JP2003338582A - バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 - Google Patents

バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Info

Publication number
JP2003338582A
JP2003338582A JP2003042669A JP2003042669A JP2003338582A JP 2003338582 A JP2003338582 A JP 2003338582A JP 2003042669 A JP2003042669 A JP 2003042669A JP 2003042669 A JP2003042669 A JP 2003042669A JP 2003338582 A JP2003338582 A JP 2003338582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
metal
opening
layer
paste material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003042669A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Imai
英生 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003042669A priority Critical patent/JP2003338582A/ja
Publication of JP2003338582A publication Critical patent/JP2003338582A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジストに形成された開口部にペースト材を
充填することによりバンプを形成する際、適量のペース
ト材を充填できるバンプ形成方法を提供する。 【解決手段】 バンプは、半導体チップ10の表面にレ
ジスト層20を設ける工程と、レジスト層20に開口部
22を形成しパッド12を露出する工程と、開口部22
より露出するパッド12と接続する第1の金属層30を
形成する工程と、開口部24に半田ペースト材34を充
填する工程とを有する形成方法によって形成される。こ
こで、レジスト層20上面と第1の金属層30上面との
差を、半田ペースト材34に含まれる半田粒子の最大粒
径より大きくなるように設定してから充填作業が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンプ形成方法、
半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来において、半導体チップのパッド上
にバンプを形成する方法としては、例えば、特開200
0−124245号公報に開示されている方法がある。
この方法は、感光性レジストに形成した開口部に半田ペ
ースト材を充填し、充填された半田ペースト材を加熱溶
融することにより、球冠状のバンプを形成するものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
記載されている方法は、感光性レジストの上層に半田ペ
ースト材を塗布し、スキージを摺動させることによって
感光性レジストの開口部に半田ペースト材を充填する構
成である。しかしながら、この方法では、開口部の深さ
や半田粒径によってはスキージにより半田ペーストがか
き出されてしまい、半田を開口部に安定して充填できな
い場合がある。
【0004】また、図17に示すように、基材510
と、パッド512と、基材510の表面に絶縁層511
を介して設けられた感光性レジスト層500とを有する
半導体チップにおいて、レジスト層500に設けられた
開口部501とパッド512に接続する金属層503と
で形成される空間に充填する半田ペースト材502Aの
量や開口部501の大きさが適切でないと、加熱溶融
後、半田502は開口部501の内壁と干渉して、所望
の形状を有するバンプが形成されないという問題が生じ
る。所望の形状を有するバンプが形成されないと、この
バンプを有する半導体チップを所定の半導体装置に実装
する際、例えば隣り合うバンプどうしが接触してしまっ
てショートの原因となる。近年のパンプどうしの狭ピッ
チ化の要求から、バンプを所望の形状に精度良く形成す
る必要がある。
【0005】また、開口部501に充填する半田ペース
ト材502Aの量や開口部501の大きさが適切でない
と、加熱溶融後、半田502はレジスト層500に干渉
し、この状態でレジスト層500を剥離しようとする
と、半田502にダメージを与えたり、レジスト層50
1の剥離が困難になるという問題が生じる。
【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、レジストに形成された開口部にペースト材を充
填することによりバンプを形成する際、適切な量のペー
スト材を充填できるとともに、所望の形状を有するバン
プを形成できるバンプ形成方法、及びこのバンプ形成方
法を用いた半導体装置の製造方法、並びに、この製造方
法によって製造された半導体装置、回路基板、電子機器
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のバンプ形成方法は、基材の表面に設けられ
たパッド上にバンプを形成するバンプ形成方法におい
て、前記基材の表面に被覆層を設ける工程と、前記基材
の表面に設けられている前記パッド上の前記被覆層に開
口部を形成し、該パッドの少なくとも一部を露出する工
程と、前記開口部より露出する前記パッドと接続する第
1の金属層を形成する工程と、前記開口部に金属ペース
ト材を充填する工程とを有し、前記被覆層上面と前記金
属層上面との高さの差を、前記金属ペースト材に含まれ
る金属粒子の最大粒径より大きくなるように設定し、前
記充填を行うことを特徴とする。
【0008】本発明によれば、金属ペースト材を被覆層
に形成された開口部に充填する際、被覆層上面と第1の
金属層上面との高さの差を、金属ペースト材に含まれる
金属粒子の最大粒径より大きくなるように設定してから
スキージ等で印刷し、金属ペースト材を充填するので、
開口部内の金属ペーストのかき取りがなく、適切な量の
金属ペースト材を安定して充填できる。
【0009】このバンプ形成方法において、前記開口部
に充填された前記金属ペースト材に対して所定の処理を
施し、該金属ペースト材に含まれる金属からなる第2の
金属層を前記第1の金属層上に形成する工程を有し、前
記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成される
前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた形状のう
ち、前記第1の金属層上面と前記第2の金属層表面とが
接する位置における前記第1の金属層上面と前記第2の
金属層表面とのなす角度が90度以上である場合、前記
開口部を、前記第1の金属層及び前記第1の金属層上に
形成された前記第2の金属層の外周を越えるように形成
することを特徴とする。
【0010】本発明によれば、所定の処理後において第
2の金属層が第1の金属層から外方に膨らむような形状
となる場合でも、開口部を第1の金属層及び第2の金属
層の外周を越えるように、すなわち、開口部のうち基材
表面と平行な方向における大きさを第1の金属層及び第
1の金属層上に形成された第2の金属層の最大直径より
大きくなるように形成することにより、所定の処理後に
おいて第2の金属層は開口部内壁と干渉したりしない。
したがって、第2の金属層は所望の形状に形成されると
ともに、被覆層を基材から剥離する際にも、被覆層と第
2の金属層とは干渉しないので、剥離動作を容易に行う
ことができる。
【0011】このバンプ形成方法において、前記開口部
に充填された前記金属ペースト材に対して所定の処理を
施し、該金属ペースト材に含まれる金属からなる第2の
金属層を前記第1の金属層上に形成する工程を有し、前
記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成される
前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた形状のう
ち、前記第1の金属層上面と前記第2の金属層表面とが
接する位置における前記第1の金属層上面と前記第2の
金属層表面とのなす角度が90度未満である場合、前記
開口部を、前記第1の金属層の外周を越えないように形
成することを特徴とする。
【0012】本発明によれば、所定の処理後において第
2の金属層が第1の金属層外周から内方に傾斜するよう
な形状となる場合において、開口部を第1の金属層の外
周を越えないように、すなわち、開口部のうち基材表面
と平行な方向における大きさを第1の金属層より小さく
なるように形成することにより、開口部内部において第
2の金属層の形状を整形できるとともに、隣接する第2
の金属層どうしの間隔を狭めることができる。したがっ
て、第2の金属層は所望の形状に形成されるとともに、
被覆層を基材から剥離する際にも、被覆層と第2の金属
層とは干渉しないので剥離動作を容易に行うことができ
る。更に、バンプの狭ピッチ化を実現できる。
【0013】ここで、第1の金属層上面と第2の金属層
表面とが接する位置における第1の金属層上面と第2の
金属層表面とのなす角度が90度以上となるかあるいは
90度未満となるかは、第1の金属層の材質や金属ペー
スト材の材質、あるいは所定の面積を有する第1の金属
層に対して充填される金属ペースト材の量に基づく。
【0014】本発明のバンプ形成方法は、基材の表面に
設けられたパッド上にバンプを形成するバンプ形成方法
において、前記パッド上方に開口部を有する被覆層を設
ける工程と、前記パッドと接続する第1の金属層を無電
解メッキ法により形成する工程と、前記開口部に金属ベ
ースト材を充填する工程とを有し、前記被覆層上面と前
記金属層上面との高さの差を、前記金属ペースト材に含
まれる金属粒子の最大粒径より大きくなるように設定
し、前記充填を行うことを特徴とする。
【0015】本発明によれば、金属ペースト材を被覆層
に形成された開口部に充填する際、被覆層上面と無電解
メッキ法により形成される第1の金属層上面との高さの
差を、金属ペースト材に含まれる金属粒子の最大粒径よ
り大きくなるように設定してからスキージ等で印刷し、
金属ペースト材を充填するので、開口部内の金属ペース
トのかき取りがなく、適切な量の金属ペースト材を安定
して充填できる。なお、被覆層を形成する工程及び第1
の金属層を形成する工程は、どちらの工程を先に行って
もよい。
【0016】本発明のバンプ形成方法は、基材の表面に
設けられたパッド上にバンプを形成するバンプ形成方法
において、前記パッドと電気的に接続する第1の金属層
を電解メッキ法により形成する工程と、前記パッド上方
に開口部を有する被覆層を設ける工程と、前記開口部に
金属ペースト材を充填する工程とを有し、前記被覆層上
面と前記金属層上面との高さの差を、前記金属ペースト
材に含まれる金属粒子の最大粒径より大きくなるように
設定し、前記充填を行うことを特徴とする。
【0017】本発明によれば、金属ペースト材を被覆層
に形成された開口部に充填する際、被覆層上面と第1の
金属層上面との高さの差を、金属ペースト材に含まれる
金属粒子の最大粒径より大きくなるように設定してから
スキージ等で印刷し、金属ペースト材を充填するので、
開口部内の金属ペーストのかき取りがなく、適切な量の
金属ペースト材を安定して充填できる。なお、第1の金
属層を形成する工程及び被覆層を形成する工程は、どち
らの工程を先に行ってもよい。
【0018】本発明のバンプ形成方法は、基材の表面に
設けられたパッド上にバンプを形成するバンプ形成方法
において、前記基材の表面に被覆層を設ける工程と、前
記基材の表面に設けられている前記パッド上の前記被覆
層に開口部を形成し、該パッドの少なくとも一部を露出
する工程と、前記開口部より露出する前記パッドと接続
する第1の金属層を形成する工程と、前記開口部に金属
ペースト材を充填する工程と、前記開口部に充填された
前記金属ペースト材に対して所定の処理を施し、該金属
ペースト材に含まれる金属からなる第2の金属層を前記
第1の金属層上に形成する工程とを有し、前記所定の処
理によって前記第1の金属層上に形成される前記第2の
金属層の形状を予め求め、該求めた結果に基づいて、前
記開口部のうち前記基材表面と平行な方向における大き
さを設定し、該開口部を形成することを特徴とする。
【0019】本発明によれば、開口部を形成する際、第
1の金属層上に形成される第2の金属層の形状を予め求
めておき、この求めておいた結果に基づいて開口部の大
きさを設定することにより、形成される第2の金属層の
形状を所望の形状にできるとともに、被覆層の剥離動作
も容易に行うことができる。
【0020】このバンプ形成方法において、前記予め求
めておいた前記第1の金属層上における前記第2の金属
層の形状のうち、前記第1の金属層上面と前記第2の金
属層表面とが接する位置における前記第1の金属層上面
と前記第2の金属層表面とのなす角度が90度以上であ
る場合、前記開口部を、前記第1の金属層及び前記第1
の金属層上に形成された前記第2の金属層の外周を越え
るように形成することを特徴とする。
【0021】本発明によれば、所定の処理後において第
2の金属層が第1の金属層から外方に膨らむような形状
となる場合でも、開口部を第1の金属層及び第2の金属
層の外周を越えるように、すなわち、開口部のうち基材
表面と平行な方向における大きさを第1の金属層及び第
1の金属層上に形成された第2の金属層の最大直径より
大きくなるように形成することにより、所定の処理後に
おいて第2の金属層は開口部内壁と干渉したりしない。
したがって、第2の金属層は所望の形状に形成されると
ともに、被覆層を基材から剥離する際にも、被覆層と第
2の金属層とは干渉しないので、剥離動作を容易に行う
ことができる。
【0022】このバンプ形成方法において、前記予め求
めておいた前記第1の金属層上における前記第2の金属
層の形状のうち、前記第1の金属層上面と前記第2の金
属層表面とが接する位置における前記第1の金属層上面
と前記第2の金属層表面とのなす角度が90度未満であ
る場合、前記開口部を、前記第1の金属層の外周を越え
ないように形成することを特徴とする。
【0023】本発明によれば、所定の処理後において第
2の金属層が第1の金属層外周から内方に傾斜するよう
な形状となる場合において、開口部を第1の金属層の外
周を越えないように、すなわち、開口部のうち基材表面
と平行な方向における大きさを第1の金属層以下に形成
することにより、開口部内部において第2の金属層の形
状を整形できるとともに、隣接する第2の金属層どうし
の間隔を狭めることができる。したがって、第2の金属
層は所望の形状に形成されるとともに、被覆層を基材か
ら剥離する際にも、被覆層と第2の金属層とは干渉しな
いので剥離動作を容易に行うことができる。更に、バン
プの狭ピッチ化を実現できる。
【0024】このように、金属層上に形成される第2の
金属層の形状を予め求めておき、形成される第2の金属
層が第1の金属層から外方に膨らむような形状であるか
否かによって開口部の大きさを設定することにより、第
2の金属層が外方に膨らむ形状である場合には、第2の
金属層を所望の形状にするため且つ被覆層の剥離動作を
容易にするために、開口部を大きく形成し、一方、第2
の金属層が外方に膨らまない形状である場合には、第2
の金属層を所望の形状にするため且つバンプの狭ピッチ
化を実現するために開口部を小さく形成することができ
る。
【0025】本発明のバンプ形成方法は、基材の表面に
設けられたパッド上にバンプを形成するバンプ形成方法
において、前記パッド上方に開口部を有する被覆層を設
ける工程と、前記パッドと接続する第1の金属層を無電
解メッキ法により形成する工程と、前記開口部に金属ペ
ースト材を充填する工程と、前記開口部に充填された前
記金属ペースト材に対して所定の処理を施し、該金属ペ
ースト材に含まれる金属からなる第2の金属層を前記第
1の金属層上に形成する工程とを有し、前記所定の処理
によって前記第1の金属層上に形成される前記第2の金
属層の形状を予め求め、該求めた結果に基づいて、前記
開口部のうち前記基材表面と平行な方向における大きさ
を設定し、該開口部を形成することを特徴とする。
【0026】本発明によれば、開口部を形成する際、無
電解メッキ法により形成される第1の金属層上に形成さ
れる第2の金属層の形状を予め求めておき、この求めて
おいた結果に基づいて開口部の大きさを設定することに
より、形成される第2の金属層の形状を所望の形状にで
きるとともに、被覆層の剥離動作も容易に行うことがで
きる。なお、被覆層を形成する工程及び第1の金属層を
形成する工程は、どちらの工程を先に行ってもよい。
【0027】本発明のバンプ形成方法は、基材の表面に
設けられたパッド上にバンプを形成するバンプ形成方法
において、前記パッドと電気的に接続する第1の金属層
を電解メッキ法により形成する工程と、前記パッド上方
に開口部を有する被覆層を設ける工程と、前記開口部に
金属ペースト材を充填する工程と、前記開口部に充填さ
れた前記金属ペースト材に対して所定の処理を施し、該
金属ペースト材に含まれる金属からなる第2の金属層を
前記第1の金属層上に形成する工程とを有し、前記所定
の処理によって前記第1の金属層上に形成される前記第
2の金属層の形状を予め求め、該求めた結果に基づい
て、前記開口部のうち前記基材表面と平行な方向におけ
る大きさを設定し、該開口部を形成することを特徴とす
る。
【0028】本発明によれば、開口部を形成する際、第
1の金属層上に形成される第2の金属層の形状を予め求
めておき、この求めておいた結果に基づいて開口部の大
きさを設定することにより、形成される第2の金属層の
形状を所望の形状にできるとともに、被覆層の剥離動作
も容易に行うことができる。なお、第1の金属層を形成
する工程及び被覆層を形成する工程は、どちらの工程を
先に行ってもよい。
【0029】本発明のバンプ形成方法は、金属ペースト
材が、鉛フリー半田であることを特徴とする。
【0030】本発明によれば、鉛による環境汚染を防止
し、安全性の高い半導体装置を製造することができる。
【0031】本発明の半導体装置の製造方法は、上記の
バンプ形成方法を用いて、半導体チップに形成された前
記パッド上に前記第1の金属層及び前記第2の金属層を
形成する工程を有することを特徴とする。本発明によれ
ば、上記バンプ形成方法によって所望の形状を有するパ
ンプを形成したため、実装する際においてパンプが潰さ
れるように変形する際にも、パンプどうしは接触したり
せず、信頼性の高い半導体装置を製造することができ
る。
【0032】本発明の半導体装置は、上記の半導体装置
の製造方法によって製造されたことを特徴とする。本発
明によれば、本発明の半導体装置の製造方法により製造
されたので、信頼性の高い動作を実現できる。
【0033】本発明の回路基板は、上記の半導体装置が
搭載されたことを特徴とする。本発明によれば、本発明
の半導体装置が搭載されたので、信頼性の高い動作を実
現できる。
【0034】本発明の電子機器は、上記の半導体装置を
有することを特徴とする。本発明によれば、本発明の半
導体装置が搭載されたので、信頼性の高い動作を実現で
きる。
【0035】
【発明の実施の形態】《第1実施形態》以下、本発明の
バンプ形成方法の第1実施形態について図1〜図4を参
照しながら説明する。本実施形態において、図1(a)
に示すように、まず半導体チップ(基材)10が用意さ
れる。半導体チップ10の表面には複数のパッド12が
設けられている。パッド12は、半導体チップ10の内
部に形成された集積回路の電極となる。パッド12は、
半導体チップ10の端部に並んでいても、半導体チップ
10の中央部に並んでいてもよい。また、パッド12
は、半導体チップ10が矩形をなすときに平行な2辺の
端部に沿って並んでいても、4辺の端部に並んでいても
よい。パッド12は、半導体チップ10における集積回
路が形成された領域に形成されてもよい。パッド12
は、マトリクス状で複数行複数列に並んで形成されても
よい。各パッド12は、半導体チップ10に薄く平らに
形成されていることが多いが、側面又は縦断面の形状は
限定されず、半導体チップ10の面と面一になっていて
もよい。また、パッド12の平面形状も特に限定されれ
ず、円形であっても矩形であってもよい。パッド12は
アルミニウム(Al)又は銅(Cu)等によって形成さ
れる。各パッド12間のピッチは、設計に応じて自由に
決めることができる。
【0036】次に、図1(b)に示すように、半導体チ
ップ10におけるパッド12が形成された面には絶縁層
であるパシベーション層(被覆層、第1の被覆層)14
が形成される。パシベーション層14は各パッド12を
覆って形成される。本実施形態では、パシベーション層
14は単一層から形成されているが、複数層から形成さ
れていてもよい。また、パシベーション層14の厚さは
必要に応じて自由に決めることができる。パシベーショ
ン層14は、例えば、SiO2、SiN又はポリイミド
樹脂などで形成することができる。
【0037】次いで、図1(c)に示すように、半導体
チップ10の表面にはパシベーション層14を介してレ
ジスト層(被覆層、第2の被覆層)20が形成される。
すなわち、第1の被覆層としてのパシベーション層14
の上層に第2の被覆層としてのレジスト層20が形成さ
れる。このレジスト層20は、例えばスピンコート法に
よって設けてもよいし、印刷法やインクジェット法によ
って設けてもよい。
【0038】次に、図2(a)に示すように、レジスト
層20に開口部(第1の開口部)22Bが形成される。
開口部22Bはパッド12に対応した位置に形成され
る。開口部22Bはフォトリソグラフィ法によって形成
される。つまり、マスクを介して感光性のレジスト層2
0にエネルギービームを照射して露光処理した後、現像
処理することにより開口部22Bが形成される。このと
き、レジスト層20はポジ型であってもネガ型であって
も構わない。現像処理後には、プラスマ・アッシングな
どによりフォトレジストの残さを除去することが好まし
い。なお、開口部22Bはフォトリソグラフィ法によら
ずにエッチングによって形成されてもよい。また、図1
(c)及び図2(a)に示したように、レジスト層20
をパシベーション層14の上層全面に塗布後、フォトリ
ソグラフィ法(あるいはエッチング)によって開口部2
2Bを形成する構成の他に、スクリーン印刷法あるいは
インクジェット法を用いてパシベーション膜14上面に
開口部22Bを有するレジスト層20が形成されてもよ
い。
【0039】図2(b)に示すように、レジスト層20
をマスクとして、開口部22B内のパシベーション層
(被覆層)14を除去して、パッド12の少なくとも一
部を露出する開口部(第1の開口部)22Aが形成され
る。開口部22Aはエッチングによって形成することが
できる。エッチングの手段は、化学的、物理的又はこれ
らの性質を組み合わせて利用したものであっても構わな
い。また、エッチングの特性は、等方性又は異方性のい
ずれであってもよい。
【0040】第1の開口部22Aの壁面と第2の開口部
22Bの壁面とは段差が無く面一で連続している。な
お、開口部22の平面視形状は、例えば円形であっても
矩形であってもよく限定されない。
【0041】次に、図2(c)に示すように、開口部2
2より露出するパッド12と接続する第1の金属層30
が形成される。第1の金属層30はニッケル(Ni)、
銅(Cu)又は金(Au)、錫(Sn)などで形成され
る。
【0042】第1の金属層30は、開口部22の高さを
越えないで、すなわち開口部22の内側に形成される。
具体的には、レジスト層20上面と第1の金属層30上
面との差Hが、後述する半田ペースト材(金属ペースト
材)に含まれる半田粒子の最大粒径より大きくなるよう
に(半田粒径以上になるように)、第1の金属層30の
上面高さ及びレジスト層20の上面高さのうち少なくと
もいずれか一方が設定される。
【0043】第1の金属層30は無電解メッキ処理によ
って形成される。無電解メッキによって第1の金属層3
0を形成する際、第1の金属層30の形状は開口部22
の形状に基づく。開口部22が、半導体チップ10の面
に対して垂直に立ち上がる壁面を有する場合には、垂直
に立ち上がる第1の金属層30が形成される。ここで
は、パシベーション層14に開口部22Aを形成するた
めのレジスト層20が、第1の金属層30の形成に用い
られたことになる。
【0044】なお、第1の金属層30を形成するに際
し、パシベーション層14に開口部22Aを形成するた
めのレジスト層20を除去した後、図7に示すように、
第1の金属層30を形成するための新たなレジスト層2
0Aを設け、このレジスト層20Aに形成した開口部2
2’を用いて、所望の上面積(半導体チップ10の面と
平行な方向における大きさ)を有する第1の金属層30
を形成してもよい。開口部22’はフォトリソグラフィ
ー法により形成することができる。すなわち、図2で
は、各パッド12の少なくとも一部をパシベーション層
14から露出する工程と、パッド12上に第1の金属層
30を形成する工程とを、同一のレジスト層20を用い
て行う構成である。この方法を用いると、第1の金属層
30を設けるためのレジストを別に設ける必要がないた
め、工程を簡略化できるという効果を奏する。また、図
7を用いて説明したように、各パッド12の少なくとも
一部をパシベーション層14から露出する工程と、パッ
ド12上に第1の金属層30を形成する工程とを、異な
るレジスト層20及び20Aを用いて行うこともでき
る。この方法を用いると、第1の金属層30は、パシベ
ーション層14から露出した電極の形状に制限されずに
形成することができる。
【0045】以下に、第1の金属層30を、無電解メッ
キ処理(置換メッキ処理を含む)によって形成する方法
を詳細に説明する。例えば、パッド12がアルミニウム
で形成されている場合には、アルカリ性亜鉛溶液を使用
して、パッド12上にジンケート処理を施してアルミニ
ウム上の表面を亜鉛(Zn)に置換析出させる。この場
合に、予めレジスト層20を、200℃程度に加熱して
おくことが好ましい。これによって、レジスト層20に
おける強アルカリ性の溶液に対する耐性を高めることが
できる。また、レジスト層20の熱による変形を防止す
るために、レジスト層20に紫外線を照射してもよい。
なお、パッド12の表面に亜鉛を析出させるときに、パ
ッド12をアルカリ性亜鉛溶液に浸した後に、置換した
亜鉛を硝酸によって溶解させ、再びアルカリ性亜鉛溶液
に浸しても良い。次に、表面を亜鉛に置換したパッド1
2に無電解ニッケルメッキ液を設けて、亜鉛とニッケル
との置換反応を経てニッケルからなる第1の金属層30
をパッド12上に形成する。
【0046】なお、パッド12にジンケート処理を施す
前に、半導体チップ10のパシベーション層14の残さ
を所定の溶液(例えば弱フッ酸溶液)で溶解することが
好ましい。更に、パシベーション層14の残さを溶解し
た後に、パッド12をアルカリ性溶液に浸して、パッド
12の露出部の酸化膜を除去することが好ましい。これ
によって、パッド12の表面を良好にアルミニウムに置
換することができる。
【0047】なお、例えば、ジンケート処理で第1の金
属層30をパッド12上に形成する場合に、アルミニウ
ム(パッド12)上の亜鉛が一部残っていてもよい。そ
の場合、第1の金属層30は亜鉛層も含む。
【0048】あるいは、ジンケート処理とは別に、アル
ミニウムからなるパッド12にパラジウムなどの還元剤
を含む溶液を設けて、その後、無電解ニッケルメッキ液
を設け、パラジウムなどを核としてニッケルからなる第
1の金属層30をパッド12上に析出させてもよい。一
般的に、ニッケルは金よりも短時間で形成できる。
【0049】なお、第1の金属層30は単一層であって
もよく、複数層で構成されてもよい。更に、例えば銅な
どの第1の金属をコアとし、このコア金属の表面に別の
金属(金など)を被覆するようにしてもよい。
【0050】また、第1の金属層30とパッド12との
間には、第1の金属層30とパッド12とに相互に拡散
する量が小さく、密着性が高い材料からなる中間層を設
けるのが好ましい。中間層としては、先に示した亜鉛
(Zn)やパラジウム(Pd)以外に、チタン(Ti)
やクロム(Cr)を設けてもよい。
【0051】次に、図3(a)に示すように、開口部2
2の大きさが変更されて開口部24が形成される。具体
的には、開口部22のうち半導体チップ10表面と平行
な方向(すなわち水平方向(横方向))における大きさ
が変更されて開口部24が形成される。本実施形態にお
いて、変更後の開口部24における水平方向の大きさL
1は、後で説明するように、第1の金属層30の外周の
大きさL2を越えるように(L2以上になるように)形
成される。
【0052】開口部24は、例えば、フォトリソグラフ
ィ法を用いて、開口部22を拡げるようにして形成され
る。すなわち、図2(c)に示されているレジスト層2
0の開口部22の壁面に対してエネルギービームを照射
して露光処理した後、現像処理することにより、開口部
22を拡げるように形成する。あるいは、図2(c)に
示されているレジスト層20を除去した後、新たなレジ
スト層を設け、この新たなレジスト層に対してフォトリ
ソグラフィ法を用いて開口部24を形成してもよい。あ
るいは、図2(c)に示されているレジスト層20を除
去した後、スクリーン印刷法やインクジェット法を用い
て開口部24を有するレジスト層を新たに設けてもよ
い。
【0053】開口部24が形成されたら、図3(b)に
示すように、この開口部24に対して第2の金属層を形
成するための金属ペースト材34が充填される。金属ペ
ースト材34は半田ペースト材であって、印刷法によっ
て開口部24に充填される。半田ペースト材34は、微
細な半田粒子とフラックスとを混練したものであって、
半田粒子の粒径は5〜50μm程度である。半田ペース
ト材34のうち半田粒子の含有率は約50%に設定され
ている。フラックスは、松脂、活性剤および有機溶剤な
どを含んでいる。半田粒子は、Sn、あるいは、Snに
Ag、Cu、Bi、Zn、In、Pb、Sbのうち少な
くとも1つを含んだもので、例えば鉛フリー半田であっ
てもよい。
【0054】半田ペースト材34は、レジスト層20の
開口部24と第1の金属層30とパシベーション層14
の一部とで形成される空間に対して充填される。ここ
で、第1の金属層30の上面はレジスト層20の上面よ
り一段低く形成されているため、半田ペースト材34は
開口部24に対して充填可能である。そして、具体的に
は、レジスト層20の上面と第1の金属層30の上面と
の差Hが、半田ペースト材(金属ペースト材)34に含
まれる半田粒子(金属粒子)の最大粒径より大きくなる
ように(最大粒径以上になるように)設定されているた
め、半田ペースト材34は前記空間に対して安定して充
填可能となっている。ここで、半田ペースト材34の上
面がレジスト層20の上面とほぼ同じになるように、す
なわち開口部24から溢れ出ないように半田ベースト材
34が充填される。
【0055】開口部24に半田ペースト材34が充填さ
れたら、この半田ペースト材34を含む半導体チップ1
0に対して所定の処理である熱処理が施される。熱処理
としては、リフロー炉で加熱溶融する方法などがある。
熱処理された半田ペースト材34は溶融し、その表面張
力によって、図3(c)に示すように、半ボール状(球
冠状)となる。加熱溶融されることにより半田ペースト
材34からフラックスが除去され、半田粒子からなる第
2の金属層としての半球状体(球状体)36が形成され
る。こうして、第1の金属層30と第2の金属層36と
からなるバンプ40が形成される。
【0056】ここで、本実施形態において、第2の金属
層36は第1の金属層30に対して外方に膨らむように
形成される。したがって、バンプ40のうち、半導体チ
ップ10の表面に沿う方向における最大の大きさ(すな
わち最大径)を有する部分は、第2の金属層36に存在
する。
【0057】半田ペースト材34は半田粒子の含有率を
約50%に設定されているので、熱処理することによっ
て開口部24に充填した半田ペースト材34からフラッ
クスを除去することにより、形成される半球状体である
第2の金属層36の体積は、充填した半田ペースト材3
4の体積より小さくなる。そして、開口部24のうち半
導体チップ10の面に沿う方向における大きさL1は、
後に説明するように、第1の金属層30のうち半導体チ
ップ10の表面に沿う方向における最大値部分の大きさ
L2、及び第2の金属層36のうち半導体チップ10の
表面に沿う方向における最大値部分の大きさL3より大
きくなるように(L3以上になるように)設定されてい
る。つまり、開口部24は、第1の金属層30及び第1
の金属層30上に形成された第2の金属層36の外周を
越えるように形成されている。換言すれば、開口部24
は、バンプ40の最大径より大きい内径を有するように
設定されている。したがって、熱処理後、開口部24の
内壁面と第2の金属層36とは離間している。
【0058】なお、半田粒子からなる第2の金属層36
と第1の金属層30との密着性を高めるために、半田ペ
ースト材34を充填する前に、第1の金属層30の上面
に、密着性を向上させるための中間層を設けてもよい。
中間層としては、金などを用いることができる。
【0059】熱処理によって半球状体である第2の金属
層36を形成したら、半導体チップ10を洗浄処理し、
第2の金属層36の周囲などに残存するフラックスを除
去することが好ましい。この洗浄処理に用いられる洗浄
液としては、例えばベンジルアルコール、イソプロピル
アルコール又はエチレングリコール系アルコールなどが
挙げられる。
【0060】こうして、半球状体である第2の金属層3
6が形成されたら、図4に示すようにレジスト層20が
除去される。レジスト層20は機械的又は化学的に剥離
されることによって除去される。レジスト層20を剥離
する際、レジスト層20に形成されている開口部24
と、バンプ40のうち最大径を有する部分である第2の
金属層36とは離間しているため、レジスト層20とバ
ンプ40(第2の金属層36)とは干渉したりせず、レ
ジスト層20は容易に剥離される。レジスト層20を剥
離した後、半導体チップ10に残存するレジスト残さは
プラズマ・アッシングにより除去される。
【0061】ここで、開口部24の大きさL1を求める
手順について図5を参照しながら説明する。図5は図3
(c)の拡大図である。なお、図3(c)や図5では、
第2の金属層36は第1の金属層30上面のみに配置さ
れている(濡れている)が、第2の金属層36は第1の
金属層30の側面にも配置されて(濡れていて)もよ
い。第1の金属層30上に形成される第2の金属層36
の形状は、第1の金属層30の上面の面積や形状あるい
は材質、半田粒子あるいは半田ペースト材の量(体積)
あるいは半田粒子の種類など、種々のパラメータによっ
て変化する。すなわち、開口部24に半田ペースト材3
4を充填し、熱処理を施すことによって形成される第2
の金属層36の最大径L3や高さL4は前記パラメータ
によって変化する。また、前記パラメータによって、第
2の金属層36は第1の金属層30に対して外方に膨ら
むような形状を有したり、内方へ傾斜するような形状を
有したりするようになる。
【0062】本実施形態では、レジスト層20の剥離動
作において、開口部24の内壁とバンプ40とが干渉し
ないように、熱処理によって形成される第2の金属層3
6が開口部24の内壁に対して接触しないように設定す
ることが目的である。したがって、本実施形態では、パ
ンプ40の第2の金属層36を形成するに際し、熱処理
によって第1の金属層30上に形成される第2の金属層
36の形状を予め実験的あるいは理論的(数値計算に基
づく)に求め、この求めた結果に基づいて、開口部24
の径L1を設定してから開口部24を形成し、この開口
部24に対して半田ペースト材34を充填するようにす
る。
【0063】そして、実験的あるいは理論的に求めた結
果により、第2の金属層36が、図5に示すように、第
1の金属層30に対して外方に膨らむような場合、つま
り、第2の金属層36の表面と第1の金属層30の上面
とが接する位置における第2の金属層36と第1の金属
層30とのなす角度θが90度以上である場合、バンプ
40のうち最大径を有する部分は第2の金属層36であ
ってその大きさはL3であるため、開口部24の径L1
は、第1の金属層30の最大径L2及び第2の金属層3
6の最大径L3より大きくなるように(L3以上になる
ように)設定される。言い換えれば、開口部24は、第
1の金属層30及び第2の金属層36の外周を越えるよ
うに形成される。
【0064】以上説明したように、半田ペースト材34
をレジスト層20に形成された開口部24に充填する
際、レジスト層20上面と第1の金属層30上面との高
さの差を、半田粒子の最大粒径より大きくなるように設
定してからスキージ等により印刷し半田ペースト材34
を充填するので、適切な量の半田ペースト材34を安定
して充填できる。
【0065】開口部24を形成する際、第1の金属層3
0上に形成される半球状体である第2の金属層36の形
状を予め求めておき、この求めておいた結果に基づいて
開口部24の大きさL1を設定することにより、第2の
金属層36と開口部24の内壁との干渉が防止されるの
で、形成される第2の金属層36は所望の形状を維持で
きるとともに、レジスト層20の剥離動作も容易に行う
ことができる。
【0066】そして、熱処理後において第2の金属層3
6が第1の金属層30から外方に膨らむような形状とな
る場合でも、開口部24を第1の金属層30及び第2の
金属層36の外周を越えるように形成することにより、
熱処理後において第2の金属層30は開口部24の内壁
と干渉したりしない。したがって、第2の金属層36は
所望の形状に形成されるとともに、レジスト層20を半
導体チップ10から剥離する際にも、レジスト層20と
第2の金属層36とは干渉しないので、剥離動作を容易
に行うことができる。
【0067】上述した、第1の金属層30と第2の金属
層36とを有するバンプ40を備えた半導体チップ10
は、フリップチップとして、基板にフェースダウンボン
ディングすることができる。その場合、基板に形成され
た配線パターン(ランド)と、バンプ40とを電気的に
接続する。電気的接続には、金属層36により半田付け
し、バンプ40と配線パターンとを接続してもよい。
【0068】図6は、本発明を適用した半導体装置の一
例を示す図である。図6に示す半導体装置1は、上述し
たバンプ40がパッド12上に形成された半導体チップ
10と、配線パターン72が形成された基板70と、複
数の外部端子80とを有している。
【0069】図6において、半導体チップ10は、基板
70に対してフェースダウンボンディングされている。
半導体チップ10と基板70とは、両者の間に絶縁樹脂
を充填することによって接着されている。そして、バン
プ40と配線パターン72とは、半田付けによって電気
的に接続されている。
【0070】基板70には、複数の外部端子80が設け
られている。外部端子80は、図示しないスルーホール
などを介して配線パターン72に電気的に接続されてい
る。各外部端子80は、半田ボールであってもよい。半
田ボールをマウントする、又はペースト状の半田を印刷
して設け、リフロー工程を経て外部端子80を形成して
もよい。また、積極的に外部端子80を形成せずにマザ
ーボード実装時にマザーボード側に塗布される半田クリ
ームを利用し、その溶融時の表面張力で結果的に外部端
子を形成してもよい。この半導体装置は、いわゆるラン
ドグリッドアレイ型の半導体装置である。
【0071】なお、上記実施形態では、第1の金属層3
0を形成する際、レジスト層20に開口部22を形成
し、この開口部22内において無電解メッキ処理を行う
ことにより開口部22の内壁形状に基づいて立ち上がる
形状を有する第1の金属層30を形成するように説明し
たが、レジスト層20を用いず、第1の金属層30を無
電解メッキ処理によって形成後、レジスト層20を形成
し、半田ペースト材34の充填を行ってもよい。すなわ
ち、図8(a)に示すように、まず、パッド12の上方
に開口部22Aを有するパシベーション層(被覆層)1
4が設けられた後、パッド12と接続する第1の金属層
30が無電解メッキ法により形成される。次いで、図8
(b)に示すように、レジスト層20がパシベーション
層14の上層に設けられた後、第1の金属層30に対応
する部分に、例えばフォトリソグラフィ法により開口部
22が形成される。そして、図8(c)に示すように、
開口部22Bに対して第2の金属層を形成するための金
属ペースト材34が充填される。この場合、第1の金属
層30は、メッキ成長の等方性により、半導体チップ1
0の面に沿う方向にも成長するため、垂直に立ち上がる
形状にならずに、キノコ状に形成される。一方、レジス
ト層20に形成した開口部22を用いることにより、金
属が等方成長する無電解メッキ処理を用いても、横方向
への拡がりを抑えて高さ方向に第1の金属層30を形成
することができる。この場合、第1の金属層30どうし
の狭ピッチ化を実現できるので、これに伴って第1の金
属層30の上面に形成される第2の金属層36どうしの
狭ピッチ化も実現できる。
【0072】無電解メッキ処理によって第1の金属層3
0を形成する際に、半導体チップ10を所望の溶液に浸
す場合は、半導体チップ10の裏面や側面を予め保護膜
で覆ってもよい。保護膜としてはレジスト層を使用して
もよい。レジスト層は非感光性レジストであってもよ
い。また、半導体チップ10を溶液に浸す間は光を遮断
することが好ましい。これによって、溶液に半導体チッ
プ10を浸したことによって起こる溶液中での電極間の
電位変化を防止することができる。すなわち、各パッド
12に対する無電解メッキ処理による金属の析出などを
均一化することができる。
【0073】なお、パッド12が銅を含む材料からなる
場合は、例えばパッド12にニッケル層(第1の金属層
30)を形成する場合に、パラジウムなどの還元剤を含
む溶液をパッド12に設けて、その後に無電解ニッケル
溶液を設けることによって、パラジウムを核としてニッ
ケル層を形成すればよい。
【0074】なお、上記記載の金属や溶液は一例であっ
て、これに限定されるものではなく、例えば無電解メッ
キ処理で使用する金属として銅(Cu)を使用してもよ
い。
【0075】《第2実施形態》次に、図9〜図11を参
照しながら、本発明のバンプ形成方法の第2実施形態に
ついて説明する。ここで、以下の説明において、上述し
た第1実施形態と同一又は同等の構成部分については同
一の符号を付すとともにその説明を簡略もしくは省略す
る。本実施形態におけるバンプ形成工程において、第1
の金属層30が形成されるまでの工程は、第1実施形態
の図1(a)〜図2(c)を用いて説明した工程と同じ
である。そして、図9(a)には、図2(c)に示され
ているレジスト層20を除去した後、新たなレジスト層
を設け、この新たなレジスト層に対してフォトリソグラ
フィ法を用いて開口部26を形成した状態が示されてい
る。なお、開口部26を有するレジスト層20は、図2
(c)に示されているレジスト層20を除去した後、ス
クリーン印刷法やインクジェット法を用いて設けてもよ
い。
【0076】図9(a)において、新たに形成された開
口部26における水平方向の大きさL1は、後で説明す
るように、第1の金属層30の外周の大きさL2を越え
ないように(L2以下になるように)形成される。
【0077】開口部26が形成されたら、図9(b)に
示すように、この開口部26に対して第2の金属層を形
成するための金属ペースト材34が充填される。金属ペ
ースト材34は半田ペースト材であって、印刷法によっ
て開口部24に充填される。半田ペースト材34は、第
1実施形態において説明したものである。
【0078】半田ペースト材34は、レジスト層20の
開口部26と第1の金属層30とで形成される空間に対
して充填される。ここで、第1の金属層30の上面はレ
ジスト層20の上面より一段低く形成されているため、
半田ペースト材34は開口部26に対して充填可能であ
る。そして、本実施形態においても、レジスト層20の
上面と第1の金属層30の上面との差Hが、半田ペース
ト材(金属ペースト材)34に含まれる半田粒子(金属
粒子)の最大粒径より大きくなるように設定されている
ため、半田ペースト材34は前記空間に対して安定して
充填可能となっている。ここで、半田ペースト材34の
上面がレジスト層20の上面とほぼ同じになるように、
すなわち開口部26から溢れ出ないように半田ベースト
材34が充填される。
【0079】開口部26に半田ペースト材34が充填さ
れたら、この半田ペースト材34を含む半導体チップ1
0に対して所定の処理である熱処理が施される。熱処理
としては、リフロー炉等で加熱溶融する方法などがあ
る。熱処理された半田ペースト材34は溶融し、その表
面張力によって、図9(c)に示すように、半ボール状
(球冠状)となる。加熱溶融されることにより半田ペー
スト材34からフラックスが除去され、半田粒子からな
る第2の金属層としての半球状体38が形成される。こ
うして、第1の金属層30と第2の金属層38とからな
るバンプ42が形成される。
【0080】ここで、本実施形態において、第2の金属
層38は第1の金属層30に対して内方に傾斜するよう
に形成される。半田ペースト材34は熱処理によってフ
ラックスを除去されることにより、形成される第2の金
属層38の体積は充填した半田ペースト材34の体積よ
り小さくなる。そして、開口部26のうち半導体チップ
10の面に沿う方向における大きさL1は、後に説明す
るように、第1の金属層30のうち半導体チップ10の
表面に沿う方向における大きさ(幅)L2より小さくな
るように(L2以下になるように)設定されている。つ
まり、開口部26は、第1の金属層30の外周を越えな
いように形成されている。ここで、熱処理後、第2の金
属層38は下部から上部になるにしたがって内方に傾斜
するように形成されているので、開口部26の内壁面と
半球状体である第2の金属層38とは離間している。
【0081】なお、本実施形態においても、半田粒子か
らなる第2の金属層38と第1の金属層30との密着性
を高めるために、半田ペースト材34を充填する前に、
第1の金属層30の上面に、密着性を向上させるための
中間層を設けてもよい。中間層としては、金などを用い
ることができる。
【0082】熱処理によって第2の金属層38を形成し
たら、第1実施形態同様、半導体チップ10を洗浄処理
し、第2の金属層38の周囲などに残存するフラックス
を除去することが好ましい。
【0083】こうして、半球状体である第2の金属層3
8が形成されたら、図10に示すようにレジスト層20
が除去される。レジスト層20は機械的又は化学的に剥
離されることによって除去される。レジスト層20を剥
離する際、レジスト層20に形成されている開口部26
と、第2の金属層38とは離間しているため、レジスト
層20と第2の金属層38とは干渉したりせず、レジス
ト層20は容易に剥離される。レジスト層20を剥離し
た後、半導体チップ10に残存するレジスト残さはプラ
ズマ・アッシングにより除去される。
【0084】ここで、開口部26の大きさL1を求める
手順について図11を参照しながら説明する。図11は
図9(c)の拡大図である。第1の金属層30上に形成
される第2の金属層38の形状は、第1の金属層30の
上面のレジスト開口面積やレジスト開口形状あるいは材
質、半田粒子あるいは半田ペースト材の量(体積)ある
いは半田粒子の種類など、種々のパラメータによって変
化する。
【0085】本実施形態では、パンプ42の第2の金属
層38を形成するに際し、熱処理によって第1の金属層
30上に形成される第2の金属層38の形状を予め実験
的あるいは理論的(数値計算に基づく)に求め、この求
めた結果に基づいて、開口部26の径L1を設定してか
ら開口部26を形成し、この開口部26に対して半田ペ
ースト材34を充填するようにする。
【0086】そして、実験的あるいは理論的に求めた結
果により、第2の金属層38が、図11に示すように、
第1の金属層30に対して内方に傾斜するような場合、
つまり、第2の金属層38の表面と第1の金属層30の
上面とが接する位置における第2の金属層38と第1の
金属層30とのなす角度θが90度未満である場合、開
口部26の径L1は、第1の金属層30の最大径L2よ
り小さくなるように設定される。言い換えれば、開口部
26は、第1の金属層30の外周を越えないように形成
される。
【0087】以上説明したように、所定の処理後におい
て第2の金属層38が第1の金属層30外周から内方に
傾斜するような形状となる場合において、開口部26を
第1の金属層30の外周を越えないように、すなわち、
開口部26のうち半導体チップ10表面と平行な方向に
おける大きさを第1の金属層30より小さくなるように
形成することにより、開口部26内部において第2の金
属層38の形状を整形できるとともに、隣接する第2の
金属層38どうしの間隔を狭めることができる。したが
って、第2の金属層38は所望の形状に形成されるとと
もに、レジスト層20を半導体チップ10から剥離する
際にも、レジスト層20と第2の金属層38とは干渉し
ないので剥離動作を容易に行うことができる。更に、バ
ンプ42の狭ピッチ化を実現できる。
【0088】なお、本実施形態において、第1の金属層
30は電解メッキ法により形成してもよい。その場合、
少なくともパッド12上を覆う電極リード(中間層)を
設ける必要がある。この電極リードは1層であっても2
層以上の積層構造であってもよい。中間層が2層構造で
ある場合、パッド12と接する側の第1層は、アルミニ
ウムからなるパッド12あるいはSiO2、SiNから
なるパシベーション層14との密着性を高める機能と、
パッド12と第1の金属層30との熱拡散を防止するバ
リア・メタルとしての機能とを有する。この電極リード
は、電解メッキ後、最終的には中間層としてパッド上の
みに残される。例えば、電極リードを2層構造にした場
合、第1の金属層30と接する側の第2層は、前記第1
層と第1の金属層30との密着性を高める機能と、電解
メッキを施す際に半導体チップ10内での電流分布を均
一にして金属層の高さのバラツキを抑える機能とを有す
る。電極リード(中間層)の層構成としては、第1層/
第2層=チタンタングステン(TiW)/金(Au)、
チタン(Ti)/パラジウム(Pd)、チタン(Ti)
/白金(Pt)などが挙げられる。
【0089】図12は、上述したことを示した図であ
る。図12(a)に示すように、まず、パッド12の上
方に開口部22Aを有するパシベーション層14が設け
られる。次いで、図12(b)に示すように、パッド1
2と接続する電極リード(中間層)50が形成される。
次に、図12(c)に示すように、パシベーション層1
2及び電極リード50上層にレジスト層20が設けられ
た後、電極リード50に対応する部分に、例えばフォト
リソグラフィ法により開口部22が形成され、この開口
部22より露出する電極リード50上に第1の金属層3
0が電解メッキ法により形成される。そして、図12
(d)に示すように、レジスト層20及びレジストの下
に設けられた電極リード50が除去され、電極リード5
0の一部はパッド上に中間層として残る。その後、第2
実施形態の図9(a)〜(c)と同様の要領で、半田ペ
ースト材を印刷するためのレジスト層の形成及び第2の
金属層の形成が行われる。または、電解メッキ法を行う
ときに用いたレジスト層20を除去せず残し、半田ペー
スト材の印刷のためのレジスト層として用いてもよい。
【0090】《第3実施形態》次に、図13を参照しな
がら、本発明のバンプ形成方法の第3実施形態について
説明する。ここで、以下の説明において、上述した第1
及び第2実施形態と同一又は同等の構成部分については
同一の符号を付すとともにその説明を簡略もしくは省略
する。本実施形態におけるバンプ形成工程において、第
1の金属層30が形成されるまでの工程は、第1実施形
態の図1(a)〜図2(c)を用いて説明した工程と同
じである。そして、図13(a)には、図2(c)に示
されているレジスト層20に形成されている開口部22
に半田ペースト材34が充填されている状態が示されて
いる。すなわち、本実施形態においては、第1の金属層
30を形成するための開口部22を有するレジスト層2
0を用いて、第2の金属層39が形成される。
【0091】開口部22に半田ペースト材34が充填さ
れたら、この半田ペースト材34を含む半導体チップ1
0に対して所定の処理である熱処理が施される。熱処理
された半田ペースト材34は溶融し、その表面張力によ
って、図13(b)に示すように、半ボール状(球冠
状)となる。加熱溶融されることにより半田ペースト材
34からフラックスが除去され、半田粒子からなる第2
の金属層としての半球状体(球状体)39が形成され
る。こうして、第1の金属層30と第2の金属層39と
からなるバンプ43が形成される。
【0092】ここで、本実施形態において、第1の金属
層30と第2の金属層39とが接する位置における第1
の金属層30と第2の金属層39とのなす角度はほぼ9
0度あるいは90度未満である。この角度は予め実験的
あるいは理論的に求められている。
【0093】こうして、半球状体である第2の金属層3
9が形成されたら、図13(c)に示すようにレジスト
層20が除去される。レジスト層20は機械的にあるい
は化学的に剥離されることによって除去される。レジス
ト層20を剥離する際、レジスト層20に形成されてい
る開口部22と、第2の金属層39とは離間しているた
め、レジスト層20と第2の金属層39とは干渉したり
せず、レジスト層20は容易に剥離される。
【0094】以上説明したように、第1の金属層30と
第2の金属層39とのそれぞれは、同一の開口部22
(レジスト層20)を用いて形成することができる。
【0095】《回路基板》図14には、本発明に係る半
導体装置1を実装した回路基板1000が示されてい
る。回路基板1000には例えばガラスエポキシ基板や
ポリイミドフィルム等の有機系基板あるいは液晶表示体
基板などのガラス基板を用いることができる。回路基板
1000には例えば銅などからなる配線パターンが所望
の回路となるように形成されていて、それらの配線パタ
ーンと半導体装置1の外部端子80とを機械的に接続す
ることでそれらの電気的導通が図られる。
【0096】《電子機器》図15には、本発明に係る半
導体装置1を有する電子機器として、ノート型パーソナ
ルコンピュータ1200が示されている。また、図16
には、本発明に化係る半導体装置1を有する携帯端末と
しての携帯電話1300が示されている。
【0097】なお、本発明の技術範囲は上記各実施形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能であり、実
施の形態で挙げた具体的な構成・材料などはほんの一例
に過ぎず、適宜変更が可能である。例えば、上記実施形
態では、半導体チップにバンプを形成する例について説
明するが、本発明に係るバンプ形成方法はこれに限定さ
れるものではなく、配線パターンにバンプを形成すると
きに適用してもよい。その場合、配線パターンのランド
がパッドに相当する。また、本発明は半導体ウエハに形
成されたパッドにバンプを形成するときに適用してもよ
い。すなわち、本発明は、半導体チップ処理に限定され
ず、半導体ウエハ処理においても同様に適用することが
できる。
【0098】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のバンプ形
成方法によれば、金属ペースト材を被覆層に形成された
開口部に充填する際、被覆層上面と第1の金属層上面と
の高さの差を、金属ペースト材に含まれる金属粒子の最
大粒径より大きくなるように設定してから金属ペースト
材を充填するので、適切な量の金属ペースト材を安定し
て充填できる。
【0099】また、本発明のバンプ形成方法によれば、
開口部を形成する際、第1の金属層上に形成される第2
の金属層の形状を予め求めておき、この求めておいた結
果に基づいて開口部の大きさを設定することにより、形
成される第2の金属層の形状を所望の形状にできるとと
もに、被覆層の剥離動作も容易に行うことができる。
【0100】本発明の半導体装置の製造方法によれば、
本発明のバンプ形成方法によって所望の形状を有するパ
ンプを形成したため、実装する際においてパンプが潰さ
れるように変形する際にも、パンプどうしは接触したり
せず、信頼性の高い半導体装置を製造することができ
る。
【0101】本発明の半導体装置によれば、本発明の半
導体装置の製造方法により製造されたので、信頼性の高
い動作を実現できる。
【0102】本発明の回路基板によれば、本発明の半導
体装置が搭載されたので、信頼性の高い動作を実現でき
る。
【0103】本発明の電子機器によれば、本発明の半導
体装置が搭載されたので、信頼性の高い動作を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバンプ形成方法の第1実施形態を示す
図である。
【図2】本発明のバンプ形成方法の第1実施形態を示す
図である。
【図3】本発明のバンプ形成方法の第1実施形態を示す
図である。
【図4】本発明のバンプ形成方法によって形成されたバ
ンプを示す図である。
【図5】本発明のバンプ形成方法の第1実施形態を示す
図である。
【図6】本発明のバンプ形成方法を適用した半導体装置
を示す概略構成図である。
【図7】本発明のバンプ形成方法の他の実施例を示す図
である。
【図8】本発明のバンプ形成方法の他の実施例を示す図
である。
【図9】本発明のバンプ形成方法の第2実施形態を示す
図である。
【図10】本発明のバンプ形成方法によって形成された
バンプを示す図である。
【図11】本発明のバンプ形成方法の第2実施形態を示
す図である。
【図12】本発明のバンプ形成方法の他の実施例を示す
図である。
【図13】本発明のバンプ形成方法の第3実施形態を示
す図である。
【図14】本発明のバンプ形成方法を適用した半導体装
置が搭載された回路基板を示す図である。
【図15】本発明のバンプ形成方法を適用した半導体装
置が搭載された電子機器を示す図である。
【図16】本発明のバンプ形成方法を適用した半導体装
置が搭載された電子機器を示す図である。
【図17】従来のバンプ形成方法の課題を説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 10 半導体チップ(基材) 12 パッド 14 パシベーション層(被覆層、絶縁層) 20,20A レジスト層(被覆層) 22,22’,24,26 開口部 30 第1の金属層 34 半田ペースト材(金属ペースト材) 36,38,39 第2の金属層 40,42,43 バンプ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面に設けられたパッド上にバン
    プを形成するバンプ形成方法において、 前記基材の表面に被覆層を設ける工程と、 前記基材の表面に設けられている前記パッド上の前記被
    覆層に開口部を形成し、該パッドの少なくとも一部を露
    出する工程と、 前記開口部より露出する前記パッドと接続する第1の金
    属層を形成する工程と、 前記開口部に金属ペースト材を充填する工程とを有し、 前記被覆層上面と前記金属層上面との高さの差を、前記
    金属ペースト材に含まれる金属粒子の最大粒径より大き
    くなるように設定し、前記充填を行うことを特徴とする
    バンプ形成方法。
  2. 【請求項2】 前記開口部に充填された前記金属ペース
    ト材に対して所定の処理を施し、該金属ペースト材に含
    まれる金属からなる第2の金属層を前記第1の金属層上
    に形成する工程を有し、 前記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成され
    る前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた形状の
    うち、前記第1の金属層上面と前記第2の金属層表面と
    が接する位置における前記第1の金属層上面と前記第2
    の金属層表面とのなす角度が90度以上である場合、 前記開口部を、前記第1の金属層及び前記第1の金属層
    上に形成された前記第2の金属層の外周を越えるように
    形成することを特徴とする請求項1記載のバンプ形成方
    法。
  3. 【請求項3】 前記開口部に充填された前記金属ペース
    ト材に対して所定の処理を施し、該金属ペースト材に含
    まれる金属からなる第2の金属層を前記第1の金属層上
    に形成する工程を有し、 前記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成され
    る前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた形状の
    うち、前記第1の金属層上面と前記第2の金属層表面と
    が接する位置における前記第1の金属層上面と前記第2
    の金属層表面とのなす角度が90度未満である場合、 前記開口部を、前記第1の金属層の外周を越えないよう
    に形成することを特徴とする請求項1記載のバンプ形成
    方法。
  4. 【請求項4】 基材の表面に設けられたパッド上にバン
    プを形成するバンプ形成方法において、 前記パッド上方に開口部を有する被覆層を設ける工程
    と、 前記パッドと接続する第1の金属層を無電解メッキ法に
    より形成する工程と、 前記開口部に金属ベースト材を充填する工程とを有し、 前記被覆層上面と前記金属層上面との高さの差を、前記
    金属ペースト材に含まれる金属粒子の最大粒径より大き
    くなるように設定し、前記充填を行うことを特徴とする
    バンプ形成方法。
  5. 【請求項5】 基材の表面に設けられたパッド上にバン
    プを形成するバンプ形成方法において、 前記パッドと電気的に接続する第1の金属層を電解メッ
    キ法により形成する工程と、 前記パッド上方に開口部を有する被覆層を設ける工程
    と、 前記開口部に金属ペースト材を充填する工程とを有し、 前記被覆層上面と前記金属層上面との高さの差を、前記
    金属ペースト材に含まれる金属粒子の最大粒径より大き
    くなるように設定し、前記充填を行うことを特徴とする
    バンプ形成方法。
  6. 【請求項6】 基材の表面に設けられたパッド上にバン
    プを形成するバンプ形成方法において、 前記基材の表面に被覆層を設ける工程と、 前記基材の表面に設けられている前記パッド上の前記被
    覆層に開口部を形成し、該パッドの少なくとも一部を露
    出する工程と、 前記開口部より露出する前記パッドと接続する第1の金
    属層を形成する工程と、 前記開口部に金属ペースト材を充填する工程と、 前記開口部に充填された前記金属ペースト材に対して所
    定の処理を施し、該金属ペースト材に含まれる金属から
    なる第2の金属層を前記第1の金属層上に形成する工程
    とを有し、 前記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成され
    る前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた結果に
    基づいて、前記開口部のうち前記基材表面と平行な方向
    における大きさを設定し、該開口部を形成することを特
    徴とするバンプ形成方法。
  7. 【請求項7】 前記予め求めておいた前記第1の金属層
    上における前記第2の金属層の形状のうち、前記第1の
    金属層上面と前記第2の金属層表面とが接する位置にお
    ける前記第1の金属層上面と前記第2の金属層表面との
    なす角度が90度以上である場合、 前記開口部を、前記第1の金属層及び前記第1の金属層
    上に形成された前記第2の金属層の外周を越えるように
    形成することを特徴とする請求項6記載のバンプ形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記予め求めておいた前記第1の金属層
    上における前記第2の金属層の形状のうち、前記第1の
    金属層上面と前記第2の金属層表面とが接する位置にお
    ける前記第1の金属層上面と前記第2の金属層表面との
    なす角度が90度未満である場合、 前記開口部を、前記第1の金属層の外周を越えないよう
    に形成することを特徴とする請求項6記載のバンプ形成
    方法。
  9. 【請求項9】 基材の表面に設けられたパッド上にバン
    プを形成するバンプ形成方法において、 前記パッド上方に開口部を有する被覆層を設ける工程
    と、 前記パッドと接続する第1の金属層を無電解メッキ法に
    より形成する工程と、 前記開口部に金属ペースト材を充填する工程と、 前記開口部に充填された前記金属ペースト材に対して所
    定の処理を施し、該金属ペースト材に含まれる金属から
    なる第2の金属層を前記第1の金属層上に形成する工程
    とを有し、 前記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成され
    る前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた結果に
    基づいて、前記開口部のうち前記基材表面と平行な方向
    における大きさを設定し、該開口部を形成することを特
    徴とするバンプ形成方法。
  10. 【請求項10】 基材の表面に設けられたパッド上にバ
    ンプを形成するバンプ形成方法において、 前記パッドと電気的に接続する第1の金属層を電解メッ
    キ法により形成する工程と、 前記パッド上方に開口部を有する被覆層を設ける工程
    と、 前記開口部に金属ペースト材を充填する工程と、 前記開口部に充填された前記金属ペースト材に対して所
    定の処理を施し、該金属ペースト材に含まれる金属から
    なる第2の金属層を前記第1の金属層上に形成する工程
    とを有し、 前記所定の処理によって前記第1の金属層上に形成され
    る前記第2の金属層の形状を予め求め、該求めた結果に
    基づいて、前記開口部のうち前記基材表面と平行な方向
    における大きさを設定し、該開口部を形成することを特
    徴とするバンプ形成方法。
  11. 【請求項11】前記金属ペースト材が、鉛フリー半田で
    あることを特徴とするバンプ形成方法
  12. 【請求項12】 請求項1〜請求項11のいずれか一項
    に記載のバンプ形成方法を用いて、半導体チップに形成
    された前記パッド上に前記第1の金属層及び前記第2の
    金属層を形成する工程を有することを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体装置の製造
    方法によって製造されたことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置が搭載
    されたことを特徴とする回路基板。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の半導体装置を有す
    ることを特徴とする電子機器。
JP2003042669A 2002-03-13 2003-02-20 バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 Withdrawn JP2003338582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003042669A JP2003338582A (ja) 2002-03-13 2003-02-20 バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069152 2002-03-13
JP2002-69152 2002-03-13
JP2003042669A JP2003338582A (ja) 2002-03-13 2003-02-20 バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003338582A true JP2003338582A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29714099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003042669A Withdrawn JP2003338582A (ja) 2002-03-13 2003-02-20 バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003338582A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626617B1 (ko) * 2004-12-07 2006-09-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 배선 기판의 볼 랜드 구조
KR101054440B1 (ko) * 2009-04-27 2011-08-05 삼성전기주식회사 전자 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2014093324A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100626617B1 (ko) * 2004-12-07 2006-09-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 배선 기판의 볼 랜드 구조
KR101054440B1 (ko) * 2009-04-27 2011-08-05 삼성전기주식회사 전자 소자 패키지 및 그 제조 방법
JP2014093324A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7355280B2 (en) Method for forming a bump, semiconductor device and method of fabricating same, semiconductor chip, circuit board, and electronic instrument
KR100592609B1 (ko) 범프의 형성방법 및 반도체장치의 제조방법
KR100712772B1 (ko) Ic 칩을 지지 기판에 본딩하는 방법
US7064436B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20060219567A1 (en) Fabrication method of conductive bump structures of circuit board
US20050167830A1 (en) Pre-solder structure on semiconductor package substrate and method for fabricating the same
US20080185711A1 (en) Semiconductor package substrate
US20060225917A1 (en) Conductive bump structure of circuit board and fabrication method thereof
JP4324572B2 (ja) バンプの形成方法
US7216424B2 (en) Method for fabricating electrical connections of circuit board
JP2002203869A (ja) バンプの形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6905915B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic instrument
JP2004281898A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3568869B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2001118872A (ja) バンプの形成方法
JP2003338582A (ja) バンプ形成方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3800298B2 (ja) バンプの形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3940891B2 (ja) バンプの形成方法及びフリップチップの製造方法
JP3961876B2 (ja) 半導体装置用はんだバンプの製造方法
JP2003338583A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004072043A (ja) 半導体ウェハ及び半導体チップ並びに半導体装置とその製造方法
JP2002299361A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2023006332A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2004281897A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2002299363A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509