JP2003312303A - 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法 - Google Patents

4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法

Info

Publication number
JP2003312303A
JP2003312303A JP2002126225A JP2002126225A JP2003312303A JP 2003312303 A JP2003312303 A JP 2003312303A JP 2002126225 A JP2002126225 A JP 2002126225A JP 2002126225 A JP2002126225 A JP 2002126225A JP 2003312303 A JP2003312303 A JP 2003312303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
wheel drive
force distribution
wheel
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002126225A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Shigeta
良平 繁田
Takeshi Murakami
剛 村上
Akihiro Ono
明浩 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP2002126225A priority Critical patent/JP2003312303A/ja
Publication of JP2003312303A publication Critical patent/JP2003312303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステアリングホイールの操舵に応じて駆動力
配分率を精度よく可変制御できる4輪駆動車の駆動力配
分制御装置及び駆動力配分方法を提供する。 【解決手段】 駆動力配分用ECU21は、CPU2
2、ROM23、RAM24及び入出力回路25を備え
る。駆動力配分用ECU21には、ステアリングホイー
ルの操舵角を検出する操舵角センサ34が接続されてい
る。駆動力配分用ECU21はその操舵角センサ34の
検出結果に基づき、4輪駆動車の駆動モードを4輪駆動
傾向モードと2輪駆動傾向モードとのいずれかに切り換
え制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4輪駆動車の駆動
力配分制御装置及び駆動力配分方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、4輪駆動車には、4輪駆動と
2輪駆動とを適宜切り換えるパートタイム方式、常時4
輪を駆動するフルタイム方式が知られている。
【0003】また、前記パートタイム方式、フルタイム
方式以外のものとしてスタンバイ方式の4輪駆動車も知
られている。前記スタンバイ方式は、必要に応じて4輪
駆動状態と2輪駆動状態を遷移するものである。即ち、
このスタンバイ方式は、原動機に直結された主駆動輪
と、駆動力伝達装置を介して原動機に接続された副駆動
輪(従動輪ともいう)とからなり、副駆動輪側へ駆動力
配分を路面状況や走行状態などに応じて駆動力伝達装置
の締結力(係合力)を変化させることにより最適になる
よう調整している。
【0004】上記のようなスタンバイ方式を実現させる
前記駆動力伝達装置の一例として、特開平6−2884
15に示す駆動力伝達装置(以下、第1駆動力伝達装置
という)が知られている。
【0005】この第1駆動力伝達装置は、ハウジングと
回転軸との間で差動回転が生じた際に、その差動回転に
応じて前記ハウジング内のシリコンオイルが回転部材の
ブレードによりせん断されることで、シリコンオイルの
粘性摩擦作用により圧力発生部に内圧が発生する。そし
て、その内圧に応じてピストンにより多板クラッチを摩
擦係合させて、ハウジングと回転軸とを駆動連結するも
のである。そして、ハウジングと回転軸とが駆動連結す
ることにより、原動機が発生する駆動力を副駆動輪へ伝
達するように構成されている。従って、第1駆動力伝達
装置は主駆動輪又は副駆動輪がスリップすると、機械的
に4輪駆動状態となる。
【0006】また、スタンバイ方式を実現させる駆動力
伝達装置として、次に示すような駆動力伝達装置(以
下、第2駆動力伝達装置という)も知られている。この
第2駆動力伝達装置は、電磁クラッチ機構を備え、クラ
ッチ機構に内蔵された電磁コイルを通電制御することに
より、各クラッチ板を互いに摩擦係合させてハウジング
と回転軸とを駆動連結し、原動機が発生する駆動力を副
駆動輪へ伝達させる。詳述すると、各駆動輪に設けられ
た車輪速センサに基づいて、主駆動輪の平均速度及び副
駆動輪の平均速度の差を求め、その差に基づいて電磁コ
イルの通電制御を行い、4輪駆動状態となるようにして
いる。従って、第2駆動力伝達装置は主駆動輪又は副駆
動輪がスリップすると、電子的な制御により4輪駆動状
態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記第1駆
動力伝達装置又は上記第2駆動力伝達装置を有する4輪
駆動車においては、カーブを高速で曲がる場合などの際
には次のような問題があった。即ち、前記第1駆動力伝
達装置又は前記第2駆動力伝達装置を有する4輪駆動車
は、主駆動輪又は副駆動輪がスリップすることにより、
初めて主駆動輪及び副駆動輪を共に駆動させる4輪駆動
状態とするものであった。
【0008】従って、駆動力配分に遅れが生じ、主駆動
輪と副駆動輪との間の駆動力配分率が適切でない場合が
あった。そして、不適切な駆動力の配分により、4輪駆
動車としての機能が十分に発揮されていなかった。
【0009】本発明は、前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、ステアリングホイールの操
舵に応じて駆動力配分率を精度よく可変制御できる4輪
駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、原動機が発生する駆動力
を駆動力伝達手段を介して前輪及び後輪に配分して伝達
し、4輪駆動車の走行状態に対応して前記駆動力伝達手
段を制御して前記前輪と前記後輪との間の駆動力配分率
を可変制御する4輪駆動車の駆動力配分制御装置におい
て、ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検
出手段を備え、前記操舵角検出手段の検出結果に基づい
て前記駆動力配分率を可変制御する制御手段とを備えた
ことを要旨とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記制御手段は前記操舵角検出手段が
検出した操舵角に基づいて前記駆動力配分率を可変制御
することを要旨とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記制御手段は前記操舵角検出手段が
検出した操舵角に基づいて操舵角速度を算出する算出手
段を備え、前記制御手段は、前記算出手段にて算出した
操舵角速度に基づいて前記駆動力配分率を可変制御する
ことを要旨とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3のうちいずれか1項に記載の発明において、前記
制御手段は、前記操舵角検出手段の検出結果に基づいて
2輪駆動傾向モードと4輪駆動傾向モードのいずれか1
つの駆動モードを選択する選択手段を備え、前記選択手
段により選択された前記駆動モードに基づいて前記駆動
力配分率を可変制御することを要旨とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、原動機が発生す
る駆動力を駆動力伝達手段を介して前輪及び後輪に配分
して伝達し、4輪駆動車の走行状態に対応して前記駆動
力伝達手段を制御して前記前輪と前記後輪との間の駆動
力配分率を可変制御する4輪駆動車の駆動力配分方法に
おいて、前記4輪駆動車のステアリングホイールの操舵
角が所定以上の操舵角となったときに、前記前輪の駆動
力と前記後輪の駆動力とを近づけるように制御すること
を要旨とする。
【0015】請求項6に記載の発明は、原動機が発生す
る駆動力を駆動力伝達手段を介して前輪及び後輪に配分
して伝達し、4輪駆動車の走行状態に対応して前記駆動
力伝達手段を制御して前記前輪と前記後輪との間の駆動
力配分率を可変制御する4輪駆動車の駆動力配分方法に
おいて、前記4輪駆動車のステアリングホイールの操舵
角速度が所定以上の速度となったときに、前記前輪の駆
動力と前記後輪の駆動力とを近づけるように制御するこ
とを要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を前輪駆動ベースの
4輪駆動車に具体化した一実施形態を図1〜図3に従っ
て説明する。
【0017】図1は、本実施形態における4輪駆動車の
概略構成図を示す。図1において、4輪駆動車1は、原
動機であるエンジン2及びトランスアクスル3を備えて
いる。トランスアクスル3は、トランスミッション3
a、フロントディファレンシャル3b及びトランスファ
3c等を有している。前記フロントディファレンシャル
3bは左右一対のフロントアクスル4a,4bと連結さ
れ、その一対のフロントアクスル4a,4bにはそれぞ
れ左側及び右側の前輪5a,5bがそれぞれ連結されて
いる。従って、エンジン2の駆動力は、トランスミッシ
ョン3a、フロントディファレンシャル3b及び左右一
対のフロントアクスル4a,4bを介して左側及び右側
の前輪5a,5bにそれぞれ伝達される。
【0018】又、前記トランスファ3cはプロペラシャ
フト6に連結され、そのプロペラシャフト6は駆動力伝
達手段としての駆動力伝達装置7に駆動連結されてい
る。従って、エンジン2の駆動力は、トランスミッショ
ン3a、トランスファ3c及びプロペラシャフト6を介
して駆動力伝達装置7に伝達される。駆動力伝達装置7
はドライブピニオンシャフト8を介してリアディファレ
ンシャル9に連結され、そのリアディファレンシャル9
は左右一対のリアアクスル10a,10bに連結されて
いる。そして、左右一対のリアアクスル10a,10b
には、それぞれ左側及び右側の後輪11a,11bが連
結されている。
【0019】駆動力伝達装置7は、湿式多板式の電磁ク
ラッチ機構を備え、同電磁クラッチ機構には電磁コイル
7a(図2参照)と互いに接離可能な複数のクラッチ板
を有している。そして、電磁コイル7aに後記する駆動
力配分用電子制御装置(以下、駆動力配分用ECU21
という)からの制御信号(指令値)に基づいて給電され
る電流値に応じて各クラッチ板は互いに摩擦係合し、ド
ライブピニオンシャフト8にプロペラシャフト6の駆動
力が伝達される。
【0020】詳述すると、プロペラシャフト6(エンジ
ン2)からドライブピニオンシャフト8(左側及び右側
の後輪11a,11b)に伝達される駆動力は、クラッ
チ板の摩擦係合力によって決まり、摩擦係合力が大きい
ほど大きい。そして、その摩擦係合力は電磁コイル7a
に供給する電流値によって決まる。つまり、駆動力伝達
装置7は、摩擦係合力を制御することによって、前輪5
a,5bと後輪11a,11bとの間の駆動力配分率を
制御する。
【0021】次に、駆動力伝達装置7を駆動制御する駆
動力伝達制御回路の電気的構成について説明する。図2
に示すように、駆動力伝達制御回路は、駆動力配分用E
CU21を備えている。駆動力配分用ECU21は、C
PU22、ROM23、RAM24及び入出力回路25
を備えている。前記CPU22は制御手段、算出手段、
及び選択手段に相当する。CPU22は、ROM23に
記憶された各種プログラムにしたがって駆動力伝達装置
7を駆動制御、すなわち、電磁コイル7aを通電制御す
るための各種算出処理を実行する。ROM23は、駆動
力伝達装置7の電磁コイル7aを通電制御するための各
種プログラム、各種のデータ及び各種のマップデータを
格納している。RAM24は、前記CPU22の算出処
理結果を一時記憶したり、各種データを記憶する。
【0022】前記ROM23に格納される各種プログラ
ムには、基本制御プログラム、モード切換プログラム等
がある。基本制御プログラムは、4輪駆動傾向モードと
2輪駆動傾向モードの2種類のモードにおいて、その時
の走行状態に対する前記電磁コイル7aに供給する電流
値を算出し、その算出した電流値で電磁コイル7aを入
出力回路25を介して通電制御するプログラムである。
【0023】また、モード切換プログラムは、一定時間
毎に各種センサからの検出値とそれらに対応した各閾値
との比較結果に基づいて前記4輪駆動傾向モードと前記
2輪駆動傾向モードとを切り換えるプログラムである。
【0024】又、前記ROM23に格納される各種マッ
プデータは、2輪駆動傾向モードと4輪駆動傾向モード
のためのマップデータが格納されている。両マップデー
タは、その時の走行状態に対して最適な駆動力配分率と
するための摩擦係合力(目標摩擦係合力)を得るための
電磁コイル7aを通電するためのデューティ比のマップ
データである。
【0025】走行状態は、本実施形態では、図1に示す
左右一対の前輪5a,5bの平均回転速度と左右一対の
後輪11a,11bの平均回転速度の差動回転速度Δ
N、スロットルバルブのスロットル開度Th、車速V、
操舵角θ、及び操舵角速度θVをパラメータとした走行
状態である。
【0026】4輪駆動傾向モードのマップデータと2輪
駆動傾向モードのマップデータとの相違は、各走行状態
において、4輪駆動傾向モードが2輪駆動傾向モードよ
り摩擦係合力が大きくなるように各マップデータが形成
されている。即ち、4輪駆動傾向モードで駆動力伝達装
置7を制御すると、2輪駆動傾向モードで駆動力伝達装
置7を制御したときよりも、前輪5a,5bの駆動力と
後輪11a,11bの駆動力との駆動力比が近づくよう
になる。従って、駆動力伝達装置7が4輪駆動傾向モー
ドで制御されている場合と2輪駆動傾向モードで制御さ
れている場合とでは、トランスアクスル3のトランスフ
ァ3cにかかる負荷は、駆動力配分率が小さくなる分だ
け2輪駆動傾向モードほうが小さくなる。
【0027】CPU22は、入出力回路25を介してス
ロットル開度センサ32と接続され、同スロットル開度
センサ32からスロットル開度信号を入力する。スロッ
トル開度センサ32は、スロットルバルブに設けられ同
バルブの開度を検出する。CPU22は、スロットル開
度センサ32からの検出信号に基づいてその時々のスロ
ットルバルブの開度(スロットル開度Th)を算出す
る。
【0028】さらに、CPU22は、スロットル開度閾
値T1を設定する。具体的には、まず、車速Vを算出す
る。この車速Vは、スリップの少ない従動輪である左右
の後輪11a,11bにおける車輪速度の平均値を算出
することにより得る。
【0029】次に、車速Vとスロットル開度Th(%)
とからなる閾値設定マップを参照して、現在の車速Vに
対応するスロットル開度閾値T1を選定する。前記マッ
プはROM23に予め記憶されている。
【0030】CPU22は、入出力回路25を介して各
前後輪5a,5b,11a,11bの車輪の回転を検出
する車輪速センサ33a〜33dと接続されている。C
PU22は車輪速センサ33a〜33dからの検出信号
を入力し、各検出信号に基づいてその時々の各前後輪5
a,5b,11a,11bの車輪速VFL,VFR,V
RL,VRRを算出する。
【0031】又、CPU22は、左右の前輪5a,5b
の両車輪速VFL,VFRから前輪平均車輪速VFN
(=(VFL+VFR)/2)を求めるとともに、左右
の後輪11a,11bの両車輪速VRL,VRRから後
輪平均車輪速VRN(=(VRL+VRR)/2)を算
出する。すなわち、後輪平均車輪速VRN=前記車速V
である。さらに、CPU22は、前輪平均車輪速VFN
と後輪平均車輪速VRNとから差動回転速度ΔN(=|
VFN−VRN|)を算出するようになっている。そし
て、車速Vと差動回転速度ΔNとからなる閾値設定マッ
プを参照して、現在の車速Vに対応する差動回転速度閾
値T2を選定する。前記マップはROM23に予め記憶
されている。
【0032】CPU22は、入出力回路25を介して操
舵角検出手段としての操舵角センサ34と接続され、同
操舵角センサ34から操舵角信号を入力する。操舵角セ
ンサ34は、図示しないステアリングホイールに設けら
れ同ステアリングホイールの操舵角θを検出する。
【0033】そして、CPU22は車速Vと操舵角θと
からなる図3(a)に示す閾値設定マップを参照して、
現在の車速Vに対応する操舵角閾値T3を選定する。前
記操舵角閾値T3は、車速Vが小さくなるほどその閾値
が大きくなり、逆に車速Vが大きくなるほどその閾値が
小さくなるような特性を備えている。即ち、CPU22
は、車速Vが小さいと操舵角θが大きくても2輪駆動傾
向モードから4輪駆動傾向モードへ切り換え制御するこ
とがない。逆に、CPU22は、車速Vが大きいと僅か
な操舵角θでも2輪駆動傾向モードから4輪駆動傾向モ
ードへ切り換え制御する。前記マップはROM23に予
め記憶されている。
【0034】CPU22は、前記操舵角θに基づいて操
舵角速度θVを算出する。そして、CPU22は車速V
と操舵角速度θVとからなる図3(b)に示す閾値設定
マップを参照して、現在の車速Vに対応する操舵角速度
閾値T4を選定する。前記操舵角速度閾値T4は、車速
Vが小さくなるほどその閾値が大きくなり、逆に車速V
が大きくなるほどその閾値が小さくなるような特性を備
えている。即ち、CPU22は、車速Vが小さくなるほ
ど操舵角速度θVが大きくないと2輪駆動傾向モードか
ら4輪駆動傾向モードへ切り換え制御することがない。
逆に、CPU22は、車速Vが大きくなるほど僅かな操
舵角速度θVでも2輪駆動傾向モードから4輪駆動傾向
モードへ切り換え制御する。前記マップはROM23に
予め記憶されている。
【0035】前記駆動力配分用ECU21及び操舵角セ
ンサ34により「4輪駆動車の駆動力配分制御装置」と
しての駆動力配分制御装置Cが構成されている。CPU
22は、入出力回路25を介して駆動力伝達装置7の電
磁コイル7aに電流を給電する駆動回路35に接続され
ている。CPU22は、駆動回路35に同CPU22が
算出した電流値を電磁コイル7aに給電するためのデュ
ーティ比制御信号を出力する。駆動回路35は、デュー
ティ比制御信号に基づいて駆動し、CPU22が算出し
た電流値を電磁コイル7aに給電する。
【0036】つまり、CPU22は、4輪駆動傾向モー
ド又は2輪駆動傾向モードのための前記データを使って
前記算出したスロットル開度Th、差動回転速度ΔN、
車速V、操舵角θ、及び操舵角速度θVに対する電磁コ
イル7aに給電する目標電流値をデューティ比として求
める。そして、CPU22は、その求めたデューティ比
に対するデューティ比制御信号を入出力回路25を介し
て駆動回路35に出力する。
【0037】次に、上記のように構成した駆動力伝達装
置7を駆動制御する駆動力伝達制御回路の作用を説明す
る。CPU22は、4輪駆動傾向モード又は2輪駆動傾
向モードで駆動力伝達装置7を制御している時、予め定
めた周期で図3に示すフローチャートに従ったモード切
換制御のための処理動作を実行する。
【0038】図4において、ステップ101(以下、ス
テップをSという)において、CPU22は、車輪速セ
ンサ33a〜33d及びスロットル開度センサ32、及
び操舵角センサ34からの検出信号を入力し、車速V、
差動回転速度ΔN、スロットル開度Th、操舵角θ、操
舵角速度θVを算出する。
【0039】続いて、S102において、CPU22は
前記車速V、差動回転速度ΔN、スロットル開度Th、
操舵角θ、操舵角速度θVに基づいて、スロットル開度
閾値T1、差動回転速度閾値T2、操舵角閾値T3及び
操舵角速度閾値T4を算出する。
【0040】S103において、CPU22は、スロッ
トル開度センサ32にて検出した現在のスロットル開度
Thがスロットル開度閾値T1以上か否かを判定する。
CPU22は、スロットル開度Thがスロットル開度閾
値T1以上と判定した場合にはアクセルペダルが踏み込
まれているとしてS108へ移行し、スロットル開度T
hがスロットル開度閾値T1未満と判定した場合にはア
クセルペダルが踏み込まれていないとしてS104へ移
行する。すなわち、このS103では、CPU22はス
ロットル開度Thがスロットル開度閾値T1以上の場合
に、ドライバがアクセルペダルを踏み込んでいると判定
し、主駆動輪である前輪5a,5bをスピンさせてしま
うことを防ぐべく4輪駆動傾向モードを促すための処理
を行う。
【0041】S104において、CPU22は、S10
1で算出した差動回転速度ΔNが差動回転速度閾値T2
以上か否かを判定する。CPU22は、差動回転速度Δ
Nが差動回転速度閾値T2以上と判定した場合にはS1
08へ移行し、差動回転速度ΔNが差動回転速度閾値T
2未満と判定した場合にはS105へ移行する。すなわ
ち、このS104では、CPU22は差動回転速度ΔN
が差動回転速度閾値T2以上の場合に、4輪駆動車1に
おける各前後輪5a,5b,11a,11bのうち少な
くとも一つがスリップを生じていると判定し、4輪駆動
傾向モードを促すための処理を行う。
【0042】S105において、CPU22は、操舵角
センサ34にて検出した現在のステアリングホイールの
操舵角θが操舵角閾値T3以上か否かを判定する。CP
U22は、操舵角θが操舵角閾値T3以上と判定した場
合にはS108へ移行し、操舵角θが操舵角閾値T3未
満と判定した場合にはS106へ移行する。すなわち、
このS105では、CPU22は操舵角θが操舵角閾値
T3以上の場合に、4輪駆動車1がカーブを曲がるなど
により各前後輪5a,5b,11a,11bがスピンす
ることを事前に防ぐべく4輪駆動傾向モードを促すため
の処理を行う。
【0043】S106において、CPU22は、前記操
舵角θに基づいて算出した操舵角速度θVが操舵角速度
閾値T4以上か否かを判定する。CPU22は、操舵角
速度θVが操舵角速度閾値T4以上と判定した場合には
S108へ移行し、操舵角速度θVが操舵角速度閾値T
4未満と判定した場合にはS107へ移行する。すなわ
ち、このS106では、CPU22は、操舵角速度θV
が操舵角速度閾値T4以上の場合に、ドライバが急ハン
ドルを切ったと判定し、各前後輪5a,5b,11a,
11bがスピンすることを事前に防ぐべく4輪駆動傾向
モードを促すための処理を行う。
【0044】S107において、CPU22は、駆動モ
ードを2輪駆動傾向モードに設定する。すなわち、CP
U22は、以後、2輪駆動傾向モードのマップデータを
使って2輪駆動傾向モードに基づく駆動力配分率制御す
ることになる。
【0045】一方、S108において、CPU22は、
駆動モードを4輪駆動傾向モードに設定する。すなわ
ち、CPU22は、以後、4輪駆動傾向モードのマップ
データを使って4輪駆動傾向モードに基づく駆動力配分
率制御することになる。その結果、路面と前後輪5a,
5b,11a,11bとの間のトラクションが高くな
り、4輪駆動車1はスリップを生じることなく安定した
走行を確保することができる。
【0046】従って、本実施形態の4輪駆動車1によれ
ば、以下のような効果を得ることができる。 (1)本実施形態では、CPU22は操舵角センサ34
の検出結果に基づいて、4輪駆動車1の駆動力配分率を
可変制御するようにした。従って、CPU22は、ステ
アリングホイールの操舵に応じて駆動力配分率を精度よ
く可変制御できる。
【0047】(2)本実施形態では、CPU22は操舵
角センサ34の操舵角θに基づいて、4輪駆動車1の駆
動力配分率を可変制御するようにした。従って、CPU
22は、4輪駆動車1がカーブを曲がる場合に前後輪5
a,5b,11a,11bがスリップする前に操舵角θ
の大きさに応じて駆動力配分率を精度よく可変制御でき
る。
【0048】(3)本実施形態では、CPU22は前記
操舵角θに基づいて操舵角速度θVを算出した。そし
て、その操舵角速度θVに基づいて、4輪駆動車1の駆
動力配分率を可変制御するようにした。従って、CPU
22は、ドライバが急ハンドルを切った場合に前後輪5
a,5b,11a,11bがスリップする前に駆動力配
分率を精度よく可変制御できる。
【0049】(4)本実施形態では、CPU22は、操
舵角センサ34の操舵角θが操舵角閾値T3以上か未満
かにより、4輪駆動車1における前後輪5a,5b,1
1a,11bの駆動力配分を4輪駆動傾向モード又は2
輪駆動傾向モードとなるように駆動力伝達装置7の電磁
コイル7aを可変制御した。従って、CPU22は、図
示しないステアリングホイールの操舵角θの大きさに応
じて、4輪駆動車1の前後輪5a,5b,11a,11
bを4輪駆動傾向モードの駆動力配分にでき、4輪駆動
車1を安定した状態で走行させることができる。
【0050】(5)本実施形態では、CPU22は、操
舵角θから算出した操舵角速度θVが操舵角速度閾値T
4以上か未満かにより、4輪駆動車1における前後輪5
a,5b,11a,11bの駆動力配分を4輪駆動傾向
モード又は2輪駆動傾向モードとなるように駆動力伝達
装置7の電磁コイル7aを可変制御した。従って、CP
U22は、ドライバが急ハンドルを切った場合に、4輪
駆動車1の前後輪5a,5b,11a,11bを4輪駆
動傾向モードの駆動力配分にでき、4輪駆動車1を安定
した状態で走行させることができる。 (他の実施形態)なお、上記実施形態は以下のような他
の実施形態に変更して具体化してもよい。
【0051】・前記実施形態では、4輪駆動車1の駆動
力配分を4輪駆動傾向モード又は2輪駆動傾向モードと
するようにしていた。これに限らず、4輪駆動車1の駆
動力配分を4輪駆動傾向モード又は完全な2輪駆動モー
ドとしてもよい。又、4輪駆動車1の駆動力配分を2輪
駆動傾向モード又は完全な4輪駆動モードとしてもよ
い。
【0052】・前記実施形態では、前輪駆動ベースの4
輪駆動車、即ちFF(フロントエンジン・フロントドラ
イブ)方式の4輪駆動車に具体化したが、FR(フロン
トエンジン・リアドライブ)方式もしくはRR(リアエ
ンジン・リアドライブ)方式の4輪駆動車に具体化して
もよい。
【0053】・前記実施形態では、CPU22は図4に
示すフローチャートに従った処理動作を実行していた。
これに限らず、図4に示すフローチャートのうちS10
3、S104の処理動作を省略してもよい。
【0054】・前記実施形態では、駆動力伝達装置7を
湿式多板式の電磁クラッチ機構を備えるようにしていた
が、湿式多板式の電磁クラッチ機構を乾式多板式の電磁
クラッチ機構に変更してもよく、また、駆動力配分を制
御可能な駆動力伝達装置(油圧式、電磁式、モータ等)
に変更してもよい。
【0055】・前記実施形態では、スタンバイ方式の4
輪駆動車1において、操舵角センサ34の検出結果に応
じて駆動力配分を変更するようにしていた。これに限ら
ず、次に示す4輪駆動車において、操舵角センサ34の
検出結果に応じて駆動力配分を変更するようにしてもよ
い。即ち、この4輪駆動車は、センタディファレンシャ
ル(センタデフ)に電子制御多板クラッチを備える。そ
して、操舵角センサ34の検出結果に応じて駆動力配分
をセンタデフによって決まる所定の比から、多板クラッ
チが完全に摩擦係合した前輪:後輪が50:50までの
間で任意に設定可能とする。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ステアリングホイールの操舵に応じて駆動力配分率を精
度よく可変制御できる4輪駆動車の駆動力配分制御装置
及び駆動力配分方法を提供することにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態における4輪駆動車の概略構成
図。
【図2】 本実施形態における4輪駆動車の駆動力伝達
装置を駆動制御する駆動力伝達制御回路図。
【図3】 (a)は、車速、操舵角、操舵角閾値におけ
る閾値設定マップ。(b)は、車速、操舵角速度、操舵
角速度閾値における閾値設定マップ。
【図4】 本実施形態における走行時におけるモード切
換制御のフローチャート。
【符号の説明】
1…4輪駆動車、2…原動機としてのエンジン、5a,
5b…前輪、7…駆動力伝達手段としての駆動力伝達装
置、11a,11b…後輪、22…制御手段、演算手
段、選択手段としてのCPU、34…操舵角検出手段と
しての操舵角センサ、C…「4輪駆動車の駆動力配分制
御装置」としての駆動力配分制御装置θ…操舵角、θV
…操舵角速度。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 明浩 愛知県刈谷市朝日町1丁目1番地 豊田工 機株式会社内 Fターム(参考) 3D036 GA16 GB03 GD03 GG42 GH20 GJ17 3D041 AA30 AA31 AA66 AB01 AD17 AD21 AD47 AE20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機が発生する駆動力を駆動力伝達手
    段を介して前輪及び後輪に配分して伝達し、4輪駆動車
    の走行状態に対応して前記駆動力伝達手段を制御して前
    記前輪と前記後輪との間の駆動力配分率を可変制御する
    4輪駆動車の駆動力配分制御装置において、 ステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角検出手
    段を備え、 前記操舵角検出手段の検出結果に基づいて前記駆動力配
    分率を可変制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る4輪駆動車の駆動力配分制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は前記操舵角検出手段が検
    出した操舵角に基づいて前記駆動力配分率を可変制御す
    ることを特徴とする請求項1に記載の4輪駆動車の駆動
    力配分制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は前記操舵角検出手段が検
    出した操舵角に基づいて操舵角速度を算出する算出手段
    を備え、 前記制御手段は、前記算出手段にて算出した操舵角速度
    に基づいて前記駆動力配分率を可変制御することを特徴
    とする請求項1に記載の4輪駆動車の駆動力配分制御装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記操舵角検出手段の
    検出結果に基づいて2輪駆動傾向モードと4輪駆動傾向
    モードのいずれか1つの駆動モードを選択する選択手段
    を備え、 前記選択手段により選択された前記駆動モードに基づい
    て前記駆動力配分率を可変制御することを特徴とする請
    求項1乃至請求項3のうちいずれか1項に記載の4輪駆
    動車の駆動力配分制御装置。
  5. 【請求項5】 原動機が発生する駆動力を駆動力伝達手
    段を介して前輪及び後輪に配分して伝達し、4輪駆動車
    の走行状態に対応して前記駆動力伝達手段を制御して前
    記前輪と前記後輪との間の駆動力配分率を可変制御する
    4輪駆動車の駆動力配分方法において、 前記4輪駆動車のステアリングホイールの操舵角が所定
    以上の操舵角となったときに、前記前輪の駆動力と前記
    後輪の駆動力とを近づけるように制御することを特徴と
    する4輪駆動車の駆動力配分方法。
  6. 【請求項6】 原動機が発生する駆動力を駆動力伝達手
    段を介して前輪及び後輪に配分して伝達し、4輪駆動車
    の走行状態に対応して前記駆動力伝達手段を制御して前
    記前輪と前記後輪との間の駆動力配分率を可変制御する
    4輪駆動車の駆動力配分方法において、 前記4輪駆動車のステアリングホイールの操舵角速度が
    所定以上の速度となったときに、前記前輪の駆動力と前
    記後輪の駆動力とを近づけるように制御することを特徴
    とする4輪駆動車の駆動力配分方法。
JP2002126225A 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法 Pending JP2003312303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126225A JP2003312303A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002126225A JP2003312303A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003312303A true JP2003312303A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29540703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002126225A Pending JP2003312303A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003312303A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240400A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2007055476A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
CN103534123A (zh) * 2011-02-18 2014-01-22 捷豹路虎有限公司 车辆和控制车辆的方法和系统
JP2020199804A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 井関農機株式会社 作業車両

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006240400A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
JP2007055476A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力配分制御装置
CN103534123A (zh) * 2011-02-18 2014-01-22 捷豹路虎有限公司 车辆和控制车辆的方法和系统
JP2014508676A (ja) * 2011-02-18 2014-04-10 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
JP2016028961A (ja) * 2011-02-18 2016-03-03 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited 自動車並びに、自動車の制御方法及びシステム
US9346353B2 (en) 2011-02-18 2016-05-24 Jaguar Land Rover Limited Vehicle controller for changing the number of driven wheels
CN103534123B (zh) * 2011-02-18 2017-11-07 捷豹路虎有限公司 车辆和控制车辆的方法
JP2020199804A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 井関農機株式会社 作業車両
JP7283237B2 (ja) 2019-06-06 2023-05-30 井関農機株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585798B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP5857593B2 (ja) 車両の制動制御装置
US7451850B2 (en) Drive control apparatus and method for vehicles
JP3863457B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
JP2002234355A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2002127772A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP3857568B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7832518B2 (en) Torque distribution control in a motor vehicle
JP2004106649A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP5195309B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御装置の制御方法、駆動力配分制御装置及び駆動力配分制御装置の制御方法
JP3871550B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2004338685A (ja) 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003312303A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
JP3840061B2 (ja) 四輪駆動車
JP6025249B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
KR101787261B1 (ko) 4륜구동 차량의 디스커넥트 제어 장치 및 그 방법
JP2004017721A (ja) 四輪駆動車の制御装置
JP4137503B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3582375B2 (ja) 4輪駆動車
JP2003312296A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置及び駆動力配分方法
JP3892278B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003127690A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分方法および配分制御装置
KR100986084B1 (ko) 4륜 구동차량의 토크 제어장치 및 방법
WO2003091057A1 (fr) Dispositif et procede de commande de la distribution de la force motrice d'un vehicule a quatre roues
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060322