JP2003332771A - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置

Info

Publication number
JP2003332771A
JP2003332771A JP2002135727A JP2002135727A JP2003332771A JP 2003332771 A JP2003332771 A JP 2003332771A JP 2002135727 A JP2002135727 A JP 2002135727A JP 2002135727 A JP2002135727 A JP 2002135727A JP 2003332771 A JP2003332771 A JP 2003332771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
substrate
mounting surface
electronic control
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135727A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsuo
克巳 松尾
Yoshiji Kako
芳史 加来
Toru Itabashi
板橋  徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002135727A priority Critical patent/JP2003332771A/ja
Publication of JP2003332771A publication Critical patent/JP2003332771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0204Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate
    • H05K1/0206Cooling of mounted components using means for thermal conduction connection in the thickness direction of the substrate by printed thermal vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/142Spacers not being card guides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20845Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for automotive electronic casings
    • H05K7/20854Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0207Cooling of mounted components using internal conductor planes parallel to the surface for thermal conduction, e.g. power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09054Raised area or protrusion of metal substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板の銅箔等の面積に左右されず、少ない作
業工数で低コストであり、しかも熱を散逸させる能力が
高い電子制御装置を提供すること。 【解決手段】 プリント基板5の反搭載面5b上の熱伝
導薄膜層15eに、はんだ35により金属製のナット3
7が接合されている。下ケース11のナット37に対応
する位置には、下ケース11がナット側37に曲げられ
てナット37の投影形状とほぼ同形状に突出する凸部3
9が設けられている。凸部39には、ナット11のネジ
孔と同軸に、ボルト43のネジ部が挿通可能な貫通孔4
7が設けられている。そして、下ケース11の外側よ
り、その貫通孔47にボルト43を通してナット37と
螺合させることにより、ボルト43とナット37との間
に下ケース11を挟んで、下ケース11と基板5とを一
体に固定している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車両のエン
ジンルームなどに配置される電子制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば車両の制御に用いられ
る電子制御装置(ECU)には、演算処理を行うマイコ
ン、外部負荷やセンサ等に接続される入出力回路、こら
らの回路に電源を供給する電源回路などが、基板上に配
置されおり、それらは、ケース及びカバーからなる筐体
に収容されている。
【0003】上述した回路を構成する電子部品は、その
動作により発熱し、これが過度に温度上昇すると部品作
動に害を及ぼすので、基板などに伝熱して熱を拡散させ
ることにより、部品温度を低減する方法が知られてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば、図9に示す様
に、発熱が大きい電子部品(例えばパワートランジスタ
の半導体チップ)P1に関しては、電子部品P1を放熱
フィンP2に固定して、電子部品P1から発生する熱を
ケースP3側に効率よく散逸させる方法がとられてい
る。
【0005】この場合には、比較的多くの熱を外部に散
逸することが可能だが、電子部品P1→放熱フィンP2
→ケースP3のそれぞれを固定する手段が必要であり、
組み付け作業工数が多く、高コストになるという問題が
あった。また。これとは別に、例えば図10に示す様
に、基板P4上の電子部品P1の(詳しくはヒートシン
クP5の)装着部分に、大きな銅箔P6を配置し、VI
AホールP7を介して(又は介さずして)、基板P4の
内部等に設けられた更に広い銅箔(内層配線)P8に熱
を散逸させる構造が採用されている。
【0006】この場合には、比較的少ない熱を基板P4
全体に散逸することが可能だが、内層配線P8によって
部品配置や散熱能力に少なからず影響を受けるという問
題があった。また、この構造の場合には、周辺部品に相
応の熱が伝達されるために、発熱部品の増加で発生する
熱が多くなると、周辺部品の温度も上昇してしまう。そ
のため、周辺部品を高耐熱化したり、基板P4を大きく
したり、基板P4の層数を増やす等の対策が必要にな
り、高コスト化につながるという問題もあった。
【0007】本発明は、前記課題を解決するためになさ
れたものであり、基板の銅箔等の面積に左右されず、少
ない作業工数で低コストであり、しかも熱を散逸させる
能力が高い電子制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】(1)請
求項1の発明は、搭載面及び反搭載面を有する基板に対
し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置するととも
に、前記基板を(例えばケースとカバーとからなる)筐
体内に収容した電子制御装置に関するものであり、本発
明では、前記基板の反搭載面側に実装された金属製のナ
ットと前記ナットに螺合する金属製のボルトとを用い、
前記反搭載面側にて、前記筐体に設けた貫通孔に前記ボ
ルトを通して前記ボルトとナットとを螺合させる構造を
有することを特徴とする。
【0009】本発明では、基板の反搭載面側に金属製の
ナットを例えばはんだにより接合して実装し、一方、筐
体の外側(基板と反対側)より筐体の貫通孔に金属製の
ボルトを通し、そのボルトをナットにネジ締めして固定
している。これにより、電子部品にて発生した熱を、基
板を経て、ナット及びボルトを介して筐体に逃がすこと
ができるので、基板の銅箔等の面積にそれほど左右され
ず、大きな放熱効果が得られる。
【0010】また、電子部品の実装工程にて、一緒にナ
ットを実装できるので、作業工程が簡易化できる。更
に、ボルトとナットにより、(例えば筐体を挟んで)筐
体をも固定する場合には、従来の様な基板と筐体との固
定が不要となり、この点からも、作業工程を簡易化でき
る。
【0011】(2)請求項2の発明では、前記ナット
を、前記電子部品の(基板側への)投影領域と重なるよ
うに配置することを特徴とする。このようにナットを配
置することにより、放熱能力が向上する。尚、ここで、
電子部品の投影領域と重なるとは、ナットの基板への投
影領域と、その一部(好ましくは半分以上)が重なって
いればよいが、重なっている面積が多いほど伝熱能力が
高く好適である。
【0012】(3)請求項3の発明では、前記基板と前
記筐体との間隙を所定間隔に保つ間隔保持構造を有する
ことを特徴とする。本発明では、(例えばスペーサ等
の)間隔保持構造により、基板と筐体との間隙を所定間
隔に保つので、例えば専用のケース等の筐体の型を起こ
すことなく、従来品に貫通孔を設けるだけで、上述した
各発明に適用可能であり、汎用性が高いという利点があ
る。
【0013】(4)請求項4の発明では、前記間隔保持
構造として、前記ナットの高さを前記基板と前記筐体と
の間隙と同じにすることを特徴とする。本発明では、ナ
ットの高さを基板と筐体との間隙と同じにすることで、
所定間隔を保つようにしている。そのため、別途スペー
サ等が不要であるという利点がある。
【0014】(5)請求項5の発明では、前記間隔保持
構造として、前記ナットと前記筐体との間にスペーサを
配置することを特徴とする。本発明では、ナットと筐体
との間にスペーサを配置するので、特別の厚みのナット
を用意する必要がないという利点がある。
【0015】(6)請求項6の発明では、前記間隔保持
構造として、前記ボルトの首下部分を前記ナットと螺合
するネジ部分より大径にすることを特徴とする。本発明
では、ボルトの首下部分を大径にして(いわゆる)カラ
ーを設けているので、このカラーがスペーサの機能を果
たすことができる。
【0016】尚、これ以外に、例えば筐体に前記基板側
に突出する凸部を設け、この凸部にスペーサとしての機
能を持たせてもよい。 (7)請求項7の発明は、搭載面及び反搭載面を有する
基板に対し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置す
るとともに、前記基板を筐体内に収容した電子制御装置
に関するものであり、本発明では、前記基板の反搭載面
側に実装された金属製のボルトと前記ボルトに螺合する
金属製のナットとを用い、前記反搭載面側にて、前記筐
体に設けた貫通孔に前記ボルトを通して前記ボルトとナ
ットとを螺合させる構造を有することを特徴とする。
【0017】本発明は、前記請求項1の発明とはボルト
とナットの配置が逆である。つまり、本発明では、基板
の反搭載面側に金属製のボルトを例えばはんだにより接
合して実装し、そのボルトを、筐体の内側(基板側)よ
り筐体の貫通孔に通し、貫通孔から筐体の外側に突出し
たボルトに対してナットをネジ締めして固定している。
【0018】これにより、前記請求項1の発明と同様な
効果を奏する。 (8)請求項8の発明では、前記ボルトを、前記電子部
品の投影領域と重なるように配置することを特徴とす
る。このようにボルトを配置することにより、放熱能力
が向上する。
【0019】尚、ここで、電子部品の投影領域と重なる
とは、ボルトの基板への投影領域と、その一部(好まし
くは半分以上)が重なっていればよいが、重なっている
面積が多いほど伝熱能力が高く好適である。 (9)請求項9の発明では、前記筐体の貫通孔近傍を、
前記基板の反搭載面側に突出させることを特徴とする。
【0020】本発明では、筐体の貫通孔近傍を、基板の
反搭載面側に突出させているので、ボルトとナットのネ
ジ締めを行うことにより、別途スペーサ等を使用するこ
となく、筐体と基板とを一体に固定することが可能であ
る。 (10)請求項10の発明は、前記筐体の突出部分の反
対側を凹ませることを特徴とする。
【0021】本発明では、例えば筐体を一方向に曲げる
様にして突出させる形状とすることにより、その突出部
分の反対側を凹部とする。この場合には、凹部にナット
やボルトの頭を入りこませるようにすれば、ナットやボ
ルトの頭や筐体の外側面より突出せず、よって、筐体の
外側面が面一(つらいち)の平らな面となるので、電子
制御装置を平面上に置いたり、エンジンや車両ボディ等
の搭載対象に取り付けることが容易になる。
【0022】(11)請求項11の発明では、前記電子
部品をヒートシンクを介して前記搭載面に接触させるこ
とを特徴とする。例えば電子部品と金属製のヒートシン
クとをモールドして一体化し、ヒートシンクと基板の搭
載面上の例えば銅箔の様な金属層とを接触させることに
より、電子部品に発生した熱を効率良く基板側に逃がす
ことができる。
【0023】(12)請求項12の発明では、前記基板
に実装するボルト又はナットは、前記ヒートシンクの
(基板側への)投影面積よりも大きな座面(実装した表
面)を有することを特徴とする。本発明では、ボルトや
ナットの座面はヒートシンクの投影面積よりも大きいの
で、高い放熱能力を有する。
【0024】(13)請求項13の発明では、前記電子
部品の投影領域とは異なる位置に、前記ボルト又はナッ
トを配置することを特徴とする。本発明では、電子部品
の投影領域とは異なる位置に、基板に実装するボルト又
はナットを配置するので、設計の自由度が高いという利
点がある。
【0025】尚、電子部品の投影領域とボルト又はナッ
トとの間には、伝熱性を高めるために銅箔等の金属層を
配置することが好ましい。 (14)請求項14の発明では、前記反搭載面側にて、
前記ボルトとナットとを螺合をさせる場合に、電子制御
装置を搭載対象に取り付ける取付部材を共締めすること
を特徴とする。
【0026】電子制御装置をエンジンや車両ボディに搭
載する場合には、ブラケット等の取付部材を用いて、電
子制御装置と搭載対象側とを接続固定するが、この取付
部材を予め前記ボルトとナットとを螺合をさせる際に共
締めすれば、別途取付部材の(電子制御装置への)取付
工程が不要となるという利点がある。
【0027】(15)請求項15の発明は、搭載面及び
反搭載面を有する基板に対し、その搭載面側に発熱する
電子部品を配置するとともに、前記基板を筐体内に収容
した電子制御装置に関するものであり、本発明では、前
記電子部品の前記基板側にヒートシンクを配置するとと
もに、前記ヒートシンクの前記基板側にネジ孔を設け、
更に、前記基板に前記ネジ孔の軸線上に挿通孔を設ける
とともに、前記筐体に前記ネジ孔の軸線上に貫通孔を設
け、前記基板の反搭載面側より、前記筐体の貫通孔及び
前記基板の挿通孔に金属製のボルトを通して前記ヒート
シンクのネジ孔に螺合させる構成を有することを特徴と
する。
【0028】本発明では、電子部品及び(電子部品に接
触又は近接して配置された)ヒートシンクを、基板の搭
載面側に配置するとともに、ヒートシンクのネジ孔と基
板の挿通孔と筐体の貫通孔とを同軸上に配置し、筐体の
外側(基板と反対側)から、ボルトを筐体の貫通孔及び
基板の挿通孔に通し、ヒートシンクのネジ孔に螺合させ
ている。
【0029】本発明では、ヒートシンクと筐体とがボル
トにて直接に接続されているので、基板の周辺部分への
熱の伝達を抑えることができる。(16)請求項16の
発明は、搭載面及び反搭載面を有する基板に対し、その
搭載面側に発熱する電子部品を配置するとともに、前記
基板を筐体内に収容した電子制御装置に関するものであ
り、本発明では、前記電子部品の前記基板と反対側にヒ
ートシンクを配置するとともに、前記ヒートシンクに実
装された金属製のナットと前記ナットに螺合する金属製
のボルトとを用い、前記基板の搭載面側にて、前記筐体
に設けた貫通孔に前記ボルトを通して前記ボルトとナッ
トとを螺合させる構造を有することを特徴とする。
【0030】本発明では、電子部品及びヒートシンク
を、基板の搭載面側に配置するとともに、ヒートシンク
を外側(基板と反対側)に配置している。そして、ヒー
トシンクにナットを実装するとともに、筐体の外側から
貫通孔にボルトを通して、ボルトとナットとをネジ締め
している。
【0031】本発明では、基板の反搭載面上に直接にボ
ルトやナットを実装しないので、基板の反搭載面全体が
電子部品の実装可能領域となるという利点がある。ま
た、基板の周辺部分への熱の伝達を抑えることもでき
る。 (17)請求項17の発明は、搭載面及び反搭載面を有
する基板に対し、その搭載面側に発熱する電子部品を配
置するとともに、前記基板を筐体内に収容した電子制御
装置に関するものであり、本発明では、前記電子部品の
前記基板の反対側にてヒートシンクを配置するととも
に、前記ヒートシンクに実装された金属製のボルトと前
記ボルトに螺合する金属製のナットとを用い、前記基板
の搭載面側にて、前記筐体に設けた貫通孔に前記ボルト
を通して前記ボルトとナットとを螺合させる構造を有す
ることを特徴とする。
【0032】本発明は、前記請求項16の発明のボルト
とナットとを逆にしたものである。本発明でも、基板の
反搭載面上に直接にボルトやナットを実装しないので、
基板の反搭載面全体が電子部品の実装可能領域となると
いう利点がある。また、基板の周辺部分への熱の伝達を
抑えることもできる。
【0033】(18)請求項18の発明では、前記筐体
の貫通孔近傍を、前記ヒートシンク側に突出させたこと
を特徴とする。これにより、別途スペーサ等を用いるこ
となく、ボルトとナットとの間に筐体を狭持することが
可能である。
【0034】(19)請求項19の発明は、前記筐体の
突出部分の反対側を凹ませることを特徴とする。本発明
では、例えば筐体を曲げる様にして突出させる形状とす
ることにより、その突出部分の反対側を凹部とする。こ
の場合には、凹部にナットやボルトの頭を入りこませる
ようにすれば、筐体の外側面が面一の平らな面となるの
で、電子制御装置を平面上に置いたり、電子制御装置を
積み重ねたり、或いは、エンジンや車両ボディ等の搭載
対象に取り付けることが容易になる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下に本発明の電子制御装置の実
施の形態の例(実施例)を説明する。 (実施例1) a)まず、実施例1の電子制御装置の構成を説明する。
【0036】図1に示す様に、本実施例における電子制
御装置(ECU)1は、各種の部品2を実装したプリン
ト基板5と、それらを収容した筐体7とを備えている。
前記筐体7は、例えばアルミニウム等の金属製であり、
一方(図の下方)が開放された略四角箱状の上ケース9
と、上ケース9の開放側を閉塞する略四角板状の底の浅
い下ケース11とから構成され、上ケース9と下ケース
11とは、その四隅にて、ネジ13にて結合されてい
る。
【0037】図2に示す様に、前記プリント基板5は、
例えばエポキシ等の樹脂材料からなり、前記部品2のう
ち(例えば半導体チップ等の)発熱する電子部品3を搭
載した側である搭載面5aと、搭載面5aの裏側(反対
側)の反搭載面5bとを備え、プリント基板5の内部に
は、銅箔からなる熱伝導薄膜層15a〜15e(15と
総称する)が、それぞれ平行に形成されている。
【0038】また、プリント基板5には、電子部品3の
搭載位置に対応した部分(電子部品3をプリント基板5
側に投影した領域)に、VIAホール17が形成されて
おり、このVIAホール17により、上下の熱伝導薄膜
層15a、15eは板厚方向に接続されている。つま
り、VIAホール17の内周面にはCuからなるメッキ
層19が形成されているので、このメッキ層19によ
り、上下の熱伝導薄膜層15a、15eは熱的に接続さ
れている。
【0039】前記電子部品3は、リードフレーム21、
ボンディングワイア23、ヒートシンク25とともに、
樹脂27によりモールドされている。これらのモールド
て一体化されたもの(以下モールド部品29とも記す)
は、プリント基板5の搭載面5a上に実装されている。
【0040】このうち、ヒートシンク25は、熱伝導性
の高い例えばアルミニウム等の金属製であり、電子部品
3に接するととともに、モールド部品29の下面側に露
出し、搭載面5a上の熱伝導薄膜層15aに、はんだ3
1により接合されている。尚、リードフレーム21も、
搭載面5a上の他の熱伝導薄膜層15bに、はんだ33
により接合されている。
【0041】特に、本実施例では、プリント基板5の反
搭載面5b上の熱伝導薄膜層15eに、はんだ35によ
り鉄等の金属製のナット37が接合されている。また、
下ケース11のナット37に対応する位置には、下ケー
ス11がナット側37に曲げられてナット37の投影形
状とほぼ同形状に突出する凸部39が設けられている。
従って、凸部39の外側(図の下方)の形状は凹部41
となっている。
【0042】前記凹部41の外側底面(ナット37の座
面と平行な面)41aは、鉄等の金属製のボルト43の
頭部45が着座できる面積を有し、その深さは、ボルト
43の頭部45が、下ケース11の外側表面11aより
突出しないような十分な深さを有している。
【0043】更に、前記凸部39には、ナット11のネ
ジ孔(図示せず)と同軸に、ボルト43のネジ部(図示
せず)が挿通可能な貫通孔47が設けられている。そし
て、本実施例では、下ケース11の外側(図下方)よ
り、その貫通孔47にボルト43を通してナット37と
螺合させる(即ちネジ締めする)ことにより、ボルト4
3とナット37との間に下ケース11を挟んで、下ケー
ス11と基板5とを一体に固定している。
【0044】b)次に、本実施例の電子制御装置1の効
果を説明する。 ・本実施例では、プリント基板5の反搭載面5bにナッ
ト37を接合し、そのナット37とボルト43との間に
下ケース11を挟んでネジ締めしている。これにより、
電子部品3にて発生した熱を、ヒートシンク25及び基
板5を経て、(金属製の)ナット37及びボルト43を
介して下ケース11に逃がすことができるので、プリン
ト基板5の銅箔等の面積にそれほど左右されず、大きな
放熱効果が得られる。
【0045】また、ナット37を、電子部品3の(プリ
ント基板5側への)投影領域と重なるように配置するの
で、その点からも、放熱能力が高い。 ・本実施例では、電子部品3の実装工程にて、一緒にナ
ット37を実装できるので、作業工程が簡易化できる。
【0046】また、ボルト43とナット37により、下
ケース11を挟んで固定するので、従来の様なプリント
基板5と下ケース11との別途の固定が不要となり、こ
の点からも、作業工程を簡易化できる。 ・本実施例では、下ケース11の貫通孔47近傍を、プ
リント基板5側に曲げて凸部39として突出させている
ので、ボルト43とナット11のネジ締めを行うことに
より、別途スペーサ等を使用することなく、下ケース1
1とプリント基板5とを一体に固定することができる。
【0047】また、前記凸部39の外側の形状は凹部4
1となっており、この凹部41にボルト43の頭45が
入り込んで、下ケース11の外側表面11aが面一(つ
らいち)の平らな面となるので、電子制御装置1を平面
上に置いたり、エンジンや車両ボディ等の搭載対象に取
り付けることが容易になる。
【0048】・本実施例では、ヒートシンク25とプリ
ント基板5の搭載面5a上の熱伝導薄膜層15aとを接
触させることにより、電子部品3に発生した熱を効率良
くプリント基板5側に逃がすことができる。 (実施例2)次に、実施例2の電子制御装置について説
明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略す
る。
【0049】まず、実施例2の電子制御装置の構成を、
図3に基づいて説明する。図3に示す様に、本実施例に
おける電子制御装置(ECU)51は、前記実施例1と
同様に、発熱する電子部品53を実装したプリント基板
55と、それらを収容した上ケース(図示せず)及び下
ケース57からなる筐体58とを備えている。
【0050】前記プリント基板55は、搭載面55aと
反搭載面55bと複数の熱伝導薄膜層57とを備え、搭
載面55aには、ヒートシンク59を介して電子部品5
3が搭載されている。また、プリント基板55の反搭載
面55b上の熱伝導薄膜層57aに、はんだ61により
ナット63が接合されている。
【0051】特に本実施例では、前記ナット63にボル
ト65が螺合しているが、このボルト65は、頭部67
と先端のネジ部69との間に、ネジ部69より大径の首
下部71が設けられている。また、下ケース67の貫通
孔73近傍は、前記実施例1とは異なり、凸状に曲げら
れておらず平板状である。
【0052】従って、下ケース67の貫通孔73にボル
ト65を挿入して、ボルト65をナット65にネジ締め
して固定する際には、ボルト65のネジ部69しかナッ
ト63に螺合しないので、首下部71がスペーサとして
機能し、プリント基板55と下ケース57との間隔を、
所定の寸法に保持している。
【0053】上述した様に、本実施例では、ボルト65
の首下部71を大径にして(いわゆる)カラーを設けて
いるので、このカラーがスペーサの機能を果たすことが
できる。これにより、プリント基板55と下ケース57
との間隙を所定間隔に保つことができるので、例えば専
用のケース等の筐体の型を起こすことなく、従来品の下
ケース57に貫通孔73を設けるだけで済み、汎用性が
高いという利点がある。
【0054】また、ボルト65に首下部71を設けるの
ではなく、ナット63と下ケース57との間に、プリン
ト基板55と下ケース57との間隙を所定に保つスペー
サを配置してもよい。更に、ボルト65に首下部71を
設けるのではなく、ナット63の高さをプリント基板5
5と下ケース57との間隙と同じ寸法に設定してもよ
い。そうすれば、別途スペーサ等が不要であるという利
点がある。
【0055】尚、これ以外に、例えば下ケース57にプ
リント基板55側に突出する凸部を設け、この凸部にス
ペーサとしての機能を持たせてもよい。 (実施例3)次に、実施例3の電子制御装置について説
明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略す
る。
【0056】まず、実施例3の電子制御装置の構成を、
図4に基づいて説明する。図4に示す様に、本実施例に
おける電子制御装置(ECU)81は、前記実施例2と
同様に、発熱する電子部品83を実装したプリント基板
85と、それらを収容した上ケース(図示せず)及び平
板状の下ケース87からなる筐体88とを備えている。
【0057】前記プリント基板85は、搭載面85aと
反搭載面85bと複数の熱伝導薄膜層87とを備え、搭
載面85aには、ヒートシンク89を介して電子部品8
3が搭載されている。また、プリント基板85の反搭載
面85b上の熱伝導薄膜層87aに、はんだ91により
ナット93が接合されている。
【0058】そして、前記ナット93に、前記実施例2
と同様な(頭部95、ネジ部(図示せず)、首下部97
を備えた)ボルト99が螺合している。特に本実施例で
は、下ケース97の外側(同図下方)に、L字状の金属
製のブラケット101が配置されている。このブラケッ
ト101は、電子制御装置81を(電子制御装置81の
取付対象である)例えば車両のボディやエンジンの取付
部103に固定するための支持部材である。
【0059】従って、ブラケット101の一端に設けら
れた第1貫通105と下ケース87の貫通孔107にボ
ルト99を通し、このボルト99をナット93にネジ締
めすることにより、ボルト99の固定とブラケット10
1の下ケース87への取り付けとを(共締めにより)同
時に行うことができる。
【0060】尚、ブラケット101(従って電子制御装
置81)をエンジン等の取付部103に取り付ける場合
には、ブラケット101の他端の第2貫通孔105にネ
ジ部材107を通して、取付部103のネジ孔109に
螺合させればよい。 (実施例4)次に、実施例4の電子制御装置について説
明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略す
る。
【0061】まず、実施例4の電子制御装置の構成を、
図5に基づいて説明する。図5に示す様に、本実施例に
おける電子制御装置(ECU)111は、前記実施例1
と同様に、発熱する電子部品113を実装したプリント
基板115と、それらを収容した上ケース(図示せず)
及び下ケース117とからなる筐体118とを備えてい
る。
【0062】前記プリント基板115は、搭載面115
aと反搭載面115bと複数の熱伝導薄膜層117とを
備え、搭載面115aには、ヒートシンク119を介し
て電子部品113が搭載されている。特に本実施例で
は、プリント基板115の反搭載面115b上の熱伝導
薄膜層117aに、はんだ121によりボルト123が
接合されている。
【0063】このボルト123は、同図下方に突出する
ネジ部125を備えているとともに、同図上方に突出す
る突起部127を備えている。この突起部127は、プ
リント基板115に開けられた開口部129にはめ込ま
れている。従って、下ケース117の貫通孔131にボ
ルト123のネジ部125を挿入して、下ケース117
の外側からボルト123のネジ部125にナット133
をネジ締めすることにより、ボルト123の頭部135
とナット133との間に下ケース117を挟持して固定
している。
【0064】この様に、本実施例では、前記実施例1と
は、ボルト123とナット133の配置が逆であるが、
前記実施例1と同様な効果を奏する。また、本実施例で
は、ボルト123の突起部123をプリント基板115
の開口部129にはめ込むので、ボルト123を接合す
る際の位置決めが容易であるという利点がある。尚、こ
の突起部123を省略して、一般的な形状のボルトを使
用することもできる。
【0065】更に、ナット123は下ケース117の凹
部137内に配置されるので、下ケース117の外側表
面117aを面一にすることができる。尚、ボルト12
3の頭部135を、電子部品113の投影領域と重なる
ように配置するので、放熱能力が高いという利点もあ
る。 (実施例5)次に、実施例5の電子制御装置について説
明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略す
る。
【0066】まず、実施例5の電子制御装置の構成を、
図6に基づいて説明する。図6に示す様に、本実施例に
おける電子制御装置(ECU)141は、前記実施例1
と同様に、発熱する電子部品143を実装したプリント
基板145と、それらを収容した上ケース(図示せず)
及び下ケース147からなる筐体149とを備えてい
る。
【0067】前記プリント基板145は、搭載面145
aと反搭載面145bと複数の熱伝導薄膜層147とを
備えている。特に本実施例では、電子部品143はヒー
トシンク151と接触しているが、ヒートシンク151
はプリント基板145とは所定の間隔を保って配置され
ており、直接に接触していない。また、ヒートシンク1
51の下面151aには、ネジ孔153が設けられてい
る。
【0068】また、プリント基板145のうち、ヒート
シンク151の投影領域の中央、即ちネジ孔153に対
応する位置には、ヒートシンク151のネジ孔153と
同軸に挿通孔155が設けられている。更に、下ケース
147のプリント基板145側には、(プリント基板1
45と下ケース147との間隔を所定の保つ)凸部15
7が設けられており、この凸部157及び下ケース14
7を貫いて、前記ネジ孔153及び挿通孔155と同軸
に貫通孔159が設けられている。
【0069】そして、下ケース147の外側より、貫通
孔159及び挿通孔155を通してボルト161を通
し、そのボルト161の先端をヒートシンク151のネ
ジ孔153に螺合させ、これにより、電子部品143及
びヒートシンク151を含むモールド部品163とプリ
ント基板145と下ケース147とを一体に固定してい
る。
【0070】従って、本実施例では、ヒートシンク15
1と下ケース147とがボルト161にて直接に接続さ
れているので、電子部品143からの熱は、ボルト16
1を介して下ケース147に効率良く逃がされるととも
に、プリント基板145への熱の伝達を抑えることがで
きるという効果がある。 (実施例6)次に、実施例6の電子制御装置について説
明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略す
る。
【0071】まず、実施例6の電子制御装置の構成を、
図7に基づいて説明する。図7に示す様に、本実施例に
おける電子制御装置(ECU)171は、発熱する電子
部品173を実装したプリント基板175と、それらを
収容した上ケース177及び下ケース(図示せず)から
なる筐体179とを備えている。
【0072】前記プリント基板175は、搭載面175
aと反搭載面175bと複数の熱伝導薄膜層181とを
備えている。特に本実施例では、電子部品173とヒー
トシンク183とを含むモールド部品185の樹脂部分
187は、プリント基板175とは所定の間隔を保って
配置されており、直接に接触していない。また、電子部
品173の上面173aにヒートシンク189が配置さ
れている。
【0073】更に、前記ヒートシンク189の上面18
9aには、はんだ191によりナット193が接合され
ており、ナット193の上面193aには上ケース17
7の凸部195が接触している。そして、上ケース11
7の貫通孔197にボルト199を通してナット193
にネジ締めすることにより、ボルト199とナット19
3との間に下ケース177を挟持して固定している。
【0074】従って、本実施例では、プリント基板17
5の反搭載面175bにボルト199やナット193を
実装しないので、プリント基板175の反搭載面175
b全体が電子部品173の実装可能領域となるという効
果がある。また、本実施例では、貫通孔197近傍をヒ
ートシンク189側に突出させているので、別途スペー
サ等を用いる必要が無いという利点がある。
【0075】更に、上ケース177の凸部195の反対
側を凹ませるので、この凹部201にボルト199の頭
を入りこませるようにすれば、電子制御装置171を平
面上に置いたり、電子制御装置171を積み重ねたり、
或いは、エンジンや車両ボディ等の搭載対象に取り付け
ることが容易になる。
【0076】尚、ボルト199とナット193との配置
を逆にして、ヒートシンク189にボルトを接合し、こ
のボルトにナットを締め付けるようにしてもよい。 (実施例7)次に、実施例7の電子制御装置について説
明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略す
る。
【0077】まず、実施例7の電子制御装置の構成を、
図8に基づいて説明する。図8に示す様に、本実施例に
おける電子制御装置(ECU)211は、発熱する電子
部品213を実装したプリント基板215と、それらを
収容した上ケース(図示せず)及び下ケース217から
なる筐体219とを備えている。
【0078】前記プリント基板215は、搭載面215
aと反搭載面215bと複数の熱伝導薄膜層221とを
備えており、電子部品213はヒートシンク223を介
してプリント基板215に接触している。特に本実施例
では、プリント基板215の反搭載面215b上の熱伝
導薄膜層221aに、はんだ313によりナット315
が接合されているが、このナット315の接合位置は、
電子部品213の投影領域とはずれている。
【0079】尚、熱伝導薄膜層221aは、電子部品2
13の投影領域からナット315の接合位置にかけて設
けられている。また、下ケース217の凸部317に開
けられた貫通孔319にボルト3212を通してナット
315にネジ締めすることにより、ボルト321とナッ
ト315との間に下ケース217を挟持して固定してい
る。
【0080】本実施例では、電子部品213の投影領域
とは異なる位置に、プリント基板215の反搭載面21
5b上にナット315を配置するので、設計の自由度が
高いという利点がある。尚、本発明は前記実施例になん
ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない
範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでも
ない。
【0081】(1)例えば、前記各実施例では、筐体を
ケース及びカバーにより構成したが、それ以外の第3の
部材などを組み合わせてもよく、ケース及びカバーは、
同様な大きさでもよい。 (2)また、プリント基板にボルト又はナットを実装す
る場合は、ヒートシンクの(プリント基板側への)投影
面積よりも大きな座面(実装した表面)を有するボルト
やナットを用いることにより、放熱能力を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の電子制御装置を分解して示す説明
図である。
【図2】 実施例1の電子制御装置の要部を破断して示
す説明図である。
【図3】 実施例2の電子制御装置の要部を破断して示
す説明図である。
【図4】 実施例3の電子制御装置の要部を破断して示
す説明図である。
【図5】 実施例4の電子制御装置の移動防止部を示す
平面図である。
【図6】 実施例5の電子制御装置を破断して示す説明
図である。
【図7】 実施例6の電子制御装置を破断して示す説明
図である。
【図8】 実施例7の電子制御装置を破断して示す説明
図である。
【図9】 従来技術の電子制御装置を破断して示す説明
図である。
【図10】 従来技術の電子制御装置を破断して示す説
明図である。
【符号の説明】 1、51、81、111、141、171、211・・
電子制御装置(ECU) 3、53、83、113、143、173、213・・
電子部品 5、55、85、115、145、175、215・・
プリント基板 177・・上ケース 11、57、87、117、147、217・・下ケー
ス 37、63、93、133、193、315・・ナット 43、65、99、123、161、199、321・
・ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板橋 徹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5E322 AA03 AA11 AB01 EA10 FA04 FA05 5E348 AA08 AA24 AA32 CC09 EE39 EF55 EH01 5F036 AA01 BA23 BB01 BB08 BC33 BC35

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搭載面及び反搭載面を有する基板に対
    し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置するととも
    に、前記基板を筐体内に収容した電子制御装置におい
    て、 前記基板の反搭載面側に実装された金属製のナットと前
    記ナットに螺合する金属製のボルトとを用い、前記反搭
    載面側にて、前記筐体に設けた貫通孔に前記ボルトを通
    して前記ボルトとナットとを螺合させる構造を有するこ
    とを特徴とする電子制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ナットを、前記電子部品の投影領域
    と重なるように配置することを特徴とする前記請求項1
    に記載の電子制御装置。
  3. 【請求項3】 前記基板と前記筐体との間隙を所定間隔
    に保つ間隔保持構造を有することを特徴とする前記請求
    項1又は2に記載の電子制御装置。
  4. 【請求項4】 前記間隔保持構造として、前記ナットの
    高さを前記基板と前記筐体との間隙と同じにすることを
    特徴とする前記請求項3に記載の電子制御装置。
  5. 【請求項5】 前記間隔保持構造として、前記ナットと
    前記筐体との間にスペーサを配置することを特徴とする
    前記請求項3に記載の電子制御装置。
  6. 【請求項6】 前記間隔保持構造として、前記ボルトの
    首下部分を前記ナットに螺合するネジ部分より大径にす
    ることを特徴とする前記請求項3に記載の電子制御装
    置。
  7. 【請求項7】 搭載面及び反搭載面を有する基板に対
    し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置するととも
    に、前記基板を筐体内に収容した電子制御装置におい
    て、 前記基板の反搭載面側に実装された金属製のボルトと前
    記ボルトに螺合する金属製のナットとを用い、前記反搭
    載面側にて、前記筐体に設けた貫通孔に前記ボルトを通
    して前記ボルトとナットとを螺合させる構造を有するこ
    とを特徴とする電子制御装置。
  8. 【請求項8】 前記ボルトを、前記電子部品の投影領域
    と重なるように配置することを特徴とする前記請求項7
    に記載の電子制御装置。
  9. 【請求項9】 前記筐体の貫通孔近傍を、前記基板の反
    搭載面側に突出させることを特徴とする前記請求項1〜
    8のいずれかに記載の電子制御装置。
  10. 【請求項10】 前記筐体の突出部分の反対側を凹ませ
    ることを特徴とする前記請求項9に記載の電子制御装
    置。
  11. 【請求項11】 前記電子部品を、ヒートシンクを介し
    て前記搭載面に接触させることを特徴とする前記請求項
    1〜10のいずれかに記載の電子制御装置。
  12. 【請求項12】 前記基板に実装するボルト又はナット
    は、前記ヒートシンクの投影面積よりも大きな座面を有
    することを特徴とする前記請求項11に記載の電子制御
    装置。
  13. 【請求項13】 前記電子部品の投影領域とは異なる位
    置に、前記ボルト又はナットを配置することを特徴とす
    る前記請求項1〜12のいずれかに記載の電子制御装
    置。
  14. 【請求項14】 前記反搭載面側にて、前記ボルトとナ
    ットとを螺合をさせる場合に、電子制御装置を搭載対象
    に取り付ける取付部材を共締めすることを特徴とする前
    記請求項1〜13のいずれかに記載の電子制御装置。
  15. 【請求項15】 搭載面及び反搭載面を有する基板に対
    し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置するととも
    に、前記基板を筐体内に収容した電子制御装置におい
    て、 前記電子部品の前記基板側にヒートシンクを配置すると
    ともに、前記ヒートシンクの前記基板側にネジ孔を設
    け、更に、前記基板に前記ネジ孔の軸線上に挿通孔を設
    けるとともに、前記筐体に前記ネジ孔の軸線上に貫通孔
    を設け、 前記基板の反搭載面側より、前記筐体の貫通孔及び前記
    基板の挿通孔に金属製のボルトを通して前記ヒートシン
    クのネジ孔に螺合させる構成を有することを特徴とする
    電子制御装置。
  16. 【請求項16】 搭載面及び反搭載面を有する基板に対
    し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置するととも
    に、前記基板を筐体内に収容した電子制御装置におい
    て、 前記電子部品の前記基板と反対側にヒートシンクを配置
    するとともに、前記ヒートシンクに実装された金属製の
    ナットと前記ナットに螺合する金属製のボルトとを用
    い、 前記基板の搭載面側にて、前記筐体に設けた貫通孔に前
    記ボルトを通して前記ボルトとナットとを螺合させる構
    造を有することを特徴とする電子制御装置。
  17. 【請求項17】 搭載面及び反搭載面を有する基板に対
    し、その搭載面側に発熱する電子部品を配置するととも
    に、前記基板を筐体内に収容した電子制御装置におい
    て、 前記電子部品の前記基板の反対側にてヒートシンクを配
    置するとともに、前記ヒートシンクに実装された金属製
    のボルトと前記ボルトに螺合する金属製のナットとを用
    い、 前記基板の搭載面側にて、前記筐体に設けた貫通孔に前
    記ボルトを通して前記ボルトとナットとを螺合させる構
    造を有することを特徴とする電子制御装置。
  18. 【請求項18】 前記筐体の貫通孔近傍を、前記ヒート
    シンク側に突出させたことを特徴とする前記請求項16
    又は17に記載の電子制御装置。
  19. 【請求項19】 前記筐体の突出部分の反対側を凹ませ
    ることを特徴とする前記請求項18に記載の電子制御装
    置。
JP2002135727A 2002-05-10 2002-05-10 電子制御装置 Pending JP2003332771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135727A JP2003332771A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135727A JP2003332771A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 電子制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003332771A true JP2003332771A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29697982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135727A Pending JP2003332771A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003332771A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028254A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp 電子デバイスの放熱構造
CN100449741C (zh) * 2005-05-31 2009-01-07 东芝泰格有限公司 用于中央处理器的散热结构
JP2011129739A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
WO2011158638A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 シャープ株式会社 電子機器、表示装置およびテレビジョン受像機
WO2012008205A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 シャープ株式会社 電子機器および表示装置
JP2014036033A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置
JP2015184344A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本精機株式会社 表示装置
JP2017060292A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2017056727A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
CN111149200A (zh) * 2017-09-28 2020-05-12 Kyb株式会社 部件安装体以及电子设备
WO2021229666A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 三菱電機株式会社 電子機器
EP3986103A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-20 Hosiden Corporation Charger

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100449741C (zh) * 2005-05-31 2009-01-07 东芝泰格有限公司 用于中央处理器的散热结构
JP2008028254A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sharp Corp 電子デバイスの放熱構造
JP2011129739A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Fujitsu Ltd 電子装置及びその製造方法
WO2011158638A1 (ja) * 2010-06-14 2011-12-22 シャープ株式会社 電子機器、表示装置およびテレビジョン受像機
JPWO2011158638A1 (ja) * 2010-06-14 2013-08-19 シャープ株式会社 電子機器、表示装置およびテレビジョン受像機
WO2012008205A1 (ja) * 2010-07-14 2012-01-19 シャープ株式会社 電子機器および表示装置
JP2014036033A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 半導体装置
JP2015184344A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 日本精機株式会社 表示装置
JP2017060292A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2017056727A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
CN108029228A (zh) * 2015-09-29 2018-05-11 日立汽车系统株式会社 电子控制装置
CN111149200A (zh) * 2017-09-28 2020-05-12 Kyb株式会社 部件安装体以及电子设备
WO2021229666A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 三菱電機株式会社 電子機器
EP3986103A1 (en) * 2020-10-14 2022-04-20 Hosiden Corporation Charger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003332771A (ja) 電子制御装置
JP2003289191A (ja) 電子制御装置
JP2007201283A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置の筐体
JP2006086536A (ja) 電子制御装置
JP2003115681A (ja) 電子部品の実装構造
JP2002134970A (ja) 電子制御装置
JP2008060184A (ja) 電子回路装置
JP2008103577A (ja) パワーモジュールの放熱構造およびそれを備えたモータ制御装置
JPH09321467A (ja) 発熱電子部品の放熱構造
JPH0766573A (ja) 放熱板の取付装置
JP2003218298A (ja) パワーモジュールの放熱構造
JPS6111469B2 (ja)
JP3411512B2 (ja) 電子機器
JPH11186687A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000332174A (ja) モータ制御装置
JP2017139273A (ja) 放熱板および電源装置
JP2003224387A (ja) 制御ユニット
JPH09116284A (ja) 放熱器
JPH0382063A (ja) 半導体素子の放熱板への取付け方法
JPH0799272A (ja) 電子回路実装体
JPH0333075Y2 (ja)
JPH0621254U (ja) 半導体部品取付構造
JPS622779Y2 (ja)
JP2000252658A (ja) 制御機器の放熱装置
JP2004103755A (ja) 電子回路基板上の電子部品の放熱構造