JP2003326758A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003326758A
JP2003326758A JP2002135593A JP2002135593A JP2003326758A JP 2003326758 A JP2003326758 A JP 2003326758A JP 2002135593 A JP2002135593 A JP 2002135593A JP 2002135593 A JP2002135593 A JP 2002135593A JP 2003326758 A JP2003326758 A JP 2003326758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
detection signal
detecting
exposing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002135593A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Hatake
茂雄 畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002135593A priority Critical patent/JP2003326758A/ja
Publication of JP2003326758A publication Critical patent/JP2003326758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光ドラム偏心によって引き起こされる副走
査方向の画像幅の長さ違いに起因する画像品位の低下を
安価な回路構成で防止する。 【解決手段】 感光体ドラムの回転方向に対する基準位
置を示す手段、前記基準位置を示す手段を検出する第1
の検出手段、前記第1の検出手段からの第1の検出信号
をもとに、感光体ドラムとそれを露光する露光手段との
光路長の偏差を、感光体ドラムの回転方向に対して順次
検出する第2の検出手段、前記第2の検出手段からの第
2の検出信号を記憶させておく記憶手段、高周波クロッ
ク複数個と入力データから一義的に決まるデータを生成
する画像データ生成手段、を具備し、前記第1の検出信
号をスタート信号とし、順次、所定のタイミングで記憶
手段から第2の検出信号を読み出すとともに、その第2
の検出信号に応じて、なお且つ所定の箇所で前記高周波
クロックの数を制御して画像データを生成し、前記露光
手段に出力し画像形成する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基本となるクロック
やデータを、その整数倍の高周波クロックから生成する
クロック及びデータ発生装置に関するものであり、デジ
タルデータによりレーザーを駆動し、レーザー光により
画像露光を行う複写機、プリンタ、FAX等の電子写真
におけるレーザーの駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まず、レーザー光により画像露光を行う
電子写真技術を用いた画像形成装置について概要を図8
に示す全体図をもとに説明する。
【0003】1の原稿給紙装置上に積載された原稿は、
1枚づつ順次2の原稿台ガラス面上に搬送される。原稿
が搬送されると、3のスキャナー部分のランプが点灯
し、かつ4のスキャナーユニットが移動して原稿を照射
する。原稿の反射光はミラー5,6,7を介して8を通過
し、その後イメージセンサー部9に入力される。イメー
ジセンサー部9に入力された画像信号は、直接、あるい
は、一旦図示しない画像メモリに記憶され、再び読み出
された後、露光制御部10に入力される。露光制御部1
0が発生させる照射光によって感光体ドラム11上に作
られた潜像は、電位センサ100によって、感光体ドラ
ム11上の電位が所望の値になっているか監視され、次
いで、現像器13によって現像される。上記潜像とタイ
ミングを合わせて転写部材積載部14、あるいは15よ
り転写部材が搬送され、転写部16に於いて、上記現像
されたトナー像が転写部材上に転写される。転写された
トナー像は定着部17にて転写部材に定着された後、排
紙部18より装置外部に排出される。転写後の感光体ド
ラム11の表面をクリーナ25で清掃し、クリーナ25
で清掃された感光体ドラム11の表面を補助帯電器26
で除電して1次帯電器28において良好な帯電を得られ
るようにした上で、感光体ドラム11上の残留電荷を前
露光ランプ27で消去し、1次帯電器28で感光体ドラ
ム11の表面を帯電し、この工程を繰り返すことで複数
枚の画像形成を行う。
【0004】図9は露光制御部10の構成を示してい
る。図9において、31はレーザ駆動装置であり、43
は半導体レーザである。半導体レーザ43の内部にはレ
ーザ光の一部を検出するPDセンサーが設けられ、PD
の検出信号を用いてレーザダイオードのAPC制御を行
う。レーザ43から発したレーザビームはコリメータレ
ンズ35及び絞り32によりほぼ平行光となり、所定の
ビーム径で回転多面鏡33に入射する。回転多面鏡33
は矢印の様な方向に等角速度の回転を行っており、この
回転に伴って、入射した光ビームが連続的に角度を変え
る偏向ビームとなって反射される。偏向ビームとなった
光はf−θレンズ34により集光作用を受ける。一方、
f−θレンズは同時に走査の時間的な直線性を保証する
ような歪曲収差の補正を行う為に、光ビームは、像担持
体としての感光体ドラム11上に図の矢印の方向に等速
で結合走査される。なお、36は回転多面鏡33からの
反射光を検出するビームディテクト(以下、BD と呼
ぶ)センサであり、BDセンサ36の検出信号は回転多
面鏡33の回転とデータの書き込みの同期をとるための
同期信号として用いられる。
【0005】また、この種の画像形成装置のレーザ駆動
回路に於いては、1走査中のレーザの光量を一定に保持
するために、1走査中の光検出区間でレーザ光の出力を
検出してレーザの駆動電流を1走査の間保持するという
方法をとってきた。
【0006】以下、図10を用いて具体的な制御方法を
述べる。
【0007】この種の画像形成装置に於いては、図10
のように1つのレーザ43Aと1つのフォトダイオード
(以下、PDと呼ぶ)センサー43Bから構成されるレ
ーザチップ43を用いており、41のバイアス電流源と
42のパルス電流源の2つの電流源をレーザ43に適用
することによって、レーザ43Aの発光特性の改善を図
っている。また、レーザ43Aの発光を安定化させるた
めに、PDセンサー43Bからの出力信号を用いてバイ
アス電流源41に帰還をかけ、バイアス電流量の自動制
御を行っている。即ち、シーケンスコントローラ47か
らのフル点灯信号により論理素子40がON信号をスイ
ッチ49へ出力することにより、バイアス電流源41と
パルス電流源42からの電流の和がレーザ43へ流れ、
その時のPDセンサー43Bからの出力信号は電流電圧
変換器44に入力され、ついで増幅器45で増幅され、
APC回路46に入力され、次いでこのAPC回路46
からバイアス電流源41に制御信号として供給される。
【0008】この回路方式はAPC(uto ow
er ontrolの略)回路方式と言われ、現在レ
ーザを駆動する回路方式として一般的である。レーザは
温度特性を持っており、温度が高くなるほど一定の光量
を得るための電流量は増加する。また、レーザは自己発
熱するため、一定の電流を供給するだけでは一定の光量
を得ることができず、これらは画像形成に重大な影響を
及ぼす。このことを解決する手段として、1走査毎に前
述したAPC回路方式を用いて、各走査毎の発光特性が
一定になるように、各走査毎に一定に流す電流量を制御
している。こうして一定光量制御されたレーザ光を、画
素変調部48で変調されたデータでスイッチ49をOF
F/ONすることで画像を形成している。
【0009】以上のような従来構成にて、通常、11の
感光体ドラムは偏心しており、11の感光体ドラムの一
回転中にて、100μmほど存在している。この11の
感光体ドラムの偏心による転写部材の画像への影響を下
記に説明する。
【0010】図11−1は画像形成装置のレーザーと感
光体ドラムの簡易側面図である。レーザー光は一定速度
で回転する33のポリゴンの面にレーザー光を照射し、
その反射光で11の感光体ドラムの面上を走査する。こ
の図からもわかるように11の感光体ドラムの偏心によ
り33のポリゴンから11の感光体ドラムまでの光路長
La、LbがLb>Laという関係を持っていることが
わかる。(図11−2参照)この光路長の差により、図
11−3で示す、33のポリゴンが11の感光体ドラム
面上を走査する距離Xa、XbがXb>Xaという関係
を持ってしまい、その結果、ドラムの回転周期による副
走査方向の画像の長さ違いが発生し、転写部材へ転写さ
れたトナー画像の品位を著しく落としてしまう。(図1
1−4参照)因みにXb、Xaとの差、ΔSはΔLを1
00μm、αを30°とすると、ΔS=tanα×ΔL
から、57.7μmとなる。(図11−5参照)この11
の感光体ドラムの偏心による悪影響を解消するために、
特開2000-206759が提案されている。尚、この例では、
11の感光体ドラムが4つタンデムに並べられ画像形成
を行う、多色画像形成装置について明記されている。こ
の従来例について、特開2000-206759の明細書を引用し
ながら簡単に説明する。(本従来例は4つの感光体ドラ
ムの偏心により生ずる色ずれを防止することを目的とし
ている)図12は従来例の特徴部分である、画像データ
をレーザースキャナーへ出力するビデオクロック発生部
の概略結線図である。101は水晶発振器、102は1
/N分周器、103は位相比較器、104はローパスフ
ィルタ、105は電圧制御発振器、106は1/M分周
器である。この構成により本回路ブロックはPLL(P
hase Locked Loop)回路となってい
る。101の水晶発振器からの信号を102の1/N分
周器でN分周した信号と、ビデオクロックを106の1
/M分周器によりM分周した信号を103の位相比較器
に入力し、103の位相比較器の出力を104のローパ
スフィルタを介して105の電圧制御発振器に入力され
る。この様に構成されたPLL回路は、例えば101の
水晶発振器の出力を102の1/N分周器によりN分周
した信号の位相が、ビデオクロックを106の1/M分
周器でM分周した信号の位相よりも進んでいた場合に
は、105の電圧制御発振器の入力電圧は上昇し、ビデ
オクロックの位相を進める。ここで、101の水晶発振
器からの出力信号の周波数をfin、ビデオクロックの
周波数をfoutとすると、fout = fin×M
/N となる。そして、図示しない11の感光体ド
ラムの偏心量を検出する検出手段からの信号に応じて、
107のコントローラから105の電圧制御発振器に信
号を送り、画像幅が長くなる部分ではビデオクロックの
周期を遅くするように、逆に画像幅が短くなる部分では
ビデオクロックの周期を早めるように微調する。(10
7のコントローラから103の位相比較器への送られる
信号はPLLの停止信号である)これによって、11の
感光体ドラムの偏心による色ずれを補正することができ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来例では感光体ドラ
ムの偏心による副走査方向の画像幅の長さ違い、及び、
多色画像形成装置に於いてはそれによる色ずれを解消す
るために、PLLによるビデオクロックの周波数微調を
行っていたが、この方式は下記の欠点を有している。
【0012】・PLLは位相がロックするまでに所定時
間が必要なので、ビデオクロックの微調をリアルタイム
で行い、副走査方向の画像幅の長さ違いを精度良く補正
することが困難である。
【0013】また、上記の改善策として、画像データに
対してランダムに遅延を削除、または挿入することによ
って副走査方向の画像幅の長さ違いを解消しようとする
特開2000-238342が提案されているが、あくまでもラン
ダムに画像幅を補正するものなので、感光体ドラムの偏
心による画像品位の低下については対応できない。
【0014】
【課題を解決するための手段】従来例の掛かる欠点を解
消し、コスト安の構成で感光体ドラムの偏心による画像
品位の低下を防止するために以下の構成とする。
【0015】感光体ドラムの回転方向に対する基準位置
を示す手段(1つ以上の位置検出用マーク)、前記基準
位置を示す手段を検出する第1の検出手段(感光体位置
検出手段)前記第1の検出手段からの第1の検出信号をも
とに、感光体ドラムとそれを露光する露光手段との光路
長の偏差を、感光体ドラムの回転方向に対して順次検出
する第2の検出手段(つまり、光路長検出手段)前記第
2の検出手段からの第2の検出信号を記憶させておく記憶
手段、高周波クロック複数個と入力データから一義的に
決まるデータを生成する画像データ生成手段、を具備
し、前記第1の検出信号をスタート信号とし、順次、所
定のタイミングで記憶手段から第2の検出信号を読み出
すとともに、その第2の検出信号に応じて、前記画像デ
ータ生成手段で画像データを生成し、前記露光手段に出
力し画像形成することを特徴とする。
【0016】また、別の手段として、上記の構成に加え
て、画像副走査方向に対して毎ラインごと該第2の検出
信号を該記憶手段に記憶させると共に、該第1の検出信
号をスタート信号とし、順次、所定のタイミングで記憶
手段から前記第2の検出信号を読み出すとともに、その
第2の検出信号に応じて、前記画像データ生成手段で画
像データを生成し、その生成するタイミングも調整し
て、該露光手段に出力し画像形成することを特徴とす
る。
【0017】
【発明の実施の形態】(第一の実施形態)以下、図面に
示す実施形態に基づいて本発明を説明する。図1に、第
一の実施形態の特徴を示すブロック図を示す。図1は、
図8に記載されている変調部48の内部構成である。図1
に於いて、60はPLL回路であり、基本クロックを入力す
ることによりn倍の高周波クロックを出力する。この高
周波クロックは、分周回路61、出力回路63にそれぞれ入
力される。61は分周回路である。ここでは、入力される
高周波クロックをx回に一度カウントすることにより、
入力クロックを1/x分周したクロックを出力する。ここ
での説明の便宜のため、1/nに分周しPLL60に入力される
基本クロックと同じ周期のメインクロックを出力すると
仮定する。Xは正数であればいくつでもかまわない。
(図2−1参照)分周回路61から出力されるクロックは
カウンタ回路64に入力される。変調回路62では、入力デ
ータを変調する。レーザーの階調性を表すのに、単位時
間内での点灯時間をPWM変調で制御することがよく行わ
れているため、ここでの説明をPWM変調(特にデジタルP
WM変調)に関する説明を行う。たとえばAbitの入力デー
タをPWM変調する場合、2Aビットのパルス幅信号に変換
する。ここで、 2A = n となるように定数を決めておく。この変調回路62では、
入力データからパルス幅信号を生成し、出力回路にその
信号を送信する。(図2−2参照)出力回路63では、ド
ラムの回転方向の基準位置を示すHP信号をスタート信
号とし、変調回路62から得られたパルス幅信号に応じ
て、PLL回路60から出力される高周波クロックに同期し
たPWM信号、このPWM信号と同位相で高周波クロックに同
期したクロック信号を出力し、PWM信号はレーザー駆動
回路に、クロック信号は図示しない画像処理部、及び6
2の変調回路にそれぞれ送信される。(図2−3参照)
65のメモリは、図示しないコントローラから11の感
光体ドラムの偏心データを記憶させておき、実際の動作
時にはドラムの回転方向の基準位置を示すHP信号をス
タート信号とし、順次、格納されているデータを63の
出力回路に送信する。
【0018】カウンタ回路64では、ドラムの回転方向の
基準位置を示すHP信号をスタート信号とし、分周回路
61で高周波クロックを1/n分周したクロックをカウント
する。このとき、カウント値が所定値になったら、出力
回路63に信号を送信する。(図2−3参照)尚、ドラム
の回転方向の基準位置を示すHP信号は、予め位置検出
用マークを感光体(ドラム)上に施しておき、それをセ
ンサで読み取ることで感光体の回転方向における位置を
検出し出力される信号である。(図1参照)また、この
マークはドラム上に複数個所設けてもよい。
【0019】このカウンタ回路64が出力回路63に信号を
送信している際、出力回路では通常と動作が異なる。通
常、n個の高周波クロックで(PWMデータ、クロック信号
の)1つの周期を生成していたのに対し、このときだけ
この周期と異なるPWMデータ、クロック信号を出力す
る。(図2−3参照)次に具体的な実現例を示す。図3
に62の変調回路、63の出力回路の回路ブロック図を示
す。画像データは62の変調回路に入力され、この図では
8ビットのPWM画像データに変調され、各ビットは72-1〜
72-8の2入力AND回路の一方に入力する。また72-9、72-1
0は72-8と同じデータが入力される。71-1〜71-10はDタ
イプフリップフロップであり、CLKの立ち上がりでDの入
力をQに出力する。これらは前記2入力AND回路72-1〜72-
10の入力の一方に接続される。それと同時に71-1〜71-8
のフリップフロップは、71-1の出力が71-2の入力に、71
-2の出力が71-3の入力にといった縦続に接続されてい
る。またフリップフロップ72-8の出力は3入力セレクタ
回路73及び2入力セレクタ回路74にも接続される。前記2
入力AND回路72-9の出力は、3入力セレクタ回路73及び2
入力セレクタ回路75にも接続される。フリップフロップ
72-10の出力は、3入力セレクタ回路73にも接続される。
【0020】2入力AND回路72-1〜10の出力は、10入力OR
回路76に接続され、その出力をPWM信号として出力す
る。3入力セレクタ回路73は、変調制御部70の出力によ
って、フリップフロップ71-8、71-9、71-10の出力を選
択し、2入力OR回路77の入力の一方に接続されるととも
に、66のCLK生成部にも接続される。2入力セレク
タ回路74、75の他方の入力はGNDに接続されている。変
調制御部70の出力によって2入力セレクタ回路74の場合
はフリップフロップ71-8の出力を71-9に入力させるか否
か、2入力セレクタ回路75の場合はフリップフロップ71-
9の出力を71-10に入力させるか否かを制御する。
【0021】変調制御部70は、カウンタ出力回路の出
力、及びメモリからの出力データを元に、セレクタ回路
73〜75のスイッチを所定の値に切り換える。さらに、7
00の変調制御部からの信号は66のCLK生成部にも
出力されており、66のCLK生成部ではこの信号、及
び3入力セレクタ回路73からの信号をもとにPWM信号
と同位相のCLK信号を生成する。2入力OR回路77の入
力の他方はスタート信号であるドラムHP信号が入力さ
れ、その出力はフリップフロップ71-1に入力される。
【0022】次に実際の動作について説明する。フリッ
プフロップ71-1〜10に入力されるCLKに同期してCLK1ク
ロック分の幅の信号である11の感光体ドラムのHP信
号をスタート信号として入力する。これにより、フリッ
プフロップ71-1〜10で構成される環状のシフトレジスタ
の出力の1ヶ所が常に“1”となるようになる。変調制
御部では、カウンタ回路の出力、及び65のメモリから
の感光体ドラム偏心データを受け、前記環状のシフトレ
ジスタの大きさを制御するようにセレクタ回路73〜75を
切り換える。1画素を8CLKで構成する場合(図5のA、
Eの領域)、つまりドラム偏心データが“00”の時に
は、セレクタ回路73ではフリップフロップ71-8の出力を
選択し、セレクタ回路74/75ではGNDを選択する。1画
素を9CLKで構成する場合(図5のB,Dの領域)、つま
りドラム偏心データが“01”の時には、セレクタ回路
73ではフリップフロップ71-9の出力を選択し、セレクタ
回路74はフリップフロップ71-8の出力を選択し、セレク
タ回路75ではGNDを選択する。1画素を10CLKで構成する
場合(図5のCの領域)、つまりドラム偏心データが
“10”の時には、セレクタ回路73ではフリップフロッ
プ71-10の出力を選択し、セレクタ回路74はフリップフ
ロップ71-8の出力を選択し、セレクタ回路75ではフリッ
プフロップ71-9の出力を選択する。これらの切換で、フ
リップフロップ71-1〜71-10の出力が8/9/10CLKに1回
“1”が出力されるようになる。72-1〜10はPWM画像デー
タが設定されており、1画素(=8/9/10CLK)毎にデータ
を変化させる。その設定されたデータと8/9/10CLKに1度
の“1”をAND演算し各AND出力をOR演算することで、8/9
/10CLKで構成されたPWM信号を出力することができる。
【0023】図示しないが、これと同じ構成を使用し、
画像データに相当するところに画像クロックのパターン
を入力したり、フリップフロップ71-1〜71-8の特定箇所
(例えば71-1と71-5)の出力をJKフリップフロップ回路
に入力することで、PWM信号と同様に8/9/10CLKで構成さ
れたクロック信号を出力することができる。
【0024】これにより図4、図5のように画像1ペー
ジ内で所定の副走査領域に対して1画素の構成数を変化
させる事により、11の感光体ドラムの偏心による副走
査方向の画像の長さ違いの補正が可能になる。本実施の
形態では、1画素を構成する幅を変化させる点を、カウ
ンタ回路64で決定しているが、例えば別のタイマー手段
等で決定しても差し支えない。
【0025】さらに、本実施形態では1つの感光体ドラ
ムで単色、もしくは多色のコピー画像を得る画像形成装
置について説明したが、複数の感光体ドラムによって多
色のコピー画像を得る画像形成装置についても同様の手
段で同じ効果が得られることも言うまでも無い。さら
に、本実施形態では11の感光体ドラムの偏心データを
65のメモリにいったん格納して、その後、11の感光
体ドラムのHP信号をスタート信号として、65のメモ
リのデータを順次読み出して制御を行う例について説明
したが、11の感光体ドラムの偏心を検出しながらリア
ルタイムに上記の制御を行うようにしても同様の効果が
得られることも付け加えておく。
【0026】(実施形態2)本発明第2の実施形態の概
略結線図を図6に示す。本発明第2の実施形態の特徴は
本発明第1の実施形態よりも高精度に画像幅の長さ違い
を補正することが可能になる点である。本発明第1の実
施形態との差異について説明する。
【0027】まず、接続の差異は11の感光体ドラムの
偏心データを格納している65のメモリの出力信号を6
3の出力回路の他に64のカウンタ回路にも接続したこ
とである。また、65のメモリ回路に格納する11の感
光体ドラムの偏心データのデータ幅も広げて、より詳細
な偏心データを格納できるようにした。(図7参照)こ
れにより、64のカウンタ回路から63の出力回路内の
70の変調制御部に出力する信号の周期を65のメモリ
の格納データ、すなわち11の感光体ドラムの偏心デー
タに応じて、きめ細かく調整することが可能となる。
【0028】次に、動作について図5、図7をもとに説
明する。本発明第1の実施形態では、図5のA、B、C、
D、Eの全領域で64のカウント回路から63の出力回路
へ出力する信号の周期は同じであったが、本発明第2の
実施形態では図7に示すように、65のメモリ回路から
のデータにより、63の出力回路に出力する信号のタイ
ミングを制御する。これにより、図5のA、B、C、D、E
の各領域において、画像幅の長さが長いところでは1画
素のCLK幅を変更する周期が長くなり結果的に画像幅
を短くできる。逆に、画像幅の短いところでは1画素の
CLK幅を変更する周期が短くなり結果的に画像幅を長
くできる。よって、本発明第1の実施形態よりも高精度
に画像幅の長さの補正が可能となる。
【0029】
【発明の効果】従来例では感光体ドラムの偏心による副
走査方向の画像幅の長さ違い、及び、多色画像形成装置
に於いてはそれによる色ずれを解消するために、PLL
によるビデオクロックの周波数微調を行っていたが、こ
の方式は下記の欠点を有している。PLLは位相がロッ
クするまでに所定時間が必要なので、ビデオクロックの
微調をリアルタイムで行い、副走査方向の画像幅の長さ
違いを精度良く補正することが困難である。
【0030】しかしながら、感光体ドラムの回転方向に
対する基準位置を示す手段、前記基準位置を示す手段を
検出する第1の検出手段、前記第1の検出手段からの第1
の検出信号をもとに、感光体ドラムとそれを露光する露
光手段との光路長の偏差を、感光体ドラムの回転方向に
対して順次検出する第2の検出手段、前記第2の検出手
段からの第2の検出信号を記憶させておく記憶手段、高
周波クロック複数個と入力データから一義的に決まるデ
ータを生成する画像データ生成手段、を具備し、前記第
1の検出信号をスタート信号とし、順次、所定のタイミ
ングで記憶手段から第2の検出信号を読み出すととも
に、その第2の検出信号に応じて、前記画像データ生成
手段で画像データを生成し、前記露光手段に出力し画像
形成することを特徴とする。
【0031】また、別の手段として、上記の構成に加え
て、画像副走査方向に対して毎ラインごと該第2の検出
信号を該記憶手段に記憶させると共に、該第1の検出信
号をスタート信号とし、順次、所定のタイミングで記憶
手段から前記第2の検出信号を読み出すとともに、その
第2の検出信号に応じて前記画像データ生成手段で画像
データを生成し、且つ、その生成するタイミングも調整
して、該露光手段に出力し画像形成することを特徴とす
る。という構成を実現することによって、コスト安の構
成で感光体ドラムの偏心による画像品位の低下を防止す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施形態の変調部の概略結線図
【図2】本発明第1の実施形態の変調部の概略タイミン
グ図
【図3】本発明第1の実施形態の出力回路部の概略結線
【図4】本発明第1の実施形態の概略のタイミング図
【図5】本発明第1の実施形態のドラム偏心補正の概念
【図6】本発明第2の実施形態の変調部の概略結線図
【図7】本発明第2の実施形態の概略のタイミング図
【図8】本発明によるカラー画像形成装置の構成
【図9】第8図の露光制御部の構成
【図10】レーザー制御回路
【図11】スキャン長の差の発生原因
【図12】従来例の概略結線図
【符号の説明】
1 原稿給紙装置 3 原稿照明ランプ 4 スキャナーユニット 5,6,7,8 ミラー 9 イメージセンサ−部 10 露光制御部 11 感光体ドラム 13 現像器 14,15 転写部材積載部 16 転写部 17 定着部 18 排紙部 25 クリーナ 26 補助帯電器 27 前露光ランプ 28 1次帯電器 31 レーザ駆動装置 32 絞り 33 回転多面鏡 34 f−θレンズ 35 コリメータレンズ 36 BDセンサ 43 半導体レーザ 43A レーザー 43B PD 46 APC回路 48 変調部 60 PLL 61 分周回路 62 変調回路 63 出力回路 64 カウンタ回路 65 メモリ(記憶手段) 66 CLK生成部 70 変調制御部 100 電位センサ− 101 水晶発振器 102 1/N分周器 103 位相比較器 104 ローパスフィルタ 105 電圧制御発振器(VCO) 106 1/M分周器 107 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 104A 5C074 1/29 Fターム(参考) 2C362 BA52 CA22 CB07 CB12 2H027 DA22 DA23 DA32 DA38 DE02 DE07 DE10 EC06 EC07 EC18 EC20 ED01 ED06 EE01 EE02 EE07 EE08 EF08 ZA07 2H045 AA01 CA98 CA99 DA02 2H076 AB05 AB12 AB16 AB33 AB67 AB72 AB76 5C072 AA03 BA15 HA02 HA13 HB11 RA07 UA11 UA14 XA01 XA05 5C074 AA02 AA11 BB17 DD15 DD16 EE02 EE04 EE06 EE11 GG12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の位置検出用マークを施した感
    光体と、 感光体の回転方向における位置を検出する感光体位置検
    出手段と、 前記感光体上を光走査して潜像を形成する露光手段と、 前記感光体と前記露光手段との光路長の偏差を、前記感
    光体の回転方向に対して順次検出する光路長検出手段
    と、 前記光路長検出手段で検出した光路長の偏差を記憶する
    記憶手段と、 前記露光手段に出力する画像データを生成する画像デー
    タ生成手段とを備えた画像形成装置において、 前記感光体の位置検出用マークの検出タイミングに応じ
    て、前記画像データ生成手段は、前記記憶手段に記憶さ
    れた光路長の偏差に基づいた画像データを生成し、前記
    露光手段に出力して画像形成することを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データ生成手段は、前記記憶手
    段に記憶された光路長の偏差に基づいた画像データを生
    成する際、 その生成するタイミングも調整して前記露光手段に出力
    して画像形成することを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶手段は、感光体の回転方向に対
    して前記露光手段の毎走査ラインごとに光路長の偏差を
    記憶することを特徴とする請求項1または2に記載の画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データ生成手段は、高周波クロ
    ック複数個と入力データから一義的に決まるデータを生
    成し、1画素を所定の高周波クロック複数個分のサブ画
    素に分割し、画素の画像データに対応して該サブ画素の
    発光、非発光パターンを一義的に決定する発光パターン
    生成手段を含むと共に、 前記発光パターン生成手段は、1ラインの走査線中で必
    要に応じ1つまたは複数箇所の画素で前記画素幅の所定
    位置のサブ画素を連続して繰り返す、もしくは削除する
    ことで1ラインの全長を所定値に制御する発光パターン
    モディファイ手段を含むことを特徴とする請求項3に記
    載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 感光体ドラムの回転方向に対する基準位
    置を示す手段、 前記基準位置を示す手段を検出する第1の検出手段、 前記第1の検出手段からの第1の検出信号をもとに、感光
    体ドラムとそれを露光する露光手段との光路長の偏差
    を、感光体ドラムの回転方向に対して順次検出する第2
    の検出手段、 前記第2の検出手段からの第2の検出信号を記憶させてお
    く記憶手段、 高周波クロック複数個と入力データから一義的に決まる
    データを生成する画像データ生成手段、を具備し、 前記第1の検出信号をスタート信号とし、順次、所定の
    タイミングで記憶手段から第2の検出信号を読み出すと
    ともに、その第2の検出信号に応じて、前記画像データ
    生成手段で画像データを生成し、前記露光手段に出力し
    画像形成することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 感光体ドラムの回転方向に対する基準位
    置を示す手段、 前記基準位置を示す手段を検出する第1の検出手段、 前記第1の検出手段からの第1の検出信号をもとに、感光
    体ドラムとそれを露光する露光手段との光路長の偏差
    を、感光体ドラムの回転方向に対して順次検出する第2
    の検出手段、 前記第2の検出手段からの第2の検出信号を記憶させてお
    く記憶手段、 高周波クロック複数個と入力データから一義的に決まる
    データを生成する画像データ生成手段、を具備し、 前記第1の検出信号をスタート信号とし、順次、所定の
    タイミングで記憶手段から第2の検出信号を読み出すと
    ともに、その第2の検出信号に応じて前記画像データ生
    成手段で画像データを生成し、且つその生成するタイミ
    ングも調整して、前記露光手段に出力し画像形成するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 感光体ドラムとそれを露光する露光手段
    との光路長の偏差を、感光体ドラムの回転方向に対して
    順次検出する検出手段、 高周波クロック複数個と入力データから一義的に決まる
    データを生成する画像データ生成手段、を具備し、 前記検出手段からの検出信号に応じて、該画像データ生
    成手段で画像データを生成し、前記露光手段に出力し画
    像形成することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 感光体ドラムとそれを露光する露光手段
    との光路長の偏差を、感光体ドラムの回転方向に対して
    順次検出する検出手段、 高周波クロック複数個と入力データから一義的に決まる
    データを生成する画像データ生成手段、を具備し、 前記検出手段からの検出信号に応じて、前記画像データ
    生成手段で画像データを生成し、且つその生成するタイ
    ミングも調整して、前記露光手段に出力し画像形成する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 画像副走査方向に対して毎ラインごとに
    該第2の検出信号を該記憶手段に記憶させることを特徴
    とする請求項5から8に記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 該画像データ生成手段は、1画素を所
    定の該高周波クロック複数個分のサブ画素に分割し、画
    素の画像データに対応して該サブ画素の発光、非発光パ
    ターンを一義的に決定する発光パターン生成手段を含む
    と共に、前記発光パターン生成手段は、1ラインの走査
    線中で必要に応じ1つまたは複数箇所の画素で前記画素
    幅の所定位置のサブ画素を連続して繰り返す、もしくは
    削除することで1ラインの全長を所定値に制御する発光
    パターンモディファイ手段を含むことを特徴とする請求
    項9に記載の画像形成装置。
JP2002135593A 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置 Pending JP2003326758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135593A JP2003326758A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135593A JP2003326758A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003326758A true JP2003326758A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29697883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135593A Pending JP2003326758A (ja) 2002-05-10 2002-05-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003326758A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008246818A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008257140A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2010149486A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2012022082A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2012153142A (ja) * 2012-03-01 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US9165538B2 (en) 2013-03-13 2015-10-20 Displaylink (Uk) Limited Image generation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008249980A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008246818A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP2008257140A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Canon Inc 光走査装置及び画像形成装置
JP2010149486A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置、画像形成方法
JP2012022082A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP2012153142A (ja) * 2012-03-01 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 光走査装置、光走査方法、画像形成装置、カラー画像形成装置、プログラム、記録媒体
US9165538B2 (en) 2013-03-13 2015-10-20 Displaylink (Uk) Limited Image generation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341908B2 (ja) 画素クロック及びパルス変調信号生成装置、光走査装置並びに画像形成装置
US7139013B2 (en) Laser scanning control apparatus
JP5653010B2 (ja) 画像形成装置
KR100278164B1 (ko) 칼라화상형성장치
JP2000141754A (ja) 画像形成装置
JP2003326758A (ja) 画像形成装置
JP2002292933A (ja) カラー画像形成装置およびそのレーザパルス幅調整方法
JP4429557B2 (ja) イメージング・ステーション
US6275281B1 (en) Image forming apparatus and controlling method therefor
US7804514B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2004354626A (ja) 画像形成装置及び該装置における水平同期信号発生方法
JP2007185787A (ja) 画像形成装置
JP7361552B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US6700594B1 (en) Method and arrangement for registering color images
JP2003154703A (ja) 画像形成装置
US6791722B1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2006175646A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JPH0990257A (ja) カラー画像形成装置
JP2005007587A (ja) 画像形成装置
JPH1191163A (ja) カラー画像形成装置
JP2004106205A (ja) 画像形成装置
JP2897320B2 (ja) 画像記録装置
JP2000071515A (ja) 画像形成装置
JP2000321834A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930