JP2003322010A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003322010A
JP2003322010A JP2002129925A JP2002129925A JP2003322010A JP 2003322010 A JP2003322010 A JP 2003322010A JP 2002129925 A JP2002129925 A JP 2002129925A JP 2002129925 A JP2002129925 A JP 2002129925A JP 2003322010 A JP2003322010 A JP 2003322010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
agent
exhaust gas
exhaust
retaining agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3896893B2 (ja
Inventor
Toshisuke Toshioka
俊祐 利岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002129925A priority Critical patent/JP3896893B2/ja
Publication of JP2003322010A publication Critical patent/JP2003322010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896893B2 publication Critical patent/JP3896893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気上流側の保持剤において硫黄成分離脱処
理を行っても大気中に硫黄成分が放出されてしまうこと
のない排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 機関排気通路上に上流側硫黄保持剤23
と下流側硫黄保持剤26とを具備し、上流側硫黄保持剤
23の排気下流に下流側硫黄保持剤26を配置し、これ
ら硫黄保持剤はそれぞれ硫黄離脱条件以外の条件におい
て排気ガス中に含まれる硫黄成分を保持すると共に硫黄
離脱条件において保持した硫黄成分を排気ガス中に放出
する排気浄化装置において、下流側硫黄保持剤26がそ
の硫黄離脱条件に到達することがないように上流硫黄成
分保持剤23をその硫黄離脱条件に到達させる上流側硫
黄離脱処理を実行することができる上流硫黄離脱手段を
さらに具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において流入する排気ガスの空
燃比がリーンであるときに窒素酸化物(NOx)を保持
し、流入する排気ガスの空燃比がリッチとなると保持し
ているNOxを離脱させて排気ガス中の還元剤によりN
xを浄化することができるNO x保持剤が公知である。
【0003】通常、NOx保持剤は排気ガス中に硫黄酸
化物(SOx)の形で含まれている硫黄成分を保持した
量が多くなるとNOx保持剤のNOx保持能力が低下す
る。したがって、NOx保持剤のNOx保持能力を維持す
るためにNOx保持剤に保持されたSOx量が一定量近傍
となったときにSOx保持剤に保持されているSOxを離
脱させなければならない。
【0004】一方、SOxは大気汚染を促進する有害な
排気物質である。また、SOx保持剤からSOxを離脱さ
せると、離脱したSOxの一部が排気ガス中のHCやC
Oと反応して硫化水素(H2S)を生成する。このH2
は大量に存在すると強い臭気を放つ有害な排気物質であ
る。したがって、SOxやH2S等の硫黄成分を大気中に
放出すると大気中の特定領域の硫黄成分濃度が高くなっ
てしまう場合にはNOx保持剤からSOxを離脱させるべ
きではない。
【0005】そこで、NOx保持剤の排気後流にSOx
持剤を配置した排気浄化装置が提案された。このような
排気浄化装置では、硫黄成分を大気中に放出すると大気
中の特定領域の硫黄成分濃度が高くなってしまう場合に
NOx保持剤から離脱せしめられた硫黄成分をSOx保持
剤に保持させ、硫黄成分を大気中に放出しても大気中の
特定領域の硫黄成分濃度が高くならない場合にSOx
持剤に保持させた硫黄成分を離脱させて、大気中に放出
させるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
排気浄化装置では、NOx保持剤から硫黄成分を離脱さ
せるための硫黄離脱処理を行うと、その硫黄離脱処理に
よってNOx保持剤がその硫黄離脱条件に到達するだけ
でなくSOx保持剤までもその硫黄離脱条件に到達して
しまってSOx保持剤にSOxが保持されず、よってNO
x保持剤から離脱せしめられた硫黄成分がSOx保持剤を
通過してそのまま大気中に放出されてしまうことがあっ
た。したがって、硫黄成分を大気中に放出すると大気中
の特定領域の硫黄成分濃度が高くなってしまう場合にも
大気中に硫黄成分が放出されてしまうことがあった。
【0007】したがって本発明の目的は排気上流側の保
持剤において硫黄成分離脱処理を行っても大気中に硫黄
成分が放出されてしまうことのない排気浄化装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の発明では、機関排気通路上に上流側硫黄保持
剤と下流側硫黄保持剤とを具備し、上流側硫黄保持剤の
排気下流に下流側硫黄保持剤を配置し、これら硫黄保持
剤はそれぞれ硫黄離脱条件以外の条件において排気ガス
中に含まれる硫黄成分を保持すると共に硫黄離脱条件に
おいて保持した硫黄成分を排気ガス中に放出する排気浄
化装置において、下流側硫黄保持剤がその硫黄離脱条件
に到達することがないように上流側硫黄保持剤をその硫
黄離脱条件に到達させる上流側硫黄離脱処理を実行する
ことができる上流硫黄離脱手段をさらに具備する。
【0009】一般に、上流側硫黄保持剤の硫黄離脱条件
と下流側硫黄保持剤の硫黄離脱条件とは類似しているた
め、上流側硫黄保持剤をその硫黄離脱条件に到達させる
と下流側硫黄保持剤もその硫黄離脱条件に到達してしま
うことが多い。このため上流側硫黄保持剤をその硫黄離
脱条件に到達させると、上流側硫黄保持剤から離脱せし
められた硫黄成分はそのまま大気中に放出されてしま
う。これに対して第1の発明では、上流側硫黄保持剤の
硫黄離脱処理を実行し上流側硫黄保持剤がその硫黄離脱
条件に到達せしめられても下流側硫黄保持剤がその硫黄
離脱条件に到達しないため、上流側硫黄保持剤から離脱
せしめられた硫黄成分はほとんどが下流側硫黄保持剤に
保持される。
【0010】第2の発明では、第1の発明において、硫
黄保持剤の硫黄離脱条件は排気ガスの空燃比がほぼ理論
空燃比またはリッチであって硫黄保持剤の温度が該硫黄
保持剤の硫黄離脱温度より高いことである。したがっ
て、上流側硫黄保持剤の硫黄離脱処理が行われるときに
は、上流側硫黄保持剤に流入する排気ガスの空燃比がほ
ぼ理論空燃比またはリッチにされると共に上流側硫黄保
持剤の温度がその硫黄離脱温度よりも高くされながら
も、下流側硫黄保持剤がその硫黄離脱条件に到達しない
ように、下流側硫黄保持剤に流入する排気ガスの空燃比
がリーンにされるかまたは下流側硫黄保持剤の温度がそ
の硫黄離脱温度よりも低くされる。
【0011】第3の発明では、第2の発明において、上
流側硫黄離脱手段は上流側硫黄保持剤の排気下流であっ
て下流側硫黄保持剤の排気上流において排気ガス中に空
気を供給するための空気供給手段を有し、上記上流側硫
黄離脱処理を実行するときには下流側硫黄保持剤に流入
する排気ガスの空燃比がリーンとなるように空気供給手
段によって下流側硫黄保持剤に流入する排気ガス中に空
気を供給するようにした。第3の発明では、上流側硫黄
保持剤の硫黄離脱処理を実行したときに、上流側硫黄保
持剤から排出される排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比
またはリッチであったとしても、その排気ガスが下流側
硫黄保持剤に流入する前に排気ガスに空気が供給されて
排気ガスの空燃比がリーンとされるため、下流側硫黄保
持剤は硫黄離脱条件とならない。
【0012】第4の発明では、第2の発明において、上
流側硫黄離脱手段は下流側硫黄保持剤の温度を制御する
ための温度制御手段を有し、上流側硫黄離脱処理を実行
するときには温度制御手段によって下流側硫黄保持剤の
温度がその硫黄離脱温度以下となるようにした。第4の
発明では、上流側硫黄保持剤の硫黄離脱処理を実行した
ときに、下流側硫黄保持剤の温度がその硫黄離脱温度以
下となるように調整されるため、下流側硫黄保持剤は硫
黄離脱条件とならない。なお、実際の温度制御手段とし
ては、上流側硫黄保持剤と下流側硫黄保持剤との間の排
気管の距離を長くし、排気ガスがこの排気管を通過する
間に排気ガスを冷却することや、上流側硫黄保持剤と下
流側硫黄保持剤との間の排気管を冷却する冷却ファンを
配置すること等が考えられる。また、第3の発明と同様
に排気ガス中に外気を導入することによっても排気ガス
を冷却することができる。
【0013】第5の発明では、第2の発明において、下
流側硫黄保持剤に保持された硫黄成分を離脱させること
が許容される状態であるか否かを判定するための判定手
段と、下流側硫黄保持剤をその硫黄離脱条件に到達させ
る下流側硫黄離脱処理を実行することができる下流側硫
黄離脱手段とをさらに具備し、該判定手段によって硫黄
成分を離脱させることが許容される状態であると判定さ
れたときに下流側硫黄離脱手段によって下流側硫黄離脱
処理を実行するようにした。
【0014】第5の発明によれば、下流側硫黄保持剤に
保持された硫黄成分を離脱させることが許容されると判
定された場合に、下流側硫黄保持の硫黄離脱処理を行う
ことによって硫黄成分が下流側硫黄保持剤から離脱せし
められて大気中に放出される。逆に言えば、例えば下流
側硫黄保持剤の硫黄離脱処理を実行していない状態で排
気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであった
り、下流側硫黄保持剤の温度が硫黄離脱温度近傍であっ
たりして効率的に下流側硫黄保持剤の硫黄離脱処理を実
行することができるような場合であっても、すなわち効
率的に下流側硫黄保持剤から硫黄成分を離脱させること
が可能であっても、硫黄成分を離脱させることが許容さ
れないと判定された場合には下流側硫黄保持剤の硫黄離
脱処理は実行されず、よって硫黄成分は硫黄保持剤から
離脱せしめられない。
【0015】第6の発明では、第5の発明において、下
流側硫黄保持剤に保持された硫黄成分量を算出する硫黄
保持量算出手段をさらに具備し、上記判定手段によって
硫黄成分を離脱させることが許容される状況であると判
定されたときであっても硫黄保持量算出手段によって算
出された硫黄成分量が予め定められた量以下であるとき
には下流側硫黄離脱処理を実行しないようにした。
【0016】硫黄保持剤の硫黄離脱処理を実行する場
合、上述したように排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比
またはリッチにすると共に硫黄保持剤の温度をその硫黄
離脱温度以上に昇温させなければならない。このような
操作をするためには例えば排気ガス中に未燃の燃料を含
有させたり、昇温装置で硫黄保持剤を昇温させたりす
る。ところが排気ガス中に未燃の燃料を含有させれば燃
費が悪化し、昇温装置を用いれば硫黄保持剤の昇温にエ
ネルギが消費されるため、硫黄離脱処理の回数は少ない
方がよい。これに対して第6の発明では、下流側硫黄保
持剤に保持された硫黄成分量が予め定められた量以下で
あるときには下流側硫黄離脱処理を実行しないため、下
流側硫黄離脱処理の実行回数が減り、燃費の悪化やエネ
ルギの消費を防止することができる。
【0017】第7の発明では、第5または6の発明にお
いて、下流側硫黄離脱手段は上流側硫黄保持剤の排気下
流であって下流側硫黄保持剤の排気上流において排気ガ
ス中に還元剤を添加するための還元剤添加装置である。
一般に、硫黄離脱処理を行うために排気ガスの温度を上
げたり排気ガス中に未燃の燃料を含有させたりするの
に、内燃機関から排出される排気ガスの特性に関するパ
ラメータを変化させることが多い。ところが内燃機関か
ら排出される排気ガスの特性に関するパラメータを変化
させるには最適な運転状態にあった内燃機関を僅かに最
適な状態とは異なった状態で運転させなければならず、
このため内燃機関の安定性および出力性能が僅かながら
も低下する。これに対して、第7の発明では内燃機関か
ら排出される排気ガスの特性に関するパラメータを変化
させる必要がない。このため第7の発明の硫黄離脱処理
を行っても内燃機関の安定性および出力性能には何ら影
響を与えない。
【0018】第8の発明では、第5〜7のいずれか一つ
の発明において、上流側硫黄保持剤をバイパスするバイ
パス通路と、該バイパス通路に流入する排気ガスと上流
側硫黄保持剤に流入する排気ガスとの割合を調整する割
合調整弁とをさらに具備し、下流側硫黄離脱処理が実行
されるときには機関本体から排出される排気ガスの少な
くとも一部がバイパス通路に流入するように割合調整弁
を調整するようにした。
【0019】排気浄化手段の下流に硫黄成分保持剤を配
置する構成では、内燃機関から排出された排気ガスは上
流側硫黄保持剤を通過してから下流側硫黄保持剤に流入
する。この場合、下流側硫黄保持剤の硫黄離脱処理とし
て下流側硫黄保持剤をその硫黄離脱温度まで上昇させる
ように内燃機関から排出される排気ガスのパラメータを
制御すると、上流側硫黄保持剤もその影響を受けて必要
以上に高温になってしまう。これに対して第8の発明で
は、下流側硫黄保持剤の硫黄離脱処理が実行されるとき
に上流側硫黄保持剤がバイパスされる。このため内燃機
関から排出された排気ガスの少なくとも一部、好ましく
は全部が上流側硫黄保持剤を通らずに直接下流側硫黄保
持剤に流入するので、上流側硫黄保持剤が高温になって
しまうことが回避される。
【0020】第9の発明では、第5〜8のいずれか一つ
の発明において、下流側硫黄保持剤に保持された硫黄成
分を離脱させることが許容される状態が硫黄成分保持剤
から大気に硫黄成分を放出したときに該放出せしめられ
た硫黄成分を含む局所的な大気中の硫黄成分濃度が予め
設定した濃度以下になると予想される状態である。大気
中の硫黄成分はその濃度が高くなると、例えばH2Sが
強い臭気を放つ等の理由から環境汚染が促進される。こ
れに対して第9の発明によれば、離脱した硫黄成分を含
む局所的な大気中の硫黄成分濃度が予め設定した濃度以
下に抑えられることにより、硫黄成分による環境汚染を
最小限に抑えることができる。
【0021】第10の発明では、第1〜9のいずれか一
つの発明において、上記上流側硫黄保持剤に保持された
硫黄成分量が所定量以上になったときに上流側硫黄保持
剤の硫黄離脱処理が実行され、下流側硫黄保持剤が保持
可能な硫黄成分量は上流側硫黄保持剤の上記所定量より
も多い。第10の発明によれば、下流側硫黄保持剤が保
持可能な硫黄成分量が上流側硫黄保持剤の上記所定量よ
りも多いため、上流側硫黄保持剤の硫黄離脱処理が行わ
れて硫黄成分が上流側硫黄保持剤から離脱せしめられた
場合、離脱された硫黄成分を下流側硫黄保持剤が全て保
持することができる。さらに、下流側硫黄保持剤が保持
可能な硫黄成分量が上流側硫黄保持剤の所定量の数倍で
あれば、下流側硫黄保持剤は上流側硫黄保持剤で硫黄離
脱処理が数回行われても上流側硫黄保持剤から離脱せし
められた硫黄成分を全て保持することができる。
【0022】第11の発明では、第10の発明におい
て、上記上流側硫黄保持剤および下流側硫黄保持剤のう
ち、少なくとも上流側硫黄保持剤は排気ガスの空燃比が
リーンのときに排気ガス中のNOxを保持すると共に排
気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチのときに
保持したNOxを排気ガス中に離脱させて還元させるN
x保持剤の機能を有する。一般に、NOx保持剤に保持
されるNOxの量とNOx保持剤に保持される硫黄成分の
量とは相互に影響する。すなわち、NOx保持剤に保持
された硫黄成分の量が多ければNOx保持剤が保持可能
なNOxの量は少なくなり、NOx保持剤に保持された硫
黄成分の量が少なければNOx保持剤が保持可能なNOx
の量は多くなる。したがって第11の発明によれば、排
気浄化手段に保持される硫黄成分の量が常に所定量以下
に維持されることから、NOx保持剤が保持可能なNOx
の量は、硫黄成分が所定量保持された場合にNOx保持
剤が保持可能なNOxの量以上に維持される。
【0023】第12の発明では、第1〜11のいずれか
一つの発明において、上流側硫黄保持剤および下流側硫
黄保持剤のうち、少なくとも一方は排気ガス中の微粒子
を捕集することができるパティキュレートフィルタに担
持される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の排
気浄化装置を説明する。図1は本発明の排気浄化装置を
備えた火花点火式内燃機関を示す。なお本発明は圧縮着
火式内燃機関にも適用可能である。
【0025】図1および図2を参照すると、1は機関本
体、2はシリンダブロック、3はシリンダヘッド、4は
ピストン、5は燃焼室、6は電気制御式燃料噴射弁、7
は吸気弁、8は吸気ポート、9は排気弁、10は排気ポ
ートを夫々示す。吸気ポート8は対応する吸気枝管11
を介してサージタンク12に連結され、サージタンク1
2は吸気ダクト13を介して排気ターボチャージャ14
のコンプレッサ15に連結される。
【0026】吸気ダクト13内にはステップモータ16
により駆動されるスロットル弁17が配置され、さらに
吸気ダクト13周りには吸気ダクト13内を流れる吸入
空気を冷却するための冷却装置18が配置される。図1
に示した内燃機関では冷却装置18内に機関冷却水が導
かれ、この機関冷却水により吸入空気が冷却される。一
方、排気ポート10は排気マニホルド19および排気管
20を介して排気ターボチャージャ14の排気タービン
21に連結され、排気タービン21の出口は排気管22
を介してNOx保持剤23を内蔵したケーシング24に
連結される。NOx保持剤23の上流側には、NOx保持
剤23の温度を検出するための温度センサ49が取付け
られる。一方、NOx保持剤23の下流側には、排気管
25を介して硫黄成分保持剤(以下、S保持剤と称す)
26を内蔵したケーシング27が連結される。S保持剤
26の上流側には、S保持剤26の温度を検出するため
の温度センサ50が取付けられる。
【0027】排気マニホルド19とサージタンク12と
は排気ガス再循環(以下、EGR)通路28を介して互
いに連結され、EGR通路28内には電気制御式EGR
制御弁29が配置される。またEGR通路28周りには
EGR通路28内を流れるEGRガスを冷却するための
冷却装置30が配置される。図1に示した内燃機関では
冷却装置30内に機関冷却水が導かれ、この機関冷却水
によりEGRガスが冷却される。
【0028】一方、各燃料噴射弁6は燃料供給管6aを
介して燃料リザーバ、いわゆるコモンレール27に連結
される。このコモンレール31内へは電気制御式の吐出
量可変な燃料ポンプ32から燃料が供給され、コモンレ
ール31内に供給された燃料は各燃料供給管6aを介し
て燃料噴射弁6に供給される。コモンレール31にはコ
モンレール31内の燃料圧を検出するための燃料圧セン
サ33が取り付けられ、燃料圧センサ33の出力信号に
基づいてコモンレール31内の燃料圧が目標燃料圧とな
るように燃料ポンプ32の吐出量が制御される。
【0029】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり、双方向性バス41により互いに接続され
たROM(リードオンリメモリ)42、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)43、CPU(マイクロプロセッ
サ)44、入力ポート45および出力ポート46を具備
する。燃料圧センサ29の出力信号は対応するAD変換
器47を介して入力ポート45に入力される。また、温
度センサ49、50の出力信号は対応するAD変換器4
7を介して入力ポート45に入力される。
【0030】アクセルペダル51にはアクセルペダル5
1の踏込量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ5
2が接続され、負荷センサ52の出力電圧は対応するA
D変換器47を介して入力ポート45に入力される。さ
らに、入力ポート45には、クランクシャフトが例えば
30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角セ
ンサ53、および当該排気浄化装置の搭載された車両の
車速に応じた出力電圧を発生する車速センサ54に接続
される。一方、出力ポート46は、対応する駆動回路4
8を介して、燃料噴射弁6、スロットル弁駆動用ステッ
プモータ16、EGR制御弁25、および、燃料ポンプ
28に接続される。
【0031】ところで、吸気通路および燃焼室5内およ
び排気通路に供給された空気と燃料との比を排気ガスの
空燃比と称すると、本実施形態のNOx保持剤23は後
述するメカニズムでNOx保持剤23に流入する排気ガ
スの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるN
xを保持し、排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比また
はリッチのときには保持しているNOxを排気ガス中に
離脱させる。離脱したNOxは、排気ガスの空燃比がほ
ぼ理論空燃比またはリッチであるときに排気ガス中に含
まれる還元剤(例えばHC、CO)によって還元浄化さ
れる。
【0032】一方、このようなNOx保持剤23では排
気ガス中のNOxだけでなく硫黄成分も保持してしま
う。このためNOx保持剤23を硫黄成分保持剤と称す
ることもできる。特にNOx保持剤23は後述するメカ
ニズムでNOx保持剤23に流入する排気ガスの空燃比
がリーンのときまたは排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃
比またはリッチであってNOx保持剤23の温度がNOx
保持剤23の硫黄成分の離脱温度(以下、S離脱温度と
称す)よりも低いときには排気ガス中に含まれる硫黄成
分を保持し、排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比または
リッチであってNOx保持剤23の温度がNOx保持剤2
3のS離脱温度よりも高いときには保持している硫黄成
分を離脱させる。離脱した硫黄成分は排気ガス中に放出
され、NOx保持剤の後流へまたは大気中へ放出され
る。
【0033】このようなNOx保持剤23は排気ガス中
に含まれるNOxを無限に保持することができるわけで
はなく、NOx保持剤23がNOxを保持できるNOx
持能力は決まっている。このため、定期的にNOx離脱
処理、すなわち排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比また
はリッチにする制御を行い、NOx保持剤からNOxを離
脱させて還元させる。さらに、NOx保持剤23に保持
された硫黄成分がNOx保持能力に影響を及ぼす。より
詳細には、NOx保持剤23に保持された硫黄成分量が
多ければ多いほど、NOx保持剤23のNOx保持能力は
低下し、NOx保持剤が保持することができるNOx量は
少なくなる。
【0034】したがってNOx保持剤23のNOx保持能
力を維持するためには、NOx保持剤23に保持された
硫黄成分量を常に少量に抑える必要がある。このため、
NO x保持剤23に保持された硫黄成分量が所定量を超
えたときに硫黄成分の離脱処理(以下、S離脱処理と称
す)を行うことによって硫黄成分が離脱される。S離脱
処理では排気ガスの空燃比をほぼ理論空燃比またはリッ
チにすると共にNOx保持剤23の温度をNOx保持剤2
3のS離脱温度にまで上昇させる制御を行うことによっ
てNOx保持剤23から硫黄成分を離脱させる。
【0035】NOx保持剤23のS離脱処理は以下のよ
うにして行われる。上述したようにNOx保持剤23の
S離脱処理では、NOx保持剤23に流入する排気ガス
の空燃比をほぼ理論空燃比またはリッチにすると共にN
x保持剤23の温度をそのS離脱温度以上にまで上昇
させる。NOx保持剤23の温度を上昇させるには、内
燃機関の燃焼室に燃料を噴射するタイミングを遅らせた
り、内燃機関の燃焼室に機関駆動用の燃料を噴射した後
に少量の燃料を噴射して燃焼させたり、また、燃焼室内
の燃料に点火するための点火栓が設けられている場合に
はこの点火栓による燃料の点火タイミングを遅らせたり
することによってNOx保持剤23に流入する排気ガス
の温度を上昇させる。温度の上昇した排気ガスがNOx
保持剤23に流入することによって、NOx保持剤23
の温度が上昇する。
【0036】あるいは、NOx保持剤23の温度を上昇
させるには、内燃機関の燃焼室に機関駆動用の燃料を噴
射した後に少量の燃料を噴射し、その燃料を燃焼させず
にそのまま燃焼室から排出させたり、内燃機関の燃焼室
に機関駆動用の燃料を多めに噴射したりすることによっ
て排気ガス中に未燃の燃料を混入させる。このような未
燃の燃料がNOx保持剤23内で燃焼せしめられること
によってNOx保持剤23の温度が上昇する。このよう
にしてNOx保持剤23のS離脱処理では内燃機関から
排出される排気ガスのパラメータ(例えば空燃比、温
度)を変化させることによって行われる。
【0037】ところで、NOx保持剤から離脱せしめら
れた硫黄成分はSOxとして、あるいはH2Sとして大気
中へと放出される。これらSOxやH2Sの硫黄成分は有
害な大気汚染物質であり、特に大気中の局所的な領域の
硫黄成分濃度が高いと強い臭気を放ったり、人体に悪影
響を及ぼしたりする。上述したようにNOx保持剤に保
持されている硫黄成分量が所定量を超えるという要因に
よってS離脱処理を行うと、例えばNOx保持剤を搭載
した車両が停止している場合や低速走行している場合
等、硫黄成分を放出すると大気中の局所的な領域の硫黄
成分濃度が高くなってしまう場合でもS離脱処理が行わ
れ、よって大気中の局所的な領域の硫黄成分濃度が高く
なってしまっていた。
【0038】これに対して、NOx保持剤23の排気下
流に硫黄成分保持剤(以下、S保持剤と称す)26を配
置することが検討されている。S保持剤26はNOx
持剤23と同様にS保持剤26に流入する排気ガスの空
燃比がリーンであるときおよび排気ガスの空燃比がほぼ
理論空燃比またはリッチであってS保持剤26の温度が
S保持剤26のS離脱温度よりも低いときには排気ガス
中に含まれる硫黄成分を保持し、排気ガスの空燃比がほ
ぼ理論空燃比またはリッチであってS保持剤26の温度
がS保持剤26のS離脱温度よりも高いときには保持し
ている硫黄成分を離脱させる。離脱した硫黄成分は排気
ガス中に放出され、S保持剤の後流へまたは大気中へ放
出される。
【0039】このようなS保持剤26はNOx保持剤2
3のS離脱処理を行ったときに離脱された硫黄成分が大
気中に放出されてしまうことのないように、NOx保持
剤23から離脱された硫黄成分を保持することを目的と
して配置される。ところが、NOx保持剤23のS離脱
処理を行うと、NOx保持剤23がS離脱条件に到達す
るだけでなく、S保持剤もS離脱条件に到達してしまう
ことがある。すなわち、上述したようにNOx保持剤2
3のS離脱処理を行うと、NOx保持剤23には高温で
未燃の燃料を含んだ排気ガスが流入する。そしてこの排
気ガスは未燃の燃料の一部が燃焼せしめられることによ
りより高温になり、また未燃の燃料の残りが排気ガス中
に存在したままになるため、NOx保持剤から排出され
る排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比またはリッチであ
る。このようなNOx保持剤23から排出された排気ガ
スは非常に高温であるため、NOx保持剤23から排出
されてからS保持剤26に流入するまでに温度が低下し
たとしても、S保持剤26に流入するときにはまだS保
持剤26のS離脱温度以上である。
【0040】これに対して、本発明の第一実施形態の排
気浄化装置では、S保持剤26の温度を制御するための
温度制御手段として排気管25の長さが長くされてい
る。これによりNOx保持剤23とS保持剤26との間
の距離が長くなり、排気ガスがNOx保持剤23から排
出されてからS保持剤26に流入するまでに排気ガスの
温度がS保持剤26のS離脱温度よりも低くなる。逆
に、排気管25の長さは排気管25を通る排気ガスの温
度が排気管25通過中にS保持剤26のS離脱温度より
も低い温度にまで低下せしめられるような長さである。
これにより、S保持剤26に流入する排気ガスの温度は
S保持剤26のS離脱温度よりも低くなるため、S保持
剤26に流入する排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比ま
たはリッチであったとしても、S保持剤26に流入した
排気ガス中の硫黄成分はS保持剤26に保持される。
【0041】ここで、S保持剤26が保持可能な硫黄成
分量はNOx保持剤23の上記所定量よりも多い。この
ため、NOx保持剤23の硫黄離脱処理が行われて硫黄
成分がNOx保持剤23から離脱せしめられた場合、S
保持剤26は離脱された硫黄成分を全て保持することが
できる。さらに、S保持剤26が保持可能な硫黄成分量
がNOx保持剤23の上記所定量の数倍であれば、S保
持剤26はNOx保持剤23で硫黄離脱処理が数回行わ
れてもNOx保持剤23から離脱せしめられた硫黄成分
を全て保持することができる。
【0042】S保持剤26に保持された硫黄成分はS保
持剤26のS離脱処理を行うことによって離脱せしめら
れる。S保持剤26では大気中に硫黄成分を放出するこ
とが許容されない場合、すなわち硫黄成分を放出すると
少なくとも放出直後に硫黄成分が放出された辺りの大気
中の局所的な領域の硫黄成分濃度が比較的高い濃度にな
ってしまうと予想される場合にはS保持剤26のS離脱
処理が実行されない。逆に、大気中に硫黄成分を放出す
ることが許容される場合、言い換えると硫黄成分を放出
しても少なくとも放出直後に硫黄成分が放出された辺り
の大気中の局所的な領域の硫黄成分濃度が高い濃度には
ならないと予想される場合、すなわち離脱した硫黄成分
を含む局所的な大気中の硫黄成分濃度が予め設定した濃
度以下になると予想される場合にはS保持剤26のS離
脱処理が実行される。
【0043】このように本実施形態ではNOx保持剤2
3に保持された硫黄成分が所定量を超えるとNOx保持
剤23から硫黄成分が離脱せしめられるにも関わらず、
大気中に硫黄成分を放出することが許容されない場合に
は硫黄成分は大気中に放出されない。すなわち、本発明
によればNOx保持剤23に保持される硫黄成分量を所
定量以下に維持しながらも、大気中の局所的な領域の硫
黄成分濃度を高くしてしまうことがない。
【0044】なお、本実施形態ではS保持剤23から大
気中に硫黄成分を放出することが許容される場合である
か否かを当該排気浄化装置を搭載した車両の車速に応じ
て判定する。すなわち、一般に車両が比較的低速で走行
している場合や停止している場合に大気中に硫黄成分を
放出すると、放出された硫黄成分は大気中の局所的な領
域に滞留し、このため上記局所的な領域の硫黄成分濃度
が高くなってしまう。したがって、当該排気浄化装置を
搭載している車両が比較的高速で走行している場合には
大気中に硫黄成分を放出してもよいが、車両が比較的低
速で走行している場合および停止している場合には大気
中に硫黄成分を放出すべきではない。したがって本実施
形態では、当該排気浄化装置を搭載した車両の車速を測
定するための車速センサ54によって測定された車速が
所定速度以上である場合を大気中に硫黄成分を放出する
ことが許容される場合とし、測定された車速が所定速度
より小さい場合を大気中に硫黄成分を放出することが許
容されない場合とする。
【0045】また、後述するようにS保持剤26のS離
脱処理を実行すると燃料消費量が増加する。一方、S保
持剤26が保持可能な硫黄成分量よりも少ない予め定め
られた量である基準量を設け、大気中に硫黄成分を放出
することが許容される場合であって且つS保持剤26に
保持された硫黄成分量がこの基準量以上である場合にの
みS保持剤26のS離脱処理を実行することで、S保持
剤26のS離脱処理を実行する回数を減らすことができ
る。そこで、第一実施形態において、このような場合に
のみS保持剤26のS離脱処理を実行するようにしても
よい。なお、以下の説明では、こうした場合の実施形態
について説明する。
【0046】次に、第一実施形態におけるS保持剤26
のS離脱処理について説明する。第一実施形態の排気浄
化装置では排気管25のS保持剤26近傍に還元剤とし
て燃料を添加(または噴射)する燃料噴射装置60が配
置され、S保持剤26のS離脱処理を行うときには排気
管25を通る排気ガス中に燃料噴射装置60から燃料が
噴射される。これによりS保持剤26のS離脱処理を行
うときにはS保持剤26に流入する排気ガスの空燃比は
内燃機関から排出される排気ガスの空燃比に関わらずリ
ッチである。また、燃料噴射装置60から噴射された燃
料がS保持剤26内で燃焼するため、S保持剤26の温
度は上昇し、S保持剤26のS離脱温度に達する。この
ように燃料噴射装置60から燃料が噴射されることによ
って排気ガスの空燃比がリッチにされ且つS保持剤26
の温度がS離脱温度以上に上昇せしめられ、S保持剤2
6から硫黄成分が離脱せしめられる。
【0047】ところで、通常S保持剤26のS離脱処理
を行うにはNOx保持剤23におけるS離脱処理と同様
に、内燃機関から排出される排気ガスの温度を上げた
り、その排気ガス中に未燃の燃料を含有させたりするこ
とによってS保持剤26の温度を上昇させていた。とこ
ろが、このような方法でS保持剤26の温度を上昇させ
ようとすると、S保持剤26の上流に配置されたNOx
保持剤23は高温で未燃の燃料を多量に含んだ排気ガス
と最初に接触するため、S保持剤26以上に温度が上昇
してしまう。S保持剤26の温度をS保持剤26のS離
脱温度にまで上昇させると、NOx保持剤23はS保持
剤26のS離脱温度以上の極端な高温になってしまう。
NOx保持剤23が必要以上に高温になると、熱劣化等
によりNOx保持剤23の浄化性能が低下してしまった
り、NOx保持剤23の不必要な昇温のために燃料を消
費してしまったりといった問題が生じる。
【0048】これに対して本実施形態では、S保持剤2
6のS離脱処理においてNOx保持剤23の下流に配置
された燃料噴射装置60から燃料が噴射されるのでNO
x保持剤23の温度が上昇することはなく、またNOx
持剤23の昇温に燃料が消費されてしまうこともない。
一方、本実施形態の排気浄化装置ではS保持剤26のS
離脱処理を実行してもNOx保持剤23は昇温されない
ことから、S保持剤26のS離脱処理実行時にはNOx
保持剤23からは硫黄成分が離脱せしめられない。
【0049】また、上述したようなNOx保持剤26の
S離脱処理では、内燃機関から排出される排気ガスの温
度が上がるように、またはその排気ガス中に未燃の燃料
を含有させるように内燃機関が運転せしめられる。とこ
ろが、このように内燃機関を運転させる場合、内燃機関
の燃焼室に燃料を噴射するタイミングを遅らせたり点火
栓による燃料の点火タイミングを遅らせたりしているた
め、機関回転数や負荷等に応じた内燃機関の最適な運転
状態とは僅かに異なった運転状態で内燃機関が運転され
る。このような運転状態で内燃機関が運転されると、最
適な運転状態である場合に比べて内燃機関の安定性およ
び出力性能が低下してしまう。
【0050】これに対して本実施形態では、排気管25
を通る排気ガスに燃料が噴射されるだけなので、S保持
剤26のS離脱処理を行うのに燃料を噴射するタイミン
グや燃料の点火タイミングを変更する必要がない。した
がってS保持剤26のS離脱処理を実行しても、内燃機
関の安定性および出力性能が低下してしまうことが防止
される。
【0051】次に、第一実施形態におけるNOx保持剤
23およびS保持剤26から硫黄成分を離脱させて大気
中に放出するためのS放出制御について説明する。本実
施形態では、硫黄保持量算出手段によってNOx保持剤
23およびS保持剤26にそれぞれ保持された硫黄成分
量HnoxおよびHsが算出される。これら硫黄成分量の算
出は以下のように行われる。燃料噴射量、燃料中の硫黄
成分の割合等が測定され、測定された値に基づいて内燃
機関から単位時間当たりに排出される排気ガス中の硫黄
成分量が算出される。算出された値はNOx保持剤23
に保持されている硫黄成分量Hnoxに加算される。こう
してNOx保持剤23に保持されている硫黄成分量Hnox
が推定される。この硫黄成分量HnoxはNOx保持剤23
のS離脱処理が実行されると零にリセットされ、代わり
にその時のHnoxの値がS保持剤23に保持されている
硫黄成分量Hsに加算される。一方、S保持剤23の離
脱処理が実行されると、S保持剤26から硫黄成分が離
脱せしめられるためHsが零にリセットされる。
【0052】S放出制御ではNOx保持剤23に保持さ
れている硫黄成分量Hnoxが上記所定量Hpnox以上であ
る場合にはNOx保持剤23から硫黄成分を離脱させな
ければならず、NOx保持剤23のS離脱処理が行われ
る。一方、NOx保持剤23に保持されている硫黄成分
量Hnoxが上記所定量Hpnoxより少ない場合にはNOx
持剤23から硫黄成分を離脱させる必要はないため、N
x保持剤23のS離脱処理は実行されない。
【0053】次いで、S保持剤26のS離脱処理を行う
か否かが大気中に硫黄成分を放出することが許容される
場合であるか否かによって決定され、大気中に硫黄成分
を放出することが許容される場合、すなわち当該排気浄
化装置を搭載した車両の車速Sが所定速度Sp以上であ
る場合にはS保持剤26のS離脱処理が実行され、大気
中に硫黄成分を放出することが許容されない場合、すな
わち車両の車速Sが所定速度Spよりも小さい場合には
S保持剤26のS離脱処理は実行されない。ただし、車
両の車速Sが上記所定速度Sp以上であるときに常にS
保持剤26のS離脱処理を行うと例えば高速道路等の高
速運転時に常にS保持剤26のS離脱処理が行われるこ
とになってしまう。S保持剤26のS離脱処理を行う場
合には燃料噴射装置60から燃料が噴射されるので、S
保持剤26のS離脱処理を長時間続けて行うと燃費が悪
化してしまう。このため、車両の車速Sが上記所定速度
p以上であっても、S保持剤26に保持されている硫
黄成分量Hsが予め定められた量である基準量Hps以下
である場合にはS保持剤26のS離脱処理を行わない。
これにより燃費の悪化等が防止される。
【0054】なお、上記実施形態では大気中に硫黄成分
を放出することが許容されない場合を当該排気浄化装置
を搭載している車両が比較的低速で走行している場合や
停止している場合であるとしたが、トンネル内や工業地
帯等、大気中に硫黄成分を放出する前から大気中の硫黄
成分の濃度が高く、大気中に少量の硫黄成分を放出した
だけで局所的な領域の硫黄成分が予め設定した濃度より
高くなってしまうような場合等も考えられる。
【0055】また、上記第一実施形態では温度制御手段
として排気管25の長さを長くすることを挙げたが、排
気管25の外部に冷却ファンを配置すること等、排気管
25からS保持剤26に流入する排気ガスの温度を下げ
るとができれば如何なる形態であってもよい。
【0056】さらに、S保持剤26はNOx保持剤であ
ってもよい。この場合、NOx保持剤23においてわず
かでもNOxを浄化できなかった場合に、浄化できなか
ったNOxをS保持剤26において浄化することができ
る。この場合でもS保持剤26に流入するNOxは少量
であり、よってS保持剤26に保持される硫黄成分の量
をNOx保持剤23のように所定量以下に抑える必要が
ないため、S保持剤26ではNOx保持剤23よりも多
くの硫黄成分を保持可能である。
【0057】あるいはS保持剤26は排気ガス中の微粒
子を捕集することができるパティキュレートフィルタに
硫黄成分を保持する機能をもたせたものであってもよ
い。また、NOx保持剤23が排気ガス中の微粒子を捕
集することができるパティキュレートフィルタにNOx
および硫黄成分を保持する機能をもたせたものであって
もよい。このようなパティキュレートフィルタでは硫黄
成分やNOxを保持する機能の他に内燃機関から排出さ
れる微粒子も同時に捕集することが可能である。また、
パティキュレートフィルタは、パティキュレートフィル
タ内で連続的に生成される活性酸素によってパティキュ
レートフィルタに捕集された微粒子を連続的に酸化する
ことができるのが好ましい。このようなパティキュレー
トフィルタにより、排気ガスをより効果的に浄化するこ
とができる。
【0058】次に図3を参照して第一実施形態における
S放出制御ルーチンについて説明する。まずステップ1
01においてNOx保持剤23に保持された硫黄成分量
noxが所定量Hpnox以上であるか否かが判定され、硫
黄成分量Hnoxが所定量Hpnoxより小さいと判定された
場合にはステップ104へと進む。ステップ101にお
いて硫黄成分量Hnoxが所定量Hpnox以上であると判定
された場合にはステップ102へと進む。ステップ10
2ではNOx保持剤23のS離脱処理が実行される。次
いでステップ103ではNOx保持剤23に保持された
硫黄成分量HnoxがS保持剤26に保持された硫黄成分
量Hsに加算され、その後硫黄成分量Hnoxが零にリセッ
トされ、ステップ104へと進む。
【0059】ステップ104ではS保持剤26に保持さ
れた硫黄成分量Hsが基準量Hps以上であるか否かが判
定され、硫黄成分量Hsが基準量Hpsよりも少ないと判
定された場合にはS放出制御ルーチンが終了せしめられ
る。ステップ104で硫黄成分量Hsが基準量Hps以上
であると判定された場合にはステップ105へと進み、
当該排気浄化装置を搭載した車両の速度Sが所定速度S
p以上であるか否かが判定される。車両の速度Sが所定
速度Spよりも小さいと判定された場合にはS放出制御
ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップ105に
おいて車両の速度Sが所定速度Sp以上であると判定さ
れた場合にはステップ106へと進む。ステップ146
ではS保持剤26のS離脱処理が実行され、燃料噴射装
置60から燃料が噴射される。次いで、ステップ107
ではS保持剤26に保持された硫黄成分量Hsが零にリ
セットされ、S放出制御ルーチンが終了せしめられる。
【0060】次に、図4を参照して本発明の第二実施形
態について説明する。第二実施形態の排気浄化装置の構
成は第一実施形態の排気浄化装置の構成とほぼ同一であ
るが、第二実施形態の排気浄化装置では排気管61の長
さが第一実施形態の排気管の長さ25に比べて短く、通
常の排気管と同様な長さであり、この排気管61には排
気管61を通過する排気ガス中に空気を供給する空気供
給装置62が設けられる。さらに第二実施形態の排気浄
化装置では、NOx保持剤23をバイパスするバイパス
通路70と、このバイパス通路70とNOx保持剤23
との分岐部に配置される流量調整弁71とが設けられ
る。
【0061】NOx保持剤23の排気下流であってS保
持剤26の排気上流に設けられた空気供給手段62はN
x保持剤23のS離脱処理を行うときに、NOx保持剤
23から排出された排気ガスがS保持剤26に流入する
前にこの排気ガス中に空気を供給する。このため、NO
x保持剤23から排出された排気ガスの空燃比に関わら
ず、S保持剤26に流入する排気ガスの空燃比をリーン
にすることができる。排気ガスの空燃比がリーンとなれ
ば、S保持剤26はそのS離脱条件に到達することがな
く、よってS保持剤26を通る排気ガス中の硫黄成分を
保持する。したがって、本発明の第二実施形態の排気浄
化装置によれば、NOx保持剤23のS離脱処理を行う
ときに、上述した第一実施形態におけるNOx保持剤2
3のS離脱処理に加えて、空気供給手段62から排気管
61を流れる排気ガス中に空気を供給することによっ
て、NOx保持剤23のS離脱処理を行っても大気中に
硫黄成分が放出されてしまうことがなくなる。
【0062】一方、バイパス通路70とNOx保持剤2
3との分岐部に配置された流量調整弁71はバイパス通
路70とNOx保持剤23とに流入する流量を調整す
る。言い換えると、流量調整弁71はバイパス通路70
とNOx保持剤23とに流入する排気ガスの割合を調整
する割合調整弁と称することもできる。より詳細には流
量調整弁71が図4に点線で示した第一の位置にあると
きには内燃機関から排出された排気ガスはNOx保持剤
23を通り、その後S保持剤26に流入する。一方、流
量調整弁71が図4に実線で示した第二の位置にあると
きには内燃機関から排出された排気ガスはNOx保持剤
23をバイパスしてS保持剤26に流入する。流量調整
弁71はS保持剤26のS離脱処理を実行するとき以外
は第一の位置にある。
【0063】S保持剤26のS離脱処理を実行すると、
まず流量調整弁71が第二の位置に移動せしめられ、こ
れにより内燃機関から排出された排気ガスはNOx保持
剤23をバイパスしてS保持剤26に流入せしめられ
る。次いで、第一実施形態におけるNOx保持剤23の
S離脱処理と同様に内燃機関から排出される排気ガスの
温度が上昇せしめられたり、排気ガス中に未燃の燃料が
混入せしめられたりする。このとき排気ガスが直接S保
持剤26に流入せしめられるため、NOx保持剤23を
昇温してしまうことがない。したがってS保持剤26の
S離脱処理を行うときには上述した第一実施形態のNO
x保持剤23のS離脱処理と同様な処理に加えて、流量
調整弁71を第二の位置に移動させることにより、高温
で未燃の燃料を含んだ排気ガスがS保持剤26に流入
し、これによりS保持剤26に保持された硫黄成分が離
脱せしめられる。したがって、第二実施形態によれば、
第一実施形態の燃料噴射装置60等の装置を追加するこ
となくS保持剤26の温度を上昇させることができる。
【0064】最後に、NOx保持剤23について説明す
る。NOx保持剤23はカリウム(K)、ナトリウム
(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、ルビ
ジウム(Rb)のようなアルカリ金属、バリウム(B
a)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)の
ようなアルカリ土類金属、ランタン(La)、イットリ
ウム(Y)、セリウム(Ce)のような希土類、鉄(F
e)のような遷移金属、およびスズ(Sn)のような炭
素族元素から選ばれた少なくとも一つと、白金(Pt)
のような貴金属触媒とから成る。
【0065】次に、図5を参照して本発明のNOx保持
剤23のNOx保持・離脱メカニズムおよび硫黄成分保
持・離脱メカニズムについて白金(Pt)とバリウム
(Ba)とから成るNOx保持剤23を例にとって説明
するが、他の貴金属、アルカリ金属、アルカリ土類金
属、希土類、遷移金属から成るNOx保持剤でも同様な
メカニズムになる。
【0066】NOx保持剤23に流入する排気ガスの空
燃比がリーンであり排気ガス中の酸素濃度が高いと、図
5(A)に示したように排気ガス中の酸素はO2 -または
2-の形で白金の表面に付着する。一方、排気ガス中の
NOは白金の表面上でO2 -またはO2-と反応し、NO2
となる(2NO+O2→2NO2)。次いで生成されたN
2および排気ガス中のNO2の一部は白金上で酸化され
つつNOx保持剤23に吸収され、バリウム(Ba)と
結合しながら図5(A)に示したように硝酸イオン(N
3 -)の形でNOx保持剤23内に拡散し、硝酸塩(B
aNO3)を生成する。すなわち、排気ガス中のNOx
硝酸イオンの形でNOx保持剤23に保持される。
【0067】一方、排気ガス中の硫黄成分、特にSOX
もNOXと同様なメカニズムによりNOx保持剤23に保
持される。すなわち、排気ガスの空燃比がリーンである
と排気ガス中のSO2は白金Ptの表面でO2 -またはO
2-と反応してSO3となる。次いで、斯くして生成され
たSO3の一部は白金Pt上でさらに酸化されつつNOx
保持剤23に吸収され、バリウム(Ba)と結合しなが
ら、硫酸イオン(SO4 2 -)の形でNOx保持剤23内に
拡散し、硫酸塩(BaSO4)を生成する。すなわち、
排気ガス中のSOxが硫酸イオンの形でNOx保持剤23
に保持される。
【0068】NOx保持剤23に流入する排気ガスの空
燃比がほぼ理論空燃比またはリッチにされると、排気ガ
ス中の酸素濃度が低下し、その結果、白金(Pt)の表
面でのNO2の生成量が低下する。NO2の生成量が低下
すると反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くし
てNOx保持剤23内の硝酸イオン(NO3 -)がNO2
形でNOx保持剤23から離脱せしめられる。このとき
NOX保持剤23から離脱せしめられたNOXは図5
(B)に示したように流入排気ガス中に含まれる多量の
未燃HC、COと反応して還元せしめられる。このよう
にして白金の表面上にNO2が存在しなくなるとNOx
持剤23から次から次へとNO2が離脱せしめられる。
したがってNOx保持剤23に流入する排気ガスの空燃
比がリッチにされると短時間のうちにNOx保持剤23
からNOXが離脱せしめられ、しかもこの離脱したNOX
が還元されるので大気中にNOXが放出されることはな
い。
【0069】一方、硫酸塩(BaSO4)は安定してい
て分解しづらく、NOx保持剤23に流入する排気ガス
の空燃比を単にリッチにしただけでは硫酸塩は分解され
ずにそのまま残る。ところがこの場合、NOX保持剤2
3の温度がNOx保持剤23のS離脱温度、例えば60
0℃以上になるとNOX保持剤23内において硫酸塩が
分解して硫酸イオンSO4 2-が生成され、このときNOX
保持剤23に流入する排気ガスの空燃比がリッチであれ
ばNOX保持剤23からSOxが離脱せしめられる。離脱
せしめられたSOXの一部は排気ガス中に含まれるHC
やCOと反応し、硫化水素(H2S)を生成する。そし
て、これらSOxおよびH2Sの硫黄成分は大気中に放出
せしめられる。
【0070】なお、NOx保持剤23についてのみ説明
したが、S保持剤26もNOx保持剤23と同様な構成
であり、また、S保持剤26における硫黄成分の保持お
よび離脱もNOx保持剤23の硫黄成分保持・離脱メカ
ニズムと同様なメカニズムで行われる。また、バリウム
(Ba)やリチウム(Li)、特にリチウムを担持する
量が多いと硫黄成分の保持能力を向上させるのに有効で
あるため、特にS保持剤26はバリウムやリチウム、特
にリチウムを多く担持しているのが好ましい。
【0071】また、本明細書においてNOxおよび硫黄
成分に関する「保持」という語は「吸収」及び「吸着」
の両方の意味を含む。したがって、「NOx保持剤」
は、「NOx吸収剤」と「NOx吸着剤」の両方を含み、
前者はNOxを硝酸塩等の形で蓄積し、後者はNO2等の
形で吸着する。また、NOx保持剤からの「離脱」とい
う語についても、「吸収」に対応する「放出」の他、
「吸着」に対応する「脱離」の意味も含む。
【0072】
【発明の効果】第1の発明によれば、上流側硫黄保持剤
から離脱せしめられた硫黄成分が必ず下流側硫黄保持剤
に保持されるため、上流側硫黄保持剤において硫黄成分
離脱処理を行っても大気中に硫黄成分が放出されてしま
うことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排気浄化装置を備えた内燃機関の全体
を示す図である。
【図2】本発明の第一実施形態の排気浄化装置の概略図
である。
【図3】第一実施形態のS放出制御のフローチャートで
ある。
【図4】第二実施形態の排気浄化装置の概略図である。
【図5】NOx保持・離脱メカニズムを示す図である。
【符号の説明】
23…NOx保持剤 24…ケーシング 25…排気管 26…硫黄成分保持剤 27…ケーシング 49…温度センサ 50…温度センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 53/94 F02D 41/04 355 F01N 3/18 B01D 53/36 K 101B 3/20 103B 3/24 53/34 129B F02D 41/04 355 124Z Fターム(参考) 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB06 AB08 AB11 BA11 BA14 BA20 BA33 CA12 CA13 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DA07 DB10 EA00 EA01 EA03 EA07 EA17 EA31 EA39 FB10 FB11 FB12 GA06 GB01Y GB02Y GB03Y GB04Y GB05W GB06W HA19 HA36 HA37 HA38 HA39 HA42 HB03 HB05 HB06 3G301 HA02 HA04 HA11 HA13 JA15 JA21 JA25 JB09 LA03 LB11 MA01 MA11 MA18 MA26 NA08 NC02 NE01 NE06 NE11 NE12 NE13 NE14 NE15 PA17Z PB08Z PD11Z PD12Z PE01Z PE08Z PF01Z PF03Z 4D002 AA02 AA12 BA03 BA04 BA06 BA14 GA03 GB03 4D048 AA06 AA13 AA18 AB02 AB05 AB07 BC01 BD01 BD03 CC26 CC32 CC41 CC44 CD01 DA01 DA02 DA06 DA13 DA20 EA04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路上に上流側硫黄保持剤と該
    上流側硫黄保持剤の排気下流に配置された下流側硫黄保
    持剤とを具備し、これら硫黄保持剤はそれぞれ硫黄離脱
    条件以外の条件において排気ガス中に含まれる硫黄成分
    を保持すると共に硫黄離脱条件において保持した硫黄成
    分を排気ガス中に放出する排気浄化装置において、 下流側硫黄保持剤がその硫黄離脱条件に到達することが
    ないように上流側硫黄保持剤をその硫黄離脱条件に到達
    させる上流側硫黄離脱処理を実行することができる上流
    硫黄離脱手段をさらに具備する排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記硫黄保持剤の硫黄離脱条件は排気ガ
    スの空燃比がほぼ理論空燃比またはリッチであって硫黄
    保持剤の温度が該硫黄保持剤の硫黄離脱温度より高いこ
    とである請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記上流側硫黄離脱手段は上流側硫黄保
    持剤の排気下流であって下流側硫黄保持剤の排気上流に
    おいて排気ガス中に空気を供給するための空気供給手段
    を有し、該空気供給手段によって下流側硫黄保持剤に流
    入する排気ガス中に空気を供給することで下流側硫黄保
    持剤がその硫黄離脱条件にならないようにした請求項1
    または2に記載の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 上記上流側硫黄離脱手段は下流側硫黄保
    持剤の温度を制御するための温度制御手段を有し、上記
    上流側硫黄離脱処理を実行するときには温度制御手段に
    よって下流側硫黄保持剤がその硫黄離脱条件にならない
    ようにした請求項1または2に記載の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 上記下流側硫黄保持剤に保持された硫黄
    成分を離脱させることが許容される状態であるか否かを
    判定するための判定手段と、下流側硫黄保持剤をその硫
    黄離脱条件に到達させる下流側硫黄離脱処理を実行する
    ことができる下流側硫黄離脱手段とをさらに具備し、該
    判定手段によって硫黄成分を離脱させることが許容され
    る状態であると判定されたときに下流側硫黄離脱手段に
    よって下流側硫黄離脱処理を実行するようにした請求項
    2に記載の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 上記下流側硫黄保持剤に保持された硫黄
    成分量を算出する硫黄保持量算出手段をさらに具備し、
    上記判定手段によって硫黄成分を離脱させることが許容
    される状況であると判定されたときであっても硫黄保持
    量算出手段によって算出された硫黄成分量が予め定めら
    れた量以下であるときには下流側硫黄離脱処理を実行し
    ないようにした請求項5に記載の排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 上記下流側硫黄離脱手段は上流側硫黄保
    持剤の排気下流であって下流側硫黄保持剤の排気上流に
    おいて排気ガス中に還元剤を添加するための還元剤添加
    装置である請求項5または6に記載の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 上記上流側硫黄保持剤をバイパスするバ
    イパス通路と、該バイパス通路に流入する排気ガスと上
    流側硫黄保持剤に流入する排気ガスとの割合を調整する
    割合調整弁とをさらに具備し、下流側硫黄離脱処理が実
    行されるときには機関本体から排出される排気ガスの少
    なくとも一部がバイパス通路に流入するように割合調整
    弁を調整するようにした請求項5〜7のいずれか一つに
    記載の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 上記下流側硫黄保持剤に保持された硫黄
    成分を離脱させることが許容される状態が硫黄成分保持
    剤から大気に硫黄成分を放出したときに該放出せしめら
    れた硫黄成分を含む局所的な大気中の硫黄成分濃度が予
    め設定した濃度以下になると予想される状態である請求
    項5〜8のいずれか一つに記載の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 上記上流側硫黄保持剤に保持された硫
    黄成分の量が所定量以上になったときに上流側硫黄保持
    剤の硫黄離脱処理が実行され、下流側硫黄保持剤が保持
    可能な硫黄成分量は上流側硫黄保持剤の上記所定量より
    も多い請求項1〜9のいずれか一つに記載の排気浄化装
    置。
  11. 【請求項11】 上記上流側硫黄保持剤および下流側硫
    黄保持剤のうち、少なくとも上流側硫黄保持剤は排気ガ
    スの空燃比がリーンのときに排気ガス中のNOxを保持
    すると共に排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比またはリ
    ッチのときに保持したNOxを排気ガス中に離脱させて
    還元させるNOx保持剤の機能を有する請求項10に記
    載の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 上記上流側硫黄保持剤および下流側硫
    黄保持剤のうち、少なくとも一方は排気ガス中の微粒子
    を捕集することができるパティキュレートフィルタに担
    持される請求項1〜11に記載の排気浄化装置。
JP2002129925A 2002-05-01 2002-05-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3896893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129925A JP3896893B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129925A JP3896893B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322010A true JP2003322010A (ja) 2003-11-14
JP3896893B2 JP3896893B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=29543191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129925A Expired - Fee Related JP3896893B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146784A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069769A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162563A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000073740A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161045A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000291422A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303825A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Motor Corp 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP2001020722A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214734A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162563A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000073740A (ja) * 1998-08-26 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000161045A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000291422A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303825A (ja) * 1999-04-23 2000-10-31 Toyota Motor Corp 希薄燃焼式内燃機関の排気浄化装置
JP2001020722A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001214734A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146784A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4626854B2 (ja) * 2005-11-29 2011-02-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069769A (ja) * 2006-08-14 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3896893B2 (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3929296B2 (ja) 内燃機関
JP3473583B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4300862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR20020033815A (ko) 내연기관의 배기 정화장치
JP2004060596A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3945350B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4661013B2 (ja) 内燃機関
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624747B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4556364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1113456A (ja) 内燃機関の触媒被毒再生装置
JP4106913B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003322010A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4474775B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3591343B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019867B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4341351B2 (ja) 排気浄化器の浄化能力回復方法
JP4321117B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3496557B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004144072A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4496615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006083776A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees