JP2003317717A - 非水電解質二次電池負極材の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池負極材の製造方法

Info

Publication number
JP2003317717A
JP2003317717A JP2002117432A JP2002117432A JP2003317717A JP 2003317717 A JP2003317717 A JP 2003317717A JP 2002117432 A JP2002117432 A JP 2002117432A JP 2002117432 A JP2002117432 A JP 2002117432A JP 2003317717 A JP2003317717 A JP 2003317717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
electrode material
powder
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288455B2 (ja
Inventor
Hirofumi Fukuoka
宏文 福岡
Mikio Aramata
幹夫 荒又
Satoru Miyawaki
悟 宮脇
Susumu Ueno
進 上野
Kazuma Momii
一磨 籾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002117432A priority Critical patent/JP4288455B2/ja
Publication of JP2003317717A publication Critical patent/JP2003317717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288455B2 publication Critical patent/JP4288455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 リチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料
と黒鉛粉末との混合物を少なくとも有機物ガス又は蒸気
を含む雰囲気下、500〜1300℃の温度域で熱処理
することを特徴とする非水電解質二次電池負極材の製造
方法。 【効果】 本発明で得られた非水電解質二次電池負極材
を用いることで、高容量でかつサイクル特性の優れたリ
チウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池を得るこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウムイオン二次
電池を代表とする非水電解質二次電池の負極材として適
した珪素系負極材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯型の電子機器、通信機器等の
著しい発展に伴い、経済性と機器の小型化、軽量化の観
点から、高エネルギー密度の二次電池が強く要望されて
いる。従来、この種の二次電池の高容量化策として、例
えば、負極材料にV,Si,B,Zr,Snなどの酸化
物及びそれらの複合酸化物を用いる方法(特開平5−1
74818号公報、特開平6−60867号公報他)、
溶湯急冷した金属酸化物を負極材として適用する方法
(特開平10−294112号公報)、負極材料に酸化
珪素を用いる方法(特許第2997741号公報)、負
極材料にSi22O及びGe22Oを用いる方法(特開
平11−102705号公報)等が知られている。ま
た、負極材に導電性を付与する目的として、SiOを黒
鉛とメカニカルアロイング後、炭化処理する方法(特開
2000−243396号公報)、Si粒子表面に化学
蒸着法により炭素層を被覆する方法(特開2000−2
15887号公報)がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、充放電容量が上がり、エネルギー密度は
高くなるものの、サイクル性が不十分であったり、市場
の要求特性には未だ不十分であったり、必ずしも満足で
き得るものではなく、更なるエネルギー密度の向上が望
まれていた。
【0004】特に、特許第2997741号公報では、
酸化珪素をリチウムイオン二次電池負極材として用い、
高容量の電極を得ているが、本発明者らが見る限りにお
いては、未だ初回充放電時における不可逆容量が大きか
ったり、サイクル性が実用レベルに達していなかったり
しており、改良する余地があった。また、負極材に導電
性を付与した技術についても、特開2000−2433
96号公報では、固体と固体の融着であるため、均一な
炭素皮膜が形成されず、導電性にばらつきがあるといっ
た問題があり、また、特開2000−215887号公
報の方法においては、均一な炭素皮膜の形成が可能とな
るものの、Siを負極材として用いているため、リチウ
ムイオンの吸脱着時の膨張・収縮があまりにも大きすぎ
て、結果として実用に耐えられず、サイクル性が低下し
たり、サイクル性低下を防止するために充電量の制限を
設けなくてはならないといった問題があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、高容量でかつサイクル低下が少なく、実用レベルの
使用に耐えられる非水電解質二次電池負極材の製造方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは上記目的を達成するために、特に潜在的に高
容量化が図れると考えられる珪素、酸化珪素等のリチウ
ムイオンを吸蔵、放出し得る材料について種々検討を行
い、サイクル劣化のメカニズムについて解析を行った。
その結果、サイクル劣化は、リチウムイオン吸脱着によ
る電極の膨張・収縮に伴う導電材との接触不良による電
極導電性の低下が原因と判明した。即ち、珪素や酸化珪
素等のリチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料を負極材
として用いる場合、珪素や酸化珪素等のリチウムイオン
を吸蔵、放出し得る材料自体が絶縁体であるため、導電
材として黒鉛を添加しており、初期の状態では珪素や酸
化珪素等のリチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料と導
電材とが導電ネットワークを形成しているが、充放電を
繰り返し、電極自体が膨張・収縮を繰り返すことで、導
電ネットワークが破壊されて、結果として、サイクル性
が低下するとの知見を得ることができた。
【0007】そこで、本発明者らは電極導電性を低下さ
せず、導電ネットワークを維持する方法について鋭意検
討した結果、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料と
黒鉛粉末との混合物を、有機物ガス又は蒸気を含む雰囲
気下、高温熱処理することで、該材料自体に強固な導電
性膜が形成され、充放電による膨張・収縮が繰り返され
ても導電性が低下せず、結果として、これをリチウムイ
オン二次電池等の非水電解質二次電池の負極材として用
いた場合、サイクル性が良好な非水電解質二次電池が得
られることを見出し、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、リチウムイオンを吸蔵、
放出し得る材料と黒鉛粉末との混合物を、少なくとも有
機物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃
の温度域で熱処理することを特徴とする非水電解質二次
電池負極材の製造方法を提供する。
【0009】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明においては、リチウムイオンを吸蔵、放出し
得る材料と黒鉛粉末との混合物を用いて非水電解質二次
電池用負極材を製造する。
【0010】本発明においてリチウムイオンを吸蔵、放
出し得る材料としては、下記式 MOx (式中、MはSi,Ge,Sn,Pb,Bi,Sb,Z
n,In,Mgから選ばれる少なくとも1種であり、x
=0.1〜4の正数である。)で表される酸化物、もし
くは、下記式 LiMyOz (式中、MはSi,Ge,Sn,Pb,Bi,Sb,Z
n,In,Mgから選ばれる少なくとも1種であり、y
=0.1〜4の正数、z=0.1〜8の正数である。)
で表されるリチウム複合酸化物であることが望ましく、
具体的には、SiO,GeO,GeO2,SnO,Sn
2,Sn23,Bi23,Bi25,Sb23,Sb2
4,Sb25,ZnO,In2O,InO,In23
MgO,Li2SiO3,Li4SiO4,Li2Si
37,Li2Si25,Li8SiO6,Li6Si 27
Li4Ge97,Li4Ge920,Li5Ge819,L
4Ge512,Li5Ge27,Li4GeO4,Li2
715,Li2GeO3,Li2Ge49,Li2Sn
3,Li8SnO6,Li2PbO3,Li7SbO5,L
iSbO3,Li3SbO4,Li3BiO5,Li6BiO
6,LiBiO2,Li4Bi611,Li6ZnO4,Li
4ZnO3,Li2ZnO2,LiInO2,Li3In
3、またはこれらの非量論的化合物等が挙げられる。
【0011】これらリチウムイオンを吸蔵、放出し得る
材料の物性については特に限定されるものではないが、
平均粒子径は0.01〜50μm、特に0.1〜10μ
mが好ましい。平均粒子径が0.01μmより小さいと
表面酸化の影響で純度が低下し、リチウムイオン二次電
池負極材として用いた場合、充放電容量が低下したり、
粒子同士が凝集して、化学蒸着処理が良好に行えない場
合がある。逆に50μmより大きいと化学蒸着処理にお
ける黒鉛析出量が減少し、結果としてリチウムイオン二
次電池負極材として用いた場合にサイクル性能が低下す
るおそれがある。
【0012】なお、平均粒子径は、レーザー光回折法に
よる粒度分布測定における重量平均粒子径D50(累積重
量50%粒子径又はメジアン径)で表すことができる。
【0013】本発明において、上記リチウムイオンを吸
蔵、放出し得る材料としては、特にSi化合物粉末が好
ましく、Si化合物粉末としては、Si酸化物、Si窒
化物又はSiと他元素との合金化合物が挙げられ、その
目的及び用途により適宜選定することができるが、特に
一般式SiOx(1≦x<1.6)で表される酸化珪素
粉末が好適に用いられる。
【0014】ここで、酸化珪素粉末とは、通常、二酸化
珪素(SiO2)と金属珪素(Si)とを原料として得
られる非晶質の珪素酸化物の総称であり、本発明で用い
られる酸化珪素粉末は一般式SiOで表され、一般物性
等は特に限定されないが、xの範囲は1≦x<1.6、
好ましくは1.0≦x<1.3であることが望ましい。
xの値が1より小さいSiOx粉末は、製造が困難であ
るため使用が難しいことがあり、xの値が1.6以上の
ものは、不活性なSiO2の割合が大きく、リチウムイ
オン二次電池等の非水電解質二次電池の負極材として使
用した場合、充放電容量の低下がみられることがある。
【0015】また、本発明で用いられるSiOxは、活
性な原子状珪素を含む珪素酸化物が好ましく、SiOx
粉末の固体NMR(29SiDD/MAS)により測定さ
れるスペクトルが、−70ppmを中心としたブロード
なピーク、特にピークの頂点が−65〜−85ppmの
範囲にあるブロードなピーク(A1)と、−110pp
mを中心としたブロードなピーク、特にピークの頂点が
−100〜−120ppmの範囲にあるブロードなピー
ク(A2)の2つのピークに分離しており、かつこれら
のピークの面積比(A1)/(A2)が0.1≦(A
1)/(A2)≦1.0、特に0.2≦(A1)/(A
2)≦0.8の範囲であることが好ましい。面積比(A
1)/(A2)の値が0.1より小さいと、不活性なS
iO2の割合が大きくなり、高容量の非水電解質二次電
池が得られない場合があり、逆に面積比(A1)/(A
2)の値が1.0よりも大きくなると、高活性な非晶質
Siの割合が大きくなり、高容量の非水電解質二次電池
は得られるもののサイクル性が低下するおそれがある。
【0016】一方、本発明で用いる黒鉛粉末は特に限定
されず、具体的には天然黒鉛、人造黒鉛、各種コークス
粉末、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系
炭素繊維、PAN系炭素繊維、各種樹脂成形体等の黒鉛
等が使用可能であり、それぞれ非晶質から高結晶性のも
のまで使用可能である。
【0017】上記黒鉛粉末の平均粒子径は0.1〜50
μm、特に1〜20μmが好ましい。平均粒子径が0.
1μmより小さいと非水電解質二次電池負極材として用
いた場合に電気抵抗が高くなり、電池としての性能が低
下するおそれがあり、逆に50μmより大きいと集電体
への成膜が困難となるおそれがある。
【0018】なお、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る
材料と黒鉛粉末との混合割合((リチウムイオンを吸
蔵、放出し得る材料)/(黒鉛粉末))は20/80〜
90/10(重量比)、特に30/70〜80/20
(重量比)であることが好ましい。上記混合割合が20
/80より小さいと、リチウムイオン二次電池等の非水
電解質二次電池の負極材として用いた場合、リチウムイ
オンを吸蔵、放出し得る材料の能力を十分発揮できず、
充放電容量が低下するおそれがあり、逆に90/10よ
り大きいと、充放電サイクル性が低下するおそれがあ
る。
【0019】また、結晶構造を制御する目的で、リチウ
ムイオンを吸蔵、放出し得る材料と黒鉛粉末との混合物
に、更に、Al,B,Ca,K,Na,Li,Ge,M
g,Co及びSnから選ばれる1種又は2種以上の元素
を単体又は化合物として添加することもできる。
【0020】次に、本発明における非水電解質二次電池
負極材の製造方法について説明する。本発明の非水電解
質二次電池用負極材は、上記リチウムイオンを吸蔵、放
出し得る材料と黒鉛粉末との混合物を、少なくとも有機
物ガス又は蒸気を含む雰囲気下、500〜1300℃、
より好ましくは700〜1200℃の温度域で熱処理
(化学蒸着処理)することによって得られる。熱処理温
度が500℃より低いと、導電性炭素皮膜が形成されな
い場合があったり、長時間の熱処理が必要となったりし
て効率的ではない。逆に1300℃より高いと、リチウ
ムイオンを吸蔵、放出し得る材料が融着、凝集を起こ
し、良好な化学蒸着処理が行えず、均一な黒鉛被膜が形
成されないおそれがある。
【0021】本発明における有機物ガス又は蒸気を発生
する原料として用いられる有機物としては、特に非酸化
性雰囲気下において、上記熱処理温度で熱分解して炭素
(黒鉛)を生成し得るものが選択され、例えばメタン、
エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、ブタン、ブ
テン、ペンタン、イソブタン、ヘキサン等の鎖状炭化水
素の単独又は混合物、ベンゼン、トルエン、キシレン、
スチレン、エチルベンゼン、ジフェニルメタン、ナフタ
レン、フェノール、クレゾール、ニトロベンゼン、クロ
ルベンゼン、インデン、クマロン、ピリジン、アントラ
セン、フェナントレン等の1環乃至3環の芳香族炭化水
素又はこれらの混合物が挙げられる。また、タール蒸留
工程で得られるガス軽油、クレオソート油、アントラセ
ン油、ナフサ分解タール油も単独又は混合物として用い
ることができる。
【0022】本発明において、リチウムイオンを吸蔵、
放出し得る材料と黒鉛粉末との混合物を有機物ガス又は
蒸気で熱処理する装置としては、非酸化性雰囲気におい
て、加熱機構を有する反応装置を用いればよく、特に限
定されず、連続法、回分法での処理が可能で、具体的に
は流動層反応炉、回転炉、竪型移動層反応炉、トンネル
炉、バッチ炉等をその目的に応じ適宜選択することがで
きるが、本発明では特に流動層反応を用いた場合に、よ
り容易にかつ均一な導電性皮膜を形成することができ
る。この場合、流動化ガスとしては、上記有機物ガス単
独又は有機物ガスとAr,He,H2,N2等の非酸化性
ガスの混合ガスを用いることができる。
【0023】本発明の被覆(蒸着)炭素量は、リチウム
イオン二次電池負極材全体(あるいは、化学蒸着処理に
より表面が導電性皮膜で覆われた、上記リチウムイオン
を吸蔵、放出し得る材料と黒鉛粉末との混合物全体)に
対して、5〜70重量%、特に10〜50重量%が好ま
しい。蒸着炭素量が5重量%未満では、導電性向上に著
しい効果は見られず、リチウムイオン二次電池負極材と
して用いた場合にサイクル性が十分でない場合がある
し、逆に70重量%を超えると、炭素の割合が多くなり
過ぎ、リチウムイオン二次電池負極材として用いた場合
に負極容量が低下するおそれがある。
【0024】本発明で得られた非水電解質二次電池負極
材は、これを負極剤(負極活物質)としてリチウムイオ
ン二次電池等の非水電解質二次電池を製造することがで
き、特に、リチウムイオン二次電池用として好適であ
る。この場合、得られたリチウムイオン二次電池等の非
水電解質二次電池は、上記負極活物質を用いる点に特徴
を有し、その他の正極、負極、電解質、セパレーターな
どの材料及び電池形状などは限定されない。例えば、正
極活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiM
24、V26、MnO2、TiS2、MoS 2などの遷
移金属の酸化物及びカルコゲン化合物などが用いられ
る。電解質としては、例えば、過塩素酸リチウムなどの
リチウム塩を含む非水溶液が用いられ、非水溶媒として
はプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
メトキシエタン、γ−ブチロラクトン、2−メチルテト
ラヒドロフランなどの単体又は2種類以上を組み合わせ
て用いることができる。また、それ以外の種々の非水系
電解質や固体電解質も使用できる。
【0025】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるも
のではない。なお、CVD処理は化学蒸着処理を意味す
る。
【0026】[実施例1]図1に示す回分式流動層反応
装置を用いて、下記方法により導電性酸化珪素粉末を製
造した。ここで、図1において、1は流動層反応炉で、
その内部に流動層2が形成される。3はヒーター、4は
ガス分散板、5はガスブレンダー、6は流量計であり、
例えば流量計6により流量が測定され、これに基づいて
適宜手段で流量が制限されたAr及びCH4がガスブレ
ンダー5にて混合され、更にガス導入管7を通ってガス
分散板4に形成された多数の噴出孔4aより反応炉1の
反応室内に噴出し、この反応室内に投入された酸化珪素
粉末の流動層2が形成されるようになっている。なお、
8はガス排出管、9は差圧計である。
【0027】原料酸化珪素粉末の製造 二酸化珪素粉末(BET比表面積=200m2/g)と
セラミックスグレード用金属珪素粉末(BET比表面積
=4m2/g)を等モルの割合で混合した混合粉末を、
1400℃、0.1Torrの高温減圧雰囲気で熱処理
し、発生したSiOガスを水冷したSUS製基体に析出
させた。次にこの析出物を回収した後、ヘキサン中ボー
ルミルで5時間粉砕し、SiOx粉末を得た。
【0028】得られたSiOx粉末は、x値=1.0
7、D50=8μmであり、このSiOx粉末の固体NM
R(29SiDD/MAS)測定を行ったところ、そのス
ペクトルは、−70ppmを中心にしたブロードなピー
ク(A1)と−110ppmを中心にしたブロードなピ
ーク(A2)の2つのピークに分離して測定され、これ
らのピークの面積比(A1)/(A2)は0.60であ
った。なお、D50はレーザー光回折法による粒度分布測
定における重量平均粒子径(即ち、累積重量50%のと
きの粒子径)を示す(以下同じ)。
【0029】導電性酸化珪素粉末(負極材)の製造(化
学蒸着処理) この原料酸化珪素粉末SiOx100gと人造黒鉛粉末
(D50=3μm)100gを事前に混合したものを流動
層反応炉1の反応室(内径φ80mm)に仕込んだ。次
に、流量計6を介してArガスを2.0NL/min流
入させながら、ヒーター3に通電して300℃/時間の
昇温速度にて1000℃の温度まで昇温・保持した。1
000℃に到達後、CH4ガスを1.0NL/min追
加流入し、この状態で3時間の流動層熱処理(即ち、化
学蒸着処理)を行った。運転終了後、降温し、黒色粉末
(D50=10μm)を回収した。なお、黒鉛被覆量(即
ち、化学蒸着処理後の、酸化ケイ素粉末SiOxと人造
黒鉛粉末との混合物全体に対するCVD処理により被覆
(蒸着)された黒鉛の重量比率)は17重量%であっ
た。
【0030】電池評価 次に、以下の方法で、得られた導電性酸化珪素粉末を負
極活物質として用いて電池評価を行った。まず、得られ
た黒色粉末にポリフッ化ビニリデンを黒色粉末に対して
10重量%加え、更にN−メチルピロリドンを加え、ス
ラリーとし、このスラリーを厚さ20μmの銅箔に塗布
し、120℃で1時間乾燥後、ローラープレスにより電
極を加圧成形し、最終的には直径20mmφに打ち抜
き、負極とした。
【0031】ここで、得られた負極の充放電特性を評価
するために、対極にリチウム箔を使用し、非水電解質と
して六フッ化リンリチウムをエチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンの1/1(体積比)混合液に
1モル/Lの濃度で溶解した非水電解質溶液を用い、セ
パレーターに厚さ30μmのポリエチレン製微多孔質フ
ィルムを用いた評価用リチウムイオン二次電池を作製し
た。
【0032】作製したリチウムイオン二次電池は、一晩
室温で放置した後、二次電池充放電試験装置((株)ナ
ガノ製)を用い、テストセルの電圧が0Vに達するまで
1mAの定電流で充電を行い、0Vに達した後は、セル
電圧を0Vに保つように電流を減少させて充電を行っ
た。そして、電流値が20μAを下回った時点で充電を
終了した。放電は1mAの定電流で行い、セル電圧が
1.8Vを上回った時点で放電を終了し、放電容量を求
めた。
【0033】以上の充放電試験を繰り返し、評価用リチ
ウムイオン二次電池の10サイクルの充放電試験を行っ
た。その結果、初回充電容量;1150mAh/g、初
回放電容量;870mAh/g、初回充放電効率;7
5.6%、10サイクル目の放電容量;870mAh/
g、10サイクル後のサイクル保持率;100%の高容
量であり、初回充放電効率及びサイクル性に優れたリチ
ウムイオン二次電池であることが確認された。
【0034】[比較例1]実施例1で用いたSiOx
末のみを熱処理(即ち、化学蒸着処理)した他は実施例
1と同様の方法で負極材を製造した。得られた粉末はD
50=12μmの黒色粉末であり、この黒色粉末に導電材
として人造黒鉛(D50=3μm)を同等量添加・混合し、
この人造黒鉛を混合した粉末を用い、実施例1と同様の
方法にて電池評価を行った。その結果、初回充電容量;
1210mAh/g、初回放電容量;860mAh/
g、初回充放電効率;71.1%、10サイクル目の放
電容量;840mAh/g、10サイクル後のサイクル
保持率;97.7%の実施例1に比べサイクル性の劣る
リチウムイオン二次電池であった。
【0035】[比較例2]実施例1で用いた人造黒鉛の
みを熱処理(化学蒸着処理)した他は実施例1と同様の
方法で負極材を製造した。得られた粉末はD50=4μm
の黒色粉末であり、この黒色粉末を用い、実施例1と同
様の方法で電池評価を行った。その結果、初回充電容
量;330mAh/g、初回放電容量;310mAh/
g、初回充放電効率;93.9%、10サイクル目の放
電容量;310mAh/g、10サイクル後のサイクル
保持率;100%の実施例1に比べ明らかに低容量のリ
チウムイオン二次電池であった。
【0036】[比較例3]熱処理温度(化学蒸着処理温
度)を400℃とした他は実施例1と同様の方法で負極
材を製造した。得られた粉末はD50=6μmの茶黒色粉
末であり、この粉末を用い、実施例1と同様の方法で電
池評価を行った。その結果、初回充電容量;1230m
Ah/g、初回放電容量;780mAh/g、初回充放
電効率;63.4%、10サイクル目の放電容量;50
0mAh/g、10サイクル後のサイクル保持率;6
4.1%の実施例1に比べ明らかにサイクル性の劣るリ
チウムイオン二次電池であった。
【0037】[比較例4]熱処理温度(化学蒸着処理温
度)を1400℃とした他は実施例1と同様の方法で負
極材を製造した。得られた粉末はD50=16μmの黒色
粉末であり、この黒色粉末を用い、実施例1と同様の方
法で電池評価を行った。なお、この粉末のX線回折分析
を行ったところ、一部結晶性のSiと結晶性のSiO2
が混在した粉末であった。その結果、初回充電容量;7
00mAh/g、初回放電容量;550mAh/g、初
回充放電効率;78.6%、10サイクル目の放電容
量;490mAh/g、10サイクル後のサイクル保持
率;89.1%の実施例1に比べ特性に劣るリチウムイ
オン二次電池であった。
【0038】[実施例2]原料として市販のSnO粉末
(D50=3.8μm)を用いた他は、実施例1と同様な
方法で、非水電解質二次電池負極材を製造した。次にこ
の非水電解質二次電池負極材を用いて、実施例1と同様
な方法で評価用リチウムイオン二次電池を作製し、実施
例1と同様な方法で充放電試験を行った。その結果、初
回充電容量;482mAh/g、初回放電容量;445
mAh/g、初回充放電効率;92.3%、10サイク
ル目の放電容量;438mAh/g、10サイクル後の
サイクル保持率;98.4%の高容量であり、サイクル
性に優れた非水電解質二次電池であった。
【0039】[比較例5]市販のSnO粉末のみを化学
蒸着処理した他は実施例2と同様な方法で非水電解質二
次電池負極材を製造した。次にこの非水電解質二次電池
負極材を用いて、実施例2と同様な方法で評価用リチウ
ムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様な方法で充
放電試験を行った。その結果、初回充電容量;477m
Ah/g、初回放電容量;440mAh/g、初回充放
電効率;92.2%、10サイクル後の放電容量;41
8mAh/g、10サイクル後のサイクル保持率;9
5.0%の実施例2に比べサイクル性に劣る非水電解質
二次電池であった。
【0040】[比較例6]市販のSnO粉末を化学蒸着
処理せず、そのまま用いて実施例1と同様な方法で評価
用リチウムイオン二次電池を作製し、実施例1と同様な
方法で充放電試験を行った。その結果、初回充電容量;
465mAh/g、初回放電容量;410mAh/g、
初回充放電効率;88.2%、10サイクル後の放電容
量;325mAh/g、10サイクル後のサイクル保持
率;79.3%の実施例2に比べ明らかにサイクル性の
劣る非水電解質二次電池であった。
【0041】[実施例3、比較例7,8]原料として市
販のGeO粉末(D50=5.8μm)を用いて、実施例
2と同様な方法で非水電解質二次電池負極材を製造し、
充放電試験を行った(実施例3)。なお、あわせて、市
販のGeO粉末のみをCVD処理したものの評価(比較
例7)、市販のGeO粉末をCVDしないで用いたもの
の評価(比較例8)も行った。結果を表1に併記する。
【0042】[実施例4〜6、比較例9〜14]炭酸リ
チウム/二酸化錫=1/2モルの割合で混合した混合粉
末を空気中1100℃の温度で3時間焼成し、Li2
nO3の焼成体を得た。得られた焼成体をボールミルに
て5時間粉砕し、平均粒子径D50=3.5μmのLi複
合酸化物粉末を得た。このLi2SnO3粉末を用い、実
施例1と同様な方法でCVD処理を行い、非水電解質二
次電池負極材を製造し、実施例1と同様な方法で充放電
試験を行った(実施例4)。なお、あわせて、Li2
nO3粉末のみをCVD処理したものの評価(比較例
9)、Li2SnO3粉末をCVDしないで用いたものの
評価(比較例10)も行った。結果を表1に併記する。
なお、同様な評価をLi2GeO3(実施例5、比較例1
1,12),Li2BiO4(実施例6、比較例13,1
4)についても行った。結果を表1に併記する。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明で得られた非水電解質二次電池負
極材を用いることで、高容量でかつサイクル特性の優れ
たリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる流動層反応装置の一例を説
明する概略図である。
【符号の説明】
1 流動層反応炉 2 流動層 3 ヒーター 4 ガス分散板 4a 噴出孔 5 ガスブレンダー 6 流量計 7 ガス導入管 8 ガス排出管 9 差圧計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮脇 悟 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 (72)発明者 上野 進 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 (72)発明者 籾井 一磨 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越化 学工業株式会社群馬事業所内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AK02 AK03 AK05 AL02 AL03 AL07 AL11 AL18 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ02 CJ28 DJ08 DJ16 EJ04 EJ12 HJ00 HJ01 HJ02 HJ07 HJ14 5H050 AA07 AA08 CA02 CA05 CA08 CA09 CA11 CB02 CB03 CB08 CB11 CB29 DA10 EA09 EA24 FA17 GA02 GA22 GA27 HA00 HA01 HA02 HA14

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料
    と黒鉛粉末との混合物を少なくとも有機物ガス又は蒸気
    を含む雰囲気下、500〜1300℃の温度域で熱処理
    することを特徴とする非水電解質二次電池負極材の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 リチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料
    が、Siもしくは下記式 MOx (式中、MはSi,Ge,Sn,Pb,Bi,Sb,Z
    n,In,Mgから選ばれる少なくとも1種であり、x
    =0.1〜4の正数である。)で表される酸化物、もし
    くは、下記式 LiMyOz (式中、MはSi,Ge,Sn,Pb,Bi,Sb,Z
    n,In,Mgから選ばれる少なくとも1種であり、y
    =0.1〜4の正数、z=0.1〜8の正数である。)
    で表されるリチウム複合酸化物であることを特徴とする
    請求項1記載の非水電解質二次電池負極材の製造方法。
  3. 【請求項3】 リチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料
    が、SiOx(1≦x<1.6)で表される酸化珪素粉
    末であることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二
    次電池負極材の製造方法。
  4. 【請求項4】 SiOx粉末が、その固体NMR(29
    iDD/MAS)測定におけるスペクトルが−70pp
    mを中心としたブロードなピーク(A1)と−110p
    pmを中心としたブロードなピーク(A2)とに分離し
    ており、かつこれらのピークの面積比((A1)/(A
    2))の値が0.1≦(A1)/(A2)≦1.0の範
    囲であることを特徴とする請求項3記載の非水電解質二
    次電池負極材の製造方法。
  5. 【請求項5】 リチウムイオンを吸蔵、放出し得る材料
    と黒鉛粉末との混合割合((リチウムイオンを吸蔵、放
    出し得る材料)/(黒鉛粉末))が20/80〜90/
    10(重量比)であることを特徴とする請求項1乃至4
    のいずれか1項記載の非水電解質二次電池負極材の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 有機物ガス又は蒸気が、非酸化性雰囲気
    下、500〜1300℃の温度域で熱分解して黒鉛を生
    成するものであることを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項記載の非水電解質二次電池負極材の製造方
    法。
JP2002117432A 2002-04-19 2002-04-19 非水電解質二次電池負極材の製造方法 Expired - Fee Related JP4288455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117432A JP4288455B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 非水電解質二次電池負極材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117432A JP4288455B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 非水電解質二次電池負極材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317717A true JP2003317717A (ja) 2003-11-07
JP4288455B2 JP4288455B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=29534636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117432A Expired - Fee Related JP4288455B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 非水電解質二次電池負極材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288455B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005149946A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2006252779A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007165108A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
EP2105985A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbon Material for Negative Electrode, Electric Storage Device, and Product Having Mounted Thereon Electric Storage Device
JP2009259723A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
KR101042009B1 (ko) 2008-09-30 2011-06-16 한국전기연구원 음극 활물질의 제조방법, 그 음극 활물질 및 이를 구비한 리튬이차전지
WO2013054476A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物、その製造方法、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2013101921A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2013128559A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
JP2013200983A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2013225469A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Lg Chem Ltd ケイ素系正極活物質及びこれを含む二次電池
JP2014026949A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Lg Chem Ltd 二次電池用電極活物質
JP2014026950A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Lg Chem Ltd 多孔性ケイ素系電極活物質及びこれを含む二次電池
KR101406013B1 (ko) 2008-03-17 2014-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지
JP2015002036A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 信越化学工業株式会社 珪素含有材料、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池及びその製造方法
US9512523B2 (en) 2012-04-19 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2922120A4 (en) 2012-11-13 2016-11-30 Nec Corp NEGATIVE ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE, METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND LITHIUM SECONDARY CELL

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215887A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2001216961A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用ケイ素酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2001220125A (ja) * 2000-02-04 2001-08-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 活性なケイ素を含むケイ素酸化物及びその評価方法
JP2001283848A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2002216751A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215887A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、リチウム二次電池、及び同二次電池の充電方法
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2001216961A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用ケイ素酸化物及びリチウムイオン二次電池
JP2001220125A (ja) * 2000-02-04 2001-08-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 活性なケイ素を含むケイ素酸化物及びその評価方法
JP2001283848A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2002216751A (ja) * 2000-11-14 2002-08-02 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530647B2 (ja) * 2003-11-17 2010-08-25 日本コークス工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2005149946A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Mitsui Mining Co Ltd リチウム二次電池用負極材料、その製造方法、及びリチウム二次電池
JP2006252779A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007165108A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
KR101406013B1 (ko) 2008-03-17 2014-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지
EP2105985A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Carbon Material for Negative Electrode, Electric Storage Device, and Product Having Mounted Thereon Electric Storage Device
JP2009259723A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびに非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
KR101042009B1 (ko) 2008-09-30 2011-06-16 한국전기연구원 음극 활물질의 제조방법, 그 음극 활물질 및 이를 구비한 리튬이차전지
JP2013101921A (ja) * 2011-10-12 2013-05-23 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
WO2013054476A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物、その製造方法、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2013089364A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材用珪素酸化物、その製造方法、リチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
WO2013128559A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池
US9673446B2 (en) 2012-02-28 2017-06-06 Hitachi Maxell, Ltd. Lithium ion secondary battery containing a negative electrode material layer containing Si and O as constituent elements
JP2013200983A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
US9780357B2 (en) 2012-04-19 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Silicon-based anode active material and secondary battery comprising the same
US9831500B2 (en) 2012-04-19 2017-11-28 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same
JP2013225469A (ja) * 2012-04-19 2013-10-31 Lg Chem Ltd ケイ素系正極活物質及びこれを含む二次電池
US9512523B2 (en) 2012-04-19 2016-12-06 Lg Chem, Ltd. Porous electrode active material and secondary battery including the same
US9196896B2 (en) 2012-07-24 2015-11-24 Lg Chem, Ltd. Porous silicon-based electrode active material and secondary battery comprising the same
JP2014026950A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Lg Chem Ltd 多孔性ケイ素系電極活物質及びこれを含む二次電池
JP2014026949A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Lg Chem Ltd 二次電池用電極活物質
US9879344B2 (en) 2012-07-26 2018-01-30 Lg Chem, Ltd. Electrode active material for secondary battery
JP2015002036A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 信越化学工業株式会社 珪素含有材料、非水電解質二次電池用負極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288455B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196149B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP4171904B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極材及びその製造方法
JP4450192B2 (ja) 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4171897B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
JP4985949B2 (ja) 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体の製造方法、並びに非水電解質二次電池用負極材
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5245559B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5184567B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
KR101461665B1 (ko) 규소-규소 산화물-리튬계 복합체 및 그의 제조 방법 및비수전해질 이차 전지용 부극재
US20160111711A1 (en) Silicon-contained material, negative electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, method of producing the same, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method of producing the same
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
US10396348B2 (en) Negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, method of producing negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2004063433A (ja) 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
JP4288455B2 (ja) 非水電解質二次電池負極材の製造方法
EP2768050B1 (en) Silicon oxide for nonaqueous electroltye secondary battery negative electrode material, method for manufacturing the same, lithium ion secondary battery, and electrochemical capacitor
US20160218357A1 (en) Silicon-containing material, negative electrode for use in non-aqueous electrolyte secondary battery, non-aqueous electrolyte secondary battery, and methods of producing the same
JP2013008696A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP5737265B2 (ja) 珪素酸化物及びその製造方法、負極、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
US11916227B2 (en) Multilayer body and method for producing same
JP2003308837A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4288455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees