JP2003312712A - 粉体収容容器、粉体収容製品、トナー収容容器、トナー収容製品及び製造方法 - Google Patents

粉体収容容器、粉体収容製品、トナー収容容器、トナー収容製品及び製造方法

Info

Publication number
JP2003312712A
JP2003312712A JP2002119140A JP2002119140A JP2003312712A JP 2003312712 A JP2003312712 A JP 2003312712A JP 2002119140 A JP2002119140 A JP 2002119140A JP 2002119140 A JP2002119140 A JP 2002119140A JP 2003312712 A JP2003312712 A JP 2003312712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
powder
opening
toner
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002119140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4370755B2 (ja
Inventor
Kimihiro Yoshino
公啓 吉野
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Takeshi Omura
大村  健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002119140A priority Critical patent/JP4370755B2/ja
Priority to US10/413,737 priority patent/US20040009017A1/en
Priority to CNB031104770A priority patent/CN1281459C/zh
Publication of JP2003312712A publication Critical patent/JP2003312712A/ja
Priority to US11/098,849 priority patent/US6999705B2/en
Priority to US11/262,155 priority patent/US7184683B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4370755B2 publication Critical patent/JP4370755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Closing Of Containers (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィルム状のシール材で開口部のシーリング
を行う粉体収容容器で、繰返し使用しても容器本体とシ
ール材との接触個所における溶着強度の劣化や剥離性低
下のないリユース対応可能な粉体収容容器を提供する。 【解決手段】 粉体を排出する開口部を有する容器本体
と、前記開口部をシールしたシール部材とを有する粉体
収容容器で、少なくとも容器本体開口部とシール部材と
の接触個所に規則性を付与した複数の突起を有すること
を特徴とする粉体収容容器。該容器に粉体を収容してな
る粉体収容製品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容器のまま装置に
装填して粉体供給を行うことの可能な粉体収容容器と粉
体収容製品に関し、詳しくはフィルム状シール材で容器
開口部を遮蔽する構成を有し、繰り返し使用可能なリユ
ース対応した粉体収容容器と粉体収容製品、及び複写機
等の電子写真画像形成装置に装填してトナー供給するト
ナー収容容器と該容器内にトナーを収容してなるトナー
収容製品に関する。
【0002】
【従来の技術】容器開口部にシール材を貼付して容器内
を密閉する粉体収容容器は、蓋を用いて開口部を遮蔽す
る容器と比較して、安価に開口部の構造を簡易化し、し
かも高度な密閉性の確保が可能なことから粉体関係の分
野で広く用いられている。例えば電子写真画像形成装置
に使用されるトナー収容製品として使用される場合、製
品を容器に収納したままの状態で装置に装着し、シール
材を剥離してトナー供給を行うので、トナー飛散による
汚れ発生を防止し、また保管中は高度な密封性が確保さ
れるので、外部環境の影響を受けずに長期にわたり製品
の品質を維持することが可能である。
【0003】開口部をシール材で遮蔽した粉体収容容器
は、剥離時におけるフィルム状シール材の容器開口部か
らの効率よい剥離が要求され、特開昭58−22436
4号公報にはループ状にしたフィルム状シール部材を牽
引部材を用いて容器開口部より剥離する粉体収納容器が
開示され、特開平1−280781号公報には粉体製品
としてトナーを容器内に封入する技術が開示されてい
る。
【0004】また、特開平10−104922号公報に
は、スライド蓋と呼ばれるシール材牽引部材上にシボ加
工(エンボス加工)処理を行いシール材との剥離性を向
上させたトナー補給容器が開示され、シール材とシール
牽引部材との摩擦係数を小さくすることで、大きな力を
必要とせずにスムーズなシール材の剥離を行っている。
【0005】ところで、近年、コストダウンや環境保護
等の視点から資源のリユースが着目され、粉体収容容器
の分野でも使用済み容器を回収して、回収した容器に粉
体を再充填して出荷、流通を繰り返す物流体制が構築さ
れている。この様なリユース対応した容器は繰返し使用
を前提に高耐久性等の性能が要求される。ところが、前
述の特開平10−104922号公報のトナー補給容器
では、スライド蓋がシボ加工処理してあるために繰返し
使用が困難であることが見出された。すなわち、一度シ
ール材を溶着したシボ加工面が粗面化して再度シール材
を溶着しても、製品使用可能な接着強度が得られないの
である。
【0006】そのため、シボ加工面に加工処理を行った
り、或いは再使用時はシール材の溶着温度を高めに設定
してシールを取付けることがなされた。しかしながら、
シボ加工面の加工処理はリユース展開に手間のかかる工
程を追加するものであり、また、溶着温度の高め設定は
エネルギー消費量を増大させて環境負荷とコスト高を招
くもので、いずれの対応も容器のリユースによりコスト
ダウンや環境負荷の低減化を図るという目的を逸脱する
ものだった。また、高い溶着温度でシール材を取付ける
と容器毎に溶着強度にばらつきが発生し、スムーズな剥
離性等の取扱性に関する品質維持が困難になった。
【0007】結局、新品のスライド蓋に交換してリユー
ス展開することが、コスト面での採算性の合うものと判
明したが、容器の構成部品を新品に交換してのリユース
展開にはまだまだ改善の余地があった。
【0008】さらに、容器の構成部品の数を減少させて
コストダウンや省エネ化を図ることも検討されたが、専
用のシール材剥離部品を使用してシール材に均一に負荷
をかけて剥離することが、ある程度の強度を有して容器
本体に溶着しているシール材を破損させずに確実に剥離
できるものであったためスライド蓋が粉体収容容器の必
須構成となっていた。
【0009】この様に、フィルム状のシール材で開口部
を密閉する容器からなる粉体収容製品のリユース展開を
進めていく上で、コスト面での採算性や環境への配慮を
踏まえた上で効率的にリユース展開を進めるには多くの
問題点が山積していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされた。すなわち、本発明の第1の目
的は、リユース対応、すなわち使用済みの容器に粉体を
再充填してフィルム状のシール材で開口部のシーリング
を繰り返しても、剥離性や気密性を長期にわたり安定し
て維持することの可能なフィルム状シール材を用いた粉
体収容容器及び粉体収容製品を提供することである。
【0011】本発明の第2の目的は、フィルム状シール
材を使用する粉体収容容器において従来よりも部品数を
低減化させ、シール材剥離部材がなくてもシール材の剥
離を容易かつ確実に行える粉体収容容器及び粉体収容製
品を提供することである。
【0012】本発明の第3の目的は、使用済みの容器に
粉体の充填とシール材によるシーリングを繰り返して
も、シール材と容器の隙間から粉体がこぼれず、容器内
に収容した粉体の品質を長期間安定維持可能な粉体収容
製品を提供することである。
【0013】本発明の第4の目的は、フィルム状のシー
ル材で開口部のシーリングを行う粉体収容容器や粉体収
容製品について、これら使用済容器をリユース展開して
も容器本体とシール材との接触個所における溶着強度の
劣化や剥離性低下のしないリユース対応可能なフィルム
状シール材を用いた粉体収容容器の製造方法を提供する
ことである。
【0014】本発明の第5の目的は、使用済みの容器に
静電荷像現像用トナーを再充填しフィルム状のシール材
で開口部のシーリングを繰り返しても、剥離性や気密性
を長期にわたり安定して維持することの可能なリユース
対応可能なトナー収容容器及びトナー収容製品を提供す
ることである。
【0015】
【課題を解決するための手段】研究者等は、上記課題を
解決するべく日々検討と努力を重ねた末、容器本体上の
フィルム状のシール材(以下シール部材とも言う)と接
触する個所に何らかの規則性を付与した複数の突起を設
けて複数の突起を配置した状態でフィルム状のシール材
を溶着させると、十分な強度を有して収容粉体を長期間
安定に保存するとともに、シール材の剥離時は手で軽く
引っ張るだけで容易にシール材の剥離の可能な粉体収容
容器を見出した。そして、フィルム状シール材の溶着を
繰り返しても、保管時に十分な気密性を維持するととも
に手で軽く引っ張るだけで容易にシール材剥離を再現す
るリユース対応可能な粉体収容容器を見出した。
【0016】特に、本発明では容器本体上のシール材と
接触する個所に設ける突起の、形状、高さ、配置間隔、
密度、断面形状を特定して、規則性を有する突起を配す
ることで容器本体上のシール材との接着個所に規則的な
凹凸を付与することによって、シール材が容器本体に確
実に接着されてその接着状態を長期にわたり維持可能で
手で軽く引っ張るだけで容易かつ確実に剥離することの
可能な粉体収容容器及び粉体収容製品を見出した。
【0017】本発明では、シール材と容器本体との接触
個所に凹凸を設けると前述の効果を有することを見出し
たが、従来技術ではシール材と容器本体との接着個所は
極力平滑性を保つことが良好な接着性と確実な剥離性に
寄与するものと考えられていたので、本発明は接触個所
の平滑性が良好な接着性と確実な剥離性を付与するため
の必須要件とされた従来の技術思想を根底から覆すもの
である。
【0018】この様に、本発明は従来の技術思想から全
く想到することのできない新規性を有するものである
が、本発明は以下の構成のいずれか1項により達成され
る。
【0019】請求項1に記載の発明は、「粉体を排出す
る開口部を有する容器本体と、前記開口部をシールした
シール部材とを有する粉体収容容器であって、前記容器
本体の表面は、少なくとも前記開口部と前記シール部材
との接触個所に規則性を付与した複数の突起を有するこ
とを特徴とする粉体収容容器。」である。
【0020】請求項1に記載の発明によれば、少なくと
も容器の開口部周辺に規則性の付与された複数の突起を
配することによって、リユースを繰り返しても保管時の
気密性を長期にわたり安定して維持するとともに手で引
っ張るだけで容易かつ確実にシール材を剥離できる粉体
収容容器を見出した。また、従来のフィルム状シール材
を使用した容器よりも部品数を低減させて上記課題を達
成した。
【0021】請求項2に記載の発明は、「前記開口部を
シールしたシール部材を前記開口部より剥離する剥離部
材を有することを特徴とする請求項1に記載の粉体収容
容器。」である。
【0022】請求項2に記載の発明によれば、シール材
の剥離を行う剥離部材を設けることで、シール材に殆ど
負荷をかけずに簡便かつ確実な剥離の可能な、しかもシ
ール材に負荷をかけないのでシール材のリユースも可能
な粉体収容容器を達成した。
【0023】請求項3に記載の発明は、「前記複数の突
起は、島状に配置されていることを特徴とする請求項1
又は2に記載の粉体収容容器。」である。
【0024】請求項4に記載の発明は、「前記複数の突
起は、網目状に配置されていることを特徴とする請求項
1又は2に記載の粉体収容容器。」である。
【0025】請求項5に記載の発明は、「前記突起の高
さが、30μm以上300μm以下であることを特徴と
する請求項1〜4のいずれか1項に記載の粉体収容容
器。」である。
【0026】請求項6に記載の発明は、「前記突起の高
さは、前記シール部材の厚みの10%以上70%以下の
大きさであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
1項に記載の粉体収容容器。」である。
【0027】請求項7に記載の発明は、「前記突起が、
10μm以上500μm以下の間隔で配置されているこ
とを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の粉
体収容容器。」である。
【0028】請求項8に記載の発明は、「前記突起の密
度が、10個/mm2以上1000個/mm2以下である
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の
粉体収容容器。」である請求項9に記載の発明は、「前
記突起の断面形状が、四角形状であることを特徴とする
請求項1〜8のいずれか1項に記載の粉体収容容器。」
である。
【0029】請求項10に記載の発明は、「前記突起の
断面形状が、三角形状であることを特徴とする請求項1
〜8のいずれか1項に記載の粉体収容容器。」である。
【0030】請求項11に記載の発明は、「前記突起の
断面形状が、半円形状であることを特徴とする請求項1
〜7のいずれか1項に記載の粉体収容容器。」である。
【0031】請求項12に記載の発明は、「前記突起の
断面形状が、台形形状であることを特徴とする請求項9
に記載の粉体収容容器。」である。
【0032】請求項3〜請求項12に記載の発明によれ
ば、突起の配置状態、高さ、配置間隔、密度、断面形状
等、突起の各種条件を具体的に特定することにより、請
求項1及び請求項2で見出された効果に加えて、容器本
体上へのフィルム状のシール材によるシーリングを繰り
返しても容器本体とシール材との接触個所における溶着
強度も剥離性も低下しないリユース対応した粉体収容容
器の提供を達成した。
【0033】請求項13に記載の発明は、「前記複数の
突起を有する個所が、ヒートシール面であることを特徴
とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の粉体収容
容器。」である。
【0034】請求項13に記載の発明によれば、容器本
体とシール材との接触個所に凹凸を有する複数の突起を
設けヒートシール面とすることで、強固な接着性を有す
るとともに迅速かつ確実なシール材の剥離性を見出し
た。そして、ヒートシール面は極力平滑性を付与するも
のであるという従来技術の思想を根底から覆している発
明である。
【0035】請求項14に記載の発明は、「請求項1〜
13のいずれか1項に記載の粉体収容容器内に粉体を収
容してなることを特徴とする粉体収容製品。」である。
【0036】請求項14に記載の発明によれば、容器本
体上のシール材との接触個所に規則性を付与した複数の
突起を配する粉体収容容器内に粉体を収容することによ
り、充填した粉体がシール材と容器の隙間からこぼれた
り外部環境の影響を受けることなく収容粉体の品質を長
期間安定して維持することが可能であり、シール材を剥
離する際に手で引っ張るだけで容易にしかもシール材が
破れることなく確実に剥離可能な粉体収容製品を達成し
た。また、請求項14に記載の発明によれば、使用済の
容器を回収しリユースしても容器本体とシール材との接
触個所の溶着強度や剥離性が低下しないリユース対応可
能な粉体収容製品を達成した。
【0037】請求項15に記載の発明は、「粉体を排出
する開口部を有する容器本体の前記開口部にシール部材
を溶着させてシールを行う粉体収容容器の製造方法にお
いて、前記容器本体の開口部周辺には規則性の付与され
た複数の突起が存在し、該複数の突起の先端と前記シー
ル部材とを接触させ溶着を行うことを特徴とする粉体収
容容器の製造方法。」である。
【0038】請求項16に記載の発明は、「粉体を排出
する開口部を有する容器本体の前記開口部にシール部材
を溶着させてシールを行う粉体収容容器の製造方法にお
いて、前記容器本体の成形に使用される金型が、エッチ
ング加工、サンドブラスト加工及び放電加工の少なくと
も1つの加工方法により凹凸形状を付与したもので、該
金型を使用して前記容器本体の成形を行うことを特徴と
する粉体収容容器の製造方法。」である。
【0039】請求項15と請求項16に記載の発明によ
れば、充填した粉体がこぼれたり外部の影響を受けるこ
となく収容粉体の品質を長期間安定して維持し、手で引
っ張るだけで容易かつ確実にシール材の剥離できる粉体
収容容器の製造方法を達成した。また、フィルム状のシ
ール材で開口部のシーリングしてなる粉体収容製品の使
用済容器をリユース展開して、容器本体へのシール材の
接着を繰り返しても接触個所における溶着強度や剥離性
を低下させないリユース対応可能な粉体収容容器の製造
方法を見出した。
【0040】請求項17に記載の発明は、「請求項1〜
13のいずれか1項に記載の粉体収容容器が、静電荷像
現像用トナーを収容する容器であることを特徴とする静
電荷像現像用トナー収容容器。」である。
【0041】請求項18に記載の発明は、「請求項17
に記載の静電荷像現像用トナー収容容器内に静電荷像現
像用トナーを収容してなることを特徴とする静電荷像現
像用トナー収容製品。」である。
【0042】請求項17及び18に記載の発明によれ
ば、使用済みの容器に静電荷像現像用トナーを再充填し
フィルム状のシール材で開口部のシーリングを繰り返し
ても、剥離性や気密性を長期にわたり安定して維持する
ことの可能なリユース対応可能なトナー収容容器及びト
ナー収容製品を提供を可能にした。
【0043】請求項19に記載の発明は、「静電荷像現
像用トナーを排出する開口部を有する容器本体の前記開
口部にシール部材を溶着させてシールを行う静電荷像現
像用トナー収容容器の製造方法において、前記容器本体
の開口部周辺には規則性の付与された複数の突起が存在
し、該複数の突起の先端と前記シール部材とを接触させ
溶着を行うことを特徴とする静電荷像現像用トナー収容
容器の製造方法。」である。
【0044】請求項20に記載の発明は、「静電荷像現
像用トナーを排出する開口部を有する容器本体の前記開
口部にシール部材を溶着させてシールを行う静電荷像現
像用トナー収容容器の製造方法において、前記容器本体
の成形に使用される金型が、エッチング加工、サンドブ
ラスト加工及び放電加工の少なくとも1つの加工方法に
より凹凸形状を付与したもので、該金型を使用して前記
容器本体の成形を行うことを特徴とする静電荷像現像用
トナー収容容器の製造方法。」である。
【0045】請求項19及び請求項20に記載の発明に
よれば、使用済みの容器に静電荷像現像用トナーを再充
填しフィルム状のシール材で開口部のシーリングを繰り
返しても、剥離性や気密性を長期にわたり安定して維持
することの可能なリユース対応可能なトナー収容容器の
製造方法の提供を可能にした。
【0046】なお、本発明に係る粉体収容容器と静電荷
像現像用トナー収容容器における容器本体とは、樹脂で
成形されて剛性を有する剛体容器からなり、粉体の収容
と保存を行う部位で、収容した粉体を排出する開口部を
有する。
【0047】本発明におけるシール部材とは、樹脂製の
フィルム状のシート状の材料で柔軟な性質を有しながら
ある程度の引っ張り強度を有している。容器本体と接触
する側の面は接着性を有する素材からなる面を形成し、
容器本体の開口部のシールを行って容器内の粉体を密封
するとともに、開口部からの簡易かつ確実な剥離を可能
にしている。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に基づいて具
体的に説明するが、これにより本発明の実施の形態が限
定されるものではないことは言うまでもない。
【0049】図1(a)は、本発明に係る粉体収容容器
の斜視図で、その開口部がフィルム状シール材によりシ
ールされている状態を示し、図1(b)は粉体供給のた
めの開口部の断面図(図1(a)のAA断面図)を示
す。
【0050】図中1は容器本体で、少なくとも一端が開
放された剛体容器で、後述する熱可塑性樹脂を射出成形
或いは中空成形して得られる。2は固定蓋で本体1と同
系樹脂を用いることが好ましい。固定蓋2は容器本体1
とともにプラスチック成形物として一体に成形されるも
のが、部品数を削減することや容器組立工程を短縮する
こと、また、容器のリユースの視点から好ましい。
【0051】3は口金部で、容器本体1の開放端に設け
られ、容器本体1と同系樹脂を用いることが好ましい。
なお、容器本体1を口金部3とともに一体的に成形され
るものが上記の固定蓋と同様の理由で好ましい。本発明
に係る粉体収容容器が後述する図7に示す様なスライド
蓋5を有する場合、口金部3はスライド蓋5のスライド
部と係合する突出部をスライド方向に対し左右に有す
る。
【0052】4は、本発明に係るシール部材である口金
部3の開口部32をシールするフィルム状シール材であ
って、開口部32の周面でかつ口金部3の下端面33に
剥離可能な様に接着される。口金部3の下端面33には
後で詳述する規則性の付与された複数の突起が配置され
ている。シール材4は例えば接着剤、ヒートシール或い
は加圧等の通常よく知られた方法で接着されるが、本発
明ではヒートシールによる接着が好ましい。図1(a)
に示す様に、フィルム状シール材4の先端は開口部32
の一端付近にあたる先端固定部321に強固に接着固定
され、フィルム状シール材4は下端面33で剥離可能に
接着され、延長部は開口部32の他端付近で折り返され
ている。この様にフィルム状シール材4の延長部を折り
返し、折り返した状態でフィルム状シール部材4の剥離
を行うと下端面33における剥離角度が鋭角になり、容
易に剥離を行うことが可能になる。
【0053】フィルム状シール材4の材料としてはポリ
エステルフィルム、ポリエチレンとポリエステルとをラ
ミネートしたもの、ポリプロピレンとポリエステルとを
ラミネートしたもの、アルミ箔にポリエチレン又はポリ
プロピレンをラミネートしたもの等可撓性を有しかつ破
断等に対して強度を有するものが求められるが、好まし
くは何層かの複数種類のフィルム材料からなる層構造を
有し、前述の複数の突起を配する下端面33と接触する
側の面が通常シーラントと呼ばれる密封性を発揮する材
料で形成されるものがよい。
【0054】図4は、本発明に係る容器本体1の開口部
に配置した複数の突起とフィルム状シール材4の接触状
態を説明する模式図で、(a)はヒートシール実施前
で、(b)はヒートシール実施後である。図4(a)に
示す様にヒートシール前では容器本体1側に配置された
突起先端のみでフィルム状シール材との接触がなされて
いるが、図4(b)のヒートシール後はヒートシールを
行った時の加熱により、容器本体側の突起先端は若干溶
融してフィルム状シール材と溶着するとともに、フィル
ム状シール材4側ではシーラント材41の溶融により突
起間の隙間をまんべんなく充填し密封性を実現してい
る。なお、本発明ではフィルム状シール材4は多層構造
を有するものであるが、図4では簡単のためにシーラン
ト材層のみ示し、他の構成層は省略してある。
【0055】図2(a)は、容器本体1よりフィルム状
シール材4を剥離した粉体収容容器の斜視図で、図2
(b)は図2(a)のBB断面図を示し、図3は、同状
態における下方より見た斜視図を示す。本発明に係る開
口部周辺に設けられる複数の突起は開口部32の下端面
33に設けられる。
【0056】図1(a)の容器本体1の開口部がフィル
ム状シール材4でシールされた粉体収容容器のフィルム
状シール材4を容器本体とフィルム状シール部材との接
触面に対し鋭角方向に引っ張ると、開口部32の下端面
33は次第に剥離される。図2(a)の様にフィルム状
シール材4を右方向に十分引き出した状態では、開口部
32は開口状態となって、容器本体1内の粉体Tは落下
補給される。
【0057】本発明に係る粉体収容容器では、容器本体
1の下端面33に複数の突起を配することにより、フィ
ルム状シール材4と容器本体との接触個所である下端面
33との摩擦係数を小さくし、フィルム状シール材4の
下端面33からの剥離をスムーズに行うことを可能にす
る。
【0058】本発明に係る粉体収容容器の容器本体側に
設ける複数の突起について説明する。本発明に係る粉体
収容容器に設けられる複数の突起は、その配置状態に規
則性を付与することによってフィルム状シール材4と強
固な接着状態を発揮するとともに、フィルム状シール材
4を容器本体1より剥離する際には大きな力をかけるこ
となくスムーズな剥離を行うことを実現している。
【0059】本願発明では、この様に容器本体側に複数
の突起を配置した粉体収容容器を見出すことにより、容
器本体とフィルム状シール材間での強固な接着性とスム
ーズな剥離性を穏やかな条件下で達成したので容器本体
にかかる負荷が低減され粉体収容容器のリユースを促進
させる効果が得られた。
【0060】また、前述した様に従来技術では、容器本
体1とフィルム状シール材4との接触面は少なくとも凹
凸差が10μm未満の平滑性が要求されていた。これは
両者の接触面に凹凸が形成されていることは容器本体と
フィルム状シール材との間に隙間が形成されその隙間よ
り収容した粉体がこぼれ落ちたり、あるいは隙間より容
器外の湿気等が侵入して粉体の品質低下を招く原因とな
るものと考えられていた。ところが、本発明では容器本
体とフィルム状シール材との間に突起を設けることで、
積極的に凹凸を形成しても収容粉体がこぼれたり、外部
環境の影響で容器内の粉体の品質低下の全く発生しない
ことを見出したのである。このことは従来技術の視点か
らは全く予期できなかったことであることは言うまでも
ない。
【0061】本発明に係る容器本体側のフィルム状シー
ル材との接触個所に複数の突起を設けても、粉体がこぼ
れたり、収容粉体の品質低下を招くことのない理由は明
らかではないが、おそらく容器本体側に設けた突起に何
らかの規則性を付与することで、仮に容器本体とフィル
ム状シール材との接触個所に隙間が形成された場合でも
隙間付近においては粉体粒子同士がパッキングして隙間
からの粉体粒子のこぼれや湿気等の侵入を防止すること
が可能になったものと推測されるが、実際は定かではな
い。
【0062】上述の様に、本発明に係る粉体収容容器の
容器本体に配置される複数の突起は、何らかの規則性を
付与されるものであるが、具体的には、形状、高
さ、間隔、密度、及び断面形状が挙げられる。以
下これらについて詳述する。
【0063】最初に、本発明に係る複数の突起はその形
状に規則性を有するもので、例えば図5(a)に示す島
状のものや図5(b)の網目状に配置した突起が挙げら
れるが、これらに限定されるものではない。
【0064】本発明に係る突起の高さは、30μm以上
300μm以下、好ましくは70μm以上200μm以
下の値を有するものである。なお、突起の高さとは、図
6(a)のhで示される距離を言う。
【0065】本発明に係る突起は、10μm以上500
μm以下の間隔で配置され、好ましくは100μm以上
300μm以下の間隔である。ここで、突起の間隔と
は、図6(b)〜(d)のdで示される様に突起の高さ
の最も高い位置間の距離を言う。また、突起の断面形状
が四角形状の時は図6(d)に示す様に高さの最も高い
位置の中点間の距離を言う。
【0066】本発明に係る突起は、その密度が10個/
mm2以上1000個/mm2以下で配置することが好ま
しいことを確認した。
【0067】本発明に係る突起は、その断面形状が図6
(a)〜(d)に示す様に四角形状、三角形状、半円形
状及び台形形状であることが好ましい。本発明に係る突
起はこれらの断面形状を有することにより、ヒートシー
ル時に突起先端が均一に溶着するので、容器のリユース
に際しフィルム状シール部材4とのヒートシールを繰り
返し行っても、粉体収容製品として流通に支障を来さな
いレベルの接着強度とスムーズな剥離性能が繰り返し使
用でも維持されることが可能である。
【0068】なお、本発明に係る容器本体に設けた上記
突起は、ルーペによりその形状や断面形状を定性的に目
視確認できるが、光学顕微鏡や電子顕微鏡写真の結果か
ら突起の高さや間隔、密度等の定量的な測定や断面形状
の確認が可能である。
【0069】次に、本発明に係る複数の突起とフィルム
状シール部材との接触個所における接着について説明す
る。
【0070】本発明に係る複数の突起を容器本体上に設
ける具体的な方法は、例えば金型の容器本体表面に該当
する個所にエッチングやサンドブラスト、放電処理によ
り突起を形成したり、或いは金型を切削加工して網目状
の突起を設ける様にすることが挙げられる。また、容器
本体のフィルム状シール材との接触個所に光反応性樹脂
を用いて光学的に写し込みを行い、写し込んだ像を切
削、或いはエッチング処理して突起を形成するものでも
よい。前述した突起の断面形状や高さ、間隔、密度等の
突起の配置特性は、これらの突起作製装置の設定条件を
選択、制御することで、目標の突起を得ることが可能で
ある。
【0071】本発明に係る複数の突起とフィルム状シー
ル材との具体的な溶着方法は、特に限定されるものでは
ないが、例えば従来から使用されているゴム状弾性体と
テフロン(R)シートからなる押圧部材を使用して溶着
する方法が挙げられる。なお、超音波を用いてヒートシ
ールを行う方法も挙げられるが、本願発明に係る粉体収
容容器を構成する剛性を有する容器本体と柔軟なフィル
ム状シール材とをヒートシールして溶着する際は、双方
を押し当てて押圧することが確実な溶着を達成する要素
となっている。
【0072】本発明に係る粉体収容容器の容器本体とフ
ィルム状シール材とをヒートシールによって溶着する場
合は、容器本体を構成する樹脂の融点、もしくは軟化点
が、フィルム状シール材を構成するシーラント材の融
点、軟化点よりも5〜50℃高くすることで、スムーズ
な剥離性を維持されるとともに溶着により変形した突起
先端の形状が壊れることなく維持されるので好ましい。
【0073】なお、容器本体を構成する樹脂の軟化点測
定は、例えばフローテスタによる測定が挙げられ、具体
的にはフローテスタCFT500型(島津製作所製)等
の測定機内に樹脂試料を所定量投入して軟化点の測定を
行う。
【0074】特に突起先端が壊れない様に構成すること
は、容器のリユースを繰り返してもフィルム状シート材
の容器本体への均一、かつ強固な接着性を繰り返し維
持、確保する上でも、また、破損により生ずる突起片が
容器内への粉体充填時に収容粉体内に混入して粉体収容
製品の品質低下を招くことにならないので非常に有効で
ある。
【0075】次に、本発明に係る容器本体1を構成する
樹脂材料について説明する。本発明に係る容器本体1を
作製する樹脂材料は成形可能な熱可塑性樹脂であれば特
に限定されるものではないが、具体的にはポリプロピレ
ン(PP)、ポリエチレン(PE)、ABS樹脂、ハイ
インパクトポリスチレン(HIPS)等が挙げられる
が、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びハイインパク
トポリスチレンが好ましく使用される。
【0076】本発明に係る容器本体1の成形方法として
は、例えば射出成形方法や中空成形方法が挙げられ、こ
れらの成形方法で使用される樹脂は前述のものが挙げら
れるが、いずれの方法においても全ての材料が使用され
るものではなく、特にトナー収容容器として使用される
場合、輸送時の衝撃や使用時の衝撃だけでなく、繰返し
使用しても破損することのない様に、メルトインデック
スや密度等の物性値がある程度の範囲内の値を有するも
のを使用することが好ましい。
【0077】射出成形方法では、金型の隙間に樹脂を流
し込む方法であることから、適度な流れ特性が必要であ
る。このため、メルトインデックスの値が、例えばポリ
プロピレンの様に1〜30g/10minの範囲内の樹
脂材料や、密度がポリエチレンの様に0.94〜0.9
7g/cm3の範囲内の樹脂材料が好ましく使用され
る。メルトインデックスがこの範囲よりも小さい場合に
は流れ特性が不良となり、金型内にムラに充填されて、
結果として容器の外壁が不均一となり強度が不足する問
題を発生し、メルトインデックスが大きい場合には流れ
やすいことから、均一性は高くなるものの、熱安定性が
低下し、保存特性が低下するので、いずれの場合もリユ
ースを行う容器には不適当なものとなってしまう。
【0078】中空成形方法は、樹脂を金型中に流出さ
せ、金型に挟み込んだ状態で樹脂中に圧縮空気を吹き込
み、金型に密着する様に膨らませ、冷却し固化させて成
形する方法である。この方法では、メルトインデックス
の値がポリプロピレンの様に0.1〜4g/10min
の範囲内の樹脂材料や、密度がポリエチレンの様に0.
94〜0.97g/cm3の範囲の値を有する樹脂材料
を使用すると良好な結果が得られる。メルトインデック
スが小さいと、溶融状態の樹脂が流れにくいことから、
圧縮空気による膨らまし工程の段階で均一に膨らますこ
とが困難で、容器の外壁が不均一となり、容器の衝撃安
定性が低下する。また、メルトインデックスが大きい
と、流れ易いことから流出状態が不安定になり、特に下
端に樹脂が溜まり易くなることから、容器外壁の上部と
下部とで厚みが変化し、結果として衝撃安定性が低下す
る問題を発生させるので、いずれの場合もリユースを行
う容器には不適当なものとなってしまう。
【0079】また、容器本体に衝撃が加わった時に破損
しないためには特定のアイゾット衝撃値が0.1〜30
であることがよい。アイゾット衝撃値が小さい場合には
衝撃により容易に破損してしまうのでリユースを行う容
器には不適当である。また、アイゾット衝撃値はある範
囲以上であれば実用上の衝撃、すなわちリユースを行う
物流工程で容器本体が受けると予想される衝撃力に耐え
得るので、上記範囲内であればよい。
【0080】例えば、本発明に係る容器本体用の樹脂材
料として好ましく使用される一例である高密度ポリエチ
レンでは、その密度が0.94〜0.97g/cm3
値を有している。密度の測定方法はJIS K 711
2に基づいて測定される。特にピクノメータを使用した
測定方法が簡便な方法である。
【0081】具体的には、洗浄、乾燥したピクノメータ
を用意し、その質量を精密に測定する。これをb(g)
とする。次いで23±0.1℃の温度でその標線まで正
確に浸漬液を満たし、その質量を精密に測定し、これを
e(g)とする。次いで、ピクノメータを空にして乾燥
した後に試料を1〜5g程度入れて、再度試料を入れた
状態でピクノメータの質量を測定し、乾燥したピクノメ
ータの質量を差し引いて試料質量を求める。これをa
(g)とする。次いで、試料を入れたピクノメータに浸
漬液を加えて、試料が覆われた状態でいったん真空デシ
ケータに入れて、減圧することで浸漬液中の空気を除
く。更に浸漬液中の空気を除去したピクノメータへ浸漬
液を23±0.1℃の状態で標線まで加え、その質量を
測定する。これをc(g)とする。この結果から下記算
出式に従って密度を求める。
【0082】密度(g/cm3)={(a)/((e−
b)−(c−e))}×ρ なお、ここでρは23℃における浸漬液の比重である。
【0083】また、例えばポリプロピレンの物性につい
ては、ポリプロピレンの密度は0.90〜0.91g/
cm3のものが好ましい。
【0084】アイゾット衝撃値の定義と測定方法は、J
IS K 7110に記載の方法、メルトインデックス
の定義と測定方法は、JIS K 7210に記載の方
法で測定される。なお、ポリプロピレンは230℃/
2.16kg、ポリエチレンは190℃/2.16kg
の条件で測定される。
【0085】本発明に係る容器本体に使用される樹脂材
料はシール温度よりも5℃〜50℃高い融点、或いは軟
化点を有することが好ましい。本発明に係る容器本体
は、フィルム状シール材との接触個所に複数の突起を配
し、容器本体とフィルム状シール材とを押圧してヒート
シールで溶着するが、上記温度範囲の時に突起先端は均
一かつ規則的につぶれてフィルム状シール材との溶着が
なされるため、リユース時にフィルム状シート材の溶着
を繰り返し行っても突起部とフィルム状シール材との接
触個所では、物流時に受けると予測される衝撃に耐え得
る強度での接着が確保されるとともに、剥離時にはスム
ーズな剥離性が再現されることが確認された。
【0086】また、本発明に係る粉体収容容器は、図7
に示す様なスライド蓋5の様なシール材牽引部材を有す
る粉体収容容器でもよく、フィルム状シール材4をシー
ル材牽引部材を介して剥離することで、更に簡易かつ確
実なフィルム状シール材の剥離を達成することに加え
て、保存時或いは輸送時におけるフィルム状シール材4
の保護を確実に行うことを可能にしている。また、シー
ル材牽引部材を用いてフィルム状シール材の剥離を行う
ことで、フィルム状シール材に加わる力は小さく、しか
も均一に加えるので、フィルム状シール材に剥離による
変形や劣化を与えず、フィルム状シール材のリサイクル
化も期待される。本発明では、シール材牽引部材も容器
本体と同系列の樹脂で構成することが好ましい。図7に
おいてシール材牽引部材であるスライド蓋5を有する粉
体収容容器は、口金部3の突出部31と係合したスライ
ド溝51が設けられている。
【0087】本発明では、粉体収容容器を構成する部分
の外壁厚みは特に限定されるものではないが、耐久性を
維持する観点から1.0mm以上あることが好ましい。
また、衝撃が加わった場合に外壁の厚みが不均一である
と脆さが出ることから、厚みの触れ幅としては1.0m
m以下、好ましくは0.5mm以下であることがよい。
この厚みの幅は平均厚みと最小厚みの差を示すものであ
る。なお、平均厚みは屈曲部を除いた部分の厚み10個
所をランダムに測定し、その平均値を示す。さらに、最
小厚みとは、この10個所のうちの最小値を示した個所
の値を示す。
【0088】本発明の粉体収容容器は、容器ごと装置に
装填して容器内に収容した粉体を装置内に補充、供給す
るものであり、該容器に収容される粉体は特に限定され
るものではないが、例えば、粉体塗料、でんぷんやきな
粉等の食料製粉、おしろい等の化粧品、ラインひきの石
灰等の各種粉体製品が具体的な例として挙げられ、電子
写真の画像形成に使用される静電荷像現像用トナーの収
容容器としても使用可能なものである。
【0089】次に、本発明に係る静電荷像現像用トナー
収容容器(以下簡単にトナー収容容器とも言う)につい
て説明する。本発明に係る静電荷像現像用トナー収容容
器に充填されるトナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤
と必要に応じて使用されるその他の添加剤とを含有した
着色粒子から構成される。その平均粒径は体積平均粒径
で通常1〜30μm、好ましくは2〜8μmである。着
色粒子を構成する結着樹脂としては特に限定されず、従
来公知の種々の樹脂が使用される。
【0090】例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹
脂、スチレン/アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等が
挙げられる。着色剤としては特に限定されず、公知の有
機顔料、無機顔料が使用される。具体的には、例えば黒
トナーとしてはカーボンブラックやニグロシン染料等が
使用され、イエロー、マゼンタ、シアントナーに必要な
顔料としては、C.I.ピグメントブルー15:3、
C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブ
ルー15:6、C.I.ピグメントブルー68、C.
I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレ
ッド122、C.I.ピグメントレッド212、C.
I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントイ
エロー17、C.I.ピグメントイエロー81、C.
I.ピグメントイエロー154等の顔料を好適に使用す
ることができる。
【0091】その他の添加剤としては、例えばサリチル
酸誘導体・アゾ系金属錯体等の荷電制御剤、低分子量ポ
リオレフィン、カルナウバワックス等の定着性改良剤等
が挙げられる。
【0092】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されるものではない。
なお、文中「部」とは「質量部」を表す。
【0093】〈トナー製造例〉スチレン−アクリル樹脂
100部に着色剤としてカーボンブラック8部とさらに
低分子量ポリプロピレン6部を加え、乾式混合した後に
溶融混練、粉砕分級し、その後外添剤として疎水性シリ
カ0.7部加えて体積平均粒径が8.4μmのトナーを
得た。
【0094】〈トナー収容容器の構成〉表1に示す本発
明容器1〜5と7、8を図1と図2に示す構成のものを
作製し、本発明容器6を図7のシール材牽引部材を有す
る容器とした。構成する樹脂としてはポリプロピレン
(PP)とポリエチレン(PE)を使用した。
【0095】本発明容器1〜8には表2に示す条件の突
起が設けられている。比較用容器1〜4には突起を設け
ていない。
【0096】
【表1】
【0097】
【表2】
【0098】〈評価〉上記各容器に前述のトナーを収容
し、シールした後に低温低湿(5℃、10%RH)環境
下で剥離性の評価を行った。評価は、剥離テストを10
回繰り返し、シール部が剥離するために必要な力と剥離
時のシール材の破断発生、及び各回の剥離テスト開始前
にシール個所からのトナーこぼれの発生有無を評価し
た。なお、トナーこぼれの発生が確認された時点で剥離
テストは行わなかった。結果を表3に示す。
【0099】
【表3】
【0100】本発明容器1〜8は、いずれも条件的にシ
ール面破断の発生し易い低温低湿環境下においても、問
題なく剥離可能であり、剥離回数を重ねても安定した剥
離性能を維持することが可能であることが確認された
が、比較用の突起を有さない容器では1回目から破断発
生し、剥離テストを繰り返すとシール面からのトナーこ
ぼれが発生することが確認された。
【0101】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、少なく
とも容器の開口部周辺に規則性の付与された複数の突起
を配することにより、リユースを繰り返しても保管時の
気密性を長期にわたり安定して維持することを可能に
し、シール材を手で引っ張るだけで容易かつ確実に剥離
可能な粉体収容容器を見出すとともに、容器の部品数低
減化を達成した。
【0102】請求項2に記載の発明によれば、シール材
の剥離を行う剥離部材を設けることで、シール材に殆ど
負荷をかけずに簡便かつ確実な剥離の可能な、しかもシ
ール材に負荷をかけないのでシール材のリユースも可能
な粉体収容容器を達成した。
【0103】請求項3〜請求項12に記載の発明によれ
ば、突起の配置状態、高さ、配置間隔、密度、断面形状
等、突起の各種条件を具体的に特定することにより、請
求項1及び請求項2で見出された効果に加えて、容器本
体上へのフィルム状のシール材によるシーリングを繰り
返しても容器本体とシール材との接触個所における溶着
強度も剥離性も低下しないリユース対応した粉体収容容
器の提供を達成した。
【0104】請求項13に記載の発明によれば、容器本
体とシール材との接触個所に凹凸を有する複数の突起を
設けヒートシール面とすることで、強固な接着性を有す
るとともに迅速かつ確実なシール材の剥離性を見出し
た。そして、ヒートシール面は極力平滑性を付与するも
のであるという従来技術の思想を根底から覆している発
明である。
【0105】請求項14に記載の発明によれば、容器本
体上のシール材との接触個所に規則性を付与した複数の
突起を配する粉体収容容器内に粉体を収容することによ
り、充填した粉体がシール材と容器の隙間からこぼれた
り外部環境の影響を受けることなく収容粉体の品質を長
期間安定して維持することが可能であり、シール材を剥
離する際に手で引っ張るだけで容易にしかもシール材が
破れることなく確実に剥離可能な粉体収容製品を達成し
た。また、請求項14に記載の発明によれば、使用済の
容器を回収しリユースしても容器本体とシール材との接
触個所の溶着強度や剥離性が低下しないリユース対応可
能な粉体収容製品を達成した。
【0106】請求項15と請求項16に記載の発明によ
れば、充填した粉体がこぼれたり外部の影響を受けるこ
となく収容粉体の品質を長期間安定して維持し、手で引
っ張るだけで容易かつ確実にシール材の剥離できる粉体
収容容器の製造方法を達成した。また、フィルム状のシ
ール材で開口部のシーリングしてなる粉体収容製品の使
用済容器をリユース展開して、容器本体へのシール材の
接着を繰り返しても接触個所における溶着強度や剥離性
を低下させないリユース対応可能な粉体収容容器の製造
方法を見出した。
【0107】請求項17及び18に記載の発明によれ
ば、使用済みの容器に静電荷像現像用トナーを再充填し
フィルム状のシール材で開口部のシーリングを繰り返し
ても、剥離性や気密性を長期にわたり安定して維持する
ことの可能なリユース対応可能なトナー収容容器及びト
ナー収容製品を提供を可能にした。
【0108】請求項19及び請求項20に記載の発明に
よれば、使用済みの容器に静電荷像現像用トナーを再充
填しフィルム状のシール材で開口部のシーリングを繰り
返しても、剥離性や気密性を長期にわたり安定して維持
することの可能なリユース対応可能なトナー収容容器の
製造方法の提供を可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】開口部がフィルム状シール材によりシールされ
ている状態の粉体収容容器の斜視図と開口部の断面図で
ある。
【図2】容器本体よりフィルム状シール材を剥離した粉
体収容容器の斜視図と開口部の断面図である。
【図3】図2の粉体収容容器を開口部側より見た斜視図
である。
【図4】複数の突起とフィルム状シール材との接触状態
を示す模式図である。
【図5】複数の突起の各種配置状態を示す模式図であ
る。
【図6】複数の突起の各種断面形状を示す模式図であ
る。
【図7】シール材牽引部材(スライド蓋)を有する粉体
収容容器の斜視図である。
【符号の説明】
1 容器本体 3 口金部 4 フィルム状シール材 32 開口部 33 下端面 333 突起
フロントページの続き Fターム(参考) 2H077 AA02 AA05 AA06 FA00 3E049 AA02 AB03 BA03 DA01 DB01 3E067 AA05 AB96 AB99 BA02A BA15A BB12A BB14A BB15A BB16A BB25A BB26A CA24 EA06 EA11 EA15 EA29 EA34 EA35 EA36 EA38 EB17 EE59 GD06 GD08 GD10 3E084 AA05 AA14 AA24 AA25 AA26 AB07 BA01 BA08 BA09 DA03 FA09 FD13 GB08

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉体を排出する開口部を有する容器本体
    と、前記開口部をシールしたシール部材とを有する粉体
    収容容器であって、 前記容器本体の表面は、少なくとも前記開口部と前記シ
    ール部材との接触個所に規則性を付与した複数の突起を
    有することを特徴とする粉体収容容器。
  2. 【請求項2】 前記開口部をシールしたシール部材を前
    記開口部より剥離する剥離部材を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の粉体収容容器。
  3. 【請求項3】 前記複数の突起は、島状に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉体収容容
    器。
  4. 【請求項4】 前記複数の突起は、網目状に配置されて
    いることを特徴とする請求項1又は2に記載の粉体収容
    容器。
  5. 【請求項5】 前記突起の高さが、30μm以上300
    μm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    か1項に記載の粉体収容容器。
  6. 【請求項6】 前記突起の高さは、前記シール部材の厚
    みの10%以上70%以下の大きさであることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれか1項に記載の粉体収容容
    器。
  7. 【請求項7】 前記突起が、10μm以上500μm以
    下の間隔で配置されていることを特徴とする請求項1〜
    6のいずれか1項に記載の粉体収容容器。
  8. 【請求項8】 前記突起の密度が、10個/mm2以上
    1000個/mm2以下であることを特徴とする請求項
    1〜7のいずれか1項に記載の粉体収容容器。
  9. 【請求項9】 前記突起の断面形状が、四角形状である
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の
    粉体収容容器。
  10. 【請求項10】 前記突起の断面形状が、三角形状であ
    ることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の粉体収容容器。
  11. 【請求項11】 前記突起の断面形状が、半円形状であ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載
    の粉体収容容器。
  12. 【請求項12】 前記突起の断面形状が、台形形状であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の粉体収容容器。
  13. 【請求項13】 前記複数の突起を有する個所が、ヒー
    トシール面であることを特徴とする請求項1〜12のい
    ずれか1項に記載の粉体収容容器。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の粉体収容容器内に粉体を収容してなることを特徴とす
    る粉体収容製品。
  15. 【請求項15】 粉体を排出する開口部を有する容器本
    体の前記開口部にシール部材を溶着させてシールを行う
    粉体収容容器の製造方法において、 前記容器本体の開口部周辺には規則性の付与された複数
    の突起が存在し、 該複数の突起の先端と前記シール部材とを接触させ溶着
    を行うことを特徴とする粉体収容容器の製造方法。
  16. 【請求項16】 粉体を排出する開口部を有する容器本
    体の前記開口部にシール部材を溶着させてシールを行う
    粉体収容容器の製造方法において、 前記容器本体の成形に使用される金型が、エッチング加
    工、サンドブラスト加工及び放電加工の少なくとも1つ
    の加工方法により凹凸形状を付与したもので、 該金型を使用して前記容器本体の成形を行うことを特徴
    とする粉体収容容器の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜13のいずれか1項に記載
    の粉体収容容器が、静電荷像現像用トナーを収容する容
    器であることを特徴とする静電荷像現像用トナー収容容
    器。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の静電荷像現像用ト
    ナー収容容器内に静電荷像現像用トナーを収容してなる
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー収容製品。
  19. 【請求項19】 静電荷像現像用トナーを排出する開口
    部を有する容器本体の前記開口部にシール部材を溶着さ
    せてシールを行う静電荷像現像用トナー収容容器の製造
    方法において、 前記容器本体の開口部周辺には規則性の付与された複数
    の突起が存在し、 該複数の突起の先端と前記シール部材とを接触させ溶着
    を行うことを特徴とする静電荷像現像用トナー収容容器
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 静電荷像現像用トナーを排出する開口
    部を有する容器本体の前記開口部にシール部材を溶着さ
    せてシールを行う静電荷像現像用トナー収容容器の製造
    方法において、 前記容器本体の成形に使用される金型が、エッチング加
    工、サンドブラスト加工及び放電加工の少なくとも1つ
    の加工方法により凹凸形状を付与したもので、 該金型を使用して前記容器本体の成形を行うことを特徴
    とする静電荷像現像用トナー収容容器の製造方法。
JP2002119140A 2002-04-19 2002-04-22 トナー収容容器、トナー収容製品、及び、トナー収容容器の製造方法 Expired - Lifetime JP4370755B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119140A JP4370755B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 トナー収容容器、トナー収容製品、及び、トナー収容容器の製造方法
US10/413,737 US20040009017A1 (en) 2002-04-19 2003-04-14 Powder container, powder contained product, powder container manufacturing method, powder contained product reusing method, toner container and toner contained product
CNB031104770A CN1281459C (zh) 2002-04-19 2003-04-16 调色剂收容容器
US11/098,849 US6999705B2 (en) 2002-04-19 2005-04-04 Powder container, powder contained product, powder container manufacturing method, powder contained product reusing method, toner container and toner contained product
US11/262,155 US7184683B2 (en) 2002-04-19 2005-10-28 Powder container, powder contained product, powder container manufacturing method, powder contained product reusing method, toner container and toner contained product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119140A JP4370755B2 (ja) 2002-04-22 2002-04-22 トナー収容容器、トナー収容製品、及び、トナー収容容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312712A true JP2003312712A (ja) 2003-11-06
JP4370755B2 JP4370755B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=29535787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119140A Expired - Lifetime JP4370755B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-22 トナー収容容器、トナー収容製品、及び、トナー収容容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370755B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068439A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Vanguard:Kk 皮接治療具及びその製造方法
JP2006220930A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kyocera Mita Corp トナー回収タンクおよびそれを備えた画像形成装置
JP2019061104A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表面にシート材が粘着される部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006068439A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Vanguard:Kk 皮接治療具及びその製造方法
JP2006220930A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Kyocera Mita Corp トナー回収タンクおよびそれを備えた画像形成装置
JP2019061104A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表面にシート材が粘着される部品
JP7003534B2 (ja) 2017-09-27 2022-02-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表面にシート材が粘着される部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4370755B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6999705B2 (en) Powder container, powder contained product, powder container manufacturing method, powder contained product reusing method, toner container and toner contained product
JP5980061B2 (ja) 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5693678B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014074895A (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014056025A (ja) 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JPH01319064A (ja) トナーカートリッジ
JP2003312712A (ja) 粉体収容容器、粉体収容製品、トナー収容容器、トナー収容製品及び製造方法
JP3711777B2 (ja) 粉体収納容器
JP4192623B2 (ja) 書換え可能の画像表示媒体の製造方法
CN1105949C (zh) 调色剂盒
JP2001055201A (ja) 容器の製造方法、再使用方法、及び再使用可能な容器
JP3571906B2 (ja) 現像剤補給容器および画像形成装置
JPH11321941A (ja) 粒状物質用容器
JP4170440B2 (ja) ラベル付き容器
JP4484133B2 (ja) 粉体収容容器と粉体収容製品、該粉体収容容器の製造方法、該粉体収容製品のリサイクル方法、及びトナー収容容器とトナー収容製品
JP4265700B2 (ja) トナー補給容器
JPH0689062A (ja) 現像剤供給容器
JP3256581B2 (ja) 現像剤補給容器
JPH11184227A (ja) トナー補給容器及びトナー充填方法
JP2651467B2 (ja) 現像剤補給容器
JP3416659B2 (ja) 現像剤補給容器のシール方法
JP3376358B2 (ja) 現像剤補給容器
JP6501473B2 (ja) 再貼り着け用ラベル
JP2011095517A (ja) インモールドラベル
JPH10104924A (ja) トナー補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4370755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term