JP2003314332A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2003314332A
JP2003314332A JP2002117080A JP2002117080A JP2003314332A JP 2003314332 A JP2003314332 A JP 2003314332A JP 2002117080 A JP2002117080 A JP 2002117080A JP 2002117080 A JP2002117080 A JP 2002117080A JP 2003314332 A JP2003314332 A JP 2003314332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
engine
combustion chamber
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002117080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852363B2 (ja
Inventor
Masaaki Ashida
雅明 芦田
Koichi Mori
浩一 森
Tatsuo Sato
立男 佐藤
Yoshinao Ukago
芳直 鵜篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002117080A priority Critical patent/JP3852363B2/ja
Priority to US10/400,397 priority patent/US6722344B2/en
Publication of JP2003314332A publication Critical patent/JP2003314332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852363B2 publication Critical patent/JP3852363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/08Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
    • F02B2023/085Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition using several spark plugs per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/44Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which a main EGR passage is branched into multiple passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンコールド時に燃焼室内で混合気層を成
層化することで、リーン混合気であっても安定した燃焼
を確保し、触媒の早期活性化の改善を図る。 【解決手段】燃焼室15に接続する少なくとも2つの独
立した吸気ポート14a、14bと、2つの吸気弁12
a、12b及び排気弁13a、13bとを備える。第1
の吸気ポート14aに第1の燃料噴射弁31aを設け、
第2の吸気ポート14bを開閉する第2の吸気制御弁2
6を設け、エンジンコールド時に第2吸気制御弁26を
少し開き、第1燃料噴射弁31bから燃料を噴射させ、
第1の吸気ポート14aから混合気、第2の吸気ポート
14bからこれよりも少ない量の新気を導き、かつ燃焼
室内での全体の空燃比が弱リーンとなるように制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの燃焼を
安定させるための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの燃焼特性を改善するため、シ
リンダに対して2つの独立した吸気ポートを設け、セカ
ンダリポート上流に制御弁を配置し、運転条件に応じて
制御弁を開閉することにより、燃焼室内のガス流動をコ
ントロールするものが、特開平5−163950号公報
によって提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この場合、エンジン低
負荷時には制御弁を閉じ、プライマリポートからのみ混
合気を供給することで、燃焼室内にスワールを生起し、
燃焼特性の改善を図っているが、スワールだけでは燃焼
特性の改善に限界があり、またエンジンコールド時の触
媒の早期活性化の改善も難しかった。
【0004】本発明は、エンジンコールド時に燃焼室内
で混合気層を成層化することで、リーン混合気であって
も安定した燃焼を確保し、触媒の早期活性化の改善を図
ることのできるようにしたエンジンの制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃焼室に接続
する少なくとも2つの独立した吸気ポートと、2つの吸
気弁及び排気弁とを備えたエンジンにおいて、前記第1
の吸気ポートに第1の燃料噴射弁を設け、前記第2の吸
気ポートを開閉する第2の吸気制御弁を設け、エンジン
コールド時に前記第2吸気制御弁を少し開き、前記第1
燃料噴射弁から燃料を噴射させ、第1の吸気ポートから
混合気、第2の吸気ポートからこれよりも少ない量の新
気を前記燃焼室に導き、かつ全体の空燃比が弱リーンと
なるように制御する制御手段を備えたことを特徴とする
エンジンの制御装置である。
【0006】また、前記エンジンの制御装置において、
前記第2の吸気ポートに前記第2吸気制御弁の下流側に
位置して第2の燃料噴射弁を設け、前記制御手段は、エ
ンジンコールド時に、前記両方の第1、第2燃料噴射弁
から燃料を噴射させ、第1の吸気ポートの混合気よりも
第2の吸気ポートの混合気の方がリーンとなり、かつ前
記燃焼室に導かれる全体の空燃比が弱リーンとなるよう
に制御する。
【0007】
【作用・効果】したがって本発明によれば、エンジンコ
ールド時に、燃焼室に第1の吸気ポートから混合気を、
第2の吸気ポートから少量の新気を導き、燃焼室内にお
いてタンブル流を主体とする混合気と新気との成層状態
を形成し、これによりリーン空燃比であっても安定した
成層燃焼を実現し、コールド時の運転性を悪化させずに
触媒の早期活性化の改善が図れる。
【0008】また、第1の吸気ポートと第2の吸気ポー
トよりそれぞれ濃度の異なるリーン混合気を燃焼室内に
導き、成層化することにより、エンジンコールド時に安
定したリーン成層燃焼を実現できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。 (1)第1の実施形態 図1から図3に第1の実施形態を示す。エンジン本体は
4つの気筒11をもち、各気筒11はそれぞれ2つの吸
気弁12a、12bと、2つの排気弁13a、13bと
を有する。吸気ポートは、互いに独立した吸気ポート1
4であるプライマリポート(第1の吸気ポート)14a
と、セカンダリポート(第2の吸気ポート)14bから
構成され、吸気弁12a、12bはこれらプライマリポ
ート14a、セカンダリポート14bと、気筒内の燃焼
室15との連通を開閉する。
【0010】気筒内にはピストン16が配置され、さら
にピストン上方の燃焼室15に臨んで2つの点火栓17
a、17bが取付られる。点火栓17a、17bの配置
は、一方の点火栓17aが燃焼室中心付近に、他方の点
火栓17bが燃焼室周辺部の、プライマリ側の吸気弁1
2aよりも外側で、後述する気筒列中心線O2上の付近
に配置されている。点火栓17a、17bにより燃焼室
内の混合気に点火されると、この燃焼エネルギによりピ
ストン16が往復運動し、図示しないクランク軸が回転
し、エンジン出力が取り出される。
【0011】なお、排気弁13a、13bから排出され
た排気を浄化するために、図示しない排気通路には触媒
が備えられる。
【0012】前記プライマリポート14aとセカンダリ
ポート14bとは、気筒軸線O1に垂直な平面におい
て、互いに平行に形成され、しかも気筒軸線O1を通
り、かつ気筒列中心線O2に直角に交わる交差線O3を
挟んで、その両側に均等に配置される。
【0013】これにより、プライマリポート14aとセ
カンダリポート14bは、気筒中心に対してほぼ対称に
配置される、いわゆるストレートポートを構成し、プラ
イマリポート14aとセカンダリポート14bとから燃
焼室内にそれぞれ吸気が導入されたときは、これらの多
くは燃焼室内で互いに独立的でかつ均等なタンブル流れ
を生起する。また、一方の吸気ポート、例えばプライマ
リポート14aからのみ吸気が導入されたときは、タン
ブル流れと共に気筒内周に沿ってのスワール流れも生
じ、これらの複合的なガス流動が生起される。
【0014】吸気ポート14の上流側はコレクタ20に
接続し、各プライマリポート14aとセカンダリポート
14bとはコレクタ20に至るまで互いに独立したポー
トを形成している。
【0015】図2、図3から分かるように、気筒軸線O
1に対して傾斜して形成される吸気ポート14の内部
は、それぞれ概略、流路中心線に沿って配置した隔壁2
1により、上下の流路22aと22bに仕切られてい
る。隔壁21は吸気ポート14の全長にわたって設けら
れるのではなく、概略中央部のやや上流位置から始ま
り、その先端は吸気弁12a、12bと干渉しない程度
まで、あるいは/及び燃料噴射弁31a、31bからの
燃料噴霧がかぶらない程度まで燃焼室側へと延びてい
る。この隔壁21の長さは、要するに、上下の流路22
aと22bを流れる吸気流に強い指向性、換言すると慣
性力を付与するの必要十分な長さがあればよく、これに
より燃焼室内での吸気流れは、流路22a、22bの高
さ、方向性などの影響を強く受けたガス流動を生起する
ことになる。
【0016】プライマリポート14aには、隔壁21に
よる流路22a、22bの入口部分に位置して、下側の
流路22bのみを開閉することのできる半閉型の第1の
吸気制御弁(以下半閉弁という)25が設けられ、これ
に対して、セカンダリポート14bには、同じく流路2
2a、22bの入口部分に位置して、上側と下側の流路
22a、22bの両方を同時に開閉できる全閉型の第2
の吸気制御弁(以下全閉弁という)26が設けられる。
なお、これら半閉弁25と全閉弁26とは同一の回転軸
27に取り付けられ、ロータリアクチュエータ28によ
り互いに同期して回転し、開閉する構成となっている。
【0017】また、プライマリポート14aとセカンダ
リポート14bには、半閉弁25と全閉弁26の下流に
位置してそれぞれ燃料噴射弁31a、31bが設けら
れ、これら燃料噴射弁31aと31bは、吸気弁12a
と12bの背面から燃焼室内に向けて、好ましくは上下
の流路22aと22bに均等に、また隔壁21を避けて
燃料を噴射できるように、その位置と方向が設定され
る。
【0018】排気ガスの一部を吸気中に還流するために
排気還流通路33が設けられ、この排気還流通路33に
は還流排気量を制御するための排気還流制御弁34と、
その下流側に切換弁35が配設される。そして排気還流
通路33はスロットル弁30の下流においてコレクタ2
0に接続するが、切換弁35の位置から分岐通路36が
分岐し、この分岐通路36は各気筒の吸気ポート14の
うち、セカンダリポート14bに対してそれぞれ全閉弁
26の下流側において還流口37を介して接続する。
【0019】したがって、還流排気は、切換弁35の切
換に伴い、コレクタ20からプライマリポート14aと
セカンダリポート14bにほぼ均質的な濃度で導入され
たり、セカンダリポート14bにのみ導入されたりす
る。
【0020】前記スロットル弁30はエンジン吸入空気
量を制御するもので、スロットルアクチュエータ39に
よって駆動される。
【0021】また、吸気弁12a、12bと排気弁13
a、13bの開閉タイミングを運転状態に応じて変化さ
せたり、排気弁13a、13bについてはいずれか一方
のみを独立して開閉制御することのできる、バルブタイ
ミング可変制御機構40が備えられている。また、バル
ブタイミング可変制御機構40は吸気弁12a、12b
と排気弁13a、13bの開閉時期を互いに独立して可
変的に制御することもできるようになっている。
【0022】前記吸気制御弁用のロータリアクチュエー
タ28、スロットルアクチュエータ39、バルブタイミ
ング可変制御機構40、排気還流制御弁34、切換弁3
5の各作動を、後述するように、運転状態に応じて制御
するために、コントローラ(制御手段)50が備えられ
る。また、コントローラ50は前記燃料噴射弁31a、
31bからの燃料噴射量を制御し、さらに点火栓17
a、17bの点火時期についても各点火栓毎に制御す
る。
【0023】このため、コントローラ50には運転状態
を代表する信号であるエンジン回転数センサ51からの
回転数信号、吸入空気量センサ52からの吸入空気量信
号、アクセル開度センサ53からアクセル開度信号、エ
ンジン冷却水温センサ54からの水温信号などが入力さ
れ、これらに基づいて前記各作動を制御する。
【0024】ここで、本実施形態の作用を含めて、図4
に示すタイミングチャートを参照しながらさらに詳しく
説明する。
【0025】エンジンの始動時 エンジンの始動時など、燃焼が安定しにくい運転条件に
あっては、コントローラ50により、吸気ポート14の
プライマリポート14aの半閉弁25を閉じ、また全閉
弁26も閉じられ、このため吸気弁12a、12bが開
弁したときに、吸気は一方のプライマリポート14aの
うちの上側流路22aのみを流れる。なお、このとき排
気還流制御弁34も全閉し、排気還流は停止している。
吸気弁12a、12bは開弁時期(IVO)が吸気上死点
よりも遅く設定され、点火栓17aと17bは両方が同
時に点火される。
【0026】燃料の噴射量は吸入空気量と回転数に応じ
て始動時の適正流量に設定されるが、燃料はプライマリ
ポート14aの燃料噴射弁31aからのみ供給される。
このため、プライマリポート14aの上側流路22aの
吸気と燃料とが混合しながら吸気弁12aの開弁に伴っ
て燃焼室15へ流入する。
【0027】このとき、半閉弁25の上流から上側流路
22aに入った吸気の流れは、通常の吸気ポートに比較
して、その断面積が半分に縮小された流路22aにおい
て十分に加速されて高速化し、しかも吸気弁12aの開
弁時期が通常よりも遅れることから、吸気ポート内に噴
射された燃料の微粒化、気化が十分に促進される。
【0028】図2にもあるように、上側流路22aから
吸気弁12aを経て燃焼室15へと円滑に流入し、吸気
弁12aは燃焼室中心に対して偏った位置にあり、上側
流路22aにより十分な指向性を付与された高速の吸気
の流れにより、燃焼室内において、スワール流を中心と
する強力なガス流動が生起される。
【0029】このため、さらに燃料と空気の混合が促進
され、低温の始動時であるにもかかわらず十分に気化し
た混合気が、2つの点火栓17a、17bの同時点火に
より安定して着火すると共に、その燃焼火炎はガス流動
に乗って速やかに伝播し、始動時の安定燃焼が実現され
る。
【0030】このように始動時の燃焼安定性が高まる結
果、燃料の始動増量を低減することも可能となり、燃費
の改善につながる。
【0031】また、図5に示すように、点火栓17a、
17bの点火時期を同時ではなく、燃焼室中央の点火栓
17aよりも周辺の点火栓17bの点火時期を早くして
おき、これらを共にエンジン回転数の上昇に応じて進角
させ、かつ回転数上昇に対する進角度合を中央側の点火
栓17aの方が大きくすることで、ある回転数を境にし
て中央側の点火栓17aが先に点火するように設定し、
点火時期の位相差制御に基づき燃料性状に起因しての始
動時の回転数変動を抑制することができ、あるいは、エ
ンジン始動直後における吹き上がり後の回転数の落ち込
み時に、燃焼室中央の点火栓17aを先に点火し、周辺
に位置する点火栓17bを後で点火すると、トルクを補
正をして回転数の落ち込みを抑制したりすることも可能
となる。
【0032】これらにより、始動燃料の増量を通常より
も低減することが可能となる。
【0033】ファーストアイドル時 ファーストアイドル時はエンジンの始動時と同じよう
に、コントローラ50により、吸気ポート14のプライ
マリポート14aの半閉弁25を閉じ、全閉弁26も閉
じ、これにより吸気弁12a、12bが開弁したとき
に、吸気は一方のプライマリポート14aのうちの上側
流路22aのみを流れるようにする。そして燃料もプラ
イマリ側の燃料噴射弁31aからのみ、かつ空燃比が弱
リーン(空気過剰率λ=1.1付近)となるように噴射
される。なお、排気還流制御弁34は全閉し、排気還流
は停止する。
【0034】吸気弁12a、12bは開弁時期(IV
O)が吸気上死点よりも遅く設定され、閉弁時期(IV
C)は下死点に設定され、排気弁13aと13bは開弁
時期(EVO)が下死点よりも遅く設定され、かつ閉弁
時期(EVC)は上死点よりも早くなるように設定され
る。また、点火栓17aと17bは、燃焼室中央側の点
火栓17aに対して周辺側の点火栓17bの方が遅角す
るように設定される。
【0035】これらにより、燃焼室15にはプライマリ
ポート12aのみから混合気が流入し、強力なスワール
が生起される。また、吸気弁12a、12bの遅開きに
よる燃料の気化促進もあり、燃焼速度が増大し、リーン
な混合気であっても安定した燃焼特性が確保される。ま
た、燃焼室中央の点火栓17aにより混合気に点火し、
周辺部の遅れて点火する点火栓17bにより周辺の燃え
残り部分を点火することで、燃焼室全域で良好な燃焼を
維持できる。これらにより、ファーストアイドル時の燃
焼安定性と一層の燃費の改善が図れる。また、空燃比を
弱リーンとすることで、触媒の早期活性が得られ、エミ
ッションの改善が図れる。
【0036】また、上記した制御を行う代わりに次のよ
うに制御することもできる。
【0037】すなわち、図6のタイミングチャートに示
すように、セカンダリポート14bの全閉弁26を少し
開き、セカンダリポート14bにも少量の吸気を流し、
かつセカンダリ側の燃料噴射弁31bからも燃料を噴射
する。このときプライマリ側の燃料噴射弁31aは、プ
ライマリポート14aの吸気流量に対してリーンな混合
気を形成する量の燃料を噴射し、セカンダリ側の燃料噴
射弁31bはセカンダリ側の少量の吸気流量に対してリ
ッチな混合気を形成する量の燃料を噴射し、さらに、全
体でのトータル空燃比がリーンとなるようにそれぞれの
燃料の噴射量が設定される。
【0038】燃焼室内にはプライマリポート14aから
のリーンな混合気と、セカンダリポート14bからのリ
ッチな混合気とが互いに成層化した状態で、燃焼室内に
スワールを含むガス流動を形成する。これらの結果、混
合気の濃度のバラツキにより、燃焼にやや斑が生じつつ
も、半開弁25と全閉弁26とが全閉されている場合に
匹敵する十分な指向性をもった強力なガス流動による安
定燃焼が行え、排気中には未燃HCなどが比較的多く含
まれるようになり、この未燃HCなどが排気系で燃焼
し、サーマルリアクタとして機能させることで、触媒に
高温の排気を導き、その温度を上昇させる、つまり、コ
ールド時にあって触媒を可及的速やかに暖機させられ
る。また、このとき全体でのトータル空燃比が弱リーン
(例えばλ=1.1)に設定されるので、触媒の早期活
性が促される。
【0039】また、点火栓17a、17bは、共に相対
的に遅角側に設定することにより、燃焼の遅れを大きく
することができ、さらに排気弁13a、13bについて
は開弁時期(EVO)を早期に設定することにより、温
度が高く、未燃成分を多く含む排気ガスを排出すること
ができ、このことにより触媒などの早期活性化をさらに
促進できる。
【0040】なお、排気弁13a、13bはこのように
早めに開く代わりに、いずれか一方の排気弁13aまた
は13bを閉じたままとしておくこともできる。
【0041】このようにした場合には、排気が一方の排
気弁13aまたは13bからのみ排気ポートに流れ、排
気が流れるポート表面積を小さくすることができるの
で、排気温度の低下を少なくして、触媒の温度上昇を図
り、早期の活性化を促すことが可能となる。
【0042】エンジンコールド状態でのパーシャル時 コールド状態でのパーシャル運転時(部分負荷運転時)
には、基本的には上記したファーストアイドル時と同じ
ように制御する。
【0043】プライマリポート14a側からのみ混合気
を導入する場合には、燃焼室内での強いスワールに基づ
く燃焼特性の改善により、コールド時の空燃比をリーン
にすることができ、燃費を向上することができる。
【0044】これに対して、半閉弁25と全閉弁26を
少し開き、燃料噴射弁31aのみから燃料を噴射するこ
とで、プライマリポート14aの上下の流路22a、2
2からリーン混合気を導入し、これに対してセカンダリ
ポート14bからは少量の新気のみを導入し、燃焼室内
でプライマリ側からの混合気層と、セカンダリ側からの
新気層とによる、タンブル流を主体とする成層状態を形
成する。このときトータル空燃比がリーンとなるように
設定することで、リーン混合気の成層燃焼が行われる。
【0045】これによりコールド時の燃焼特性が改善さ
れ、燃費の向上も図ることができる。このコールド状態
の判断はエンジン冷却水温センサの54の検出する冷却
水温に基づいて行い、冷却水温に応じて上記した制御の
切り換えを行うようにしてもよい。なお、このとき、コ
ールド状態での燃焼安定性確保のために、排気還流は停
止している。
【0046】また、排気温度を高め、触媒の早期の活性
化を図るために、図7のタイミングチャートに示すよう
に、排気弁13a、13bの開弁時期(EVO)を大幅
に早め、閉弁時期(EVC)をやや遅らせ、なお、この
とき吸気弁12a、12bの開弁時期(IVO)を遅ら
せる。これにより高温の排気を排気ポートに流出させて
排気系の温度を上昇させ、触媒の速やかな温度上昇を図
ることができる。
【0047】冷却水温が所定の温度まで上昇したら、次
に説明するエンジンホット状態での制御に移行する。
【0048】エンジンホット状態での低負荷運転時 エンジンホット状態での低負荷運転時には、NOxの低
減を図るため排気還流を行う。この低負荷運転時にも、
プライマリポート14aの半閉弁25を閉じ、セカンダ
リポート14bの全閉弁26を閉じ、また切換弁36に
より分岐通路側に接続しておき、排気還流制御弁34を
吸入空気量に応じた開度に開く。
【0049】これにより、吸気はプライマリポート14
aのうちの上側流路22aを流れて吸気弁12aを介し
て十分な指向性を保った状態で燃焼室15に流入する。
また、セカンダリポート14bの上側流路22aには還
流口37を介して還流排気が流入し、還流排気も吸気弁
12bを介して十分な指向性を保った状態で燃焼室15
に流入する。この場合、燃料はプライマリポート14a
の燃料噴射弁31aからのみ噴射され、空燃比はストイ
キ近傍に設定される。
【0050】点火栓17aと17bの点火時期、また、
排気弁13aと13bの開閉時期については前記コール
ドパーシャル時と同じであり、これに対して吸気弁12
a、12bの開閉時期については、開弁時期(IVO)
を早くして燃焼室内への排気の吹き戻しを多くすると共
に閉弁時期(IVC)を吸気下死点に設定する。
【0051】プライマリポート14aとセカンダリポー
ト14bとは互いに平行であり、かつ吸気弁12aと1
2bは、気筒軸心を挟んで両側に均等な位置に配設され
ているため、燃焼室内で互いに強い指向性を有する吸気
と還流排気の多くは互いに平行状態を維持したままタン
ブル流を形成する。このようにして、燃焼室内で混合気
と還流排気とをタンブル流として成層化することがで
き、主として混合気層となるタンブル流の両側に位置す
る点火栓17a、17bにより点火することで、多くの
排気還流を含む混合気であっても安定して燃焼させるこ
とが可能となる。この結果、運転性を悪化させることな
く、大量EGR(排気還流)による大幅な燃費の向上
と、NOxの抑制が達成できる。
【0052】また、プライマリポート14aからの吸気
と、セカンダリポート14bからの還流排気との比率が
1対1となるように排気還流制御弁34により排気還流
量を制御すると、両方の流量が均等化し、つまり左右の
流れが対称となり、燃焼室内でのガス流動の成層化が最
も良好になり、その結果、EGR限界が拡大し、大量の
排気還流にもかかわらず、燃焼の安定性が維持でき、さ
らなる燃費の改善とNOxの低減を実現できる。
【0053】ところで、この低負荷時に排気還流を停止
した状態で、半閉弁25と全閉弁26とを全開させるこ
とにより、プライマリポート14aとセカンダリポート
14bの両方から吸気を導入するようにしておき、燃料
は一方からのみ、たとえば、プライマリ側の燃料噴射弁
31aからのみ噴射するようにすると、燃焼室内で上記
と同じように均等なタンブル流を生起することができ
る。この場合、プライマリ側では混合気層、セカンダリ
側では空気層となり、このような成層化によりトータル
空燃比が非常に希薄な状態であっても、安定した成層リ
ーン燃焼を実現することができる。これにより燃費と排
気組成を共に改善することが可能となる。
【0054】エンジンホット状態での中高負荷運転時 エンジンホット状態での中高負荷運転時には、負荷に応
じてプライマリポート14aの半閉弁25と、セカンダ
リポート14bの全閉弁26とを中間開度と最大開度と
の間で変化させる。エンジン吸入空気量が大きくなり、
要求される全量をプライマリポート14aからのみ供給
するのでは、吸気効率が低下してしまうので、両方の吸
気ポート14から吸気を導入するのである。ただし、全
負荷状態でないときは、セカンダリポート14bの全閉
弁26は全開することなく、エンジン吸入空気量に応じ
た開度に制御される。
【0055】燃料は両方の燃料噴射弁31aと31bか
ら供給し、また中負荷運転では予め新気と排気とを混合
させた均質排気還流を行うために、切換弁35を切り換
えて還流排気を分岐通路36ではなく、コレクタ20に
導き、コレクタ20で吸気と混合させながら、プライマ
リポート14aとセカンダリポート14bの両方に還流
排気が均等濃度で流れ込むようにする。
【0056】吸気はプライマリポート14aとセカンダ
リポート14bとから流れ、半閉弁25と全閉弁26が
中間開度をとるので、上側流路22aだけでなく、下側
流路22bからも吸気が流れる。
【0057】この場合、プライマリポート14aの上側
流路22aだけが全開状態にあるため、セカンダリポー
ト14bの流量に比較してプライマリポート14aの流
量がいくらか多くなり、燃焼室15に流入した吸気は、
それぞれ形成されるタンブル流の成分と、プライマリポ
ート14a側からセカンダリポート14b側に向けての
スワール流の成分とによる、複合的なガス流動を生起さ
れる。
【0058】還流排気は予め混合気と混合しているた
め、燃焼室内の全域でほぼ均質な濃度に保たれるが、燃
焼室内に生起されるガス流動により混合気の燃料の微粒
化、霧化が図れ、2つの点火栓17a、17bでの2点
点火により、到達すべき火炎の伝播距離が短縮されるこ
とから、均質還流排気を含む混合気であっても、短時間
のうちに安定して燃焼を完了させられる。これによりN
Ox低減と燃費向上が同時に達成できる。
【0059】なお、この中負荷運転領域で半閉弁25と
全閉弁26の開度を吸入空気量などに応じて変化させる
ことで、燃焼改善にとって最も適切な状態にガス流動を
コントロールすることが可能となる。
【0060】そして半閉弁25と全閉弁26の開度が大
きくなり、エンジン負荷が所定値によりも高負荷に近づ
いたら、排気還流制御弁34を閉じて排気還流を停止す
る。これによりエンジン出力を高め、良好な運転特性を
維持することができる。
【0061】吸気弁12a、12bと、排気弁13a、
13bの開閉時期は、ポンピングロスを軽減させるのに
最適な状態に制御されることが好ましく、たとえば、吸
気弁12a、12bの開弁時期(IVO)については早
開き、閉弁時期(IVC)については早閉じとし、また
排気弁13a、13bの開弁時期(EVO)は負荷に応
じて変化させ、閉弁時期(EVC)は遅らせる。
【0062】エンジンの全開運転時 暖機後の高負荷運転領域では、半閉弁25と全閉弁26
を共に全開し、これによりプライマリポート14aとセ
カンダリポート14bの両方のポートから吸気が均等に
燃焼室15に導かれる。燃料は両方の燃料噴射弁31
a、31bから噴射され、また排気還流は停止される。
【0063】半閉弁25と全閉弁26が共に全開してい
るので、吸気ポート14を流れる吸気の抵抗は最も小さ
くなり、このためエンジン吸気効率が最良状態となり、
エンジンに高出力を発揮させられる。
【0064】なお、この運転領域では温度が高く、吸入
負圧も小さく、燃焼条件が良好であるため、中央部の点
火栓17aのみを点火させることで、燃焼騒音や振動の
増大を抑制することができる。 (2)第2の実施形態 図8から図10に第2の実施形態を示す。
【0065】この第2の実施形態は、第1の実施形態に
対して次の点で異なる。すなわち、吸気制御弁としては
プライマリポート14aとセカンダリポート14bのい
ずれに対しても、下側流路22bを開閉する半閉弁25
a、25bが設けられ、かつセカンダリポート14bの
半閉弁25bの上流には遮断弁42が設けられ、各気筒
の遮断弁42は互いに回転軸43に同位相で取付られ、
ロータリアクチュエータ44により開閉駆動されるよう
になっている。また、還流排気をセカンダリポート14
bに導入する還流口37が遮断弁42と半閉弁25bの
間に位置して配置されている。
【0066】したがって、この実施形態においても、セ
カンダリポート14bの遮断弁42が全閉し、かつ半閉
弁25a、25bが閉じている状態では、前記第1の実
施形態と同じように、始動時、ファーストアイドル時、
コールド時の制御が行え、またエンジンホット状態での
低負荷時に、セカンダリポート14bからのみ排気還流
を行い、燃焼室内での成層化により、運転性を損なうこ
となくNOxを低減することもできる。また、中高負荷
時には遮断弁42を全開しておいて、負荷に応じて半閉
弁25a、25bの開度を制御しつつ、コレクタ側から
の均質排気還流を行うことにより、燃焼室内のガス流動
を適切にコントロールして、NOxと共に燃焼特性の改
善を図ることができる。エンジン全開時にも、排気還流
を停止した状態で、同じように遮断弁42、半閉弁25
a、25bを全開することで、エンジン高出力を発生さ
せることができる。
【0067】また、エンジンファーストアイドル時ある
いはコールド時に、遮断弁42を少し開き、かつ半開弁
25a、25bも少し開き、プライマリポート14aに
比較すると少量ではあるが、セカンダリポート14bか
らも吸気を流し、プライマリ側に加えてセカンダリ側か
らも燃料噴射を行い、このとき、小流量が流れるセカン
ダリ側の空燃比をリッチとなるように制御する。そして
トータル空燃比はリーンに設定することで、燃焼室内で
の混合気の濃度分布のバラツキがあるものの、スワール
により比較的安定した燃焼を維持しつつ、排気行程で燃
焼室15から排出される排気中の未燃成分を増やして、
触媒の早期活性化を図ることも可能となる。なお、この
場合、コールド状態での低負荷時など、セカンダリ側の
燃料噴射を停止し、セカンダリポート14bから少量の
吸気のみを流入させ、同じくスワールの生起により、リ
ーン混合気を燃焼させることもできる。
【0068】また、この実施形態においては、セカンダ
リポート14bの上流側に遮断弁42を設け、プライマ
リポート14aとセカンダリポート14bには同一の半
閉弁25a、25bを同位相で開閉するように配設した
ので、たとえば、エンジンホット状態での低負荷時な
ど、遮断弁42を全開しておき、半閉弁25a、25b
を同期して開閉させたときに、プライマリ側とセカンダ
リ側の吸気の流れを全く同じように制御、つまり上側流
路22aと下側流路22bの吸気の分配を互いに一致さ
せることができ、燃焼室内でプライマリ側とセカンダリ
側のタンブル流を成層化することが容易になり、この状
態でいずれか一方の燃料噴射弁31aまたは31bから
燃料を噴射すると、良好なリーン混合気の成層燃焼を行
うことができる。
【0069】また、前記した還流口37により吸気ポー
ト14に排気還流を行う場合、還流口37が燃料噴射弁
31bの位置から離れた上流に配置できるので、還流排
気よる燃料噴射弁31bの目詰まりを防げる。 (3)第3の実施形態 図11から図13に第3の実施形態を示す。
【0070】この第3の実施形態は、前記第1の実施形
態に対して、セカンダリポート14bの燃料噴射弁31
bを、全閉弁26の下流ではなく、上流側に配置したこ
とが異なる。
【0071】このようにすると、吸気ポート14に還流
口37より排気還流をするときでも、燃料噴射弁31b
が高温の排気にさらされることが無く、したがって燃料
噴射弁31bの保護が図れる。
【0072】なお、制御動作については、基本的には第
1の実施形態と全く同じであるが、ファーストアイドル
など触媒の早期活性化のために、セカンダリポート14
bから少量の吸気を流す場合、全閉弁26の上流の燃料
噴射弁31bから燃料を噴射したときに、その多くが全
閉弁26に付着する可能性があるので、燃料は噴射しな
いで吸気のみを流してもよい。
【0073】上記した第1から第3の実施形態におい
て、半閉弁25、25a、25bは、いずれも吸気ポー
ト14のうちの下側流路22bを開閉するようにした
が、上側流路22aを開閉するように配置することもで
きる。ただし、エンジンホット状態での低負荷運転時
に、大幅な燃費向上を図るために、大量の排気還流を行
う場合に、燃焼安定性を確保するため、強力なタンブル
流を保った混合気と還流排気との成層化が必要とされる
ときは、第1ないし第3の実施形態のように、吸気ポー
ト14の下側流路22bを開閉することが好ましい。
【0074】プライマリポート14aとセカンダリポー
ト14bは、それぞれ内部を隔壁21により上下の流路
22a、22bに分割しているが、セカンダリポート1
4bについては、隔壁21で仕切らずに、単一の流路を
形成することもできる。 (4)他の実施形態 次に点火栓の配置についての他の実施形態を説明する。
【0075】図1に対して、図14は中央の点火栓17
aの位置は同じであるが、周辺の点火栓17bの位置を
やや吸気弁12aに近づけたものであり、また、図15
では中央の点火栓17aの位置は変わらないが、周辺の
点火栓17bをやや排気弁13a側に近づけている。排
気還流時、非排気還流時のいずれにも、図1の場合と同
じように、良好な燃焼特性が確保できる。
【0076】図16は、点火栓17aと17bを、それ
ぞれ対向する吸気弁12aと排気弁13aの間、また吸
気弁12bと排気弁13bの間に配置したものである。
この場合には、非排気還流時、均質排気還流時に両方の
点火栓17a17bによる同時点火、また成層排気還流
時にはプライマリ側の点火を主とすることにより、共に
要求される点火位置での点火作用を行うことができ、い
ずれも良好な燃焼特性とすることができる。
【0077】図17は、中央の点火栓17aは図1と同
じ位置だが、周辺の点火栓17bは両方の排気弁13
a、13bの間でかつ外側に配置している。非排気還流
時、均質排気還流時には中央の点火栓17aを主として
点火を行い、成層排気還流時には2つの点火栓17aと
17bの点火により、安定燃焼を図る。この場合、周辺
の点火栓17bは、排気弁13a、13bの外側に配置
することで、シリンダヘッドにおける点火栓周りの冷却
水通路の配置が容易に行える。
【0078】図18は図17と点火栓17bの位置は同
じにするが、点火栓17aは両方の吸気弁12a、12
bの間でかつ外側に配置している。これにより、点火栓
17aについても、点火栓周りの冷却が良好に行える。
【0079】なお、上記各実施形態において、点火栓1
7a、17bは気筒軸心に平行に配置するほか、シリン
ダヘッドに配置される吸気弁12a、12bあるいは排
気弁13a、13bなどとの干渉を防ぐために傾けて配
置することもできる。
【0080】本発明は上記の実施の形態に限定されず
に、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がな
しうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略構成図である。
【図2】同じくプライマリ吸気ポートの断面図である。
【図3】同じくセカンダリ吸気ポートの断面図である。
【図4】同じくその動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図5】点火栓の作動特性を示す説明図である。
【図6】第1の実施形態の異なった動作を示すタイミン
グチャートである。
【図7】同じく異なった動作を示すタイミングチャート
である。
【図8】第2の実施形態の概略構成図である。
【図9】同じくプライマリ吸気ポートの断面図である。
【図10】同じくセカンダリ吸気ポートの断面図であ
る。
【図11】第3の実施形態の概略構成図である。
【図12】同じくプライマリ吸気ポートの断面図であ
る。
【図13】同じくセカンダリ吸気ポートの断面図であ
る。
【図14】点火栓の配置の実施形態を示す燃焼室の概略
平面図である。
【図15】異なった点火栓配置の実施形態を示す燃焼室
の概略断面図である。
【図16】さらに異なった点火栓配置の実施形態を示す
燃焼室の概略断面図である。
【図17】さらに異なった点火栓配置の実施形態を示す
燃焼室の概略断面図である。
【図18】さらに異なった点火栓配置の実施形態を示す
燃焼室の概略断面図である。
【符号の説明】
11 気筒 12a,12b 吸気弁 13a,13b 排気弁 14 吸気ポート 14a プライマリポート 14b セカンダリポート 15 燃焼室 17a,17b 点火栓 20 コレクタ 21 隔壁 22a,22b 流路 25 半閉弁(吸気制御弁) 25a,25b 半閉弁 26 全閉弁(吸気制御弁) 31a,31b 燃料噴射弁 33 排気還流通路 34 排気還流制御弁 35 切換弁 37 還流口 42 遮断弁 50 コントローラ 51 回転数センサ 52 吸入空気量センサ 53 アクセル開度センサ 54 水温センサ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 301 F02D 41/02 301F 3G301 43/00 301 43/00 301B 301H 301U 301Z F02P 5/15 F02P 15/02 15/02 15/08 301E 15/08 301 301K 301M 302A 302 5/15 E (72)発明者 佐藤 立男 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 鵜篭 芳直 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G019 AA00 AA08 AB01 AB02 AB05 AB07 AC02 BB13 BB14 GA05 GA08 GA09 GA11 KA15 3G022 AA00 AA07 AA10 CA02 DA02 GA05 GA06 GA08 GA09 3G023 AA02 AA15 AB02 AC02 AD07 AE05 AG01 AG02 AG03 3G084 AA04 BA09 BA16 BA17 BA21 BA23 CA02 DA02 DA10 FA07 FA10 FA20 FA33 3G092 AA01 AA09 AA10 AA11 AA17 AB02 BA06 BA08 BA09 BB13 BB20 CB02 DA02 DA03 DA11 DA14 DC03 DC06 DE02S FA15 FA24 GA02 HA01Z HE01Z HE08Z HF08Z 3G301 HA01 HA09 HA10 HA13 HA16 HA17 HA19 JA02 JA21 KA02 KA05 LA00 LA05 LB02 LB05 MA01 MA23 PA01Z PE01Z PE08Z PF03Z

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室に接続する少なくとも2つの独立し
    た吸気ポートと、2つの吸気弁及び排気弁とを備えたエ
    ンジンにおいて、 前記第1の吸気ポートに第1の燃料噴射弁を設け、 前記第2の吸気ポートを開閉する第2吸気制御弁を設
    け、 エンジンコールド時に前記第2吸気制御弁を少し開き、
    前記第1燃料噴射弁から燃料を噴射させ、第1の吸気ポ
    ートから混合気、第2の吸気ポートからこれよりも少な
    い量の新気を前記燃焼室に導き、かつ全体の空燃比が弱
    リーンとなるように制御する制御手段を備えたことを特
    徴とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】前記第1の吸気ポートの内部を隔壁により
    上下の流路に画成し、かつこのうち下側の流路を開閉す
    る第1吸気制御弁を備え、前記制御手段は、エンジンコ
    ールド時に前記第1吸気制御弁により下側の流路も少し
    開くようにする請求項1に記載のエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】前記第2の吸気ポートに前記第2吸気制御
    弁の下流側に位置して第2の燃料噴射弁を設け、前記制
    御手段は、エンジンコールド時に、前記両方の第1、第
    2燃料噴射弁から燃料を噴射させ、第1の吸気ポートの
    混合気よりも第2の吸気ポートの混合気の方がリーンと
    なり、かつ前記燃焼室に導かれる全体の空燃比が弱リー
    ンとなるように制御する請求項1に記載のエンジンの制
    御装置。
  4. 【請求項4】前記第1の吸気ポートの内部を隔壁により
    上下の流路に画成し、かつこのうち下側の流路を開閉す
    る第1吸気制御弁を備え、前記制御手段は、エンジンコ
    ールド時に前記第1吸気制御弁により下側の流路も少し
    開くようにする請求項3に記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】前記第2の吸気ポートの内部を隔壁により
    上下の流路に画成し、前記第2吸気制御弁はこれら上下
    の流路を開閉するように構成し、前記制御手段はエンジ
    ンコールド時に第2吸気ポートの下側流路を少し開くよ
    うに制御する請求項1〜4のいずれか一つに記載のエン
    ジンの制御装置。
  6. 【請求項6】前記第1の吸気通路の第1吸気制御弁と第
    2の吸気通路の第2吸気制御弁は同一の回転軸に取付け
    られ、互いに同期して回転する請求項5に記載のエンジ
    ンの制御装置。
  7. 【請求項7】前記燃焼室には2つの点火栓を備え、前記
    制御手段は運転条件によって両方の点火栓を同時点火あ
    るいは一方のみを点火させる請求項1〜6のいずれか一
    つに記載のエンジンの制御装置。
  8. 【請求項8】前記点火栓は一方が燃焼室中央部、他方が
    燃焼室周辺部であって排気弁の外側に位置して配置され
    る請求項7に記載のエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】前記前記点火栓は一方が燃焼室中央部、他
    方が燃焼室周辺部であって前記第1の吸気ポート側の吸
    気弁と排気弁の間でかつそれらの外側に位置して配置さ
    れる請求項7に記載のエンジンの制御装置。
  10. 【請求項10】前記一方の点火栓は燃焼室中央部、他方
    の点火栓は燃焼室周辺部であって2つの排気弁の間でか
    つそれらの外側に位置して配置される請求項7に記載の
    エンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】前記点火栓はそれぞれ燃焼室周辺部であ
    って、一方は吸気弁の外側、他方は排気弁の外側に位置
    して配置される請求項7に記載のエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】前記点火栓はそれぞれ各一対の吸気弁と
    排気弁の間でかつ燃焼室中央側に配置される請求項7に
    記載のエンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】前記制御手段は、エンジンコールド時に
    燃焼室周辺部の点火栓を膨張行程後半で点火させる請求
    項8〜10のいずれか一つに記載のエンジンの制御装
    置。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、エンジンコールド時に
    燃焼室周辺部の点火栓を燃焼行程後半で点火させる請求
    項8〜10のいずれか一つに記載のエンジンの制御装
    置。
  15. 【請求項15】前記排気弁の開閉時期を独立して可変的
    に制御する可変制御機構を備え、前記制御手段は、エン
    ジンコールド時に一方の排気弁を閉じたままに保持する
    ように制御する請求項1〜14のいずれか一つに記載の
    エンジンの制御装置。
JP2002117080A 2002-04-19 2002-04-19 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3852363B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117080A JP3852363B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 エンジンの制御装置
US10/400,397 US6722344B2 (en) 2002-04-19 2003-03-28 Engine control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117080A JP3852363B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314332A true JP2003314332A (ja) 2003-11-06
JP3852363B2 JP3852363B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29207809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117080A Expired - Fee Related JP3852363B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6722344B2 (ja)
JP (1) JP3852363B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524513A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 イエフペ 特にガソリンタイプの火花点火過給内燃エンジンの制御方法
KR101251231B1 (ko) * 2005-05-24 2013-04-08 아이에프피 에너지스 누벨 간접 분사 엔진의 연소 가스의 소기를 제어하는 방법 및 이러한 방법을 사용하는 엔진

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT5648U1 (de) * 2001-08-02 2002-09-25 Avl List Gmbh Brennkraftmaschine mit zumindest zwei einlassventilen pro zylinder
DE102005014789A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Nonox B.V. Verfahren zum Steuern des im Brennraum einer Brennkraftmaschine vorhandenen brennfähigen Luft-Kraftstoffgemisches
JP2007046533A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
EP1906568B1 (en) * 2005-08-26 2015-04-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Radio transmitting apparatus and radio transmitting method
US7647916B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-19 Ford Global Technologies, Llc Engine with two port fuel injectors
JP4640282B2 (ja) * 2006-01-31 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関の点火制御装置
EP2000663A4 (en) * 2006-03-29 2014-01-01 Denso Corp INSTALLATION STRUCTURE FOR A FUEL INJECTION VALVE AND FUEL INJECTION SYSTEM
FR2920826B1 (fr) * 2007-09-11 2009-12-18 Renault Sas Procede de commande du fonctionnement d'un moteur a combustion interne et moteur a combustion interne mettant en oeuvre ce procede.
JP4519162B2 (ja) * 2007-09-28 2010-08-04 株式会社デンソー 内燃機関
EP2058512A3 (en) * 2007-11-07 2015-05-20 Mazda Motor Corporation Upper structure of engine
DE112009005130B4 (de) * 2009-08-07 2018-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennkraftmaschine mit funkenzündung
AT509394B1 (de) * 2010-02-05 2012-01-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Verfahren zum betrieb eines kolbenexpanders eines dampfmotors
US8701409B2 (en) * 2010-09-09 2014-04-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a turbocharged engine
US8479511B2 (en) * 2010-09-09 2013-07-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a turbocharged engine
US8069663B2 (en) * 2010-09-09 2011-12-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for turbocharging an engine
JP5161278B2 (ja) * 2010-09-22 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
FI124121B (fi) * 2010-12-01 2014-03-31 Wärtsilä Finland Oy Polttomoottorin ohjausmenetelmä ja polttomoottori
DE102010064175A1 (de) * 2010-12-27 2012-06-28 Robert Bosch Gmbh Einspritzsystem, Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Einspritzsystems
DE102011007327B4 (de) * 2011-04-13 2024-01-18 Robert Bosch Gmbh Einspritzvorrichtung und Brennkraftmaschine
RU2579520C2 (ru) * 2011-07-13 2016-04-10 Форд Глобал Технолоджис, ЛЛК Система и способ улучшения характеристик двигателя с турбонаддувом
JP5541535B2 (ja) * 2011-09-13 2014-07-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR101393896B1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-12 현대자동차주식회사 엔진의 듀얼 인젝터 제어방법 및 장치
FR3018344B1 (fr) * 2014-03-04 2016-04-29 Cockerill Maintenance & Ingenierie Sa Four industriel pour chauffer des produits tels des produits siderurgiques
US10119496B2 (en) * 2014-04-15 2018-11-06 Cummins Inc. Cryogenic fuel injection and combustion
KR20160038486A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 현대자동차주식회사 엔진의 흡기 제어 장치
US10364739B2 (en) 2016-09-01 2019-07-30 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10697357B2 (en) 2016-09-01 2020-06-30 Bright Acceleration Technologies LLC Cross-port air flow to reduce pumping losses
US9638095B1 (en) * 2016-09-01 2017-05-02 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
US10107215B2 (en) 2016-09-01 2018-10-23 Bright Acceleration Technologies LLC Synergistic induction and turbocharging in internal combustion engine systems
CN107725169A (zh) * 2017-12-06 2018-02-23 重庆理工大学 一种防爆震发动机
JP2023059049A (ja) * 2021-10-14 2023-04-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224932A (ja) * 1984-04-24 1985-11-09 Toyota Motor Corp 可変吸気スワール型燃料噴射式内燃機関の吸気制御方法
JP3153598B2 (ja) 1991-12-17 2001-04-09 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US5553590A (en) * 1992-07-14 1996-09-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Intake control valve
JP3427612B2 (ja) * 1996-03-27 2003-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸気流制御装置
JP4234289B2 (ja) * 1999-12-27 2009-03-04 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6394066B1 (en) * 2000-07-11 2002-05-28 Ford Global Tech., Inc. Charge motion control valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008524513A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 イエフペ 特にガソリンタイプの火花点火過給内燃エンジンの制御方法
KR101251231B1 (ko) * 2005-05-24 2013-04-08 아이에프피 에너지스 누벨 간접 분사 엔진의 연소 가스의 소기를 제어하는 방법 및 이러한 방법을 사용하는 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852363B2 (ja) 2006-11-29
US6722344B2 (en) 2004-04-20
US20030196641A1 (en) 2003-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852363B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4045844B2 (ja) エンジンの制御装置
EP0905360B1 (en) Direct fuel injection engine
JP2003083124A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2004124887A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2001323828A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2001241329A (ja) 筒内噴射型内燃機関
WO2013150768A1 (ja) 内燃機関の吸気システム
JP4140271B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2004293483A (ja) 火花点火式レシプロエンジンの吸気装置
JP4126548B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP5310951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4036021B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2009041531A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3890749B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2001055925A (ja) 直噴式内燃機関の吸気制御装置
JP2003027977A (ja) 過給機付火花点火式直噴エンジン
JP3832043B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
JP3428372B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火内燃機関
JP5472628B2 (ja) 内燃機関
JP3586963B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH07310603A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2000110644A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2004293485A (ja) 火花点火式エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees