JP2003324156A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2003324156A
JP2003324156A JP2002129568A JP2002129568A JP2003324156A JP 2003324156 A JP2003324156 A JP 2003324156A JP 2002129568 A JP2002129568 A JP 2002129568A JP 2002129568 A JP2002129568 A JP 2002129568A JP 2003324156 A JP2003324156 A JP 2003324156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
impurity diffusion
circuit
input protection
internal circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034992B2 (ja
Inventor
Noriaki Matsuno
則昭 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002129568A priority Critical patent/JP4034992B2/ja
Priority to EP02256060A priority patent/EP1288701A3/en
Publication of JP2003324156A publication Critical patent/JP2003324156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034992B2 publication Critical patent/JP4034992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置からの情報の不正な読み出し又は
該情報の改ざん等を確実に防止すると共に半導体装置の
面積を確実に縮小する。 【解決手段】 チップ領域Rcに内部回路10が形成さ
れていると共に、スクライブ領域Rsに、内部回路10
と電気的に接続された検査用パッド12が形成されてい
る。さらに、スクライブ領域Rs及びその近傍部に、内
部回路10及び検査用パッド12のそれぞれと電気的に
接続されており且つ検査用パッド12から内部回路10
に過剰な電流が流れ込むことを防止する入力保護回路1
7が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置からの
情報の不正な読み出し又は該情報の改ざん等を防止しつ
つ、半導体装置の面積を縮小することができる技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカード等の分野で、半導体装
置から情報が不正に読み出されたり又は読み出された情
報が改ざんされたりすることを防止し、且つ半導体装置
の面積を縮小する技術がよく利用されるようになってき
た。以下、この従来技術について説明する。
【0003】図5は、従来の半導体装置、具体的には、
半導体ウェハにおけるスクライブ領域によって区画され
た複数のチップ領域にそれぞれ内部回路が形成されてな
る半導体装置の平面構成を示している。
【0004】図5に示すように、チップ領域Rcに内部
回路1が形成されていると共に、チップ領域Rcに内部
回路1を取り囲むようにシールリング2が形成されてい
る。一方、スクライブ領域Rsには、内部回路1と電気
的に接続されている検査用パッド3が形成されている。
内部回路1と検査用パッド3とは、チップ領域Rcとス
クライブ領域Rsとの境界を横断する配線4を介して接
続されている。また、チップ領域Rcにおける内部回路
1と検査用パッド3との電気的な接続経路上に、検査用
パッド3から内部回路1に過剰な電流が流れ込むことを
防止する入力保護回路5が挿入されている。
【0005】図5に示す従来構成によると、検査用パッ
ド3が、チップ領域Rcの外側のスクライブ領域Rsに
形成されているため、内部回路1の検査終了後、スクラ
イブ領域Rsを切り離すことにより、検査用パッド3が
存在しない、面積が縮小した個片の半導体装置を製造で
きる。また、スクライブ領域Rsの切り離しによって、
検査用パッド3が切り落とされると共に内部回路1と検
査用パッド3とを接続する配線4がスクライブ領域Rs
における切断ライン6に沿って切断されるので、半導体
装置からの情報の不正な読み出し又は該情報の改ざん等
を防止できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来構成においては、正規の入力パッドと同程度の、規
模の大きな入力保護回路5が、チップ領域Rc上に配置
されているため、個片化された半導体装置の面積の縮小
効果が小さい。また、該半導体装置内で入力保護回路5
が非常に目立つ特徴を有するので、入力保護回路5が半
導体装置解析の基点として利用されやすく、その結果、
半導体装置からの情報の不正な読み出し等を確実には防
止できない。
【0007】この課題を解決するために、本願発明者
が、図5に示す従来構成において入力保護回路5をスク
ライブ領域Rsに配置することを試みたところ、以下の
ような2つの新たな問題が生じた。
【0008】第1に、入力保護回路5をそのままの面積
でスクライブ領域Rsに配置すると、スクライブ領域R
sの面積が著しく増大する結果、半導体ウェハからの半
導体装置の切り出し数が減ってしまうという問題が生じ
る。すなわち、入力保護回路をスクライブ領域に配置す
るためには、入力保護回路の面積を縮小して、現行の面
積程度のスクライブ領域に入力保護回路を収められるよ
うにする必要がある。
【0009】第2に、入力保護回路5をスクライブ領域
Rsに配置するためには、内部回路1に接地電位又は電
源電位を印加するための固定電位端子をスクライブ領域
Rsに配置して該端子と入力保護回路5とを電気的に接
続する必要がある。すなわち、内部回路1からスクライ
ブ領域Rsまでシールリング2を横断して延びる配線を
設ける必要がある。ここで、該配線として通常の金属配
線を用いると、スクライブ領域Rsの切り離しに伴う金
属配線の切断の後に、金属配線の切断面から腐食汚染が
生じたり、又は、金属配線の切り屑により配線同士の間
に短絡が生じたりする。また、チップ領域の内部回路と
スクライブ領域の固定電位端子との間及び該端子とスク
ライブ領域の入力保護回路との間を電気的に接続する配
線として、抵抗の高いポリシリコン配線、又は、高融点
金属若しくは高融点合金からなる配線を用いた場合には
次の様な別の問題が生じる。すなわち、ポリシリコン配
線を用いた場合には入力保護回路の特性が劣化するとい
う問題が生じ、高融点金属若しくは高融点合金からなる
配線を用いた場合には配線層の増加に起因して半導体装
置の製造コストが高くなってしまうという問題が生じ
る。
【0010】前記に鑑み、本発明は、半導体装置からの
情報の不正な読み出し又は該情報の改ざん等を確実に防
止すると共に半導体装置の面積を確実に縮小することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、本発明に係る第1の半導体装置は、半導体ウェハに
おけるスクライブ領域によって区画された複数のチップ
領域にそれぞれ形成された内部回路と、スクライブ領域
に形成され且つ内部回路と電気的に接続された検査用パ
ッドと、スクライブ領域及びその近傍部に形成され且つ
内部回路及び検査用パッドのそれぞれと電気的に接続さ
れていると共に検査用パッドから内部回路に過剰な電流
が流れ込むことを防止する入力保護回路とを備えてい
る。
【0012】第1の半導体装置によると、チップ領域の
内部回路を検査するための検査用パッドがスクライブ領
域に形成されていると共に、検査用パッドから内部回路
に過剰な電流が流れ込むことを防止する入力保護回路が
スクライブ領域及びその近傍部に形成されている。この
ため、内部回路の検査終了後に、スクライブ領域を切り
離すことにより、検査用パッド及び入力保護回路(正確
にはその所定の部分)が存在しない、面積が縮小した個
片の半導体装置を確実に製造できる。また、スクライブ
領域の切り離しによって、検査用パッドと共に、半導体
装置解析の基点として利用されやすい入力保護回路が切
り落とされるので、半導体装置からの情報の不正な読み
出し又は該情報の改ざん等を確実に防止できる。
【0013】第1の半導体装置において、チップ領域に
内部回路を取り囲むように形成され且つ固定電位が印加
される第1の不純物拡散層を有するシールリングを備
え、入力保護回路は、スクライブ領域における第1の不
純物拡散層から所定の距離だけ離れた位置に第1の不純
物拡散層と対向するように形成され且つ検査用パッドと
電気的に接続された第2の不純物拡散層と、第1の不純
物拡散層とから構成されていることが好ましい。
【0014】このようにすると、入力保護回路が、シー
ルリングを構成する第1の不純物拡散層と、スクライブ
領域における第1の不純物拡散層から所定の距離だけ離
れた位置に形成された第2の不純物拡散層とから構成さ
れるため、例えば第1の不純物拡散層と第2の不純物拡
散層と半導体基板とによって、小面積の寄生バイポーラ
トランジスタ型入力保護回路を実現できる。すなわち、
入力保護回路の一部に、シールリングを構成する第1の
不純物拡散層を利用するため、入力保護回路の配置に必
要な面積を小さくできると共に、入力保護回路における
スクライブ領域に配置される部分の面積を小さくでき
る。このため、スクライブ領域に入力保護回路を配置す
ることに伴うスクライブ領域の面積の増加を抑制できる
ので、半導体基板つまりウェハからの半導体装置の切り
出し数の減少を防止できる。また、スクライブ領域の切
り離しによって、入力保護回路を構成する第2の不純物
拡散層が確実に切り落とされるので、半導体装置からの
情報の不正な読み出し又は該情報の改ざん等を確実に防
止できる。さらに、入力保護回路に流れ込んだ過剰電流
を逃がす経路として、シールリングを構成する第1の不
純物拡散層上に形成され且つ内部回路と同じ固定電位端
子(接地電位端子又は電源電位端子)と接続される金属
配線、つまり該固定電位端子と第1の不純物拡散層とを
接続する金属配線を利用できる。このとき、該金属配線
は、シールリングを横断してスクライブ領域まで延びる
ことがないので、スクライブ領域の切り離し後に、腐食
汚染が生じたり又は金属配線の切り屑に起因する配線間
の短絡が生じたりすることを防止できる。また、入力保
護回路に流れ込んだ過剰電流を逃がす経路として、抵抗
の高いポリシリコン配線を利用する必要がないので、入
力保護回路の特性劣化を防止できる。
【0015】また、この場合、第1の不純物拡散層はM
OSトランジスタのソース領域として機能すると共に第
2の不純物拡散層はMOSトランジスタのドレイン領域
として機能し、入力保護回路は、半導体ウェハ上におけ
る第1の不純物拡散層と第2の不純物拡散層との間に形
成され且つ固定電位が印加されるゲート電極をさらに有
していてもよい。すなわち、第1の不純物拡散層と第2
の不純物拡散層とゲート電極とによって、小面積のMO
Sトランジスタ型入力保護回路を実現してもよい。
【0016】また、この場合、半導体ウェハ上にシール
リングを横断するように形成され且つ第2の不純物拡散
層と接続された金属配線と、チップ領域に形成された第
3の不純物拡散層よりなり且つ金属配線と接続された抵
抗と、チップ領域に形成され且つ抵抗と内部回路との電
気的な接続及び切り離しを行なうスイッチ回路とをさら
に備え、スイッチ回路における抵抗と内部回路との電気
的な接続及び切り離しの制御はヒューズROM回路によ
り行なわれることが好ましい。
【0017】このようにすると、入力保護回路と内部回
路とを電気的に接続するための、シールリングを横断す
る金属配線が、チップ領域に形成された第3の不純物拡
散層よりなる抵抗(以下、半導体抵抗と称する)と接続
されるので、スクライブ領域の切り離しに伴う金属配線
の切断の後に金属配線の切断面から腐食汚染が生じて
も、該腐食汚染は半導体抵抗で止められ内部回路までは
浸透しない。また、半導体抵抗と内部回路との電気的な
接続及び切り離しを行なうスイッチ回路がチップ領域に
形成されていると共に、スイッチ回路における半導体抵
抗と内部回路との電気的な接続及び切り離しの制御がヒ
ューズROM回路により行なわれる。すなわち、スイッ
チ回路は、接続情報を格納したヒューズROM回路と接
続されており、それによって、スクライブ領域の切り離
し後に、例えばヒューズROM回路を溶断することによ
って、シールリングを横断する金属配線と接続されてい
る半導体抵抗と、内部回路とを電気的に切り離すことが
できる。従って、スクライブ領域の入力保護回路とチッ
プ領域の内部回路とを接続するために、シールリングを
横断する金属配線を用いても、スクライブ領域の切り離
しにより生じた金属配線の切り屑に起因して配線間に短
絡が生じることを防止できる。
【0018】尚、ヒューズROM回路の溶断によって内
部回路と半導体抵抗とを電気的に切り離す代わりに、ヒ
ューズROM回路のヒューズを半導体ウェハ上にスクラ
イブ領域の切断ラインを横断するように形成すると共に
該ヒューズをポリシリコンから構成し、それにより、ス
クライブ領域の切り離しと同時にヒューズを切断して内
部回路と半導体抵抗とを電気的に切り離してもよい。こ
のようにしても、金属配線の切り屑に起因する配線間の
短絡を防止できる。また、この場合、ヒューズ配置領域
の全体をチップ領域に確保しなくてもよいので、言い換
えると、ヒューズを部分的にスクライブ領域に配置でき
るので、その分に相当する面積をチップ領域において他
の回路等のために有効利用できる。さらに、スクライブ
領域の切り離しと同時にヒューズを切断するので、スク
ライブ領域の切り離し後にヒューズROM回路の溶断に
よって内部回路と半導体抵抗とを電気的に切り離す場合
と比べて、ヒューズROM回路の溶断を行なう工程を省
略できるので、製造工程を削減することができる。
【0019】本発明に係る第2の半導体装置は、半導体
基板上に形成された内部回路と、半導体基板上に内部回
路を取り囲むように形成され且つ固定電位が印加される
第1の不純物拡散層を有するシールリングと、半導体基
板上に形成され且つ内部回路と電気的に接続されている
と共に内部回路に過剰な電流が流れ込むことを防止する
入力保護回路とを備え、入力保護回路は、半導体基板上
における第1の不純物拡散層から所定の距離だけ離れた
位置に第1の不純物拡散層と対向するように形成された
第2の不純物拡散層と、第1の不純物拡散層とから構成
されている。
【0020】第2の半導体装置によると、入力保護回路
が、シールリングを構成する第1の不純物拡散層と、第
1の不純物拡散層から所定の距離だけ離れた位置に形成
された第2の不純物拡散層とから構成されるため、例え
ば第1の不純物拡散層と第2の不純物拡散層と半導体基
板とによって、小面積の寄生バイポーラトランジスタ型
入力保護回路を実現できる。すなわち、入力保護回路の
一部に、シールリングを構成する第1の不純物拡散層を
利用するため、入力保護回路の面積を小さくできるの
で、半導体装置の面積を縮小することができる。
【0021】第2の半導体装置において、第1の不純物
拡散層はMOSトランジスタのソース領域として機能す
ると共に第2の不純物拡散層はMOSトランジスタのド
レイン領域として機能し、入力保護回路は、半導体基板
上における第1の不純物拡散層と第2の不純物拡散層と
の間に形成され且つ固定電位が印加されるゲート電極を
さらに有していてもよい。すなわち、第1の不純物拡散
層と第2の不純物拡散層とゲート電極とによって、小面
積のMOSトランジスタ型入力保護回路を実現してもよ
い。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態に係る半導体装置について図面を参照
しながら説明する。尚、第1の実施形態に係る半導体装
置は、半導体ウェハにおけるスクライブ領域によって区
画された複数のチップ領域にそれぞれ内部回路が形成さ
れてなる。また、第1の実施形態に係る半導体装置は、
スクライブ領域の切り離しにより、半導体ウェハから個
片の半導体装置として切り出される。
【0023】図1は、第1の実施形態に係る半導体装置
の平面構成を示している。
【0024】図1に示すように、チップ領域Rcに内部
回路10が形成されていると共に、チップ領域Rcに内
部回路10を取り囲むようにシールリング11が形成さ
れている。シールリング11は、チップ領域Rcに形成
されたN+ 型(又はP+ 型)の第1の不純物拡散層(図
示省略)を有する。第1の不純物拡散層は、内部回路1
0と接続されている固定電位端子(接地電位端子又は電
源電位端子)に、第1の不純物拡散層上に形成された金
属配線を介して接続されている。尚、図1において、太
実線は金属配線等の配線を示している。
【0025】一方、スクライブ領域Rsには、内部回路
10と電気的に接続されている検査用パッド12が形成
されている。また、スクライブ領域Rsにおけるシール
リング11の第1の不純物拡散層から所定の距離だけ離
れた位置に、N+ 型(又はP + 型)の第2の不純物拡散
層13が、シールリング11の第1の不純物拡散層と対
向するように形成されている。第2の不純物拡散層13
と検査用パッド12とは電気的に接続されている。本実
施形態の特徴は、第2の不純物拡散層13と、シールリ
ング11の第1の不純物拡散層とによって、検査用パッ
ド12から内部回路10に過剰な電流が流れ込むことを
防止する入力保護回路17が構成されていることであ
る。
【0026】入力保護回路17の第2の不純物拡散層1
3は、シールリング11を横断する金属配線を介して、
チップ領域Rcに形成された第3の不純物拡散層よりな
る抵抗つまり半導体抵抗14と電気的に接続されてい
る。また、チップ領域Rcにおける半導体抵抗14と内
部回路10との間の電気的な接続経路上には、半導体抵
抗14と内部回路10との電気的な接続及び切り離しを
行なうスイッチ回路15が形成されている。尚、スイッ
チ回路15は、チップ領域Rcに形成され且つ接続情報
が格納されたヒューズROM回路16と接続されている
と共に、スイッチ回路15における半導体抵抗14と内
部回路10との電気的な接続及び切り離しの制御はヒュ
ーズROM回路16を用いて行なわれる。
【0027】以上に説明したように、本実施形態におい
ては、検査用パッド12がスクライブ領域Rsに配置さ
れていると共に、入力保護回路17がスクライブ領域R
s及びその近傍部に配置されている。ところで、入力保
護回路をスクライブ領域に配置するためには、面積が極
めて小さい入力保護回路が必要である(「発明が解決し
ようとする課題」を参照)。そこで、次に、本実施形態
の入力保護回路17について詳しく説明する。
【0028】図2(a)は図1におけるI−I線の断面
構成の一例を示す図であり、図2(b)は、図2(a)
に示す断面構成によって実現される入力保護回路17の
回路構成を模式的に示す図である。
【0029】図2(a)に示すように、半導体ウェハよ
りなるp- 型(又はnー 型)の半導体基板20の上に
は、シールリング11を構成し且つ固定電位が印加され
る第1の不純物拡散層21と、検査用パッド12からの
信号が入力される第2の不純物拡散層13とが素子分離
絶縁膜22を挟んで形成されている。ここで、第1の不
純物拡散層21と第2の不純物拡散層13とを、所望の
入力保護回路特性が得られる距離だけ離して対向させる
と、第1の不純物拡散層21と第2の不純物拡散層13
と半導体基板20とによって、図2(b)に示すよう
な、比較的面積の小さい寄生バイポーラトランジスタ型
の入力保護回路17を実現できる。
【0030】第1の実施形態によると、チップ領域Rc
の内部回路10を検査するための検査用パッド12がス
クライブ領域Rsに形成されていると共に、検査用パッ
ド12から内部回路10に過剰な電流が流れ込むことを
防止する入力保護回路17がスクライブ領域Rs及びそ
の近傍部に形成されている。このため、内部回路10の
検査終了後に、スクライブ領域Rsを切り離すことによ
り、検査用パッド12及び入力保護回路17(正確には
その所定の部分)が存在しない、面積が縮小した個片の
半導体装置を確実に製造できる。また、スクライブ領域
Rsの切り離しによって、検査用パッド12と共に、半
導体装置解析の基点として利用されやすい入力保護回路
17が切り落とされるので、半導体装置からの情報の不
正な読み出し又は該情報の改ざん等を確実に防止でき
る。
【0031】また、第1の実施形態によると、入力保護
回路17が、シールリング11を構成する第1の不純物
拡散層21と、スクライブ領域Rsにおける第1の不純
物拡散層21から所定の距離だけ離れた位置に形成され
た第2の不純物拡散層13とから構成されるため、例え
ば第1の不純物拡散層21と第2の不純物拡散層13と
半導体基板20とによって、小面積の寄生バイポーラト
ランジスタ型入力保護回路を実現できる。すなわち、入
力保護回路17の一部に、シールリング11を構成する
第1の不純物拡散層21を利用するため、入力保護回路
17の配置に必要な面積を小さくできると共に、入力保
護回路17におけるスクライブ領域Rsに配置される部
分の面積を小さくできる。このため、スクライブ領域R
sに入力保護回路17を配置することに伴うスクライブ
領域Rsの面積の増加を抑制できるので、半導体基板2
0つまりウェハからの半導体装置の切り出し数の減少を
防止できる。また、スクライブ領域Rsの切り離しによ
って、入力保護回路17を構成する第2の不純物拡散層
13が確実に切り落とされるので、半導体装置からの情
報の不正な読み出し又は該情報の改ざん等を確実に防止
できる。
【0032】また、第1の実施形態によると、入力保護
回路17の作用により、入力保護回路17に流れ込んだ
過剰電流を、第2の不純物拡散層13から、シールリン
グ11を構成する第1の不純物拡散層21を経て、内部
回路10と接続されている固定電位端子(接地電位端子
又は電源電位端子)に逃がすときに次のような効果が得
られる。すなわち、該固定電位端子と第1の不純物拡散
層21とを接続する配線として、第1の不純物拡散層2
1上に形成された金属配線を利用できる。このとき、該
金属配線は、シールリング11を横断してスクライブ領
域Rsまで延びることがないので、スクライブ領域Rs
の切り離し後に、腐食汚染が生じたり又は金属配線の切
り屑に起因する配線間の短絡が生じたりすることを防止
できる。また、入力保護回路17に流れ込んだ過剰電流
を逃がす経路として、抵抗の高いポリシリコン配線を利
用する必要がないので、入力保護回路17の特性劣化を
防止できる。
【0033】また、第1の実施形態によると、入力保護
回路17(正確にはスクライブ領域Rsの第2の不純物
拡散層13)が、シールリング11を横断する金属配線
を介して、チップ領域Rcの半導体抵抗14と接続され
ている。このため、半導体抵抗14は内部回路10のた
めの入力保護抵抗として機能する。また、スクライブ領
域Rsの切り離しに伴う金属配線の切断の後に、金属配
線の切断面から腐食汚染が生じても、該腐食汚染は半導
体抵抗14で止められるので、金属配線を伝って腐食汚
染が内部回路10まで浸透することを防止できる。
【0034】また、第1の実施形態によると、半導体抵
抗14と内部回路10との電気的な接続及び切り離しを
行なうスイッチ回路15がチップ領域Rcに形成されて
いると共に、スイッチ回路15における半導体抵抗14
と内部回路10との電気的な接続及び切り離しの制御が
ヒューズROM回路16により行なわれる。すなわち、
スイッチ回路15は、接続情報を格納したヒューズRO
M回路16と接続されているので、スクライブ領域Rs
の切り離し後に、例えばヒューズROM回路16を溶断
することによって、シールリング11を横断する金属配
線と接続された半導体抵抗14と、内部回路10とを電
気的に切り離すことができる。従って、スクライブ領域
Rsの入力保護回路17とチップ領域Rcの内部回路1
0とを接続するために、シールリング11を横断する金
属配線を用いても、スクライブ領域Rsの切り離しによ
り生じた金属配線の切り屑に起因して配線間に短絡が生
じることを防止できる。
【0035】以上のように、第1の実施形態によると、
入力保護回路と検査用パッドとをスクライブ領域に配置
する際の製造上の課題であった、金属配線切断後の腐食
汚染、金属配線の切り屑に起因する配線間の短絡、シー
ルリングを横断する配線として高抵抗のポリシリコン配
線を使用した場合の入力保護回路の特性劣化、及び、シ
ールリングを横断する配線として高融点金属又は高融点
合金よりなる配線を使用した場合の製造コストの高騰等
を防止できる。また、個片化された半導体装置内で通常
使用されている、面積が非常に大きい入力保護回路をそ
のままスクライブ領域に配置することによる、スクライ
ブ領域の面積の増大、及び、その結果としての半導体ウ
ェハからの半導体装置の切り出し数の減少等という問題
も解決される。すなわち、十分に面積が縮小した入力保
護回路17をスクライブ領域Rsに配置できると共に、
内部回路10と入力保護回路17とを電気的に接続する
ための、シールリング11を横断する配線として金属配
線を使用できる。従って、内部回路10の検査終了後に
スクライブ領域Rsを切り離すことにより、情報の不正
な読み出し又は情報改ざん等を防止でき且つ面積が縮小
された高品質の半導体装置を低コストで確実に製造する
ことができる。
【0036】尚、第1の実施形態において、入力保護回
路17(正確には第2の不純物拡散層13)をスクライ
ブ領域Rsに配置し、それによりスクライブ領域Rsの
切り離しと共に入力保護回路17を切り落とした。しか
し、入力保護回路17の一部として、チップ領域Rcの
シールリング11を構成する第1の不純物拡散層21を
利用することにより、入力保護回路17の配置に必要な
面積が従来よりも小さくなっているので、第2の不純物
拡散層13を含む入力保護回路17の全体をチップ領域
Rcに設けた場合にも、半導体装置の面積縮小効果が十
分に生じる。
【0037】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら
説明する。
【0038】第2の実施形態が第1の実施形態と異なっ
ている点は次の通りである。すなわち、第1の実施形態
においては、入力保護回路17として寄生バイポーラト
ランジスタ型の入力保護回路を形成した。それに対し
て、第2の実施形態においては、入力保護回路17とし
てMOSトランジスタ型の入力保護回路を形成する。
尚、第2の実施形態に係る半導体装置の平面構成は、図
1に示す第1の実施形態に係る半導体装置の平面構成と
同様である。
【0039】図3(a)は図1におけるI−I線の断面
構成の他例を示す図であり、図3(b)は、図3(a)
に示す断面構成によって実現される入力保護回路17の
回路構成を模式的に示す図である。
【0040】図3(a)に示すように、半導体ウェハよ
りなるp- 型(又はnー 型)の半導体基板20における
素子分離絶縁膜22によって囲まれたMOSトランジス
タ領域において、シールリング11を構成する第1の不
純物拡散層21はソース領域として機能し、検査用パッ
ド12からの信号が入力される第2の不純物拡散層13
はドレイン領域として機能する。また、半導体基板20
上における第1の不純物拡散層21と第2の不純物拡散
層13との間にはゲート電極23が形成されている。ゲ
ート電極23と第1の不純物拡散層21とには固定電位
が印加される。このような構成によって、図3(b)に
示すような、比較的面積の小さいMOSトランジスタ型
の入力保護回路17を実現できる。
【0041】第2の実施形態によると、検査用パッド1
2と共にMOSトランジスタ型の入力保護回路17(正
確には第2の不純物拡散層13)がスクライブ領域Rs
に配置されているので、内部回路10の検査終了後にス
クライブ領域Rsを切り離すことにより、第1の実施形
態と同様の効果が得られる。
【0042】尚、第2の実施形態においても、入力保護
回路17の一部として、チップ領域Rcのシールリング
11を構成する第1の不純物拡散層21を利用すること
により、入力保護回路17の配置に必要な面積が従来よ
りも小さくなっているので、第2の不純物拡散層13を
含む入力保護回路17の全体をチップ領域Rcに設けた
場合にも、半導体装置の面積縮小効果が十分に生じる。
【0043】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら
説明する。
【0044】第3の実施形態が第1の実施形態と異なっ
ている点は次の通りである。すなわち、第1の実施形態
においては、スイッチ回路15の接続情報を格納したヒ
ューズROM回路16をチップ領域Rcに形成し、スク
ライブ領域Rsの切り離し後に、ヒューズROM回路1
6を溶断することによって内部回路10と半導体抵抗1
4とを電気的に切り離した。それに対して、第3の実施
形態においては、ヒューズROM回路16のヒューズ
を、半導体基板20上にスクライブ領域Rsの切断ライ
ンを横断するように形成すると共に該ヒューズをポリシ
リコンから構成する。このようにすると、スクライブ領
域Rsの切り離しと同時に該ヒューズを切断することに
よって内部回路10と半導体抵抗14とを電気的に切り
離すことができる。
【0045】図4は、第3の実施形態に係る半導体装置
におけるヒューズROM回路のヒューズの配置領域及び
その周辺領域の平面構成を示している。
【0046】図4に示すように、ヒューズROM回路1
6のヒューズ24は、ポリシリコンから構成されている
と共に、チップ領域Rcのシールリング11、及びスク
ライブ領域Rsにおける切断ライン25を横断するよう
に配置されている。より具体的には、ヒューズ24は、
チップ領域Rcに位置する一端からシールリング11及
び切断ライン25を横断するようにスクライブ領域Rs
まで延び、それからスクライブ領域Rsで折り返し、再
び切断ライン25及びシールリング11を横断してチッ
プ領域Rcに位置する他端に戻る。また、ヒューズ24
の両端は金属配線26とコンタクトプラグ27を介して
接続されている。尚、ヒューズ24の材料としてポリシ
リコンを用いる理由は、アルミ等の金属を用いた場合、
スクライブ領域Rsの切り離し後に、腐食汚染が生じた
り又は金属の切り屑に起因する配線間の短絡が生じるか
らである。
【0047】ところで、第3の実施形態においては、シ
ールリング11を構成する第1の不純物拡散層21を、
ヒューズ24と重ならないように迂回させて配置する必
要がある。その理由は、ヒューズ24がMOSトランジ
スタのゲート電極として機能することを防止するためで
ある。
【0048】第3の実施形態によると、スクライブ領域
Rsの切り離しと同時にヒューズ24を切断することに
よって、シールリング11を横断する金属配線と接続さ
れた半導体抵抗14と、内部回路10とを電気的に切り
離すことができる。このため、スクライブ領域Rsの入
力保護回路17とチップ領域Rcの内部回路10とを接
続するために、シールリング11を横断する金属配線を
用いても、スクライブ領域Rsの切り離しにより生じた
金属配線の切り屑に起因して配線間に短絡が生じること
を防止できる。
【0049】また、第3の実施形態によると、ヒューズ
24の配置領域の全体をチップ領域Rcに確保しなくて
もよいので、言い換えると、ヒューズ24を部分的にス
クライブ領域Rsに配置できるので、その分に相当する
面積をチップ領域Rcにおいて他の回路等のために有効
利用できる。さらに、スクライブ領域Rsの切り離しと
同時にヒューズ24を切断するので、スクライブ領域R
sの切り離し後にヒューズROM回路16の溶断によっ
て内部回路10と半導体抵抗14とを電気的に切り離す
場合と比べて、ヒューズROM回路16の溶断を行なう
工程を省略できるので、製造工程を削減することができ
る。
【0050】
【発明の効果】本発明によると、検査用パッドがスクラ
イブ領域に形成されていると共に入力保護回路がスクラ
イブ領域及びその近傍部に形成されているため、スクラ
イブ領域を切り離すことにより、面積が縮小した半導体
装置を確実に製造できると共に、半導体装置からの情報
の不正な読み出し又は該情報の改ざん等を確実に防止で
きる。また、入力保護回路の全体をチップ領域に設けた
場合にも、入力保護回路の一部として、シールリングを
構成する不純物拡散層を利用するため、入力保護回路の
面積を小さくできるので、半導体装置の面積を縮小する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態に
係る半導体装置の平面構成を示す図である。
【図2】(a)は図1におけるI−I線の断面構成の一
例(本発明の第1の実施形態)を示す図であり、(b)
は、(a)に示す断面構成によって実現される入力保護
回路の回路構成を模式的に示す図である。
【図3】(a)は図1におけるI−I線の断面構成の他
例(本発明の第2の実施形態)を示す図であり、(b)
は、(a)に示す断面構成によって実現される入力保護
回路の回路構成を模式的に示す図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置にお
けるヒューズROM回路のヒューズの配置領域及びその
周辺領域の平面構成を示す図である。
【図5】従来の半導体装置の平面構成を示す図である。
【符号の説明】
10 内部回路 11 シールリング 12 検査用パッド 13 第2の不純物拡散層 14 半導体抵抗 15 スイッチ回路 16 ヒューズROM回路 17 入力保護回路 20 半導体基板 21 第1の不純物拡散層 22 素子分離絶縁膜 23 ゲート電極 24 ヒューズ 25 切断ライン 26 金属配線 27 コンタクトプラグ Rc チップ領域 Rs スクライブ領域

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウェハにおけるスクライブ領域に
    よって区画された複数のチップ領域にそれぞれ形成され
    た内部回路と、 前記スクライブ領域に形成され且つ前記内部回路と電気
    的に接続された検査用パッドと、 前記スクライブ領域及びその近傍部に形成され且つ前記
    内部回路及び検査用パッドのそれぞれと電気的に接続さ
    れていると共に前記検査用パッドから前記内部回路に過
    剰な電流が流れ込むことを防止する入力保護回路とを備
    えていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記チップ領域に前記内部回路を取り囲
    むように形成され且つ固定電位が印加される第1の不純
    物拡散層を有するシールリングを備え、 前記入力保護回路は、前記スクライブ領域における前記
    第1の不純物拡散層から所定の距離だけ離れた位置に前
    記第1の不純物拡散層と対向するように形成され且つ前
    記検査用パッドと電気的に接続された第2の不純物拡散
    層と、前記第1の不純物拡散層とから構成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の不純物拡散層はMOSトラン
    ジスタのソース領域として機能すると共に前記第2の不
    純物拡散層は前記MOSトランジスタのドレイン領域と
    して機能し、 前記入力保護回路は、前記半導体ウェハ上における前記
    第1の不純物拡散層と前記第2の不純物拡散層との間に
    形成され且つ固定電位が印加されるゲート電極をさらに
    有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記半導体ウェハ上に前記シールリング
    を横断するように形成され且つ前記第2の不純物拡散層
    と接続された金属配線と、 前記チップ領域に形成された第3の不純物拡散層よりな
    り且つ前記金属配線と接続された抵抗と、 前記チップ領域に形成され且つ前記抵抗と前記内部回路
    との電気的な接続及び切り離しを行なうスイッチ回路と
    をさらに備え、 前記スイッチ回路における前記抵抗と前記内部回路との
    電気的な接続及び切り離しの制御はヒューズROM回路
    により行なわれることを特徴とする請求項2に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ヒューズROM回路のヒューズは、
    前記半導体ウェハ上に前記スクライブ領域の切断ライン
    を横断するように形成されていると共にポリシリコンか
    ら構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された内部回路と、 前記半導体基板上に前記内部回路を取り囲むように形成
    され且つ固定電位が印加される第1の不純物拡散層を有
    するシールリングと、 前記半導体基板上に形成され且つ前記内部回路と電気的
    に接続されていると共に前記内部回路に過剰な電流が流
    れ込むことを防止する入力保護回路とを備え、 前記入力保護回路は、前記半導体基板上における前記第
    1の不純物拡散層から所定の距離だけ離れた位置に前記
    第1の不純物拡散層と対向するように形成された第2の
    不純物拡散層と、前記第1の不純物拡散層とから構成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の不純物拡散層はMOSトラン
    ジスタのソース領域として機能すると共に前記第2の不
    純物拡散層は前記MOSトランジスタのドレイン領域と
    して機能し、 前記入力保護回路は、前記半導体基板上における前記第
    1の不純物拡散層と前記第2の不純物拡散層との間に形
    成され且つ固定電位が印加されるゲート電極をさらに有
    することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
JP2002129568A 2001-09-03 2002-05-01 半導体装置 Expired - Fee Related JP4034992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129568A JP4034992B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 半導体装置
EP02256060A EP1288701A3 (en) 2001-09-03 2002-08-30 Lens mounting mechanism of spectacle lens mounting member, auxiliary spectacles and spectacles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129568A JP4034992B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324156A true JP2003324156A (ja) 2003-11-14
JP4034992B2 JP4034992B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=29542940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129568A Expired - Fee Related JP4034992B2 (ja) 2001-09-03 2002-05-01 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034992B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533842A2 (en) * 2003-11-18 2005-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with protection against unauthorized analysis
US7523431B2 (en) 2004-02-19 2009-04-21 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
US7995011B2 (en) 2006-08-30 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
US8217676B2 (en) 2006-08-23 2012-07-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
CN102820285A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
CN113410209A (zh) * 2021-06-09 2021-09-17 合肥中感微电子有限公司 一种修调电路

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1533842A2 (en) * 2003-11-18 2005-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with protection against unauthorized analysis
EP1533842A3 (en) * 2003-11-18 2006-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device with protection against unauthorized analysis
CN1320640C (zh) * 2003-11-18 2007-06-06 松下电器产业株式会社 半导体晶片
US7242080B2 (en) 2003-11-18 2007-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor wafer with information protection function
US7523431B2 (en) 2004-02-19 2009-04-21 Panasonic Corporation Semiconductor integrated circuit
US8217676B2 (en) 2006-08-23 2012-07-10 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
US9214109B2 (en) 2006-08-23 2015-12-15 Samsung Display Co., Ltd. Mother substrate of organic light emitting display device
US7995011B2 (en) 2006-08-30 2011-08-09 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display device and mother substrate of the same
CN102820285A (zh) * 2011-06-10 2012-12-12 瑞萨电子株式会社 半导体器件及其制造方法
JP2012256787A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN113410209A (zh) * 2021-06-09 2021-09-17 合肥中感微电子有限公司 一种修调电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034992B2 (ja) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013624B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS6134967A (ja) Vlsi集積回路装置用の入力保護構成体
US9397054B2 (en) Semiconductor structure with an interconnect level having a conductive pad and metallic structure such as a base of a crackstop
JPH06332011A (ja) 半導体集合基板及び半導体装置
US4807080A (en) Integrated circuit electrostatic discharge input protection
JP2626229B2 (ja) 半導体入力保護装置
EP0720230A2 (en) Fuse structure for an integrated circuit device
JP2000058762A (ja) 回路装置、その製造方法
JPS62274664A (ja) 半導体装置
JP2003324156A (ja) 半導体装置
JPH08274267A (ja) 半導体装置
KR100630757B1 (ko) Esd 보호 구조를 갖는 반도체 소자
JPH11261010A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7898035B2 (en) Semiconductor device
US5661331A (en) Fuse bank
JP4316702B2 (ja) 半導体チップの静電気保護用トランジスタとその製造方法、及びそのトランジスタを有する半導体チップ
EP0917200A1 (en) Semiconductor device, electrostatic discharge protection device, and dielectric breakdown preventing method
US20030053277A1 (en) Integrated circuit device with bump bridges and method for making the same
JP4507091B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6452252B1 (en) Semiconductor device
JP2776569B2 (ja) 半導体装置
JP6054612B2 (ja) 半導体集積装置
JP2000156501A (ja) 半導体装置
JPH0329361A (ja) 半導体装置
JPH08162537A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071026

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees