JP4689516B2 - 磁気検出装置 - Google Patents

磁気検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4689516B2
JP4689516B2 JP2006094290A JP2006094290A JP4689516B2 JP 4689516 B2 JP4689516 B2 JP 4689516B2 JP 2006094290 A JP2006094290 A JP 2006094290A JP 2006094290 A JP2006094290 A JP 2006094290A JP 4689516 B2 JP4689516 B2 JP 4689516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic detection
fixed
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007271322A (ja
Inventor
義人 佐々木
英紀 牛膓
清 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2006094290A priority Critical patent/JP4689516B2/ja
Priority to US11/692,823 priority patent/US7414398B2/en
Priority to EP07006575A priority patent/EP1840587A2/en
Publication of JP2007271322A publication Critical patent/JP2007271322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689516B2 publication Critical patent/JP4689516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices

Description

本発明は、磁気抵抗効果(AMR効果)、巨大磁気抵抗効果(GMR効果)、あるいはトンネル磁気抵抗効果(TMR効果)を利用して、外部磁界を検出する磁気検出素子と、この検出素子の電気抵抗を検出する検出回路とを、小面積のパッケージとして構成することができる磁気検出装置関する。
外部磁界を検出する磁気検出装置は、非接触式のON−OFFスイッチや、回転位相または回転数を検出する回転エンコーダなどとして使用されている。従来のこの種の磁気検出装置は、磁気検出素子としてホール素子を使用したものが主であった。しかし、ホール素子を使用した磁気検出装置は、検出出力の補正回路が必要となり、検出回路の回路構成が複雑になる欠点があった。その点、磁気抵抗効果を利用した磁気検出素子は、検出回路の回路構成を比較的単純にでき、しかも高精度な外部磁界の検出が可能であるという利点を有している。
以下の特許文献1には、前記ホール素子または磁気抵抗素子などの磁気変換素子を集積した磁気変換ICチップと、他の回路部品とが基板上に設けられた混成集積回路に関する発明が開示されている。
特開平8−279326号公報
前記特許文献1には、前記ホール素子または磁気抵抗素子などの磁気変換素子が磁気変換ICチップに集積されていると記載されているが、どのような集積構造であるか明確に記載されていない。磁気変換素子を含む回路を基板上に平面的に配列してICチップ化したものであると、ICチップそのものが比較的大きなものとなる。さらに、特許文献1に記載の混成集積回路は、前記磁気変換ICチップと、他の回路部品とが同じ基板上に平面的に配列されているため、磁気変換素子とその処理回路とを有する集積回路の面積が大きくなり、小型機器に搭載するのに適さないものとなる。また、小型機器以外に搭載する場合でも、集積回路の設置スペースを広く必要とするため、他の部品や機構の配置スペースに制限を与えることになる。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、磁気検出素子および検出回路を小さい面積に集約して配置することができる磁気検出装置を提供することを目的としている。
本発明は、外部磁界により電気抵抗が変化する磁気抵抗効果を利用した多層膜構造の磁気検出素子と、前記磁気検出素子の電気抵抗の変化を検出する検出回路とを有する磁気検出装置において、
基板上に、前記検出回路を構成する能動素子および配線層が形成され、前記能動素子と配線層とを覆う絶縁層の表面が平坦面とされて、この平坦面の上で且つ前記能動素子の上に前記磁気検出素子と、外部磁界により電気抵抗が変化しない固定抵抗素子と、前記磁気検出素子の端部と前記固定抵抗素子の端部とを繋ぐリード層とが形成され、前記磁気検出素子は、固定磁性層と検出磁性層の間に非磁性中間層が挟まれて構成され、前記固定抵抗素子は、前記磁気検出素子と同じ材料の膜で形成され、固定磁性層と非磁性中間層の間に検出磁性層が挟まれて構成されており、
前記磁気検出素子と前記固定抵抗素子の端部に設けられた電極層および前記リード層が前記平坦面の上で且つ前記配線層の真上に形成されており、前記配線層とその真上に位置する前記電極層および前記配線層とその真上に位置する前記リード層とが前記絶縁層を貫通して導通されていることを特徴とするものである。
本発明の磁気検出装置は、検出回路を構成する能動素子などを覆う絶縁層の上に磁気検出素子が配置されているため、面積の小さい集約化された装置を構成することができる。しかも、絶縁層の表面が平坦化され、平坦面に多層膜構造の磁気検出素子が形成されているため、磁気検出素子を形成しやすくなる。よって、磁気検出素子の寸法精度を高精度に形成でき、検出精度のよい磁気検出素子を得ることができる。
なお、前記磁気検出素子は、巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用して外部磁界を検出するものである。
絶縁層の表面の平坦面に磁気検出素子と固定抵抗素子とが形成されていると、磁気検出素子と固定抵抗素子の双方を高精度に形成でき、また磁気検出素子と固定抵抗素子とを同じ条件の環境下に配置することができ、両素子の中点の電圧の出力精度を向上できる。
本発明は、検出回路の配線層と、絶縁層の表面のリード層とが重ねられた位置に配置されて上下で導通されているので、配線層とリード層とを平面に展開して配置したものに比べて、小さい面積で装置を構成できるようになる。
さらに、本発明は、前記磁気検出素子を含むブリッジ回路が構成されており、このブリッジ回路を構成する参照抵抗が、前記能動素子と共に前記基板上に形成されているものとすることが可能である。
前記磁気検出素子以外の参照抵抗、または前記磁気検出素子と前記固定抵抗素子以外の参照抵抗を、基板上で能動素子と共に半導体製造プロセスで形成することにより、製造工程を減らすことが可能である。
また、本発明は、前記配線層の幅寸法が、1.0μm以上で3.0μm以下であることが好ましい。
本発明の磁気検出装置は、小面積の集約されたチップとして構成でき、小型機器への適用が可能となり、あるいは磁気検出装置の周囲に他の部品や回路を配置しやすくなる。
本発明の磁気検出装置は、基板と検出回路と絶縁層とを形成した後に、この絶縁層の表面を平坦面とすることにより、基板と検出回路および絶縁層が積層されたものを基板と同様に取り扱って、その後の薄膜プロセスにより磁気検出素子や固定抵抗素子を形成することが可能となり、量産に適したものとなる。
図1は本発明の第1の実施の形態の磁気検出装置を示す斜視図、図2は、図1の磁気検出装置のII−II線での縦断面図、図4は磁気検出装置の回路構成図、図5(A)は、磁気検出素子の膜構成を示す拡大断面図、図5(B)は固定抵抗素子の膜構成を示す拡大断面図である。
図1に示す磁気検出装置1は、磁気検出素子10と固定抵抗素子20および検出回路が一体化されたICパッケージであり、小型で且つ薄型に構成されている。この磁気検出装置1は、マグネットMなどの磁界発生部材が接近したときに、パルス状のON出力を得ることができる。例えば、この磁気検出装置1は、折り畳み式の携帯電話においてキースイッチが配列された本体部に内蔵される。液晶デバイスなどの表示装置を有する折り畳み部には、マグネットMが搭載され、本体部と折り畳み部とが折り畳み状態となったときに、前記マグネットMが磁気検出装置1に接近し、マグネットMから発せられる磁界が磁気検出装置1で検出されて、この磁気検出装置1からON出力が得られる。
この磁気検出装置1の配置箇所は、前記携帯電話に限られるものではなく、例えば自動車に搭載されて、シートポジションの検出部や、シートベルトの着脱検出部などに使用することができる。または、回路構成を変えることにより、回転するマグネットの回転位相や回転数の検出に使用することも可能である。
実施の形態の磁気検出装置1は、マグネットMなどから発せられる磁界を検出してON出力を得るために、図4に示す回路構成となっている。
図4に示すように、この磁気検出装置1には、磁気検出素子10と固定抵抗素子20とが搭載されている。磁気検出素子10は、磁気抵抗効果を利用して、外部磁界によって電気抵抗が変化するものである。固定抵抗素子20は、磁気検出素子10と基本的に同じ電気抵抗を有し且つ同じ温度特性を有し、しかも、磁気検出素子10が反応する大きさの外部磁界によっては電気抵抗が実質的に変化しないものである。
磁気検出素子10は巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用して外部磁界を検出するものである。図5(A)に示すように、磁気検出素子10は、下面側から、Ir・Mn合金(イリジウム・マンガン合金)やPt・Mn合金(白金・マンガン合金)などで形成された反強磁性層11と、軟磁性材料であるCo・Fe合金(コバルト・鉄合金)やNi・Fe合金(ニッケル・鉄合金)などで形成された固定磁性層12とが順に積層されている。固定磁性層12の上には、Cu(銅)などで形成された非磁性中間層13と、軟磁性材料であるCo・Fe合金(コバルト・鉄合金)やNi・Fe合金(ニッケル・鉄合金)などで形成された検出磁性層(フリー磁性層)14とが順に積層されている。
図1に示すように、磁気検出素子10は、その平面形状がミアンダパターンで形成されており、その基本的な電気抵抗値が高くなっている。反強磁性層11と固定磁性層12との反強磁性結合により、固定磁性層12の磁化方向が、図1に示すPin方向、すなわち、磁気検出素子10の長手方向と直交する方向に固定されている。そのため、図1に示すように、例えばマグネットMのN極が接近し、検出磁性層14がPin方向と逆方向に磁化されると、磁気検出素子10の電気抵抗値が最大となる。また、マグネットMが遠ざかり、検出磁性層14に作用する外部磁化が無くなると、磁気検出素子10の抵抗値が最小になる。
あるいは、固定磁性層12の固定磁化方向であるPin方向を図1と逆向きに設定しておけば、マグネットMのN極が接近したときに、磁気検出素子10の電気抵抗値が最小になり、マグネットMが遠ざかったときに電気抵抗値が最大になる。
図5(B)に示すように、固定抵抗素子20は、下面側から、反強磁性層11、固定磁性層12が順に積層されて、固定磁性層12の磁化方向が、磁気検出素子10の固定磁性層12と同じ方向であるPin方向に固定されている。ただし、固定磁性層12の上には、検出磁性層14と非磁性中間層13の順に積層されて、この検出磁性層14と非磁性中間層13との積層順番が、磁気検出素子10と逆になっている。固定抵抗素子20は、固定磁性層12、検出磁性層14、非磁性中間層13の順に積層されているため、磁気検出素子10が反応する外部磁界、すなわち磁気検出素子10の抵抗を変化させる強さの外部磁界が作用しても、その電気抵抗値は実質的に変化しない。
ただし、固定抵抗素子20を構成している反強磁性層11、固定磁性層12、検出磁性層14および非磁性中間層13は、磁気検出素子10を構成しているそれぞれの層と同じ材料で且つ同じ膜厚で形成されている。さらに、図1に示すように、固定抵抗素子20は、磁気検出素子10と同じ同じ平面パターン形状(ミアンダパターン形状)で形成されている。そのため、固定抵抗素子20は、磁気検出素子10と同じ電気抵抗で且つ同じ温度特性を有するものとなる。また、磁気検出素子10と固定抵抗素子20が、同じ面内に配置されているため、両素子10,20は同じ温度環境下に置かれることになる。
磁気検出素子10と固定抵抗素子20をミアンダ型に形成することにより、それぞれの抵抗値を高くでき、消費電流を低減させることができる。また、外部磁界が与えられたときに、適正な中点電位を得ることができるようになる。
図1に示すように、磁気検出素子10の一方の端部には、低抵抗材料で形成された電極層15が設けられ、他方の端部には同じく低抵抗材料で形成された電極層18が設けられている。固定抵抗素子20の一方の端部には、低抵抗材料で形成された電極層16が設けられ、他方の端部にも、低抵抗材料で形成された電極層19が設けられている。そして、磁気検出素子10の電極層15と固定抵抗素子20の電極層16とが、リード層17で接続され、磁気検出素子10と固定抵抗素子20とが直列に接続されている。電極層およびリード層は、金、銀、銅などの低抵抗材料を主体として形成され、例えばクロム/銅/クロムが積層されて形成される。
図4に示す回路構成では、参照抵抗R1と参照抵抗R2が直列に接続され、磁気検出素子10と固定抵抗素子20との直列群と、参照抵抗R1,R2の直列群とが並列に接続されて、ブリッジ回路が構成されている。そして、ブリッジ回路の両直列群の一方の端部は、電源配線層31を介して、図1に示すように、磁気検出装置1の表面に現れている電源パッド32に接続されている。両直列群の他方の端部は、接地配線層33を介して、磁気検出装置1の表面に現れている接地パッド34に接続されている。
この磁気検出装置1では、電源パッド32に電源電圧Vccが与えられ、接地パッド34が接地電位に設定される。
図4に示すように、磁気検出素子10と固定抵抗素子20とを直列に接続しているリード層17は、中点配線層35に接続され、この中点配線層35は、差動増幅器37の+入力部に接続されている。参照抵抗R1と参照抵抗R2の接続中点には、中点配線層36が接続されており、この中点配線層36が、差動増幅器37の−入力部に接続されている。図1に示すように、マグネットMのN極が磁気検出装置1に接近し、磁気検出素子10の抵抗値が高くなると、中点配線層35の中点電位が高くなる。中点配線層35の中点電位が、参照電圧である中点配線層36の中点電位より高くなると、差動増幅器37の出力部に接続された差動出力配線層38の電位が上がる。この出力は、さらにシュミットトリガー型のコンパレータ39を経てノイズが除去された矩形波とされ、出力トランジスタ41と出力抵抗43とで決められる出力電位が、図1に示す出力パッド42に与えられる。
この磁気検出装置1では、マグネットMのN極が接近して、磁気検出素子10の抵抗値がある値以上に高くなったときに、出力パッド42から矩形波のON出力が得られる。
この実施の形態では、図4に示す回路構成のうちの、磁気検出素子10以外の回路要素で検出回路が構成されている。
次に、図1および図2を参照して、磁気検出装置1の積層構造およびその製造方法を説明する。
この磁気検出装置1は、ケイ素(Si)の基板2上に多数個が同時に形成され、その後のダイシングにより基板2と共に個々の磁気検出装置1ごとに分離される。ただし、以下では、1つの磁気検出装置1の構造として説明する。
基板2上に、二酸化ケイ素(SiO)の下地膜が一定の厚さで形成される(図示省略)。この下地膜の上に、差動増幅器37を構成する能動素子およびその配線層、コンパレータ39を構成する能動素子およびその配線層、さらには能動素子である出力トランジスタ41などが薄膜プロセスで形成される。これら能動素子および配線層の形成は、CVD工程、スパッタリング工程、さらにはメッキ工程などの薄膜形成プロセスにより行われる。さらに、下地膜の表面に前記各能動素子と一緒に、参照抵抗R1,R2および出力抵抗43が形成される。各能動素子および抵抗器などは、前記下地膜の表面において、平面的に配列して形成される。また、その一部の能動素子や抵抗器が積層されて形成されてもよい。図2では、前記能動素子や抵抗器を回路構成要素3a,3b,3c,3dとして示している。
また、各配線層31,33,35,36,38は、前記下地膜の表面に、スパッタリング工程やメッキ工程で形成される。各配線層31,33,35,36,38は、低抵抗材料で形成され、例えばアルミニウムで形成される。図2に示すように、この磁気検出装置1では、各配線層31,33,35,36,38が、1.0μm以上で3μm以下の比較的幅広で且つ厚い膜厚で形成されている。このように配線層を幅広で厚く形成することにより、大電流に対応でき、また温度特性などの信頼性が向上するため、携帯電話などの携帯用機器のみならず車載用として使用しても、その規格条件を満足することができる。
基板2上に下地膜とさらに前記回路構成要素3a,3b,3c,3dおよび各配線層31,33,35,36,38を形成した後に、その上に保護膜である絶縁層4が形成される。この絶縁層4は、CVD工程やスパッタリング工程で形成される。絶縁層4を形成した後に、その表面をCMP法によって、平坦面4aとなるように研磨する。絶縁層4は、例えば四窒化ケイ素(Si)などで形成される。
この平坦面4aは、前記磁気検出素子10および固定抵抗素子20を配置する領域のみに部分的に設けてもよいが、この実施の形態では、前記絶縁層4の表面の全域に平坦面4aを形成している。大きな基板2上に、複数の磁気検出装置1を構成するための、複数組の前記回路構成要素3a,3b,3c,3dおよび各配線層31,33,35,36,38を形成し、その全てを絶縁層4で覆った後に、その表面の全域をCMPなどで研磨して平坦面4aを形成することにより、複数の磁気検出装置1の平坦面4aを同時に形成できる。しかも、比較的広い配置面積が必要な、ミアンダパターンの磁気検出素子10と固定抵抗素子20を形成することが可能となる。
前記絶縁層4を形成し、平坦面4aを形成すると、この積層体は1つの基板として取り扱うことができ、この積層体を大気に晒したとしても、前記回路構成要素3a,3b,3c,3dおよび各配線層31,33,35,36,38は、絶縁層4で覆われているため、酸化するのを防止できる。
次に、前記積層体の表面である平坦面4aに、CVD工程あるいはスパッタリング工程あるいはメッキ工程によって、図5(A)に示す層構造の磁気検出素子10を形成する。この工程では、前記平坦面4aの全面に、反強磁性層11、固定磁性層12、非磁性中間層13および検出磁性層14を順に積層する。そして、その表面にレジスト層を形成し、レジスト層をパターン化して、レジスト層によって必要な部分のみを覆い、レジスト層で覆われていない部分の各層をイオンミリング工程などで除去する。その結果、図1に示すように、平坦面4a上にミアンダパターンの磁気検出素子10が形成される。
その後に、磁気検出素子10をレジスト層で多い、他の部分において、平坦面4aの表面の全域に、図5(B)に示すように、下から順に、反強磁性層11、固定磁性層12、検出磁性層14および非磁性中間層13を積層して形成する。この各層11,12,14,13の材料および膜厚は、前記磁気検出素子10の各層11,12,13,14と同じとする。
各層11,12,14,13が積層された後に、その上にレジスト層を形成し、レジスト層をパターン化し、レジスト層に覆われていない部分の各層をイオンミリングで除去することにより、図1に示すように、ミアンダパターンの固定抵抗素子20を形成することができる。さらに、磁気検出素子10と固定抵抗素子20を覆っているレジスト層をリフトオフ工程で除去する。
上記の工程で形成された積層体に、図1においてPinで示す方向へ磁界を与え、アニールすることによって、磁気検出素子10の固定磁性層12の磁化方向がPin方向に固定される。このとき、同時に固定抵抗素子20の固定磁性層12の磁化もPin方向へ固定されるが、前述のように、固定磁性層12の上には、検出磁性層14と非磁性中間層13の順に積層されているため、磁気検出素子10が反応する強さの外部磁界が与えられても、固定抵抗素子20の電気抵抗は実質的に変化しない。
次に、平坦面4aの表面にレジスト層を形成し、レジスト層をパターンニングし、レジスト層が除去された部分に、低抵抗材料を主たる層とする電極層15,16,18,19およびリード層17、さらに各パッド32,34,42をメッキプロセスなどで形成する。これら各層は、金、銀、銅などの低抵抗材料を主体として形成され、例えばクロム/銅/クロムの積層体で形成される。
図2に示すように、磁気検出素子10と固定抵抗素子20とを直列に繋いでいるリード層17は、図4の回路図に示す中点配線層35の真上に形成する。そして、図2に示すように、平坦面4a上にリード層17を形成する前の時点で、中点配線層35の上に、絶縁層4を貫通するバンプ5を形成し、上下に位置するリード層17と中点配線層35を、バンプ5を介して導通させる。このバンプ5は金、銀、または銅あるいはアルミニウムなどで形成される。
同様に、磁気検出素子10の端部に設けられる電極層18は、基板2の表面に形成された電源配線層31の真上に形成し、上下に位置する電極層18と電源配線層をバンプを介して接続する。固定抵抗素子20の端部に設けられる電極層19は、基板2上に形成された接地配線層33の真上に形成し、上下に位置する電極層19と接地配線層33もバンプを介して接続する。さらに、電源パッド32の真下には電源配線層31が位置し、接地パッド34の真下には接地配線層33が位置し、出力パッド42の真下にも配線層が位置しており、電源パッド32、接地パッド34および出力パッド42は、バンプを介して、その下に位置する配線層に接続される。
このように、電極層15,16,18,19、リード層17、各パッド32,34,42の真下において、基板2の表面に配線層を形成し、絶縁層4を上下に貫通するバンプを介して、電極層と配線層、リード層と配線層、およびパッドと配線層とを導通させることにより、磁気検出装置1を小さい面積で形成することが可能となる。
さらに、図2に示すように、前記磁気検出素子10、固定抵抗素子20、電極層15,16,18,19およびリード層17が、保護層6で覆われる。この保護層6は、アルミナ(Al)、二酸化ケイ素(SiO)などの絶縁材料で、スパッタリング工程で形成される。なお、図1に示す電源パッド32、接地パッド34および出力パッド42は、保護層6で覆うことなく、これらパッドは露出させる。
以上の各層が形成された後に、ダイシングにより基板2が分割され、図1に示す個々の独立した磁気検出装置1が得られる。
上記製造方法では、基板2上に、前記回路構成要素3a,3b,3c,3dおよび各配線層31,33,35,36,38を形成し、その上に絶縁層4を形成し、絶縁層4の表面の全域を平坦面4aとしているため、この積層体を基板と同様に取り扱って、平坦面4a上に、磁気検出素子10、固定抵抗素子20、電極層15,16,18,19、リード層17および各パッド32,34,42を薄膜プロセスで形成することができる。
図3は、本発明の第2の実施の形態の磁気検出装置101を示す縦断面図である。この磁気検出素子101の構成要素のうち、第1の実施の形態の磁気検出装置1と同じ部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
図3に示す磁気検出装置101では、バンプ5が設けられておらず、リード層17とその下に位置する中点配線層35とが直接に接続されている。この磁気検出装置101の製造工程では、絶縁層4を形成したときに、平坦面4aを形成する前、またはその後に、イオンミリングにより絶縁層4に穴を開け、その上にリード層17をメッキなどで形成することにより、リード層17と中点配線層35とを直接に接続することができる。なお、他の電極層18,19とその下の配線層との接続、各パッド32,34,42とその下の配線層との接続も同様である。なお、バンプ5により接続と、前記直接の接続とを併用してもよい。
図6は本発明の第3の実施の形態の磁気検出装置201を示す回路構成図である。
この磁気検出装置201では、図5(A)に示したのと同じ積層構造の一対の磁気検出素子10a,10bと、図5(B)に示したのと同じ積層構造の一対の固定抵抗素子20a,20bとが使用され、各磁気検出素子10a,10bと各固定抵抗素子20a,20bが、絶縁層4の平坦面4a上に形成されている。平坦面4a上において、磁気検出素子10aと磁気検出素子10bは、そのPin方向が同じ向きとなるように配置されている。
そして、磁気検出素子10aと固定抵抗素子20aとが直列に接続され、磁気検出素子10bと固定抵抗素子20bとが直列に接続され、さらにブリッジ回路が構成されている。そして、磁気検出素子10aと固定抵抗素子20aの中点電位が、差動増幅器37の−入力部に与えられ、磁気検出素子10bと固定抵抗素子20bの中点電位が差動増幅器37の+入力部に与えられている。
したがって、磁気検出素子10a,10bの抵抗値が変化したときに、差動増幅器37からは、第1の実施の形態の2倍の検出電圧が得られる。
各磁気検出素子10a,10bと各固定抵抗素子20a,20bの電極層や、これらを直列に接続するリード層と、その下の配線層との接続は、図2に示すようにバンプ5を介して導通され、あるいは図3に示すように、直接に接続される。
図6の第3の実施の形態では、各磁気検出素子10a,10b以外の回路要素によって検出回路が構成されている。
図1と図2に示す第1の実施の形態では、磁気検出素子10と固定抵抗素子20とが、同じ平坦面4a上に形成され、図6に示す第3の実施の形態では、磁気検出素子10a,10bと、固定抵抗素子20a,20bとが同じ平坦面4a上に形成されているため、いずれの実施の形態においても、磁気検出素子と固定抵抗素子とが同じ温度環境下に置かれることになり、しかも磁気検出素子と固定抵抗素子は同じ温度特性を有しているため、外部環境温度が変化しても、中点電位の変動が少なくなり、常に高精度な磁気検出が可能となる。
本発明の第1の実施の形態の磁気検出装置を示す斜視図、 第1の実施の形態の磁気検出装置を示す、図1のII−II線での縦断面図、 本発明の第2の実施の形態の磁気検出装置を示す縦断面図、 本発明の第1の実施の磁気検出装置の回路構成図、 (A)は磁気検出素子の拡大断面図、(B)は固定抵抗素子の拡大断面図、 本発明の第3の実施の磁気検出装置の回路構成図、
符号の説明
1,101,201 磁気検出装置
2 基板
3a,3b,3c,3d 回路構成要素
4 絶縁層
4a 平坦面
5 バンプ
6 保護層
10,10a,10b 磁気検出素子
11 反強磁性層
12 固定磁性層
13 非磁性中間層
14 検出磁性層
15,16,18,19 電極層
17 リード層
20,20a,20b 固定抵抗素子
31,33,35,36,38 配線層
37 差動増幅器
39 コンパレータ
32 電源パッド
34 接地パッド
42 出力パッド
R1,R2 参照抵抗

Claims (3)

  1. 外部磁界により電気抵抗が変化する磁気抵抗効果を利用した多層膜構造の磁気検出素子と、前記磁気検出素子の電気抵抗の変化を検出する検出回路とを有する磁気検出装置において、
    基板上に、前記検出回路を構成する能動素子および配線層が形成され、前記能動素子と配線層とを覆う絶縁層の表面が平坦面とされて、この平坦面の上で且つ前記能動素子の上に前記磁気検出素子と、外部磁界により電気抵抗が変化しない固定抵抗素子と、前記磁気検出素子の端部と前記固定抵抗素子の端部とを繋ぐリード層とが形成され、前記磁気検出素子は、固定磁性層と検出磁性層の間に非磁性中間層が挟まれて構成され、前記固定抵抗素子は、前記磁気検出素子と同じ材料の膜で形成され、固定磁性層と非磁性中間層の間に検出磁性層が挟まれて構成されており、
    前記磁気検出素子と前記固定抵抗素子の端部に設けられた電極層および前記リード層が前記平坦面の上で且つ前記配線層の真上に形成されており、前記配線層とその真上に位置する前記電極層および前記配線層とその真上に位置する前記リード層とが前記絶縁層を貫通して導通されていることを特徴とする磁気検出装置。
  2. 前記磁気検出素子および前記固定抵抗素子および参考抵抗を含むブリッジ回路が構成されており、前記参照抵抗が、前記能動素子と共に前記基板上に形成されている請求項記載の磁気検出装置。
  3. 前記配線層の幅寸法が、1.0μm以上で3.0μm以下である請求項1または記載の磁気検出装置。
JP2006094290A 2006-03-30 2006-03-30 磁気検出装置 Active JP4689516B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094290A JP4689516B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 磁気検出装置
US11/692,823 US7414398B2 (en) 2006-03-30 2007-03-28 Magnetic detection device having magnetic detection element in magnetic detection circuit and fabricating method thereof
EP07006575A EP1840587A2 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Magnetic detection device having magnetic detection element in magnetic detection circuit and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094290A JP4689516B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 磁気検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271322A JP2007271322A (ja) 2007-10-18
JP4689516B2 true JP4689516B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=38290014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094290A Active JP4689516B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 磁気検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7414398B2 (ja)
EP (1) EP1840587A2 (ja)
JP (1) JP4689516B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485499B2 (ja) * 2006-09-04 2010-06-23 アルプス電気株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
IT1403421B1 (it) * 2010-12-23 2013-10-17 St Microelectronics Srl Sensore magnetoresistivo integrato, in particolare sensore magnetoresistivo triassiale e suo procedimento di fabbricazione
CN104241519B (zh) * 2013-06-21 2017-05-31 上海矽睿科技有限公司 提升磁材料性能的方法、磁传感装置的制备方法
JP6263819B2 (ja) * 2015-02-12 2018-01-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 センサ装置及びその製造方法
DE102016106675B3 (de) * 2016-04-12 2017-08-24 Innovative Sensor Technology Ist Ag Dünnschichtsensorelement für ein Widerstandsthermometer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180207A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Yazaki Corp 磁気センサ
JP2003179283A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Tokai Rika Co Ltd 磁気センサ
JP2004080056A (ja) * 1998-05-13 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出素子および磁気検出装置
JP2006010579A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Yamaha Corp 磁気センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08279326A (ja) 1995-04-05 1996-10-22 Fuji Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JP3626469B2 (ja) * 2002-04-19 2005-03-09 三菱電機株式会社 磁気抵抗センサ装置
JP2004363157A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Res Inst Electric Magnetic Alloys 薄膜磁気センサ及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080056A (ja) * 1998-05-13 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp 磁気検出素子および磁気検出装置
JP2000180207A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Yazaki Corp 磁気センサ
JP2003179283A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Tokai Rika Co Ltd 磁気センサ
JP2006010579A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Yamaha Corp 磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7414398B2 (en) 2008-08-19
JP2007271322A (ja) 2007-10-18
EP1840587A2 (en) 2007-10-03
US20070229068A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157611B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
US8134361B2 (en) Magnetic sensor including magnetic field detectors and field resistors arranged on inclined surfaces
JP5066579B2 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
US9182458B2 (en) Magnetoresistive sensing device
US20100033175A1 (en) Magneto-resistive sensor
US9739850B2 (en) Push-pull flipped-die half-bridge magnetoresistive switch
US20110089941A1 (en) Magnetic sensor and magnetic sensor module
JP4689516B2 (ja) 磁気検出装置
WO2009151024A1 (ja) 磁気センサ及び磁気センサモジュール
KR101122310B1 (ko) 자기 센서 모듈 및 피스톤 위치 검출 장치
US20100079135A1 (en) Magnetic detecting device and method for making the same, and angle detecting apparatus, position detecting apparatus, and magnetic switch each including the magnetic detecting device
JP5066525B2 (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
JP2008096358A (ja) 磁気検出装置及びその製造方法
JP5223001B2 (ja) 磁気センサ
CN108780130B (zh) 磁传感器
JP4485499B2 (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
JP2010056260A (ja) 磁気スイッチ、および磁界検出方法
JP5284288B2 (ja) 磁気センサ及びその製造方法
JP5000665B2 (ja) 磁気検出装置およびその製造方法
US20090147409A1 (en) Magnetoresistive element, magnetic sensor, and method of producing the magnetoresistive element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350