JP2003325316A - 炊飯器及び自動炊飯器 - Google Patents

炊飯器及び自動炊飯器

Info

Publication number
JP2003325316A
JP2003325316A JP2002135113A JP2002135113A JP2003325316A JP 2003325316 A JP2003325316 A JP 2003325316A JP 2002135113 A JP2002135113 A JP 2002135113A JP 2002135113 A JP2002135113 A JP 2002135113A JP 2003325316 A JP2003325316 A JP 2003325316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
rice
water
flow rate
rice cooker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002135113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826843B2 (ja
Inventor
Akihiro Shinabe
晃宏 品部
Masaki Yura
政樹 由良
Hatsuhiko Matsushita
初彦 松下
Norio Ikeda
典生 池田
Takeshi Inada
剛士 稲田
Kuniyuki Nakanishi
邦行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002135113A priority Critical patent/JP3826843B2/ja
Publication of JP2003325316A publication Critical patent/JP2003325316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826843B2 publication Critical patent/JP3826843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 炊飯の給水に対する機能を改善、向上させる
ことにより、炊飯動作を簡素化し、さらに給水量誤差を
減少させ、ご飯の美味しさの向上をも可能とした炊飯器
を提供すること。 【解決手段】 鍋内に水を給水する給水機構を有し、加
熱板に有した水投入孔と、給水手段と水投入孔を連通接
続する給水経路とを設け、給水経路は水投入孔向かって
傾斜を設け傾斜部に流量センサを設け、水を正確に計量
することができ、炊飯動作を簡素化すると共に、誰で
も、いつも美味しいご飯が簡単に炊飯できる炊飯器を提
供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭に使用す
る無洗米または無水米研ぎで研いだ米用の炊飯器に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の炊飯器の構成について説明
する。図6において、1は上面が開口する炊飯器本体
で、この本体1内に米と水を入れる鍋2が着脱自在に収
納されている。鍋2の上面には鍋2全面を覆うように蓋
体3が設置されている。この蓋体3は一方をヒンジ軸4
により回動自在に軸支されており、蓋体3はヒンジ軸4
を中心に、開放するのである。
【0003】また、鍋2の給水するための給水機構が設
置されており、給水機構は給水手段5と給水経路6と水
投入孔7と流量センサ8から成り立っている。また蓋体
3内部には、炊飯時に、上方から米を加熱するための、
加熱手段である、加熱板9と、加熱板9を発熱させるた
めの蓋コイル10が設置されているのである。
【0004】炊飯器1内部には、鍋2の底部を加熱する
加熱手段として、底コイル11が鍋2底付近に配設され
ており、鍋2の側面を加熱するための側面コイル12も
設定されているのである。
【0005】以上の炊飯器を使用する動作を簡単に説明
すると、まず鍋2を取り出し計量された米を鍋2内で洗
米し洗米が終了した後、鍋2を炊飯器本体1にセット
し、蓋体3を閉める。そして炊飯量を設定して炊飯スタ
ート行うと水が自動に給水開始し、流量センサ8により
所定の炊飯量分の水量を測定し、給水を停止する。そし
て炊飯が始まる、というのが、炊飯動作の一般的なもの
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術の構成では、給水を行う際、給水が開始し流量
センサにて水量を測定して給水を停止する信号をだし、
制御部がその信号を受けて給水手段を停止させるが、流
量センサは流量センサ自身を通過した水量を測定してい
るため、流量センサが停止信号を出してから、給水手段
が給水を停止するまでの時間に若干では有るが時間差が
発生する。この時間差は給水手段の給水能力差や、給水
経路内の流速バラツキなど様々な給水量誤差の要因に繋
がってしまうのである。
【0007】また、給水初期時には給水経路内には水が
存在していないため、給水手段が給水を開始してから鍋
内に給水されるまでにも時間差が存在する。この時間差
も給水量誤差に影響しているのである。
【0008】また、流量センサが停止信号を出し、給水
手段弾が停止するが、水投入孔に向かって傾斜している
給水経路内の水は鍋に投入されるため、流量流量センサ
を通過していない水までもが鍋に投入されてしまうので
ある。加えて、給水経路に水平部がある場合など流量セ
ンサが測定した水量全てが鍋内に入らずに給水経路内に
残ってしまう。
【0009】また、これらの現象は炊飯を行うたびに給
水経路内の状況により変化してしまい、鍋への給水量が
炊飯のたびに変わってしまうのである。炊飯において、
水の量は炊飯性能を左右する大きな要因の一つであり、
水が多ければ、ご飯が軟らかくなってしまうだけでな
く、御飯を保温した場合など、御飯が水ぽっくなる傾向
になり、反対に水が少ないと、御飯が硬くなり,御飯の
甘さ等の味にも影響が出てしまうのである。以上のよう
に炊飯する毎に水の量が変わってしまうことが有り、同
一使用者でも炊飯をする毎に水量が変化してしまい、炊
飯性能が維持できないという課題がある。
【0010】本発明は、以上のような従来の炊飯器が有
している課題を解決するもので、給水経路の配置、及び
流量センサの設置位置等により、給水量精度向上、給水
に対する機能を改善、向上させることにより、給水量誤
差を減少させ、何度炊飯しても炊飯性能を維持すること
ができる炊飯器の提供を目的としているものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】炊飯器本体内に着脱自在
に収納される鍋と、鍋の上面開口部を覆う内蓋を有した
蓋体と、鍋内に給水する給水手段と、内蓋に有した水投
入孔と、給水手段と水投入孔を連通接続する給水経路と
を設け、給水経路が上側に凸になるように屈曲し、屈曲
位置位置から給水手段までの間に流量センサを設け、屈
曲位置から水投入孔までの給水経路が略鉛直としたもの
である。
【0012】流量センサ通過した水は給水経路の頂点に
より、鍋内に給水される水と給水されない水に分けら
れ、更に頂点から水投入孔までの経路を略鉛直方向とす
ることで、頂点から水投入孔までの距離が短縮できる。
このため給水がストップしてから鍋に給水される給水量
が減少し、給水停止直後の誤差を更に縮小することがで
きる。このことでさらに給水精度の向上が実現するので
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1記載の発明は、炊飯器本
体内に着脱自在に収納される鍋と、前記鍋の上面開口部
を覆う内蓋を有した蓋体と、前記鍋内に給水する給水手
段と、前記内蓋に有した水投入孔と、前記給水手段と前
記水投入孔を連通接続する給水経路とを設け、給水経路
が上側に凸になるように屈曲し、前記屈曲位置から給水
手段までの間に流量センサを設け、前記屈曲位置から水
投入孔までの給水経路が略鉛直としたことにより、流量
センサ通過した水は給水経路の頂点により、鍋内に給水
される水と給水されない水に分けられ更に頂点から水投
入孔までの経路を略鉛直方向とすることで、頂点から水
投入孔までの距離が短縮できる。このため給水がストッ
プしてから鍋に給水される給水量が減少し、給水停止直
後の誤差を更に縮小することができる。このことでさら
に給水精度の向上が実現するのである。
【0014】請求項2記載の発明は、特に請求項1記載
の発明において、流量センサと給水手段が隣接したこと
により、給水開始直後は流量センサ内に水は無く、一定
時間後に流量センサ内を水が通過するようになる、この
とき流量センサが給水開始直後より、給水量をカウント
していた場合、水が流れていない時間までもカウントし
てしまう。しかし、流量センサを給水手段に隣接させる
ことにより、給水開始から流量センサへ水が通過する時
間を短縮することができ、給水開始直後に発生する給水
誤差を減少することができ、給水精度が更に向上するの
である。
【0015】請求項3記載の発明は、特に請求項1また
は2に記載の発明において、流量センサへの水の流入を
制御する開閉弁を設けたことにより、給水量が一定の流
量を確保した後に開閉弁を開くことで、流量センサが検
知を開始してから流量センサ内に水の流入するまでの時
間を短縮することができ、更に給水直後の給水誤差縮小
が実現するのである。
【0016】請求項4記載の発明は、特に請求項1〜3
のいずれか1項に記載の発明において、給水手段と流量
センサと前記給水手段と前記流量センサを繋ぐ給水経路
と前記給水経路は前記給水手段に通じる分岐を有したこ
とにより、水は給水直後の流量が少ない時は分岐により
給水手段に戻っていき、一定量の流量を超えると流量セ
ンサに水が浸入していく、このことで、流量センサを流
れる水は一定の流量以上の水しか流れなくなるため、流
量センサそのものの検知精度を向上させることができる
のである。
【0017】請求項5記載の発明は、特に請求項1〜4
のいずれか1項に記載の発明において、給水進行に従
い、給水量の量を減少することにより、一定の流量を確
保するまでの時間を短縮することができ、更に給水直後
の鍋内への給水を減らすことができるために、給水開始
直後、給水停止直後の双方の給水誤差を減らすことがで
きるのである。
【0018】請求項6記載の発明は、米を貯蔵する貯米
部と、米を研米する研米部と、前記研米部から米を炊飯
器に運ぶ搬送手段と、請求項1〜5のいずれか1項に記
載の炊飯器を備えたことにより、米も鍋内に供給できる
ことで、研米及び給水の長方を省いた炊飯が可能にな
り、さらに給水量誤差を抑えたことで、炊飯動作を簡素
化し、誰が何度炊いても炊飯性能の高いご飯が炊飯でき
る自動炊飯器を提供することができる。
【0019】請求項7記載の発明は、米種判別手段と給
水量を制御する制御手段を有し、米の種類により給水量
を変化させる請求項1〜5のいずれか1項に記載の炊飯
器を供えたことにより、様々な米に最適な水量の給水が
可能になり、どんな米でも最適な炊飯が可能になるので
ある。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0021】(実施例1)図1に示すように、炊飯器2
0は米を調理する着脱自在の鍋21、鍋21上方を覆う
ように設置されている蓋体22、鍋21を設置する本体
23で構成されている。蓋体22は一方をヒンジ軸24
に軸支されており、蓋体22開放時はヒンジ軸24を中
心にして回動しながら蓋体22は開放する。
【0022】また、蓋体22には炊飯中の蒸気を炊飯器
20外に排出する蒸気排出部25を設けていると共に、
ご飯を上方から加熱するための加熱板26が設定されて
おり、加熱板26を加熱するための加熱手段として蓋コ
イル27が加熱板26近傍に設置されている。鍋21を
加熱する加熱手段としては鍋21底部を加熱する底コイ
ル28、側面を加熱する側面コイル29が鍋21の外面
形状の沿うように設定されており、炊飯は底コイル2
8、側面コイル29、蓋コイル27の全ての加熱手段を
使用して炊飯を行うのである。
【0023】また、鍋21の底面中央には底センサ30
が鍋21に圧接される状態で設置されており、炊飯中の
鍋21の温度を常に測定しているのである。
【0024】また、この炊飯器20には給水手段31が
設けられている。この給水手段31は本体23の本体給
水経路32と蓋体22内の蓋体給水経路33と分けられ
ており、各々の給水経路32,33は蓋体22と本体2
3の嵌合面付近で接合パッキン36を介して接続されて
いる。
【0025】また、蓋体給水経路33は加熱板26に設
けられた水投入孔35に連結されているのである。ここ
で、本体給水経路32、蓋体給水経路33はそれぞれ水
投入孔35に向かって傾斜をしており、蓋体給水経路3
3と水投入孔35間に流量センサ34が設置されている
のである。
【0026】上記の構成における動作を説明する。まず
使用者は鍋21内に無洗米や洗米終了した米を投入す
る。それから蓋体22を閉め、炊飯容量をセットし、炊
飯ボタン(図示しない)をスタートする。すると、あらか
じめ各容量に応じた水量が設定されており、その容量分
の給水が始まる。給水が終了すると、米に水を吸収させ
る浸漬工程プログラムおよび炊飯工程プログラムに従っ
て炊飯を開始する。所定量の米が炊飯されると、ご飯を
保温する保温工程に入る。
【0027】ここで給水工程の水の動きを詳しく説明す
る。まず給水が開始されると給水手段31から水が本体
給水経路32内を水が流れ始め、水は接続パッキン36
を通過して蓋体給水経路33内に侵入する。そして、流
量センサ34を通過し、水投入孔35から鍋21に投入
される。流量センサ34は水量のカウントを行い、所定
量を検知すると,給水手段31を停止させる信号を出
す。それを受けて給水手段31が停止し、給水が終了す
る。
【0028】ここで給水停止直後の鍋21内への給水量
を詳しく説明すると、流量センサ34を通過した水は、
蓋体給水経路32、頂点を通過し水投入孔35より鍋2
1に給水されるが、流量センサ34が停止の信号を出
し、給水手段31が完全に停止するまでにはある程度の
タイムラグが発生する。このため流量センサ34は給水
停止信号を出したにも関わらず、ある程度は更に流量セ
ンサ34を通過してしまうのである。
【0029】しかし、流量センサ34と水投入孔35間
の給水経路に頂点を設けることにより、給水停止後にお
いて鍋21へ投入される水は頂点から水投入孔35まで
の水のみが投入されることになり、鍋21へ給水される
給水量はある程度安定するのである。加えて、頂点から
水投入孔35までの給水経路を略鉛直にすることによ
り、頂点から水投入孔35までの経路を短縮することが
でき、流量センサ34を通過し、鍋21内に投入される
水量は更に減少させることができ、更に給水精度の向上
が得られるのである。
【0030】また、給水経路を略鉛直に傾斜させた効果
は、炊飯器20の設置場所を考えると明らかである。炊
飯器20を調理器具用のキャビネットなどに設置された
場合、炊飯器20設置部分は炊飯中の蒸気排出のために
引き出せる構成になっていることが多く、炊飯器設置面
は常に水平が確保されているとは限らない。このような
場所に設置されると、給水経路の傾斜を設置面の傾斜程
度しか確保していないと、給水精度の向上の効果は得る
ことができない。それどころか、最悪の場合給水経路内
に水が残ってしまい、その残水が腐敗し、菌の発生の原
因にもなってしまうのである。
【0031】また、本実施例においては、蓋体給水経路
33の傾斜間に流量センサ34を設置したが、流量セン
サ34の設置は本体給水経路32に傾斜を設け、本体給
水経路32間に行っても同様の効果が得られるものであ
る。
【0032】また、本実施例においては、鍋21、加熱
板26の加熱方式は電磁誘導方式の加熱手段で説明した
が、加熱手段の方式は問わない。
【0033】また、流量センサ34の検知方式は、カウ
ントの開始タイミングは、吸水手段31が動作直後にカ
ウントを開始した場合でも、流量センサ34に水が浸入
した時点で開始した場合においても同様の効果がえら
れ、流量センサ34の検知開始タイミングは限定しな
い。
【0034】また、本実施例においては、本体給水経路
32、蓋体給水経路33両方に傾斜を設けたが、流量セ
ンサ34よりも水投入孔35側の給水経路のみを水投入
孔側に傾斜させても同様の効果を得ることができる。
【0035】(実施例2)炊飯器の基本構成としては、
前述の構成と同様のため説明は省略する。図2に示すよ
うに炊飯器60本体61と着脱自在の鍋62と鍋62上
方全体を覆う蓋体63により構成されており、給水構成
として、給水手段64と本体給水経路65と蓋体給水経
路66が連結されている。
【0036】また、蓋体給水経路66は蓋体63内の加
熱板67に設けられた水投入孔69に連結されている。
ここで給水量を検知するための流量センサ68は本体給
水経路65間で給水手段64に隣接する場所に設置され
ているのである。
【0037】上記構成における動作を説明する。炊飯動
作に関しては前述と同様のため説明は省略し、給水工程
の動作を説明する。給水が開始されると、給水手段64
から給水が開始し、本体給水経路65、流量センサ6
8、蓋体給水経路66を通過し、鍋62に給水されるの
である。ここで給水開始直後の状態を詳しく説明する
と、給水開始直後は流量センサ68内には水は存在しな
い。このため、給水手段64が給水を開始してから流量
センサ68に水が浸入するまでにはある程度の時間が必
要になる。このため給水手段64が給水を開始した直後
から流量センサ68が給水量の検知を開始する場合、そ
の時間分だけ給水量誤差になる。
【0038】しかし、本実施例のように給水手段64に
隣接する位置に流量センサ68を設置することで、給水
手段64が給水を開始してから流量センサ68に水が浸
入するまでの時間が短縮でき、給水開始直後の給水量誤
差の低減し、給水量精度の向上が得られるのである。
【0039】また、本実施例では流量センサ68は本体
給水経路65に設置していたが、給水手段64が本体6
1内に設置されていた場合などを考慮すると、給水手段
64に隣接していれば、蓋体給水経路66内に流量セン
サ68を設置しても同様の効果を得ることができる。
【0040】また、給水流量を給水開始初期は給水量を
多くし、給水時間が経過するにつれて、給水量を減少さ
せると、給水開始から流量センサ68に水が浸入する時
間を短縮し、また、給水完了直前の給水量を減らすこと
で、流量センサ68が給水停止の信号を出した後の流量
センサ68への水の侵入を減少することができる。この
ため流量を給水初期と給水完了前とで給水量を変化させ
ることで、給水開始直後および給水完了直後の給水量誤
差を減少させることが可能になるのである。
【0041】(実施例3)炊飯器の基本構成としては、
前述の構成と同様のため説明は省略する。図3に示すよ
うに、流量センサ71の直前に給水量を調整する開閉弁
72を設ける。ここで流量センサ71の流量検知方法を
カルマン式流量測定方式の流量センサ71を考えてみる
と、この方式の流量センサ71はある一定以上の流量が
ないと流量測定誤差が大きくなり、この流量を超えると
誤差が急激に減少し、流量精度が向上す特性が有る。こ
のような特性の流量センサ71を使用した場合、上記の
様に流量センサの水侵入前に流量開閉弁72を設ける構
成をとることで、ある一定以上の流量にならないと流量
センサ71に水が侵入しない。そのため、給水量精度を
得ることができるのである。
【0042】また、給水時間を測定する流量センサ71
を使用した場合においても流量が一定になるために、給
水精度の向上が得られる。
【0043】また、プロペラ式流量センサ71を使用し
た場合、プロペラ式流量センサ71は給水流量が少ない
とプロペラの回転が安定せず、給水量誤差が大きくな
る。このためある一定以上の流量にならないと流量セン
サ71に水が浸入しない構成のにすることで、給水精度
が向上するのである。
【0044】このように流量センサ71の水侵入前に開
閉弁72を設けることで流量センサ71の検知方式を問
わずに、様々な流量センサ71においても給水精度の向
上が可能になるのである。
【0045】(実施例4)炊飯器の基本構成としては、
前述の構成と同様のため説明は省略する。図4に示すよ
うに、流量センサ110の水侵入側の蓋体給水経路11
1において蓋体給水経路111に分岐点を設け、この分
岐された分岐給水経路112は水タンク113に連通さ
れている。このような構成にすることにより、給水開始
直後の給水流量が少ない場合においては給水された水は
分岐給水経路112に侵入し、水タンク113に戻って
いく。そして、次第に給水流量が増加し、ある一定以上
の給水量に達すると、流量センサ110内に侵入が開始
されるのである。この動作により、流量センサ110内
にはある一定以上の流量が確保された時に水が浸入する
ため、流量センサ110自身の能力を常に効率よく出す
ことができるようになるのである。
【0046】また、本実施例においては、分岐給水経路
112は蓋体給水経路111で分岐していたが、流量セ
ンサ110の水侵入側であれば蓋体給水経路111であ
る必要はない。
【0047】(実施例5)図5に示すように自動炊飯器
80は、少なくとも炊飯したい量の米を収納することが
できる貯米部81、米を計量する米計量部82、米計量
部82から供給された米をとぐ研米部83、研米部83
でとがれた米を炊飯する炊飯部84、米とぎ部83と炊
飯部84を接続する米の搬送手段85を備えている。水
タンク86は水タンク収納部87に着脱自在に収納され
て、水タンク86の底にはインペラー88が設けられ、
インペラー88の下方部にはインペラー88を回転させ
るモータ89が配設されている。
【0048】90は制御部で、米計量部82、米とぎ部
83、米搬送部85、米種判別手段101、給水部であ
るインペラー88、炊飯部84、給水量を制御する。
【0049】米とぎ部83は、米計量部82で計量され
た米を収納する米収納容器91、米収納容器91内で回
転自在に配設された回転羽根92、回転羽根92を駆動
する駆動手段93を備えている。
【0050】米搬送部85は、米搬送ファン(図示しな
い)が生み出す空気流により米を炊飯部84へ搬送す
る。また、米搬送部85と炊飯部84との接続部に米投
入弁95が設けられている。この投入弁95の動作も制
御部90が制御する。炊飯部84は、米および水を収納
する鍋96、鍋96を介して米および水を加熱する加熱
手段である底コイル97、米および水を鍋96内に密閉
する加熱板79、鍋96と、発生する蒸気を自動炊飯器
80外へ排出する蒸気排出部98を加熱板79内に備え
ている。
【0051】給水機構は前述と同様であるので説明は省
略する。
【0052】上記構成において、動作を説明する。使用
者が米を貯米部81内に投入し、炊飯したい米の量を入
力した後、運転開始ボタン(図示しない)を押すと、自
動炊飯器80の運転が開始する。
【0053】運転が開始されると、制御部90は、使用
者が設定した炊飯量及び米種判別手段101により判別
された米種に最適な量の水を流量センサ100が測定
し、給水経路99を介して炊飯部84の鍋96へ供給す
る。
【0054】次に、制御部90は米計量部82を動作さ
せる。そして、米計量部82は、所定量の米を米収納容
器91へ供給する。
【0055】所定量の米が米収納容器91に供給される
と、制御部90は米とぎ工程プログラムに従って駆動手
段93を動作させる。駆動手段93が動作することによ
り回転羽根92が回転し、米収納容器91内に収納され
た米をとぐ米とぎ工程が行われる。
【0056】米とぎ工程が終了すると、制御部90は米
搬送工程プログラムに従って米搬送ファンおよび米投入
弁95を動作させる。そして、米とぎ部83でとがれた
米を、米搬送部85を介して炊飯部84の鍋96へ供給
する。
【0057】このようにして、所定量の水と米が鍋96
へ供給されると、制御部90は米に水を吸収させる浸漬
工程プログラムおよび炊飯工程プログラムに従って炊飯
部84を動作させる。炊飯部84が動作することによ
り、使用者が炊飯したい量の米が炊飯されることにな
る。
【0058】所定量の米が炊飯されると、制御部90
は、ご飯を保温する保温工程に入る。
【0059】こうして、ご飯が炊きあがる、というよう
な自動炊飯器が可能になるのである。
【0060】また、給米部は米とぎ部83を持たず、貯
米部81と米計量部82、米搬送部85のみを備えた無
洗米対応の構成のものであってもよい。
【0061】また、米計量部82での計量は体積計量を
行った場合、無洗米等を計量すると、すでに洗米が完了
しているため、表面に付着していた糠がすでに存在して
いないため、通常の洗米前の米と比較すると、無洗米の
重量は多くなって計量される。このため通常の米の給水
量では水が不足し、やや固めの御飯ができてしまう。し
かし、米の種類によって給水量が変化することができる
と、無洗米コースで炊飯した場合、使用者が水の分量を
増やす必要はなく、自動で給水量を変化させ、最適な給
水量を確保することが可能になるのである。
【0062】また、上記説明では無洗米を例に挙げた
が、米は米粒の大きさによって、体積が変化するため、
米粒の大きさにより給水量を変化することができれば、
様々な米に対応することができ、全ての米に最適な給水
が可能になるのである。
【0063】また、自動炊飯器80の動作の説明では、
炊飯部84に水を供給してから米を供給するようにした
が、米を供給してから水を供給してもよいし、水と米を
同時にまたは交互に供給してもよい。
【0064】また、本実施例においては給水機構として
水タンク86方式にて説明を行ったが、給水機構そして
は水道直結式給水手段であろうと、給水手段の方式は問
わない。
【0065】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、給水量誤
差を抑え、繰り返しバラツキをも減少させることによ
り、何度炊飯しても炊飯性能が維持できる炊飯器を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における炊飯器を示す要部断
面図
【図2】本発明の実施例2における炊飯器を示す要部断
面図
【図3】本発明の実施例3における炊飯器を示す要部断
面図
【図4】本発明の実施例4における炊飯器を示す要部断
面図
【図5】本発明の実施例5における炊飯器を示す要部断
面図
【図6】従来の炊飯器の断面図
【符号の説明】
23、41、61 本体 21、42、62、96 鍋 26、47、79 加熱板 22、43、63 蓋体 28、67、97 加熱手段(底コイル) 31、44、64 給水手段 32、45、65 (本体)給水経路 33、46、66、99、111 (蓋体)給水経路 49、69 水投入孔 34、48、68、71、100、110 流量センサ 72 開閉弁 80 自動炊飯器 84 炊飯部 81 貯米部 83 研米部 85 搬送手段 90 制御手段 101 米種判別手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松下 初彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 池田 典生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 稲田 剛士 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 中西 邦行 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4B055 AA07 BA09 CA90 CB09 CC58 CD15 DB01 EA01 EA02 EA03 EA08 GB20 GC31 4D043 AA04 DA06 HA05 HB08 LA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炊飯器本体内に着脱自在に収納される鍋
    と、前記鍋の上面開口部を覆う内蓋を有した蓋体と、前
    記鍋内に給水する給水手段と、前記内蓋に有した水投入
    孔と、前記給水手段と前記水投入孔を連通接続する給水
    経路とを設け、給水経路が上側に凸になるように屈曲
    し、前記屈曲位置から給水手段までの間に流量センサを
    設け、前記屈曲位置から水投入孔までの給水経路が略鉛
    直とした炊飯器。
  2. 【請求項2】 流量センサと給水手段が隣接した請求項
    1記載に記載の炊飯器。
  3. 【請求項3】 流量センサへの水の流入を制御する開閉
    弁を設けた請求項1または2に記載の炊飯器。
  4. 【請求項4】 給水手段と流量センサと前記給水手段と
    前記流量センサを繋ぐ給水経路と前記給水経路は前記給
    水手段に通じる分岐を有した請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の炊飯器。
  5. 【請求項5】 給水進行に従い、給水量の量を減少する
    請求項1〜4いずれか1項に記載の炊飯器。
  6. 【請求項6】 米を貯蔵する貯米部と、米を研米する研
    米部と、前記研米部から米を炊飯器に運ぶ搬送手段と、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の炊飯器を備えた自
    動炊飯器。
  7. 【請求項7】 米種判別手段と給水量を制御する制御手
    段を有し、米の種類により給水量を変化させる請求項1
    〜5のいずれか1項に記載の炊飯器を供えた請求項6記
    載の自動炊飯器。
JP2002135113A 2002-05-10 2002-05-10 炊飯器及び自動炊飯器 Expired - Fee Related JP3826843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135113A JP3826843B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 炊飯器及び自動炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135113A JP3826843B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 炊飯器及び自動炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325316A true JP2003325316A (ja) 2003-11-18
JP3826843B2 JP3826843B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=29697520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135113A Expired - Fee Related JP3826843B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 炊飯器及び自動炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826843B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109527964A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 珠海格力电器股份有限公司 一种电饭煲进出水结构及电饭煲及电饭煲的使用方法
CN111887704A (zh) * 2019-05-06 2020-11-06 松下家电(中国)有限公司 一种烹饪器具及采用该器具自动识别米种后煮饭的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167115A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動炊飯器
JPH0294733U (ja) * 1989-01-17 1990-07-27
JPH05176839A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Rinnai Corp 炊飯器
JPH05261017A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2000237049A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Fuji Seiki Kk 炊飯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167115A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動炊飯器
JPH0294733U (ja) * 1989-01-17 1990-07-27
JPH05176839A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Rinnai Corp 炊飯器
JPH05261017A (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炊飯器
JP2000237049A (ja) * 1999-02-23 2000-09-05 Fuji Seiki Kk 炊飯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109527964A (zh) * 2018-11-27 2019-03-29 珠海格力电器股份有限公司 一种电饭煲进出水结构及电饭煲及电饭煲的使用方法
CN109527964B (zh) * 2018-11-27 2024-02-09 珠海格力电器股份有限公司 一种电饭煲进出水结构及电饭煲及电饭煲的使用方法
CN111887704A (zh) * 2019-05-06 2020-11-06 松下家电(中国)有限公司 一种烹饪器具及采用该器具自动识别米种后煮饭的方法
CN111887704B (zh) * 2019-05-06 2021-08-24 松下家电(中国)有限公司 一种烹饪器具及采用该器具自动识别米种后煮饭的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826843B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103429127B (zh) 电饭锅和煮饭方法
KR20160145486A (ko) 곡물 상태 기반 냉/온수 공급 조절 기능을 갖는 자동 조리장치 및 이를 이용한 조리방법
JP2003325316A (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP2003325320A (ja) 自動炊飯器
JP3826844B2 (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP5460813B1 (ja) 炊飯器
JP4881909B2 (ja) 食器洗浄機
JP2004065550A (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP3975821B2 (ja) 自動炊飯器
JP3576855B2 (ja) 炊飯装置
JP2004065548A (ja) 炊飯器及び自動炊飯器
JP3918630B2 (ja) 自動炊飯器
JP6775336B2 (ja) 炊飯器
KR101065697B1 (ko) 식기세척기의 에어 브레이크 어셈블리 및 이를 이용한급수제어방법
JPH09108103A (ja) 精米機能を有する洗米炊飯装置
JP2004065534A (ja) 自動炊飯器
CN221060483U (zh) 食品加工机
JP3488780B2 (ja) 炊飯器
JPH0740985B2 (ja) 自動炊飯器
CN115581385A (zh) 煮饭器
JPH05245046A (ja) 定温貯水装置
CN113116115A (zh) 烹饪器具、用于烹饪器具的控制方法和计算机存储介质
JPS6337840Y2 (ja)
JPH05211858A (ja) 自動スープ供給装置
JPH04208114A (ja) 自動炊飯方法及び自動炊飯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3826843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140714

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees