JP2003327932A - リードフレーム固定用接着テープ - Google Patents

リードフレーム固定用接着テープ

Info

Publication number
JP2003327932A
JP2003327932A JP2002138108A JP2002138108A JP2003327932A JP 2003327932 A JP2003327932 A JP 2003327932A JP 2002138108 A JP2002138108 A JP 2002138108A JP 2002138108 A JP2002138108 A JP 2002138108A JP 2003327932 A JP2003327932 A JP 2003327932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyimide
adhesive tape
lead frame
tetracarboxylic dianhydride
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138108A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanao Kobayashi
正尚 小林
Minehiro Mori
峰寛 森
Yoichi Kodama
洋一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002138108A priority Critical patent/JP2003327932A/ja
Publication of JP2003327932A publication Critical patent/JP2003327932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸湿後の耐熱性に優れた熱可塑性ポリイミド
を有し、リードフレーム先端を固定するリードフレーム
固定用接着テープを提供する。 【解決手段】 非熱可塑性ポリイミドを必須成分とする
絶縁性フィルムの片面に熱可塑性ポリイミド樹脂からな
る接着層を積層し、他面には基材のカールを制御するた
めの非熱可塑性ポリイミドを積層しているリードフレー
ム固定用接着テープにおいて、該接着層を形成する熱可
塑性ポリイミド樹脂が、ジアミン成分として1,3−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下APBと略
す)、テトラカルボン酸二無水物成分として、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物を含むテトラカルボン酸二無水物、更にそのモル比
(テトラカルボン酸二無水物/APB)が0.900〜
0.998であることを特徴として製造されたものであ
るリードフレーム固定用接着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸湿後の耐熱性に
優れた熱可塑性ポリイミドを有し、リードフレーム先端
を固定することを特徴とするリードフレーム固定用接着
テープに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体チップの高集積化にともな
い、リードフレームとチップのワイヤーボンディングの
際に高い位置精度が要求され、これを解決するためにリ
ードフレームの外枠を熱硬化性接着剤を用いた耐熱性テ
ープで固定するという方法が用いられている。しかしな
がら、この方法ではワイヤーボンディングの際に接着剤
よりアウトガスが発生し、リードフレームを汚染する問
題があった。また、更なるチップの他ピン化に伴う、リ
ードフレーム先端の狭いピッチ化へ適応する、つまり、
リードフレームがばらつかないように先端を固定する必
要がある場合、この方法ではリードフレームの先端固定
には適用が困難という問題点も存在していた。
【0003】また、これらの接着剤はインナーリード材
料である銅合金からの銅イオンのマイグレーションを引
き起こし易く、長期信頼性という点でも問題を抱えてい
るため、大幅な改善が望まれている。一方、特開平7−
235626号公報には接着層としてポリイミドを用い
ているが、吸湿後の耐熱性JEDEC STANDARD TEST METHOD
A113-A LEVEL1:85℃・85%RHで168時間処理後、
220℃リフローソルダー3サイクル後の基板の異常が
あるものもあり、信頼性の面で問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題に鑑み、吸湿後の耐熱性に優れた熱可塑性ポリイミ
ドを有し、リードフレーム先端を固定するリードフレー
ム固定用接着テープを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、非熱可塑性ポ
リイミドを必須成分とする絶縁性フィルムの片面に熱可
塑性ポリイミド樹脂からなる接着層を積層し、他面には
基材のカールを制御するための非熱可塑性ポリイミドを
積層しているリードフレーム固定用接着テープにおい
て、該接着層を形成する熱可塑性ポリイミド樹脂のジア
ミン成分が1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベン
ゼン(以下APBと略す)であり、APBと特定テトラ
カルボン酸二無水物成分とのモル比が、特定比率で製造
されたものである場合に、温度85℃、湿度85%RH
環境下で168hr放置した後のはんだ耐熱温度が22
0℃以上であることを見出し、本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明は、非熱可塑性ポリイミドを
必須成分とする絶縁性フィルムの片面に熱可塑性ポリイ
ミド樹脂からなる接着層を積層し、他面には基材のカー
ルを制御するための非熱可塑性ポリイミドを積層してい
るリードフレーム固定用接着テープにおいて、該接着層
を形成する熱可塑性ポリイミド樹脂が、ジアミン成分と
して1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン
(以下APBと略す)、テトラカルボン酸二無水物成分
として、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカ
ルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物、更
にそのモル比(テトラカルボン酸二無水物/APB)が
0.900〜0.998であることを特徴として製造さ
れたものであるリードフレーム固定用接着テープに関す
るものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリイミドフィルムの片面に非熱可塑性ポリ
イミドが積層され、もう一方の面に熱可塑性ポリイミド
層が積層されるリードフレーム固定用接着テープであ
り、形成される熱可塑性ポリイミド層のジアミン成分と
して1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、
テトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物を含むものを
用いることが重要である。
【0008】熱可塑性ポリアミド酸またはポリイミドの
製造方法の一例を以下に述べる。先ず撹拌機、還流冷却
機および窒素導入管を備えた容器中、ジアミン類を有機
溶剤に溶解する。この溶液に窒素雰囲気下において芳香
族テトラカルボン酸二無水物をジアミン類に対して好ま
しくは0.900〜0.998モル当量になるように添
加し、0〜90℃で24時間撹拌してポリアミド酸溶液
を得る。このポリアミド酸溶液を100〜200℃で撹
拌、反応脱水することによりポリイミド溶液を得る。こ
れらのポリアミド酸溶液およびポリイミド溶液は粘度調
節のために、有機溶剤にて希釈しても差し支えない。
【0009】本発明のリードフレーム固定用接着テープ
を作製するには、上述した熱可塑性ポリイミド系樹脂を
含有する溶液、あるいは、その前駆体であるポリアミド
酸を含有する溶液の芳香族テトラカルボン酸二無水物が
ジアミン類に対して0.900〜0.998モル当量に
なるようにすることが重要である。0.900未満であ
るとフィルム形成が困難になり、0.998を越えると
分子量が増大し、重合時の粘度が高くなるため、重合不
良が生ずる可能性がある。また、1.0を超えるようで
あれば、ガラス転移点以上での分子量が低下し、つま
り、弾性率が低下するため、はんだ耐熱試験で発生する
パッケージ中の水蒸気圧に負けてしまい、樹脂内部に膨
れが生ずる。
【0010】尚、熱可塑性ポリイミドのテトラカルボン
酸二無水物成分は、BTDAの他に、3,3’,4,
4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下BP
DAと略すことがある)を、モル比(BTDA:BPD
A)が、10:90〜100:0の範囲で用いることも
可能である。
【0011】本発明のリードフレーム固定用接着テープ
を作製するには、ポリイミドフィルムの片面に非熱可塑
性ポリイミド層を形成した後、もう一方の面に上述した
熱可塑性ポリイミド系樹脂を含有する溶液、あるいは、
その前駆体であるポリアミド酸を含有する溶液を塗布し
乾燥すれば良い。その際、塗布後の厚みは、5〜100
μmの範囲が好ましい。5μm未満では十分なワイヤー
ボンディング時に熱可塑性ポリイミド層を突き抜けた
り、十分な接着力が発現せず、貼り付け不良を起こす場
合があり、100μmを超えると放熱性が損なわれる場
合がある。
【0012】本発明に使用される非熱可塑性ポリイミド
は、特に限定されるものではないが、例として市販の商
品名:KAPTON−200EN(東レ・デュポン
(株)製)、商品名:UPILEX−50SGA(宇部
興産(株)製)、商品名:Apical−50NPI
(鐘淵化学(株)製)等が使用可能である。
【0013】本発明に使用される非熱可塑性ポリイミド
層の厚みは、接着テープ時の反りを制御するものであ
り、熱可塑性ポリイミド層の厚み次第で決定されるが、
おおよそ熱可塑性ポリイミド層の厚みと同じであれば、
実用上、支障のない程度の反り量である。好ましくは、
7.5〜500μmである。
【0014】ポリイミドフィルム上に本発明のポリイミ
ド溶液またはポリアミド酸溶液を塗布・乾燥させる方法
には特に限定はなく、従来公知のコンパコーター、Tダ
イ、ロールコーター、ナイフコーター、リバースコータ
ーなどの塗布装置を使用して、塗布し、十分な時間と温
度をかけて加熱乾燥し、硬化させればよい。
【0015】乾燥後のイミド化方法は、イナートオーブ
ンによるバッチ法でも、イミド化炉による連続式でも、
公知の方法が用いられ、特にその方法、条件に制限はな
い。好ましくはイミド化炉による連続式である。イミド
化は通常200〜450℃で行われ、溶剤含有量がポリ
イミド100重量部に対して0.5重量部を超えない範
囲までイミド化する。
【0016】
【実施例】以下、実施例により、更に詳細に本発明を説
明する。 合成例1 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てABP10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA9.0モルをそれぞれ秤量し、N,N−ジメチル
アセトアミド溶媒中で混合し、40℃において4時間反
応した。反応後の固形分濃度は30重量%であった。得
られたポリアミック酸の粘度は2000cpsであり、
塗工に適したものであった。
【0017】合成例2 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てAPB10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA9.4をそれぞれ秤量し、N,N−ジメチルアセ
トアミド溶媒中で混合し、40℃において4時間反応し
た。反応後の固形分濃度は30重量%であった。得られ
たポリアミック酸の粘度は4000cpsであり、塗工
に適したものであった。
【0018】合成例3 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てAPB10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA9.98モルをそれぞれ秤量し、N,N−ジメチ
ルアセトアミド溶媒中で混合し、40℃において4時間
反応した。反応後の固形分濃度は20重量%であった。
得られたポリアミック酸の粘度は30000cpsであ
り、塗工に適したものであった。
【0019】合成例4 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てABP10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA9.5モルをそれぞれ秤量し、N,N−ジメチル
アセトアミド溶媒中で混合し、40℃において4時間反
応した。反応後の固形分濃度は30重量%であった。得
られたポリアミック酸の粘度は7000cpsであり、
塗工に適したものであった。
【0020】合成例5 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てAPB10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA4.85、BPDA4.85モルをそれぞれ秤量
し、N,N−ジメチルアセトアミド溶媒中で混合し、4
0℃において4時間反応した。反応後の固形分濃度は3
0重量%であった。得られたポリアミック酸の粘度は9
000cpsであり、塗工に適したものであった。
【0021】合成例6 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てAPB10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA2.75、BPDA7.0モルをそれぞれ秤量
し、N,N−ジメチルアセトアミド溶媒中で混合し、4
0℃において4時間反応した。反応後の固形分濃度は3
0重量%であった。得られたポリアミック酸の粘度は8
000cpsであり、塗工に適したものであった。
【0022】合成例7 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てAPB10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
TDA10.5モルをそれぞれ秤量し、N,N−ジメチ
ルアセトアミド溶媒中で混合し、40℃において4時間
反応した。反応後の固形分濃度は30重量%であった。
得られたポリアミック酸の粘度は18000cpsであ
り、塗工に適したものであった。
【0023】合成例8 <熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分とし
てAPB10モル、テトラカルボン酸二無水物としてB
PDA9.8モルをそれぞれ秤量し、N,N−ジメチル
アセトアミド溶媒中で混合し、40℃において4時間反
応した。反応後の固形分濃度は30重量%であった。得
られたポリアミック酸の粘度は18000cpsであ
り、塗工に適したものであった。
【0024】合成例9 <非熱可塑性ポリイミド前駆体の合成>ジアミン成分と
して、p−フェニレンジアミンを7.7モル、4,4’
−ジアミノニフェニルエーテルを1.15モル、4,
4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニルを1.
15モル秤量した。テトラカルボン酸成分として、BP
DAを5.4モル、ピロメリット酸二無水物を4.45
モル秤量した。N,N-ジメチルアセトアミドとN−メチル
−2−ピロリドン混合溶媒に溶解し混合した。溶媒の比
率は、前者23重量%、後者77重量%であった。反応
温度、時間は、23℃、6時間であった。また、反応時
の固形分濃度は、20重量%である。得られたポリアミ
ック酸ワニスの粘度は25℃において20000cps
であり、塗工に適したものであった。
【0025】実施例1 市販のポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、
商品名:KAPTON−200EN、厚み:50μm)
の片面に、コータードライヤーを用いて、合成例1のポ
リアミック酸を塗布し、60℃〜200℃で6分間乾燥
し、もう一方の面に合成例9のポリアミック酸を塗布
し、60℃〜200℃で5分間乾燥し、次いで、200
〜300℃で2分間キュアを行い、ポリイミド層を形成
し、片面接着テープを作製した。塗布厚みは、乾燥・キ
ュア後に熱可塑性ポリイミド層が20μm、非熱可塑性
ポリイミド層が5μmとなる厚みとした。得られた片面
接着テープとリードフレーム材として、42アロイ(日
立金属株式会社製、YEF42)を、パルスボンダー
(ケル株式会社製、TC−1320UD)を用いて、3
00℃、30kg/cm2、1秒で加熱圧着した。得ら
れた試験片を用い、IPC−TM−650metho
d、2,4,9に従って90°剥離試験を行った。その
結果、42アロイとの剥離接着強度は1.07kg/c
mであった。一方、得られた試験片を用い、エポキシ系
封止樹脂でトランスファーモールドし、試料を作製し
た。このようにして得られた試験片は、吸湿後の耐熱性
JEDEC STANDARD TEST METHOD A113-A LEVEL1:85℃・
85%RHで168時間処理後、220℃リフローソルダ
ー3サイクル後の基板の異常有無について、断面観察に
よって確認したところ、異常は確認されなかった。試料
の異常有無について、結果を表1に示す。
【0026】実施例2 市販のポリイミドフィルムを宇部興産製、商品名:UP
ILEX−50SGA、厚み:50μmにし、合成例1
のポリアミック酸の代わりに、合成例2のポリアミック
酸を使用し、塗布厚みが乾燥・キュア後に20μmとな
るようにした以外は実施例1と同様に封止樹脂付き片面
接着テープを作製した。このようにして得られた封止樹
脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC STANDA
RD TESTMETHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RHで16
8時間処理後、220℃リフローソルダー3サイクル後
の基板の異常有無について、断面観察によって確認した
ところ、異常は確認されなかった。試料の異常有無につ
いて、結果を表1に示す。一方、42アロイとの剥離接
着強度は1.04kg/cmであった。
【0027】実施例3 市販のポリイミドフィルムを鐘淵化学製、商品名:Ap
ical−50NPI、厚み:50μmにし、合成例1
のポリアミック酸の代わりに、合成例3のポリアミック
酸を使用し、塗布厚みが乾燥・キュア後に20μmとな
るようにした以外は実施例1と同様に封止樹脂付き片面
接着テープを作製した。このようにして得られた封止樹
脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC STANDA
RD TEST METHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RHで16
8時間処理後、220℃リフローソルダー3サイクル後
の基板の異常有無について、断面観察によって確認した
ところ、異常は確認されなかった。試料の異常有無につ
いて、結果を表1に示す。一方、42アロイとの剥離接
着強度は1.45kg/cmであった。
【0028】実施例4 市販のポリイミドフィルムを鐘淵化学製、商品名:Ap
ical−12.5HP、厚み:12.5μmにし、合
成例1のポリアミック酸の代わりに、合成例4のポリア
ミック酸を使用し、塗布厚みが乾燥・キュア後に10μ
mとなるようにした以外は実施例1と同様に封止樹脂付
き片面接着テープを作製した。このようにして得られた
封止樹脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC
STANDARD TEST METHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RH
で168時間処理後、220℃リフローソルダー3サイ
クル後の基板の異常有無について、断面観察によって確
認したところ、異常は確認されなかった。試料の異常有
無について、結果を表1に示す。一方、42アロイとの
剥離接着強度は0.95kg/cmであった。
【0029】実施例5 市販のポリイミドフィルムを東レ・デュポン製、商品
名:KAPTON−30EN、厚み:7.5μmにし、
合成例1のポリアミック酸の代わりに、合成例5のポリ
アミック酸を使用し、塗布厚みが乾燥・キュア後に10
μmとなるようにした以外は実施例1と同様に封止樹脂
付き片面接着テープを作製した。このようにして得られ
た封止樹脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDE
C STANDARD TEST METHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%
RHで168時間処理後、220℃リフローソルダー3サ
イクル後の基板の異常有無について、断面観察によって
確認したところ、異常は確認されなかった。試料の異常
有無について、結果を表1に示す。一方、42アロイと
の剥離接着強度は0.80kg/cmであった。
【0030】実施例6 市販のポリイミドフィルムを宇部興産製、商品名:UP
ILEX−25SGA、厚み:25μmにし、合成例1
のポリアミック酸の代わりに、合成例6のポリアミック
酸を使用し、塗布厚みが乾燥・キュア後に5μmとなる
ようにした以外は実施例1と同様に封止樹脂付き片面接
着テープを作製した。このようにして得られた封止樹脂
付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC STANDARD
TEST METHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RHで168
時間処理後、220℃リフローソルダー3サイクル後の
基板の異常有無について、断面観察によって確認したと
ころ、異常は確認されなかった。試料の異常有無につい
て、結果を表1に示す。一方、42アロイとの剥離接着
強度は1.61kg/cmであった。
【0031】比較例1 合成例1のポリアミック酸の代わりに合成例7のポリア
ミック酸を使用し、塗布厚みが乾燥・キュア後に10μ
mとなるようにした以外は実施例1と同様に封止樹脂付
き片面接着テープを作製した。このようにして得られた
封止樹脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC
STANDARD TEST METHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RH
で168時間処理後、220℃リフローソルダー3サイ
クル後の基板の異常有無について、断面観察によって確
認したところ、封止樹脂と熱可塑性ポリイミド間に膨
れ、剥がれの異常が確認された。試料の異常有無につい
て、結果を表1に示す。一方、42アロイとの剥離接着
強度は1.52kg/cmであった。
【0032】比較例2 合成例2のポリアミック酸の代わりに合成例8のポリア
ミック酸を使用した以外は実施例2と同様に封止樹脂付
き片面接着テープを作製した。このようにして得られた
封止樹脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC
STANDARD TESTMETHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RH
で168時間処理後、220℃リフローソルダー3サイ
クル後の基板の異常有無について、断面観察によって確
認したところ、封止樹脂と熱可塑性ポリイミド間に膨
れ、剥がれの異常が確認された。試料の異常有無につい
て、結果を表1に示す。一方、42アロイとの剥離接着
強度は1.28kg/cmであった。
【0033】比較例3 合成例5のポリアミック酸の代わりに合成例7のポリア
ミック酸を使用した以外は実施例5と同様に封止樹脂付
き片面接着テープを作製した。このようにして得られた
封止樹脂付き片面接着テープは、吸湿後の耐熱性JEDEC
STANDARD TESTMETHOD A113-A LEVEL1:85℃・85%RH
で168時間処理後、220℃リフローソルダー3サイ
クル後の基板の異常有無について、断面観察によって確
認したところ、封止樹脂と熱可塑性ポリイミド間に膨
れ、剥がれの異常が確認された。試料の異常有無につい
て、結果を表1に示す。一方、42アロイとの剥離接着
強度は1.31kg/cmであった。
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、リードフ
レーム固定用接着テープにおいて、リードフレーム先端
を固定するとともに、加湿後における耐熱性試験におい
て、熱可塑性ポリイミド層内あるいは封止樹脂とポリイ
ミド間において、膨れや剥がれが発生しないようにでき
る耐湿熱性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA11 CA06 CC02 FA05 FA08 4J040 EH031 NA20 4J043 PA02 PA04 QB26 QB31 RA34 SA06 SB01 TA22 UA132 UA141 UB121 UB152 ZA02 ZB01 5F067 BB08 CC03 CC08 EA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非熱可塑性ポリイミドを必須成分とする
    絶縁性フィルムの片面に熱可塑性ポリイミド樹脂からな
    る接着層を積層し、他面には基材のカールを制御するた
    めの非熱可塑性ポリイミドを積層しているリードフレー
    ム固定用接着テープにおいて、該接着層を形成する熱可
    塑性ポリイミド樹脂が、ジアミン成分として1,3−ビ
    ス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下APBと略
    す)、テトラカルボン酸二無水物成分として、3,
    3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
    水物を含むテトラカルボン酸二無水物、更にそのモル比
    (テトラカルボン酸二無水物/APB)が0.900〜
    0.998であることを特徴として製造されたものであ
    るリードフレーム固定用接着テープ。
  2. 【請求項2】 テトラカルボン酸二無水物成分が、3,
    3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
    水物(以下BTDAと略すことがある)と3,3’,
    4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下
    BPDAと略すことがある)であり、そのモル比(BT
    DA:BPDA)が、10:90〜100:0であるテ
    トラカルボン酸二無水物から製造された熱可塑性ポリイ
    ミドを用いることを特徴とする請求項1記載のリードフ
    レーム固定用接着テープ。
JP2002138108A 2002-05-14 2002-05-14 リードフレーム固定用接着テープ Pending JP2003327932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138108A JP2003327932A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 リードフレーム固定用接着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138108A JP2003327932A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 リードフレーム固定用接着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327932A true JP2003327932A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29699632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138108A Pending JP2003327932A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 リードフレーム固定用接着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327932A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028242A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着テープおよび電子部品
JP2022500845A (ja) * 2018-09-07 2022-01-04 アイピーアイ・テック・インコーポレイテッドIpi Tech Inc. 半導体パッケージ用ポリイミドフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028242A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子部品用接着テープおよび電子部品
JP2022500845A (ja) * 2018-09-07 2022-01-04 アイピーアイ・テック・インコーポレイテッドIpi Tech Inc. 半導体パッケージ用ポリイミドフィルム
US11492519B2 (en) 2018-09-07 2022-11-08 Ipi Tech Inc Polyimide film for semiconductor package
JP7414301B2 (ja) 2018-09-07 2024-01-16 アイピーアイ・テック・インコーポレイテッド 半導体パッケージ用ポリイミドフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540964B2 (ja) 低温ポリイミド接着剤組成物
EP1266926B1 (en) Adhesive polyimide resin and adhesive laminate
KR100262417B1 (ko) 필름접착제 및 그의 제조 방법
JP4213998B2 (ja) 接着剤樹脂組成物及びそれを用いたフィルム状接着剤
JPH08325533A (ja) 電子部品用接着テープおよび液状接着剤
JPH06264035A (ja) 接着フィルム、その製造法及び接着法
JP5386159B2 (ja) はんだ耐熱性の高い接着性ポリイミド
JP3055388B2 (ja) 接着フィルム
JPH04342786A (ja) 耐熱性接着材料
JP2721445B2 (ja) エレクトロニクス用フィルム接着剤
JPH05105850A (ja) エレクトロニクス用接着テープ
JP2001262116A (ja) 電子部品用接着性ポリイミド樹脂
JP2003327932A (ja) リードフレーム固定用接着テープ
JP2000119419A (ja) 共重合ポリイミドフィルム、その製造方法およびこれを基材とした金属配線回路板
JP2887359B2 (ja) フィルム接着剤
JPH05331445A (ja) フィルム接着剤の製造方法
JP4409024B2 (ja) 接着剤付き導体−ポリイミド積層板
JPH08319461A (ja) 半導体装置
JPH05112761A (ja) 接着テープ
JP2668752B2 (ja) 耐熱性接着剤
JP3989398B2 (ja) 放熱板付きリードフレーム固定用接着基材
JP3411709B2 (ja) 複合接着シートの製造法
JP2003332510A (ja) 放熱板付きリードフレーム固定用接着基材
JPH05331444A (ja) 低温熱圧着可能なフィルム接着剤
JPH10219109A (ja) 樹脂組成物、接着剤、接着フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置