JP2003334655A - 鋼片の溶削装置 - Google Patents

鋼片の溶削装置

Info

Publication number
JP2003334655A
JP2003334655A JP2002143179A JP2002143179A JP2003334655A JP 2003334655 A JP2003334655 A JP 2003334655A JP 2002143179 A JP2002143179 A JP 2002143179A JP 2002143179 A JP2002143179 A JP 2002143179A JP 2003334655 A JP2003334655 A JP 2003334655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen gas
steel
steel billet
injection nozzle
gas injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002143179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162921B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kariya
和広 仮屋
Masanori Nishigori
正規 錦織
Kunitoshi Oyama
邦利 大山
Kenji Hatori
賢治 羽鳥
Akihiko Matsumoto
昭彦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nissan Tanaka Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Nissan Tanaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Nissan Tanaka Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002143179A priority Critical patent/JP4162921B2/ja
Publication of JP2003334655A publication Critical patent/JP2003334655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162921B2 publication Critical patent/JP4162921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶削時に生成するフィンを完全に除去すること
ができる鋼片の溶削装置を提供する。 【解決手段】本発明は搬送される鋼片Wの幅方向に配列
され、前記鋼片Wの上面に対して開口する上面側火口列
1と、前記鋼片の幅方向一端側に配置され、前記鋼片の
一方の側面に対して開口する側面側火口列2とを有し、
前記上面側火口列1及び前記側面側火口列2から酸素ガ
ス及び燃焼用ガスを噴射することにより、前記鋼片の表
面を溶削する鋼片の溶削装置において、前記鋼片の他方
の側面の上端に対向して設けられた酸素ガスを噴射する
側面側酸素ガス噴射ノズル3と、前記鋼片の下面であっ
て前記鋼片の幅方向一端に対向して設けられた酸素ガス
を噴射する下面側酸素ガス噴射ノズル4を備えている。
前記側面側、下面側酸素ガス噴射ノズル3、4により、
フィン生成部に高圧酸素ガスのみを吹き付けて、溶削時
に生成したフィンを除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼片の表面を溶削
する溶削装置に係り、特に溶削時に生成するフィンを完
全に除去することができる鋼片の溶削装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鋼片の品質を向上する上で、精錬および
連鋳分野での改善技術が進歩しているものの、需要者の
品質厳格化に対して、鋼片無手入による品質保証は達成
できていない。連続鋳造における鋳片表皮下にトラップ
されるモールドパウダ、スラグ、アルミナ等の介在物
は、最終冷延工程まで残り、一般にスリーバー、ヘゲと
称する欠陥につながっている。
【0003】表皮下に存在する製鋼欠陥を鋳片状態で除
去するための方法としては、スカーファーと称する鋼片
の溶削装置が使用されている。このスカーファー装置
は、例えば、図2に示すように、鋼片Wの上面および側
面に高圧の酸素ガスおよび燃焼用ガスを噴射するための
上面溶削火口列Tと側面溶削火口列Lから構成されてい
る。
【0004】ところで、このスカーファー装置にあって
は、図2に示すように、鋼片Wの表面(又は上面)お
よび側面を溶削した後、これを反転しスカーフした際
に、側面および表面に溶削時に生成するフィンa、
bが残り、このフィンは熱間圧延の際にコイル表面疵と
して欠陥を生成するため、スカーフ後フィンを除去する
精整工程が必要となるという問題があった。
【0005】これを解決する手段としては、特開平1−
154868号に記載されるようなゴールドスカーファ
が開示されている。この従来技術では、図3に示すよう
に、スカーファ本体Sは、主に鋼片Wの幅方向に配列さ
れ鋼片Wの上面を溶削する溶削ノズルtと、この溶削ノ
ズルtの配列方向に移動可能に設けられた酸素ガス噴射
ノズルnと、この酸素ガス噴射ノズルnを鋼片Wの幅方
向端部の近傍に位置させる配置手段mとを有しており、
溶削ノズルtにより鋼片Wの上面を溶削しつつ酸素ガス
噴射ノズルnにより鋼片幅方向端部(フィンaの生成
部)に酸素ガスを吹き付けるようになっている。さらに
鋼片Wの幅方向一端部には、鋼片の一側面に対面して溶
削ノズルlが設けられ、この溶削ノズルlにより、鋼片
Wの一側面を溶削することが可能になっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平1−154868号に記載の従来技術では、酸素ガ
ス噴射ノズルnにより、スカーフ時に生成する側面のフ
ィンaを切ることができるが、下面に生成するフィンb
を除去できないという問題が残されている。なお、鋼片
の上面、下面及び両側面を同時に溶削する4面スカーフ
ァーでは、このような問題が発生しないが、装置改造等
にコストがかかる。
【0007】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、溶削時に生成するフィンを完全に除
去することができる鋼片の溶削装置を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発
明の請求項1は、搬送される鋼片の幅方向に配列され、
前記鋼片の上面に対して開口する上面側火口列と、前記
鋼片の幅方向一端側に配置され、前記鋼片の一方の側面
に対して開口する側面側火口列とを有し、前記上面側火
口列及び前記側面側火口列から酸素ガス及び燃焼用ガス
を噴射することにより、前記鋼片の表面を溶削する鋼片
の溶削装置において、前記鋼片の他方の側面の上端に対
向して設けられた酸素ガスを噴射する側面側酸素ガス噴
射ノズルと、前記鋼片の下面であって前記鋼片の幅方向
一端に対向して設けられた酸素ガスを噴射する下面側酸
素ガス噴射ノズルとを備えていることを特徴とする、鋼
片の溶削装置である。
【0009】また、本発明の請求項2は、前記下面側酸
素ガス噴射ノズルは、非溶削時に前記鋼片の搬送経路か
ら退避可能に前記側面側火口列に設けられていることを
特徴とする、請求項1に記載の鋼片の溶削装置である。
さらに、本発明の請求項3は、前記側面側酸素ガス噴射
ノズルは、前記鋼片の幅方向に移動可能に前記上面側火
口列に設けられていることを特徴とする、請求項1又は
請求項2に記載の鋼片の溶削装置である。
【0010】本発明の鋼片の溶削装置によれば、上面側
酸素ガス噴射ノズルと下面側酸素ガス噴射ノズルを併用
して、溶削の際に生成するフィンに酸素ガスを直接吹き
付けることにより、フィンが溶融されると共に酸素ガス
によって急激に酸化及び冷却されて鋼片への付着が困難
となり、このフィンが吹き飛ばされるので、フィンを完
全に除去することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の鋼片の溶削装置に
係る実施形態を図面を参照して説明する。図1は本発明
に係る鋼片の溶削装置の実施形態の説明図である。本発
明に係る鋼片の溶削装置Aは、図1に示すように、搬送
される鋼片Wの幅方向に配列され、鋼片Wの上面に対し
て開口する上面側火口列1と、鋼片Wの幅方向一端部に
配置され、鋼片Wの一方の側面に対して開口する側面側
火口列2と、鋼片Wの他方の側面の上端に対向して設け
られた酸素ガスを噴射する側面側酸素ガス噴射ノズル3
と、鋼片Wの下面であって前記鋼片の幅方向一端に対向
して設けられた酸素ガスを噴射する下面側酸素ガス噴射
ノズル4によって主要部が構成される。
【0012】上面側火口列1と側面側火口列2は、テー
ブルローラ5等によって搬送されるスラブ等の鋼片Wの
上面及び一方の側面に酸素ガスと燃焼用ガスを噴射し
て、スカーフを行う。なお、上面側火口列1と側面側火
口列2の構成は、基本的に公知技術と同様であるので、
その説明は省略する。前記上面側火口列1には、位置決
め用シリンダー31が取り付けられると共に、該位置決
め用シリンダー31の先端側に側面側酸素ガス噴射ノズ
ル3がシリンダーロッド32を介して連結されている。
そして、側面側酸素ガス噴射ノズル3は、鋼片Wの幅に
応じて、位置決めシリンダー31によって、鋼片Wの幅
方向に移動可能となる。そして、側面側酸素ガス噴射ノ
ズル3は、スカーフ時に鋼片Wの幅寸法に応じて、フィ
ンを除去することができる。
【0013】一方、前記側面側火口列2の下端側には、
駆動シリンダー41が取り付けられている。該駆動シリ
ンダー41の先端側には、シリンダーロッド42を介し
てアーム43の一端が連結されている。該アーム43の
他端には、下面側酸素ガス噴射ノズル4が取り付けられ
ている。ここで、該アーム43は、ヒンジ等を用いて回
転自在に設置されている。そして、下面側酸素ガス噴射
ノズル4は、駆動シリンダー41によって、退避状態か
ら鋼片Wの下面に向けて約90度に回転可能となる。ま
た、下面側酸素ガス噴射ノズル4は、使用時のみに、駆
動シリンダー41により、鋼片Wの下面に配置される。
【0014】図示していないが、これらのノズル3、4
には、溶削作業時に各供給源からのホース或いは管が接
続され、所定の酸素ガスが供給される。次に、本発明の
鋼片の溶削装置の動作について説明する。鋼片Wをロー
ラテーブル5で搬送し、その先端が鋼片の溶削装置Aに
達すると、一旦鋼片Wの搬送が停止される。次いで、上
面側火口列1と側面側火口列2から、鋼片Wの上面と一
方の側面に向かって酸素および燃焼用ガスが噴射され、
溶融鉄が吹き飛ばされる。そして、ローラテーブル5に
よって、搬送方向に沿って所定長さまで鋼片Wを順次溶
削する。次に、上記溶削作業が終了すると、被溶削鋼片
Wを反転して、残りの2表面を溶削する。この際、フィ
ン除去作業を実施しないと、前述したように、鋼片の一
側面の上端部と下面の一端部(以下、フィン生成部とい
う)フィンa、b(図2を参照)が生成される。
【0015】そこで、鋼片Wの反転後の溶削作業を行う
際に、位置決め用シリンダー31のシリンダーロッド3
2を動かし、鋼片Wの幅に応じて、図1に示すように、
側面側火口列2の反対側に位置する鋼片Wの側面の上端
部に対向して側面側酸素ガス噴射ノズル3をセットす
る。引き続き、駆動シリンダー41のシリンダーロッド
42を駆動し、アーム43を退避位置から上方へ回転さ
せる。そして、側面側火口列2の下端側に近接した鋼片
Wの下面の端部に対向して下面側酸素ガス噴射ノズル4
をセットする。次いで、上面側火口列1と側面側火口列
2による溶削と同時に、側面側酸素ガス噴射ノズル3と
下面側酸素ガス噴射ノズル4により、フィン生成部に高
圧酸素ガスのみを吹き付ける。これにより、フィンa、
bが高圧酸素ガスにより急激に酸化及び冷却されて、鋼
片Wへの付着が困難となり吹き飛ばされるため、完全に
除去可能となる。ここで、酸素ガスのみを使用するの
で、側面側酸素ガス噴射ノズル3と下面側酸素ガス噴射
ノズル4の噴射により生成する2次的フィンは発生しな
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、側面側
酸素ガス噴射ノズルと下面側酸素ガス噴射ノズルを併用
することにより、フィン生成部に生成するフィンを完全
に除去できると共に、フィン除去作業の省力化及び効率
化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る鋼片の溶削装置の説明図である。
【図2】従来例の鋼片の溶削装置の説明図である。
【図3】従来の他の例の鋼片の溶削装置の説明図であ
る。
【符号の説明】
A 鋼片の溶削装置 W 鋼片 1 上面側火口列 2 側面側火口列 3 側面側酸素ガス噴射ノズル 31 位置決め用シリンダー 32 シリンダーロッド 4 下面側酸素ガス噴射ノズル 41 駆動シリンダー 42 シリンダーロッド 43 アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 錦織 正規 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 大山 邦利 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 羽鳥 賢治 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 松本 昭彦 福岡県北九州市小倉南区守垣3丁目1−13 −403 株式会社田中製作所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送される鋼片の幅方向に配列され、前
    記鋼片の上面に対して開口する上面側火口列と、前記鋼
    片の幅方向一端側に配置され、前記鋼片の一方の側面に
    対して開口する側面側火口列とを有し、前記上面側火口
    列及び前記側面側火口列から酸素ガス及び燃焼用ガスを
    噴射することにより、前記鋼片の表面を溶削する鋼片の
    溶削装置において、 前記鋼片の他方の側面の上端に対向して設けられた酸素
    ガスを噴射する側面側酸素ガス噴射ノズルと、前記鋼片
    の下面であって前記鋼片の幅方向一端に対向して設けら
    れた酸素ガスを噴射する下面側酸素ガス噴射ノズルとを
    備えていることを特徴とする、鋼片の溶削装置。
  2. 【請求項2】 前記下面側酸素ガス噴射ノズルは、非溶
    削時に前記鋼片の搬送経路から退避可能に前記側面側火
    口列に設けられていることを特徴とする、請求項1に記
    載の鋼片の溶削装置。
  3. 【請求項3】 前記側面側酸素ガス噴射ノズルは、前記
    鋼片の幅方向に移動可能に前記上面側火口列に設けられ
    ていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載
    の鋼片の溶削装置。
JP2002143179A 2002-05-17 2002-05-17 鋼片の溶削装置 Expired - Fee Related JP4162921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143179A JP4162921B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 鋼片の溶削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143179A JP4162921B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 鋼片の溶削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003334655A true JP2003334655A (ja) 2003-11-25
JP4162921B2 JP4162921B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=29703268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143179A Expired - Fee Related JP4162921B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 鋼片の溶削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082484A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 鋼片の溶削装置及び鋼片の溶削方法
KR101086335B1 (ko) 2009-09-21 2011-11-24 주식회사 포스코 슬라브 에지용 스카핑 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082484A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 新日本製鐵株式会社 鋼片の溶削装置及び鋼片の溶削方法
CN102271852A (zh) * 2009-01-13 2011-12-07 新日本制铁株式会社 钢坯的火焰清理装置及钢坯的火焰清理方法
JP5009420B2 (ja) * 2009-01-13 2012-08-22 新日本製鐵株式会社 鋼片の溶削装置及び鋼片の溶削方法
KR101308804B1 (ko) * 2009-01-13 2013-09-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 강편의 용삭 장치 및 강편의 용삭 방법
KR101086335B1 (ko) 2009-09-21 2011-11-24 주식회사 포스코 슬라브 에지용 스카핑 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162921B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003334655A (ja) 鋼片の溶削装置
US6786979B2 (en) Method and apparatus for cutting steel to reduce slag adherence
JPH04294802A (ja) 熱間圧延材の接合方法および装置
JPH10314908A (ja) 連続鋳造鋳片の表面清浄化方法および装置
JPH0344366Y2 (ja)
JPS5819387B2 (ja) 鋳片溶断スラグ削除装置
KR20140028308A (ko) 연속주조 주편의 표면처리장치 및 이를 이용한 연속주조 주편의 표면처리방법
JP3090496B2 (ja) 熱間圧延材の接合方法及び装置並びに連続熱間圧延設備
JP7264089B2 (ja) バリ除去方法および冷却設備ならびにバリ除去設備と被加工物の製造方法
JP2006068748A (ja) スラグ付着防止装置及びそれを用いたスラグ付着防止方法
JPH08187561A (ja) 切断ノロ付着防止装置
JP2005313180A (ja) 鋼片の溶削装置及び溶削方法
JP4101531B2 (ja) 3枚式スライドゲートの下プレート
KR200302674Y1 (ko) 스카퍼머신의주편예열부용삭설제거장치
JPS625814Y2 (ja)
JP2024014497A (ja) 鋼片の溶削方法及び鋼片の溶削装置
JPS59183969A (ja) 鋼片の溶断方法
JPH0612340Y2 (ja) 鋼材の溶削装置
KR20060071965A (ko) 토치절단장치
JP2003010966A (ja) 鋼片のスカーフィング方法
JPH02274377A (ja) 断面矩形鋼材の溶削方法
KR200348662Y1 (ko) 입향상진방식의 전기가스용접에 이용되는 냉각·성형블럭
JPS59209478A (ja) 鋳片の溶削方法及び装置
JPH01154868A (ja) コールドスカーファ
JPS6055220B2 (ja) 熱間溶削境界面のフィン除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees