JP4140271B2 - 多気筒エンジンの制御装置 - Google Patents

多気筒エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4140271B2
JP4140271B2 JP2002129476A JP2002129476A JP4140271B2 JP 4140271 B2 JP4140271 B2 JP 4140271B2 JP 2002129476 A JP2002129476 A JP 2002129476A JP 2002129476 A JP2002129476 A JP 2002129476A JP 4140271 B2 JP4140271 B2 JP 4140271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
collector
fuel injection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002129476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003322037A (ja
Inventor
雅明 芦田
浩一 森
立男 佐藤
芳直 鵜篭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002129476A priority Critical patent/JP4140271B2/ja
Publication of JP2003322037A publication Critical patent/JP2003322037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140271B2 publication Critical patent/JP4140271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は多気筒エンジンの燃焼を安定させるための制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
NOxの低減を目的として排気の一部を吸気中へと還流する、いわゆる排気還流を行うものが各種提案されている(特開平6−137221号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、排気還流を行い得る運転領域を低負荷側にまで広げることができれば、燃費を大幅に向上できると共に、NOxの一層の低減が可能である。
【0004】
しかしながら、排気還流は、吸気中に還流される排気(この排気を以下「還流排気」という。)の主成分である不活性ガスの有する熱容量を用いて、燃焼室内の燃焼温度を低下させることによりNOxの発生を抑制するものであるため、低負荷側になるほど燃焼が不安定となり、排気還流を行わせることが不可能となってくる。
【0005】
そこで本発明は、燃焼室内に吸気の層と還流排気の層との2層化を実現することにより、低負荷側まで排気還流を行いつつ燃費を向上し、さらに燃焼特性をも改善するようにした多気筒エンジンの燃焼制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、燃焼室に接続する少なくとも2つの独立した吸気ポートと、2つの吸気弁及び2つの排気弁とを気筒毎に備えた多気筒エンジンにおいて、前記第1の吸気ポートと、第2の吸気ポートは互いにほぼ平行で、かつ気筒中心に対してほぼ対称位置に配置され、コレクタは隔壁により2つに区画され、各気筒の前記第1の吸気ポートに接続される第1コレクタと、各気筒の前記第2の吸気ポートに接続される第2コレクタとからなり、このコレクタの入口にあって第2コレクタへの吸気の流入とその流入遮断とを選択的に切換える第1切換弁と、前記第1切換弁の下流かつ前記隔壁にあって前記第1コレクタと第2コレクタとの連通と連通遮断とを選択的に切換える第2切換弁と、その還流口が前記第1切換弁下流の第2コレクタに接続される排気還流通路と、前記第1の吸気ポートの内部に隔壁を介して画成された上下の流路と、この第1の吸気ポートに設けられ、前記下側の流路を開閉する第1の吸気制御弁と、前記第2の吸気ポートの内部に隔壁を介して画成された上下の流路と、この第2の吸気ポートに設けられ、前記下側の流路を開閉する第2の吸気制御弁と、2つの点火栓と、前記第1の吸気ポートに臨む第1燃料噴射弁と、前記第2の吸気ポートに臨む第2燃料噴射弁と、これら第1切換弁、第2切換弁、第1の吸気制御弁、第2の吸気制御弁、2つの点火栓、第1燃料噴射弁、第2燃料噴射弁を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記第1の吸気ポートの燃料噴射弁を制御して第1の吸気ポートの燃料噴射弁からの燃料噴射を行い前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火すると共に、低負荷運転時である第1負荷運転時とこの第1負荷運転時よりも高負荷側の第2負荷運転時とに分け、第1負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへの吸気の導入を遮断し、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとの連通を遮断し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに閉じると共に、前記第1燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁のみから燃料を噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、第2負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへと吸気を流入させ、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとを連通し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに負荷に応じて開くと共に、前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁から燃料をともに噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、前記2つの点火栓は、一方が燃焼室中央部、他方が前記第1の吸気ポートの吸気弁とこれに対向する排気弁との間でかつそれらの外側である周辺に位置して配置されることを特徴とするエンジンの制御装置である。
【0007】
【作用・効果】
したがって、本発明によれば、第1切換弁を制御して第2コレクタへの吸気の流入を遮断したとき、第1の吸気ポートから吸気を、第2の吸気ポートから還流排気を各気筒の燃焼室内に導入するので、各気筒で還流排気の成層化を実現できる。
【0008】
ここで、還流排気の成層化とは、燃焼室内に吸気の層と還流排気の層とを分離して生成することである。
【0009】
いま、吸気に還流する排気の量を同じにして、
▲1▼燃焼室内に吸気の層と還流排気の層とを分離した状態で燃焼させる本発明の場合と、
▲2▼吸気と還流排気とを均質に混ぜ合わせた状態で燃焼室に導き、その状態で燃焼させる従来装置の場合
とを比較する。
【0010】
本発明では、燃焼室内における吸気の層において、還流排気が存在しない分、従来装置より燃焼が安定して行われる。
【0011】
ただし、吸気の層で燃焼が安定し燃焼温度が従来装置より上昇する分だけはNOxの生成量が増え得るが、燃焼温度が上昇するのは、燃焼室の全体でなく吸気の層に限られるため、NOxの絶対量は少なく抑えられると考えられる。
【0012】
この結果、同じ量の還流排気を行う場合に、燃焼室内に吸気と還流排気の2層を作って燃焼させる本発明のほうが、トータルのNOx生成量を従来装置よりも減らすことができ、かつ吸気の層で燃焼が安定する分だけ全体としての燃焼も、従来装置より安定する。その結果、大量に排気還流を行い得る運転領域が拡大するので、燃費も大きく向上できる。
【0013】
また、還流排気は、コレクタ(第2コレクタ)に導入しているので、コレクタがサージタンクとして機能し、各気筒に均等な還流排気の導入が可能となり、これにより各気筒の吸気ポートに排気還流通路の還流口を接続している場合よりも気筒毎の燃焼バラツキを低減できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(1)第1の実施形態
図1から図3に第1の実施形態を示す。エンジン本体は4つの気筒11をもち、各気筒11はそれぞれ2つの吸気弁12a、12bと、2つの排気弁13a、13bとを有する。吸気ポートは、互いに独立した吸気ポート14であるプライマリポート(第1の吸気ポート)14aと、セカンダリポート(第2の吸気ポート)14bから構成され、吸気弁12a、12bはこれらプライマリポート14a、セカンダリポート14bと、気筒内の燃焼室15との連通を開閉する。
【0015】
気筒内にはピストン16が配置され、さらにピストン上方の燃焼室15に臨んで2つの点火栓17a、17bが取付られる。点火栓17a、17bの配置は、一方の点火栓17aが燃焼室中心付近に、他方の点火栓17bが燃焼室周辺部の、プライマリ側の吸気弁12aよりも外側で、後述する気筒列中心線O2上の付近に配置されている。点火栓17a、17bにより燃焼室内の混合気に点火されると、この燃焼エネルギによりピストン16が往復運動し、図示しないクランク軸が回転し、エンジン出力が取り出される。
【0016】
なお、排気弁13a、13bから排出された排気を浄化するために、図示しない排気通路には触媒が備えられる。
【0017】
前記プライマリポート14aとセカンダリポート14bとは、気筒軸線O1に垂直な平面において、互いに平行に形成され、しかも気筒軸線O1を通り、かつ気筒列中心線O2に直角に交わる交差線O3を挟んで、その両側に均等に配置される。
【0018】
これにより、プライマリポート14aとセカンダリポート14bは、気筒中心に対してほぼ対称に配置される、いわゆるストレートポートを構成し、プライマリポート14aとセカンダリポート14bとから燃焼室内にそれぞれ吸気が導入されたときは、これらの多くは燃焼室内で互いに独立的でかつ均等なタンブル流れを生起する。また、一方の吸気ポート、例えばプライマリポート14aからのみ吸気が導入されたときは、タンブル流れと共に気筒内周に沿ってのスワール流れも生じ、これらの複合的なガス流動が生起される。
【0019】
吸気ポート14の上流側はコレクタ20に接続するが、コレクタ20は、隔壁20aにより第1コレクタ20bと第2コレクタ20cの2つに区画され、各気筒のプライマリポート14aは第1コレクタ20bに至るまで、またセカンダリポート14bはコレクタ20cに至るまで互いに独立したポートを形成している。すなわち、各気筒のプライマリポート14aは第1コレクタ20bにのみ、これに対して各気筒のセカンダリポート14bは第2コレクタ20cにのみ連通する。
【0020】
そして、コレクタ20の入口には、第2コレクタ20cの入口のみを開閉することのできる第1仕切弁24(第1切換弁)が設けられ、これに対して第1コレクタ20bと第2コレクタ20cとの隔壁20aには、第1コレクタ20aと第2コレクタ20bとを連通したりその連通を遮断したりすることのできる第2仕切弁25(第2切換弁)が気筒別に設けられる。以下、第2仕切弁25を用いて第1コレクタ20aと第2コレクタ20bを連通することを「第2仕切弁25を全開する」と、またその連通を遮断することを「第2仕切弁25を全閉する」という。
【0021】
これら2つの仕切弁24、25はロータリアクチュエータ26、27により開閉駆動される。なお、第2仕切弁25は全気筒に対して少なくとも1つあればよい。
【0022】
図2、図3から分かるように、気筒軸線O1に対して傾斜して形成される吸気ポート14の内部は、それぞれ概略、流路中心線に沿って配置した隔壁21により、上下の流路22aと22bに仕切られている。隔壁21は吸気ポート14の全長にわたって設けられるのではなく、概略中央部のやや上流位置から始まり、その先端は吸気弁12a、12bと干渉しない程度まで、あるいは/及び燃料噴射弁31a、31bからの燃料噴霧がかぶらない程度まで燃焼室側へと延びている。この隔壁21の長さは、要するに、上下の流路22aと22bを流れる吸気流に強い指向性、換言すると慣性力を付与するのに必要十分な長さがあればよく、これにより燃焼室内での吸気流れは、流路22a、22bの高さ、方向性などの影響を強く受けたガス流動を生起することになる。
【0023】
プライマリポート14a、セカンダリポート14bには、隔壁21による流路22a、22bの入口部分に位置して、下側の流路22bのみを開閉することのできる半閉型の吸気制御弁(以下「半閉弁」という。)28a、28bが設けられる。なお、各気筒の半閉弁28a、28bは同一の回転軸29に取り付けられ、ロータリアクチュエータ30により互いに同期して回転し、開閉する構成となっている。
【0024】
また、各ポート14aと14bには、半閉弁28aと28bの下流に位置してそれぞれ燃料噴射弁31a、31bが設けられ、これら燃料噴射弁31aと31bは、吸気弁12aと12bの背面から燃焼室内に向けて、好ましくは上下の流路22aと22bに均等に、また隔壁21を避けて燃料を噴射できるように、その位置と方向が設定される。
【0025】
排気の一部を吸気中に還流するために排気還流通路33が設けられ、この排気還流通路33には還流排気の流量を制御するための排気還流制御弁34が配設される。そして排気還流通路33はスロットル弁30の下流において還流口35を介して第2コレクタ20bに接続する。
【0026】
したがって、還流排気は、第2仕切弁25の切換に伴い、第2仕切弁25が全閉しているときにはコレクタ20cのみでほぼ均質な濃度となり、この均質な濃度のガスが各気筒のセカンダリポート14bにのみ導入される。また、第2仕切弁25が全開しているときには第1コレクタ20bと第2コレクタ20cを合わせたコレクタ20の全体でほぼ均質な濃度となり、この均質な濃度のガスが各気筒のプライマリポート14aとセカンダリポート14bに導入される。
【0027】
前記スロットル弁30はエンジン吸入空気量を制御するもので、スロットルアクチュエータ39によって駆動される。
【0028】
また、吸気弁12a、12bと排気弁13a、13bの開閉タイミングを運転状態に応じて変化させたり、排気弁13a、13bについてはいずれか一方のみを独立して開閉制御することのできる、バルブタイミング可変制御機構40が備えられている。また、バルブタイミング可変制御機構40は吸気弁12a、12bと排気弁13a、13bの開閉時期を互いに独立して可変的に制御することもできるようになっている。
【0029】
前記仕切弁24、25用のロータリアクチュエータ26、27、前記半閉弁28a、28b用のロータリアクチュエータ30、スロットルアクチュエータ39、バルブタイミング可変制御機構40、排気還流制御弁34の各作動を、後述するように、運転状態に応じて制御するために、コントローラ(制御手段)50が備えられる。また、コントローラ50は前記燃料噴射弁31a、31bからの燃料噴射量を制御し、さらに点火栓17a、17bの点火時期についても各点火栓毎に制御する。
【0030】
このため、コントローラ50には運転状態を代表する信号であるエンジン回転数センサ51からの回転数信号、吸入空気量センサ52からの吸入空気量信号、アクセル開度センサ53からアクセル開度信号、エンジン冷却水温センサ54からの水温信号などが入力され、これらに基づいて前記各作動を制御する。
【0031】
ここで、本実施形態の作用を含めて、図4に示すタイミングチャートを参照しながらさらに詳しく説明する。なお、図4において「インジェクタ、プライマリ側」はプライマリポート14a側の燃料噴射弁31a、「インジェクタ、セカンダリ側」はセカンダリポート14b側の燃料噴射弁31bのこと、「点火時期、プライマリ側」は燃焼室中央側の点火点17aの点火時期、「点火時期、セカンダリ側」は周辺側の点火点17bの点火時期のことである。また、「EGR、OFF」は排気還流制御弁34が全閉位置にあることを、「EGR、ON」は排気還流制御弁34が開いていることを表している。
【0032】
▲1▼エンジンの始動時
エンジンの始動時など、燃焼が安定しにくい運転条件にあっては、コントローラ50により、第1と第2の仕切弁24と25を全閉すると共に半閉弁28a、28bを閉じ、このため一方の第2コレクタ20c(従って第2コレクタ20cにのみ連通する各気筒の一方のセカンダリポート14b)には吸気が導入されない。この状態で各気筒の吸気弁12a、12bが開弁したときに、吸気は各気筒の他方のプライマリポート14aのうちの上側流路22aのみを流れる。なお、このとき排気還流制御弁34も全閉し、排気還流は停止している。吸気弁12a、12bは開弁時期(IVO)が吸気上死点よりも遅く設定され、点火栓17aと17bは両方が同時に点火される。
【0033】
燃料の噴射量は吸入空気量と回転数に応じて始動時の適正流量に設定されるが、燃料は各気筒のプライマリポート14aの燃料噴射弁31aからのみ供給される。このため、プライマリポート14aの上側流路22aの吸気と燃料とが混合しながら吸気弁12aの開弁に伴って燃焼室15へ流入する。
【0034】
このとき、半閉弁28aの上流から上側流路22aに入った吸気の流れは、通常の吸気ポートに比較して、その断面積が半分に縮小された流路22aにおいて十分に加速されて高速化し、しかも吸気弁12aの開弁時期が通常よりも遅れることから、吸気ポート内に噴射された燃料の微粒化、気化が十分に促進される。
【0035】
図2にもあるように、上側流路22aから吸気弁12aを経て燃焼室15へと円滑に流入し、吸気弁12aは燃焼室中心に対して偏った位置にあり、上側流路22aにより十分な指向性を付与された高速の吸気の流れにより、燃焼室内において、スワール流を中心とする強力なガス流動が生起される。
【0036】
このため、さらに燃料と空気の混合が促進され、低温の始動時であるにもかかわらず十分に気化した混合気が、2つの点火栓17a、17bの同時点火により安定して着火すると共に、その燃焼火炎はガス流動に乗って速やかに伝播し、始動時の安定燃焼が実現される。
【0037】
このように始動時の燃焼安定性が高まる結果、燃料の始動増量を低減することも可能となり、燃費の改善につながる。
【0038】
また、図5の特性、及び図6のタイミングチャートのうち始動時の点火時期の波形に示すように、点火栓17a、17bの点火時期を同時ではなく、燃焼室中央の点火栓17aよりも周辺の点火栓17bの点火時期を早くしておき、これらを共にエンジン回転数の上昇に応じて進角させ、かつ回転数上昇に対する進角度合を中央側の点火栓17aの方が大きくすることで、ある回転数を境にして中央側の点火栓17aが先に点火するように設定し、点火時期の位相差制御に基づき燃料性状に起因しての始動時の回転数変動を抑制することができ、あるいは、エンジン始動直後における吹き上がり後の回転数の落ち込み時に、燃焼室中央の点火栓17aを先に点火し、周辺に位置する点火栓17bを後で点火すると、トルクを補正をして回転数の落ち込みを抑制したりすることも可能となる。
【0039】
これらにより、始動燃料の増量を通常よりも低減することが可能となる。
【0040】
▲2▼ファーストアイドル時
ファーストアイドル時はエンジンの始動時と同じように、コントローラ50により、第1と第2の仕切弁24と25を全閉すると共に半閉弁28a、28bを閉じ、これにより各気筒の吸気弁12a、12bが開弁したときに、吸気は各気筒の一方のプライマリポート14aのうちの上側流路22aのみを流れるようにする。そして燃料も各気筒のプライマリ側の燃料噴射弁31aからのみ、かつ空燃比が弱リーン(空気過剰率λ=1.1付近)となるように噴射される。なお、排気還流制御弁34は全閉し、排気還流は停止する。
【0041】
吸気弁12a、12bは開弁時期(IVO)が吸気上死点よりも遅く設定され、閉弁時期(IVC)は下死点に設定され、排気弁13aと13bは開弁時期(EVO)が下死点よりも遅く設定され、かつ閉弁時期(EVC)は上死点よりも早くなるように設定される。また、点火栓17aと17bは、燃焼室中央側の点火栓17aに対して周辺側の点火栓17bの方が遅角するように設定される。
【0042】
これらにより、燃焼室15にはプライマリポート12aのみから混合気が流入し、強力なスワールが生起される。また、吸気弁12a、12bの遅開きによる燃料の気化促進もあり、燃焼速度が増大し、リーンな混合気であっても安定した燃焼特性が確保される。また、燃焼室中央の点火栓17aにより混合気に点火し、周辺部の遅れて点火する点火栓17bにより周辺の燃え残り部分を点火することで、燃焼室全域で良好な燃焼を維持できる。これらにより、ファーストアイドル時の燃焼安定性と一層の燃費の改善が図れる。また、空燃比を弱リーンとすることで、触媒の早期活性が得られ、エミッションの改善が図れる。
【0043】
また、上記した制御を行う代わりに次のように制御することもできる。
【0044】
すなわち、図6のうちファーストアイドル時の第1仕切弁24及び半閉弁28a、28bの波形に示すように、第1仕切弁24及び半閉弁28a、28bを少し開き、各気筒のセカンダリポート14bにも少量の吸気を流し、かつ各気筒のセカンダリ側の燃料噴射弁31bからも燃料を噴射する。このときプライマリ側の燃料噴射弁31aは、プライマリポート14aの吸気流量に対してリーンな混合気を形成する量の燃料を噴射し、セカンダリ側の燃料噴射弁31bはセカンダリ側の少量の吸気流量に対してリッチな混合気を形成する量の燃料を噴射し、さらに、全体でのトータル空燃比がリーンとなるようにそれぞれの燃料の噴射量が設定される。
【0045】
燃焼室内にはプライマリポート14aからのリーンな混合気と、セカンダリポート14bからのリッチな混合気とが互いに成層化した状態で、燃焼室内にスワールを含むガス流動を形成する。これらの結果、混合気の濃度のバラツキにより、燃焼にやや斑が生じつつも、第1仕切弁24及び半閉弁28a、28bが全閉されている場合に匹敵する十分な指向性をもった強力なガス流動による安定燃焼が行え、排気中には未燃HCなどが比較的多く含まれるようになり、この未燃HCなどが排気系で燃焼し、サーマルリアクタとして機能させることで、触媒に高温の排気を導き、その温度を上昇させる、つまり、コールド時にあって触媒を可及的速やかに暖機させられる。また、このとき全体でのトータル空燃比が弱リーン(例えばλ=1.1)に設定されるので、触媒の早期活性が促される。
【0046】
また、点火栓17a、17bは、共に相対的に遅角側に設定することにより(図6のうちファーストアイドル時の点火時期の波形参照)、燃焼の遅れを大きくすることができ、さらに排気弁13a、13bについては開弁時期(EVO)を早期に設定することにより(図6のうちファーストアイドル時のバルブタイミングの波形参照)、温度が高く、未燃成分を多く含む排気ガスを排出することができ、このことにより触媒などの早期活性化をさらに促進できる。
【0047】
なお、排気弁13a、13bはこのように早めに開く代わりに、いずれか一方の排気弁13aまたは13bを閉じたままとしておくこともできる。
【0048】
このようにした場合には、排気が一方の排気弁13aまたは13bからのみ排気ポートに流れ、排気が流れるポート表面積を小さくすることができるので、排気温度の低下を少なくして、触媒の温度上昇を図り、早期の活性化を促すことが可能となる。
【0049】
▲3▼エンジンコールド状態でのパーシャル時
コールド状態でのパーシャル運転時(部分負荷運転時)には、基本的には上記したファーストアイドル時と同じように制御する。
【0050】
各気筒のプライマリポート14a側からのみ混合気を導入する場合には、燃焼室内での強いスワールに基づく燃焼特性の改善により、コールド時の空燃比をリーンにすることができ、燃費を向上することができる。
【0051】
これに対して、図7のタイミングチャートのうちパーシャル(コールド)時の第1仕切弁24及び半閉弁の波形並びにインジェクタの波形に示すように、第1仕切弁24と半閉弁28a、28bを少し開き、燃料噴射弁31aのみから燃料を噴射することで、プライマリポート14aの上下の流路22a、22からリーン混合気を導入し、これに対してセカンダリポート14bからは少量の新気のみを導入し、燃焼室内でプライマリ側からの混合気層と、セカンダリ側からの新気層とによる、タンブル流を主体とする成層状態を形成する。このときトータル空燃比がリーンとなるように設定することで、リーン混合気の成層燃焼が行われる。
【0052】
これによりコールド時の燃焼特性が改善され、燃費の向上も図ることができる。このコールド状態の判断はエンジン冷却水温センサの54の検出する冷却水温に基づいて行い、冷却水温に応じて上記した制御の切り換えを行うようにしてもよい。なお、このとき、コールド状態での燃焼安定性確保のために、排気還流は停止している。
【0053】
また、排気温度を高め、触媒の早期の活性化を図るために、図7のタイミングチャートのうちパーシャル(コールド)時のバルブタイミングの波形に示すように、排気弁13a、13bの開弁時期(EVO)を大幅に早め、閉弁時期(EVC)をやや遅らせ、なお、このとき吸気弁12a、12bの開弁時期(IVO)を遅らせる。これにより高温の排気を排気ポートに流出させて排気系の温度を上昇させ、触媒の速やかな温度上昇を図ることができる。
【0054】
冷却水温が所定の温度まで上昇したら、次に説明するエンジンホット状態での制御に移行する。
【0055】
▲4▼エンジンホット状態での低負荷運転時
エンジンホット状態での低負荷運転時には、NOxの低減を図るため排気還流を行う。この低負荷運転時にも、第1仕切弁24を全閉すると共に半閉弁28a、28bを閉じ、かつ排気還流制御弁34を吸入空気量に応じた開度に開く。
【0056】
これにより、吸気は各気筒のプライマリポート14aのうちの上側流路22aを流れて吸気弁12aを介して十分な指向性を保った状態で燃焼室15に流入する。また、第2コレクタ20cには還流口35を介して還流排気が流入し、第2コレクタ20cより各気筒のセカンダリポート14bに分配された還流排気もセカンダリポート14bのうちの上側流路22aを流れて吸気弁12bを介して十分な指向性を保った状態で燃焼室15に流入する。この場合、燃料はプライマリポート14aの燃料噴射弁31aからのみ噴射され、空燃比はストイキ近傍に設定される。
【0057】
点火栓17aと17bの点火時期、また、排気弁13aと13bの開閉時期については前記コールドパーシャル時と同じであり、これに対して吸気弁12a、12bの開閉時期については、開弁時期(IVO)を早くして燃焼室内への排気の吹き戻しを多くすると共に閉弁時期(IVC)を吸気下死点に設定する。
【0058】
プライマリポート14aとセカンダリポート14bとは互いに平行であり、かつ吸気弁12aと12bは、気筒軸心を挟んで両側に均等な位置に配設されているため、燃焼室内で互いに強い指向性を有する吸気と還流排気の多くは互いに平行状態を維持したままタンブル流を形成する。このようにして、燃焼室内で混合気と還流排気とをタンブル流として成層化することができ、主として混合気層となるタンブル流の両側に位置する点火栓17a、17bにより点火することで、多くの排気還流を含む混合気であっても安定して燃焼させることが可能となる。この結果、運転性を悪化させることなく、大量EGR(排気還流)による大幅な燃費の向上と、NOxの抑制が達成できる。
【0059】
また、エンジンホット状態での低負荷運転時にこうした燃焼室内に混合気と還流排気の成層化を行うに際して、プライマリポート14aへと導入する新気は、第2仕切弁25を全開から全閉へと切換えるだけで得られるので、比較的簡素な構成により、燃焼室内に混合気と還流排気の成層化を行うに際してのプライマリポート14aへの新気の導入を制御できる。また、各気筒への当該新気の導入はコレクタで制御しているため、新気導入量の気筒毎のバラツキを低減できる。
【0060】
また、こうした燃焼室内に混合気と還流排気の成層化を行うに際して、還流排気は、還流口35よりコレクタ20cへと導入するので、コレクタ20cが還流排気のサージタンクとして機能し、従って各気筒への均等な還流排気の導入が可能となり、気筒毎の燃焼バラツキを低減できる。
【0061】
また、低負荷時には第1仕切弁24を全閉し、プライマリポート14aのみから新気を導入するので、第1仕切弁24を全開しているときより有効吸気管長が長くなり、これにより吸気慣性効果が得られる回転数が低速側にシフトし、低速側での充填効率を向上させることができる。
【0062】
また、プライマリポート14aからの吸気と、セカンダリポート14bからの還流排気との比率が1対1となるように排気還流制御弁34により排気還流量を制御すると、両方の流量が均等化し、つまり左右の流れが対称となり、燃焼室内でのガス流動の成層化が最も良好になり、その結果、EGR限界が拡大し、大量の排気還流にもかかわらず、燃焼の安定性が維持でき、さらなる燃費の改善とNOxの低減を実現できる。
【0063】
ところで、この低負荷時に排気還流を停止した状態で、第1仕切弁24と半閉弁28a、28bとを全開させることにより、プライマリポート14aとセカンダリポート14bの両方から吸気を導入するようにしておき、燃料は一方からのみ、たとえば、プライマリ側の燃料噴射弁31aからのみ噴射するようにすると、燃焼室内で上記と同じように均等なタンブル流を生起することができる。この場合、プライマリ側では混合気層、セカンダリ側では空気層となり、このような成層化によりトータル空燃比が非常に希薄な状態であっても、安定した成層リーン燃焼を実現することができる。これにより燃費と排気組成を共に改善することが可能となる。
【0064】
▲5▼エンジンホット状態での中高負荷運転時
エンジンホット状態での中高負荷運転時には、第1と第2の仕切弁24と25を全開し、かつ負荷に応じて半閉弁28a、28bを中間開度と最大開度との間で変化させる。エンジン吸入空気量が大きくなり、要求される全量をプライマリポート14aからのみ供給するのでは、吸気効率が低下してしまうので、両方の吸気ポート14から吸気を導入するのである。ただし、全負荷状態でないときは、半閉弁28a、28bは全開することなく、エンジン吸入空気量に応じた開度に制御される。
【0065】
燃料は各気筒の両方の燃料噴射弁31aと31bから供給し、また中負荷運転では予め新気と排気とを混合させた均質排気還流を行うために、排気還流制御弁34を開いて還流排気を第2コレクタ20cに導く。このとき、第2仕切弁25が全開していることから、第1コレクタ20bと第2コレクタ20cを合わせたコレクタ20の全体で吸気と混合させながら、各気筒のプライマリポート14aとセカンダリポート14bの両方に還流排気が均等濃度で流れ込む。
【0066】
吸気はプライマリポート14aとセカンダリポート14bとから流れ、半閉弁28a、28bが中間開度をとるので、上側流路22aだけでなく、下側流路22bからも吸気が流れる。
【0067】
この場合、プライマリポート14aの上側流路22aだけが全開状態にあるため、セカンダリポート14bの流量に比較してプライマリポート14aの流量がいくらか多くなり、燃焼室15に流入した吸気は、それぞれ形成されるタンブル流の成分と、プライマリポート14a側からセカンダリポート14b側に向けてのスワール流の成分とによる、複合的なガス流動を生起される。
【0068】
還流排気は予め混合気と混合しているため、燃焼室内の全域でほぼ均質な濃度に保たれるが、燃焼室内に生起されるガス流動により混合気の燃料の微粒化、霧化が図れ、2つの点火栓17a、17bでの2点点火により、到達すべき火炎の伝播距離が短縮されることから、均質還流排気を含む混合気であっても、短時間のうちに安定して燃焼を完了させられる。これによりNOx低減と燃費向上が同時に達成できる。
【0069】
また、還流排気は第1コレクタ20bと第2コレクタ20cを合わせたコレクタ20の全体で吸気と混合されるため、還流排気をコレクタ下流の吸気ポートに直接導入する場合よりも新気との混合を十分均一に行わせることができる。
【0070】
なお、この中負荷運転領域で半閉弁28a、28bの開度を吸入空気量などに応じて変化させることで、燃焼改善にとって最も適切な状態にガス流動をコントロールすることが可能となる。
【0071】
そして半閉弁28a、28bの開度が大きくなり、エンジン負荷が所定値によりも高負荷に近づいたら、排気還流制御弁34を閉じて排気還流を停止する。これによりエンジン出力を高め、良好な運転特性を維持することができる。
【0072】
吸気弁12a、12bと、排気弁13a、13bの開閉時期は、ポンピングロスを軽減させるのに最適な状態に制御されることが好ましく、たとえば、吸気弁12a、12bの開弁時期(IVO)については早開き、閉弁時期(IVC)については早閉じとし、また排気弁13a、13bの開弁時期(EVO)は負荷に応じて変化させ、閉弁時期(EVC)は遅らせる。
【0073】
▲6▼エンジンの全開運転時
暖機後の高負荷運転領域では、第1と第2の仕切弁24と25を全開するほか、半閉弁28a、28bをも全開し、これによりプライマリポート14aとセカンダリポート14bの両方のポートから吸気が均等に燃焼室15に導かれる。燃料は両方の燃料噴射弁31a、31bから噴射され、また排気還流は停止される。
【0074】
半閉弁28a、28bが全開しているので、吸気ポート14を流れる吸気の抵抗は最も小さくなり、このためエンジン吸気効率が最良状態となり、エンジンに高出力を発揮させられる。
【0075】
なお、この運転領域では温度が高く、吸入負圧も小さく、燃焼条件が良好であるため、中央部の点火栓17aのみを点火させることで、燃焼騒音や振動の増大を抑制することができる。
(2)第2の実施形態
図8から図10に第2の実施形態を示す。
【0076】
この第2の実施形態は、前記第1の実施形態に対して、図9、図10から分かるように、各気筒のプライマリポート14a、セカンダリポート14bの流路中心線に沿って上下の流路22aと22bに仕切るための隔壁61について、そのの上流端をコレクタ20の近傍まで延ばして構成したことが異なる。
【0077】
このようにすると、指向性のより強い吸気流れや還流排気流れを得ることができ、その分燃焼安定性を改善できる。
【0078】
また、第1、第2の仕切弁24、25を全閉すると共に半閉弁28a、28bを閉じた状態では、有効吸気管長が長くなり、吸気慣性の同調点が低速側にシフトし、これにより低速側まで充填効率を向上させることができる。
【0079】
なお、制御動作については、基本的に第1の実施形態と全く同じである。
(3)第3の実施形態
図11から図13に第3の実施形態を示す。
【0080】
この第3の実施形態は、第1の実施形態に対して次の点で異なる。すなわち、、図12、図13から分かるように、各気筒のプライマリポート14a、セカンダリポート14bのいずれに対しても、燃料噴射弁31a、31bの上流かつ吸気ポートの概略中央部のやや上流で、プライマリポート14a、セカンダリポート14bを開閉することのできる全閉型の吸気制御弁(以下「全閉弁」という。)65a、65bが設けられると共に、各気筒の全閉弁65a、65bをバイパスする補助通路66a、66bがプライマリポート14a、セカンダリポート14bの上側に設けられている。
【0081】
この補助通路66a、66bも、第1の実施形態に示される上下の流路22a、22bを仕切る隔壁21と同様に、燃焼室15に流れ込むガス流(吸気流や還流排気流)に強い指向性を付与するためのものである。
【0082】
したがって、この実施形態においても、第1、第2の仕切弁24、25が全閉すると共に全閉弁65a、65bが閉じている状態では、前記第1の実施形態と同じように、始動時、ファーストアイドル時、コールド時の制御が行え、またエンジンホット状態での低負荷時に、セカンダリポート14bからのみ排気還流を行い、燃焼室内での成層化により、運転性を損なうことなくNOxを低減することもできる。また、中高負荷時には第1、第2の仕切弁24、25を全開しておいて、負荷に応じて全閉弁65a、65bの開度を制御しつつ、コレクタ側からの均質排気還流を行うことにより、燃焼室内のガス流動を適切にコントロールして、NOxと共に燃焼特性の改善を図ることができる。エンジン全開時にも、排気還流を停止した状態で、同じように第1、第2の仕切弁24、25を全開すると共に全閉弁65a、65bを全開することで、エンジン高出力を発生させることができる。
【0083】
このように、この実施例例においても、第1、第2の実施形態に示した上下流路22a、22bを有する吸気ポートと同等のガス流れの指向性を得ながら、通気抵抗への跳ね返りを抑制することができる。
【0084】
また、エンジンファーストアイドル時あるいはコールド時に、第2仕切弁25を全閉した状態で第1仕切弁24を少し開き、かつ全閉弁65a、65bも少し開き、プライマリポート14aに比較すると少量ではあるが、セカンダリポート14bからも吸気を流し、プライマリ側に加えてセカンダリ側からも燃料噴射を行い、このとき、小流量が流れるセカンダリ側の空燃比をリッチとなるように制御する。そしてトータル空燃比はリーンに設定することで、燃焼室内での混合気の濃度分布のバラツキがあるものの、スワールにより比較的安定した燃焼を維持しつつ、排気行程で燃焼室15から排出される排気中の未燃成分を増やして、触媒の早期活性化を図ることも可能となる。なお、この場合、コールド状態での低負荷時など、セカンダリ側の燃料噴射を停止し、セカンダリポート14bから少量の吸気のみを流入させ、同じくスワールの生起により、リーン混合気を燃焼させることもできる。
【0085】
上記した第1、第2の実施形態において、半閉弁28a、28bは、いずれも吸気ポート14のうちの下側流路22bを開閉するようにしたが、上側流路22aを開閉するように配置することもできる。ただし、エンジンホット状態での低負荷運転時に、大幅な燃費向上を図るために、大量の排気還流を行う場合に、燃焼安定性を確保するため、強力なタンブル流を保った混合気と還流排気との成層化が必要とされるときは、第1、第2の実施形態のように、吸気ポート14の下側流路22bを開閉することが好ましい。
【0086】
プライマリポート14aとセカンダリポート14bは、それぞれ内部を隔壁21により上下の流路22a、22bに分割しているが、セカンダリポート14bについては、隔壁21で仕切らずに、単一の流路を形成することもできる。
【0087】
第2の実施形態では、プライマリポート14aの断面積とセカンダリポート14bの断面積が同じ場合で説明したが、プライマリポート14aの断面積とセカンダリポート14bの断面積を相違させることもできる。
(4)他の実施形態
次に点火栓の配置についての他の実施形態を説明する。
【0088】
図1に対して、図14は中央の点火栓17aの位置は同じであるが、周辺の点火栓17bの位置をやや吸気弁12aに近づけたものであり、また、図15では中央の点火栓17aの位置は変わらないが、周辺の点火栓17bをやや排気弁13a側に近づけている。排気還流時、非排気還流時のいずれにも、図1の場合と同じように、良好な燃焼特性が確保できる。
【0092】
なお、上記各実施形態において、点火栓17a、17bは気筒軸心に平行に配置するほか、シリンダヘッドに配置される吸気弁12a、12bあるいは排気弁13a、13bなどとの干渉を防ぐために傾けて配置することもできる。
【0093】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の概略構成図。
【図2】同じくプライマリ吸気ポートの断面図。
【図3】同じくセカンダリ吸気ポートの断面図。
【図4】同じくその動作を示すタイミングチャート。
【図5】点火栓の作動特性を示す説明図。
【図6】第1の実施形態の異なった動作を示すタイミングチャート。
【図7】同じく異なった動作を示すタイミングチャート。
【図8】第2の実施形態の概略構成図。
【図9】同じくプライマリ吸気ポートの断面図。
【図10】同じくセカンダリ吸気ポートの断面図。
【図11】第3の実施形態の概略構成図。
【図12】同じくプライマリ吸気ポートの断面図。
【図13】同じくセカンダリ吸気ポートの断面図。
【図14】点火栓の配置の実施形態を示す燃焼室の概略平面図。
【図15】異なった点火栓配置の実施形態を示す燃焼室の概略断面図。
【符号の説明】
11 気筒
12a,12b 吸気弁
13a,13b 排気弁
14 吸気ポート
14a プライマリポート
14b セカンダリポート
15 燃焼室
17a,17b 点火栓
20 コレクタ
20a 隔壁
20b 第1コレクタ
20c 第2コレクタ
21 隔壁
22a,22b 流路
28a 半閉弁(第1吸気制御弁)
28b 半閉弁(第2吸気制御弁)
24 第1仕切弁(第1切換弁)
25 第2仕切弁(第2切換弁)
31a,31b 燃料噴射弁
33 排気還流通路
34 排気還流制御弁
35 還流口
50 コントローラ
61 隔壁
65a 全閉弁(第1吸気制御弁)
65b 全閉弁(第2吸気制御弁)
66a,66b 補助通路

Claims (13)

  1. 燃焼室に接続する少なくとも2つの独立した吸気ポートと、
    2つの吸気弁及び2つの排気弁と
    を気筒毎に備えた多気筒エンジンにおいて、
    前記第1の吸気ポートと第2の吸気ポートは互いにほぼ平行でかつ気筒中心に対してほぼ対称位置に配置され、
    コレクタは隔壁により2つに区画され、各気筒の前記第1の吸気ポートに接続される第1コレクタと、各気筒の前記第2の吸気ポートに接続される第2コレクタとからなり、
    このコレクタの入口にあって第2コレクタへの吸気の流入とその流入遮断とを選択的に切換える第1切換弁と、
    前記第1切換弁の下流かつ前記隔壁にあって前記第1コレクタと第2コレクタとの連通と連通遮断とを選択的に切換える第2切換弁と、
    その還流口が前記第1切換弁下流の第2コレクタに接続される排気還流通路と、
    前記第1の吸気ポートの内部に隔壁を介して画成された上下の流路と、
    この第1の吸気ポートに設けられ、前記下側の流路を開閉する第1の吸気制御弁と、
    前記第2の吸気ポートの内部に隔壁を介して画成された上下の流路と、
    この第2の吸気ポートに設けられ、前記下側の流路を開閉する第2の吸気制御弁と、
    2つの点火栓と、
    前記第1の吸気ポートに臨む第1燃料噴射弁と、
    前記第2の吸気ポートに臨む第2燃料噴射弁と、
    これら第1切換弁、第2切換弁、第1の吸気制御弁、第2の吸気制御弁、2つの点火栓、第1燃料噴射弁、第2燃料噴射弁を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の吸気ポートの燃料噴射弁を制御して第1の吸気ポートの燃料噴射弁からの燃料噴射を行い前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火すると共に、
    低負荷運転時である第1負荷運転時とこの第1負荷運転時よりも高負荷側の第2負荷運転時とに分け、第1負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへの吸気の導入を遮断し、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとの連通を遮断し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに閉じると共に、前記第1燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁のみから燃料を噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、
    第2負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへと吸気を流入させ、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとを連通し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに負荷に応じて開くと共に、前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁から燃料をともに噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、
    前記2つの点火栓は、一方が燃焼室中央部、他方が前記第1の吸気ポートの吸気弁とこれに対向する排気弁との間でかつそれらの外側である周辺に位置して配置されることを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  2. 燃焼室に接続する少なくとも2つの独立した吸気ポートと、
    2つの吸気弁及び2つの排気弁と
    を気筒毎に備えた多気筒エンジンにおいて、
    前記第1の吸気ポートと第2の吸気ポートは互いにほぼ平行でかつ気筒中心に対してほぼ対称位置に配置され、
    コレクタは隔壁により2つに区画され、各気筒の前記第1の吸気ポートに接続される第1コレクタと、各気筒の前記第2の吸気ポートに接続される第2コレクタとからなり、
    このコレクタの入口にあって第2コレクタへの吸気の流入とその流入遮断とを選択的に切換える第1切換弁と、
    前記第1切換弁の下流かつ前記隔壁にあって前記第1コレクタと第2コレクタとの連通と連通遮断とを選択的に切換える第2切換弁と、
    その還流口が前記第1切換弁下流の第2コレクタに接続される排気還流通路と、
    前記第1の吸気ポートの内部に上流側が前記第1コレクタの近傍まで延びる隔壁を介して画成された上下の流路と、
    この第1の吸気ポートに設けられ、前記下側の流路を開閉する第1の吸気制御弁と、
    前記第2の吸気ポートの内部に上流側が前記第コレクタの近傍まで延びる隔壁を介して画成された上下の流路と、
    この第2の吸気ポートに設けられ、前記下側の流路を開閉する第2の吸気制御弁と、
    2つの点火栓と、
    前記第1の吸気ポートに臨む第1燃料噴射弁と、
    前記第2の吸気ポートに臨む第2燃料噴射弁と、
    これら第1切換弁、第2切換弁、第1の吸気制御弁、第2の吸気制御弁、2つの点火栓、第1燃料噴射弁、第2燃料噴射弁を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の吸気ポートの燃料噴射弁を制御して第1の吸気ポートの燃料噴射弁からの燃料噴射を行い前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火すると共に、
    低負荷運転時である第1負荷運転時とこの第1負荷運転時よりも高負荷側の第2負荷運転時とに分け、第1負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへの吸気の導入を遮断し、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとの連通を遮断し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに閉じると共に、前記第1燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁のみから燃料を噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、
    第2負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへと吸気を流入させ、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとを連通し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに負荷に応じて開くと共に、前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁から燃料をともに噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、
    前記2つの点火栓は、一方が燃焼室中央部、他方が前記第1の吸気ポートの吸気弁とこれに対向する排気弁との間でかつそれらの外側である周辺に位置して配置されることを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  3. 燃焼室に接続する少なくとも2つの独立した吸気ポートと、
    2つの吸気弁及び2つの排気弁と
    を気筒毎に備えた多気筒エンジンにおいて、
    前記第1の吸気ポートと第2の吸気ポートは互いにほぼ平行でかつ気筒中心に対してほぼ対称位置に配置され、
    コレクタは隔壁により2つに区画され、各気筒の前記第1の吸気ポートに接続される第1コレクタと、各気筒の前記第2の吸気ポートに接続される第2コレクタとからなり、
    このコレクタの入口にあって第2コレクタへの吸気の流入とその流入遮断とを選択的に切換える第1切換弁と、
    前記第1切換弁の下流かつ前記隔壁にあって前記第1コレクタと第2コレクタとの連通と連通遮断とを選択的に切換える第2切換弁と、
    その還流口が前記第1切換弁下流の第2コレクタに接続される排気還流通路と、
    前記第1の吸気ポートを開閉する第1の吸気制御弁と、
    この第1吸気制御弁をバイパスする補助通路と、
    前記第2の吸気ポートを開閉する第2の吸気制御弁と、
    この第2吸気制御弁をバイパスする補助通路と、
    2つの点火栓と、
    前記第1の吸気ポートに臨む第1燃料噴射弁と、
    前記第2の吸気ポートに臨む第2燃料噴射弁と、
    これら第1切換弁、第2切換弁、第1の吸気制御弁、第2の吸気制御弁、2つの点火栓、第1燃料噴射弁、第2燃料噴射弁を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1の吸気ポートの燃料噴射弁を制御して第1の吸気ポートの燃料噴射弁からの燃料噴射を行い前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火すると共に、
    低負荷運転時である第1負荷運転時とこの第1負荷運転時よりも高負荷側の第2負荷運転時とに分け、第1負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへの吸気の導入を遮断し、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとの連通を遮断し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに閉じると共に、前記第1燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁のみから燃料を噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、
    第2負荷運転時に前記還流口より還流排気を導入するときに、前記第1切換弁を制御して第2コレクタへと吸気を流入させ、かつ前記第2切換弁を制御して第1コレクタと第2コレクタとを連通し、かつ前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を制御してともに負荷に応じて開くと共に、前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁を制御して前記第1燃料噴射弁、前記第2燃料噴射弁から燃料をともに噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、
    前記2つの点火栓は、一方が燃焼室中央部、他方が前記第1の吸気ポートの吸気弁とこれに対向する排気弁との間でかつそれらの外側である周辺に位置して配置されることを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  4. 前記2つの吸気弁の開閉タイミングを可変的に制御可能な第1バルブタイミング装置と、
    前記2つの排気弁の開閉タイミングを可変的に制御可能な第2バルブタイミング装置と
    を備え、
    これら2つのバルブタイミング装置を制御するのも前記制御手段であり、
    前記制御手段は、前記第1負荷運転時に前記第1、第2のバルブタイミング装置を制御して吸気弁排気弁のバルブオーバーラップがなくなるようにし、前記第2負荷運転時にポンピングロスが低減するように前記第1バルブタイミング装置を制御して前記2つの吸気弁の開タイミングを吸気上死点より早め、前記2つの吸気弁の閉タイミングを吸気下死点より早め、かつ前記第2バルブタイミング装置を制御して前記2つの排気弁の開タイミングを負荷に応じて排気下死点より早まる側へと変化させ、前記2つの排気弁の閉タイミングを排気上死点より遅らせることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の多気筒エンジンの制御装置。
  5. 前記還流排気量を制御する排気還流制御弁を設け、排気還流時に第1の吸気ポートからの新気量と、第2の吸気ポートからの還流排気量とがほぼ同一となるように制御する請求項1から4までのいずれか一つに記載の多気筒エンジンの制御装置。
  6. 前記第1の吸気制御弁と、前記第2の吸気制御弁とは共通の回転軸に取付けられ、互いに同期して回転する請求項1から4までのいずれか一つに記載の多気筒エンジンの制御装置。
  7. 前記第1の吸気ポートの断面積と前記第2の吸気ポートの断面積を相違させる請求項1から4までのいずれか一つに記載の多気筒エンジンの制御装置。
  8. 前記制御手段は、エンジンの始動時に前記排気還流制御弁を全閉し、前記第1と第2の切換弁及び前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を閉じ、前記第1燃料噴射弁のみから燃料を噴射し、前記燃焼室中央部に配置される点火栓よりも前記周辺に位置して配置される点火栓の点火時期を早くしておき、これら2つの点火栓の点火時期をともにエンジン回転数の上昇に応じて進角させ、かつエンジン回転数の上昇に対する進角度合を前記燃焼室中央部に配置される点火栓のほうが前記周辺に配置される点火栓より大きくなるようにし、所定の回転数を境にして前記燃焼室中央部に配置される点火栓が前記周辺に配置される点火栓より先に点火するようにすることを特徴とする請求項に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  9. 前記2つの吸気弁の開閉タイミングを可変的に制御可能なバルブタイミング装置
    を備え、
    このバルブタイミング装置を制御するのも前記制御手段であり、
    前記制御手段は、前記エンジンの始動時に前記バルブタイミング装置を制御して前記2つの吸気弁の開タイミングを吸気上死点よりも遅らせることを特徴とする請求項8に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  10. 前記制御手段は、エンジンの暖機完了前のファーストアイドル時に前記第1切換弁及び前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を少し開き、前記第1燃料噴射弁からは前記第1の吸気ポートの吸気流量に対してリーンな混合気を形成する量の燃料を噴射し、前記第2燃料噴射弁からは前記第2の吸気ポートの吸気流量に対してリッチな混合気を形成する量の燃料を噴射し、さらに全体でのトータル空燃比がリーンとなるようにそれぞれの燃料の噴射量を設定すると共に、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火し、さらに前記燃焼室中央部に配置される点火栓による点火時期よりも前記周辺に位置して配置される点火栓による点火時期を遅角させることを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の多気筒エンジンの制御装置。
  11. 前記2つの排気弁の開閉タイミングを可変的に制御可能なバルブタイミング装置
    を備え、
    このバルブタイミング装置を制御するのも前記制御手段であり、
    前記制御手段は、前記エンジンの暖機完了前のファーストアイドル時に前記バルブタイミング装置を制御して前記2つの排気弁の開タイミングを排気下死点よりも早めることを特徴とする請求項10に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  12. 前記制御手段は、エンジンの暖機完了前の低負荷運転時に前記第1切換弁及び前記第1の吸気制御弁、前記第2の吸気制御弁を少し開き、前記第1燃料噴射弁のみから燃料を噴射し、前記2つの点火栓を制御して燃焼室内の混合気に点火することを特徴とする請求項1から7までのいずれか一つに記載の多気筒エンジンの制御装置。
  13. 前記2つの排気弁の開閉タイミングを可変的に制御可能なバルブタイミング装置
    を備え、
    このバルブタイミング装置を制御するのも前記制御手段であり、
    前記制御手段は、前記エンジンの暖機完了前の低負荷運転時に前記バルブタイミング装置を制御して前記2つの排気弁の開タイミングを排気下死点よりも早めることを特徴とする請求項12に記載の多気筒エンジンの制御装置。
JP2002129476A 2002-05-01 2002-05-01 多気筒エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4140271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129476A JP4140271B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 多気筒エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129476A JP4140271B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 多気筒エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322037A JP2003322037A (ja) 2003-11-14
JP4140271B2 true JP4140271B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29542864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129476A Expired - Fee Related JP4140271B2 (ja) 2002-05-01 2002-05-01 多気筒エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140271B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4608323B2 (ja) * 2004-03-05 2011-01-12 大阪瓦斯株式会社 エンジン
JP4569329B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-27 日産自動車株式会社 多点点火エンジンの点火プラグ配置構造
FR2886342B1 (fr) * 2005-05-24 2010-08-27 Inst Francais Du Petrole Procede de controle du balayage des gaz brules d'un moteur a injection indirecte, notamment moteur suralimente, et moteur utilisant un tel procede
JP2008075538A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置
JP2009115014A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの制御装置
JP2009162170A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関
FR2936017B1 (fr) * 2008-09-18 2015-09-04 Inst Francais Du Petrole Procede de controle de la combustion d'un melange carbure pour un moteur a combustion interne a allumage commande, notamment pour un moteur suralimente
JP2012229656A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP6047996B2 (ja) * 2012-08-24 2016-12-21 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
JP5998746B2 (ja) * 2012-08-24 2016-09-28 マツダ株式会社 エンジンの燃焼室構造
JP5934125B2 (ja) * 2013-02-12 2016-06-15 株式会社デンソー 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003322037A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852363B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4045844B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5835497B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US6668792B2 (en) Control system for in-cylinder direct injection engine
JP3963088B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
EP1406002B1 (en) Spark-ignition engine controller
WO2014038108A1 (ja) 火花点火式エンジン
JP2001248484A (ja) 筒内噴射エンジン及びその制御装置,制御方法
WO2013080454A1 (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置及び制御方法
US20140060489A1 (en) Spark-ignition direct injection engine
JP4140271B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2004019456A (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2023020230A (ja) エンジンシステム
JP2010001830A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2016128666A (ja) エンジンの制御装置
JP2001214741A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4036021B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5310951B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7334444B2 (ja) エンジンシステム
JP2003222049A (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2001055925A (ja) 直噴式内燃機関の吸気制御装置
JP4389721B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5472628B2 (ja) 内燃機関
JP2010121550A (ja) エンジン制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees