JP2003333667A - 移動通信端末機で使用される使用者インターフェースの生成及び提供方法、及びシステム - Google Patents

移動通信端末機で使用される使用者インターフェースの生成及び提供方法、及びシステム

Info

Publication number
JP2003333667A
JP2003333667A JP2003096714A JP2003096714A JP2003333667A JP 2003333667 A JP2003333667 A JP 2003333667A JP 2003096714 A JP2003096714 A JP 2003096714A JP 2003096714 A JP2003096714 A JP 2003096714A JP 2003333667 A JP2003333667 A JP 2003333667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
user interface
data
communication terminal
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003096714A
Other languages
English (en)
Inventor
Su-Jung Youn
秀▲ユン▼ 尹
Byeong-Cheol Hwang
▲ビョン▼哲 黄
Bong-Hee Kim
奉姫 金
Jung-Mee Ha
静美 河
Sung-Jun Kim
聖▲ジュン▼ 金
Hwan Seog Choi
奐碩 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003333667A publication Critical patent/JP2003333667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72427User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用者インターフェースの生成及び提供のた
めの方法、及びシステム、特に、移動通信端末機で使用
の容易な使用者インターフェースを生成及び提供するた
めの方法、及びシステムを開示する。 【解決手段】 相異なるレイヤーを組み合わせて一つの
使用者インターフェースを生成する方法は、前記使用者
インターフェースの特定レイヤーに該当する絵データを
生成する過程と、前記生成された絵データのレイヤーを
決定して前記絵データの位置及びサイズを決定する過程
と、前記レイヤーが決定されると、所定のサイズを有す
る前記生成された絵データを該当位置に位置させ、前記
絵データ以外の部分は透明処理して貯蔵する過程とを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は使用者(ユーザー)
インターフェースを提供するための方法及びシステムに
係り、特に、移動通信端末機で使用される使用者インタ
ーフェースを提供するのための方法及びシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】通常的に使用者インターフェースは所定
の機器を使用する使用者の便宜のために提供されてき
た。このような使用者インターフェースは大規模のコン
ピュータシステムに連結されて制御を行う各種制御端末
機で使用者の便宜のために提供された。さらに、近来は
パソコン(PC:Personal Computer)の補給が急速度で
進行されて各PCの使用者はインターネットを通じて各
種情報を共有しながら自分だけの使用者インターフェー
スを要求している。
【0003】使用者の好みに応じて現在のインターネッ
トシステムを通じてPCではアバター(avatar)とのキャ
ラクターを相違に構成して使用するように提供されてい
る。“アバター”の語源は“神様の化身”というサンス
クリト語(Sanskrit)であり、“下”を意味する“アバ(A
va)”と“地”を意味する“テル(Terr)”の合成語であ
る。上述したアバターはインターネット上で個人の分身
として人気を取っている。
【0004】一方、移動通信端末機は特定の場所にかか
わらず、移動中の音声通話のために開発された。移動通
信技術の急激な発展とともに短文メッセージサービス
(SMS:Short Message Service)及び高速データ伝送の
ための“1xEV−DO”システムの開発も急激に行わ
れている。現在は一人の使用者が多重チャンネルを通じ
て多重のサービスを受けるための“1xEV−DV”シ
ステムの標準化も活発に進行されている。このような移
動通信端末機及び移動通信システムに提供される各種の
サービスに対する標準化協議及び開発が行われることは
より様々なサービスに対する使用者の要求による。
【0005】前記移動通信端末機も初期開発時の単純通
信端末機から進歩された形態に開発されている。例え
ば、各種の移動通信端末機としてはセルラーフォン、P
CS(Personal Communication Service)フォン及びPD
A(Personal Digital Assistant)がある。さらに、前記
移動通信端末機は機能面でも単純ダイアリング及び電話
番号貯蔵による短縮番号のダイアリングから現在はイン
ターネットを通じて各種情報及びサービスを受信するよ
うに構成されている。
【0006】一方、前記移動通信端末機の使用者も使用
者インターフェースの多様性を要求している。すなわ
ち、使用者は自分だけの独特な個性を示す方法を要求し
ている。しかし、現在の移動通信端末機で使用される使
用者インターフェースの方法は数字、韓国文字、英文字
及び特殊文字のみならず、各種アイコンなどを通じて使
用者に移動通信端末機の現在状態を表示するか、ダイア
リングのためのキー入力又は短文メッセージを伝送する
ための韓国文字、英文字及び特殊文字のようなメッセー
ジの入力を可能にし、各メニューのアイコンを提供する
か、初期画面及び終了画面に動映像又は停止画面の特定
な絵を提供することである。
【0007】しかし、このような映像はごく制限的に使
用されるので、使用者の要求を満足させることができな
い。その上、各停止画面又は動映像などを用いて表示す
る場合、その絵の変更が容易でないため、使用者は一度
画面又は映像を設定した後は変更しにくいという問題点
を持つ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、移動通信端末機で使用者インターフェースを提
供するための方法及びシステムを提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、移動通信端末機で使
用の容易な使用者インターフェースを提供するための方
法及びシステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、相異なるレイヤーを組み合わせて一つの使
用者インターフェースを生成する方法において、前記使
用者インターフェースの特定レイヤーに該当する絵デー
タを生成する過程と、前記生成された絵データのレイヤ
ーを決定して前記絵データの位置及びサイズを決定する
過程と、前記レイヤーが決定されると、所定のサイズを
有する前記生成された絵データを該当位置に位置させ、
前記絵データ以外の部分は透明処理して貯蔵する過程と
を含むことを特徴とする。
【0011】さらに、前記目的を達成するための本発明
は、データ通信網を通じてPCと連結され、移動通信シ
ステムと連結されて移動通信端末機とデータ通信を行
い、使用者インターフェースデータベースを備え、前記
使用者インターフェースは各レイヤーで区分され、前記
各レイヤーは予め設定された領域のみに絵データが存在
し、その他の領域は透明処理されるデータベースを備え
たシステムで前記PC又は前記移動通信端末機に使用者
インターフェースを提供するための方法において、前記
移動通信端末機の接続が要求されると、前記移動通信シ
ステムを通じて移動通信端末機に形成されてデータチャ
ンネルに使用者インターフェースを検索するためのデー
タを提供する過程と、移動通信端末機から前記システム
のデータベースに備えられた特定の使用者インターフェ
ースの要求時にこれをメッセージの形として生成して伝
送する過程とを含み、 前記移動通信端末機の接続が要
求されると、前記移動通信端末機が前記システムに登録
された端末であるかを検査した後、前記システムは登録
端末のみを接続させるように構成することができ、前記
移動通信端末機から前記システムのデータベースに備え
られた特定の使用者インターフェースの要求時に前記デ
ータベースの利用料を課金する過程を備えることもで
き、前記伝送要求された使用者インターフェースが他の
特定移動通信端末機から伝送要求されると、前記使用者
インターフェースデータを該当移動通信端末機に伝送す
るように構成することができる。
【0012】さらに、PCから接続が要求されると、前
記PCに接続されたネットワークを通じて前記使用者イ
ンターフェースを検索するためのデータを提供する過程
と、前記PCから前記システムのデータベースに備えら
れた特定の使用者インターフェースの伝送要求時に伝送
する端末が移動通信端末機である場合、前記移動通信シ
ステムを通じて前記伝送要求された使用者インターフェ
ースをメッセージの形として生成して伝送する過程と、
前記PCから前記システムのデータベースに備えられた
特定の使用者インターフェースの伝送要求時に伝送する
端末が前記通信中のPCである場合、前記接続されたネ
ットワークを通じて前記PCに前記要求された使用者イ
ンターフェースをメッセージの形として生成して伝送す
る過程とをさらに含むことができ、前記移動通信端末機
に伝送される使用者インターフェースはレイヤー表示情
報及び表示データを含む。
【0013】さらに、前記目的を達成するための本発明
は、移動通信システムと連結され、PC、または移動通
信端末とデータ伝送が可能であり、特定データの要求
時、前記要求されたデータを提供するか、受信すること
ができるシステムにおいて、前記移動通信端末機に表示
される一つの使用者インターフェースを構成するための
多数個のレイヤーを有し、前記各レイヤーに対応する一
つの表示データは予め設定された領域の位置のみに存在
するように構成され、前記各レイヤーは類似したカテゴ
リー別に貯蔵及び管理される使用者インターフェースデ
ータベースと、前記使用者インタフェースデータベース
に貯蔵された前記使用者インタフェースの特定レイヤー
のデータ要求時、または各レイヤーの組み合わせにより
構成された一つの使用者インタフェースのデータ要求
時、これを要求した該当端末に伝送するサーバーと、を
含むことを特徴とする。
【0014】また、一つの使用者インタフェースデー
タ、または特定レイヤーのデータを要求した端末が移動
通信端末である場合、前記移動通信システムのメッセー
ジセンターを通じて伝送することができ、一つの使用者
インタフェースデータ、または特定レイヤーのデータを
要求した端末がPCであり、前記要求されたデータが特
定の移動通信端末機から伝送要求されると、前記移動通
信システムのメッセージセンターを通じて伝送すること
ができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例を添
付図面に参照して詳細に説明する。各図面の構成要素に
対する参照符号の付加において、同じ構成要素について
は他の図面に表示されても同じ符号を使用する。
【0016】また、下記の説明では特定メッセージ又は
信号などが説明されるが、これは本発明の全般的な理解
のために提供されたものであり、前記特定事項無しにも
本発明の実施が可能なのはこの技術分野で通常の知識を
持つ者には明らかである。本発明の要旨のみを明確にす
る目的で関連した公知機能または構成に関する具体的な
説明は省略する。
【0017】図1は本発明に応じて通信ネットワークを
通じて移動通信端末機に使用者インターフェースを提供
するためのシステムの構成図である。図1を参照して本
発明による通信ネットワークの構成、その連結関係及び
動作を詳細に説明する。
【0018】図1を参照すれば、PC101は有線ライ
ンを通じてインターネット網103と連結される。図1
にはPC101が有線ラインを通じてインターネット網
103と連結される構造を示したが、WLL(Wireless
Local Loop)などを用いて無線網を通じて連結されるこ
ともできる。本発明はこのような構成に制限されない。
前記PC101は一般的なコンピュータであり、本発明
に応じて移動通信端末機に提供するための使用者インタ
ーフェースのための表示データを生成することができ
る。前記PC101で本発明に応じて生成される使用者
インターフェースのための表示データは図2のフローチ
ャートを参照して説明する。
【0019】さらに、前記PC101は前記インターネ
ット網103を通じて本発明によるサーバー105と連
結されることができる。前記PC101がインターネッ
ト網103を通じて本発明によるサーバー105と接続
される方法は一般的な事項なので、その詳細な説明は省
略する。
【0020】前記サーバー105は本発明に応じて移動
通信端末機の使用者インターフェースを提供するための
システムである。前記サーバー105は移動通信端末機
との通信のために移動通信網と連結されることができ
る。図1には一実施例としてSMS(Short Message Ser
vice)センター111との連結構成を示した。さらに、
上述したように、前記サーバー105はPC101とイ
ンターネット網103を通じて連結されることができ
る。前記サーバー105は内部又は外部に使用者インタ
ーフェースデータベース(User Interface DataBase:U
I DB)を備える。図1にはこれを外部に別途に表示し
た。前記データベースには移動通信端末機へ提供される
使用者インターフェースが貯蔵されるが、有料データ、
無料データ及び一般使用者が生成したデータを貯蔵する
ことができる。
【0021】したがって、前記サーバー105はPC1
01又は移動通信端末機115から使用者インターフェ
ースデータが要求されると、使用者インターフェースデ
ータをPC101又は移動通信端末機115に伝送す
る。さらに、データの伝送以前に課金処理のために各私
用者を区別する認証処理過程を行うように構成すること
ができる。前記サーバー105は本発明に応じて移動通
信端末機115に提供するサービスとPC101に提供
するサービスを相違に提供することができる。これは、
PC101は処理可能なデータの容量が大きく、これを
画面に提供する反面、移動通信端末機115は処理可能
なデータの容量が小さいからである。PC101に提供
される同じデータサービスを前記移動通信端末機115
に提供する場合、そのデータを適宜に表示することがで
きない。これを図4A乃至4Cを参照して詳細に説明す
る。
【0022】前記サーバー105及び前記使用者インタ
ーフェースデータベース107に連結される運用者コン
ピュータ109は運用者端末機であり、前記サーバー1
05及び前記使用者インターフェースデータベース10
7にデータを提供するか、維持管理を行う。さらに、前
記端末機109はPC101のように本発明による使用
者インターフェースデータを生成することができる。こ
れを図2のフローチャートを参照して説明する。
【0023】SMSセンター111は本発明の一実施例
に基づくものである。前記SMSセンター111として
は、前記サーバー105から移動通信端末機115へ各
種のデータサービスを提供できるシステムを採用するこ
とができる。したがって、前記SMSセンターは実際に
移動通信システムの交換システムとなり得る。前記SM
Sセンター111は移動通信端末機から本発明によるサ
ーバー105との接続を要求する場合、前記サーバー1
05との接続のための動作を行う。さらに、前記SMS
センター111は前記サーバー105から前記移動通信
端末機115へ提供されるデータを処理する可能を行
う。したがって、前記SMSセンターは移動通信端末機
115と所定の無線チャンネルを通じてデータ通信を行
うために基地局113と連結される。
【0024】前記基地局113は移動通信端末機115
と所定のチャンネルを通じて無線通信を行う。かかる通
信は本発明の実施例で説明したように短文メッセージの
形式をして提供されることもでき、今後提供される“1
xEV−DO”システムのデータチャンネルを通じて行
われるか、現在標準化進行中の“1xEV-DV”システ
ムの特定チャンネルを通じても行われることができる。
さらに、現在のシステムから提供するデータ通信のため
のチャンネルを用いてデータサービスを提供することも
できる。
【0025】前記移動通信端末機115は使用者インタ
ーフェースを備える端末機であって、セルラーフォン、
PCSフォン、PDAフォンなどの各種移動通信端末機
を含む。すなわち、グラフィックの形をした使用者イン
ターフェースを提供できる端末機なら十分である。
【0026】図2は本発明の好ましい実施例に応じてP
C又は運用者コンピュータで使用者インターフェースの
構成時の制御過程を示したフローチャートである。以
下、図2を参照して本発明に応じて使用者インターフェ
ースを構成する制御過程を詳細に説明する。さらに、以
下の実施例の説明においてはPC101で上述した過程
を行うと仮定する。
【0027】PC101はステップ200で待機状態を
保持する。ここで、待機状態は使用者のキー入力及び特
定プログラムの実行を要求する信号の入力を待機する状
態をいう。PC101は所定のイベント信号が発生する
と、ステップ202に進行して本発明に応じて移動通信
端末機に提供する使用者インターフェースの絵作成が要
求されるかを検査する。その検査結果、PC101は絵
の作成が要求される場合はステップ204に進行し、そ
うでない場合はステップ220に進行して該当機能を行
う。
【0028】ステップ204において、前記PC101
は本発明による使用者インターフェースのための絵作成
プログラムを活性化させる。その後、ステップ206に
進行して絵作成モードを行う。ステップ206の絵作成
モードは一般的なPCで提供される絵を描くツール(Too
l)であるCAD(Computer-aided Design)プログラム、V
isioプログラム、フォトショップ、ピクチャーボードな
どで提供する方法と類似しているか、同じ方法で具現が
可能である。したがって、使用者は前記絵作成モードで
は自分の所望の絵をスキャンして入力するか、直接絵デ
ータを作成する。そうすると、前記PC101は作成さ
れる絵をモニターなどの表示装置を用いてグラフィック
の形として表示する。
【0029】上述したように絵の作成を行い、前記PC
101はステップ208に進行して前記作成された絵デ
ータのレイヤー(layers)が選択されるかを検査する。P
C101でレイヤーが選択されると、ステップ210に
進行し、そうでない場合はステップ206を続けて行
う。ここで、本発明によるレイヤーに対して図3A及び
図3Bを参照して説明する。
【0030】図3Aは各レイヤーのデータが結合されて
一つのアバターを構成する場合を説明するための図であ
り、図3Bは本発明に応じてアバター構成のための各レ
イヤーごとにデータ表示領域を示した図である。
【0031】図3Aを参照すれば、本発明に応じて提供
される使用者インターフェースは多数のレイヤー31
0、320、330、340及び350で構成される。
図3Aの実施例では五つのレイヤー310、320、3
30、340及び350を示した。前記各レイヤー31
0、320、330、340及び350は所定の表示領
域を有する。前記表示領域は図3Bを参照して説明す
る。図3Bにおいて、ブロック310a、320a、3
30a、340aはデータの存在する領域である。すな
わち、レイヤー310、320、330、340及び3
50は前記表示領域を除いた他の領域では透明処理され
る。人形状の絵が入力される場合を下記の表1を参照し
て説明する。
【表1】
【0032】表1に示したように一つの絵を完成するた
めに各レイヤーは各々のスタイル領域を有する。即ち、
前記レイヤーのそれぞれは一つのカテゴリーを形成し、
それと類似した領域に表示データを有する場合に同一カ
テゴリーに管理することができる。各レイヤーの前記表
示領域以外の部分は透明処理される。したがって、前記
第1レイヤー310には図3Bの参照符号310領域の
みにデータが存在し、使用者インターフェースとして提
供される絵データは顔スタイルデータとなり、その他の
領域は透明処理される。これは第2レイヤー320乃至
第5レイヤー350でも同一である。さらに、第5レイ
ヤーはアクセサリ領域なので、いずれの場所に位置して
もよい。したがって、図3Bにはアクセサリー領域を特
定位置に図示していない。前記第4レイヤー340に存
在するデータは参照符号340aの領域に位置する。し
たがって、前記第4レイヤー340の表示領域340a
は前記第1レイヤー310の顔スタイル表示領域310
a及び第3レイヤー330のジャケットスタイル表示領
域330aと重なる。この重複部分のうち、下位のレイ
ヤーデータはカーバーされる。上述したようにデータを
構成することにより、一つの完成された使用者インター
フェースを各部分別に区分して構成することができる。
表1には背景スタイルを図示しないが、背景スタイルの
ようなデータが最下位に位置するように構成することも
できる。
【0033】図2を再び参照すれば、ステップ208の
レイヤー選択は上述したようなレイヤーを選択する過程
となる。したがって、PC101はステップ208で前
記レイヤーの選択が行われると、ステップ210に進行
して前記データの表示される領域のサイズ及び位置に基
づいてデータを構成する。すなわち、該当レイヤーの処
理が行われる。該当レイヤーの処理が完了すると、PC
101はステップ212に進行してレイヤー処理完了デ
ータを貯蔵する。このような過程を通じて移動通信端末
機に提供される使用者インターフェースが構成される。
【0034】上述したように構成されたデータを前記サ
ーバー105へアップローディングする過程は一般的な
通信過程でデータを所定のサーバーコンピュータに伝送
して貯蔵する過程と同一である。したがって、データを
サーバー105へアップローディングする過程はその説
明を省略する。
【0035】図4A乃至4Cは本発明によるサーバーコ
ンピュータに接続された所定の端末がデータをダウンロ
ードするときの制御過程を示したフローチャートであ
る。図1、図4A乃至図4Cを参照して本発明に応じて
サーバー105に接続された特定端末が使用者インター
フェースデータをダウンロードする場合を詳細に説明す
る。
【0036】サーバー105はステップ400で待機状
態を保持する。ここで、待機状態は特定端末の接続を待
機する状態をいう。前記サーバー105はステップ40
0で待機状態を保持し、ステップ402に進行して特定
端末から接続が要求されるかを検査する。その検査結
果、特定端末から接続が要求される場合はステップ40
4に進行し、そうでない場合はステップ400の待機状
態を保持する。
【0037】前記サーバー105がステップ404に進
行すると、前記接続要求された端末が移動端末の接続要
求であるかを検査する。前記移動通信端末機115とP
C101の接続要求は接続要求された網を通じて確認が
可能であり、接続する端末から端末の特性も伝えられ
る。前記サーバー105は移動端末の接続が要求された
場合は図4Cのステップ430に進行し、PC101の
接続が要求された場合はステップ406に進行する。
【0038】まず、PC101から接続が要求される場
合、すなわち、ステップ404からステップ406への
進行過程を説明する。サーバー105はPC101から
接続が要求される場合はステップ406に進行してPC
101が接続する場合に提供される初期画面データを提
供する。その後、サーバー105はステップ408に進
行してPC101からログイン(log in)が要求されるか
を検査する。前記ログイン検査は使用者のID及びパス
ワードが受信されるかを検査して行われる。このように
ログインデータが受信される場合はステップ410に進
行して認証検査を行う。すなわち、前記受信されたログ
インデータが正しいデータであるを検査する。サーバー
105はステップ410で認証検査を行った後、ステッ
プ412に進行して認証が成功したかを検査する。すな
わち、IDが登録されており、登録IDに対応するパス
ワードが受信されたかを検査する。その検査結果、サー
バー105は認証が成功した場合はステップ416に進
行し、そうでない場合はステップ414に進行して認証
失敗による過程を行う。
【0039】サーバー105は認証成功の場合はステッ
プ416に進行してコンピュータ通信モードを行う。コ
ンピュータ通信モードは一般的にサーバー105から提
供するサービスを行う過程をいう。すなわち、図2に示
したように構成された使用者インターフェースを提供す
るか、その他のデータをやり取りする過程を行う。前記
サーバー105はこのようにコンピュータ通信モードを
行い、ステップ418に進行して図2の過程を通じて生
成されて前記サーバー105と連結されたUIDB10
7に貯蔵されたデータの送信が要求されるかを検査す
る。その検査結果、サーバー105はUI DB107
に貯蔵されたデータの送信が要求される場合はステップ
420に進行し、そうでない場合はステップ416のコ
ンピュータ通信モードを続けて行う。
【0040】前記サーバー105はステップ420に進
行すると、購買処理ルーチンを行う。ここで、購買処理
ルーチン(Charging routine)とは有料データの場合は課
金を行い、課金の場合もサイバーマネー決済、実際的な
オンライン決済などに区分して処理する。さらに、無料
データの場合は課金処理を行わない。前記購買処理が完
了されると、サーバー105はステップ422に進行し
て伝送要求されたデータを接続コンピュータに伝送する
かを検査する。購買処理ルーチンの処理時にデータを伝
送する端末、すなわち、コンピュータ又は移動通信端末
機を選択する過程を備えてこれを検査することができ
る。
【0041】前記サーバー105はコンピュータにデー
タを送信すべき場合はステップ426に進行して前記購
買処理された該当表示データ、即ち、特定レイヤーに該
当する表示データ、またはレイヤーの組み合わせで構成
された一つの表示データをインターネット網103を通
じて該当コンピュータに伝送する。しかし、移動通信端
末機からデータの伝送が要求されると、SMSセンター
111に移動端末の番号と該当データを伝送して無線で
移動通信端末機115にデータが伝送されるようにす
る。前記移動通信端末機115に伝送されるデータも前
記コンピュータに伝送されるデータと同一のデータにな
る。この際、サーバー105から伝送される表示データ
は次の表2に示した形式のデータに基づく。
【表2】
【0042】移動通信端末機は表2に示したレイヤー表
示情報とレイヤーデータを区分して貯蔵し、使用する。
前記レイヤー表示情報は表1のように五つレイヤーを有
する場合、少なくとも3ビットを備えるべきである。す
なわち、第1レイヤー310の場合は“000”、第2
レイヤー320の場合は“001”、第3レイヤー33
0の場合は“010”、第4レイヤー340の場合は
“011”、第5レイヤー350の場合は“100”と
して具現することができる。即ち、特定のレイヤーを組
み合わせて一つの絵を形成した場合、前記絵を形成する
ために使用された各レイヤーを順次的に、または同時に
前記<表2>のような形式に伝送する。これを通じて各
レイヤーは伝送された移動通信端末115、またはコン
ピュータ110で表示のための処理が遂行される。
【0043】サーバー105はステップ424又は42
6で前記データを伝送した後、ステップ428に進行し
て終了が要求されるかを検査する。すなわち、ログアウ
トが要求されるかを検査する。サーバー105は終了が
要求されると、コンピュータのログアウト処理を行い、
そうでない場合はステップ416に進行してコンピュー
タ通信モードを続けて行う。
【0044】次に、前記ステップ404での検査結果、
移動通信端末機が接続された場合を説明する。すなわ
ち、ステップ404からステップ430に進行する場合
となる。サーバー105はステップ430に進行する場
合、接続された移動通信端末機の認証過程を行う。前記
認証過程は選択的に行われる。認証過程はSMSセンタ
ー111から受信された移動通信端末機の番号を用いて
行うことができる。前記SMSセンター111とサーバ
ー105はシグナリング処理時に接続しようとする移動
通信端末機の番号を伝送する。この際、交換システムで
一般的なNo.7シグナリング方法を使用するか、一般
的な有線データ通信時のシグナリング方法を用いて移動
通信端末機の電話番号を伝送することもできる。本発明
ではこれら方法に対する特別な制約はない。
【0045】サーバー105はステップ430で認証検
査を行った後、ステップ423に進行して認証が成功し
たかを検査する。その検査結果、認証が成功した場合、
サーバー105はステップ436に進行し、認証失敗の
場合はステップ434に進行して認証失敗処理を行う。
サーバー105は認証成功の場合はステップ436に進
行して通信モードを行う。ここで、通信モードは上述し
たステップ416でのコンピュータ通信モードとは相異
なる。すなわち、コンピュータの場合はデータ処理容量
が非常に大きいため、伝送されるデータの量が多い反
面、移動通信端末機と通信を行う場合はデータ処理容量
が小さいため、これにより適宜なデータに変換して通信
を行う。前記サーバー105はステップ438に進行し
て図2に示したように構成された使用者インターフェー
スのためのデータの伝送が要求されるかを検査する。そ
の検査結果、データ伝送が要求される場合はステップ4
40に進行し、そうでない場合はステップ436の通信
モードを続けて行う。
【0046】サーバー105はデータ伝送が要求される
と、ステップ440に進行して課金処理を行う。移動通
信端末機における課金は移動通信端末機の移動通信料金
による方法、サイバーマネー決済方法及びオンライン決
済方法でも行われることができる。さらに、課金処理過
程で現在通信中の移動通信端末機にデータを伝送する
か、他の端末機にデータを伝送するかに対しても選択す
ることができる。このような過程が完了されると、前記
サーバー105はステップ442に進行して該当移動通
信端末機にデータを送信する。このデータは上述したよ
うに少なくとも表2の構造を備えるように構成される。
上述したように、前記移動通信端末機はこのデータを受
信して一つの完成された使用者インターフェースを具現
する。
【0047】本発明に応じて移動通信端末機でデータの
貯蔵される領域を示すと次の通りである。
【表3】
【0048】表3に示したように、各レイヤー310、
320、330、340、350は相異なる多数の貯蔵
領域を備え、各レイヤーのデータを組み合わせることに
より、図3A及び図3Bのように完成された使用者イン
ターフェースを構成することができる。
【0049】サーバー105はステップ442でデータ
送信モードを行い、データ送信が完了すると、ステップ
444に進行して呼の接続解除を要求する終了要求信号
が受信されるかを検査する。その検査結果、終了要求信
号が受信される場合はステップ446に進行して呼解除
のための過程を行い、終了要求が受信されない場合はス
テップ436に進行して通信モードを続けて行う。ここ
で、呼解除のための過程は前記SMSセンター111に
移動通信端末機に接続されている呼の解除を行うための
過程を要求する過程となる。前記呼解除モードを行った
後、前記ルーチンを終了する。
【0050】上述したように、PC又は運用者コンピュ
ータで作成された移動通信端末機用の使用者インターフ
ェースが前記サーバーから他のPC又は移動通信端末機
に提供され、これを使用者の好みに応じて使用すること
ができる。さらに、PCにデータが伝送される場合、P
CはUSB(Universal Serial Bus)ポートを用いて移動
通信端末機に該当データを貯蔵することもできる。かか
る方法を通じて移動通信端末機で使用者は所望の使用者
インターフェースを思い切り具現することができる。
【0051】図5は本発明に応じてSMSセンターを通
じてサーバーに接続された移動通信端末機がデータを受
信する場合、SMSセンターにおける制御過程を示した
フローチャートである。以下、図1乃至図5を参照して
本発明に応じて移動通信端末機がSMSセンター111
を通じてサーバー105と接続されるときの制御過程を
詳細に説明する。さらに、本発明でSMSセンター11
1は上述したように移動通信交換システムとなり得る。
【0052】SMSセンター111はステップ500で
待機状態を維持する。ここで、待機状態は呼の接続を待
機する状態をいう。前記SMSセンター111はステッ
プ500で待機状態を保持し、所定のイベントが発生す
ると、ステップ502に進行して特定の移動通信端末機
からサーバー105に接続を要求するメッセージが受信
されたかを検査する。その結果、サーバー105と接続
を要求するメッセージが受信される場合、SMSセンタ
ー111はステップ506に進行し、そうでない場合は
ステップ504に進行して該当機能を行う。
【0053】SMSセンター111はステップ506に
進行すると、前記移動通信端末機から受信された接続要
求メッセージと移動通信端末機の電話番号を接続要求メ
ッセージとして構成してサーバー105に伝送する。そ
の後、SMSセンター111はステップ508に信号し
てサーバー105から認証成功メッセージが受信された
かを検査する。その結果、認証成功メッセージが受信さ
れる場合、SMSセンター111はステップ512に進
行し、そうでない場合はステップ510に進行して認証
失敗による過程を行う。認証失敗による過程は認証失敗
メッセージを伝送する過程及び接続呼を解除する過程で
ある。
【0054】一方、認証が成功した場合、SMSセンタ
ー111はステップ512に進行して通信モードを行
う。ここで、通信モードは前記基地局113を通じて移
動通信端末機とデータを送受信するチャンネルを形成
し、前記サーバー105と前記移動通信端末機115と
の間のデータを送受信する過程をいう。かかる通信モー
ドを行った後、前記SMSセンター111はステップ5
14に進行して移動通信端末機からアバターデータの伝
送が要求されるかを検査する。ここで、アバターは図2
の過程を通じて貯蔵された使用者インターフェースを構
成するためのデータをいう。前記検査結果としてアバタ
ーデータの伝送が要求される場合、SMSセンター11
1はステップ516に進行し、そうでない場合はステッ
プ520に進行する。前記SMSセンター111はステ
ップ516に進行すると、短文メッセージの形として前
記伝送要求されたデータを移動通信端末機に伝送する。
本発明の実施例では短文メッセージを例示したが、上述
したようにデータを送信できるいずれの方法及びチャン
ネルでもデータを伝送することができる。
【0055】このようにデータを伝送した後、SMSセ
ンター111はステップ520に進行する。ステップ5
14又はステップ516からステップ520に進行する
と、SMSセンター111はサーバー105から又は移
動通信端末機から呼解除要求信号が受信されるかを検査
する。その結果、呼解除要求信号が受信される場合、S
MSセンター111はステップ522に進行して前記設
定呼を解除する。しかし、呼解除要求信号が受信されな
い場合はステップ512の通信モードを続けて行う。
【0056】このような方法を通じてサーバーに貯蔵さ
れた各レイヤーで構成されるアバターのような使用者イ
ンターフェースデータを移動通信端末機に伝送できる。
さらに、使用者は移動通信端末機で自分の所望の通り、
使用者インターフェースを変更して使用することができ
る。
【0057】
【発明の効果】上述したように、所定のサーバーを用い
てアバターのような使用者インターフェースを移動通信
端末機に提供することができる。さらに、前記アバター
データは本発明によるレイヤーで構成されているので、
個人又は事業体は所望の使用者インターフェースを使用
することができる。
【0058】以上、具体的な実施例に参照して説明した
が、本発明はこれに限るものでなく、各種の変形が本発
明の特許請求の範囲を逸脱しない限り、該当技術分野に
おける通常の知識をもつ者により可能なのは明らかであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に応じて通信ネットワークを通じて移
動通信端末機に使用者インターフェースを提供するため
のシステムの構成図である。
【図2】 本発明の好ましい実施例に応じてPC又は運
用者コンピュータで本発明による使用者インターフェー
ス構成時の制御過程を示したフローチャートである。
【図3A】 各レイヤーのデータが結合されて一つのア
バターを構成する場合を説明するための図である。
【図3B】 本発明に応じてアバター構成のための各レ
イヤーごとにデータ表示領域を示した図である。
【図4A】 本発明によるサーバーコンピュータに接続
された所定の端末がデータをダウンロードするときの制
御過程を示したフローチャートである。
【図4B】 本発明によるサーバーコンピュータに接続
された所定の端末がデータをダウンロードするときの制
御過程を示したフローチャートである。
【図4C】 本発明によるサーバーコンピュータに接続
された所定の端末がデータをダウンロードするときの制
御過程を示したフローチャートである。
【図5】 本発明に応じてSMSセンターを通じて移動
通信端末機がサーバーと接続してデータを受信する場
合、SMSセンターにおける制御過程を示したフローチ
ャートである。
【符号の説明】
101 PC 103 インターネット網 105 サーバー 107 使用者インターフェースデータベース 109 運用者コンピュータ 111 SMSセンター 113 基地局 115 移動通信端末機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 奉姫 大韓民国ソウル特別市江南區新沙洞554番 地9號 (72)発明者 河 静美 大韓民国ソウル特別市銅雀區大方洞(番地 なし) 大方住公アパート206棟705號 (72)発明者 金 聖▲ジュン▼ 大韓民国ソウル特別市銅雀區上道三洞335 番地57號 (72)発明者 崔 奐碩 大韓民国ソウル特別市城東區金湖洞(番地 なし) 一街碧山アパート202棟1701號 Fターム(参考) 5K023 AA07 HH01 HH06 5K067 AA34 BB04 BB21 DD27 DD52 DD53 FF23 FF31 GG11 HH22 HH23 5K101 KK16 LL12 MM07 NN18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相異なるレイヤーを組み合わせて一つの
    使用者インターフェースを生成する方法において、 前記使用者インターフェースの特定レイヤーに該当する
    絵データを生成する過程と、 前記生成された絵データのレイヤーを決定して前記絵デ
    ータの位置及びサイズを決定する過程と、 前記レイヤーが決定されると、所定のサイズを有する前
    記生成された絵データを該当位置に位置させ、前記絵デ
    ータ以外の部分は透明処理して貯蔵する過程とを含むこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 データ通信網を通じてPCと連結され、
    移動通信システムと連結されて移動通信端末機とデータ
    通信を行い、使用者インターフェースデータベースを備
    え、前記使用者インターフェースは各レイヤーで区分さ
    れ、前記各レイヤーは予め設定された領域のみに絵デー
    タが存在し、その他の領域は透明処理されるデータベー
    スを備えたシステムで、前記PC又は前記移動通信端末
    機に使用者インターフェースを提供するための方法にお
    いて、 前記移動通信端末機の接続が要求されると、前記移動通
    信システムを通じて移動通信端末機に形成されてデータ
    チャンネルに使用者インターフェースを検索するための
    データを提供する過程と、 移動通信端末機から前記システムのデータベースに備え
    られた特定の使用者インターフェースの要求時にこれを
    メッセージの形として生成して伝送する過程とを含むこ
    とを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 前記伝送される使用者インターフェース
    はレイヤー表示情報及び表示データータを含むことを特
    徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記移動通信端末機の接続が要求される
    と、前記移動通信端末機が前記システムに登録された端
    末であるかを検査した後、前記システムは登録端末のみ
    を接続させることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記移動通信端末機から前記システムの
    データベースに備えられた特定の使用者インターフェー
    スの要求時に前記データベースの利用料を課金する過程
    をさらに含むことをと特徴とする請求項2に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 前記伝送要求された使用者インターフェ
    ースが他の特定移動通信端末機から伝送要求されると、
    前記使用者インターフェースデータを該当移動通信端末
    機に伝送することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 【請求項7】 PCから接続が要求されると、前記PC
    に接続されたネットワークを通じて前記使用者インター
    フェースを検索するためのデータを提供する過程と、 前記PCから前記システムのデータベースに備えられた
    特定の使用者インターフェースの伝送要求時に伝送する
    端末が移動通信端末機である場合、前記移動通信システ
    ムを通じて前記伝送要求された使用者インターフェース
    をメッセージの形として生成して伝送する過程と、 前記PCから前記システムのデータベースに備えられた
    特定の使用者インターフェースの伝送要求時に伝送する
    端末が前記通信中のPCである場合、前記接続されたネ
    ットワークを通じて前記PCに前記要求された使用者イ
    ンターフェースをメッセージの形として生成して伝送す
    る過程とをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 前記移動通信端末機に伝送される使用者
    インターフェースはレイヤー表示情報及び表示データを
    含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 移動通信システムと連結され、PC、ま
    たは移動通信端末とデータ伝送が可能であり、特定デー
    タの要求時、前記要求されたデータを提供するか、受信
    することができるシステムにおいて、 前記移動通信端末機に表示される一つの使用者インター
    フェースを構成するための多数個のレイヤーを有し、前
    記各レイヤーに対応する一つの表示データは予め設定さ
    れた領域の位置のみに存在するように構成され、前記各
    レイヤーは類似したカテゴリー別に貯蔵及び管理される
    使用者インターフェースデータベースと、 前記使用者インタフェースデータベースに貯蔵された前
    記使用者インタフェースの特定レイヤーのデータ要求
    時、または各レイヤーの組み合わせにより構成された一
    つの使用者インタフェースのデータ要求時、これを要求
    した該当端末に伝送するサーバーと、を含むことを特徴
    とするシステム。
  10. 【請求項10】 一つの使用者インタフェースデータ、
    または特定レイヤーのデータを要求した端末が移動通信
    端末である場合、前記移動通信システムのメッセージセ
    ンターを通じて伝送することを特徴とする請求項9に記
    載のシステム。
  11. 【請求項11】 一つの使用者インタフェースデータ、
    または特定レイヤーのデータを要求した端末がPCであ
    り、前記要求されたデータが特定の移動通信端末機から
    伝送要求されると、前記移動通信システムのメッセージ
    センターを通じて伝送することを特徴とする請求項9に
    記載のシステム。
JP2003096714A 2002-04-01 2003-03-31 移動通信端末機で使用される使用者インターフェースの生成及び提供方法、及びシステム Pending JP2003333667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-017865 2002-04-01
KR20020017865 2002-04-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333667A true JP2003333667A (ja) 2003-11-21

Family

ID=28786891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003096714A Pending JP2003333667A (ja) 2002-04-01 2003-03-31 移動通信端末機で使用される使用者インターフェースの生成及び提供方法、及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030200278A1 (ja)
EP (1) EP1361733A3 (ja)
JP (1) JP2003333667A (ja)
KR (1) KR100526563B1 (ja)
CN (1) CN1251540C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121337A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 移動体通信端末

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0312774D0 (en) * 2003-06-04 2003-07-09 Hewlett Packard Development Co Image data transfer
FR2879875A1 (fr) * 2004-12-20 2006-06-23 Pschit Sarl Procede et systeme d'implementation d'avatar a la demande d'un utilisateur
US20060199599A1 (en) * 2005-01-03 2006-09-07 Arun Gupta Method for setting communication device and communication device thereof
KR100711194B1 (ko) * 2005-02-04 2007-04-24 바이어스아이티 주식회사 다중 레이어 기반의 이미지 및 오디오 아바타 파일 생성및 재생 방법
US20060294465A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Comverse, Inc. Method and system for creating and distributing mobile avatars
KR100835652B1 (ko) * 2005-09-07 2008-06-09 에스케이 텔레콤주식회사 멀티미디어 콘텐츠를 편집하여 사용자 인터페이스를구성하는 방법 및 시스템
KR100848502B1 (ko) * 2005-09-07 2008-07-28 에스케이 텔레콤주식회사 통합 테마 팩 서비스를 제공하는 방법 및 시스템
KR100838017B1 (ko) * 2007-03-05 2008-06-12 주식회사 케이티프리텔 이동통신 단말기의 대기화면에 다중 컨텐츠 제공 방법 및이를 이용한 이동통신 단말기
KR100851406B1 (ko) * 2007-03-30 2008-08-08 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 이중계층 편집화면 제어방법 및 장치
US20080297515A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining the appearance of a character display by an electronic device
US20080301556A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for displaying operational information about an electronic device
US9918218B2 (en) * 2007-06-12 2018-03-13 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and system for a networked self-configuring communication device utilizing user preference information
TW200952536A (en) * 2008-06-11 2009-12-16 Asustek Comp Inc Wireless device and method for automatically establishing wireless connection
JP5332386B2 (ja) * 2008-08-04 2013-11-06 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
CN101345946B (zh) * 2008-08-26 2011-06-22 开软科技(北京)有限公司 基于图片的手机漫画生成系统和方法
KR20150033162A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성전자주식회사 컴포지터, 이를 포함하는 시스템온칩 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542037A (en) * 1992-08-24 1996-07-30 Casio Computer Co., Ltd. Image displaying apparatus wherein selected stored image data is combined and the combined image data is displayed
WO1997030556A2 (en) * 1996-02-20 1997-08-21 Ericsson Inc. Sending graphic images to mobile terminals
US6018654A (en) * 1996-10-29 2000-01-25 Ericsson Inc Method and apparatus for downloading tones to mobile terminals
US6661906B1 (en) * 1996-12-19 2003-12-09 Omron Corporation Image creating apparatus
GB9800901D0 (en) * 1998-01-17 1998-03-11 Philips Electronics Nv Graphic image message generation
US6513118B1 (en) * 1998-01-27 2003-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Electronic watermarking method, electronic information distribution system, image filing apparatus and storage medium therefor
GB2343586A (en) * 1998-11-06 2000-05-10 Nec Technologies Image display for mobile phones
AU774322B2 (en) * 2000-02-29 2004-06-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Screen setting method in portable telephone and portable telephone using the same
KR20010091205A (ko) * 2000-03-14 2001-10-23 김태균 캐릭터의 컴포넌트화 방식 및 이러한 컴포넌트화된캐릭터를 이용하여, 컴퓨터네트워크상에서 사용자에게다양한 캐릭터합성서비스를 제공하는 방법
KR20010096412A (ko) * 2000-04-18 2001-11-07 양호준 인터넷을 이용한 아바타 생성장치 및 그 방법
JP2001306467A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Hudson Soft Co Ltd 情報伝達方法
EP1292094A4 (en) * 2000-05-30 2004-09-08 Bandai Co SYSTEM AND METHOD FOR DELIVERING IMAGES
KR100461734B1 (ko) * 2000-07-24 2004-12-13 유미특허법인 인터넷을 통한 컨텐츠 제공 시스템 및 그 방법
US7234111B2 (en) * 2001-09-28 2007-06-19 Ntt Docomo, Inc. Dynamic adaptation of GUI presentations to heterogeneous device platforms
KR20030064090A (ko) * 2002-01-25 2003-07-31 (주)이지네고 아바타 생성 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121337A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Vodafone Kk 移動体通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
KR100526563B1 (ko) 2005-11-03
EP1361733A3 (en) 2005-08-17
US20030200278A1 (en) 2003-10-23
EP1361733A2 (en) 2003-11-12
KR20030079713A (ko) 2003-10-10
CN1251540C (zh) 2006-04-12
CN1449217A (zh) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003333667A (ja) 移動通信端末機で使用される使用者インターフェースの生成及び提供方法、及びシステム
CN101594440B (zh) 图像共享系统
EP2285076B1 (en) Methods and systems for providing information to mobile users over limited bandwidth
TW200407733A (en) Application catalog on an application server for wireless devices
JP2003235076A (ja) 無線通信認証システム、そのシステムに用いられる通信装置および携帯端末
US20150358476A1 (en) System for conducting packet service telecommunications on non-packet enabled devices
KR20070045990A (ko) 쌍방향 메시지 전송 시스템 및 그 방법
KR20040019839A (ko) 무선장치용 대화형 스크린을 서버에 의하여 처리하기 위한방법 및 시스템
US20020049765A1 (en) Information system
EP1427175A1 (en) Method and mobile communication system for transmitting and receiving multimedia messages
US9749828B2 (en) Communication system and method for making telephone calls over the internet
US11483373B2 (en) Mobile device, control method thereof, message sending apparatus and message sending method
JP2001306467A (ja) 情報伝達方法
EP1405465B1 (en) Identifying multilingual participants in network communications
KR20020091922A (ko) 이동통신 네트워크 위치정보를 이용한 미팅 서비스의 방법및 그 시스템
KR100717369B1 (ko) 휴대폰의 그래픽문자메시지서비스 제공방법 및 시스템
CN101415031B (zh) 一种终端间互助式鉴权方法及系统
KR100554571B1 (ko) 무선 디바이스에서의 사용자 정의형 문자 입력 방법
JP3242018B2 (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
KR20050079357A (ko) 화상 단말기 간의 채팅 서비스 방법 및 시스템
KR100606608B1 (ko) Ci 이미지가 삽입된 단문 메시지 서비스 시스템 및 방법
JP2003110747A (ja) 文字データ通信用サーバ装置及び文字データ通信プログラム
JP2001306518A (ja) 情報管理方法及び記録媒体
KR100811163B1 (ko) 휴대폰을 이용한 경매방법
KR101078111B1 (ko) 전화번호를 이용한 메신저 서비스 제공 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017