JP2003327187A - スクータ型自動二輪車 - Google Patents

スクータ型自動二輪車

Info

Publication number
JP2003327187A
JP2003327187A JP2002140159A JP2002140159A JP2003327187A JP 2003327187 A JP2003327187 A JP 2003327187A JP 2002140159 A JP2002140159 A JP 2002140159A JP 2002140159 A JP2002140159 A JP 2002140159A JP 2003327187 A JP2003327187 A JP 2003327187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
gas sensor
engine
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002140159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123820B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kawamoto
整 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2002140159A priority Critical patent/JP4123820B2/ja
Priority to DE2003120247 priority patent/DE10320247B4/de
Publication of JP2003327187A publication Critical patent/JP2003327187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123820B2 publication Critical patent/JP4123820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガード部材等を設けることなく、路面上の石
等が衝突せず、しかも、外部から看取しにくい排気ガス
センサを配設したスクータ型自動二輪車の提供を目的と
している。 【解決手段】 エンジンAを車体フレームBに搭載して
いるとともに、ハンドルバー16とシート15の間の車
体下部であって車体カバー23に延在形成したエンジン
Aを覆うフロアートンネルβを中心とする車体幅方向両
側に、運転者用足載せ板部27a,27aと同乗者用足
載せ板部27b,27bとを突設しており、排気管3
4,35を、運転者用足載せ板部27a,27aの下方
を通りかつ同乗者用足載せ板部27b,27bの下方近
傍で排気消音装置36と連結しているとともに、排気ガ
スセンサSを、排気管34,35と排気消音装置36と
の連結部近傍でかつ同乗者用足載せ板部27b,27b
の車体幅方向内方に取り付けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気管と排気消音
装置と有する排気経路に排気ガスセンサを配設したスク
ータ型自動二輪車に関する。
【0002】
【従来の技術】排気ガスセンサを排気管に配設したスク
ータ型自動二輪車として、例えば本出願人の出願に係る
特開2001−41076号公報に記載のものがある。
その自動二輪車は、排気ガス中の酸素濃度を検出するO
2(酸素)センサ等の排気ガスセンサを、左右の前部集
合管のうち一方の前部集合管であって、車体の中心を挟
んでクラッチ装置とは反対側の前部集合管、具体的に
は、左側の前部集合管に取り付けたものである。
【0003】さらに詳述すると、上記排気ガスセンサ
は、平面視でオイルパンの平面形状に干渉しない位置に
配置されているとともに、側面視でマグネトカバーの後
方に配置され、かつ、車体がバンク時に形成するバンク
角の延長線とほぼ平行にして取り付けられているもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成であれば、
排気ガスセンサを側面視でフライホイールマグネト装置
を覆うマグネトカバーの後方に配置するとともに、車体
がバンク時に形成するバンク角の延長線とほぼ平行にし
て取り付けているので、エンジン下方のスペースを有効
に利用できるとともに、オイルパンの容量も十分に確保
でき、しかも、転倒時の排気ガスセンサの破損を防止で
きるという優れた効果を得ることができる。
【0005】しかし、上記従来の自動二輪車では、排気
ガスセンサの周囲に、これを防護できるような部材が配
置されていないので、飛び石や路面上の障害物が衝突し
て破損しやすく、また、露出した位置に配設されている
ので体裁も悪いものである。
【0006】これに対し、上記排気ガスセンサを防護す
るとともに、外部に露出しないように被覆できるような
ガード部材を設ければよいとも考えられるが、この場合
には、当然のことながらコスト高を招くととともに、重
量化を回避できない。
【0007】そこで本発明は、上記したガード部材等を
設けることなく、路面上の石等が衝突せず、しかも、外
部から看取しにくい排気ガスセンサを配設したスクータ
型自動二輪車を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シリンダをほぼ水平に前傾させて突設したエンジン本体
の車体進行方向後部に変速装置を連設したエンジンを、
車体フレームに固定的に搭載しているとともに、前輪を
操舵するハンドルバーとシートの間の車体下部であって
車体カバーの一部分に、上記エンジンを覆うフロアート
ンネルを車体進行方向に延在させかつそのフロアートン
ネルを中心とする車体幅方向両側に運転者用足載せ板部
と同乗者用足載せ板部とを前後してかつ外側方に向けて
突設しているスクータ型自動二輪車において、前記エン
ジンのシリンダに接続された排気管を、運転者用足載せ
板部の下方を通り、かつ、同乗者用足載せ板部の下方近
傍で排気消音装置と連結しているとともに、排気ガスセ
ンサを、前記排気管と排気消音装置との連結部近傍でか
つ同乗者用足載せ板部の車体幅方向内方に取り付けたこ
とを特徴としている。
【0009】請求項2記載の発明は、同乗者用足載せ板
部の下方で、複数本の排気管と排気消音装置とが連結さ
れており、それら各連結端部を、これらの各軸心を通る
軸心通過直線が車体下部から上部に向かうに従い車体幅
方向外側に傾斜するように並べて1つの集合部を形成し
ているとともに、排気ガスセンサを、上記軸心通過直線
に直交する直線とほぼ平行にした傾斜姿勢にして車体幅
方向内側に取り付けた構成になっている。
【0010】請求項3記載の発明は、同乗者用足載せ板
部を、運転者用足載せ板部よりも高い位置に形成してい
る。
【0011】請求項4記載の発明は、排気ガスセンサ
を、排気ガス中のO2を測定するO2センサで構成してい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照して説明する。図1は、一実施形態に係る本発
明スクータ型自動二輪車の右側面図、図2は、その平面
図、図3は、その正面図、図4は、その背面図、図5
は、エンジンを搭載した車体フレームの主要部を示す拡
大側面図である。
【0013】一実施形態に係る本発明自動二輪車1は、
図1に示すように、後述するエンジンAを固定的に搭載
した車体フレームBの前後に、前後輪2,3を配設した
構成のものであり、それらの詳細は次の通りである。
【0014】車体フレームBは、図1,5に示すよう
に、ヘッドパイプ4、ヘッドアッパーチューブ5,5、
ダウンチューブ6,6、ロアダウンチューブ7,7及び
アッパーチューブ8,8を主として構成されている。
【0015】ヘッドパイプ4は、前輪2を下端部に軸支
したフロントフォーク9の上端部を操舵自在に支持する
ものであり、その上端部から下端部に向けて前下がりに
して傾設されている。
【0016】ヘッドアッパーチューブ5,5は、これら
の前端部が上記ヘッドパイプ4の上部に連結されている
とともに、前輪2の上端部と略同程度の高さ位置にまで
後下がりに形成されている。
【0017】ダウンチューブ6,6は、ヘッドアッパー
チューブ5,5よりも短く形成されており、それらの前
端部がヘッドパイプ4の下部に連結され、かつ、前記ヘ
ッドアッパーチューブ5,5とほぼ一定の間隔をもって
対設されている。
【0018】ヘッドアッパーチューブ5,5の略中間部
分とダウンチューブ6,6の下端部間には、サイドアッ
パーチューブ10,10が架設されている。
【0019】ロアダウンチューブ7,7は側面視横向き
略L字形に曲成されており、これらの前端部が、ダウン
チューブ6,6の下端部に連結されているとともに、後
端部がアッパーチューブ8,8の中程に接続されてい
る。
【0020】すなわち、ロアダウンチューブ7,7は、
これらの前輪2の後方に位置する前半部がほぼ起立して
形成されているとともに、後記するエンジンAのシリン
ダブロック14の下側に位置する部分から後半部が、前
側から後側に向かってやや上方に傾斜するようにして、
また、クランクケース12付近でさらに上方に大きく傾
斜して形成されている。
【0021】アッパーチューブ8,8は、ヘッドパイプ
4の下側後方より後輪3の上方にわたる長さにして延設
されており、これの前端部が、前記ロアダウンチューブ
7,7の前端部近傍に連結され、かつ、その前端部から
後方に向かってやや下方に傾斜するようにして延設され
ており、また、後輪3の前側に位置する部分より後端部
寄りの部分がやや上方に傾斜して形成されている。
【0022】前記エンジンAは、エンジン本体11のク
ランクケース12の車体進行方向α後部に、変速装置1
3を前後方向(車体進行方向α)で一体的に連設した2
気筒4サイクルの所謂ユニット型のものである。
【0023】エンジン本体11は、車体幅方向(車体進
行方向αに直交する水平方向)に指向させた図示しない
クランク軸を配設したクランクケース12の前側に、2
気筒用のシリンダ14を配設したものである。シリンダ
14は、シリンダブロック17、シリンダヘッド18及
びヘッドカバーとからなり、気筒中心軸O1をほぼ水平
に近い前上がりに傾設されている。
【0024】上記構成からなるエンジンAは、上記アッ
パーチューブ8,8の下側に、変速装置13をシート1
5の下方に位置させ、従ってまた、エンジン本体11を
ハンドルバー16とシート15の間に位置させた状態で
固定的に搭載されている。
【0025】シート15は、前側に運転者用着座部15
aを、また、後側に同乗者用着座部15bを段差をもっ
て形成した所謂タンデム型のものである。
【0026】エンジンAの車両側面視で上記気筒中心軸
O1より上側には吸気系(図示しない)が配設され、そ
の気筒中心軸O1より下側にはラジエータ20及び排気
系(図示しない)が配設されている。
【0027】エンジンAの変速装置13には、出力軸を
兼ねるピボット軸21が配設されており、そのピボット
軸21を中心として、後端に後輪3を回動自在に軸支し
たスイングアーム22が上下揺動自在に支持されてい
る。なお、シート15の後側には、図示しないフューエ
ルタンクが配設されている。
【0028】23は、上記車体フレームBを覆う車体カ
バーであり、それは、フロントレッグシールド24、フ
ロントボックス25、メンテナンスリッド26、リアレ
ッグシールド27、リアフレームカバー30,30及び
一対のサイドレッグシールド28,28を主要の構成部
品としてなるものである。
【0029】フロントレッグシールド24とフロントボ
ックス25は、これらを前後から合わせることにより、
ヘッドパイプ4とフロントフォーク9とを囲繞するよう
に形成されている。フロントレッグシールド9には、ヘ
ッドライト31等が配設されているとともに、ウインド
スクリーン32が取り付けられている。なお、41はフ
ロントフェンダである。
【0030】フロントボックス25の下方には、上記の
メンテナンスリッド26とリアレッグシールド27とが
連設されている。メンテナンスリッド26は、フロント
ボックス25に形成したメンテナンス用開口(図示しな
い)を開閉するためのものであり、正面視略下向きU字
形に形成されているとともに、リアレッグシールド27
に対して着脱自在になっている。
【0031】リアレッグシールド27は、前記アッパー
チューブ8,8を跨ぐようにして車体正面視略下向きU
字形、換言すると、下方に向けて湾入させることによ
り、車体進行方向αに延びるフロアートンネルβを形成
しているものである。
【0032】リアレッグシールド27の下側縁部であっ
て前側には、運転者用足載せ板部27a,27aが、ま
た、後側には同乗者用足載せ板部27b,27bが車体
幅方向外側に向けてほぼ水平に突設されている。
【0033】フロアートンネルβ及びシート15と、エ
ンジン本体11及び変速装置13との位置関係は、本実
施形態では、図1に示すように、フロアートンネルβ内
にエンジン本体11が位置するとき、シート15の運転
者用着座部15a下方に変速装置13が位置するように
なっている。
【0034】運転者用足載せ板部27a,27aは、図
2に示すように、車体平面視において、ハンドルバー1
6のグリップ33,33に重なる位置に形成されている
とともに、車体側面視においては、路面Gを基準として
エンジンAのシリンダブロック14よりやや低い高さに
して形成されている。
【0035】同乗者用足載せ板部27b,27bは、車
体平面視においては、シート15の運転者着座部15a
の後部側を挟む車体幅方向の両側位置に配設されている
とともに、路面Gを基準として運転者用足載せ板部27
a,27aよりもやや高く形成されている。また、ピボ
ット軸21に対しては、これのほぼ真上に配設されてい
ることになる。
【0036】図6は、排気経路の平面図、図7は、図1
にI‐I線に沿う断面図である。なお、図6は、遮熱板
40を取り外した状態で示している。排気経路Cは、エ
ンジンAのシリンダブロック14に上流端部を連結した
排気管(以下「エキゾーストパイプ」という。)34,
35と、これらの下流端部に集合管37を介して連結し
た排気消音装置(以下「マフラ」という。)36とから
なる。なお、38,39はブラケットである。
【0037】エキゾーストパイプ34,35は、エンジ
ンAのシリンダブロック14から一旦下方に向かって延
びた後、当該エンジンAの下部を通って車体進行方向α
後部でかつ車体進行方向αに向かって右側部に延出され
ており、それらの集合管37に連結される下流端部どう
しは、次のような相対的位置関係になっている。
【0038】すなわち、エキゾーストパイプ34,35
の集合管37との連結端部は、これらの各軸心O2,O
3を通る軸心通過直線L1が車体下部から上部に向かう
に従い車体幅方向外側に傾斜するように並べられかつ1
つの集合部を形成している。具体的には、横断面(I‐
I線に沿う断面)において、エキゾーストパイプ34
は、エキゾーストパイプ35よりも、車体幅方向外側で
あってやや上側に位置している。
【0039】詳しくは、エキゾーストパイプ34の集合
管37との連結端部の軸心O2は、エキゾーストパイプ
35の集合管37との連結端部の軸心O3の車体幅方向
外側であってやや上側に位置している。
【0040】上記のエキゾーストパイプ34,35を連
結される集合管37は、略8の字形断面になった筒体で
あり、路面Gを基準としたとき、それの車体幅方向外端
部を車体幅方向内端部に比べて高くした傾斜姿勢になっ
ており、これの車体幅方向内側斜め上方に向けて傾斜し
た上面をセンサ取付け面37aとして、これにセンサ螺
合孔37bを形成している。
【0041】排気ガスセンサSは、排気ガス中の酸素濃
度を検出するO2(酸素)センサやA/F(空燃比)セ
ンサ等の円筒形に形成されているものであり、上記セン
サ螺合孔37bに螺合されている。
【0042】センサ螺合孔37bに螺合された排気ガス
センサSは、図7に示すように、上記軸心O2と軸心O
3とを通る軸心通過直線L1を想定したとき、上記軸心
通過直線L1に直交する直線L2にほぼ平行にした傾斜
姿勢にして車体幅方向内側に取り付けられている。換言
すると、センサ螺合孔37bに排気ガスセンサSを螺着
することにより、当該排気ガスセンサSは、これの上端
部を基端部よりも車体幅方向内側に傾けた傾斜姿勢にし
て取り付けられている。
【0043】また、排気ガスセンサSは、集合管37に
取り付けられた状態で、同乗者用足載せ板部27bの車
体幅方向内方に位置し、さらには、車体幅方向外方に
は、その同乗者用足載せ板部27bに垂下形成されたサ
イドレッグシールド28の後端部が位置することによ
り、外部から看取でき難いように覆われている。
【0044】特に、本実施形態では、図7に示すよう
に、車体側面視において、サイドレッグシールド28の
下縁が、排気ガスセンサSの上半部を覆うように車体幅
方向内側に傾斜して延出されているので、車体近傍に位
置する人からは看取されることがない。また、当該延出
したサイドレッグシールド28の下縁を、車体幅方向内
側に傾斜して延出させることにより、所謂バンク角を制
限することもない。
【0045】ところで、本発明に係る自動二輪車1に
は、図示しない排気ガスの浄化装置が装備されている。
この浄化装置は、例えば排気ガス中の酸素濃度を検出
し、この検出値に応じて空燃比を変化させることにより
排気ガス中の一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC)、
窒素酸化物(NOx)等の有害成分の生成を低下させる
ものである。また、排気系統内に触媒を設ければ、その
排気ガス浄化効率をさらに向上させることができる。
【0046】次に、本実施形態の作用について説明す
る。排気ガスセンサSを、前記エキゾーストパイプ3
4,35とマフラ36との連結部近傍であって、同乗者
用足載せ板部27bの車体幅方向内方に取り付けたの
で、車体のバンク角を大きく確保できるとともに、省ス
ペース化を図ることができる。また、マフラ36よりも
小径のエキゾーストパイプ34,35に、本実施形態で
は、集合管37に排気ガスセンサSを取り付けているの
で、省スペース化を図ることができる。
【0047】さらに、排気ガスセンサSは、これの上側
を同乗者用足載せ板部27bによって、車体幅方向外側
をサイドレッグシールド28によって、また、下側をエ
キゾーストパイプ34,35によって覆われているの
で、例えば前輪2が跳ね上げた飛び石や路面上の障害物
から防護することができる。
【0048】なお、本発明は前述した実施形態に限るも
のではなく、次のような変形実施が可能である。上記の
実施形態では、集合管37に排気ガスセンサSを取り付
けた例について説明しているが、これに限るものではな
く、エキゾーストパイプ34,35とマフラ36との連
結部近傍に取り付ければよいものである。
【0049】上記においては、エキゾーストパイプが2
本のものを例として説明したが、3本以上のものであっ
ても適用できることは勿論である。
【0050】
【発明の効果】請求項1〜4記載の発明によれば、ガー
ド部材等を設けることなく、飛び石等が衝突することに
よる排気ガスセンサの破損を防止することができるとと
もに、排気ガスセンサを同乗者用足載せ板部の車体幅方
向内方に取り付けているので、外部から看取されにくく
体裁が良い。
【0051】また、車体を傾けたときにも、排気ガスセ
ンサがバンク角を制限することもない。
【0052】請求項1〜4記載の発明で得られる上記共
通の効果に加え、各請求項記載の発明によれば次の効果
を得ることができる。請求項2記載の発明によれば、排
気管の集合部が、車輪の跳ね上げた飛び石や路面上の障
害物から排気ガスセンサを確実に保護することができ
る。
【0053】請求項3記載の発明によれば、運転者用足
載せ板部の下方に位置する排気管よりも、大径の排気消
音装置との接続部を高い位置に設置できるので、所謂バ
ンク角を大きく確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態に係る本発明スクータ型自動二輪車
の右側面図である。
【図2】同上の平面図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】同上の背面図である。
【図5】エンジンを搭載した車体フレームの主要部を示
す拡大側面図である。
【図6】排気経路の平面図である。
【図7】図1に示すI‐I線に沿う断面図である。
【符号の説明】
11 エンジン本体 13 変速装置 15 シート 16 ハンドルバー 17 シリンダ 23 車体カバー 27a 運転者用足載せ板部 27b 同乗者用足載せ板部 34,35 排気管 36 排気消音装置 A エンジン B 車体フレーム G 路面 S 排気ガスセンサ α 車体進行方向 β フロアートンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 7/00 F01N 7/00 A F02D 35/00 368 F02D 35/00 368C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダをほぼ水平に前傾させて突設し
    たエンジン本体の車体進行方向後部に変速装置を連設し
    たエンジンを、車体フレームに固定的に搭載していると
    ともに、前輪を操舵するハンドルバーとシートの間の車
    体下部であって車体カバーの一部分に、上記エンジンを
    覆うフロアートンネルを車体進行方向に延在させかつそ
    のフロアートンネルを中心とする車体幅方向両側に運転
    者用足載せ板部と同乗者用足載せ板部とを前後にしてか
    つ外側方に向けて突設しているスクータ型自動二輪車に
    おいて、 前記エンジンのシリンダに接続された排気管を、運転者
    用足載せ板部の下方を通り、かつ、同乗者用足載せ板部
    の下方近傍で排気消音装置と連結しているとともに、 排気ガスセンサを、前記排気管と排気消音装置との連結
    部近傍でかつ同乗者用足載せ板部の車体幅方向内方に取
    り付けたことを特徴とするスクータ型自動二輪車。
  2. 【請求項2】 前記同乗者用足載せ板部の下方で、複数
    本の排気管と排気消音装置とが連結されており、それら
    各連結端部を、これらの各軸心を通る軸心通過直線が車
    体下部から上部に向かうに従い車体幅方向外側に傾斜す
    るように並べて1つの集合部を形成しているとともに、
    排気ガスセンサを、上記軸心通過直線に直交する直線と
    ほぼ平行にした傾斜姿勢にして車体幅方向内側に取り付
    けていることを特徴とする請求項1記載のスクータ型自
    動二輪車。
  3. 【請求項3】 同乗者用足載せ板部を、運転者用足載せ
    板部よりも高い位置に形成したことを特徴とする請求項
    1又は2記載のスクータ型自動二輪車。
  4. 【請求項4】 排気ガスセンサは排気ガス中のO2を測
    定するO2センサであることを特徴とする請求項1,2
    又は3記載のスクータ型自動二輪車。
JP2002140159A 2002-05-15 2002-05-15 スクータ型自動二輪車 Expired - Fee Related JP4123820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140159A JP4123820B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 スクータ型自動二輪車
DE2003120247 DE10320247B4 (de) 2002-05-15 2003-05-07 Motorrad des Rollertyps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140159A JP4123820B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 スクータ型自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327187A true JP2003327187A (ja) 2003-11-19
JP4123820B2 JP4123820B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29397618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140159A Expired - Fee Related JP4123820B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 スクータ型自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4123820B2 (ja)
DE (1) DE10320247B4 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2257894A1 (es) * 2002-05-24 2006-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehiculo tipo scooter.
JP2007030824A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 低床式車両
JP2008069705A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009073308A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
US7562592B2 (en) * 2004-09-30 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Mounting structure for an air-fuel ratio sensor in a motorcycle, and exhaust subassembly including same
JP2009226988A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気ガスセンサ装置
JP2010065580A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
JP2010234949A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Keihin Corp 酸素濃度センサの取り付け構造
CN105691538A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 苏州工业园区同盛车业有限公司 电动自行车中置电机
WO2016152899A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2017120026A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 車両の排気装置
JP2017206999A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP2017214903A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
WO2019043869A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気装置
JP2019044779A (ja) * 2018-12-17 2019-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392315B2 (ja) 2004-09-30 2009-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における空燃比センサの配置構造
ES2353780B1 (es) * 2007-09-20 2011-11-08 Suzuki Motor Corporation Dispositivo de escape para motocicleta.
JP5129673B2 (ja) * 2008-07-07 2013-01-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041076A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2257894A1 (es) * 2002-05-24 2006-08-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehiculo tipo scooter.
US7562592B2 (en) * 2004-09-30 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Mounting structure for an air-fuel ratio sensor in a motorcycle, and exhaust subassembly including same
JP2007030824A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Honda Motor Co Ltd 低床式車両
JP4558604B2 (ja) * 2005-07-29 2010-10-06 本田技研工業株式会社 低床式車両
JP2008069705A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009073308A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
JP2009226988A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気ガスセンサ装置
JP2010065580A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の排気装置
JP2010234949A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Keihin Corp 酸素濃度センサの取り付け構造
CN105691538A (zh) * 2014-11-28 2016-06-22 苏州工业园区同盛车业有限公司 电动自行车中置电机
WO2016152899A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2016183657A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN107429617A (zh) * 2015-03-26 2017-12-01 本田技研工业株式会社 机动两轮车
JP2017120026A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 車両の排気装置
JP2017206999A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
JP2017214903A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造
WO2019043869A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気装置
JP2019044779A (ja) * 2018-12-17 2019-03-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
DE10320247A1 (de) 2003-11-27
DE10320247B4 (de) 2010-03-18
JP4123820B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123820B2 (ja) スクータ型自動二輪車
CN101468698B (zh) 跨骑式车辆
JP6571874B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気構造
JP5644124B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2008063977A (ja) 自動二輪車
JP4573745B2 (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JP5460376B2 (ja) 鞍乗型車両
JP3379659B2 (ja) 自動二輪車の排気管構造
JP2006044633A (ja) 鞍乗型車両
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
WO2019043869A1 (ja) 鞍乗り型車両の排気装置
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4397784B2 (ja) 自動二輪車およびその排気機構
JP6761132B2 (ja) 排気ガスセンサの取付構造
CN112351935B (zh) 机动二轮车的氧气传感器配置结构
JP4900293B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ装置
JP5133541B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2023189962A1 (ja) 鞍乗型車両
JP2006096200A (ja) 自動二輪車
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP2001041076A (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP7146057B2 (ja) 鞍乗り型車両の消音器構造
JP2006182130A (ja) 自動二輪車のヘルメットホルダ取付構造
JP2006103349A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4123820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees