JP2003333335A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JP2003333335A JP2003333335A JP2002134810A JP2002134810A JP2003333335A JP 2003333335 A JP2003333335 A JP 2003333335A JP 2002134810 A JP2002134810 A JP 2002134810A JP 2002134810 A JP2002134810 A JP 2002134810A JP 2003333335 A JP2003333335 A JP 2003333335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- correction
- pixel
- reading
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、異常画素を検出した後の補正手段
を通常の処理と共通化することで簡略化し、負荷の増大
を抑えることができる画像処理装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置、原稿読取前もし
くは任意のタイミング時に、通常所定位置から読取光学
経路を通して白板無画像部分を読み取り、読み取った白
板無画像データを一時的に格納する白板画像データ蓄積
手段と、蓄積された白板画像データのライン画像から規
定値を超えた異常画素を検出する異常画素検出手段と、
検出された異常画素に対してのみシェーディングデータ
を変更する変更手段と、シェーディング補正画像に対し
画質補正を行うシェーディング補正画像補正手段とを有
している。そして、検出画素に対し隣接画素も異常画素
と判断する。
を通常の処理と共通化することで簡略化し、負荷の増大
を抑えることができる画像処理装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 本発明の画像処理装置、原稿読取前もし
くは任意のタイミング時に、通常所定位置から読取光学
経路を通して白板無画像部分を読み取り、読み取った白
板無画像データを一時的に格納する白板画像データ蓄積
手段と、蓄積された白板画像データのライン画像から規
定値を超えた異常画素を検出する異常画素検出手段と、
検出された異常画素に対してのみシェーディングデータ
を変更する変更手段と、シェーディング補正画像に対し
画質補正を行うシェーディング補正画像補正手段とを有
している。そして、検出画素に対し隣接画素も異常画素
と判断する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置に関
し、詳細には白黒コピー機、カラーコピー機、ファクシ
ミリ、スキャナ等のデジタル画像処理装置に関し、シー
トスルードキュメントフィーダー(以下SDFと略す)
使用時に、ゴミにより発生する黒及び白スジ状の異常画
素における原因系の検出機能及び補正機能を備えた画像
処理装置に関する。
し、詳細には白黒コピー機、カラーコピー機、ファクシ
ミリ、スキャナ等のデジタル画像処理装置に関し、シー
トスルードキュメントフィーダー(以下SDFと略す)
使用時に、ゴミにより発生する黒及び白スジ状の異常画
素における原因系の検出機能及び補正機能を備えた画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿上を照射してその原稿からの
反射光をCCD等の光学的に読み取って更に電気信号に
変換することにより原稿画像を読み取る画像処理装置に
おいて、光源の経時的変動や照射ムラ、あるいはCCD
の感度ムラ等の変動要因によって正確な原稿画像が得ら
れないという問題があった。そのため、従来では原稿読
取に先立って原稿読取領域の近傍に設けた基準板を読み
取り、基準板のデータに基づいて読み取った原稿画像デ
ータにシェーディング補正を施すようにしていた。ま
た、基準板と原稿の読取データのピーク値をピーク検出
回路により検知して原稿読取時のダイナミックレベルを
補正するようにしていた。しかし、基準板の一部がゴミ
等で汚れていると、原稿読取時に汚れた部分に対する補
正量が正常時と異なってくる。すると、原稿読取時に、
基準板の汚れ部分に対応する部分は光源を高めた状態で
ある白レベル強度が強い状態に補正されてしまい、転写
紙に書き込まれた場合転写紙の移動方向に白スジが付い
た状態になってしまっていた。そこで、従来から基準板
に付着したゴミ汚れやコンタクトガラス面上のゴミ汚れ
の影響が読み取り画像に現れないようにした画像処理装
置がいくつか提供されている。その一つとして、特開平
11−112800号公報(以下従来例1と称す)に
は、基準板又は原稿先端の無画像部分を読み取って隣接
データとの出力差の違いから異常データを検出し、検出
された異常データの出力を隣接データの出力で補正する
画像処理装置が提案されている。
反射光をCCD等の光学的に読み取って更に電気信号に
変換することにより原稿画像を読み取る画像処理装置に
おいて、光源の経時的変動や照射ムラ、あるいはCCD
の感度ムラ等の変動要因によって正確な原稿画像が得ら
れないという問題があった。そのため、従来では原稿読
取に先立って原稿読取領域の近傍に設けた基準板を読み
取り、基準板のデータに基づいて読み取った原稿画像デ
ータにシェーディング補正を施すようにしていた。ま
た、基準板と原稿の読取データのピーク値をピーク検出
回路により検知して原稿読取時のダイナミックレベルを
補正するようにしていた。しかし、基準板の一部がゴミ
等で汚れていると、原稿読取時に汚れた部分に対する補
正量が正常時と異なってくる。すると、原稿読取時に、
基準板の汚れ部分に対応する部分は光源を高めた状態で
ある白レベル強度が強い状態に補正されてしまい、転写
紙に書き込まれた場合転写紙の移動方向に白スジが付い
た状態になってしまっていた。そこで、従来から基準板
に付着したゴミ汚れやコンタクトガラス面上のゴミ汚れ
の影響が読み取り画像に現れないようにした画像処理装
置がいくつか提供されている。その一つとして、特開平
11−112800号公報(以下従来例1と称す)に
は、基準板又は原稿先端の無画像部分を読み取って隣接
データとの出力差の違いから異常データを検出し、検出
された異常データの出力を隣接データの出力で補正する
画像処理装置が提案されている。
【0003】また、他の従来例として、特開2000−
196881号公報(以下従来例2と称す)には、SD
Fでの読み取り補正の最適化と圧板での読み取り補正の
最適化を独立に行い、コピーの出力画像も、FAXの2
値画像も最適再現可能な画像処理装置が提供されてい
る。詳細には、読取装置の光路上に付着してしまった
「ごみ」によって生じた読取画像の画素情報の欠落を、
欠落画素に隣接する正常と思われる画素データを使っ
て、欠落した画素の情報を補うものである。
196881号公報(以下従来例2と称す)には、SD
Fでの読み取り補正の最適化と圧板での読み取り補正の
最適化を独立に行い、コピーの出力画像も、FAXの2
値画像も最適再現可能な画像処理装置が提供されてい
る。詳細には、読取装置の光路上に付着してしまった
「ごみ」によって生じた読取画像の画素情報の欠落を、
欠落画素に隣接する正常と思われる画素データを使っ
て、欠落した画素の情報を補うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例1,2のいずれにおいても、補正手段を設け補正精
度を改善しても、その手段が処理的に複雑、大規模化し
てしまいハードウェア化、ソフトウェア化するにも回路
規模や処理時間といった負荷が増大してしまう。
来例1,2のいずれにおいても、補正手段を設け補正精
度を改善しても、その手段が処理的に複雑、大規模化し
てしまいハードウェア化、ソフトウェア化するにも回路
規模や処理時間といった負荷が増大してしまう。
【0005】本発明はこれらの問題点を解決するための
ものであり、異常画素を検出した後の補正手段を通常の
処理と共通化することで簡略化し、負荷の増大を抑える
ことができる画像処理装置を提供することを目的とす
る。
ものであり、異常画素を検出した後の補正手段を通常の
処理と共通化することで簡略化し、負荷の増大を抑える
ことができる画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めに、本発明の画像処理装置は、原稿に対して相対的に
移動して原稿画像を光学的に画像読取手段と、読取画像
に対し画質補正を行う読取画像補正手段と、画質補正さ
れた画像を記憶する記憶手段と、記憶画像データを外部
装置へ出力する出力手段とを有する。更に、本発明の画
像処理装置、原稿読取前もしくは任意のタイミング時
に、通常所定位置から読取光学経路を通して白板無画像
部分を読み取り、読み取った白板無画像データを一時的
に格納する白板画像データ蓄積手段と、蓄積された白板
画像データのライン画像から規定値を超えた異常画素を
検出する異常画素検出手段と、検出された異常画素に対
してのみシェーディングデータを変更する変更手段と、
シェーディング補正画像に対し画質補正を行うシェーデ
ィング補正画像補正手段とを有している。そして、検出
画素に対し隣接画素も異常画素と判断することに特徴が
ある。よって、検出画像に対する周辺の隣接画素を異常
画素と判断して、当該異常画素に対する対応量が増え使
用環境に対する適正化が図れ、異常画素検出のための閾
値調整だけでは不十分な調整方法ができ、使い勝手が向
上すると共に、異常画素を検出した後の補正手段を通常
の処理と共通化することで簡略化し、負荷の増大を抑え
ることができる。
めに、本発明の画像処理装置は、原稿に対して相対的に
移動して原稿画像を光学的に画像読取手段と、読取画像
に対し画質補正を行う読取画像補正手段と、画質補正さ
れた画像を記憶する記憶手段と、記憶画像データを外部
装置へ出力する出力手段とを有する。更に、本発明の画
像処理装置、原稿読取前もしくは任意のタイミング時
に、通常所定位置から読取光学経路を通して白板無画像
部分を読み取り、読み取った白板無画像データを一時的
に格納する白板画像データ蓄積手段と、蓄積された白板
画像データのライン画像から規定値を超えた異常画素を
検出する異常画素検出手段と、検出された異常画素に対
してのみシェーディングデータを変更する変更手段と、
シェーディング補正画像に対し画質補正を行うシェーデ
ィング補正画像補正手段とを有している。そして、検出
画素に対し隣接画素も異常画素と判断することに特徴が
ある。よって、検出画像に対する周辺の隣接画素を異常
画素と判断して、当該異常画素に対する対応量が増え使
用環境に対する適正化が図れ、異常画素検出のための閾
値調整だけでは不十分な調整方法ができ、使い勝手が向
上すると共に、異常画素を検出した後の補正手段を通常
の処理と共通化することで簡略化し、負荷の増大を抑え
ることができる。
【0007】また、隣接画素の画素数を可変することに
より、機器が使用される環境や状況によって発生する黒
スジの原因となるゴミ、汚れの検出レベルを調整でき、
使用者に対する適正化を図れ、使い勝手が更に向上す
る。
より、機器が使用される環境や状況によって発生する黒
スジの原因となるゴミ、汚れの検出レベルを調整でき、
使用者に対する適正化を図れ、使い勝手が更に向上す
る。
【0008】更に、検出画素に対し、シェーディング補
正画像補正手段による補正するデータ値が可変であるこ
とにより、補正後の画像濃度が調整でき、画像によって
白だけではなく全体画像の地肌濃度に合わせた、目立ち
にくい濃度に変換することができる。
正画像補正手段による補正するデータ値が可変であるこ
とにより、補正後の画像濃度が調整でき、画像によって
白だけではなく全体画像の地肌濃度に合わせた、目立ち
にくい濃度に変換することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の画像処理装置、原稿読取
前もしくは任意のタイミング時に、通常所定位置から読
取光学経路を通して白板無画像部分を読み取り、読み取
った白板無画像データを一時的に格納する白板画像デー
タ蓄積手段と、蓄積された白板画像データのライン画像
から規定値を超えた異常画素を検出する異常画素検出手
段と、検出された異常画素に対してのみシェーディング
データを変更する変更手段と、シェーディング補正画像
に対し画質補正を行うシェーディング補正画像補正手段
とを有している。
前もしくは任意のタイミング時に、通常所定位置から読
取光学経路を通して白板無画像部分を読み取り、読み取
った白板無画像データを一時的に格納する白板画像デー
タ蓄積手段と、蓄積された白板画像データのライン画像
から規定値を超えた異常画素を検出する異常画素検出手
段と、検出された異常画素に対してのみシェーディング
データを変更する変更手段と、シェーディング補正画像
に対し画質補正を行うシェーディング補正画像補正手段
とを有している。
【0010】
【実施例】図1は本発明の画像処理装置を適用する画像
読取装置の構成を示す概略断面図である。同図に示す本
発明の画像処理装置を適用する画像読取装置は、装置本
体1、原稿搬送装置及び原稿読取台3を含んで構成され
ており、これによってイメージスキャナを構成してい
る。この場合、装置本体1の内部には、キセノンランプ
や蛍光灯で構成される光源4aとミラー4bとを備えた
第1の走行体4と、ミラー5a,5bを備えた第2の走
行体5と、レンズ6と、CCD等の一次元の光電変換素
子7と、第1、第2の走行体4,5を駆動するステッピ
ングモータ8とを含んで構成する露光走査光学系9が設
けられている。なお、この露光走査光学系9の下段の構
成についてここでの説明は省略する。また、原稿搬送装
置2には、SDFユニット10と、原稿台11とが設け
られている。SDFユニット10内にはステッピングモ
ータ12が備えられている。更に、原稿読取台3の上部
に圧板読み取り時の原稿押さえ板14が取り付けられて
おり、原稿13はその原稿押さえ板14の下にセットさ
れる。更に、原稿読取台3の端部には、シェーディング
補正用の白基準板15が配置されている。そして、SD
Fユニットを用いて原稿を読み取るSDFモード時には
原稿台11に原稿がセットされることになり、SDFユ
ニットを用いないで原稿を読み取るブックモード時には
原稿読取台3にセットされることになる。
読取装置の構成を示す概略断面図である。同図に示す本
発明の画像処理装置を適用する画像読取装置は、装置本
体1、原稿搬送装置及び原稿読取台3を含んで構成され
ており、これによってイメージスキャナを構成してい
る。この場合、装置本体1の内部には、キセノンランプ
や蛍光灯で構成される光源4aとミラー4bとを備えた
第1の走行体4と、ミラー5a,5bを備えた第2の走
行体5と、レンズ6と、CCD等の一次元の光電変換素
子7と、第1、第2の走行体4,5を駆動するステッピ
ングモータ8とを含んで構成する露光走査光学系9が設
けられている。なお、この露光走査光学系9の下段の構
成についてここでの説明は省略する。また、原稿搬送装
置2には、SDFユニット10と、原稿台11とが設け
られている。SDFユニット10内にはステッピングモ
ータ12が備えられている。更に、原稿読取台3の上部
に圧板読み取り時の原稿押さえ板14が取り付けられて
おり、原稿13はその原稿押さえ板14の下にセットさ
れる。更に、原稿読取台3の端部には、シェーディング
補正用の白基準板15が配置されている。そして、SD
Fユニットを用いて原稿を読み取るSDFモード時には
原稿台11に原稿がセットされることになり、SDFユ
ニットを用いないで原稿を読み取るブックモード時には
原稿読取台3にセットされることになる。
【0011】図2は画像読取装置の全体制御構成を示す
ブロック図である。また、図3はブックモード時の原稿
読取部の構成を示す概略断面図、図4はSDFモード時
の原稿読取部の構成を示す概略断面図である。図2に示
す画像読取装置は、光源21、CCD22、ステッピン
グモータ23,24、CPU25、光源ドライバ26、
CCD駆動部27、画像処理部28、モータドライバ2
9,30、スキャンバッファ31、I/Fコントローラ
32、バッファコントローラ33、ROM34、RAM
35を有している。
ブロック図である。また、図3はブックモード時の原稿
読取部の構成を示す概略断面図、図4はSDFモード時
の原稿読取部の構成を示す概略断面図である。図2に示
す画像読取装置は、光源21、CCD22、ステッピン
グモータ23,24、CPU25、光源ドライバ26、
CCD駆動部27、画像処理部28、モータドライバ2
9,30、スキャンバッファ31、I/Fコントローラ
32、バッファコントローラ33、ROM34、RAM
35を有している。
【0012】次に、原稿読取モードとしては、図3に示
すような原稿読取台3を用いて画像データの読み取りを
行うブックモードと、図4に示すような原稿搬送装置2
を用いて画像データの読み取りを行うSDFモードとが
ある。なお、図3及び図4において、図1と同じ参照符
号は同じ構成要素を示す。
すような原稿読取台3を用いて画像データの読み取りを
行うブックモードと、図4に示すような原稿搬送装置2
を用いて画像データの読み取りを行うSDFモードとが
ある。なお、図3及び図4において、図1と同じ参照符
号は同じ構成要素を示す。
【0013】はじめに、図3に示すようなブックモード
における画像データ読み取りの基本動作について説明す
る。原稿13を原稿押さえ板14下の原稿読取台3上に
セットした後、図2のCPU25は図2の光源ドライバ
26を動作させて図3の光源4a(図2の光源21)を
オンにする。そして、図2のCCD駆動部27により駆
動されるCCD22で図1の白基準板15を読み取り、
図2の画像処理部28内のA/Dコンバータ(図示せ
ず)でアナログデジタル変換を行い、画換データのシェ
ーディング補正用の基準データとして画像処理部28内
のRAM(図示せず)に記憶する。CPU25は、図2
のモータドライバ29をドライブして、ステッピングモ
ータ23を動作させ、これにより、図3の第1の走行体
4は原稿13のある方向へ移動する。第1の走行体4が
原稿面を一定速度で走査することにより、その原稿13
の画像データが図3のCCD7により光電変換される。
2値化あるいは多値の画像データは、スキャンバッファ
31への画像データの入出力管理を行うバッファコント
ローラ33によってスキャンバッファ31に記憶され、
I/Fコントローラ32を介してスキャンバッファ31
内のデータを外部のホストコンピュータ(図示せず)等
の装置に出力する制御を行う。
における画像データ読み取りの基本動作について説明す
る。原稿13を原稿押さえ板14下の原稿読取台3上に
セットした後、図2のCPU25は図2の光源ドライバ
26を動作させて図3の光源4a(図2の光源21)を
オンにする。そして、図2のCCD駆動部27により駆
動されるCCD22で図1の白基準板15を読み取り、
図2の画像処理部28内のA/Dコンバータ(図示せ
ず)でアナログデジタル変換を行い、画換データのシェ
ーディング補正用の基準データとして画像処理部28内
のRAM(図示せず)に記憶する。CPU25は、図2
のモータドライバ29をドライブして、ステッピングモ
ータ23を動作させ、これにより、図3の第1の走行体
4は原稿13のある方向へ移動する。第1の走行体4が
原稿面を一定速度で走査することにより、その原稿13
の画像データが図3のCCD7により光電変換される。
2値化あるいは多値の画像データは、スキャンバッファ
31への画像データの入出力管理を行うバッファコント
ローラ33によってスキャンバッファ31に記憶され、
I/Fコントローラ32を介してスキャンバッファ31
内のデータを外部のホストコンピュータ(図示せず)等
の装置に出力する制御を行う。
【0014】次に、図4に示すようなSFDモードにお
ける画像データ読み取りの基本動作について説明する。
この場合にも、まず、白基準板15が読み込まれた後、
図2のステッピングモータ24をCPU25がモータド
ライバ30でドライブすることにより、原稿台11にセ
ットされた原稿13を、分離ローラ41、搬送ローラ4
2で搬送していき、第1の走行体4における所定の読み
取り位置まで搬送する。このとき、原稿13は一定速度
で搬送されていき、コンタクトガラス窓43において、
第1の走行体4は停止したままで原稿面の画像データを
CCD7で読み取る。以下、上記ブックモードと同様の
処理を行い、2値化あるいは多値の画像データは、スキ
ャンバッファ31に記憶され、I/Fコントローラ32
を介してホストコンピュータ(図示せず)等に送られ
る。
ける画像データ読み取りの基本動作について説明する。
この場合にも、まず、白基準板15が読み込まれた後、
図2のステッピングモータ24をCPU25がモータド
ライバ30でドライブすることにより、原稿台11にセ
ットされた原稿13を、分離ローラ41、搬送ローラ4
2で搬送していき、第1の走行体4における所定の読み
取り位置まで搬送する。このとき、原稿13は一定速度
で搬送されていき、コンタクトガラス窓43において、
第1の走行体4は停止したままで原稿面の画像データを
CCD7で読み取る。以下、上記ブックモードと同様の
処理を行い、2値化あるいは多値の画像データは、スキ
ャンバッファ31に記憶され、I/Fコントローラ32
を介してホストコンピュータ(図示せず)等に送られ
る。
【0015】図5は図2の画像処理部の基本的な構成を
示すブロック図である。図5に示す画像処理部は、アナ
ログビデオ処理部51、シェーディング補正処理部5
2、画像データ処理部53、2値化処理部54、タイミ
ング発生部55を有している。ここで光電変換されたア
ナログビデオ信号aは、アナログビデオ処理部51でデ
ジタル変換の処理まで行われた後、シェーディング補正
処理部52、画像データ処理部53により、それぞれシ
ェーディング補正、各種の画像データ処理を行われる。
その後、2値画像を所望とする場合は、2値化処理部5
4により2値化データbを作成する。多値データを所望
する場合は8bitデータとして後段に送る。その後、
その2値化データあるいは多値データbを図2のスキャ
ンバッファ31に順次記憶していく。
示すブロック図である。図5に示す画像処理部は、アナ
ログビデオ処理部51、シェーディング補正処理部5
2、画像データ処理部53、2値化処理部54、タイミ
ング発生部55を有している。ここで光電変換されたア
ナログビデオ信号aは、アナログビデオ処理部51でデ
ジタル変換の処理まで行われた後、シェーディング補正
処理部52、画像データ処理部53により、それぞれシ
ェーディング補正、各種の画像データ処理を行われる。
その後、2値画像を所望とする場合は、2値化処理部5
4により2値化データbを作成する。多値データを所望
する場合は8bitデータとして後段に送る。その後、
その2値化データあるいは多値データbを図2のスキャ
ンバッファ31に順次記憶していく。
【0016】図6は図5の画像処理部を更に詳細に示す
ブロック図である。図5のアナログビデオ処理部51
は、プリアンプ回路61と可変増幅回路62を備えてい
る。また、図5のシェーディング補正処理部52は、A
/Dコンバータ63、黒演算回路64、シェーディング
補正演算回路65、ラインバッファ66を備えている。
そして、光源4aで原稿読取台3上にある原稿13を照
射した反射光を、シェーディング調整板67を通して、
レンズ6によって集光し、CCD7に結像する。なお、
図6では、説明簡単化のために、反射光を折り返すため
のミラーは省略している。シェーディング調整板67
は、CCD7の中央部と端部での反射光量の差を無くす
ための光量調整の役割を果たす。これは、シェーディン
グ演算処理において、あまりにCCD中央部と端部で反
射光量の差が有りすぎると、多分に歪を含んだ演算結果
しか得られないために、予め反射光量の差を無くした後
にシェーディング演算処理を行うためのものである。
ブロック図である。図5のアナログビデオ処理部51
は、プリアンプ回路61と可変増幅回路62を備えてい
る。また、図5のシェーディング補正処理部52は、A
/Dコンバータ63、黒演算回路64、シェーディング
補正演算回路65、ラインバッファ66を備えている。
そして、光源4aで原稿読取台3上にある原稿13を照
射した反射光を、シェーディング調整板67を通して、
レンズ6によって集光し、CCD7に結像する。なお、
図6では、説明簡単化のために、反射光を折り返すため
のミラーは省略している。シェーディング調整板67
は、CCD7の中央部と端部での反射光量の差を無くす
ための光量調整の役割を果たす。これは、シェーディン
グ演算処理において、あまりにCCD中央部と端部で反
射光量の差が有りすぎると、多分に歪を含んだ演算結果
しか得られないために、予め反射光量の差を無くした後
にシェーディング演算処理を行うためのものである。
【0017】次に、異常画素検出処理について図4と欠
陥画素検出手段の構成を示す図7を用いて説明する。原
稿を読み取る前もしくは所定のタイミングに、読取部で
は、図4のコンタクトガラス窓43上の「ごみ」を検出
するために検出用の画像を読み取る。検出用の画像と
は、原稿を搬送せずに読み取りガラス窓43から見える
原稿搬送装置2側の白板45を読み取った画像である。
検出処理は検出開始信号がイネーブル信号になったら開
始する。検出するためのデータは、図7の欠陥画素検出
手段71に渡され、欠陥画素であるかを検出する。欠陥
画素検出手段71では、1ラインの読み取った画像デー
タを2値化処理手段72によって2値化され、次段の欠
陥画素保持手段73において検出結果をSRAM74に
保持する。欠陥画素保持手段73によって保持されたデ
ータは、RAMのアドレスと画素の位置が対応してお
り、そこに書き込まれたデータが0の場合は正常な画
素、1が書き込まれた画素が欠陥画素を示す。ここで
は、欠陥画素はコンタクトガラス窓43上にある遮蔽物
によって、CCDへの反射光の入力を遮る物であるとす
る。予め検出の閾値レベルを設定する。反射光が遮ら
れ、かつ遮蔽物からの反射が小さい場合には、欠落画素
の濃度は常に高くなるので、2値化処理によって検出で
きる。この閾値レベルを下げることにより小さなゴミな
ども検出されるようになり、逆にしきい値レベルをあげ
ることにより、大きなゴミに対してのみ検出がされるよ
うになる。しかし、図8に示すように、実際の欠落画素
もなだらかな濃度変化を持つ場合があり、図中一点鎖線
で示す閾値1で検知された画素はシェーディングデータ
を変更することにより白に変換できても、その両端が検
知されずに残ってしまう場合がある。これを取るために
閾値を下げていけばよいのだが、図9に示すように、図
中二点鎖線で示す閾値2のようにあまり下げすぎると白
板も若干の汚れなどにより濃度を持っているため、その
濃度に近くなっていくと本来の正常画質のためのシェー
ディングデータまで変更することになり、全体の濃度が
薄くなってしまう。そこで、図10のように、図中一点
鎖線で示す閾値1で検出された画素に対して両端も検出
画素とすることにより異常画素にのみシェーディングデ
ータを変更することができ、閾値を下げすぎることなく
異常画素の白変換補正を行うことができる。画像によっ
て図中のゴミ1aのような濃度変化が急峻なもよりゴミ
bのようになだらかな変化をもつものの場合、しきい値
で検出された画素の両端を異常画素とする幅を広げてや
ることにより異常画素の検出レベルを変更することがで
きる。
陥画素検出手段の構成を示す図7を用いて説明する。原
稿を読み取る前もしくは所定のタイミングに、読取部で
は、図4のコンタクトガラス窓43上の「ごみ」を検出
するために検出用の画像を読み取る。検出用の画像と
は、原稿を搬送せずに読み取りガラス窓43から見える
原稿搬送装置2側の白板45を読み取った画像である。
検出処理は検出開始信号がイネーブル信号になったら開
始する。検出するためのデータは、図7の欠陥画素検出
手段71に渡され、欠陥画素であるかを検出する。欠陥
画素検出手段71では、1ラインの読み取った画像デー
タを2値化処理手段72によって2値化され、次段の欠
陥画素保持手段73において検出結果をSRAM74に
保持する。欠陥画素保持手段73によって保持されたデ
ータは、RAMのアドレスと画素の位置が対応してお
り、そこに書き込まれたデータが0の場合は正常な画
素、1が書き込まれた画素が欠陥画素を示す。ここで
は、欠陥画素はコンタクトガラス窓43上にある遮蔽物
によって、CCDへの反射光の入力を遮る物であるとす
る。予め検出の閾値レベルを設定する。反射光が遮ら
れ、かつ遮蔽物からの反射が小さい場合には、欠落画素
の濃度は常に高くなるので、2値化処理によって検出で
きる。この閾値レベルを下げることにより小さなゴミな
ども検出されるようになり、逆にしきい値レベルをあげ
ることにより、大きなゴミに対してのみ検出がされるよ
うになる。しかし、図8に示すように、実際の欠落画素
もなだらかな濃度変化を持つ場合があり、図中一点鎖線
で示す閾値1で検知された画素はシェーディングデータ
を変更することにより白に変換できても、その両端が検
知されずに残ってしまう場合がある。これを取るために
閾値を下げていけばよいのだが、図9に示すように、図
中二点鎖線で示す閾値2のようにあまり下げすぎると白
板も若干の汚れなどにより濃度を持っているため、その
濃度に近くなっていくと本来の正常画質のためのシェー
ディングデータまで変更することになり、全体の濃度が
薄くなってしまう。そこで、図10のように、図中一点
鎖線で示す閾値1で検出された画素に対して両端も検出
画素とすることにより異常画素にのみシェーディングデ
ータを変更することができ、閾値を下げすぎることなく
異常画素の白変換補正を行うことができる。画像によっ
て図中のゴミ1aのような濃度変化が急峻なもよりゴミ
bのようになだらかな変化をもつものの場合、しきい値
で検出された画素の両端を異常画素とする幅を広げてや
ることにより異常画素の検出レベルを変更することがで
きる。
【0018】このように検出された画素は図7の欠陥画
素保持手段73のRAMに情報があるが、この位置情報
からその位置のシェーディングデータを暗いデータに変
更し、通常のシェーディング処理を行うと白に飛ばすよ
うにする。このような処理にすることによって、補正方
法による演算の追加なしに、黒スジになる画素に対し白
への変換が行われ、かつ機械のパフォーマンスに影響の
ないように実装することができる。
素保持手段73のRAMに情報があるが、この位置情報
からその位置のシェーディングデータを暗いデータに変
更し、通常のシェーディング処理を行うと白に飛ばすよ
うにする。このような処理にすることによって、補正方
法による演算の追加なしに、黒スジになる画素に対し白
への変換が行われ、かつ機械のパフォーマンスに影響の
ないように実装することができる。
【0019】また、異常画素と検出した位置のシェーデ
ィングデータを暗いデータに変更することによりシェー
ディング補正後の実画像が白に変換されることになる
が、この置き換えるシェーディングデータの値を調整す
ることによりシェーディング補正の変換濃度がかわるの
で、画像によって真っ白に変換されると目立ちすぎる場
合に対応する。全体に濃度をもつ原稿に対しては黒スジ
となる異常画像を真っ白にしてしまうと白スジになるの
で、この検出画素に対するシェーディングデータを中間
の濃度にすることによりシェーディング変換後のデータ
が中間の濃度になり黒スジが白スジではなく灰色のスジ
ぐらいになり目立ちにくくなる。
ィングデータを暗いデータに変更することによりシェー
ディング補正後の実画像が白に変換されることになる
が、この置き換えるシェーディングデータの値を調整す
ることによりシェーディング補正の変換濃度がかわるの
で、画像によって真っ白に変換されると目立ちすぎる場
合に対応する。全体に濃度をもつ原稿に対しては黒スジ
となる異常画像を真っ白にしてしまうと白スジになるの
で、この検出画素に対するシェーディングデータを中間
の濃度にすることによりシェーディング変換後のデータ
が中間の濃度になり黒スジが白スジではなく灰色のスジ
ぐらいになり目立ちにくくなる。
【0020】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
のではなく、特許請求の範囲内の記載であれば多種の変
形や置換可能であることは言うまでもない。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置は、原稿に対して相対的に移動して原稿画像を光学
的に画像読取手段と、読取画像に対し画質補正を行う読
取画像補正手段と、画質補正された画像を記憶する記憶
手段と、記憶画像データを外部装置へ出力する出力手段
とを有する。更に、本発明の画像処理装置、原稿読取前
もしくは任意のタイミング時に、通常所定位置から読取
光学経路を通して白板無画像部分を読み取り、読み取っ
た白板無画像データを一時的に格納する白板画像データ
蓄積手段と、蓄積された白板画像データのライン画像か
ら規定値を超えた異常画素を検出する異常画素検出手段
と、検出された異常画素に対してのみシェーディングデ
ータを変更する変更手段と、シェーディング補正画像に
対し画質補正を行うシェーディング補正画像補正手段と
を有している。そして、検出画素に対し隣接画素も異常
画素と判断することに特徴がある。よって、検出画像に
対する周辺の隣接画素を異常画素と判断して、当該異常
画素に対する対応量が増え使用環境に対する適正化が図
れ、異常画素検出のための閾値調整だけでは不十分な調
整方法ができ、使い勝手が向上すると共に、異常画素を
検出した後の補正手段を通常の処理と共通化することで
簡略化し、負荷の増大を抑えることができる。
装置は、原稿に対して相対的に移動して原稿画像を光学
的に画像読取手段と、読取画像に対し画質補正を行う読
取画像補正手段と、画質補正された画像を記憶する記憶
手段と、記憶画像データを外部装置へ出力する出力手段
とを有する。更に、本発明の画像処理装置、原稿読取前
もしくは任意のタイミング時に、通常所定位置から読取
光学経路を通して白板無画像部分を読み取り、読み取っ
た白板無画像データを一時的に格納する白板画像データ
蓄積手段と、蓄積された白板画像データのライン画像か
ら規定値を超えた異常画素を検出する異常画素検出手段
と、検出された異常画素に対してのみシェーディングデ
ータを変更する変更手段と、シェーディング補正画像に
対し画質補正を行うシェーディング補正画像補正手段と
を有している。そして、検出画素に対し隣接画素も異常
画素と判断することに特徴がある。よって、検出画像に
対する周辺の隣接画素を異常画素と判断して、当該異常
画素に対する対応量が増え使用環境に対する適正化が図
れ、異常画素検出のための閾値調整だけでは不十分な調
整方法ができ、使い勝手が向上すると共に、異常画素を
検出した後の補正手段を通常の処理と共通化することで
簡略化し、負荷の増大を抑えることができる。
【0022】また、隣接画素の画素数を可変することに
より、機器が使用される環境や状況によって発生する黒
スジの原因となるゴミ、汚れの検出レベルを調整でき、
使用者に対する適正化を図れ、使い勝手が更に向上す
る。
より、機器が使用される環境や状況によって発生する黒
スジの原因となるゴミ、汚れの検出レベルを調整でき、
使用者に対する適正化を図れ、使い勝手が更に向上す
る。
【0023】更に、検出画素に対し、シェーディング補
正画像補正手段による補正するデータ値が可変であるこ
とにより、補正後の画像濃度が調整でき、画像によって
白だけではなく全体画像の地肌濃度に合わせた、目立ち
にくい濃度に変換することができる。
正画像補正手段による補正するデータ値が可変であるこ
とにより、補正後の画像濃度が調整でき、画像によって
白だけではなく全体画像の地肌濃度に合わせた、目立ち
にくい濃度に変換することができる。
【図1】本発明の画像処理装置を適用する画像読取装置
の構成を示す概略断面図である。
の構成を示す概略断面図である。
【図2】画像読取装置の全体制御構成を示すブロック図
である。
である。
【図3】ブックモード時の原稿読取部の構成を示す概略
断面図である。
断面図である。
【図4】SDFモード時の原稿読取部の構成を示す概略
断面図である。
断面図である。
【図5】図2の画像処理部の基本的な構成を示すブロッ
ク図である。
ク図である。
【図6】図5の画像処理部を更に詳細に示すブロック図
である。
である。
【図7】欠陥画素検出手段の構成を示すブロック図であ
る。
る。
【図8】検出用画像データとシェーディングデータを示
す波形図である。
す波形図である。
【図9】検出用画像データとシェーディングデータを示
す波形図である。
す波形図である。
【図10】本実施例における検出用画像データとシェー
ディングデータを示す波形図である。
ディングデータを示す波形図である。
51;アナログビデオ処理部、52;シェーディング補
正処理部、53;画像データ処理部、54;2値化処理
部、55;タイミング発生部、61;プリアンプ回路、
62;可変増幅回路、63;A/Dコンバータ、64;
黒演算回路、65;シェーディング補正演算回路、6
6;ラインバッファ、71;欠陥画素検出手段、72;
2値化手段、73;欠陥画素保持手段、74;SRA
M。
正処理部、53;画像データ処理部、54;2値化処理
部、55;タイミング発生部、61;プリアンプ回路、
62;可変増幅回路、63;A/Dコンバータ、64;
黒演算回路、65;シェーディング補正演算回路、6
6;ラインバッファ、71;欠陥画素検出手段、72;
2値化手段、73;欠陥画素保持手段、74;SRA
M。
フロントページの続き
Fターム(参考) 5B047 AA01 BA01 BB02 DA04 DA06
DC06 DC11
5C072 AA01 BA08 BA17 FB12 FB18
UA02 UA12
5C077 LL02 LL04 LL19 MM03 PP06
PP10 PP44 PQ24 RR03 RR12
Claims (3)
- 【請求項1】 原稿に対して相対的に移動して原稿画像
を光学的に画像読取手段と、読取画像に対し画質補正を
行う読取画像補正手段と、画質補正された画像を記憶す
る記憶手段と、記憶画像データを外部装置へ出力する出
力手段とを有する画像処理装置において、 原稿読取前もしくは任意のタイミング時に、通常所定位
置から読取光学経路を通して白板無画像部分を読み取
り、読み取った白板無画像データを一時的に格納する白
板画像データ蓄積手段と、 蓄積された前記白板画像データのライン画像から規定値
を超えた異常画素を検出する異常画素検出手段と、 検出された異常画素に対してのみシェーディングデータ
を変更する変更手段と、 シェーディング補正画像に対し画質補正を行うシェーデ
ィング補正画像補正手段とを有し、 検出画素に対し隣接画素も異常画素と判断することを特
徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記隣接画素の画素数を可変する請求項
1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記検出画素に対し、前記シェーディン
グ補正画像補正手段による補正するデータ値が可変であ
る請求項1記載の画像処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134810A JP2003333335A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002134810A JP2003333335A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003333335A true JP2003333335A (ja) | 2003-11-21 |
Family
ID=29697308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002134810A Pending JP2003333335A (ja) | 2002-05-10 | 2002-05-10 | 画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003333335A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018121177A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP2020025206A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置及び読取制御方法 |
-
2002
- 2002-05-10 JP JP2002134810A patent/JP2003333335A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018121177A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 株式会社リコー | 画像読取装置、画像形成装置、画像処理装置、及び画像処理方法 |
JP2020025206A (ja) * | 2018-08-08 | 2020-02-13 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置及び読取制御方法 |
JP7147345B2 (ja) | 2018-08-08 | 2022-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像読取装置、画像形成装置及び読取制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3754870B2 (ja) | 画像読取装置、シェーディング補正方法、及び記憶媒体 | |
JP2003037717A (ja) | 画像読み取り装置及び画像形成装置 | |
JPH0799850B2 (ja) | 画像記録装置用画像読み取り装置 | |
JP3985985B2 (ja) | 画像読取装置及び該画像読取装置を備えた画像処理装置 | |
JP2005094214A (ja) | 画像読取り装置および同装置のシェーディング補正方法 | |
JP2003333335A (ja) | 画像処理装置 | |
JP4239302B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP4440488B2 (ja) | シェーディング補正データ作成装置、白シェーディング補正装置、画像読取装置、画像形成装置、シェーディング補正データ作成方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2004222180A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3907033B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP3569059B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002247352A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2003244435A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3754173B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP7556256B2 (ja) | 読取装置、画像形成装置および方法 | |
JP2003198838A (ja) | 画像処理システム及び画像処理方法 | |
JP2002176542A (ja) | 画像読み取り装置及び画像読み取り方法 | |
JP3701094B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2003032490A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3011942B2 (ja) | デジタル画像出力装置 | |
JP3803299B2 (ja) | シートスルー・ドキュメント・フィーダ付き原稿読取装置 | |
JP2004172807A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH10210282A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2002300392A (ja) | シェーディング補正データ作成装置、白シェーディング補正装置、画像読取装置、画像形成装置、シェーディング補正データ作成方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP3347787B2 (ja) | 画像読取装置における画像濃度補正方法 |