JPS6055220B2 - 熱間溶削境界面のフィン除去方法 - Google Patents

熱間溶削境界面のフィン除去方法

Info

Publication number
JPS6055220B2
JPS6055220B2 JP56105592A JP10559281A JPS6055220B2 JP S6055220 B2 JPS6055220 B2 JP S6055220B2 JP 56105592 A JP56105592 A JP 56105592A JP 10559281 A JP10559281 A JP 10559281A JP S6055220 B2 JPS6055220 B2 JP S6055220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
fins
nozzle unit
nozzle
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589766A (ja
Inventor
紀夫 平川
力 井下
真一 儀間
由尚 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP56105592A priority Critical patent/JPS6055220B2/ja
Publication of JPS589766A publication Critical patent/JPS589766A/ja
Publication of JPS6055220B2 publication Critical patent/JPS6055220B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K7/00Cutting, scarfing, or desurfacing by applying flames
    • B23K7/06Machines, apparatus, or equipment specially designed for scarfing or desurfacing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば連続鋳造設備(単に連鋳設備という
)又は分捕圧延設備(単に分捕設備という)から供給さ
れる高温鋼片の表層部の疵除去を部分的に溶剤する場合
の溶剤境界面のフィン除去方法に関するものである。
近年富みに省エネルギー及び歩留向上を目的として、
連鋳設備又は、分捕設備から供給される鋼片を熱間状態
のままで後工程に直送するホットチャージ又はダイレク
トロール化の拡大が進められている。
直送化時に鋼片の表層部にある疵をその ままの状態で
残留させた場合は、製品に有害な欠陥につながる恐れが
強い。従つて、従来はこれら連鋳設備又は、分捕設備か
ら供給される赤熱状態の鋼片を全面溶剤することにより
除去していたが、全面溶剤の場合はメタルロス(歩留低
下)が大きいため最近では、有害疵部だけを溶剤する部
分溶剤法が採用されつつある。しカルながら、部分溶剤
法では以下の如き重大な問題がある。 即ち、部分溶剤
時は、鋼片表面の有害疵部だけを00及びLPG等の燃
料を使用して溶剤するのであるが、溶剤時に発生する溶
融ノロが第1図に示す様に溶剤部周囲に凝固・固着し、
フィンとして残留する。第1図の1は鋼片の面、2は溶
剤部、3は溶剤時に発生した溶融ノロのために溶剤境界
・面に付着したフィンである。このフィン3を除去せず
、鋼片1に残留させたまま熱延工場等で圧延されると製
品でのヘゲ又はスリバー疵等の発生の直接的な起因とな
り、悪影響を及ぼす。このため、従来から固定した冷間
鋼片を部分溶剤する時フの溶剤境界面のフィン除去法は
種々考案がなされ実用化されている。し力化、鋼片を搬
送しながら且つ熱間部分溶剤する場合には、溶剤時の溶
融ノロの拡散が速いため、完全にフィンを除去する迄に
は至つていなかつた。又、特公昭56−2262鰐公報
等では、ノズルユニットそのものが、フィン除去用部と
溶剤用部に完全に分離されているので鋼片を搬送しなが
ら鋼片面上に散在する有害疵部を溶剤する時に、鋼片幅
方向に複数個のノズルユニットを並列配置した溶剤機を
使用する場合は、溶剤不可能な領域が発生する。
本発明は、上記の問題点を解決するための方法を提供す
るものである。
即ち、熱間溶剤機内に鋳片幅方向に対して並列配置した
複数個のノズルユニットで構成される装置を用いての熱
間部分溶剤時に、有害疵部に該当する溶剤部ノズルユニ
ットからは溶剤用02を噴出させて溶剤し、それ以外の
ユニットの幾つかを利用して別途に例えば低圧のフィン
除去用02を噴出させて、溶剤部境界面に発生する溶融
ノロが凝固・固化しようとする前に再酸化、溶融させ、
吹飛はすことにより、簡単に且つ経済的にフィンを完全
に除去すると共に溶剤不可領域が発生しない(鋼片の断
面部以外は、すべて部分溶剤可能な)技術を提供するも
のである。以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
第2図は、本方式を採用する場合の鋼片幅方向に対して
複数個のノズルユニットを並列配置した熱間部分溶剤装
置の1例である。第2図において1は部分溶剤される鋼
片、11〜16は上面用ノ.ズルユニツト、J1〜J6
は下面用ノズルユニットで、K1〜K2は側面用のノズ
ルユニットである。UOl〜UO8は上面用ノズルユニ
ットの11〜16に各々連結された溶剤用02配管で、
この配管の各々に遮断弁が個別に配置されている。B!
01〜BO6は下面用ノズルユニットJ1〜J6に各々
連結された溶剤用02配管であり、各配管に遮断弁が個
別に配置されている。又、ROl〜RO2は側面用ノズ
ルユニットK1〜K2に連結された溶剤用02配管で、
之等には遮断弁も設置されダている。これらの遮断弁は
、ノズルユニット単位で他に拘束されることなく自由に
0N..0FF制御することが可能な装置となつている
。第2図において、COl〜C,t,は、上面用ノズル
ユニット11〜16に、DOl〜DO6は下面用ノズル
ユニットJ1〜J6に、EOl及びE。2は側面用ノズ
ルユニットKl,K2の各々に連結されたフィン除去用
02配管であり、これらの配管にも各々図示:する如く
、遮断弁が設置されている。
又、UCl〜UC69BCl″BC69RCl″RC2
は各々上面用〜下面用及び側面用ノズルユニットのガス
(LPG等)配管である。実際のフィン除去方法を更に
第2図と第3図にクもとづいて説明する。
第3図において1は鋼片、4および5は該鋼片1の溶剤
すべき有害疵部を示す。11〜16は上面用溶剤ノズル
ユニット(第2図参照)を示し、有害疵部4に相当する
ノズルユニットは12、有害疵部5に該当するノズルユ
9ニットは15である。
この様な場合、鋼片1は、ローラーテーブル又は移動台
車等により第3図に示す矢印の方向に搬送されるわけで
あるが、まず有害疵部4が該当ノズルユニット12の位
置に到達した時点で、■2のノズルユニットから溶剤用
02とLPGガス等とを噴射させて加熱・溶剤するか又
は他の方法で瞬間的に加熱・溶剤させて部分溶剤を開始
する。この時本方式では、■2の左右に位置する溶剤に
該当しないノズルユニット11及び13と更に14位の
範囲のノズルユニットから12の溶剤用02の噴出タイ
ミングとほぼ同タイミングで、11,13,14のフィ
ン除去用02配管(第2図のC。l,CO3,CO,)
の遮断弁を開にしてフィン除去用02を噴出させる。こ
のフィン除去用02の噴出時間は、ノズルユニット12
による部分溶剤が完了する迄継続し、12による溶剤が
完了すると11,13,14のフィン除去用02の噴出
もほぼ同タイミングで停止させる。なお、この場合フィ
ン除去用02の使用量は若干増加するが、制御方式を容
易にするためには停止タイミングは遅れても良い。次に
、鋼片1の有害疵部5が該当するノズルユニット15に
到達した時点でノズルユニット15から上述と同様に部
分溶剤が開始されるとほぼ同時に15の左右に位置する
疵部に該当しないノズルユニットのI3,l4及び16
,17のフィン除去用02配管(第2図のCO39CO
49CO69CO7)の遮断弁を開にしてフィン除去用
02を噴出させ、ノズルユニット15の溶剤が完了する
迄、即ちノズルユニット15の溶剤用02の噴出が停止
するのとほぼ同時に13,14,16,17の各々のフ
ィン除去用02配管の遮断弁を閉にして、フィン除去用
02を停止させる。本発明による方法で溶剤した後の溶
剤境界面は、第4図に示す如く、部分溶剤時に発生した
溶融ノロの残留、付着は皆無であり、溶剤境界面のフィ
ン発生は全く認められない。
第4図の1は鋼片、6,7は部分溶剤部である。第3図
と第4図は、鋼片の上面を部分溶剤する場合を説明した
が、鋼片の下面及び側面についても方式は同様である。
本発明者らの種々の実験によれば、溶剤境界面のフィン
発生を皆無にするためのフィン除去用02の噴出すべき
鋼片幅方向の範囲は、部分溶剤部の溶剤幅W1溶剤速度
等との影響を受ける。
実験データの1例を第5図に示す。第5図は溶剤ノズル
ユニットの単一幅が210mの時の例である。同図て横
軸は疵部の溶剤幅Wを示し、縦軸はフィン除去用02の
噴出幅(片側Bs)を示す。図中のO印は、溶剤境界面
にフィンの発生が皆無であつたもの、×印は、フィンが
大量に発生したもの、Δ印は、ほとんど発生しなかつた
が完全に除去できなかつたものを示す。又、同図は、鋼
片表面温度が600〜800℃、溶剤速度が20〜30
M/分、溶剤用02の噴出量が1500NIV3/Hr
・ユニットの場合で、フィン除去用02の所要噴出幅は
、溶剤部の片側て42―以上(2ユニット分)、溶剤幅
420薗の時はフィン除去用02の所要噴出幅は溶剤部
の片側て630TT$L以上(3ユニット分)を確保す
れば、完全にフィンを除去することが可能である。なお
、この場合、フィン除去用02の所要噴出量は約500
NM3/Hr・ユニットであつたが、鋼片表面温度が6
00℃以上且つ溶剤速度が20M/分以上てあれば、溶
剤境界部の片サイド当りのフィン除去用トータル02噴
出所要量は、溶剤部02消費量の約20〜70%の中で
実状に合わせて選択すれば良い。もちろん、溶剤幅とフ
ィン除去用02の所要幅と上述の如く制御するのは、実
操業では若干複雑であるので、溶剤幅に関係無く、溶剤
中は溶剤用ノズルユニット以外のユニットについては全
て)フィン除去用02を噴出させても良い。
この場合は02量が若干増加するが、制御方式が非常に
簡単である。フィン除去用流体としてはAIR及びN2
等も考えられるが、02の場合に比較して溶融ノロとの
酸化反応がほとんど無いか、皆無であるため、フィンの
完全除去が困難である。以上の様に本発明方法を採用す
れば、熱間溶剤機内に鋼片幅方向に対して並列配置した
複数個のノズルニットで構成される装置を使用して熱間
部分溶剤を行なう場合においても、溶剤境界面のフィン
を完全に除去することが可能で且つ特別な付帯装置を必
要とせず、非常に簡単である。
またこのフィンを完全に除去する技術は、ホットチャー
ジ又はダイレクトロール化のための有害疵部の部分溶剤
を行なう場合、如何なる溶剤スタート方式を採用しよう
とも必須技術になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は部分溶剤部周囲に凝固・固着し、フィンが残留
している状況図、第2図は本方式を採用する場合の鋼片
幅方向に対して複数個のノズルユニットを並列配置した
熱間部分溶剤装置の1例図、第3図はフィン除去方法説
明図、第4図は部分溶剤境界面のフィンが完全に除去さ
れている状況図、第5図は部分溶剤幅とフィン除去可能
なフィン除去用02噴出幅との関係図てある。 図中の1は部分溶剤される鋼片、2は溶剤部、3は溶剤
時に発生した溶融ノロのために溶剤境界面に付着したフ
ィン、4,5は鋼片面上の溶剤すべき有害疵部、6,7
はフィンが完全除去された部分溶剤部、Iは上面ノズル
ユニット部、Jは下面ノズルユニット群、Kは側面ノズ
ルユニット群、UOは上面ノズルユニットへの02供給
部、BOは下面ノズルユニットへの02供給部、ROは
側面ノズルユニットへの02供給部、Ucは上面ノズル
ユニットへのガス供給部、Bcは下面ノズルユニットへ
のガス供給部、Rcは側面ノズルユニットへのガス供給
部、COは上面ノズルユニットへのフィン除去用02供
給部、DOは下面ノズルユニットへのフィン除去用02
供給部、EOは側面ノズルユニットへのフィン除去用0
2供給部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高温鋼片表層部の疵を、鋼片幅方向に並列配置した
    複数のノズルユニットからそれぞれ酸素及びガスを噴射
    して溶削するにあたり、有害疵該当ノズルユニットから
    前記溶剤用酸素を噴射させるとともに、有害疵の周辺に
    該当するノズルユニットからは別途配管された溶削境界
    面フィン除去用の酸素又は空気などの流体を噴射させ、
    これらの操作を疵の確認により選択・切替えることを特
    徴とする熱間溶削境界面のフィン除去方法。
JP56105592A 1981-07-08 1981-07-08 熱間溶削境界面のフィン除去方法 Expired JPS6055220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105592A JPS6055220B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 熱間溶削境界面のフィン除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105592A JPS6055220B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 熱間溶削境界面のフィン除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589766A JPS589766A (ja) 1983-01-20
JPS6055220B2 true JPS6055220B2 (ja) 1985-12-04

Family

ID=14411763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105592A Expired JPS6055220B2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 熱間溶削境界面のフィン除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055220B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158218U (ja) * 1987-10-06 1989-04-12

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821368B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-24 Jfeスチール株式会社 鋼片の表面手入れ方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121259A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Melt cutting for steel
JPS55122674A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Kawasaki Steel Corp Scarfing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121259A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Sumitomo Metal Ind Ltd Melt cutting for steel
JPS55122674A (en) * 1979-03-16 1980-09-20 Kawasaki Steel Corp Scarfing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0158218U (ja) * 1987-10-06 1989-04-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589766A (ja) 1983-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101507456B1 (ko) 금속 스트립의 제조를 위한 방법 및 설비
CN106552831A (zh) 一种薄规格热轧带钢的制造方法
KR20080067331A (ko) 금속 스트립 생산용 설비 및 방법
JPH06269839A (ja) 鋼片のスケール除去法および圧延法
US4379547A (en) Continuous cold rolling and annealing apparatus for steel strip
KR19990036021A (ko) 연속주조설비를 작동시키기 위한 방법 및 장치
JPS6055220B2 (ja) 熱間溶削境界面のフィン除去方法
JP2003080357A (ja) 連続鋳造における表面疵検出方法
US2168581A (en) Method and apparatus for thermochemically removing metal from bodies of ferrous metal
KR101267340B1 (ko) 연주공정에서의 스트랜드 크랙 방지장치 및 그 방법
US2317495A (en) Desurfacing apparatus and process
JP3704222B2 (ja) スケール疵防止方法
KR102389990B1 (ko) 야금제품 생산을 위한 연속 주조 및 압연 플랜트
JPS59229268A (ja) 連続鋳造鋳片のデスケ−リング方法
JP2006181583A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JP2003181522A (ja) 表面性状の優れた鋼板の製造方法及びその装置
JPS5819387B2 (ja) 鋳片溶断スラグ削除装置
JPS58116905A (ja) 鋼材の直接圧延製造装置
KR102638366B1 (ko) 연속 주조 주편의 2 차 냉각 방법 및 장치
JP3122545B2 (ja) 圧延用加熱スラブの脱スケール方法
JP2000158109A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JPH06277829A (ja) スカーフィング装置
JPH10128423A (ja) 表面性状に優れた熱延鋼帯を製造する熱間圧延設備列および圧延方法
JPH11170020A (ja) 薄スラブ連続鋳造鋳片の表面清浄化方法
JPH06126622A (ja) 高温スラブの疵研削方法およびその装置