JP2000110644A - 内燃機関の排出ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排出ガス浄化装置

Info

Publication number
JP2000110644A
JP2000110644A JP10285045A JP28504598A JP2000110644A JP 2000110644 A JP2000110644 A JP 2000110644A JP 10285045 A JP10285045 A JP 10285045A JP 28504598 A JP28504598 A JP 28504598A JP 2000110644 A JP2000110644 A JP 2000110644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust gas
passages
difference
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10285045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3852223B2 (ja
Inventor
Kaname Naganuma
要 長沼
Hisashi Aoyama
尚志 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28504598A priority Critical patent/JP3852223B2/ja
Publication of JP2000110644A publication Critical patent/JP2000110644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852223B2 publication Critical patent/JP3852223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内噴射型内燃機関における排出ガス浄化用
触媒を効率良く早期活性化し、エミッション性能を向上
する。 【解決手段】 筒内噴射型内燃機関の排出ガス浄化装置
において、燃焼室11に2つの排気バルブを介して2つ
の排気通路19,20を形成し、2つの排気通路19,
20内を流通する排出ガス量に差異を生起することで、
排出ガス流れの乱れを形成する排出ガス撹拌手段25
と、2つの排気通路19,20の合流部より下流側に配
置された排気浄化用触媒26と、触媒26を昇温すべき
条件を判断する手段と、触媒26を昇温すべき条件のと
きに、燃料噴射弁12から膨張行程または排気行程中に
追加燃料を噴射させる手段と、追加燃料の噴射を行うと
きに、排出ガス撹拌手段25を作動させる手段とを設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、燃焼室内に直接
燃料を噴射する筒内噴射型内燃機関の排出ガス浄化装置
に関し、特に排出ガス浄化用触媒の早期活性化のための
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用内燃機関を始めとして、機関の
排出ガスを浄化するために排気通路に排出ガス浄化用触
媒が設けられるが、かかる触媒は、一定の温度まで高温
に上昇して活性化しなければ、排出ガスの浄化能力を発
揮できない。このため、例えば特開平4ー295153
号公報(2サイクルエンジン)には、機関始動直後から
触媒の暖気完了までの期間内の所要期間内で、燃焼室内
へ噴射された燃料の一部を排気通路内へ吹き抜けさせ燃
焼する技術が開示されている。また、特開平8ー296
485号公報には、2度燃料噴射を行い、燃料の後燃え
により、排気温度を上昇させようとする技術が開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の従来
技術では、次のような課題がある。つまり、膨張行程に
燃料を噴射させると、噴射された燃料は、点火栓による
着火と異なり、燃焼が不完全になりがちである。燃焼が
不完全であると、期待するほどの排出ガスの温度上昇は
得られず、そのため触媒の早期活性も十分な効果が期待
できないのである。さらには、未燃焼ガスによるエミッ
ションの悪化、燃料消費効率の悪化が懸念される。
【0004】この発明は、上述の課題を解決するために
考案されたもので、筒内噴射型内燃機関における排出ガ
ス浄化用触媒を効率良く早期活性化し、特に機関始動直
後のエミッション性能を向上させようとするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、燃料を直
接燃焼室内に噴射可能な燃料噴射弁を備える内燃機関の
排出ガス浄化装置において、2つの排気バルブ口を介し
て燃焼室に開口する2つの排気通路と、機関の回転に同
期して、2つの排気バルブ口を開閉する2つの排気バル
ブと、2つの排気通路内を流通する排出ガス量に差異を
生起することで、2つの排気通路の合流部に排出ガス流
れの乱れを形成する排出ガス撹拌手段と、2つの排気通
路の合流部より下流側の排気通路に配置された排気浄化
用触媒と、排気浄化用触媒を昇温すべき条件を判断する
昇温判断手段と、排気浄化用触媒を昇温すべき条件のと
きに、燃料噴射弁から膨張行程または排気行程中に追加
燃料を噴射させる追加燃料噴射制御手段と、追加燃料の
噴射を行うときに、排出ガス撹拌手段を作動させる排出
ガス撹拌制御手段とを設ける。
【0006】第2の発明は、燃料を直接燃焼室内に噴射
可能な燃料噴射弁を備える内燃機関の排出ガス浄化装置
において、圧縮行程中に燃料噴射弁から主燃料を噴射さ
せ、点火栓近傍に可燃空燃比の混合気層を形成して成層
燃焼を行わせる主噴射制御手段を備えると共に、2つの
排気バルブ口を介して燃焼室に開口する2つの排気通路
と、機関の回転に同期して、2つの排気バルブ口を開閉
する2つの排気バルブと、2つの排気通路内を流通する
排出ガス量に差異を生起することで、2つの排気通路の
合流部に排出ガス流れの乱れを形成する排出ガス撹拌手
段と、2つの排気通路の合流部より下流側の排気通路に
配置された排気浄化用触媒と、排気浄化用触媒を昇温す
べき条件を判断する昇温判断手段と、排気浄化用触媒を
昇温すべき条件のときに、燃料噴射弁から膨張行程また
は排気行程中に追加燃料を噴射させる追加燃料噴射制御
手段と、追加燃料の噴射を行うときに、排出ガス撹拌手
段を作動させる排出ガス撹拌制御手段とを設ける。
【0007】第3の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記排出ガス撹拌手段は、2つの排気通路のうちの
一方の排気通路内を流通する排出ガスを吸気側へ還流さ
せることにより、2つの排気通路内を流通する排出ガス
量に差異を生起するようになっている。
【0008】第4の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記排出ガス撹拌手段は、2つの排気バルブの開弁
時期または閉弁時期の少なくとも一方に位相差を設ける
ことにより、2つの排気通路内を流通する排出ガス量に
差異を生起するようになっている。
【0009】第5の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記排出ガス撹拌手段は、2つの排気バルブのリフ
ト量に差を設けることにより、2つの排気通路内を流通
する排出ガス量に差異を生起するようになっている。
【0010】第6の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記排出ガス撹拌制御手段は、機関の運転条件に応
じて、排出ガス撹拌手段による2つの排気通路内を流通
する排出ガス量の差異の程度を制御する。
【0011】第7の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記昇温判断手段は、排気浄化用触媒の活性度合が
所定の活性度合に達していないときに排気浄化用触媒を
昇温すべき条件が成立していると判断する。
【0012】第8の発明は、第7の発明において、前記
排出ガス撹拌制御手段は、排気浄化用触媒の活性度合に
応じて、排出ガス撹拌手段による2つの排気通路内を流
通する排出ガス量の差異の程度を制御する。
【0013】第9の発明は、第8の発明において、前記
排出ガス撹拌制御手段は、排気浄化用触媒の活性度合が
所定の活性度合に近づくほど排出ガス撹拌手段による2
つの排気通路内を流通する排出ガス量の差異の程度を小
さくする。
【0014】第10の発明は、第1、第2の発明におい
て、前記排気浄化用触媒は、流入する排出ガスの空燃比
に応じて排出ガス中のNOxを吸収・放出する触媒から
なり、前記昇温判断手段は、排気浄化用触媒に吸収され
たSOxを放出すべきときに排気浄化用触媒を昇温すべ
き条件が成立していると判断する。
【0015】
【発明の効果】第1の発明によれば、追加燃料と排出ガ
スとの混合を促進して追加燃料を排気浄化用触媒上流の
排気通路部分あるいは排気浄化用触媒上にて良好に燃焼
させることができ、したがって排気浄化用触媒の早期活
性化を効率良く行え、エンジンの始動直後のエミッショ
ン性能を向上できる。
【0016】第2の発明によれば、成層燃焼によるリー
ン空燃比運転時にあって、追加燃料と燃焼ガス層と空気
層との混合を促進して追加燃料を排気浄化用触媒上流の
排気通路部分あるいは排気浄化用触媒上にて良好に燃焼
させることができ、したがって排気浄化用触媒の早期活
性化を効率良く行え、エンジンの始動直後のエミッショ
ン性能を向上できる。
【0017】第3〜第5の発明によれば、排気還流ある
いは2つの排気バルブの開閉時期の位相差、リフト量を
変える可変動弁装置によって、追加燃料と排出ガスとの
混合を促進でき、追加燃料の良好な燃焼を確保できる。
【0018】第6〜第9の発明によれば、排気浄化用触
媒の昇温を最適に行え、排気浄化用触媒の早期活性化を
効率良く行えると共に、触媒の早期活性化を目的に、膨
張行程または排気行程中に噴射した追加燃料が未燃のま
ま排出することを確実に防止でき、エミッション性能を
向上できる。
【0019】第10の発明によれば、排出ガス中に含ま
れ、NOxと共に触媒に吸収されるSOxを、的確に処
理できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0021】図1において、10はエンジン本体(エン
ジンの各気筒のうちの1つの気筒の断面を表してい
る)、11は燃焼室、12は燃焼室11内に直接的に燃
料を噴射する燃料噴射弁を示す。
【0022】燃焼室11には、図2のように吸気バルブ
口13,14ならびに排気バルブ口15,16を介して
第1、第2の吸気通路17,18(図2には図示しな
い)ならびに第1、第2の排気通路19,20が開口接
続される。吸気バルブ口13,14ならびに排気バルブ
口15,16は、エンジンの回転に同期して駆動される
第1、第2の吸気バルブ(図示しない)ならびに第1、
第2の排気バルブ(図示しない)により開閉される。
【0023】第1、第2の吸気通路17,18の上流側
はスロットル弁21の下流にて吸気管(吸気通路)22
に接続され、第1、第2の排気通路19,20の下流側
は合流後、排気管(排気通路)23に接続される。
【0024】第1または第2の排気バルブの近傍にて第
1または第2の排気通路19,20の一方(この場合、
第1の排気通路19とする)に、エンジンの排気の一部
を吸気系に還流するEGR通路24が開口接続される。
EGR通路24は分岐してそれぞれの気筒の第1の排気
通路19に開口接続される。EGR通路24の上流側
(第1の排気通路19側)には、EGR通路24の流路
面積を設定可能なEGR弁25(排出ガス撹拌手段)が
介装され、EGR通路24の下流側は吸気管22に開口
接続される。
【0025】第1、第2の排気通路19,20の合流部
の下流側の排気管23に排気浄化用触媒26が介装され
る。排気浄化用触媒26には、流入する排出ガスの空燃
比がリーンのときNOxを吸収し、排出ガスの酸素濃度
が低下すると、吸収したNOxを放出するNOx触媒な
らびに三元触媒等が用いられる。
【0026】この排気浄化用触媒26には、触媒26の
温度を検出する触媒温度センサ27が設置され、その出
力はコントロールユニット30に入力される。
【0027】また、エンジンの運転条件を検出する手段
として、エンジンの回転数、クランク角を検出する回転
数センサ(クランク角センサ)31、エンジンの吸入空
気量(負荷)を検出する吸気センサ32、アクセル開度
を検出するアクセル開度センサ33、エンジンの冷却水
温を検出する水温センサ34等が設けられ、これらの信
号もコントロールユニット30に入力される。
【0028】これらのセンサ出力、信号に基づき、コン
トロールユニット30によって、燃料噴射弁12の燃料
噴射が制御、即ちエンジンの低・中負荷域等では、燃料
を圧縮行程の後半に噴射させ、圧縮上死点で点火栓28
の近傍にのみ可燃混合気層を形成し、全体の空燃比とし
て超リーン空燃比の混合気の成層燃焼を行い、エンジン
の高負荷域等では、燃料を吸気行程で噴射させ、燃焼室
全体で燃料と空気を予混合し、理論空燃比付近の混合気
での均質燃焼を行うように、制御されると共に、排気浄
化用触媒26の活性化制御が行われる。
【0029】次に、排気浄化用触媒26の活性化制御の
内容を図3、図4のフローチャートに基づいて説明す
る。
【0030】図3に示すように、ステップ1では、触媒
26の温度Tcを読み込み、触媒26の温度Tcから触
媒26の活性状態を判定する。触媒26の温度Tcが設
定値以下であれば、活性不十分と判定して、燃料噴射弁
12から膨張行程または排気行程中に所定量の追加燃料
を噴射するように制御する。また、エンジンの冷却水温
Twが設定値以下の場合、同様に活性不十分と判定し
て、追加燃料を噴射するようにして良い。
【0031】この追加燃料は、触媒温度Tc、冷却水温
Twが低いほど増やすように制御する。また、追加燃料
は、触媒温度Tc、冷却水温Twの上昇に応じて徐々に
もしくは段階的に減少させ、触媒温度Tc、冷却水温T
wが所定値になったときに0にする。
【0032】ステップ2では、燃料噴射弁12から膨張
行程または排気行程中に追加燃料の噴射が行われている
かを判定して、行われている場合、ステップ3の排気撹
拌制御を行う。
【0033】排気撹拌制御は、図4のようにステップ1
1にてエンジンの冷却水温Tw、エンジンの回転数、ア
クセル開度、エンジンの吸入空気量等のエンジンの運転
条件、触媒26の温度等を読み込む。
【0034】エンジンの冷却水温Twが所定低温以下、
かつエンジンの回転数、アクセル開度、エンジンの吸入
空気量(要求エンジントルク)が所定値以下の低速低負
荷域にステップ12以降に進む。
【0035】ステップ12では、エンジンの冷却水温T
wと触媒26の温度Tcとから目標排気撹拌度合いを算
出する。これは、エンジンの冷却水温Twと触媒温度T
cとに基づき、予め図5のように目標排気撹拌度合いを
定めたマップを検索して求める。この場合、目標排気撹
拌度合いは、冷却水温Tw、触媒温度Tcが低いほど大
きな値を取る。また、冷却水温Tw、触媒温度Tcの上
昇にしたがい目標排気撹拌度合いを小さくして、触媒温
度Tc、冷却水温Twが所定値になったときに0にす
る。
【0036】ステップ13では、目標排気撹拌度合いと
エンジンの吸入空気量とからEGR通路24のEGR弁
25の開度を算出する。これは、目標排気撹拌度合いと
エンジンの吸入空気量とに基づき、予め図6のようにE
GR弁25の開度を定めたマップを検索して求める。こ
の場合、EGR弁開度は、目標排気撹拌度合いが大きい
ほど、エンジンの吸入空気量が多いほど、大きな値を取
る。そして、EGR弁25を算出した開度に駆動制御す
る。
【0037】このように構成したため、エンジンの始動
直後等、排気浄化用触媒26の温度が低く、活性が不十
分のときは、燃料噴射弁12から膨張行程または排気行
程中に所定量の追加燃料が噴射されるが、このとき(エ
ンジンの低速低負荷域)EGR通路24のEGR弁25
が開かれる。
【0038】この場合、排気行程において燃焼ガスは、
第1、第2の排気バルブから第1、第2の排気通路1
9,20へ同じ速度で排出されるが、その一方の第1の
排気バルブの近傍の第1の排出通路19にEGR通路2
4が接続されているため、第1の排気通路19に排出さ
れるガスの一部がEGR通路24を介して吸気系に還流
され、そのため第1、第2の排気通路19,20を流通
するガス量に差異つまり排出ガス流に流速差が生じられ
る。
【0039】この流速差によって、第1、第2の排気通
路19,20の合流部にガス流の乱れが形成されて、燃
焼ガスが第1、第2の排気通路19,20の合流部下流
の触媒26へ到達するまでの間に撹拌され、その撹拌に
よって、膨張行程または排気行程中に噴射された燃料が
ガス中の残酸素と容易に混合して、燃焼が促進されるの
である。
【0040】また、この場合エンジンの低速低負荷域に
は、燃料噴射弁12から圧縮行程中に燃料(主燃料)が
噴射され、点火栓28の近傍に可燃混合気層が形成され
て成層燃焼が行われる。成層燃焼が行われると、燃焼後
も燃焼ガスと空気とが燃焼室11内で層状に存在するこ
とが多く、燃焼室11内で層状となっている燃焼ガスと
空気は、層状のまま第1、第2の排気通路19,20へ
流出し、第1、第2の排気通路19,20を流れていく
ので、追加燃料の一部は周囲に酸素が存在しないまま、
他の一部は周囲の火種となる燃焼ガスが存在しないま
ま、触媒26を通過して排出される可能性が高いが、こ
のように第1、第2の排気通路19,20の排出ガス流
の流速差による撹拌によって、燃焼ガス層と空気層との
混合が進み、膨張行程または排気行程中に噴射された燃
料が燃焼ガスと空気の両方に接触する機会が増加される
のである。
【0041】このため、膨張行程または排気行程中に噴
射された燃料は、触媒26上流の排気通路部分あるいは
触媒26上にて良好に燃焼され、したがって排気温度、
触媒26の温度が上昇し、触媒26の早期活性化が効率
良く行われる。
【0042】この一方、EGR弁26の開度、第1、第
2の排気通路19,20を流通するガス量の差異は、排
気浄化用触媒26の温度とエンジンの運転条件とに応じ
て制御される。
【0043】即ち、図5、図6のように触媒26の温
度、エンジンの冷却水温が低いほど、EGR弁26の開
度が大きく制御され、第1、第2の排気通路19,20
を流通するガス量の差異が大きく制御される。このた
め、触媒26の活性度合が低いほど膨張行程または排気
行程中に噴射される燃料が増量されるのに対して、第
1、第2の排気通路19,20へ排出された燃焼ガスが
第1、第2の排気通路19,20の合流部下流の触媒2
6へ到達するまでの間の撹拌が十分に行われ、その増量
された燃料の良好な燃焼が維持される。
【0044】また、エンジンの吸入空気量が多いほど、
EGR弁26の開度が大きく制御され、第1、第2の排
気通路19,20を流通するガス量の所定の差異が維持
されるように制御される。エンジンの吸入空気量が多い
ときは排出ガス量に対してEGR通路24を介しての還
流量が相対的に減少するが、その分EGR弁の開度が大
きく制御され、そのためエンジンの吸入空気量が多いと
きにも、第1、第2の排気通路19,20を流通するガ
ス量の所定の差異が維持され、第1、第2の排気通路1
9,20へ排出された燃焼ガスの良好な撹拌、膨張行程
または排気行程中に噴射された燃料の良好な燃焼が維持
される。
【0045】このようにして、排気温度、排気浄化用触
媒26の温度が速やかに上昇され、触媒26の早期活性
化が効率良く行われるのであり、したがってエンジンの
始動直後のHCの排出が十分に低減される。また、触媒
26の早期活性化を目的として、膨張行程または排気行
程中に噴射された燃料が未燃のまま排出されることが防
止され、エミッション性能が向上される。
【0046】なお、膨張行程または排気行程中に噴射さ
れる追加燃料が、排気浄化用触媒26の温度、エンジン
の冷却水温の上昇に応じて徐々にもしくは段階的に減少
されると共に、排気浄化用触媒26の温度、エンジンの
冷却水温の上昇にしたがい、EGR弁26の開度つまり
第1、第2の排気通路19,20を流通するガス量の差
異が小さく制御される。このため、触媒26の昇温が最
適に制御され、かつ未燃HCの排出が的確に抑えられ
る。
【0047】図7、図8は本発明の別の実施の形態を示
す。これは、燃焼室11の排気バルブ口15,16を開
閉する第1、第2の排気バルブ41,42の開弁時期ま
たは閉弁時期の少なくとも一方を独立に変えることがで
きる、あるいは第1、第2の排気バルブ41,42のリ
フト量を独立に変えることができる可変動弁装置40を
用いて、第1、第2の排気通路19,20を流通するガ
ス量に差異つまり排出ガス流に流速差を生じるようにし
たものである。
【0048】なお、この可変動弁装置40は公知のもの
(例えば、バルブリフト特性の異なる複数のカムを切換
えてバルブを駆動する可変動弁装置等)で良く、そのた
め詳細な構造、説明は省略する。その他の構成につい
て、前記実施の形態と実質的に同一の部分に同符号を付
してある第1、第2の排気バルブ41,42の開弁時期
または閉弁時期の少なくとも一方を独立に変えることが
できる可変動弁装置40を用いた場合、例えば図9のよ
うに第1の排気バルブ41の開弁時期、閉弁時期に対し
て第2の排気バルブ42の開弁時期、閉弁時期を遅らせ
て所定の位相差を設ける。
【0049】このように位相差を設ければ、第1、第2
の排気バルブ41,42から第1、第2の排気通路1
9,20へ排出される排出ガス流に流速差を生じ、この
流速差による撹拌によって、膨張行程または排気行程中
に噴射された燃料が排出ガス中の残酸素と容易に混合し
て、燃焼を促進できる。
【0050】また、位相差を設ける代わりに、例えば図
10のように第1の排気バルブ41の開弁時期に対して
第2の排気バルブ42の開弁時期を遅らせ、第1の排気
バルブ41の閉弁時期に対して第2の排気バルブ42の
閉弁時期を早めて、第1、第2の排気バルブ41,42
の開弁期間に所定の差を設ける。
【0051】このように開弁期間に差を設ければ、第
1、第2の排気バルブ41,42から第1、第2の排気
通路19,20へ排出される排出ガス流に流速差を生
じ、この流速差による撹拌によって、膨張行程または排
気行程中に噴射された燃料が排出ガス中の残酸素と容易
に混合して、燃焼を促進できる。
【0052】また、第1、第2の排気バルブ41,42
のリフト量を独立に変えることができる可変動弁装置4
0を用いた場合、例えば図11のように第1の排気バル
ブ41のリフトに対して第2の排気バルブ42のリフト
を小さくして、リフト量に所定の差を設ける。
【0053】このようにリフト量に差を設ければ、第
1、第2の排気バルブ41,42から第1、第2の排気
通路19,20へ排出される排出ガス流に流速差を生
じ、この流速差による撹拌によって、膨張行程または排
気行程中に噴射された燃料が排出ガス中の残酸素と容易
に混合して、燃焼を促進できる。
【0054】なお、可変動弁装置40の制御つまり第
1、第2の排気バルブ41,42の位相差の制御、ある
いは開弁期間の差の制御、あるいはリフト量の差の制御
は、燃料噴射弁12の燃料噴射を制御するコントロール
ユニット30が行う。即ち、コントロールユニット30
は、燃料噴射弁12から膨張行程または排気行程中に追
加燃料の噴射を行っている場合、前記実施の形態と同様
に目標排気撹拌度合いを求め、この目標排気撹拌度合い
を基に、第1、第2の排気バルブ41,42の位相差、
あるいは開弁期間の差、あるいはリフト量の差を制御す
る。この場合、前記実施の形態のEGR弁開度の代わり
に、第1、第2の排気バルブ41,42の位相差、ある
いは開弁期間の差、あるいはリフト量の差を設定して、
制御を行えば良い。
【0055】したがって、これらの形態によれば、前記
実施の形態と同様に、排気浄化用触媒26の早期活性化
を効率良く行え、エンジンの始動直後の未燃HCの排出
を防止でき、エミッション性能が向上する。
【0056】ところで、排出ガス中には燃料やエンジン
の潤滑油等に含まれるイオウ分が含まれ、排気浄化用触
媒26に用いられるNOx触媒には、NOxと共にイオ
ウ分(SOx)が吸収される。このSOxは多くはない
が、触媒26に流入する排出ガスの空燃比がリッチにな
っても放出されない。
【0057】そこで、例えば図12のように、エンジン
の始動から運転停止までの間に1回だけ、所定のSOx
放出運転領域(中速中負荷域等)で運転されるときに、
燃料噴射弁12から膨張行程または排気行程中に所定量
の追加燃料を噴射すると共に、各実施の形態のように、
第1、第2の排気通路19,20へ排出される排出ガス
流に流速差を生じさせる排気撹拌制御を行うようにして
良い(ステップ21〜24)。
【0058】このようにすれば、触媒26が的確に加熱
されることで、SOxが放出されると共に、放出された
SOxは排出ガス中のHCやCOによって還元され、無
害な状態となる。また、わずかな燃料でSOxを無害な
状態にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態を示す構成図である。
【図2】排気通路部分を示す図である。
【図3】制御内容を示すフローチャートである。
【図4】制御内容を示すフローチャートである。
【図5】目標排気撹拌度合いの設定例を示す特性図であ
る。
【図6】EGR弁開度の設定例を示す特性図である。
【図7】別の実施の形態を示す構成図である。
【図8】排気通路部分を示す図である。
【図9】排気バルブの位相差の制御例を示す特性図であ
る。
【図10】排気バルブの開弁期間の制御例を示す特性図
である。
【図11】排気バルブのリフト量の制御例を示す特性図
である。
【図12】別の実施の形態を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 エンジン本体 11 燃焼室 12 燃料噴射弁 13,14 吸気バルブ口 15,16 排気バルブ口 17 第1の吸気通路 18 第2の吸気通路 19 第1の排気通路 20 第2の排気通路 21 スロットル弁 22 吸気管 23 排気管 24 EGR通路 25 EGR弁 26 排気浄化用触媒 27 触媒温度センサ 30 コントロールユニット 31 回転数センサ(クランク角センサ) 32 吸気センサ 33 アクセル開度センサ 34 冷却水温センサ 40 可変動弁装置 41 第1の排気バルブ 42 第2の排気バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 13/02 F02D 13/02 L 3G092 J 3G301 41/02 301 41/02 301A 325 325A 43/00 301 43/00 301J 301Z 301N 45/00 312 45/00 312R F02F 1/42 F02F 1/42 B K F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 580 580A Fターム(参考) 3G023 AA03 AA04 AA18 AB01 AC05 AG01 AG02 AG03 3G024 AA02 AA11 DA01 DA06 3G062 AA07 BA02 BA04 BA05 BA09 CA01 CA07 CA08 DA02 EA10 FA05 GA01 GA04 GA06 GA08 GA09 GA21 3G084 AA04 BA09 BA13 BA15 BA20 BA23 CA01 CA03 CA04 CA09 DA10 EA04 EA11 EC02 EC03 FA07 FA10 FA18 FA20 FA27 FA37 FA38 3G091 AA11 AA12 AA24 AB05 AB06 AB09 AB11 BA02 BA15 CB02 CB03 DA05 DB10 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA16 EA18 FA01 FA08 FA13 FA14 FB10 FC07 HA38 HB05 3G092 AA01 AA06 AA09 AA11 AB01 BA06 BB01 BB06 BB11 DA03 DC09 DG08 EA07 EA08 EA22 FA15 FA18 GA01 GA05 GA06 GA17 HA01Z HA11Z HD02Z HD07X HD07Z HE03Z HE08Z HF08Z 3G301 HA04 HA09 HA13 HA16 HA19 JA21 JA26 KA01 KA08 KA09 KA24 LA00 LA07 LB04 MA01 MA11 MA19 MA26 MA29 NA08 NE08 NE15 PA01Z PA17Z PD12Z PD15A PD15Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料を直接燃焼室内に噴射可能な燃料噴
    射弁を備える内燃機関の排出ガス浄化装置において、 2つの排気バルブ口を介して燃焼室に開口する2つの排
    気通路と、 機関の回転に同期して、2つの排気バルブ口を開閉する
    2つの排気バルブと、 2つの排気通路内を流通する排出ガス量に差異を生起す
    ることで、2つの排気通路の合流部に排出ガス流れの乱
    れを形成する排出ガス撹拌手段と、 2つの排気通路の合流部より下流側の排気通路に配置さ
    れた排気浄化用触媒と、 排気浄化用触媒を昇温すべき条件を判断する昇温判断手
    段と、 排気浄化用触媒を昇温すべき条件のときに、燃料噴射弁
    から膨張行程または排気行程中に追加燃料を噴射させる
    追加燃料噴射制御手段と、 追加燃料の噴射を行うときに、排出ガス撹拌手段を作動
    させる排出ガス撹拌制御手段とを設けたことを特徴とす
    る内燃機関の排出ガス浄化装置。
  2. 【請求項2】 燃料を直接燃焼室内に噴射可能な燃料噴
    射弁を備える内燃機関の排出ガス浄化装置において、 圧縮行程中に燃料噴射弁から主燃料を噴射させ、点火栓
    近傍に可燃空燃比の混合気層を形成して成層燃焼を行わ
    せる主噴射制御手段を備えると共に、 2つの排気バルブ口を介して燃焼室に開口する2つの排
    気通路と、 機関の回転に同期して、2つの排気バルブ口を開閉する
    2つの排気バルブと、 2つの排気通路内を流通する排出ガス量に差異を生起す
    ることで、2つの排気通路の合流部に排出ガス流れの乱
    れを形成する排出ガス撹拌手段と、 2つの排気通路の合流部より下流側の排気通路に配置さ
    れた排気浄化用触媒と、 排気浄化用触媒を昇温すべき条件を判断する昇温判断手
    段と、 排気浄化用触媒を昇温すべき条件のときに、燃料噴射弁
    から膨張行程または排気行程中に追加燃料を噴射させる
    追加燃料噴射制御手段と、 追加燃料の噴射を行うときに、排出ガス撹拌手段を作動
    させる排出ガス撹拌制御手段とを設けたことを特徴とす
    る内燃機関の排出ガス浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記排出ガス撹拌手段は、2つの排気通
    路のうちの一方の排気通路内を流通する排出ガスを吸気
    側へ還流させることにより、2つの排気通路内を流通す
    る排出ガス量に差異を生起するようになっている請求項
    1または2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記排出ガス撹拌手段は、2つの排気バ
    ルブの開弁時期または閉弁時期の少なくとも一方に位相
    差を設けることにより、2つの排気通路内を流通する排
    出ガス量に差異を生起するようになっている請求項1ま
    たは2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記排出ガス撹拌手段は、2つの排気バ
    ルブのリフト量に差を設けることにより、2つの排気通
    路内を流通する排出ガス量に差異を生起するようになっ
    ている請求項1または2に記載の内燃機関の排出ガス浄
    化装置。
  6. 【請求項6】 前記排出ガス撹拌制御手段は、機関の運
    転条件に応じて、排出ガス撹拌手段による2つの排気通
    路内を流通する排出ガス量の差異の程度を制御する請求
    項1または2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
  7. 【請求項7】 前記昇温判断手段は、排気浄化用触媒の
    活性度合が所定の活性度合に達していないときに排気浄
    化用触媒を昇温すべき条件が成立していると判断する請
    求項1または2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記排出ガス撹拌制御手段は、排気浄化
    用触媒の活性度合に応じて、排出ガス撹拌手段による2
    つの排気通路内を流通する排出ガス量の差異の程度を制
    御する請求項7に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記排出ガス撹拌制御手段は、排気浄化
    用触媒の活性度合が所定の活性度合に近づくほど排出ガ
    ス撹拌手段による2つの排気通路内を流通する排出ガス
    量の差異の程度を小さくする請求項8に記載の内燃機関
    の排出ガス浄化装置。
  10. 【請求項10】 前記排気浄化用触媒は、流入する排出
    ガスの空燃比に応じて排出ガス中のNOxを吸収・放出
    する触媒からなり、前記昇温判断手段は、排気浄化用触
    媒に吸収されたSOxを放出すべきときに排気浄化用触
    媒を昇温すべき条件が成立していると判断する請求項1
    または2に記載の内燃機関の排出ガス浄化装置。
JP28504598A 1998-10-07 1998-10-07 内燃機関の排出ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP3852223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28504598A JP3852223B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 内燃機関の排出ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28504598A JP3852223B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 内燃機関の排出ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110644A true JP2000110644A (ja) 2000-04-18
JP3852223B2 JP3852223B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=17686461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28504598A Expired - Lifetime JP3852223B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 内燃機関の排出ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852223B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247522A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007270703A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069657A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013204436A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2014136989A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの触媒早期暖機制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247522A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4605057B2 (ja) * 2006-03-15 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8082093B2 (en) 2006-03-15 2011-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control apparatus and fuel injection control method of internal combustion engine
JP2007270703A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4650325B2 (ja) * 2006-03-31 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2008069657A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013204436A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2014136989A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Mazda Motor Corp 火花点火式エンジンの触媒早期暖機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3852223B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257423B2 (ja) 排気昇温装置
JP3852363B2 (ja) エンジンの制御装置
US20090292446A1 (en) Control apparatus and control method of internal combustion engine
JPH10122015A (ja) 排気昇温装置
JP2003083124A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
KR20000017110A (ko) 통내 분사식 엔진의 제어 장치
US6941905B2 (en) Control unit for spark ignition-type engine
JP2003314288A (ja) エンジンの制御装置
JP2001248481A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002161770A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2017134822A1 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2004144052A (ja) 理論空燃比成層燃焼内燃機関
JP2002047969A (ja) エンジンの制御装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP2000110644A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2010265814A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JPH11315739A (ja) ディ―ゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP2009293526A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2000257496A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3763177B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP2004036566A (ja) 内燃機関の気筒内気流旋回方向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term