JP2003335162A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート

Info

Publication number
JP2003335162A
JP2003335162A JP2002146247A JP2002146247A JP2003335162A JP 2003335162 A JP2003335162 A JP 2003335162A JP 2002146247 A JP2002146247 A JP 2002146247A JP 2002146247 A JP2002146247 A JP 2002146247A JP 2003335162 A JP2003335162 A JP 2003335162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
bending
offset portion
frame
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002146247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4151827B2 (ja
Inventor
Shingo Ichikawa
信吾 市河
Masato Aichi
正人 相知
Hiroshi Tamura
宏 田村
Makoto Asano
誠 浅野
Tetsuya Hoshino
哲也 星野
Satoshi Miura
敏 三浦
Yasutaka Kojima
康敬 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takanichi Co Ltd
Araco Co Ltd
Toyota Motor Corp
Shiroki Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Takanichi Co Ltd
Araco Co Ltd
Toyota Motor Corp
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Takanichi Co Ltd, Araco Co Ltd, Toyota Motor Corp, Shiroki Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2002146247A priority Critical patent/JP4151827B2/ja
Publication of JP2003335162A publication Critical patent/JP2003335162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4151827B2 publication Critical patent/JP4151827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両後突時に、ロアフレームの変形の箇所、
変形の方向が一定となる車両用シートを提供することを
課題とする。 【解決手段】 フロア側に設けられ、シートクッション
が設けられるロアフレーム101と、ロアフレーム10
1に回転可能に設けられ、シートバックが設けられるア
ッパフレーム103と、アッパフレーム103の回転を
禁止/許可するリクライニング機構102とを有した車
両用シートにおいて、リクライニング機構102の下部
のロアフレーム101の周縁部に、ロアフレーム101
の外側、内側のいずれか一方に突出するように形成され
た折り曲げオフセット部121と、ロアフレーム101
の周縁の略全周にわたって形成された補強用の折り曲げ
フランジ部111とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フロア側に設けら
れ、シートクッションが設けられたロアフレームと、該
ロアフレームに回転可能に設けられ、シートバックが設
けられるアッパフレームと、該アッパフレームの回転を
禁止/許可するリクライニング機構を有した車両用シー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】図6を用いて車両用シートを説明する。
図において、シートクッション11が設けられるロアフ
レーム3はフロアF側に設けられている。ロアフレーム
3にはヒンジピン5を中心にアッパフレーム7が回転可
能に設けられている。このアッパフレーム7にはシート
バック13が設けられる。ロアフレーム3とアッパフレ
ーム7との間には、アッパフレーム7の回転を禁止/許
可するリクライニング機構9が設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような車両用シー
トでは、車両用シートに乗員が着座している状態で車両
後方から他車両等に衝突された場合(以下、後突とい
う)、衝撃はシートバック13で受け止める。この時、
シートバック12には、図6の矢印W方向の衝撃が加わ
り、ロアフレーム3には、矢印BM方向の曲げモーメン
トが作用する。
【0004】そして、衝撃が大きい場合には、ロアフレ
ーム3が変形することにより、衝撃のエネルギーが吸収
される。しかし、上記構成の車両用シートにおいては、
ロアフレーム3は全体にわたって略同じ強度であるよう
に設定されているので、車両後突時に、ロアフレームの
変形する箇所及び変形の方向が一定とならない問題点が
ある。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、その課題は、車両後突時に、ロアフレームの変形
の箇所、変形の方向が一定となる車両用シートを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する請求
項1記載の発明は、フロア側に設けられ、シートクッシ
ョンが設けられるロアフレームと、該ロアフレームに回
転可能に設けられ、シートバックが設けられるアッパフ
レームと、該アッパフレームの回転を禁止/許可するリ
クライニング機構とを有した車両用シートにおいて、前
記リクライニング機構の下部の前記ロアフレームの周縁
部に、前記ロアフレームの外側、内側のいずれか一方に
突出するように形成された折り曲げオフセット部と前記
ロアフレームの周縁の略全周にわたって形成された補強
用の折り曲げフランジ部とを有することを特徴とする車
両用シートである。
【0007】前記リクライニング機構の下部の前記ロア
フレームの周縁部に、前記ロアフレームの外側、内側の
いずれか一方に突出するように形成された折り曲げオフ
セット部を有することにより、折り曲げオフセット部が
他の部分と比べて強度の弱い脆弱部となる。
【0008】したがって車両後突時には、必ず折り曲げ
オフセット部が最初に変形し、ロアフレームの変形の箇
所、変形の方向が一定となる。また、折り曲げオフセッ
ト部は、前記リクライニング機構の下部に形成されるこ
とにより、車両後突時には、つぶされる方向に変形し、
最終的には折り曲げオフセット部の幅方向の両端が当接
し、それ以上の変形が禁止される。即ち、ロアフレーム
の過度な変形を防止することができる。
【0009】更に、前記ロアフレームは、その周縁の略
全周にわたって形成された補強用の折り曲げフランジ部
を有することにより、ロアフレームの厚さを薄くでき
る。尚、折り曲げオフセット部の数は限定するものでは
ないが、加工の容易さの観点から1つがのぞましい。
【0010】更に、ロアフレームの全体の強度を確保す
る観点から、折り曲げオフセット部を形成する箇所にも
折り曲げフランジ部を形成することがのぞましい。請求
項2記載の発明は、前記折り曲げオフセット部の形状
は、前記ロアフレームの周縁側が底面側となリ、3本の
折り曲げ線を有する略三角錐の少なくとも一部であるこ
とを特徴とする請求項1記載の車両用シートである。
【0011】折り曲げオフセット部の形状を前記ロアフ
レームの周縁側が底面側となリ、3本の折り曲げ線を有
する略三角錐の一部としたことにより、車両後突時で
の、ロアフレームの変形による移動は、略三角錐の頂点
を中心とした回転となり、更に、ロアフレームの変形の
方向が一定となる。
【0012】また、折り曲げオフセット部の形状を3本
の折り曲げ線からなる略三角錐の少なくとも一部とした
ことにより、3本の折り曲げ線から必ず変形し始めるの
で、変形の状態を正確に制御することができる。
【0013】請求項3記載の発明は、前記折り曲げオフ
セット部の略中心での前記折り曲げフランジ部の折り曲
げ角は、他の部分の折り曲げフランジ部での折り曲げ角
に比べ小さくなるようにしたことを特徴とする請求項2
記載の車両用シートである。
【0014】前記折り曲げオフセット部の略中心での前
記折り曲げフランジ部の折り曲げ角は、他の部分の折り
曲げフランジ部での折り曲げ角に比べ小さくなるように
したことにより、3本の折り曲げ線のうち、真ん中の折
り曲げ線が一番強度が弱い。したがって、更に、ロアフ
レームの変形の方向が一定となる。
【0015】
【発明の実施の形態】次に図面を用いて本発明の実施の
形態例を説明する。尚、本実施の形態例と従来例との相
違点はロアフレームの一部の部分であり、他の部分は従
来例と同一である。したがって、従来のロアフレームと
異なる部分を説明し、他の部分の説明は省略する。
【0016】最初に、実施の形態例の発明部分を説明す
るロアフレームの正面図である図1に示すように、ロア
フレーム101の上部は図示しないリクライニング機構
102を介してアッパフレーム103が取り付けられ
る。
【0017】尚、リクライニング機構102は、ロアフ
レーム101側に固着される第1の部材と、第1の部材
に回転可能取り付けられアッパフレーム103側に取り
付けられる第2の部材と、第2の部材の回転を禁止/許
可するロック手段からなる通常の機構であり、詳細な説
明は省略する。
【0018】次に、図1の切断線A−Aでの断面図であ
る図2、図1のB方向矢視図である図3、図1の切断線
C−Cでの断面図である図4、図1の切断線D−Dでの
断面図である図5を用いて、本実施の形態例の発明部分
の説明を行なう。
【0019】ロアフレーム101の周縁の略全周にわた
って折り曲げフランジ部111が形成されている。リク
ライニング機構102の下部のロアフレーム101の周
縁部に、折り曲げオフセット部121が形成されてい
る。この折り曲げオフセット部121は、図3に示すよ
うに、ロアフレーム101の外側に突出するように形成
されている。更に、この折り曲げオフセット部121
は、ロアフレーム101の周縁側が底面側となリ、3本
の折り曲げ線、即ち、折り曲げ線123、折り曲げ線1
25、折り曲げ線127を有する略三角錐の一部となっ
ている。
【0020】更に、折り曲げオフセット部121の略中
心での折り曲げフランジ部111での折り曲げ角(図5
における角度θ)は、他の部分の折り曲げフランジ部1
11での折り曲げ角(図4における角度θ′)に比べ小
さくなるように設定した。
【0021】このような構成によれば、以下のような効
果を得ることができる。 (1)リクライニング機構102の下部のロアフレーム
101の周縁部に、ロアフレーム101の外側に突出す
るように形成された折り曲げオフセット部121を有す
ることにより、折り曲げオフセット部121が強度の弱
い脆弱部となる。
【0022】したがって車両後突時には、最初に必ず折
り曲げオフセット部121が変形し、ロアフレーム10
1の変形の箇所、変形の方向が一定となる。 (2)折り曲げオフセット部121は、リクライニング
機構102の下部に形成されることにより、車両後突時
には、つぶされる方向に変形し、最終的には折り曲げオ
フセット部の幅方向の両端、即ち、折り曲げ線123と
折り曲げ線127が当接することにより、それ以上の変
形を禁止するストッパとなる。よって、ロアフレーム1
01の過度な変形を防止することができる。 (3)ロアフレーム101は、その周縁の略全周にわた
って形成された補強用の折り曲げフランジ部111を有
することにより、ロアフレーム101の厚さを薄くでき
る。 (4)折り曲げオフセット部121の形状をロアフレー
ム101の周縁側が底面側となリ、3本の折り曲げ線、
即ち、折り曲げ線123、折り曲げ線125、折り曲げ
線127からなる略三角錐の一部としたことにより、車
両後突時での、ロアフレーム101の変形による移動
は、略三角錐の頂点(O:図1参照)を中心とした回転
となり、更に、ロアフレーム101の変形の方向が一定
となる。 (5)折り曲げオフセット部121の形状を3本の折り
曲げ線からなる略三角錐の少なくとも一部としたことに
より、3本の折り曲げ線、即ち、折り曲げ線123、折
り曲げ線125、折り曲げ線127から必ず変形し始め
るので、変形の状態を正確に制御することができる。 (6)折り曲げオフセット部121の略中心での折り曲
げフランジ部111での折り曲げ角(図5における角度
θ)は、他の部分の折り曲げフランジ部111での折り
曲げ角(図4における角度θ′)に比べ小さくなるよう
に設定した。このため、本実施の形態例では、3本の折
り曲げ線のうち、真ん中の折り曲げ線125が一番強度
が弱い。したがって、更に、ロアフレーム101の変形
の方向が一定となる。
【0023】尚、本発明は、上記実施の形態例に限定す
るものではない。上記実施の形態例では、折り曲げオフ
セット部121はロアフレーム101の外側に突出する
ように形成したが、内側に突出するように形成してもよ
い。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明に
よれば、前記リクライニング機構の下部の前記ロアフレ
ームの周縁部に、前記ロアフレームの外側、内側のいず
れか一方に突出するように形成された折り曲げオフセッ
ト部を有することにより、折り曲げオフセット部が強度
の弱い脆弱部となる。
【0025】したがって車両後突時には、必ず折り曲げ
オフセット部が最初に変形し、ロアフレームの変形の箇
所、変形の方向が一定となる。また、折り曲げオフセッ
ト部は、前記リクライニング機構の下部に形成されるこ
とにより、車両後突時には、つぶされる方向に変形し、
最終的には折り曲げオフセット部の幅方向の両端が当接
し、それ以上の変形が禁止される。即ち、ロアフレーム
の過度な変形を防止することができる。
【0026】更に、前記ロアフレームは、その周縁の略
全周にわたって形成された補強用の折り曲げフランジ部
を有することにより、ロアフレームの厚さを薄くでき
る。請求項2記載の発明によれば、折り曲げオフセット
部の形状を前記ロアフレームの周縁側が底面側となリ、
3本の折り曲げ線を有する略三角錐の一部としたことに
より、車両後突時での、ロアフレームの変形による移動
は、略三角錐の頂点を中心とした回転となり、更に、ロ
アフレームの変形の方向が一定となる。
【0027】また、折り曲げオフセット部の形状を3本
の折り曲げ線からなる略三角錐の少なくとも一部とした
ことにより、3本の折り曲げ線から必ず変形し始めるの
で、変形の状態を正確に制御することができる。
【0028】請求項3記載の発明によれば、前記折り曲
げオフセット部の略中心での前記折り曲げフランジ部の
折り曲げ角は、他の部分の折り曲げフランジ部での折り
曲げ角に比べ小さくなるようにしたことにより、3本の
折り曲げ線のうち、真ん中の折り曲げ線が一番強度が弱
い。したがって、更に、ロアフレームの変形の方向が一
定となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態例の発明部分を説明するロアフレー
ムの正面図である。
【図2】図1の切断線A−Aでの断面図である。
【図3】図1のB方向矢視図である。
【図4】図1の切断線C−Cでの断面図である。
【図5】図1の切断線D−Dでの断面図である。
【図6】車両用シートを説明する構成図である。
【符号の説明】
101 ロアフレーム 102 リクライニング機構 103 アッパフレーム 111 折り曲げフランジ部 121 折り曲げオフセット部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000169916 タカニチ株式会社 愛知県豊田市大島町前畑1番地の1 (71)出願人 000000011 アイシン精機株式会社 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 (72)発明者 市河 信吾 神奈川県藤沢市桐原町2番地 シロキ工業 株式会社内 (72)発明者 相知 正人 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田村 宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 浅野 誠 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 (72)発明者 星野 哲也 愛知県豊田市吉原町上藤池25番地 アラコ 株式会社内 (72)発明者 三浦 敏 愛知県豊田市大島町前畑1番地の1 高島 屋日発工業株式会社内 (72)発明者 小島 康敬 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3B087 BA12 CD03 DB03 3B099 AA05 BA04 CB07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フロア側に設けられ、シートクッション
    が設けられるロアフレームと、 該ロアフレームに回転可能に設けられ、シートバックが
    設けられるアッパフレームと、 該アッパフレームの回転を禁止/許可するリクライニン
    グ機構と、 を有した車両用シートにおいて、 前記リクライニング機構の下部の前記ロアフレームの周
    縁部に、前記ロアフレームの外側、内側のいずれか一方
    に突出するように形成された折り曲げオフセット部と、 前記ロアフレームの周縁の略全周にわたって形成された
    補強用の折り曲げフランジ部と、 を有することを特徴とする車両用シート。
  2. 【請求項2】 前記折り曲げオフセット部の形状は、前
    記ロアフレームの周縁側が底面側となリ、3本の折り曲
    げ線を有する略三角錐の少なくとも一部であることを特
    徴とする請求項1記載の車両用シート。
  3. 【請求項3】 前記折り曲げオフセット部の略中心での
    前記折り曲げフランジ部の折り曲げ角は、他の部分の折
    り曲げフランジ部での折り曲げ角に比べ小さくなるよう
    にしたことを特徴とする請求項2記載の車両用シート。
JP2002146247A 2002-05-21 2002-05-21 車両用シート Expired - Lifetime JP4151827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146247A JP4151827B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002146247A JP4151827B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003335162A true JP2003335162A (ja) 2003-11-25
JP4151827B2 JP4151827B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29705287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002146247A Expired - Lifetime JP4151827B2 (ja) 2002-05-21 2002-05-21 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4151827B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006083024A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ts Tech Co., Ltd. 衝撃吸収可能なシートバックを備える自動車用シート
JP2007030583A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Shiroki Corp シート
JP2009154693A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
WO2010024395A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム及び車両用シート
US7717509B2 (en) 2005-12-27 2010-05-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat apparatus
WO2013122071A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2013133246A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN103547480A (zh) * 2011-05-25 2014-01-29 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
DE102014219168A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzrahmen eines verkehrsmittelsitzes
EP2799280A4 (en) * 2011-12-26 2015-07-29 Namba Press Kogyo Kk SEAT FRAME FOR A VEHICLE SEAT
JP2016020209A (ja) * 2015-09-16 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2018043708A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102673440B (zh) * 2011-03-08 2015-12-16 株式会社塔捷斯 机动车用靠背椅的座垫架

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123141U (ja) * 1991-04-24 1992-11-06 富士機工株式会社 リクライニング装置
JPH07101354A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Isuzu Motors Ltd 車両用サイドメンバ
JPH10201561A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Suzuki Motor Corp シートバックフレーム
JPH11115594A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp 車両用シート
JP2001178584A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Suzuki Motor Corp シートバックフレーム構造
JP2001186957A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Suzuki Motor Corp シートバックフレーム構造
JP2002012072A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp 移動体の座席

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123141U (ja) * 1991-04-24 1992-11-06 富士機工株式会社 リクライニング装置
JPH07101354A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Isuzu Motors Ltd 車両用サイドメンバ
JPH10201561A (ja) * 1997-01-21 1998-08-04 Suzuki Motor Corp シートバックフレーム
JPH11115594A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyota Motor Corp 車両用シート
JP2001178584A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Suzuki Motor Corp シートバックフレーム構造
JP2001186957A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Suzuki Motor Corp シートバックフレーム構造
JP2002012072A (ja) * 2000-06-30 2002-01-15 Takata Corp 移動体の座席

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7537283B2 (en) 2005-02-04 2009-05-26 Ts Tech Co., Ltd. Automobile seat with impact-absorbable seatback
WO2006083024A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Ts Tech Co., Ltd. 衝撃吸収可能なシートバックを備える自動車用シート
JP2007030583A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Shiroki Corp シート
US7717509B2 (en) 2005-12-27 2010-05-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle seat apparatus
JP2009154693A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Boshoku Corp 車両用シート
US8727438B2 (en) 2008-09-01 2014-05-20 Ts Tech Co., Ltd. Seat frame and vehicle seat
WO2010024395A1 (ja) 2008-09-01 2010-03-04 テイ・エス テック株式会社 シートフレーム及び車両用シート
CN103547480B (zh) * 2011-05-25 2016-02-24 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
CN103547480A (zh) * 2011-05-25 2014-01-29 提爱思科技股份有限公司 车用座椅
EP2799280A4 (en) * 2011-12-26 2015-07-29 Namba Press Kogyo Kk SEAT FRAME FOR A VEHICLE SEAT
US9511691B2 (en) 2011-12-26 2016-12-06 Namba Press Works Co., Ltd Seat frame for vehicle seat
JP2013166411A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート
CN104105618A (zh) * 2012-02-14 2014-10-15 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅
WO2013122071A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2013133246A1 (ja) * 2012-03-06 2013-09-12 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
DE102014219168A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzrahmen eines verkehrsmittelsitzes
US9296316B2 (en) 2013-09-30 2016-03-29 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Seat frame of conveyance seat
DE102014219168B4 (de) 2013-09-30 2023-01-12 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Sitzrahmen eines verkehrsmittelsitzes
JP2016020209A (ja) * 2015-09-16 2016-02-04 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
JP2018043708A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP4151827B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003335162A (ja) 車両用シート
EP2298593A1 (en) Folding seat
JP4612519B2 (ja) リクライニングシートの構造
JP2007112204A (ja) 車両用シート
US10160359B2 (en) Seatback panel
JP2008290601A (ja) ヘッドレスト装置
JP3619855B2 (ja) 自動車のサブマリン防止用パネル構造
JP2008049717A (ja) 自動車用シート
JP4477558B2 (ja) シート
US20160039380A1 (en) Right foot protecting structure
JP5544837B2 (ja) 車両用シート装置
JP2010051502A (ja) 車両用シート
US8282160B2 (en) Combination pivot armrest and seatback assembly
JP6614023B2 (ja) 乗物用シート
JP6348923B2 (ja) スロープユニットシステム
JP2005505458A5 (ja)
JP4019744B2 (ja) シート
JP2001163097A (ja) 車両用シート
US7063385B2 (en) Mounting structure for double-folding seats for vehicles
JP7103166B2 (ja) 車両用シート
JP2009113696A (ja) シートバック構造
JP5151467B2 (ja) 車両用シート
JP2007118765A (ja) 車両用シート
JP6207323B2 (ja) 車両用シート
KR20170061938A (ko) 리클라이너의 리턴 스프링 충격 저감 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041025

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4151827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term