JP2003315432A - 磁気抵抗センサ装置 - Google Patents

磁気抵抗センサ装置

Info

Publication number
JP2003315432A
JP2003315432A JP2002117741A JP2002117741A JP2003315432A JP 2003315432 A JP2003315432 A JP 2003315432A JP 2002117741 A JP2002117741 A JP 2002117741A JP 2002117741 A JP2002117741 A JP 2002117741A JP 2003315432 A JP2003315432 A JP 2003315432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive sensor
resin film
sensor device
film
sensor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3626469B2 (ja
Inventor
Yuji Kawano
裕司 川野
Naoki Yasuda
直紀 保田
Motohisa Taguchi
元久 田口
Ikuya Kawakita
生也 川喜多
Shinichi Hosomi
眞一 細見
Tatsuya Fukami
達也 深見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002117741A priority Critical patent/JP3626469B2/ja
Priority to US10/287,524 priority patent/US6891368B2/en
Priority to DE10259707A priority patent/DE10259707B4/de
Publication of JP2003315432A publication Critical patent/JP2003315432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3626469B2 publication Critical patent/JP3626469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/147Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the movement of a third element, the position of Hall device and the source of magnetic field being fixed in respect to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/1157Substrate composition

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センシング部位をIC上の任意の箇所に形成
でき、磁界変化を有効に検出するセンシング部位の最適
配置が可能な、耐環境性が高く高感度のモノリシック構
成の磁気抵抗センサ装置の提供。 【解決手段】 基板100と、基板100上にセンシン
グ部位11とIC5とを備え、センシング部位11はI
C5上に形成され、センシング部位11とIC5との間
に樹脂膜を設け、センシング部位11は移動体による磁
界変化を検出し、かつ移動体による磁界変化を有効に検
出する位置に配置され、なおかつセンシング部位が例え
ばGMRセンサ素子からなる磁気抵抗センサ装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体による磁界
変化を検出する磁気抵抗センサ装置に関するものであ
り、例えば回転体の回転数や回転角度を検出する磁気抵
抗センサ装置に関する。さらに詳しくは本発明は、移動
体による磁界変化を検出する磁気抵抗センサ装置におい
て、センシング部位を信号処理回路(IC)上の任意の
箇所に形成でき、磁界変化を有効に検出するセンシング
部位の最適配置が可能な、モノリシック構成の磁気抵抗
センサ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】回転センサ等、移動体(回転体)による
磁界変化を検出する磁気抵抗センサ装置は、センシング
部位が移動体を含めた磁気回路において磁界変化を最も
有効に検出するように配置される。磁気抵抗センサ装置
におけるセンシング部位の最適配置は、移動体、磁気抵
抗センサ装置の構成(磁石の有無や磁石とセンシング部
位の位置関係など)、あるいはセンサ素子の感磁方向な
どの空間的位置関係に関わり、加えて所望の出力信号の
形態にも関わるが、ここに簡単な例を示す。図12は従
来の回転センサの構成の一例を説明するための図であ
り、図13は、該回転センサに用いられるホイートスト
ンブリッジ回路の構成図である。図12において、磁性
体で作られた回転体21に対向して磁気抵抗センサ装置
23があり、装置23はセンシング部位11と磁石24
によって構成され、センシング部位11はセンサ素子領
域12aと12bに配置される。図13において、ホイ
ートストンブリッジ回路は、センサ素子13、14、1
5、16により構成され、センサ素子13と16が領域
12a、センサ素子14と15が領域12bに配置され
る。また、センサ素子13と15が接続される端子17
が電源端子であり、センサ素子14と16が接地される
端子18がGND端子であり、センサ素子13と14が接
続される端子19とセンサ素子15と16が接続される
端子20は、それぞれ端子17と18の間の中点電位を
示す端子であり、差動増幅回路に接続される。図12に
おいて、回転体21は凹凸形状をしており、歯の部分
(tooth)22aと歯のない部分(slot)22bで構成
される。装置23は回転体21のtooth22aとslot2
2bの回転による磁界変化を検出し、センサ素子領域1
2aとセンサ素子領域12bに発生する磁界の差をホイ
ートストンブリッジ回路の中点電位端子19と20との
電位差として出力する。図14は、センシング部位およ
び回転体の配置と発生磁界との関係を説明するための図
である。センシング部位の最適配置は例えば、図14
(a)の場合である。センサ素子領域12aが回転体2
1のtooth22aに、センサ素子領域12bがslot22
bに対応して配置されているため、センサ素子領域12
aと12bの磁界の差が最も大きい。一方、これに比較
して図14(b)や(c)の配置ではセンサ素子領域1
2aと12bの磁界の差が小さい。つまり本例において
は回転体の2つのtooth22aの間隔に対して、センサ
素子領域12aと12bの最適な間隔が決まる。
【0003】移動体の仕様(入力信号仕様)が多岐に渡
る場合、センシング部位の最適配置のため、例えばセン
シング部位とICは別々に構成してセンシング部位の配
置に自由度を持たせた、いわゆるハイブリッド構成が多
く用いられる。ハイブリッド構成はまた、センシング部
位とICとを別々に製造するため、磁気抵抗センサ装置
に多く用いられる膜状の磁気抵抗センサ素子とICの製
造プロセス上のマッチングを考慮する必要がない。
【0004】一方、磁気抵抗センサ装置においても近
年、センシングの高精度化が要求され、信号対雑音比
(S/N比)向上のために磁気抵抗センサ素子の高感度化
と共に、センシング部位とICとを一体化する、いわゆ
るモノリシック構成がノイズ低減対策として注目されて
いる。モノリシック構成は信頼性の点でも利点がある。
【0005】前記のように、磁気抵抗センサ装置の構成
は従来、ハイブリッド構成が多く用いられていたが、近
年のセンシングの高精度化要求に対応して、モノリシッ
ク化が検討・実用化され始めた。実際、高感度な磁気抵
抗センサ装置のモノリシック構成では例えば、深見らに
よる報告(深見 他:車載用集積化GMRセンサ 電気学会
論文誌, Vol.120-E, No.5, 2000)がある。該報告では
高精度化のために、磁気抵抗(MR)センサ素子として高
感度な巨大磁気抵抗(GMR)センサ素子を用い、更には
ハイブリッド構成におけるS/N比の問題を課題としてGMR
センサ素子とICとのモノリシック構成を提案してい
る。モノリシック化に際しては、製造上の磁性膜形成プ
ロセスとICプロセスとのマッチングが検討されてお
り、下地状態に敏感なGMRセンサ素子でも良好な特性が
得られている。ICとのモノリシック化はIC内に設け
られたセンシング部位の専用領域によって実現された
が、この構成は反面、センシング部位の位置を固定す
る。結果、検出可能な移動体の仕様は限られ、入力信号
仕様の多様化に対応するのは難しい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】磁気抵抗センサ装置に
おいて高精度化の要求は高く、更には検出磁界(入力信
号仕様)の多様化への対応も併せて求められる。これら
2つの要求は磁気抵抗センサ装置の構成においては、高
感度化のためにはモノリシック構成を、センシング部位
の配置自由度のためにハイブリッド構成を選択すること
になり、これら2つの構成は互いに相反するため両立は
困難である。センシングの高精度化のためには高感度な
素子が必要となるが、これには例えば、巨大磁気抵抗
(GMR)センサ素子などの磁気抵抗(MR)センサ素子が
ある。この素子は下地に敏感な特性を示し、前記のよう
にIC内にセンシング部位の専用領域を設ける必要があ
った。このためセンシング部位の位置が固定されてしま
い、多様な入力信号仕様に対するセンシング部位の配置
の自由度はない。
【0007】課題の典型的な例は車載用回転センサにあ
る。車載用回転センサは、磁気抵抗センサ素子に対向し
て回転体があり、回転体による磁界変化を検出する。そ
のセンシング信号はエンジン制御やトランスミッション
制御等に用いられるが、近年の例えば排ガス規制強化な
どに伴って、高精度化が要求されている。また、車載用
は厳しい環境下での動作を保証する必要があり、センサ
素子はモノリシック化によって高精度、高信頼性を実現
している。一方、回転体については自動車メーカー毎、
車種毎、あるいは制御目的毎にそれぞれに応じた多種多
様な仕様が存在する。従来のモノリシック構成では、異
なる入力信号仕様に対するセンシング部位の配置自由度
がないため、同一の信号処理が可能だとしても新たにI
Cを作製する必要があった。これは高性能、高品質な製
品を安価に製造する上で、大きな障害となる。
【0008】図15は、従来のモノリシック構造の磁気
抵抗センサ装置の一例の断面図である。基板100上
に、回路部1、層間絶縁層2、第1の配線3、IC保護
膜4が順次設けられIC5を構成している。そしてセン
シング部位11は、IC5上に設けられた専用領域内に
おいて、層間絶縁層2上に形成されている。なお、8は
MRセンサ素子膜、9は磁気抵抗センサ装置の保護膜であ
る。このようなモノリシック構造の磁気抵抗センサ装置
は、IC5上のセンシング部位11の専用領域上の保護
膜4を除去し、層間絶縁層2上にセンシング部位11を
形成するステップを経て製造される。センシング部位1
1とIC5との電気的接続は保護膜4を除去後、専用領
域内の一部に形成された第1の配線3上にセンシング部
位11を形成して達成される。
【0009】本発明の目的は、移動体による磁界変化を
検出する磁気抵抗センサ装置において、センシング部位
をIC上の任意の箇所に形成でき、磁界変化を有効に検
出するセンシング部位の最適配置が可能な、モノリシッ
ク構成の磁気抵抗センサ装置を提供することにある。更
にはMRセンサ素子を用い、特にGMRセンサ素子がIC上
の任意の箇所で良好な特性を示す高感度な、モノリシッ
ク構成の磁気抵抗センサ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、基板
と、前記基板上にセンシング部位と信号処理回路とを備
え、前記センシング部位は前記信号処理回路上に形成さ
れ、前記センシング部位と前記信号処理回路との間に樹
脂膜を設けてなる磁気抵抗センサ装置であって、前記セ
ンシング部位は移動体による磁界変化を検出し、かつ前
記移動体による磁界変化を有効に検出する位置に配置さ
れ、なおかつ前記センシング部位が磁気抵抗センサ素子
からなることを特徴とする磁気抵抗センサ装置である。
請求項2の発明は、前記センシング部位が巨大磁気抵抗
センサ素子からなる請求項1記載の磁気抵抗センサ装置
である。請求項3の発明は、前記巨大磁気抵抗センサ素
子が次の条件を具備する請求項2記載の磁気抵抗センサ
装置である。Ni、FeおよびCoを主成分とする磁性層とCu
を主成分とする非磁性層が交互に積層され、それぞれの
層の原子組成比が、磁性層 Ni(1-x-y)FeyCox(式中、x
≧0.7かつy≦0.3かつ(1-x-y)≦0.15である)、非磁性層
CuzA(1-z)(式中、AはCu以外の添加元素であり、z≧0.
9である)を満足し、それぞれの層の厚さが、磁性層厚
tm:10Å<tm<25Å、非磁性層厚 tn:18Å<tn<25Å
を満足し、前記磁性層と前記非磁性層との積層体を1単
位とした周期構造を有し、前記周期構造の周期回数が、
周期回数 N:10回≦N≦40回を満足し、前記樹脂膜と前
記磁性層あるいは前記非磁性層との間にバッファ層を設
け、その厚さが、バッファ層厚 tb:10Å<tb<80Åを
満足する。請求項4の発明は、前記磁気抵抗センサ装置
が車載用として用いられることを特徴とする請求項3記
載の磁気抵抗センサ装置である。請求項5の発明は、前
記樹脂膜が、シリコーンポリマーの硬化膜であり、重量
平均分子量が1000以上であり、かつ下記構造単位群
(1)の1〜4種のみから構成される請求項1記載の磁
気抵抗センサ装置である。
【0011】
【化3】
【0012】(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原
子、水酸基、アリール基、脂肪族アルキル基、トリアル
キルシリル基、または不飽和結合を有する官能基であ
り、k、l、m、nは0以上の整数であるが、すべてが
0ではない) 請求項6の発明は、前記樹脂膜が下記一般式(2)
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R1’、R2’は水素原子、アリール
基、脂肪族アルキル基、または不飽和結合を有する官能
基であり、R3’、R4’、R5’、R6’は水素原子、アリー
ル基、脂肪族アルキル基、トリアルキルシリル基、また
は不飽和結合を有する官能基であり、nは自然数であ
る)で表されるシリコーンポリマーの硬化膜である請求
項5記載の磁気抵抗センサ装置である。請求項7の発明
は、前記樹脂膜の重量平均分子量が100000以上であるこ
とを特徴とする請求項5または6記載の磁気抵抗センサ
装置である。請求項8の発明は、前記樹脂膜の重量平均
分子量が50000以下であることを特徴とする請求項5ま
たは6記載の磁気抵抗センサ装置である。請求項9の発
明は、前記樹脂膜の有機成分比が0.4以上であることを
満足する請求項8記載の磁気抵抗センサ装置である。請
求項10の発明は、前記樹脂膜が複数の層で構成される
積層膜からなり、各層がそれぞれ異種の硬化性ポリマー
の硬化膜からなることを特徴とする請求項1記載の磁気
抵抗センサ装置である。請求項11の発明は、前記積層
膜の少なくとも1つの層が前記一般式(2)で表される
シリコーンポリマーの硬化膜であり、重量平均分子量が
1000以上50000以下であり、かつ有機成分比が0.4以上で
あることを満足する請求項10記載の磁気抵抗センサ装
置である。請求項12の発明は、前記積層膜の少なくと
も1つの層が前記一般式(2)で表されるシリコーン系
ポリマーの硬化膜であり、重量平均分子量が1000以上50
000以下であり、かつ有機成分比が0.4未満であることを
満足する請求項10記載の磁気抵抗センサ装置である。
【0015】
【作用】即ち、本発明に係る磁気抵抗センサ装置におい
ては、センシング部位にMRセンサ素子を用いて移動体に
よる磁界変化を検出し、MRセンサ素子は樹脂膜を介して
IC上に形成され、移動体による磁界変化を有効に検出
する最適配置がICの面積の範囲内で自由に行え、同一
の信号処理が可能であれば同一のICで異なる移動体に
対応が可能となる。つまり、モノリシック構成による高
感度、高信頼性を実現すると共に、ハイブリッド構成の
ようなセンシング部位の配置自由度を併せ持つ。結果、
高性能、高品質な製品を安価に製造できる。
【0016】また、センシング部位が樹脂膜を介してI
C上に形成されるので、従来のモノリシック構成のよう
にIC内に設けられたセンシング部位の専用領域は必要
がない。従って、モノリシック構成でありながらICの
面積を小さくできる。更に例えば、サージ電流の保護抵
抗等センサを構成するIC以外の部品についてもIC上
に形成することが可能であるため、ICの面積を増やす
ことなくセンサの構成部品点数の削減が可能である。
【0017】また、MRセンサ素子としてGMRセンサ素子
を用いると感度の更なる向上が図られる。IC上のGMR
センサ素子は、特に樹脂膜として前記構造単位群(1)
の1〜4種のみから構成される重量平均分子量が1000以
上のシリコーンポリマーの硬化膜を用いた場合、この硬
化膜が非常に薄い層から構成されるGMRセンサ素子の構
造に影響を与える段差を十分に緩和して、従来の平らな
Si基板、あるいはPSG(Phosphorous Silicate Glass)
のような酸化膜下地上での特性と比較して同等以上の特
性を示す。
【0018】更には例えば、ヒートショック耐久試験
(温度振幅-40℃〜140℃)といった過酷な環境下でも良
好な特性が維持され、例えば車載用センサへの適用にも
十分な品質を確保できる。
【0019】更には、樹脂膜として前記一般式(2)で
表される重量平均分子量が1000以上のシリコーンポリマ
ーの硬化膜を用いた場合、IC上でGMRセンサ素子は十
分な特性を示し、過酷な環境下でも良好な特性が維持さ
れ、GMRセンサ素子とのマッチングがよい。なお、前記
シリコーンポリマーにおいて、アリール基は炭素数15
以下、脂肪族アルキル基は炭素数10以下、トリアルキ
ルシリル基は炭素数15以下が好ましい。
【0020】また更には、樹脂膜として一般式(2)で
表されるシリコーンポリマーでありかつ重量平均分子量
が1000以上50000以下の硬化膜を用いた場合、硬化前は
溶融流動(リフロー)性を有し、段差を埋める機能が高
い。多種多様なIC上の段差に対して、段差の深さ以上
の膜厚があれば硬化後の樹脂膜表面は平坦性が良好で、
IC上のGMRセンサ素子の特性のバラツキを小さくでき
る。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態を示
す磁気抵抗センサ装置の断面図である。基板100上
に、回路部1、層間絶縁層2、第1の配線3、IC保護
膜4が順次設けられIC5を構成している。IC5上に
は、センシング部位11が形成され、これらの間に樹脂
膜6aおよび6bが設けられている。なお、8はMRセン
サ素子膜、9は磁気抵抗センサ装置の保護膜である。ま
た、図2は本発明に用い得るIC5の一例の断面図であ
り、センシング部位11を形成する前の状態である。セ
ンシング部位11とIC5との電気的接続は樹脂膜6
a、6bおよびIC保護膜4を貫通するコンタクトホー
ル10を介して行われる。製造プロセスは例えば、樹脂
膜6aおよび6bを形成後、センシング部位11を形成
する前にコンタクトホール10を形成し、続いて樹脂膜
6b上に第2の配線7を形成して、更にセンシング部位
11を形成する。センシング部位11にはMRセンサ素子
膜8を用いるが、これは成膜後にパターニングする。
【0022】一般に、IC保護膜4にはガラスコートや
SiNx膜等の無機膜が用いられる。上層の保護膜9につい
てもICの保護膜4と同様の材料でよい。また、IC内
の配線(第1の配線)3にはAlを主とした、AlSi、AlSi
Cu、AlCuの他、Cuが用いられるが、上層の樹脂膜6b上
の第2の配線7は第1の配線3と同様の材料でよい。
【0023】尚、樹脂膜は複数の層からなる構造でも良
いし、1層からなる構造でもよい。それぞれの構造の各
例は以下に述べる。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例により詳
細に説明する。 実施例1.図3は本実施例の磁気抵抗センサ装置の平面
図である。本実施例で用いたIC5は比較的大きな2つ
のコンデンサC1、C2を有し、その間隔をdcとす
る。IC上に形成されたセンサ素子13、14、15、
16は異方性磁気抵抗(AMR)センサ素子であり、セン
サ素子領域12aと12bに配置され、その間隔をd1
とする。ここでdc≒d1であったため、センサ素子領域
12aと12bはそれぞれ2つのコンデンサC1とC2
上に形成された。図3中のセンサ素子のパターンは従来
から公知の素子パターンであり、ホイートストンブリッ
ジ回路を構成する。また、図4は本実施例の磁気抵抗セ
ンサ装置のA−A’断面図である。なお、図において保
護膜9は省略した。コンデンサ上は比較的平坦な面であ
り、センサ素子領域12bはICのコンデンサC2上に
形成されたため、センサ素子15としてのMRセンサ素子
膜8にも凹凸がない。センサ素子領域12aもコンデン
サ上にあり、断面形状は同様である。本実施例では、セ
ンシング部位とICとの間に樹脂膜6aを介しており、
樹脂膜6aは前記構造単位群(1)の1〜4種のみから
構成され、側鎖の置換基R1、R2、R3、R4、R5、R6の内40
%がフェニル基、30%がビニル基および30%がメチル基
であり、k、l、m、nのモル比はそれぞれ5、10、
4、1である、重量平均分子量が15万のシリコーンポリ
マー(A)を塗布後に熱硬化させた膜である。
【0025】本実施例の磁気抵抗センサ装置は以下の様
に製造した。まずIC5上に樹脂膜6aを1.2μmの厚さ
で形成した。すなわちシリコーンポリマー(A)をスピ
ンコート法によりIC5上に塗布した後、N2雰囲気中の
オーブンでポストベークを行い、熱硬化させた。ポスト
ベークは例えば、350℃で1時間行う。この後写真製版を
行い、コンタクトホールをドライエッチング法にて形成
する。ドライエッチング法は例えば、反応性イオンエッ
チング法やイオンビームエッチング法を用いるが、コン
タクトホールの側壁の断面形状を良好にするため、IC
保護膜4と樹脂膜6aのエッチングの選択比が小さい方
法を用いる方が好ましい。次に、図示していないが、Al
Si膜を樹脂膜6a上にスパッタ法で成膜し、写真製版を
行ってウェットエッチング法により第2の配線7を形成
し、コンタクトホールを介してICの第1の配線3との
接続を行う。この接続のため、AlSi膜の成膜前にコンタ
クトホール中の第1の配線3の表面酸化物等を除去する
ためにイオンビームエッチング法で処理をしておくとよ
い。この処理は第2の配線7の膜をスパッタ法で形成す
るなら、逆スパッタ法で行ってもよい。また第2の配線
7の形成には、第2の配線7とMRセンサ素子膜8との接
続のため、配線パターン端の断面形状をテーパー状にす
るのが好ましく、これにはウェットエッチング法を用い
るとよい。次に樹脂膜6aおよび第2の配線7上にAMR
効果を発現するNiCo膜をスパッタ法で成膜し、写真製版
を行ってドライエッチング法にてエッチングしてセンシ
ング部位11を形成する。エッチングは例えば、反応性
イオンエッチング法やイオンビームエッチング法などの
ドライエッチング法やウェットエッチング法でもよく、
MRセンサ素子膜8にダメージを与えない方法が好まし
い。更にSi3N4膜をスパッタ法により成膜して保護膜9
を形成し、MRセンサ素子膜8の特性の安定化のために必
要に応じて熱処理を行う。その後、写真製版を行い、I
Cのパッド上をドライエッチング法にて開口する。尚、
本実施例の製造では成膜方法にはスパッタ法を用いた
が、蒸着法、分子線エピタキシャル(MBE)法、あるい
は化学蒸着(CVD)法などを用いてもよく、膜の材料、
特性および生産性の点から選択すればよい。
【0026】本実施例のセンシング部位の下地面はIC
のコンデンサ上が比較的平坦な面であり、樹脂膜6a上
の平坦性は良好である。AMRセンサ素子は特性が良好
で、耐久試験後も素子パターンに断線はなく、特性の劣
化もない。
【0027】実施例2.図5は本実施例の磁気抵抗セン
サ装置の平面図である。本実施例で用いたICは実施例
1と同様で、比較的大きな2つのコンデンサC1、C2
があり、その間隔をdcとする。IC上に形成されたセ
ンサ素子はAMRセンサ素子で、センサ素子領域12aと
12bに配置され、その間隔をd2とする。ここでdc≠
d2であったため、センサ素子領域12aのみコンデン
サ上に形成された。図5中のセンサ素子のパターンは従
来技術で公知の素子パターンと同じであり、ホイートス
トンブリッジ回路を構成する。また、図6は本実施例の
磁気抵抗センサ装置のA−A’断面図である。なお、図
において保護膜9は省略した。センサ素子領域12aは
ICのコンデンサC1上にあり、コンデンサ上は比較的
平坦な面であるが、センサ素子領域12bはICの配線
が混み入った上にあり、配線の段差があって凹凸のある
面となっている。IC5上のセンシング部位とIC5と
の間に介在する樹脂膜6aは実施例1と同じシリコーン
ポリマー(A)を塗布後に熱硬化させた膜である。
【0028】本実施例の磁気抵抗センサ装置は実施例1
と同様のプロセスで製造した。樹脂膜6aは1.2μmの厚
さで形成したが、プロセス完了時点では、プロセス中の
イオンビームエッチング法による表面のミリング処理等
により膜減りをして1μm程度の厚さとなっている。
【0029】本実施例のセンシング部位の下地面は、セ
ンサ素子領域12aはICのコンデンサC1上にあり、
樹脂膜6a上の平坦性は良好であるが、センサ素子領域
12bはICの配線が混み入った上にあり、配線の段差
があって樹脂膜6a上はこれを反映し凹凸のある面とな
っている。樹脂膜6aのシリコーンポリマー(A)は重
量平均分子量が10万を超えるポリマーであるため段差を
埋める機能は低いが、IC上の段差の矩形部を滑らかな
形状にし、段差を緩和している。このためAMRセンサ素
子のパターンに断線はなく、AMRセンサ素子の飽和磁界
以上の磁界を印加時あるいは無磁界時の抵抗値はセンサ
素子領域12aと12bとで殆ど差がなく、ホイートス
トンブリッジ回路の中点電位端子19と20の電位はバ
ランスがよい。また特性も良好であり、実施例1と比べ
ると特性の若干のバラツキがあるが、実用上において問
題とならない。更に、耐久試験後においても劣化はな
い。
【0030】実施例3.本実施例のIC上に形成された
センサ素子はGMRセンサ素子で、センサ素子領域12a
と12bに配置され、センサ素子のセンシング部位の配
置は実施例2と同じである。ICのコンデンサC1およ
びC2の間隔dcに対して、センサ素子領域12aと1
2bの間隔はd2であり、本実施例のセンサ素子の平面
図は図5に相当する。図5中のセンサ素子のパターンは
従来技術で公知の素子パターンと同じであり、ホイート
ストンブリッジ回路を構成する。またセンサ素子領域1
2aはICのコンデンサC1上にあり、コンデンサ上は
比較的平坦な面であるが、センサ素子領域12bはIC
の配線が混み入った上にあり、配線の段差があって凹凸
のある面となっている。IC上のセンシング部位とIC
との間に介在する樹脂膜6aは前記一般式(2)で表さ
れる構造であり、側鎖の置換基R1、R2の内80%がフェニ
ル基および20%がアリル基であり、R3、R4、R5、R6が全
て水素原子である重量平均分子量が20万のシリコーンポ
リマー(B)を塗布後に熱硬化させた膜である。この樹
脂膜6aも重量平均分子量が10万を超えるポリマーであ
り段差を埋める機能は低いため、本実施例のセンサ素子
のA−A’断面は図6で示される構造と同様である。
【0031】本実施例の磁気抵抗センサ装置は実施例1
および2と同様のプロセスで製造した。本実施例では樹
脂膜6aにシリコーンポリマー(B)を用いて1.2μmの
厚さで形成したが、プロセス完了時点では実施例2と同
様に膜減りして1μm程度の厚さとなっている。また、本
実施例で形成したGMRセンサ素子膜はスパッタ法で成膜
し、磁性層と同じ組成のバッファ層(50Å厚)上に磁
性層と非磁性層が交互に積層された構造であり、具体的
には磁性層がFeyCox(式中、x≧0.7かつy≦0.3であ
る)、非磁性層 がCuであり、それぞれの層の厚さが、
磁性層厚 tm:10Å<tm<25Å、非磁性層厚 tn:18Å<
tn<25Åを満足し、前記磁性層と前記非磁性層との積層
体を1単位とした周期構造を有し、前記周期構造の周期
回数が、周期回数 N:20回である下記の7つのサンプ
ルを製造した。
【0032】 構成例1:x=0.9、tm=15Å、tn=21Å 構成例2:x=0.9、tm=20Å、tn=20Å 構成例3:x=0.9、tm=12Å、tn=22Å 構成例4:x=0.8、tm=18Å、tn=20Å 構成例5:x=0.75、tm=22Å、tn=19Å 構成例6:x=1.0、tm=15Å、tn=20Å 構成例7:x=1.0、tm=11Å、tn=23Å
【0033】GMRセンサ素子膜の成膜法には、蒸着法、
分子線エピタキシャル(MBE)法、あるいはスパッタ法
などが用いられるが、特性および生産性の点からスパッ
タ法が好ましい。尚、センシング部位を形成後、Si3N4
膜等の保護膜9を形成して250℃で12時間の熱処理を行
う。
【0034】本実施例のセンシング部位の下地面は実施
例2と同様、センサ素子領域12aはICのコンデンサ
C1上にあり、樹脂膜6a上の平坦性は良好であるが、
センサ素子領域12bはICの配線が混み入った上にあ
り、配線の段差があって樹脂膜6a上はこれを反映して
凹凸のある面となっている。樹脂膜6aのシリコーンポ
リマー(B)は重量平均分子量が10万を超えるポリマー
であるため段差を埋める機能は低いが、シリコーンポリ
マー(A)の樹脂膜と同様にIC上の段差の矩形部を滑
らかな形状にし、段差を緩和している。このためGMRセ
ンサ素子のパターンに断線はなく、GMRセンサ素子の飽
和磁界以上の磁界を印加時あるいは無磁界時の抵抗値は
センサ素子領域12aと12bとで殆ど差がなく、ホイ
ートストンブリッジ回路の中点電位端子19と20の電
位はバランスがよい。また特性は比較的良好であり、バ
ラツキは少しあるものの、著しく低い特性を示すことは
ない。更に、耐久試験後においても劣化はない。本実施
例のGMRセンサ素子は耐熱性の高い構造上の特徴を有し
ており、この特徴は本実施例の樹脂膜6a上においても
従来の平らなSi基板、あるいはPSG(Phosphorous Silic
ate Glass)のような酸化膜下地上と比較して損なわれ
ることはない。
【0035】実施例4.本実施例の磁気抵抗センサ装置
の構成は樹脂膜を除いて実施例3と同じである。センサ
素子はGMRセンサ素子でセンサ素子領域12aと12b
に配置され、本実施例の磁気抵抗センサ装置の平面図は
図5に相当する。センサ素子領域12aはICのコンデ
ンサC1上にあり、コンデンサ上は比較的平坦な面であ
るが、センサ素子領域12bはICの配線が混み入った
上にあり、配線の段差があって凹凸のある面となってい
る。IC上のセンシング部位とICとの間に介在する樹
脂膜は前記実施例の何れとも異なり、樹脂膜6aおよび
6bからなる2層構造である。樹脂膜6aは実施例3と
同じシリコーンポリマー(B)を塗布後に熱硬化させた
膜である。この樹脂膜6a上には更に樹脂膜6bが形成
され、一般式(2)で表される構造で、側鎖の置換基
R1、R2が全てエチル基、R3、R4、R5、R6の内50%がメチ
ル基および50%が水素原子である重量平均分子量5000の
シリコーンポリマー(C)を塗布後に熱硬化させた膜で
ある。樹脂膜6aは重量平均分子量が10万を超えるポリ
マーであり段差を埋める機能は低いが、樹脂膜6bは重
量平均分子量が5万以下のポリマーであり、硬化前は溶
融流動(リフロー)性を有し、段差を埋める機能が高
い。図7は本実施例の磁気抵抗センサ装置のA−A’断
面図である。なお、図において保護膜9は省略した。
【0036】本実施例の磁気抵抗センサ装置は実施例3
と同様のプロセスで製造した。但し、樹脂膜6bが追加
された構造なので、樹脂膜に関わるプロセスは構造上の
変更に合わせて若干変更し、コンタクトホールの形成お
よびパッドの開口は樹脂膜6bのエッチング時間分だけ
時間を長くして行った。本実施例では樹脂膜6aにシリ
コーンポリマー(B)を用いて1.0μmの厚さで形成し、
その上の樹脂膜6bにシリコーンポリマー(C)を用い
て0.6μmの厚さで形成した。樹脂膜6bについてはポス
トベーク前にリフローのためシリコーンポリマー(C)
の融点である110℃以上の温度まで昇温する熱処理を行
う。その後、ポストベークは例えば、350℃で1時間行
う。樹脂膜6bはプロセス完了時点では膜減りして0.3
μm程度の厚さとなっている。また、本実施例で形成し
たGMRセンサ素子膜は実施例3と同様スパッタ法で成膜
したものと同様である。
【0037】本実施例のセンシング部位の下地面は樹脂
膜を2層構造にしたことで実施例3とは状態が異なる。
センサ素子領域12aはICのコンデンサC1上にあ
り、樹脂膜6aおよび6b上の平坦性は共に良好であ
る。センサ素子領域12bはICの配線が混み入った上
にあり、配線の段差があって樹脂膜6a上は凹凸がある
が、この上の樹脂膜6bは樹脂膜6a上の凹凸を埋めて
部分的に平坦な面となっている。樹脂膜6aのシリコー
ンポリマー(B)は重量平均分子量が10万を超えるポリ
マーであるため段差を埋める機能は低いが、樹脂膜6b
のシリコーンポリマー(C)は重量平均分子量が5万以
下のポリマーであり段差を埋める機能が高い。尚、シリ
コーンポリマー(C)は有機成分比が0.4未満であるた
め、膜厚を厚くすると膜中にクラックが入りやすく、樹
脂膜6bはICの段差の最も深い部分を十分に埋められ
る程の膜厚で形成することはできなかったが、樹脂膜6
aの段差の緩和効果によりICの段差の大部分を埋める
ことができ、更には樹脂膜6aの段差の矩形部を滑らか
な形状にする効果と相まって、良好な下地面を得た。こ
のためGMRセンサ素子のパターンに断線はなく、GMRセン
サ素子の飽和磁界以上の磁界を印加時あるいは無磁界時
の抵抗値はセンサ素子領域12aと12bとで殆ど差が
なく、ホイートストンブリッジ回路の中点電位端子19
と20の電位はバランスがよい。また特性は良好であ
り、バラツキも小さく、実施例3と比較して下地面の改
善効果がみられた。更に、耐久試験後においても劣化は
なく、樹脂膜の複数層構造は高い信頼性を有する。な
お、本発明でいう有機成分比とは、樹脂膜の全重量に対
する、炭素の重量の割合を意味する。
【0038】更に本実施例の樹脂膜の2層構造より類推
できる別の形態は実際、本実施例と同様のセンサ特性を
実現する。この別の形態は即ち、本実施例の樹脂膜の2
層構造において、樹脂膜6aにシリコーンポリマー
(C)の硬化膜を、樹脂膜6bにシリコーンポリマー
(B)の硬化膜を適用したもので、IC上の段差による
凹凸をまずは樹脂膜6aによって埋め、次に埋めきれな
かった段差の段差の矩形部を樹脂膜6bで滑らかな形状
にする。この別の形態は本実施例と同等の良好な下地面
が得られるため、特性およびそのバラツキにおいても同
等の良好な結果を示す。
【0039】実施例5.本実施例の磁気抵抗センサ装置
の構成は実施例3あるいは実施例4と樹脂膜を除いて同
じである。センサ素子はGMRセンサ素子でセンサ素子領
域12aと12bに配置され、本実施例の磁気抵抗セン
サ装置の平面図は図5に相当する。センサ素子領域12
aはICのコンデンサC1上にあり、コンデンサ上は比
較的平坦な面であるが、センサ素子領域12bはICの
配線が混み入った上にあり、配線の段差があって凹凸の
ある面となっている。IC上のセンシング部位とICと
の間に介在する樹脂膜は実施例4と同様の樹脂膜6aお
よび6bからなる2層構造である。樹脂膜6aは実施例
3と同じシリコーンポリマー(B)を塗布後に熱硬化さ
せた膜である。この樹脂膜6a上には更に樹脂膜6bが
形成され、一般式(2)で表される構造であり、側鎖の
置換基R1、R2の内90%がフェニル基および10%がブチル
基であり、R3、R4、R5、R6が全て水素原子である重量平
均分子量2500のシリコーンポリマー(D)を塗布後に熱
硬化させた膜である。樹脂膜6aは重量平均分子量が10
万を超えるポリマーであり段差を埋める機能は低いが、
樹脂膜6bは重量平均分子量が5万以下のポリマーであ
り、硬化前は溶融流動(リフロー)性を有し、段差を埋
める機能が高い。図8は本実施例の磁気抵抗センサ装置
のA−A’断面図である。なお、図において保護膜9は
省略した。
【0040】本実施例の磁気抵抗センサ装置は実施例4
と同様のプロセスで製造した。本実施例では樹脂膜6a
にシリコーンポリマー(B)を用いて0.3μmの厚さで形
成し、その上の樹脂膜6bにシリコーンポリマー(D)
を用いて2.0μmの厚さで形成したが、プロセス完了時点
では樹脂膜6bが膜減りして1.7μm程度の厚さとなって
いる。樹脂膜6bの熱処理については、リフローおよび
ポストベーク共に実施例4と同様の条件でよい。また、
本実施例で形成したGMRセンサ素子膜は実施例3および
実施例4と同じものである。
【0041】本実施例のセンシング部位の下地面は樹脂
膜が実施例4と同様の2層構造であるが、実施例4の状
態とは樹脂膜6bの塗布厚の差が異なる。センサ素子領
域12aはICのコンデンサC1上にあり、樹脂膜6a
および6b上の平坦性は共に良好である。センサ素子領
域12bはICの配線が混み入った上にあり、配線の段
差があって樹脂膜6a上は凹凸があるが、この上の樹脂
膜6bは樹脂膜6a上の凹凸をほぼ完全に埋めて平坦な
面となっている。樹脂膜6aのシリコーンポリマー
(B)は重量平均分子量が10万を超えるポリマーである
ため段差を埋める機能は低いが、樹脂膜6bのシリコー
ンポリマー(D)は重量平均分子量が5万以下のポリマ
ーであり段差を埋める機能が高い。実施例4との相違点
はシリコーンポリマー(D)の有機成分比は0.4以上で
あるため、膜厚を比較的厚くしても膜中にクラックが入
らないので、樹脂膜6bはICの段差の最も深い部分を
十分に埋められる膜厚で形成することができ、平坦性の
高い下地面を得た。このためGMRセンサ素子のパターン
に断線はなく、GMRセンサ素子の飽和磁界以上の磁界を
印加時あるいは無磁界時の抵抗値はセンサ素子領域12
aと12bとで殆ど差がなく、ホイートストンブリッジ
回路の中点電位端子19と20の電位はバランスがよ
い。また特性は良好であり、バラツキも小さい。実施例
4と比較すると特性上の差は殆どみられないが、センシ
ング部位の下地面は実施例4では樹脂膜6aが露出する
部分があるのに対して、本実施例は樹脂膜6bが樹脂膜
6aを完全に覆うため、平坦性は本実施例の方が明らか
に高い。更に、耐久試験後においても劣化はない。セン
シング部位の配置自由度においては、IC上のいかなる
箇所でも下地の状態が同じである本実施例は理想的であ
る。
【0042】更に本実施例の樹脂膜の2層構造より類推
できる別の形態は実際、本実施例と同様のセンサ特性を
実現する。この別の形態は即ち、本実施例の樹脂膜の2
層構造において、樹脂膜6aにシリコーンポリマー
(D)の硬化膜を、樹脂膜6bにシリコーンポリマー
(B)の硬化膜を適用したもので、本実施例と同等の良
好な下地面が得られるため、特性およびそのバラツキに
おいても同等の良好な結果を示す。
【0043】実施例6.本実施例の磁気抵抗センサ装置
の構成は実施例5より樹脂膜6aを除いたものである。
センサ素子はGMRセンサ素子でセンサ素子領域12aと
12bに配置され、本実施例の磁気抵抗センサ装置の平
面図は図5に相当する。センサ素子領域12aはICの
コンデンサC1上にあり、コンデンサ上は比較的平坦な
面であるが、センサ素子領域12bはICの配線が混み
入った上にあり、配線の段差があって凹凸のある面とな
っている。IC上のセンシング部位とICとの間に介在
する樹脂膜は樹脂膜6bのみで、樹脂膜6bは実施例5
と同じシリコーンポリマー(D)を塗布後に熱硬化させ
た膜である。この樹脂膜6bは重量平均分子量が5万以
下のポリマーであり、硬化前は溶融流動(リフロー)性
を有し、段差を埋める機能が高い。図9は本実施例のセ
ンサ素子のA−A’断面図である。なお、図において保
護膜9は省略した。
【0044】本実施例の磁気抵抗センサ装置は実施例5
と同様のプロセスで製造した。但し、樹脂膜6aがない
構造なので、樹脂膜に関わるプロセスは構造上の変更に
合わせて若干変更し、コンタクトホールの形成およびパ
ッドの開口は樹脂膜6aのエッチング時間分だけ時間を
短くして行った。本実施例では樹脂膜6bにシリコーン
ポリマー(D)を用いて2.0μmの厚さで形成したが、プ
ロセス完了時点では樹脂膜6bが膜減りして1.7μm程度
の厚さとなっている。樹脂膜6bの熱処理については、
リフローおよびポストベーク共に実施例4と同様の条件
でよい。また、本実施例で形成したGMRセンサ素子膜は
実施例3および実施例4と同じである。
【0045】本実施例のセンシング部位の下地面は実施
例5と同様、センサ素子領域12aはICのコンデンサ
C1上にあり、樹脂膜6b上の平坦性は良好である。セ
ンサ素子領域12bはICの配線が混み入った上にあ
り、配線の段差があって凹凸があるが、樹脂膜6bは凹
凸を埋めてこの上は平坦な面となっている。樹脂膜6b
のシリコーンポリマー(D)は重量平均分子量が5万以
下のポリマーであり段差を埋める機能が高く、有機成分
比は0.4以上であるため膜厚を比較的厚くしても膜中に
クラックが入らないので、樹脂膜6bはICの段差の最
も深い部分を十分に埋められる膜厚で形成することがで
き、平坦性の高い下地面を得た。樹脂膜6bの下地面は
樹脂膜6aがないため段差の緩和はなく、段差の矩形部
が滑らかな形状にされていないが、クラック耐性が比較
的高いのでクラックは未発生であった。このためGMRセ
ンサ素子のパターンに断線はなく、GMRセンサ素子の飽
和磁界以上の磁界を印加時あるいは無磁界時の抵抗値は
センサ素子領域12aと12bとで殆ど差がなく、ホイ
ートストンブリッジ回路の中点電位端子19と20の電
位はバランスがよい。また特性は良好であり、バラツキ
も小さい。実施例4および実施例5と比較すると特性上
の差は殆どみられないが、センシング部位の下地は本実
施例は樹脂膜6bが完全にIC保護膜4を完全に覆うた
め、実施例5と同等の高い平坦性が得られている。更
に、耐久試験後においても劣化はない。センシング部位
の配置自由度においては実施例5と同様、IC上のいか
なる箇所でも下地面の状態が同じである本実施例は理想
的である。更には樹脂膜が1層構造であるため、複数層
構造と比較して製造プロセスが簡略であるというメリッ
トもある。
【0046】本実施例の他、実施例4および実施例5に
おいても、重量平均分子量が1万以下のポリマーの硬化
膜を採用し、平坦な面を得ることができた。本発明にお
ける樹脂膜のリフロー性は、重量平均分子量が5万以下
のポリマーの硬化膜で得られるが、特にリフロー性が高
い膜が所望の場合は、重量平均分子量は1万以下が好ま
しい。
【0047】上述の実施例の樹脂膜の各構造において、
樹脂膜の厚さはセンシング部位が配置される箇所のIC
の段差の深さによって、また樹脂膜自体のクラック耐性
によって膜厚の余裕度が決まる。重量平均分子量が10万
以上のポリマーの硬化膜は段差の被覆性が高いためプロ
セスによる膜減り分より厚ければよく、またクラック耐
性が高いため5μm以下の厚さまでは実用的である。一
方、重量平均分子量が5万以下のポリマーの硬化膜はリ
フロー性が高いため、段差の深さより厚い方が望まし
い。但し、実施例4および実施例5のように予め段差の
矩形部が滑らかな形状になっている形態では、薄く段差
の凹凸を埋めきれなくても構わない。またクラック耐性
は樹脂膜中の有機成分比が影響し、有機成分比が0.4以
上であればクラック耐性が比較的高いため3μm以下の厚
さまで実用的であるが、有機成分比が0.4未満であれば
クラック耐性が低いため1.5μm以下の厚さまでが本発明
の目的を達しうる。
【0048】比較例1.上述の実施例に対して、比較例
を以下に説明する。本比較例の磁気抵抗センサ装置の構
成は比較のため、実施例3、実施例4、実施例5および
実施例6の各例の装置の構成より樹脂膜を除いた構成で
ある。センサ素子はGMRセンサ素子でセンサ素子領域1
2aと12bに配置され、本比較例のセンサ素子の平面
図は図5に相当する。センサ素子領域12aはICのコ
ンデンサC1上にあり、コンデンサ上は比較的平坦な面
であるが、センサ素子領域12bはICの配線が混み入
った上にあり、配線の段差があって凹凸のある面となっ
ている。IC上のセンシング部位とICとの間には樹脂
膜は介在せず、センシング部位はICの保護膜4上に直
接形成されている。図10は本比較例の磁気抵抗センサ
装置のA−A’断面図である。なお、図において保護膜
9は省略した。
【0049】本比較例の磁気抵抗センサ装置は実施例6
と同様のプロセスで製造した。但し、樹脂膜がない構造
なので、樹脂膜に関わるプロセスは構造上の変更に合わ
せて若干変更し、コンタクトホールの形成およびパッド
の開口は樹脂膜6bのエッチング時間分だけ時間を短く
して行った。
【0050】本比較例のセンシング部位の下地面は樹脂
膜をなくしたことでIC保護膜4となり、実施例とは状
態が異なる。センサ素子領域12aはICのコンデンサ
C1上にあり、保護膜4上の平坦性は良好である。セン
サ素子領域12bはICの配線が混み入った上にあり、
配線の段差があって保護膜4上は凹凸がある。保護膜4
は無機膜であり、段差の緩和効果や段差の矩形部を滑ら
かな形状にする効果に乏しい。このためGMRセンサ素子
のパターンは断線したり、あるいは断線はしなくても、
GMRセンサ素子の飽和磁界以上の磁界を印加時あるいは
無磁界時の抵抗値はセンサ素子領域12aと12bとで
差があって、ホイートストンブリッジ回路の中点電位端
子19と20の電位はバランスが悪い。また特性は悪
く、バラツキも大きく、これにはGMRセンサ素子パター
ンの抵抗値の増加と抵抗変化分の低下の双方が影響し
た。更に、耐久試験後に新たな断線あるいは抵抗値の増
加も発生している。
【0051】図11は、実施例3、実施例4、実施例5
および実施例6と比較例1との各例の構成をもつ磁気抵
抗センサ装置の特性を比較した図である。GMRセンサ素
子の磁気抵抗変化率(MR%)を実施例3を基準にバラツ
キ(最小値)も含めて示した。
【0052】図5で示されるセンシング部位の配置にお
いて、IC上の段差はセンサ素子領域12aと12bと
では大きく異なるため、MR%のバラツキの大小はIC上
の任意の箇所にセンシング部位を配置可能かどうかを示
している。実施例の何れもMR%は良好な値が得られてお
り、比較例に比べて顕著な差が観られる。また実施例の
何れもMR%のバラツキは小さく、比較例に比べて顕著な
差が観られる。更に樹脂膜が、その重量平均分子量が5
万以下であるポリマーの硬化膜である場合、あるいは樹
脂膜が複数の層から成り少なくとも1つの層の重量平均
分子量が5万以下であるポリマーの硬化膜である場合
は、MR%のバラツキは非常に小さくセンシング部位の配
置自由度が高い。
【0053】上述の実施例の何れにおいても耐久試験を
実施し、内容は最も過酷な条件とされる車載用の試験で
ある。特に実施例3から実施例6の各例で製造したGMR
センサ素子は、車載用センサ素子としての実用において
は、従来の高耐熱性GMRセンサ素子(D.Wang, J.Anderso
n, J.M.Daughton, IEEE TRANSACTIONS ON MAGNETICS,
VOL.33, NO.5, pp3520-3522, 1997)と比較して優位性
を持っており、この特徴が何れの例の樹脂膜の構造でも
損なわれることはない。IC上での高い配置自由度に加
えて、高い信頼性も有している。
【0054】
【発明の効果】請求項1の発明は、基板と、前記基板上
にセンシング部位と信号処理回路とを備え、前記センシ
ング部位は前記信号処理回路上に形成され、前記センシ
ング部位と前記信号処理回路との間に樹脂膜を設けてな
る磁気抵抗センサ装置であって、前記センシング部位は
移動体による磁界変化を検出し、かつ前記移動体による
磁界変化を有効に検出する位置に配置され、なおかつ前
記センシング部位が磁気抵抗センサ素子からなることを
特徴とする磁気抵抗センサ装置であるので、センシング
部位をIC上の任意の箇所に形成でき、磁界変化を有効
に検出するセンシング部位の最適配置が可能な、耐環境
性が高く高感度のモノリシック構成の磁気抵抗センサ装
置が提供される。
【0055】請求項2の発明は、前記センシング部位が
巨大磁気抵抗センサ素子からなる請求項1記載の磁気抵
抗センサ装置であるので、一層感度が良好な磁気抵抗セ
ンサ装置が提供される。
【0056】請求項3の発明は、前記巨大磁気抵抗セン
サ素子が次の条件を具備する請求項2記載の磁気抵抗セ
ンサ装置であるので、耐環境性、とくに耐熱性に優れた
磁気抵抗センサ素子が提供される。Ni、FeおよびCoを主
成分とする磁性層とCuを主成分とする非磁性層が交互に
積層され、それぞれの層の原子組成比が、磁性層 Ni
(1-x-y)FeyCox(式中、x≧0.7かつy≦0.3かつ(1-x-y)≦
0.15である)、非磁性層 CuzA(1-z)(式中、AはCu以外
の添加元素であり、z≧0.9である)を満足し、それぞれ
の層の厚さが、磁性層厚 tm:10Å<tm<25Å、非磁性
層厚 tn:18Å<tn<25Åを満足し、前記磁性層と前記
非磁性層との積層体を1単位とした周期構造を有し、前
記周期構造の周期回数が、周期回数 N:10回≦N≦40回
を満足し、前記樹脂膜と前記磁性層あるいは前記非磁性
層との間にバッファ層を設け、その厚さが、バッファ層
厚 tb:10Å<tb<80Åを満足する。
【0057】また、本発明の磁気抵抗センサ装置は、磁
界変化を有効に検出するセンシング部位の最適配置が可
能であり、耐環境性が高く高感度であることから、車載
用としてとくに好適に用いることができる。
【0058】請求項5の発明は、前記樹脂膜が、シリコ
ーンポリマーの硬化膜であり、重量平均分子量が1000以
上であり、かつ前記構造単位群(1)の1〜4種のみか
ら構成される請求項1記載の磁気抵抗センサ装置である
ので、IC上でセンサ素子が十分な特性を示し、過酷な
環境下でも良好な特性を維持することができる。
【0059】請求項6の発明は、前記樹脂膜が前記一般
式(2)で表されるシリコーンポリマーの硬化膜である
請求項5記載の磁気抵抗センサ装置であるので、IC上
でセンサ素子が十分な特性を示し、過酷な環境下でも良
好な特性を維持することができる。
【0060】請求項7の発明は、前記樹脂膜の重量平均
分子量が100000以上であることを特徴とする請求項5ま
たは6記載の磁気抵抗センサ装置であるので、IC上で
センサ素子が十分な特性を示し、過酷な環境下でも良好
な特性を維持することができる。
【0061】請求項8の発明は、前記樹脂膜の重量平均
分子量が50000以下であることを特徴とする請求項5ま
たは6記載の磁気抵抗センサ装置であるので、多種多様
なIC上の段差を埋めて良好な平坦性を確保することが
でき、IC上のセンサ素子の特性のバラツキが小さくな
る。
【0062】請求項9の発明は、前記樹脂膜の有機成分
比が0.4以上であることを満足する請求項8記載の磁気
抵抗センサ装置であるので、多種多様なIC上の段差を
埋めて良好な平坦性を確保することができ、IC上のセ
ンサ素子の特性のバラツキが小さくなる。
【0063】請求項10の発明は、前記樹脂膜が複数の
層で構成される積層膜からなり、各層がそれぞれ異種の
硬化性ポリマーの硬化膜からなることを特徴とする請求
項1記載の磁気抵抗センサ装置であるので、多種多様な
IC上の段差を埋めて良好な平坦性を確保することがで
き、IC上のセンサ素子の特性のバラツキが小さくな
る。
【0064】請求項11の発明は、前記積層膜の少なく
とも1つの層が前記一般式(2)で表されるシリコーン
ポリマーの硬化膜であり、重量平均分子量が1000以上50
000以下であり、かつ有機成分比が0.4以上であることを
満足する請求項10記載の磁気抵抗センサ装置であるの
で、多種多様なIC上の段差を埋めて良好な平坦性を確
保することができ、IC上のセンサ素子の特性のバラツ
キが小さくなる。
【0065】請求項12の発明は、前記積層膜の少なく
とも1つの層が前記一般式(2)で表されるシリコーン
系ポリマーの硬化膜であり、重量平均分子量が1000以上
50000以下であり、かつ有機成分比が0.4未満であること
を満足する請求項10記載の磁気抵抗センサ装置である
ので、多種多様なIC上の段差を埋めて良好な平坦性を
確保することができ、IC上のセンサ素子の特性のバラ
ツキが小さくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示す磁気抵抗センサ装
置の断面図である。
【図2】 本発明に用い得るICの一例の断面図であ
る。
【図3】 実施例1の磁気抵抗センサ装置の平面図であ
る。
【図4】 実施例1の磁気抵抗センサ装置のA−A’断
面図である。
【図5】 実施例2の磁気抵抗センサ装置の平面図であ
る。
【図6】 実施例2の磁気抵抗センサ装置のA−A’断
面図である。
【図7】 実施例4の磁気抵抗センサ装置のA−A’断
面図である。
【図8】 実施例5の磁気抵抗センサ装置のA−A’断
面図である。
【図9】 実施例6の磁気抵抗センサ装置のA−A’断
面図である。
【図10】 比較例1の磁気抵抗センサ装置のA−A’
断面図である。
【図11】 実施例3、実施例4、実施例5および実施
例6と比較例1の磁気抵抗センサ装置の磁気抵抗変化率
を示す特性図である。
【図12】 従来の回転センサの構成の一例を説明する
ための図である。
【図13】 回転センサに用いられるホイートストンブ
リッジ回路の構成図である。
【図14】 センシング部位および回転体の配置と発生
磁界との関係を説明するための図である。
【図15】 従来のモノリシック構造の磁気抵抗センサ
装置の一例の断面図である。
【符号の説明】
100 Si基板、1 回路部、2 層間絶縁層、3 第
1の配線、4 IC保護膜、5 IC、6a,6b 樹
脂膜、7 第2の配線、8 GMRセンサ素子膜、9 保
護膜、10 コンタクトホール、11 センシング部
位、12a,12b センサ素子領域、13,14,1
5,16 センサ素子、17 電源端子、18 GND端
子、19,20 中点電位端子、21 回転体、22a
回転体のtooth、22b 回転体のslot、23 磁気
抵抗センサ装置、24 磁石、C1,C2 コンデン
サ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 43/08 H01L 43/10 43/10 G01R 33/06 R (72)発明者 田口 元久 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 川喜多 生也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 細見 眞一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 深見 達也 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 2G017 AA02 AD55 AD63 AD65 BA09 5E049 AA04 AC05 BA16

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上にセンシング部位と
    信号処理回路とを備え、前記センシング部位は前記信号
    処理回路上に形成され、前記センシング部位と前記信号
    処理回路との間に樹脂膜を設けてなる磁気抵抗センサ装
    置であって、 前記センシング部位は移動体による磁界変化を検出し、
    かつ前記移動体による磁界変化を有効に検出する位置に
    配置され、なおかつ前記センシング部位が磁気抵抗セン
    サ素子からなることを特徴とする磁気抵抗センサ装置。
  2. 【請求項2】 前記センシング部位が巨大磁気抵抗セン
    サ素子からなる請求項1記載の磁気抵抗センサ装置。
  3. 【請求項3】 前記巨大磁気抵抗センサ素子が次の条件
    を具備する請求項2記載の磁気抵抗センサ装置:Ni、Fe
    およびCoを主成分とする磁性層とCuを主成分とする非磁
    性層が交互に積層され、それぞれの層の原子組成比が、
    磁性層 Ni(1-x-y)FeyCox(式中、x≧0.7かつy≦0.3かつ
    (1-x-y)≦0.15である)、非磁性層 CuzA(1-z)(式中、A
    はCu以外の添加元素であり、z≧0.9である)を満足し、 それぞれの層の厚さが、磁性層厚 tm:10Å<tm<25
    Å、非磁性層厚 tn:18Å<tn<25Åを満足し、 前記磁性層と前記非磁性層との積層体を1単位とした周
    期構造を有し、前記周期構造の周期回数が、周期回数
    N:10回≦N≦40回を満足し、 前記樹脂膜と前記磁性層あるいは前記非磁性層との間に
    バッファ層を設け、その厚さが、バッファ層厚 tb:10
    Å<tb<80Åを満足する。
  4. 【請求項4】 前記磁気抵抗センサ装置が車載用として
    用いられることを特徴とする請求項3記載の磁気抵抗セ
    ンサ装置。
  5. 【請求項5】 前記樹脂膜が、シリコーンポリマーの硬
    化膜であり、重量平均分子量が1000以上であり、かつ下
    記構造単位群(1)の1〜4種のみから構成される請求
    項1記載の磁気抵抗センサ装置。 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6は水素原子、水酸基、
    アリール基、脂肪族アルキル基、トリアルキルシリル
    基、または不飽和結合を有する官能基であり、k、l、
    m、nは0以上の整数であるが、すべてが0ではない)
  6. 【請求項6】 前記樹脂膜が下記一般式(2) 【化2】 (式中、R1’、R2’は水素原子、アリール基、脂肪族ア
    ルキル基、または不飽和結合を有する官能基であり、R
    3’、R4’、R5’、R6’は水素原子、アリール基、脂肪
    族アルキル基、トリアルキルシリル基、または不飽和結
    合を有する官能基であり、nは自然数である)で表され
    るシリコーンポリマーの硬化膜である請求項5記載の磁
    気抵抗センサ装置。
  7. 【請求項7】 前記樹脂膜の重量平均分子量が100000以
    上であることを特徴とする請求項5または6記載の磁気
    抵抗センサ装置。
  8. 【請求項8】 前記樹脂膜の重量平均分子量が50000以
    下であることを特徴とする請求項5または6記載の磁気
    抵抗センサ装置。
  9. 【請求項9】 前記樹脂膜の有機成分比が0.4以上であ
    ることを満足する請求項8記載の磁気抵抗センサ装置。
  10. 【請求項10】 前記樹脂膜が複数の層で構成される積
    層膜からなり、各層がそれぞれ異種の硬化性ポリマーの
    硬化膜からなることを特徴とする請求項1記載の磁気抵
    抗センサ装置。
  11. 【請求項11】 前記積層膜の少なくとも1つの層が前
    記一般式(2)で表されるシリコーンポリマーの硬化膜
    であり、重量平均分子量が1000以上50000以下であり、
    かつ有機成分比が0.4以上であることを満足する請求項
    10記載の磁気抵抗センサ装置。
  12. 【請求項12】 前記積層膜の少なくとも1つの層が前
    記一般式(2)で表されるシリコーン系ポリマーの硬化
    膜であり、重量平均分子量が1000以上50000以下であ
    り、かつ有機成分比が0.4未満であることを満足する請
    求項10記載の磁気抵抗センサ装置。
JP2002117741A 2002-04-19 2002-04-19 磁気抵抗センサ装置 Expired - Fee Related JP3626469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117741A JP3626469B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 磁気抵抗センサ装置
US10/287,524 US6891368B2 (en) 2002-04-19 2002-11-05 Magnetoresistive sensor device
DE10259707A DE10259707B4 (de) 2002-04-19 2002-12-19 Magnetowiderstands-Sensorvorrichtung und Verwendung in einem Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117741A JP3626469B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 磁気抵抗センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315432A true JP2003315432A (ja) 2003-11-06
JP3626469B2 JP3626469B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=29207837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117741A Expired - Fee Related JP3626469B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 磁気抵抗センサ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6891368B2 (ja)
JP (1) JP3626469B2 (ja)
DE (1) DE10259707B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026328A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Alps Electric Co., Ltd. Détecteur de magnétisme et son procédé de fabrication
WO2008059915A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Alps Electric Co., Ltd. Dispositif de détection magnétique et son procédé de fabrication
WO2009119471A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 アルプス電気株式会社 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP2010060340A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ装置
JP2015078906A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 磁気センサおよびその製造方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677205B2 (ja) * 2003-07-17 2011-04-27 テルモ株式会社 ガイドワイヤ
TWI281037B (en) * 2004-03-24 2007-05-11 Yamaha Corp Semiconductor device, magnetic sensor, and magnetic sensor unit
JP4232726B2 (ja) * 2004-10-18 2009-03-04 株式会社デンソー 回転検出装置
DE102005047414B4 (de) * 2005-02-21 2012-01-05 Infineon Technologies Ag Magnetoresistives Sensormodul und Verfahren zum Herstellen desselben
US7425824B2 (en) * 2005-05-20 2008-09-16 Honeywell International Inc. Magnetoresistive sensor
JP4739963B2 (ja) 2006-01-18 2011-08-03 アルプス電気株式会社 車載用gmr角度センサ
JP4689516B2 (ja) * 2006-03-30 2011-05-25 アルプス電気株式会社 磁気検出装置
US7595633B2 (en) * 2007-02-08 2009-09-29 Honeywell International Inc. Velocity measurement using magnetoresistive sensors
DE102007008506B4 (de) * 2007-02-21 2010-08-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Schutz eines elektronischen Sensorelements und elektronisches Sensorelement
JP2008224288A (ja) 2007-03-09 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 磁気抵抗センサ装置
US7635974B2 (en) * 2007-05-02 2009-12-22 Magic Technologies, Inc. Magnetic tunnel junction (MTJ) based magnetic field angle sensor
US8409463B1 (en) 2007-07-16 2013-04-02 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Aqueous method for making magnetic iron oxide nanoparticles
US9057094B1 (en) 2007-10-25 2015-06-16 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Nanoparticle-mediated methods for antimicrobial susceptibility testing of bacteria
US9207291B2 (en) 2007-11-16 2015-12-08 Infineon Technologies Ag XMR angle sensors
US7872564B2 (en) * 2007-11-16 2011-01-18 Infineon Technologies Ag Integrated lateral short circuit for a beneficial modification of current distribution structure for xMR magnetoresistive sensors
US8587297B2 (en) * 2007-12-04 2013-11-19 Infineon Technologies Ag Integrated circuit including sensor having injection molded magnetic material
US20110187359A1 (en) * 2008-05-30 2011-08-04 Tobias Werth Bias field generation for a magneto sensor
US8058870B2 (en) * 2008-05-30 2011-11-15 Infineon Technologies Ag Methods and systems for magnetic sensing
US8610430B2 (en) 2008-05-30 2013-12-17 Infineon Technologies Ag Bias field generation for a magneto sensor
US8174256B2 (en) 2008-05-30 2012-05-08 Infineon Technologies Ag Methods and systems for magnetic field sensing
US9958442B2 (en) 2009-02-11 2018-05-01 Duke University Sensors incorporating antibodies and methods of making and using the same
US9109249B2 (en) 2011-05-19 2015-08-18 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Microbe detection via hybridizing magnetic relaxation nanosensors
WO2015187227A2 (en) 2014-03-13 2015-12-10 Duke University Electronic platform for sensing and control of electrochemical reactions
US10330741B2 (en) * 2017-09-29 2019-06-25 Nxp B.V. Magnetic field sensor with coil structure and method of fabrication
CN110986881A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 国网江苏省电力有限公司检修分公司 一种基于气象温度的输电线路覆冰在线监测系统
CN111312891A (zh) * 2020-02-24 2020-06-19 西安交通大学 一种柔性gmr磁场传感器及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159565A (ja) 1983-03-02 1984-09-10 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 磁気検出装置
JP3214186B2 (ja) 1993-10-07 2001-10-02 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08316033A (ja) 1995-05-19 1996-11-29 Masaaki Matsui 磁性積層体
JP2697680B2 (ja) * 1995-05-31 1998-01-14 日本電気株式会社 珪素含有高分子化合物および感光性樹脂組成物
US5840420A (en) * 1996-03-21 1998-11-24 The University Of Alabama Magnetoresistance elements exhibiting thermally stable giant magnetoresistance effect
JP3404249B2 (ja) * 1997-03-26 2003-05-06 三菱電機株式会社 磁気センサ
JP3544141B2 (ja) * 1998-05-13 2004-07-21 三菱電機株式会社 磁気検出素子および磁気検出装置
DE19854713B4 (de) * 1998-05-13 2005-03-10 Mitsubishi Electric Corp Magnetfeld-Erfassungselement
JP3563613B2 (ja) * 1998-09-29 2004-09-08 三菱電機株式会社 高純度シリコーンラダーポリマーの製造方法
KR100633655B1 (ko) * 1999-12-22 2006-10-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 센서 소자 및 그 제조 방법
DE10032171A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Elektrisch betriebener Motor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008026328A1 (fr) * 2006-08-30 2008-03-06 Alps Electric Co., Ltd. Détecteur de magnétisme et son procédé de fabrication
JPWO2008026328A1 (ja) * 2006-08-30 2010-01-14 アルプス電気株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
JP5066525B2 (ja) * 2006-08-30 2012-11-07 アルプス電気株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
WO2008059915A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Alps Electric Co., Ltd. Dispositif de détection magnétique et son procédé de fabrication
JP5000665B2 (ja) * 2006-11-17 2012-08-15 アルプス電気株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
WO2009119471A1 (ja) 2008-03-25 2009-10-01 アルプス電気株式会社 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP2010060340A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Murata Mfg Co Ltd 磁気センサ装置
JP2015078906A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 三菱電機株式会社 磁気センサおよびその製造方法
US9625536B2 (en) 2013-10-17 2017-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Magnetic sensor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030197503A1 (en) 2003-10-23
DE10259707B4 (de) 2009-10-29
DE10259707A1 (de) 2003-12-11
US6891368B2 (en) 2005-05-10
JP3626469B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003315432A (ja) 磁気抵抗センサ装置
JP3544141B2 (ja) 磁気検出素子および磁気検出装置
JP4739963B2 (ja) 車載用gmr角度センサ
US7676914B2 (en) Methods for sensor having capacitor on chip
TW201228058A (en) Magnetic sensor and fabricating method thereof
JP3260921B2 (ja) 可動体変位検出装置
JP5505817B2 (ja) 磁気平衡式電流センサ
US20020090534A1 (en) Magneto resistive sensor
US10677860B2 (en) Magnetic sensor
JP2000180524A (ja) 磁界センサ
CN104155620B (zh) 磁传感装置及其感应方法、制备工艺
JPWO2004025745A1 (ja) 磁気抵抗効果素子およびこの製造方法並びに使用方法
JP2002206950A (ja) 磁気センサー
US9964606B2 (en) Sensor module and method of manufacture
CN208521967U (zh) 一种单芯片单轴或多轴磁阻传感器
JP4518462B2 (ja) Gmr構造体を製造する方法
JPH11287669A (ja) 磁界センサ
JP2008066324A (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
JP5838653B2 (ja) 薄膜磁気センサの製造方法
JPH09119968A (ja) 磁気抵抗センサとその製造方法
WO2011142416A1 (ja) フラックスゲートセンサの製造方法
JP2527745B2 (ja) 強磁性体磁気抵抗素子の製造方法
JP2004080056A (ja) 磁気検出素子および磁気検出装置
JP3696803B2 (ja) 車載用磁気抵抗センサ素子
JP2022077691A (ja) 磁気センサ、磁気抵抗効果素子および電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees