に一部の印刷が終わっており、これに、個別の内容を印刷する場合など、事前に印刷された共通部分の抽出を行う手段と、この位置に基づき用紙向きに関する判定を行う手段を有している。
また、本発明の他の態様である印刷結果の検査方法は、画像が印刷された用紙を読み取り、得られた画像データより用紙の切り欠きまたは穴を抽出し、抽出された切り欠きまたは穴の位置に基づき用紙の向きが正常であるかを判定する。この判定は、用紙が正常におかれたときの切り欠きまたは穴の位置を記憶し、これと画像より抽出された穴の位置とを比較することによって行うことができる。また、画像データの検査の行われた順序において、言い換えれば印刷の行われた順序において、前後の用紙の向きを比較し、用紙の向きに関する判定を行うようにすることもできる。
また、本発明の他の印刷結果の検査方法は、各用紙に共通の部分など、事前に一部の印刷が終わっており、これに個別の内容を印刷する場合など、事前に印刷された共通部分の抽出を行い、この位置に基づき用紙向きに関する判定を行う。
以下、本発明の実施形態を、図面に従って説明する。図1は、本実施形態にかかる印刷システム10の概略構成を示す図である。印刷システム10は、印刷の指示を行うプリントサーバ12と、この指示を受けて印刷を行う印刷装置14を含む。印刷装置14は、後述するように、印刷した画像が原稿画像どおりのものかを検査する機能を有するものである。印刷装置14は、プリントサーバからの指示を受けて印刷を行う。プリントサーバ12は、それ自身、またはネットワークに接続された他の端末機(不図示)からの印刷要求に従い、PDL(ページ記述言語)やビットマップデータなどで表された印刷内容のデータをラスタデータなどの画像データに変換し、これを印刷装置14に送出する。印刷すべき画像データを受け取った印刷装置14は原稿画像データ16を生成する。また、プリントサーバ12は、送信した画像データを印刷すべき用紙の形状を示す情報(用紙形状データ18)を同じ印刷装置14に送出し、印刷装置14においては、このデータを格納する。
図2は、長方形の用紙の一つの角を切り欠いた切り欠き用紙20の形状を示す図である。このような切り欠き用紙は、例えば圧着葉書などに用いられる。圧着葉書においては、印刷済みの切り欠き用紙20は、折りたたまれて圧着され、受取人が展開するときには、切り欠かれた部分22を手がかりとしてここから展開する。図2において、符号20-1で示した状態、すなわち切り欠き部分22が図中右上となる配置が正常な向きである。これに対し、符号20-2で示した配置は左右が入れ替わっており、符号20-3で示した配置は上下が、符号20-4で示した配置は上下左右が入れ替わったものとなっている。正常以外の向き、すなわち異常な向きに配置された用紙に印刷を行えば、当然、所期の印刷物を得ることはできない。切り欠き用紙20への印刷を行う場合には、用紙形状データ18として、正常状態、この例では符号20-1で示される配置の用紙の輪郭線の形状が記憶される。
図3は、長方形の用紙の一つの角に穴26があいた穴あき用紙24の形状を示す図である。この場合も、図2の切り欠き用紙と同様に正常な向きの配置(符号24-1で示す)に対し、3通りの異常な向きの配置(符号24-2,24-3,24-4で示す)がある。穴あき用紙24への印刷を行う場合、用紙形状データ18として、この例では符号24-1で示される配置の用紙の輪郭線の形状が記憶される。この場合、穴26の縁も輪郭線に含められる。
図4は、2穴の綴じ穴30があいた綴じ穴用紙28の形状を示す図である。この場合は、上下には対象となるので、符号28-1で示す正常な向きの配置に対し、異常な向きの配置は符号28-2で示す一つとなる。この綴じ穴用紙28に印刷を行う場合には、用紙形状データ18として、この例では符号28-1で示される配置の用紙の輪郭線(綴じ穴の縁も含む)の形状が記憶される。
再び図1を参照して説明する。印刷部32は、原稿画像データ16に基づき、給紙トレイ34から送られる用紙上に印刷を行う。印刷部32においては、ベルト状の像担持体36がローラに巻き渡されており、この像担持体36上に、静電画像形成部38にて、原稿画像データ16に基づく静電画像が形成される。形成された静電画像は、像担持体36の移動に伴って現像部40に送られ、現像部40で、静電画像上にトナーが付与されトナー画像が形成される。トナー画像は、さらに像担持体36の移動により転写部42に送られる。転写部42においては、像担持体36は、搬送路44を搬送される用紙に対向し、像担持体36上のトナー画像が用紙上に転写される。トナー画像が転写された用紙は、搬送路44に沿って、定着部46に送られる。定着部46には、定着ローラ48とこれに対向する対向ローラ50が設けられ、この定着ローラ48と対向ローラ50の対により用紙を狭持し、加圧が行われる。また、定着ローラ48は加熱されており、この熱により用紙上のトナーが加熱され溶け、用紙に融着する。
原稿画像データが印刷された用紙は、搬送路44に沿って読取部52に送られる。読取部52には、用紙の画像を読み取るラインセンサ54が設けられ、ラインセンサ54で読み取られた画像情報が送出される。ラインセンサ54で読み取られた画像は、用紙1枚分の検査画像データ56に合成される。読み取り位置において、用紙を挟んでラインセンサ54と反対側の搬送路上には、裏当て58が配置されている。裏当て58は、用紙の輪郭や、用紙にあけられた穴の縁を容易に検出しやすいように、用紙とのコントラストが大きくなる色、一般的には黒に塗装されている。
検査画像データ56は、印刷の内容の情報の他に、用紙の輪郭など形状にかかる情報を含む。判定部60は、検査画像データ56の印刷内容にかかる情報と原稿画像データ16を比較する印刷内容比較部62と、検査画像データ56の用紙の形状にかかる情報と用紙形状データ18とを比較する用紙形状比較部64を有し、これらの比較結果から正常な印刷が行われたかを判定する。判定部60は、この印刷にかかる判定に基づき、用紙の送出先を切り換える送出先切換部66に指示を行い、送出先を正常トレイ68か、異常トレイ70かに切り換える。
図5から7は、用紙の形状にかかる情報、印刷内容にかかる情報の抽出について説明した図である。図5は、2穴の綴じ穴用紙28を読み取って得た検査画像データ56の例が示されている。搬送面(裏当て58)は、略黒、256階調の輝度値で5以下となっており、用紙の地肌は輝度値が190〜220である。また、用紙に印字された部分の黒は輝度値が30〜50である。さらに、綴じ穴30部分は、この穴を通して裏当て58が見えている。
用紙形状比較部64においては、図5に示した検査画像データ56に対し、しきい値を30に設定して2値化処理を行う。すなわち、輝度値が30を超える画素は、輝度値を255(白)とし、30以下については0(黒)とする。この処理が行われた画像が図6に示されており、用紙地肌、印字部分ともに白になっており、裏当て58の部分のみ黒となっている。綴じ穴30の部分も黒となっており、この形状に基づき用紙の向きが判定される。このように用紙形状比較部64は、この例においては綴じ穴を抽出する手段として機能する。切り欠き用紙など他の形状の用紙であっても、同様に切り欠き部分等を抽出する手段として機能する。判定部60において、図6に示すように下辺に近い位置に綴じ穴30が検出されれば用紙の向きが正常であると判定され、上辺に近い位置にあるなど、正規の位置に綴じ穴が検出されない場合、異常と判定される。印刷内容比較部62においては、しきい値を180に設定して2値化し、図7のようなデータを得る。しきい値を変えたことにより、用紙上の印字部分が黒として2値化される。この画像データより、用紙形状比較部64において得られた綴じ穴30の画像を削除し、これと原稿画像データ16とを比較して印刷内容の良否が判断される。
用紙形状の判定について、2穴の綴じ穴用紙28を例に挙げて説明したが、切り欠き設けられた用紙20や、用紙の角部に一つの穴が設けられた用紙24などについても同様に判定を行うことができる。
図8は、他の実施形態にかかる印刷システム80の概略構成を示す図である。印刷システム80は、前述の印刷システム10と類似の構成を有し、同一の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略する。印刷システム80の印刷装置82は、主に判定部84の構成が異なっている。判定部84は、読み取りの順序における前後の用紙の形状から、用紙の向きの良否を判定する。すなわち、検査画像データ56から、図6に示すような用紙の形状を得るための2値化画像を得、これを記憶部86に一旦記憶する。次の用紙の画像を読み取ったら、この画像を前回と同様に2値化し、記憶部86に記憶されたデータと比較する。前後のデータが同じ形状であると判定されれば、用紙の向きは正常であると判定し、記憶部86のデータを今回のデータで更新する。または、最初の画像を記憶部86は保持し、後に続く各画像を最初の一つの画像と比較して、用紙の向きを判定することもできる。この場合には、プリントサーバ12より用紙形状データ18を取得する必要がなく、サーバ側は、ドライバなど従来の構成で運用することができる。
以上は、用紙の輪郭などの形状に基づき用紙の向きを判定するものであるが、定形部分などを事前に印刷した用紙についても用紙の向きを判定することが好ましい。図9には、事前に印刷した部分がある事前印刷用紙90の例が示されている。事前印刷部分92は、正常な向きの配置90-1の場合には、右上部に位置する。正常な配置に対して逆さまになる配置90-2であると、左下部に事前印刷部分92が来て、本来あるべき右上部分にはない状態になる。このように、本来あるべき部分に、事前印刷が行われていないことにより、用紙が正常な向きに配置されていないことを判定することができる。この判定を行うためには、図1に示す印刷システム10において、サーバ12から、用紙形状に関するデータではなく、事前印刷に関するデータを取得しておく。このデータと読み取られた画像を比較し、事前印刷の内容が所定の位置にあるかを判断する。また、これによれば、事前印刷用紙が裏向きにセットされた場合でも、また、白紙がセットされた場合でも異常を検出することができる。
本実施形態にかかる印刷システムの概略構成を示す図である。 切り欠き用紙の例を示す図である。 穴あき用紙の例を示す図である。 綴じ穴用紙の例を示す図である。 検査画像データ56の例を示す図である。 検査画像データ56を、用紙の形状が抽出できるしきい値で2値化した状態を示す図である。 検査画像データ56を、印刷内容が読み取れるしきい値で2値化した状態を示す図である。 他の実施形態にかかる印刷システムの概略構成を示す図である。 事前印刷用紙の例を示す図である。
符号の説明
10,80 印刷システム、12 プリントサーバ、14,82 印刷装置、16 原稿画像データ、18 用紙形状データ、20 切り欠き用紙、24 穴あき用紙、28 綴じ穴用紙、32 印刷部、52 読取部、56 検査画像データ、58 裏当て、60,84 判定部、62 印刷内容比較部、64 用紙形状比較部、86 記憶部、90 事前印刷用紙。

Claims (9)

  1. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を印刷し、この印刷がなされた用紙を読取手段により読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷結果を検査手段により検査する、印刷装置であって、
    前記検査画像データに基づき用紙の切り欠きまたは穴を抽出する、切り欠き・穴抽出手段と、
    抽出された切り欠きまたは穴の位置により用紙の向きが正常であるかを判定する用紙向き判定手段と、
    を有する印刷装置。
  2. 請求項1に記載の印刷装置であって、前記用紙向き判定手段は、用紙が正常な向きに置かれた際の切り欠きまたは穴の位置を記憶し、これと抽出された切り欠きまたは穴の位置を比較して用紙の向きにかかる判定を行う、印刷装置。
  3. 請求項1に記載の印刷装置であって、前記用紙向き判定手段は、検査の順序において前後の用紙の向きを比較し、用紙の向きにかかる判定を行う、印刷装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷装置であって、画像の読み取り位置の搬送面は略黒である、印刷装置。
  5. 事前に一部が印刷済みの事前印刷用紙に、原稿画像データに基づき画像を印刷し、この印刷された画像を読取手段により読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷結果を検査手段により検査する、印刷装置であって、
    用紙に事前に印刷された部分の所定の部分を抽出する事前印刷部分抽出手段と、
    前記抽出された部分の位置に基づき用紙の向きを判定する用紙向き判定手段と、
    を有する印刷装置。
  6. 原稿画像データに基づき用紙上に画像を印刷し、この印刷がなされた用紙を読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷結果を検査する、印刷結果検査方法であって、
    前記検査画像データに基づき用紙の切り欠きまたは穴を抽出し、
    抽出された切り欠きまたは穴の位置により用紙の向きが正常であるかを判定する、
    印刷結果検査方法。
  7. 請求項6に記載の印刷結果検査方法であって、前記用紙の向きが正常であるか判定する際、用紙が正常な向きに置かれた際の切り欠きまたは穴の位置を記憶手段から読み出し、これと抽出された切り欠きまたは穴の位置を比較して用紙の向きにかかる判定を行う、
    印刷結果検査方法。
  8. 請求項6に記載の印刷結果検査方法であって、前記用紙の向きが正常であるか判定する際、検査の順序において前後の用紙の向きを比較し、用紙の向きにかかる判定を行う、印刷結果検査方法。
  9. 事前に一部が印刷済みの事前印刷用紙に、原稿画像データに基づき画像を印刷し、この印刷された画像を読み取って取得した検査画像データと前記原稿画像データを照合して印刷結果を検査する、印刷結果検査方法であって、
    用紙に事前に印刷された部分の所定の部分を抽出し、
    前記抽出された部分の位置に基づき用紙の向きを判定する、
    印刷結果検査方法。
JP2004274449A 2004-09-22 2004-09-22 印刷装置および印刷結果検査方法 Expired - Fee Related JP4525270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274449A JP4525270B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 印刷装置および印刷結果検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004274449A JP4525270B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 印刷装置および印刷結果検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006091212A true JP2006091212A (ja) 2006-04-06
JP4525270B2 JP4525270B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=36232298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004274449A Expired - Fee Related JP4525270B2 (ja) 2004-09-22 2004-09-22 印刷装置および印刷結果検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205868B2 (en) 2009-12-02 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2014176085A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Konicaminolta Laboratory Usa Inc 媒体の孔を考慮するために用紙センサーを調整する方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014024675A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245860A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Ricoh Co Ltd 画像読取処理装置
JPH06155817A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH099041A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0991372A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nec Corp 光学的文字読み取り装置および帳票の傾き角度検出方法
JPH0991382A (ja) * 1995-07-17 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オンライン手書き文字認識方法及びその装置
JPH09216440A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 N O Ke G & G Opt Electron Kk プリンタ装置および印刷物処理装置
JPH1011531A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 帳票読取装置
JPH1178183A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 N O Ke G & G Opt Electron Kk 印刷物検査装置およびプリンタ装置
JP2001312116A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の色ずれ検知処理方法
JP2002273992A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Seiko Epson Corp プリンタ、これを制御するプリンタホスト、及びプリンタホストの動作プログラム
JP2003341861A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toshiba Tec Corp 手差し給紙装置
JP2004080341A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004192506A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターンマッチング装置、パターンマッチング方法およびプログラム
JP2005250327A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04245860A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Ricoh Co Ltd 画像読取処理装置
JPH06155817A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH099041A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0991382A (ja) * 1995-07-17 1997-04-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オンライン手書き文字認識方法及びその装置
JPH0991372A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nec Corp 光学的文字読み取り装置および帳票の傾き角度検出方法
JPH09216440A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 N O Ke G & G Opt Electron Kk プリンタ装置および印刷物処理装置
JPH1011531A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Mitsubishi Electric Corp 帳票読取装置
JPH1178183A (ja) * 1997-09-08 1999-03-23 N O Ke G & G Opt Electron Kk 印刷物検査装置およびプリンタ装置
JP2001312116A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の色ずれ検知処理方法
JP2002273992A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Seiko Epson Corp プリンタ、これを制御するプリンタホスト、及びプリンタホストの動作プログラム
JP2003341861A (ja) * 2002-05-29 2003-12-03 Toshiba Tec Corp 手差し給紙装置
JP2004080341A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2004192506A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd パターンマッチング装置、パターンマッチング方法およびプログラム
JP2005250327A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8205868B2 (en) 2009-12-02 2012-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2014176085A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Konicaminolta Laboratory Usa Inc 媒体の孔を考慮するために用紙センサーを調整する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525270B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443178B2 (en) Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method for determining whether a print job is recoverable
JP5822503B2 (ja) 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US7282687B2 (en) Image forming apparatus having a processing deciding section and image formation controlling method
US10527991B2 (en) Printing apparatus, printing system, and non-transitory computer readable medium for printing
JP4541993B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像形成システムおよびそれらの制御方法
US11595537B2 (en) Inspection apparatus, control method therefor, print system, and storage medium with performing, based on number of feature points, alignment of read image with reference image
JP4677718B2 (ja) 印刷物検査制御装置、印刷物検査制御方法および印刷物検査制御プログラム
JP2009226716A (ja) 画像形成装置、切断装置、画像形成システム、画像形成プログラム、及び切断プログラム
JP7434020B2 (ja) 検品装置、その制御方法、及びそのプログラム
US20220276812A1 (en) Printing system, control method thereof, and storage medium
JP4665399B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置および印刷結果検査方法
JP2021135197A5 (ja)
JP4265421B2 (ja) 印刷画像検査方法
JP2004195878A (ja) 印刷物検査装置及び印刷物検査方法
US11422754B2 (en) Image forming apparatus, verification apparatus, information processing method, and storage medium
JP4572634B2 (ja) 印刷結果検査装置、画像形成装置、印刷結果検査方法、プログラム
JP4517651B2 (ja) 画像形成装置の異常検出装置、異常検出方法、及び異常検出プログラム
JP4525270B2 (ja) 印刷装置および印刷結果検査方法
JP4556583B2 (ja) 印刷装置
JP2005041122A (ja) 印刷物検査装置、及び印刷物検査プログラム
US11487977B2 (en) Image forming apparatus and image forming method to verify target image using corrected image
JP4525111B2 (ja) 画像形成装置、印刷結果検査装置、印刷結果検査方法
JP2009258165A (ja) 画像形成装置
US20230325128A1 (en) Method for processing a print job by a printer with less waste
JP3716597B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4525270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees