JP6571874B2 - 鞍乗り型車両の排気構造 - Google Patents

鞍乗り型車両の排気構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6571874B2
JP6571874B2 JP2018532908A JP2018532908A JP6571874B2 JP 6571874 B2 JP6571874 B2 JP 6571874B2 JP 2018532908 A JP2018532908 A JP 2018532908A JP 2018532908 A JP2018532908 A JP 2018532908A JP 6571874 B2 JP6571874 B2 JP 6571874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst device
exhaust pipe
width direction
vehicle width
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018030110A1 (ja
Inventor
寛 北本
寛 北本
直 川野
直 川野
卓希 山田
卓希 山田
理 牧
理 牧
純平 大森
純平 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018030110A1 publication Critical patent/JPWO2018030110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571874B2 publication Critical patent/JP6571874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H1/00Supports or stands forming part of or attached to cycles
    • B62H1/02Articulated stands, e.g. in the shape of hinged arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/06Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels directly under the saddle or seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗り型車両の排気構造に関する。
従来、車体フレームと、車体フレームにリンク部材を介して揺動可能に支持されるユニットスイングエンジンと、ユニットスイングエンジンに接続される排気管と、排気管の途中に配置される触媒装置とを備える鞍乗り型車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のようなユニットスイングエンジンでは、排気管及び触媒装置は、ユニットスイングエンジンとともに揺動する。
特開2013−36422号公報
ところで、上記従来の鞍乗り型車両では、リンク部材の存在が触媒装置の配置の邪魔になることがあり、触媒装置の配置の自由度を向上することが望まれるとともに、ユニットスイングエンジンとともに揺動する触媒装置が他の周辺部品に当たらないように、触媒装置をコンパクトに配置できるようにすることが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ユニットスイングエンジンを備えた鞍乗り型車両の排気構造において、触媒装置の配置の自由度を向上するとともに、触媒装置をコンパクトに配置できるようにすることを目的とする。
この明細書には、2016年8月10日に出願された日本国特許出願・特願2016−157531の全ての内容が含まれる。
上記目的を達成するため、本発明は、車体フレーム(12)と、略水平に配置されるシリンダ(35)、及びクランクケース(34)を有し、前記車体フレーム(12)にリンク部材(38)を介して揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン(13)と、当該ユニットスイングエンジン(13)に接続される排気管(36,136,236)と、当該排気管(36,136,236)の途中に配置される触媒装置(60,160,170,260,270)と、を備える鞍乗り型車両の排気構造において、前記リンク部材(38)は、前記クランクケース(34)の上方に配置され、側面視で、前記触媒装置(60,160,170,260,270)の少なくとも一部は、前記シリンダ(35)よりも下方に配置され、且つ、前記リンク部材(38)を前記車体フレーム(12)に連結する連結部(39)と前記クランクケース(34)の前端(34a)とを結ぶ仮想線(L1)と、前記排気管(36,136,236)の端が接続される前記ユニットスイングエンジン(13)の排気管接続部(35e)と前記連結部(39)とを結ぶ仮想線(L2)との間の領域に位置することを特徴とする。
本発明の構成によれば、リンク部材は、ユニットスイングエンジンの上方に配置され、側面視で、触媒装置の少なくとも一部は、シリンダよりも下方に配置され、且つ、リンク部材を車体フレームに連結する連結部とクランクケースの前端とを結ぶ仮想線と、排気管の端が接続されるユニットスイングエンジンの排気管接続部と連結部とを結ぶ仮想線との間の領域に位置する。これにより、リンク部材がユニットスイングエンジンの上方に配置されることで、ユニットスイングエンジンの下方に空間を確保でき、この空間を利用して触媒装置を配置できる。さらに、触媒装置は、リンク部材を車体フレームに連結する連結部とクランクケースの前端とを結ぶ仮想線と、排気管の端が接続されるユニットスイングエンジンの排気管接続部と連結部とを結ぶ仮想線との間の領域に位置するため、触媒装置が他の周辺部品に当たらないように触媒装置をコンパクトに配置できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、下面視で、前記車体フレーム(12)は、後方に行くに連れて車幅方向に間隔が大きくなる拡幅部(21a)を備え、前記触媒装置(60,160,170,260,270)は、前記拡幅部(21a)の車幅方向外側端部(21b)より車幅方向内側に配置されている構成としても良い。
本発明の構成によれば、触媒装置は、車体フレームの拡幅部の車幅方向外側端部より車幅方向内側に配置されているため、触媒装置を拡幅部によって車幅方向外側から保護できる。また、重量のある触媒装置を車幅方向の中央側に配置できるため、車幅方向のマスの集中化を図ることができる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記鞍乗り型車両を直立状態に支持するセンタースタンド(51,551)が設けられ、前記触媒装置(60,160,170,260,270)は、前記センタースタンド(51,551)の下端(51b,552a)よりも上方に配置される構成としても良い。
本発明の構成によれば、触媒装置は、センタースタンドの下端よりも上方に配置されるため、触媒装置を、シリンダの下方でセンタースタンドの下端よりも上方に配置でき、触媒装置を路面に対して高い位置に配置できる。
さらに、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記車体フレーム(12)にサイドスタンド(52)が取り付けられ、前記サイドスタンド(52)を格納した状態において、側面視で、前記サイドスタンド(52)と前記触媒装置(60,160,170,260,270)の少なくとも一部とが重なる構成としても良い。
本発明の構成によれば、側面視で、サイドスタンドと触媒装置の少なくとも一部とが重なるため、サイドスタンドで触媒装置を側方から保護できるとともに、サイドスタンドによって触媒装置を視認され難くでき、外観性を向上できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記ユニットスイングエンジン(13)に空冷用のシュラウド(56)が取り付けられ、当該シュラウド(56)は、前記触媒装置(60,170)の後方の位置から前記触媒装置(60,170)に向かうに連れて上方に位置するように傾斜しているとともに、前記触媒装置(60,170)に面する位置に逃げ部(58b)を備える構成としても良い。
本発明の構成によれば、空冷用のシュラウドは、触媒装置の後方の位置から触媒装置に向かうに連れて上方に位置するように傾斜しているとともに、触媒装置に面する位置に逃げ部を備える。これにより、シュラウドの逃げ部によって、触媒装置とシュラウドとの距離を確保でき、触媒装置の熱がシュラウドに影響することを抑制できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記クランクケース(34)に収容されるクランク軸(33)に冷却ファン(55)が取り付けられ、前記シュラウド(56)は、前記冷却ファン(55)の冷却風を前記触媒装置(60,170)に導く導風口(88)を備える構成としても良い。
本発明の構成によれば、シュラウドは、冷却ファンの冷却風を触媒装置に導く導風口を備えるため、冷却ファンの冷却風を導風口から触媒装置に導くことができ、触媒装置を冷却できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記排気管に酸素センサ(65)が取り付けられ、前記クランクケース(34)に収容されるクランク軸(33)に冷却ファン(55)が取り付けられ、当該冷却ファン(55)を覆うファンカバー(57)が設けられ、前記ファンカバー(57)は、前記酸素センサ(65)を側方から覆うセンサカバー部(487)を備える構成としても良い。
本発明の構成によれば、ファンカバーが、酸素センサを側方から覆うセンサカバー部を備えるため、ファンカバーを利用した簡単な構造で酸素センサを保護できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記ユニットスイングエンジン(13)の上方に乗員用のシート(10)が配置され、当該シート(10)の前端の下方にセンターロアカバー(50)が配置され、前記センターロアカバー(50)は、前記ユニットスイングエンジン(13)の最上端よりも下方に開口(87)を備え、当該開口(87)は、前記触媒装置(60)に指向するように後下方に傾斜して配置される構成としても良い。
本発明の構成によれば、シートの前端の下方のセンターロアカバーは、ユニットスイングエンジンの最上端よりも下方に開口を備え、開口は、触媒装置に指向するように後下方に傾斜して配置される。これにより、センターロアカバーの開口から走行風を触媒装置に導くことができ、走行風を利用して触媒装置を冷却できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記ユニットスイングエンジン(13)の前方にステップフロア(11)が配置され、当該ステップフロア(11)の前方にレッグシールド(47)が配置され、当該レッグシールド(47)は前記触媒装置(60)に導風する前側開口(47a)を備える構成としても良い。
本発明の構成によれば、レッグシールドは触媒装置に導風する前側開口を備えるため、レッグシールドの前側開口から走行風を触媒装置に導くことができ、走行風を利用して触媒装置を冷却できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記触媒装置(60,160,170)は、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、前記車体フレーム(12)は、左右一対のフレーム(19)を有し、当該フレーム(19)を車幅方向に繋ぐクロスメンバ(23)が設けられ、前面視で、前記クロスメンバ(23)は、前記触媒装置(60,160,170)の少なくとも一部に重なる構成としても良い。
本発明の構成によれば、フレームを車幅方向に繋ぐクロスメンバは、前面視で、触媒装置の少なくとも一部に重なる。これにより、クロスメンバによって触媒装置を前方側から保護できる。
さらに、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記触媒装置(60)は、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、前記触媒装置(60)の車幅方向の中心(60b)は、車両の車幅方向の中心(C)よりも車幅方向の一方にオフセットされている構成としても良い。
本発明の構成によれば、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置される触媒装置の車幅方向の中心は、車両の車幅方向の中心よりも車幅方向の一方にオフセットされている。このため、触媒装置の上流側の排気管の管長を長く確保できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記触媒装置は、第1の触媒装置(160)と、第1の触媒装置(160)の下流に位置する第2の触媒装置(170)とを有し、前記排気管(136)において前記第1の触媒装置(160)と前記第2の触媒装置(170)との間を接続する中間排気管(166)に酸素センサ(165)が配置され、前記酸素センサ(165)は、側面視で前記中間排気管(166)に重なる位置に配置されている構成としても良い。
本発明の構成によれば、第1の触媒装置と第2の触媒装置との間を接続する中間排気管に酸素センサが配置され、酸素センサは、側面視で中間排気管に重なる位置に配置されている。これにより、酸素センサによって第1の触媒装置の下流の中間排気管の酸素を検出でき、さらに、酸素センサを中間排気管で覆うようにして保護できるとともに、中間排気管で酸素センサを視認され難くして外観性を向上できる。
また、本発明の鞍乗り型車両の排気構造において、前記排気管(36)の後端が接続されるマフラー(37)が車幅方向の一側に設けられ、前記排気管接続部(35e)は、前記シリンダ(35)の下面に設けられ、前記触媒装置(60)は、前記排気管接続部(35e)の後方且つ前記クランクケース(34)の前記前端(34a)の前方で、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、前記排気管(36)は、前記排気管接続部(35e)から前記触媒装置(60)の前方を下方且つ車幅方向の他側に延びた後、車幅方向の一側に折り返して前記触媒装置(60)における車幅方向の他側端に接続される上流側排気管部(61)と、前記触媒装置(60)における車幅方向の一側端から後方に延びて前記マフラー(37)に接続される下流側排気管部(62)とを備える構成としても良い。
本発明の構成によれば、マフラーが車幅方向の一側に設けられ、排気管は、排気管接続部から触媒装置の前方を下方且つ車幅方向の他側に延びた後、車幅方向の一側に折り返して触媒装置における車幅方向の他側端に接続される上流側排気管部と、触媒装置における車幅方向の一側端から後方に延びてマフラーに接続される下流側排気管部とを備える。これにより、シリンダの下面から延びる上流側排気管部をマフラー側とは反対側に延ばした後、折り返して触媒装置の他端に接続することで、上流側排気管部の長さを大きく確保できる。さらに、上流側排気管部とクランクケースの前端との間の空間を利用して、触媒装置をコンパクトに配置できる。
本発明に係る鞍乗り型車両の排気構造では、ユニットスイングエンジンの下方の空間を利用して触媒装置を配置できるとともに、触媒装置が他の周辺部品に当たらないようにコンパクトに配置できる。
また、触媒装置を拡幅部によって車幅方向外側から保護できるとともに、車幅方向のマスの集中化を図ることができる。
また、触媒装置を路面に対して高い位置に配置できる。
さらに、サイドスタンドで触媒装置を側方から保護できるとともに、外観性を向上できる。
また、触媒装置の熱がシュラウドに影響することを逃げ部によって抑制できる。
また、冷却ファンの冷却風によって触媒装置を冷却できる。
また、ファンカバーを利用した簡単な構造で酸素センサを保護できる。
また、センターロアカバーの開口から入る走行風を利用して触媒装置を冷却できる。
レッグシールドの前側開口から入る走行風を利用して触媒装置を冷却できる。
クロスメンバによって触媒装置を前方側から保護できる。
さらに、触媒装置の上流側の排気管の管長を長く確保できる。
また、中間排気管で酸素センサを視認され難くして外観性を向上できる。
また、シリンダの下面から延びる上流側排気管部をマフラー側とは反対側に延ばした後、折り返して触媒装置の他端に接続することで、上流側排気管部の長さを大きく確保できる。さらに、上流側排気管部とクランクケースの前端との間の空間を利用して、触媒装置をコンパクトに配置できる。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の左側面図である。 図2は、鞍乗り型車両の要部の右側面図である。 図3は、図2の状態で鞍乗り型車両を下方から見た平面図である。 図4は、ユニットスイングエンジンの周辺部の構造を示す右側面図である。 図5は、ユニットスイングエンジンの周辺部を下方から見た平面図である。 図6は、ユニットスイングエンジンの周辺部を右下方側から見た斜視図である。 図7は、サイドスタンド及び触媒装置の周辺部の左側面図である。 図8は、図1のVIII−VIII断面図である。 図9は、図1のIX−IX断面図である。 図10は、第2の実施の形態におけるユニットスイングエンジンの周辺部の構造を示す右側面図である。 図11は、ユニットスイングエンジンの周辺部を下方から見た平面図である。 図12は、マフラーの右側面図である。 図13は、第3の実施の形態におけるユニットスイングエンジンの周辺部を下方から見た平面図である。 図14は、第4の実施の形態におけるユニットスイングエンジンの周辺部の構造を示す右側面図である。 図15は、第2の酸素センサの周辺部を前方側から見た正面図である。 図16は、第5の実施の形態におけるセンタースタンド及び触媒装置の周辺部の左側面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗り型車両の左側面図である。なお、図1では、左右一対で設けられるものは、左側のものだけが図示されている。
鞍乗り型車両1は、シート10に着座した乗員が足を載せる低床のステップフロア11を有するスクータ型の自動二輪車であり、車体フレーム12の前方に前輪2を有し、駆動輪である後輪3は、車両後部に配置されるユニットスイングエンジン13に軸支されている。
鞍乗り型車両1は、車体フレーム12の前端部に軸支されるフロントフォーク14を備え、前輪2は、フロントフォーク14の下端部に軸支される。乗員が操舵するハンドル15は、フロントフォーク14の上端に取り付けられている。
鞍乗り型車両1は、車体フレーム12等の車体を覆う車体カバー16を備える。
図2は、鞍乗り型車両1の要部の右側面図である。図2では、車体カバー16、シート10、及びフロントフォーク14等を取り外した状態が図示されている。図3は、図2の状態で鞍乗り型車両1を下方から見た平面図である。
図1〜図3を参照し、車体フレーム12は、前端に設けられるヘッドパイプ17と、ヘッドパイプ17から後下方に延びるダウンフレーム18と、ダウンフレーム18の下端から後方へ略水平に延びる左右一対のロアフレーム19,19(フレーム)と、ロアフレーム19,19の後端から後上がりに延びる左右一対のシートフレーム20,20とを備える。
ロアフレーム19,19及びシートフレーム20,20は、前後方向に延びるパイプ状に形成されている。
ロアフレーム19,19は、前輪2及び後輪3の車幅方向(左右方向)の中央を直線で繋ぐ鞍乗り型車両1の車幅方向の中心線Cに対し、略平行に設けられている。
各シートフレーム20は、各ロアフレーム19から後上がりに延びる傾斜部21と、傾斜部21の後端から略水平に車体フレーム12の後端まで延びる水平部22とを備える。
傾斜部21,21の前端部には、後方に行くに連れて互いの車幅方向の間隔が大きくなるように傾斜する拡幅部21a,21aが設けられている。
車体フレーム12は、ロアフレーム19,19の後端を車幅方向に繋ぐクロスメンバ23と、傾斜部21,21の後端を車幅方向に繋ぐ上部クロスメンバ24と、水平部22,22の後端を車幅方向に繋ぐ後部クロスメンバ25とを備える。
また、車体フレーム12は、傾斜部21,21の拡幅部21a,21aを車幅方向に繋ぐボックス支持フレーム26と、拡幅部21a,21aの外側面から車幅方向外側にそれぞれ延出する左右一対の支持フレーム27,27とを備える。
さらに、車体フレーム12は、シートフレーム20,20の傾斜部21,21の後面から方向に突出するエンジンブラケット28,28を左右一対備える。
ユニットスイングエンジン13は、内燃機関であるエンジン30と後輪3を支持するアーム部31とが一体化されたユニットスイングパワーユニットである。中空のケース状に形成されたアーム部31の内部には、エンジン30の出力を後輪3に伝達するベルト式無段変速機(不図示)が収容されている。アーム部31の外側面には、手動でエンジン30を始動するためのキックペダル32が設けられている。
エンジン30は、車幅方向に延びるクランク軸33を収容するクランクケース34と、クランクケース34の前面部から前方へ略水平に延びるシリンダ35とを備える。
シリンダ35は、クランクケース34側から順に、シリンダブロック35a、シリンダヘッド35b及びヘッドカバー35cを備える。シリンダ35の軸線35d、すなわちピストンが往復運動するシリンダブロック35aのシリンダボアの軸線は、やや前上がりの姿勢で略水平に延びる。
エンジン30の排気管36は、シリンダヘッド35bから引き出されて後方に延び、その下流端である後端が、消音装置であるマフラー37に接続される。マフラー37は、後輪3の右側方(一側側方)に配置されている。マフラー37は、前部のステー37aを介し、クランクケース34の右後部に固定されている。
アーム部31は、クランクケース34の左後部から後方に延び、後輪3の左側方(他側側方)に位置する。後輪3は、アーム部31の後端部の後輪車軸31aに軸支され、アーム部31によって片持ちで支持される。
すなわち、マフラー37は、車幅方向の中心線C(図3)上に位置する後輪3に対し、車幅方向の一側(右側)に配置され、アーム部31は、後輪3に対し、車幅方向の他側(左側)に配置される。
ユニットスイングエンジン13は、クランクケース34の上方に配置されたリンク部材38を介して、車体フレーム12に揺動可能に支持される。
リンク部材38は、シートフレーム20,20のエンジンブラケット28,28を車幅方向に繋ぐピボット軸39(連結部)を介して車体フレーム12に連結される。ユニットスイングエンジン13は、ピボット軸39を中心に揺動する。
アーム部31とシートフレーム20との間には、ユニットスイングエンジン13の揺動を減衰するリアサスペンション42が掛け渡される。
エンジン30の吸気装置は、エアクリーナボックス40と、エアクリーナボックス40の下流に接続されるロットルボディ(不図示)とを備える。
エアクリーナボックス40は、アーム部31に支持され、アーム部31の上方に位置する。上記スロットルボディは、エアクリーナボックス40の前方且つユニットスイングエンジン13の上方に配置され、その下流端がシリンダヘッド35bの上面の吸気ポートに接続される。
エンジン30の上方で左右のシートフレーム20,20の間には、ヘルメット等の物品を収納可能な収納ボックス41が設けられる。収納ボックス41の上面の開口は、シート10によって開閉自在に覆われる。収納ボックス41の前部は、拡幅部21a,21aから上方に延びるボックス支持フレーム26に支持される。
図1に示すように、車体カバー16は、ハンドル15の周辺部を覆うアッパーカバー45と、ヘッドパイプ17及びダウンフレーム18を前方及び側方から覆うフロントカバー46と、フロントカバー46に後方から合わさってヘッドパイプ17及びダウンフレーム18を覆うレッグシールド47とを備える。
また、車体カバー16は、ロアフレーム19,19を下方から覆うアンダーカバー48と、ロアフレーム19,19を上方から覆うステップフロア11と、シート10の下方でシートフレーム20,20及び収納ボックス41を側方から覆う左右一対のリアサイドカバー49と、シート10の下方で収納ボックス41及びシリンダ35を前方から覆うセンターロアカバー50とを備える。
また、鞍乗り型車両1は、前輪2を上方から覆うフロントフェンダー9を備える。
鞍乗り型車両1を直立状態で駐車させるセンタースタンド51は、クランクケース34の下面部に取り付けられている。センタースタンド51は、センタースタンド回動軸51aを介してクランクケース34に支持されており、センタースタンド回動軸51aを中心に回動することで、格納状態または駐車状態とされる。
鞍乗り型車両1を車幅方向に傾斜した状態で駐車させるサイドスタンド52は、左側(車幅方向の他側)のロアフレーム19の後部に取り付けられており、シリンダ35の前方に位置する。サイドスタンド52は、シリンダ35の前方でロアフレーム19に設けられたサイドスタンド回動軸52aを介して支持されており、サイドスタンド回動軸52aを中心に回動することで、格納状態または駐車状態とされる。
次に、ユニットスイングエンジン13の周辺部の構造について詳細に説明する。
図4は、ユニットスイングエンジン13の周辺部の構造を示す右側面図である。図5は、ユニットスイングエンジン13の周辺部を下方から見た平面図である。図6は、ユニットスイングエンジン13の周辺部を右下方側から見た斜視図である。なお、図4〜図6では、サイドスタンド52及びセンタースタンド51等は不図示である。
図4〜図6を参照し、ユニットスイングエンジン13は、収納ボックス41の下方且つシートフレーム20,20の傾斜部21,21の後方に配置され、リンク部材38を介し、シートフレーム20,20から吊り下げられるようにして支持されている。
リンク部材38は、クランクケース34の上面に固定されて車幅方向に延在する棒状のリンクステー部38aと、リンクステー部38aの車幅方向の両端部からエンジンブラケット28,28に向けて前方へ延びる一対の連結片38b,38bとを備える。ユニットスイングエンジン13は、リンク部材38の連結片38b,38bの前端部がピボット軸39に軸支されることで、車体フレーム12に連結されている。
シリンダ35は、クランクケース34から前方へ延び、ボックス支持フレーム26の下方でシートフレーム20,20の拡幅部21a,21aの間に位置している。詳細には、シリンダヘッド35bが拡幅部21a,21aの間に位置し、ヘッドカバー35cは拡幅部21a,21aよりも前方に延びている。ヘッドカバー35cは、クロスメンバ23よりも後方に位置する。
ユニットスイングエンジン13は、クランクケース34におけるアーム部31とは反対側、すなわちクランクケース34の車幅方向の一側に、冷却ファン55(図4)を備える。ユニットスイングエンジン13は、冷却ファン55の回転によって送風してエンジン30を冷却する強制空冷式である。
冷却ファン55は、クランクケース34から車幅方向の一側に突出するクランク軸33の軸端部に固定されており、エンジン30の運転時にクランク軸33と一体に回転することで、エンジン30を冷却する冷却風を送風する。
ユニットスイングエンジン13は、エンジン30を外側から覆うことで冷却ファン55の冷却風をエンジン30に導くシュラウド56を備える。シュラウド56は、クランクケース34の一側側面を覆うファンカバー57と、シリンダ35を覆うシリンダカバー58とを備える。
ファンカバー57は、クランクケース34の一側側面に取り付けられて冷却ファン55を覆う。ファンカバー57は、外側面に、ファンカバー57内を外側に連通させる空気取り入れ口57aを有する。
シリンダカバー58は、シリンダ35を軸線35dの周囲から囲うように設けられ、シリンダ35を全周に亘って覆う。シリンダカバー58の後端はファンカバー57の前端に接続されており、ファンカバー57内とシリンダカバー58内とは連通している。シリンダカバー58の前端はヘッドカバー35cの後端部に接続されており、シリンダカバー58は、シリンダブロック35a及びシリンダヘッド35bを覆う。
シリンダカバー58は、シリンダヘッド35bの下面を覆う下面部に、下方へ開口する排気管通し孔58aを備える。
クランクケース34の前端34aは、シリンダ35の後下方に位置する。詳細には、前端34aは、シリンダブロック35aの後端部の下方に位置している。また、前端34aは、ファンカバー57の下縁よりも下方に位置している。
クランクケース34の下部には、エンジン30の内部を潤滑するオイルが貯留されるオイルパン部34bが設けられており、オイルパン部34bは、ファンカバー57の下縁よりも下方に膨出している。前端34aは、オイルパン部34bの前端である。
ユニットスイングエンジン13は、ファンカバー57の空気取り入れ口57aを開閉する開閉機構80を備える。開閉機構80は、空気取り入れ口57aを開閉可能に塞ぐ可動ルーバー81と、可動ルーバー81の駆動源であるアクチュエータ82と、アクチュエータ82と可動ルーバー81とを連結し、アクチュエータ82の駆動力を可動ルーバー81に伝達するリンク機構83とを備える。
可動ルーバー81は、互いに略平行に並べて配置される複数の羽根部材からなり、空気取り入れ口57aを内側から塞ぐ。各羽根部材が回動することで、空気取り入れ口57aが開閉される。
アクチュエータ82は、感温式であり、リンク機構83に接続された駆動部が、エンジン30の熱によって膨張及び収縮する。アクチュエータ82は、エンジン30の熱を検知し易いように、オイルパン部34bの近傍に配置され、クランクケース34の下部の一側側面に位置している。
リンク機構83は、クランクケース34の一側側方且つ冷却ファン55の前方で上下に延びて配置され、可動ルーバー81とアクチュエータ82とを連結する。
開閉機構80は、例えば、エンジン30が所定の温度以下の場合には、空気取り入れ口57aを閉じて、エンジン30の暖気を促進し、エンジン30の温度が高温になった状態では、空気取り入れ口57aを開いてエンジン30の空冷を促進する。
上記ファンカバー57は、クランクケース34の一側側面に取り付けられて冷却ファン55を周囲から覆うカバー本体部84と、可動ルーバー81及び冷却ファン55を外側方から覆うルーバーカバー85とを備える。
ルーバーカバー85は、カバー本体部84に取り付けられる板状のベース部85aと、ベース部85aから車幅方向外側に延出する筒状部85bと、リンク機構83を外側方から覆うリンクカバー部85cと、アクチュエータ82を外側方から覆うアクチュエータカバー部85dとを備える。
空気取り入れ口57aは、筒状部85bの車幅方向の外端に設けられた開口である。この開口には、格子状のガード部材が設けられている。
排気管36は、排気を浄化する触媒装置60を、その排気通路の途中に備える。触媒装置60を含む排気管36は、シリンダ35及びクランクケース34の下方の空間を利用して配置されている。触媒装置60を含む排気管36、及び、マフラー37は、ユニットスイングエンジン13に固定されているため、ユニットスイングエンジン13と一体にピボット軸39を中心に揺動する。
排気管36は、シリンダヘッド35bから引き出される上流側排気管部61と、排気の流れにおいて上流側排気管部61の下流に設けられる触媒装置60と、触媒装置60の下流に設けられる下流側排気管部62とを備える。
シリンダヘッド35bは、排気管36の上流端が接続される排気管接続部35eを、下面に備える。この排気管接続部35eはシリンダヘッド35bの排気ポートであり、筒状に形成されている。上流側排気管部61の上流端は、排気管通し孔58aを通って排気管接続部35eに接続される。排気管接続部35eの一側側面には、排気ポートを通る排気の酸素を検出する第1の酸素センサ59が設けられている。
触媒装置60は、車幅方向に長い筒状の外筒63と、この外筒63の内部に収容される筒状の触媒担体64とを備える。触媒担体64は、その軸線方向に沿って延びる多数の細孔を有するハニカム状の多孔構造体であり、触媒担体64には、排気ガス成分を分解する触媒として、例えば、白金、ロジウム及びパラジウムが担持されている。
触媒装置60は、クランクケース34の前端34aの前方且つシリンダ35の下方に位置する空間Rに配置されている。触媒装置60は、空間R内において、その軸線60aが車幅方向に指向する向き、すなわち下面視で軸線60aが車幅方向の中心線Cに略直交する向きで、略水平に配置されている。
詳細には、触媒装置60は、クランクケース34の前端34aの前方、且つ、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eの後方に配置されている。また、触媒装置60は、オイルパン部34bの前端部の下面の上方、且つ、シリンダブロック35a及びシリンダヘッド35bの下面の下方に位置する。さらに、触媒装置60は、シートフレーム20,20の拡幅部21a,21aの下方に位置するとともに、車幅方向において、左右の拡幅部21a,21aの車幅方向外側端部21b,21b間に位置している。また、触媒装置60は、図1に示すように、アンダーカバー48の後部に位置するアンダーカバー48の下端とユニットスイングエンジン13のクランクケース34の下端とを結ぶ直線状の仮想線U1よりも上方に配置されている。
上流側排気管部61は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eから触媒装置60の前方を下方且つ車幅方向の他側に延びる側方延出部61aと、側方延出部61aの下流端から後方且つ車幅方向の一側にU字状に折り返す折り返し部61bとを備える。
排気管接続部35eは中心線C上に位置しており、側方延出部61aは、車幅方向の中心から、マフラー37が位置する車幅方向の一側とは反対の他側に延びている。詳細には、側方延出部61aは、車幅方向の他側且つ前方へ斜めに延びている。
折り返し部61bの下流端は、触媒装置60の外筒63における車幅方向の他側端63a(上流端)に接続されている。上流側排気管部61は、外筒63に対する接続部を除き、外筒63よりも小径に形成されている。折り返し部61b及び触媒装置60の他側端63aは、車幅方向の他側のシートフレーム20の拡幅部21aよりも車幅方向の内側に位置する。
触媒装置60は、上流側排気管部61とクランクケース34の前端34aとの間に配置されている。また、触媒装置60は、その車幅方向の中心60bが、鞍乗り型車両1の車幅方向の中心線Cに対し、車幅方向の一側、すなわちマフラー37が位置する側に位置するように、車幅方向にオフセットして配置されている。
触媒装置60の外筒63における車幅方向の一側端63b(下流端)は、車幅方向の一側のシートフレーム20の拡幅部21aよりも車幅方向の内側に位置する。
また、触媒装置60は、図4に示すように、リンク部材38をエンジンブラケット28,28に連結するピボット軸39とクランクケース34の前端34aとを結ぶ仮想線L1と、排気管36の上流側排気管部61の上流端が接続されるシリンダヘッド35bの排気管接続部35eとピボット軸39とを結ぶ仮想線L2との間の領域に配置されている。ここで、仮想線L2は、排気管接続部35eの前端を通るように配置されている。
さらに、別の見方をすると、触媒装置60は、クランクケース34の前端34aの前方において、平面視で少なくとも一部がシリンダ35に重なる位置に配置されている。
本第1の実施の形態では、リンク部材38がクランクケース34の上方に配置されているため、シリンダ35の下方且つ仮想線L1と仮想線L2との間の領域に空間を確保でき、この空間に触媒装置60を配置することができる。このため、触媒装置60が触媒装置60の周辺の他の部品に当たらないように触媒装置60をコンパクトに配置できる。
より詳細には、触媒装置60は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eとクランクケース34の前端34aとの間に配置されているため、排気管接続部35eから延出される上流側排気管部61の配置スペースを確保しながら、上流側排気管部61と前端34aとの間の空間を有効利用して、触媒装置60をコンパクトに配置できる。
また、排気管36は、側方延出部61a及び折り返し部61bを備え、マフラー37とは反対側に車幅方向に延出してから折り返して触媒装置60に接続されるため、上流側排気管部61の管長を長く確保でき、エンジン30の要求特性に応じて上流側排気管部61を長くできる。
さらに、触媒装置60は、車幅方向の中心60bが、鞍乗り型車両1の車幅方向の中心線Cよりもマフラー37側にオフセットされているため、上流側排気管部61の管長を長く確保できる。
下流側排気管部62は、触媒装置60の一側端63bから車幅方向の一側に延びた後、後方に屈曲する屈曲部62aと、屈曲部62aから後方に延びてマフラー37の前端37bに接続される後方延出部62bとを備える。後方延出部62bは、ファンカバー57の下方を通って後方に延びている。
下流側排気管部62には、排気中の酸素を検出する第2の酸素センサ65(酸素センサ、図4)が取り付けられている。このように、第2の酸素センサ65を触媒装置60の下流の下流側排気管部62に設けることで、触媒装置60を通過した後の排気の酸素濃度を検出できる。
図4に示すように、シュラウド56のシリンダカバー58は、シリンダ35の軸線35dに合わせて前上がりに配置されており、シリンダカバー58の下面部は、触媒装置60の後方の位置から触媒装置60に向かうに連れて上方に位置するように傾斜している。
シリンダカバー58の下面部において触媒装置60に面する部分には、触媒装置60の上面を避けるように上方に凹む逃げ部58bが形成されている。逃げ部58bは排気管通し孔58aの後方に位置する。逃げ部58bによって触媒装置60とシリンダカバー58との距離を確保できるため、触媒装置60をシリンダ35の下方に設けた構成であっても、シリンダカバー58に対する触媒装置60の熱の影響を低減できる。
図7は、サイドスタンド52及び触媒装置60の周辺部の左側面図である。
図7に示すように、サイドスタンド回動軸52aを中心にサイドスタンド52を回動させてサイドスタンド52を格納状態にした場合、棒状のサイドスタンド52は前後方向に延在し、その前端部を除く大部分が、上流側排気管部61及び触媒装置60に車幅方向の外側から重なる。これにより、サイドスタンド52で上流側排気管部61及び触媒装置60を側方から保護できるとともに、上流側排気管部61及び触媒装置60を視認され難くでき、外観性を向上できる。
また、サイドスタンド52は、格納状態における前後の中間部から車幅方向の外側に延出する操作部52bを備える。操作部52bの車幅方向外側の端部は、屈曲して上方に延びている。操作部52bは、運転者がサイドスタンド52を操作する際に、足を引っかけて操作する部分である。格納状態では、操作部52bが上流側排気管部61に外側方から重なるため、操作部52bによって、上流側排気管部61を視認され難くできるとともに、上流側排気管部61を保護できる。
図1に示すように、センタースタンド51を格納状態とした場合のセンタースタンド51の下端51bは、鞍乗り型車両1の最低地上高の基準点となる。下端51bは、後輪3に対し左右の側方にそれぞれ位置し、鞍乗り型車両1を左右にバンクさせた際に最初に路面に接する部分である。
触媒装置60は、センタースタンド51の下端51bよりも上方に配置されている。このため、触媒装置60をシリンダ35の下方に配置した構成であっても、触媒装置60を路面に対して十分に高い位置に配置できる。
図4〜図6に示すように、クロスメンバ23は、上流側排気管部61及び触媒装置60の前方で上流側排気管部61及び触媒装置60の上方に配置されているが、クロスメンバ23の下端から後方に延びる水平線H(図4)は、触媒装置60の上部に重なる。また、触媒装置60は、車幅方向では、クロスメンバ23に重なる位置にある。すなわち、前面視では、クロスメンバ23の下部は、上流側排気管部61及び触媒装置60に前方から重なっている。このため、クロスメンバ23によって、上流側排気管部61及び触媒装置60を前方から保護できる。
ステップフロア11の後端部は、支持フレーム27,27によって下方から支持されている。また、支持フレーム27,27は、シート10の後部に着座する同乗者用のタンデムステップ8(図1)を支持する。左右の支持フレーム27,27は、前後方向において触媒装置60に重なる位置で、触媒装置60の車幅方向の外側に位置している。このため、鞍乗り型車両1を側方に倒した状態にした場合であっても、支持フレーム27,27が触媒装置60よりも先に接地するため、触媒装置60を効果的に保護できる。
図8は、図1のVIII−VIII断面図である。なお、図8では、ステップフロア11とアンダーカバー48との間の空間の部品は、ロアフレーム19,19のみが図示されており、他の部品は不図示である。
図1及び図8に示すように、シート10の前端の下方のセンターロアカバー50には、センターロアカバー50を貫通する上開口86及び下開口87(開口)が形成されている。
上開口86は、車幅方向に延びるスリット状に形成されており、シリンダ35の前方且つシリンダ35の上方に位置する。上開口86は、その周縁部の下縁から後上がりに延びる下壁部86aを備える。
鞍乗り型車両1の走行風の一部は、上開口86からセンターロアカバー50の内側に入り、下壁部86aによってガイドされて後上方に流れ、ユニットスイングエンジン13の上面に沿うように後方に流れて外部に排出される。この走行風により、ユニットスイングエンジン13の周辺部に付着した塵埃等を外部に吹き飛ばすことができる。
下開口87は、車幅方向に延びるスリット状に形成されており、上開口86の下方に位置している。下開口87は、図2及び図8に示すように、シリンダ35の前方、且つ、ユニットスイングエンジン13の最上端となるシリンダ35の上端よりも下方に位置する。
下開口87は、その周縁部の上縁から後下がりに延びる上壁部87aを備える。上壁部87aは、触媒装置60に指向するように後下方へ傾斜している。
鞍乗り型車両1の走行風の一部は、下開口87からセンターロアカバー50の内側に入り、上壁部87aによってガイドされて後下方に流れ、ユニットスイングエンジン13の下面に沿うように後方に流れて触媒装置60の周囲を通り、その後、外部に排出される。この走行風により、触媒装置60を効果的に冷却できる。
図5に示すように、シュラウド56のシリンダカバー58の下面には、冷却ファン55の冷却風を触媒装置60に導く導風口88が形成されている。導風口88は、下面視で触媒装置60に重なる位置に配置されているとともに、排気管通し孔58aに連続して形成されている。なお、導風口88は、排気管通し孔58aとは別の孔として形成されても良い。
冷却ファン55の駆動によって空気取り入れ口57a(図6)からシュラウド56内に取り込まれた冷却風は、シュラウド56を通ってシリンダ35を冷却し、排気管通し孔58a及び導風口88から排出される。導風口88から排出される冷却風は、触媒装置60に当たり、触媒装置60を冷却する。このため、冷却ファン55の冷却風で触媒装置60を効果的に冷却できる。
図9は、図1のIX−IX断面図である。
図9に示すように、レッグシールド47の下端部には、レッグシールド47を前後に貫通する前側開口47aが形成されている。レッグシールド47は、シート10に着座した乗員の脚を前方から覆う。
前側開口47aは、前輪2の後方に位置するとともに、フロントフェンダー9の後端よりも下方に位置する。前側開口47aは、ステップフロア11とアンダーカバー48との間の空間(図8)を前方に開放させる。ステップフロア11は、側面視でユニットスイングエンジン13の前端に重なる位置まで後方に延びている。ステップフロア11とアンダーカバー48との間の空間の後端は、シリンダ35の下面側に開放している。
鞍乗り型車両1の走行風の一部は、前側開口47aからステップフロア11とアンダーカバー48との間の空間に流入し、この空間を通って後方に流れ、シリンダ35の下方の触媒装置60に当たる。このため、前側開口47aから流入する走行風によって、触媒装置60を効果的に冷却できる。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、鞍乗り型車両1は、車体フレーム12と、略水平に配置されるシリンダ35、及びクランクケース34を有し、車体フレーム12にリンク部材38を介して揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン13と、ユニットスイングエンジン13に接続される排気管36と、排気管36の途中に配置される触媒装置60と、を備え、リンク部材38は、ユニットスイングエンジン13の上方に配置され、側面視で、触媒装置60は、シリンダ35よりも下方に配置され、且つ、リンク部材38を車体フレーム12に連結するピボット軸39とクランクケース34の前端34aとを結ぶ仮想線L1と、排気管36の端が接続されるユニットスイングエンジン13の排気管接続部35eとピボット軸39とを結ぶ仮想線L2との間の領域に位置する。これにより、リンク部材38がユニットスイングエンジン13の上方に配置されることで、ユニットスイングエンジン13の下方に空間を確保でき、この空間を利用して触媒装置60を配置できる。さらに、触媒装置60は、ピボット軸39とクランクケース34の前端34aとを結ぶ仮想線L1と、排気管接続部35eとピボット軸39とを結ぶ仮想線L2との間の領域に位置するため、触媒装置60が他の周辺部品に当たらないように触媒装置60をコンパクトに配置できる。
また、下面視で、車体フレーム12は、後方に行くに連れて車幅方向に間隔が大きくなる拡幅部21a,21aを備え、触媒装置60は、拡幅部21a,21aの車幅方向外側端部21b,21bよりも車幅方向内側に配置されているため、触媒装置60を拡幅部21a,21aによって車幅方向外側から保護できる。また、重量のある触媒装置60を車幅方向の中央側に配置できるため、車幅方向のマスの集中化を図ることができる。
また、鞍乗り型車両1を直立状態に支持するセンタースタンド51が設けられ、触媒装置60は、センタースタンド51の下端51bよりも上方に配置されるため、触媒装置60を、シリンダ35の下方でセンタースタンド51の下端51bよりも上方に配置でき、触媒装置60を路面に対して高い位置に配置できる。
さらに、車体フレーム12にサイドスタンド52が取り付けられ、サイドスタンド52を格納した状態において、側面視で、サイドスタンド52と触媒装置60の少なくとも一部とが重なる。このため、サイドスタンド52で触媒装置60を側方から保護できるとともに、サイドスタンド52によって触媒装置60を視認され難くでき、外観性を向上できる。
また、ユニットスイングエンジン13に空冷用のシュラウド56が取り付けられ、シュラウド56のシリンダカバー58は、触媒装置60の後方の位置から触媒装置60に向かうに連れて上方に位置するように傾斜しているとともに、触媒装置60に面する位置に逃げ部58bを備える。これにより、シュラウド56の逃げ部58bによって、触媒装置60とシュラウド56との距離を確保でき、触媒装置60の熱がシュラウド56に影響することを抑制できる。
また、クランクケース34に収容されるクランク軸33に冷却ファン55が取り付けられ、シュラウド56は、冷却ファン55の冷却風を触媒装置60に導く導風口88を備える。このため、冷却ファン55の冷却風を導風口88から触媒装置60に導くことができ、触媒装置60を冷却できる。
また、ユニットスイングエンジン13の上方に乗員用のシート10が配置され、シート10の前端の下方にセンターロアカバー50が配置され、センターロアカバー50は、ユニットスイングエンジン13の最上端よりも下方に下開口87を備え、下開口87は、触媒装置60に指向するように斜め下方に傾斜して配置される。これにより、センターロアカバー50の下開口87から走行風を触媒装置60に導くことができ、走行風を利用して触媒装置60を冷却できる。
また、ユニットスイングエンジン13の前方にステップフロア11が配置され、ステップフロア11の前方にレッグシールド47が配置され、レッグシールド47は触媒装置60に導風する前側開口47aを備える。これにより、レッグシールド47の前側開口47aから走行風を触媒装置60に導くことができ、走行風を利用して触媒装置60を冷却できる。
また、触媒装置60は、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、車体フレーム12は、左右一対のロアフレーム19,19を有し、ロアフレーム19,19を車幅方向に繋ぐクロスメンバ23が設けられ、前面視で、クロスメンバ23は、触媒装置60の少なくとも一部に重なる。これにより、クロスメンバ23によって触媒装置60を前方側から保護できる。
さらに、触媒装置60は、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、触媒装置60の車幅方向の中心60bは、鞍乗り型車両1の車幅方向の中心線Cよりも車幅方向の一側(一方)にオフセットされているため、触媒装置60の上流側の上流側排気管部61の管長を長く確保できる。
また、排気管36の後端が接続されるマフラー37が車幅方向の一側に設けられ、排気管接続部35eは、シリンダ35の下面に設けられ、触媒装置60は、排気管接続部35eの後方且つクランクケース34の前端34aの前方で、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、排気管36は、排気管接続部35eから触媒装置60の前方を下方且つ車幅方向の他側に延びた後、車幅方向の一側に折り返して触媒装置60における車幅方向の他側端に接続される上流側排気管部61と、触媒装置60における車幅方向の一側端から後方に延びてマフラー37に接続される下流側排気管部62とを備える。これにより、シリンダ35の下面から延びる上流側排気管部61をマフラー37側とは反対側に延ばした後、折り返して触媒装置60の他端に接続することで、上流側排気管部61の長さを大きく確保できる。さらに、上流側排気管部61とクランクケース34の前端34aとの間の空間を利用して、触媒装置60をコンパクトに配置できる。
[第2の実施の形態]
以下、図10及び図11を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第2の実施の形態は、上記第1の実施の形態の触媒装置60に替えて、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170が設けられる点等が上記第1の実施の形態と異なる。
図10は、第2の実施の形態におけるユニットスイングエンジン13の周辺部の構造を示す右側面図である。図11は、ユニットスイングエンジン13の周辺部を下方から見た平面図である。
エンジン30には、排気管136が接続され、排気管136の下流端にはマフラー137が接続される。マフラー137の配置位置及び固定方法は、上記第1の実施の形態のマフラー37と同様である。
排気管136は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eに接続される上流排気管161と、上流排気管161の下流に設けられる第1の触媒装置160と、第1の触媒装置160の下流に設けられる中間排気管166と、中間排気管166の下流に設けられる第2の触媒装置170と、第2の触媒装置170の下流に設けられる下流排気管162とを備える。すなわち、第2の実施の形態では、触媒装置は、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170を備える。
第1の触媒装置160は、車幅方向に長い筒状の外筒163と、この外筒163の内部に収容される触媒担体164とを備える。
第2の触媒装置170は、車幅方向に長い筒状の外筒173と、この外筒173の内部に収容される触媒担体174とを備える。
触媒担体164,174は、触媒担体64と同様に、触媒を多孔構造体に担持させたものである。
第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、クランクケース34の前端34aの前方且つシリンダ35の下方に位置する空間Rで、前後に並べて配置されている。第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、空間R内において、その軸線160a,170aが車幅方向に指向する向き、すなわち下面視で軸線160a,170aが車幅方向の中心線Cに略直交する向きで、略水平に配置されている。
詳細には、第1の触媒装置160は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eの前方、且つ、シリンダ35の前端部の下方、すなわちヘッドカバー35cの下方に配置されている。
また、第2の触媒装置170は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eの後方、且つ、クランクケース34の前端34aの前方に配置されている。第2の触媒装置170は、下面視で導風口88に重なっているとともに、逃げ部58bに面する。
第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、オイルパン部34bの前端部の下面の上方、且つ、シリンダ35の下面の下方に位置する。さらに、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、シートフレーム20,20の拡幅部21a,21aの下方に位置するとともに、車幅方向において、左右の拡幅部21a,21aの間に位置している。
また、図10には、センタースタンド51の下端51b(図1)を通る水平な仮想線U2が図示されている。第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、仮想線U2よりも上方に位置しており、センタースタンド51の下端51b(図1)よりも上方に位置する。さらに、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、仮想線U1(図1)よりも上方に位置する。
また、図10には不図示であるが、サイドスタンド52(図7)は、側面視において、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170に車幅方向外側から重なる。
上流排気管161は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eから第2の触媒装置170の前方を下方且つ車幅方向の一側に延びる側方延出部161aと、側方延出部161aの下流端から前方且つ車幅方向の他側にU字状に折り返す折り返し部161bとを備える。
排気管接続部35eは中心線C上に位置しており、側方延出部161aは、車幅方向の中心から、マフラー137が位置する車幅方向の一側に延びている。折り返し部161bの下流端は、第1の触媒装置160の外筒163における車幅方向の一側端163a(上流端)に接続されている。上流排気管161は、第1の触媒装置160よりも小径に形成されている。折り返し部161b及び第1の触媒装置160の一側端163aは、車幅方向の一側のシートフレーム20の拡幅部21aよりも車幅方向の内側に位置する。
第1の触媒装置160は、上流排気管161の側方延出部161aとクロスメンバ23との間に配置されている。第1の触媒装置160における車幅方向の他側端163b(下流端)は、車幅方向の他側のシートフレーム20の拡幅部21aよりも車幅方向の内側に位置する。
中間排気管166は、第1の触媒装置160と第2の触媒装置170とを繋ぐ管である。中間排気管166は、第1の触媒装置160の他側端163bから車幅方向の他側へ延出した後に後方に屈曲する前部屈曲部166aと、前部屈曲部166aから後方に延びる後方延出部166bと、後方延出部166bの後端で車幅方向の一側へ屈曲して第2の触媒装置170に接続される後部屈曲部166cとを有し、U字状に形成されている。
なお、上流排気管161と中間排気管166とを連結するバイパス管(不図示)を設け、上流排気管161を流れる排気の一部をバイパス管から中間排気管166に流す構成としても良い。
中間排気管166の後方延出部166bには、第1の酸素センサ59の下流に位置する第2の酸素センサ165が取り付けられている。第2の酸素センサ165は、棒状に形成されており、先端の酸素検出部が中間排気管166内に位置するように、中間排気管166の外側から差し込まれている。第2の酸素センサ165を設けることで、第1の触媒装置160を通過した後の排気の酸素濃度を検出できる。
第2の酸素センサ165は、後方延出部166bの車幅方向の内側側面に取り付けられており、この内側側面から車幅方向内側に突出している。すなわち、側面視では、第2の酸素センサ165は、後方延出部166bの車幅方向内側の位置で、後方延出部166bに重なるように配置されている。
第2の酸素センサ165は、後方延出部166bと上流排気管161との間、且つ、第1の触媒装置160と第2の触媒装置170との間の空間に位置している。このように、第2の酸素センサ165が、後方延出部166bの車幅方向内側に位置し、後方延出部166b及び上流排気管161等に隠れて側方から視認され難いため、外観性が良い。
第2の触媒装置170は、上流排気管161の側方延出部161aとクランクケース34の前端34aとの間に配置されている。
第2の触媒装置170の車幅方向の他側端173aには、中間排気管166の下流端が接続される。
第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、その車幅方向の中心160b,170bが、鞍乗り型車両1の車幅方向の中心線Cに対し、車幅方向の他側、すなわちマフラー137が位置する側とは反対側に位置するように、車幅方向にオフセットして配置されている。第1の触媒装置160が、マフラー137側とは反対側へ車幅方向にオフセットされているため、排気管接続部35eからマフラー137側に延出する上流排気管161の管長を長く確保できる。
下流排気管162は、第2の触媒装置170における車幅方向の一側端173bから車幅方向の一側に延びる延出部162aと、延出部162aの端で屈曲して後方に延び、マフラー137の前端137bに接続される後方延出部162bとを備える。後方延出部162bは、ファンカバー57の下方を通って後方に延びている。
下流排気管162の後方延出部162bの前端部には、第3の酸素センサ175が取り付けられている。第3の酸素センサ175を設けることで、第2の触媒装置170を通過した後の排気の酸素濃度を検出できる。
図10に示すように、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、シリンダ35の下方で仮想線L1と仮想線L2との間の領域に配置されている。
さらに、別の見方をすると、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、クランクケース34の前端34aの前方において、平面視でシリンダ35に重なる位置に配置されている。
本第2の実施の形態では、リンク部材38がクランクケース34の上方に配置されているため、シリンダ35の下方且つ仮想線L1と仮想線L2との間の領域に空間を確保でき、この空間に第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170を配置することができる。このため、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170が周辺の他の部品に当たらないように第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170をコンパクトに配置できる。
また、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eの前方及び後方に並べて配置されているため、排気管接続部35eから延出される上流排気管161の側方延出部161aの配置スペースを確保しながら、側方延出部161aの前後の空間を有効利用して、第1の触媒装置160及び第2の触媒装置170をコンパクトに配置できる。
さらに、上流排気管161、第1の触媒装置160、中間排気管166、及び、第2の触媒装置170は、シートフレーム20,20の拡幅部21a,21aの間に位置している。このため、上流排気管161、第1の触媒装置160、中間排気管166、及び、第2の触媒装置170を拡幅部21a,21aによって側方から保護できる。
また、触媒装置は、第1の触媒装置160と、第1の触媒装置160の下流に位置する第2の触媒装置170とを有し、排気管136において第1の触媒装置160と第2の触媒装置170との間を接続する中間排気管166に第2の酸素センサ165が配置され、第2の酸素センサ165は、側面視で中間排気管166に重なる位置に配置されている。これにより、第2の酸素センサ165によって第1の触媒装置160の下流の中間排気管166の酸素を検出でき、さらに、第2の酸素センサ165を中間排気管166で覆うようにして保護できるとともに、中間排気管166で第2の酸素センサ165を視認され難くして外観性を向上できる。
図12は、マフラー137の右側面図である。
マフラー137は、内部に膨張室が形成されるケース190と、ケース190内を前後に仕切る隔壁191と、下流排気管162の後端が接続される入口管192と、後端に設けられる出口管193とを備える。マフラー137の内部は、隔壁191によって、前側の第1膨張室194aと、隔壁191の後側の第2膨張室194bとに区画されている。
さらに、マフラー137は、隔壁191を貫通して第1膨張室194aと第2膨張室194bとを連通させる連通管195と、第1膨張室194aから隔壁191を貫通して第2膨張室194bに入り、第2膨張室194b内でU字状に折り返して第2膨張室194bから隔壁191を貫通して第1膨張室194aに戻る戻し管196と、第4の酸素センサ197とを備える。マフラー137は、前部のステー137aを介してクランクケース34の後部に固定される。
入口管192の前端は、上記前端137bである。下流排気管162の排気は、入口管192から第1膨張室194aに流入して膨張する。第1膨張室194aの排気の一部は、連通管195を通って第2膨張室194bに流入し、出口管193から排出される。また、第1膨張室194aの排気の他の一部は、戻し管196を通って第4の酸素センサ197に流れ、第1膨張室194aに戻る。
戻し管196の後端のU字状の屈曲部196aは、ケース190の後面に形成された後面開口190aからマフラー137の外側に露出する露出部196bを備える。
第4の酸素センサ197は、露出部196bに差し込まれて固定されている。第4の酸素センサ197によれば、マフラー137内の第1膨張室194aの排気の酸素濃度を検出できる。
[第3の実施の形態]
以下、図13を参照して、本発明を適用した第3の実施の形態について説明する。この第3の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第3の実施の形態は、上記第1の実施の形態の触媒装置60に替えて、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270が設けられ、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270がその軸線260a,270aを前後に指向して配置される点等が、上記第1の実施の形態と異なる。
図13は、第3の実施の形態におけるユニットスイングエンジン13の周辺部を下方から見た平面図である。
エンジン30には、排気管236が接続され、排気管236の下流端にはマフラー37が接続される。
排気管236は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eに接続される上流排気管261と、上流排気管261の下流に設けられる第1の触媒装置260と、第1の触媒装置260の下流に設けられる中間排気管266と、中間排気管266の下流に設けられる第2の触媒装置270と、第2の触媒装置270の下流に設けられる下流排気管262とを備える。
第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、クランクケース34の前端34aの前方且つシリンダ35の下方に位置する空間Rで、車幅方向(左右方向)に並べて配置されている。第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、空間R内において、その軸線260a,270aが前後方向に指向する向き、すなわち下面視で軸線260a,270aが車幅方向の中心線Cに略平行となる向きで、略水平に配置されている。
詳細には、第1の触媒装置260は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eに対し、車幅方向の他側の側方、且つ、シリンダ35の下方に配置されている。
第2の触媒装置270は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eに対し、車幅方向の一側の側方、且つ、シリンダ35の下方に配置されている。
第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、オイルパン部34bの前端部の下面の上方、且つ、シリンダ35の下面の下方に位置する。さらに、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、シートフレーム20,20の拡幅部21a,21aの下方に位置するとともに、車幅方向において、左右の拡幅部21a,21aの間に位置している。また、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、仮想線U1(図1)よりも上方に位置する。
上流排気管261は、シリンダヘッド35bの排気管接続部35eから後下方に延出された後、前方に屈曲し、第1の触媒装置260の上流端(後端)に接続される。
中間排気管266は、第1の触媒装置260の下流端(前端)から車幅方向の一側に延出され、第2の触媒装置270の上流端(前端)に接続される。
下流排気管262は、第2の触媒装置270の下流端(後端)から車幅方向外側に延出した後、屈曲して後方に延び、後端がマフラー37の前端37bに接続される。
第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、クランクケース34の前端34aの前方において、平面視でシリンダ35に重なる位置に配置されているとともに、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、シリンダ35の前端よりも後方に位置する。
すなわち、図13には不図示であるが、図13を図4と対比して見ると、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、シリンダ35の下方で仮想線L1と仮想線L2との間の領域に配置されていることは明らかである。
本第3の実施の形態では、リンク部材38がクランクケース34の上方に配置されているため、シリンダ35の下方且つ仮想線L1と仮想線L2との間の領域に空間を確保でき、この空間に第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270を配置することができる。このため、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270をコンパクトに配置できる。
また、図13には不図示であるが、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270は、センタースタンド51の下端51b(図1)よりも上方に位置する。
さらに、図13には不図示であるが、サイドスタンド52(図7)は、側面視において、第1の触媒装置260及び第2の触媒装置270に車幅方向外側から重なる。
[第4の実施の形態]
以下、図14及び図15を参照して、本発明を適用した第4の実施の形態について説明する。この第4の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第4の実施の形態は、第2の酸素センサ65を覆うセンサカバー部487が、ファンカバー457に設けられる点等が、上記第1の実施の形態と異なる。
図14は、第4の実施の形態におけるユニットスイングエンジン13の周辺部の構造を示す右側面図である。図15は、第2の酸素センサ65の周辺部を前方側から見た正面図である。なお、第4の実施の形態では、マフラーは、第2の実施の形態のマフラー137が用いられている。
ファンカバー457は、カバー本体部84と、可動ルーバー81及び冷却ファン55を外側方から覆うルーバーカバー485とを備える。
ルーバーカバー485は、ベース部85aと、筒状部85bと、リンクカバー部85cと、アクチュエータカバー部85dと、下流側排気管部62を覆う排気管カバー部486と、第2の酸素センサ65を覆うセンサカバー部487とを一体に備える。
排気管カバー部486は、ベース部85aの下縁から外側方に延びる上壁部486aと、上壁部486aの外縁から下方に延びる側壁部486bとを備える。上壁部486aは、下流側排気管部62を上方から覆う。側壁部486bは、下流側排気管部62を外側方から覆う。
センサカバー部487は、リンクカバー部85cの前方に位置する排気管カバー部486の前端部に設けられている。センサカバー部487は、上壁部486aから上方に延出している。センサカバー部487は、上下方向及び内側方に開放する筒状に形成されており、第2の酸素センサ65を前方、外側方及び後方から覆う。
センサカバー部487は、正面視で鉛直よりも車幅方向外側に傾斜する第2の酸素センサ65に沿って、車幅方向外側に傾斜している。
このように、ファンカバー457が、第2の酸素センサ65を側方から覆うセンサカバー部487を備えるため、ファンカバー457を利用した簡単な構造で第2の酸素センサ65を保護できる。
[第5の実施の形態]
以下、図16を参照して、本発明を適用した第5の実施の形態について説明する。この第5の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
本第5の実施の形態は、センタースタンド51に替えて設けられるセンタースタンド551が触媒装置60を覆う点等が、上記第1の実施の形態と異なる。
図16は、第5の実施の形態におけるセンタースタンド551及び触媒装置60の周辺部の左側面図である。
ロアフレーム19,19の後端には、下方に延びるスタンドステー19aが設けられている。
センタースタンド551は、車幅方向に延びるセンタースタンド回動軸551aを介してスタンドステー19aに取り付けられており、センタースタンド回動軸551aを中心に回動することで、格納状態または駐車状態とされる。
センタースタンド551は、図16の格納状態において前端に位置するセンタースタンド回動軸551aと、センタースタンド回動軸551aから後方に延びる左右一対の脚部552,552(右側の脚部は不図示)と、車幅方向の他側(左側)の脚部552から外側方に延びる操作部553と、センタースタンド551を格納状態及び駐車状態に付勢するばね554とを備える。
センタースタンド551が下方に回動されて上下に延びる姿勢(駐車状態)になると、左右の脚部552,552の下端552a,552aがそれぞれ地面に接地し、鞍乗り型車両1は直立状態で駐車される。
センタースタンド551を格納状態とした場合の下端552a,552aは、鞍乗り型車両1の最低地上高の基準点となる。下端552a,552aは、後輪3に対し左右の側方にそれぞれ位置し、鞍乗り型車両1を左右にバンクさせた際に最初に路面に接する部分である。
触媒装置60は、格納状態におけるセンタースタンド551の下端552a,552aよりも上方に配置されている。このため、触媒装置60をシリンダ35の下方に配置した構成であっても、触媒装置60を路面に対して十分に高い位置に配置できる。
操作部553は、センタースタンド551を格納状態から駐車状態にする際に、作業者が足で踏んで操作する部分である。操作部553は、格納状態で左側の脚部552の後部の外側面から車幅方向外側に延びた後、屈曲して上方に延びる棒状の延出部553aと、延出部553aの上端に設けられる足踏み部553bとを備える。作業差は、足踏み部553bを踏んでセンタースタンド551を操作する。
格納状態では、センタースタンド551の脚部552,552は、上流側排気管部61及び触媒装置60の下方を後方に延び、下端552a,552aは、クランクケース34の前端34aの下方に位置する。このため、脚部552,552で上流側排気管部61及び触媒装置60を下方から覆うようにして、上流側排気管部61及び触媒装置60を保護できる。
また、格納状態では、側面視において、センタースタンド551の操作部553は、上流側排気管部61の折り返し部61b及び触媒装置60に、車幅方向の外側から重なる。このため、操作部553によって折り返し部61b及び触媒装置60を覆うようにして隠すことができ、外観性を向上できるとともに、折り返し部61b及び触媒装置60を保護できる。
なお、上記第1〜第5の実施の形態では、本発明を適用した鞍乗り型車両として、自動二輪車である鞍乗り型車両1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備えた3輪の鞍乗り型車両や4輪以上を備えた鞍乗り型車両等に適用可能である。
1 鞍乗り型車両
10 シート
11 ステップフロア
12 車体フレーム
13 ユニットスイングエンジン
19,19 ロアフレーム(フレーム)
21a,21a 拡幅部
21b,21b 車幅方向外側端部
23 クロスメンバ
33 クランク軸
34 クランクケース
34a 前端
35 シリンダ
35e 排気管接続部
36,136,236 排気管
37 マフラー
38 リンク部材
39 ピボット軸(連結部)
47 レッグシールド
47a 前側開口
50 センターロアカバー
51,551 センタースタンド
51b,552a 下端
52 サイドスタンド
55 冷却ファン
56 シュラウド
57 ファンカバー
58b 逃げ部
60 触媒装置
60b 中心
61 上流側排気管部
62 下流側排気管部
65 第2の酸素センサ(酸素センサ)
87 下開口(開口)
88 導風口
160 第1の触媒装置(触媒装置)
165 第2の酸素センサ(酸素センサ)
166 中間排気管
170 第2の触媒装置(触媒装置)
260 第1の触媒装置(触媒装置)
270 第2の触媒装置(触媒装置)
487 センサカバー部
C 中心線(車両の車幅方向の中心)
L1 仮想線
L2 仮想線

Claims (13)

  1. 車体フレーム(12)と、略水平に配置されるシリンダ(35)、及びクランクケース(34)を有し、前記車体フレーム(12)にリンク部材(38)を介して揺動可能に支持されるユニットスイングエンジン(13)と、当該ユニットスイングエンジン(13)に接続される排気管(36,136,236)と、当該排気管(36,136,236)の途中に配置される触媒装置(60,160,170,260,270)と、を備える鞍乗り型車両の排気構造において、
    前記リンク部材(38)は、前記クランクケース(34)の上方に配置され、
    側面視で、前記触媒装置(60,160,170,260,270)の少なくとも一部は、前記シリンダ(35)よりも下方に配置され、且つ、前記リンク部材(38)を前記車体フレーム(12)に連結する連結部(39)と前記クランクケース(34)の前端(34a)とを結ぶ仮想線(L1)と、前記排気管(36,136,236)の端が接続される前記ユニットスイングエンジン(13)の排気管接続部(35e)と前記連結部(39)とを結ぶ仮想線(L2)との間の領域に位置することを特徴とする鞍乗り型車両の排気構造。
  2. 下面視で、前記車体フレーム(12)は、後方に行くに連れて車幅方向に間隔が大きくなる拡幅部(21a)を備え、前記触媒装置(60,160,170,260,270)は、前記拡幅部(21a)の車幅方向外側端部(21b)より車幅方向内側に配置されていることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  3. 前記鞍乗り型車両を直立状態に支持するセンタースタンド(51,551)が設けられ、
    前記触媒装置(60,160,170,260,270)は、前記センタースタンド(51,551)の下端(51b,552a)よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  4. 前記車体フレーム(12)にサイドスタンド(52)が取り付けられ、
    前記サイドスタンド(52)を格納した状態において、側面視で、前記サイドスタンド(52)と前記触媒装置(60,160,170,260,270)の少なくとも一部とが重なることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  5. 前記ユニットスイングエンジン(13)に空冷用のシュラウド(56)が取り付けられ、当該シュラウド(56)は、前記触媒装置(60,170)の後方の位置から前記触媒装置(60,170)に向かうに連れて上方に位置するように傾斜しているとともに、前記触媒装置(60,170)に面する位置に逃げ部(58b)を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  6. 前記クランクケース(34)に収容されるクランク軸(33)に冷却ファン(55)が取り付けられ、
    前記シュラウド(56)は、前記冷却ファン(55)の冷却風を前記触媒装置(60,170)に導く導風口(88)を備えることを特徴とする請求項5記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  7. 前記排気管に酸素センサ(65)が取り付けられ、
    前記クランクケース(34)に収容されるクランク軸(33)に冷却ファン(55)が取り付けられ、当該冷却ファン(55)を覆うファンカバー(57)が設けられ、
    前記ファンカバー(57)は、前記酸素センサ(65)を側方から覆うセンサカバー部(487)を備えることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  8. 前記ユニットスイングエンジン(13)の上方に乗員用のシート(10)が配置され、当該シート(10)の前端の下方にセンターロアカバー(50)が配置され、
    前記センターロアカバー(50)は、前記ユニットスイングエンジン(13)の最上端よりも下方に開口(87)を備え、当該開口(87)は、前記触媒装置(60)に指向するように後下方に傾斜して配置されることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  9. 前記ユニットスイングエンジン(13)の前方にステップフロア(11)が配置され、当該ステップフロア(11)の前方にレッグシールド(47)が配置され、当該レッグシールド(47)は前記触媒装置(60)に導風する前側開口(47a)を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  10. 前記触媒装置(60,160,170)は、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、前記車体フレーム(12)は、左右一対のフレーム(19)を有し、当該フレーム(19)を車幅方向に繋ぐクロスメンバ(23)が設けられ、
    前面視で、前記クロスメンバ(23)は、前記触媒装置(60,160,170)の少なくとも一部に重なることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  11. 前記触媒装置(60)は、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、
    前記触媒装置(60)の車幅方向の中心(60b)は、車両の車幅方向の中心(C)よりも車幅方向の一方にオフセットされていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  12. 前記触媒装置は、第1の触媒装置(160)と、第1の触媒装置(160)の下流に位置する第2の触媒装置(170)とを有し、
    前記排気管(136)において前記第1の触媒装置(160)と前記第2の触媒装置(170)との間を接続する中間排気管(166)に酸素センサ(165)が配置され、
    前記酸素センサ(165)は、側面視で前記中間排気管(166)に重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載の鞍乗り型車両の排気構造。
  13. 前記排気管(36)の後端が接続されるマフラー(37)が車幅方向の一側に設けられ、
    前記排気管接続部(35e)は、前記シリンダ(35)の下面に設けられ、
    前記触媒装置(60)は、前記排気管接続部(35e)の後方且つ前記クランクケース(34)の前記前端(34a)の前方で、その長手方向が車幅方向に指向する向きで配置され、
    前記排気管(36)は、前記排気管接続部(35e)から前記触媒装置(60)の前方を下方且つ車幅方向の他側に延びた後、車幅方向の一側に折り返して前記触媒装置(60)における車幅方向の他側端に接続される上流側排気管部(61)と、前記触媒装置(60)における車幅方向の一側端から後方に延びて前記マフラー(37)に接続される下流側排気管部(62)とを備えることを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の排気構造。
JP2018532908A 2016-08-10 2017-07-20 鞍乗り型車両の排気構造 Active JP6571874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157531 2016-08-10
JP2016157531 2016-08-10
PCT/JP2017/026357 WO2018030110A1 (ja) 2016-08-10 2017-07-20 鞍乗り型車両の排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018030110A1 JPWO2018030110A1 (ja) 2019-03-28
JP6571874B2 true JP6571874B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=61162434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532908A Active JP6571874B2 (ja) 2016-08-10 2017-07-20 鞍乗り型車両の排気構造

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3498996B1 (ja)
JP (1) JP6571874B2 (ja)
CN (1) CN109563762B (ja)
BR (1) BR112019001337B1 (ja)
MY (1) MY180260A (ja)
WO (1) WO2018030110A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112019001337B1 (pt) * 2016-08-10 2023-04-18 Honda Motor Co., Ltd Estrutura de escape para veículo para montar
JP6736762B2 (ja) * 2017-03-29 2020-08-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP6665142B2 (ja) * 2017-09-25 2020-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP2019190354A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 スクータ
JP2019190356A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP7206661B2 (ja) * 2018-07-18 2023-01-18 スズキ株式会社 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
US11506104B2 (en) 2019-02-25 2022-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust structure for saddle riding vehicle
WO2020194339A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 Tvs Motor Company Limited A power unit for a motor vehicle
JP7275775B2 (ja) * 2019-04-02 2023-05-18 スズキ株式会社 自動二輪車
JP6982033B2 (ja) * 2019-09-12 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2024047866A1 (ja) * 2022-09-02 2024-03-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2700941B2 (ja) * 1990-06-13 1998-01-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気系2次空気供給装置
JP3932439B2 (ja) * 1997-04-24 2007-06-20 本田技研工業株式会社 小型自動二輪車の排気系への2次空気供給装置
JP3815048B2 (ja) * 1998-04-27 2006-08-30 スズキ株式会社 スクータ型車両の2次エアー供給装置
JP3646066B2 (ja) * 2001-01-09 2005-05-11 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化用2次空気供給装置
JP4693733B2 (ja) * 2006-05-31 2011-06-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP5644124B2 (ja) * 2010-02-02 2014-12-24 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2015113074A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2017150311A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
CN106471237B (zh) * 2014-07-04 2019-10-01 雅马哈发动机株式会社 车辆和单缸四冲程发动机单元
JP6393204B2 (ja) * 2015-01-30 2018-09-19 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
BR112019001337B1 (pt) * 2016-08-10 2023-04-18 Honda Motor Co., Ltd Estrutura de escape para veículo para montar

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019001337A2 (pt) 2019-04-30
JPWO2018030110A1 (ja) 2019-03-28
EP3498996B1 (en) 2022-04-13
EP3498996A1 (en) 2019-06-19
CN109563762B (zh) 2021-03-12
EP3498996A4 (en) 2019-08-14
MY180260A (en) 2020-11-26
BR112019001337B1 (pt) 2023-04-18
CN109563762A (zh) 2019-04-02
WO2018030110A1 (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571874B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気構造
TWI611097B (zh) 跨坐型車輛及單缸四衝程引擎單元
JP6649083B2 (ja) 自動二輪車
JP2013231384A (ja) マフラー及び鞍乗型車両
JP2003327187A (ja) スクータ型自動二輪車
JP6831485B2 (ja) 鞍乗型車両
CN106661993A (zh) 骑乘式车辆和单缸四冲程发动机单元
JP6552626B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6644820B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6736762B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6620677B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP2019137238A (ja) 鞍乗型車両
JP6599492B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP6690440B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP5966819B2 (ja) 自動二輪車
JP6795681B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2020031212A1 (en) Exhaust system
JP7431794B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6639536B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5659681B2 (ja) 内燃機関の消音装置
JP6684840B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2013193698A (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150